(Microsoft Word - \202\334\202\306\202\337_\222\371\220\263\224\305_.docx)

Similar documents
Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

学習指導要領

学習指導要領

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

学習指導要領

学力スタンダード(様式1)

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

学習指導要領

平成23年度東京都教育研究員  地区発表公開授業

重要例題113

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

問 題

2011年度 筑波大・理系数学

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

2014年度 千葉大・医系数学

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

学習指導要領

2017年度 長崎大・医系数学

平成 0 年度高校 1 年 ( 中入 ) シラバス予定 授業計画月単元 項目内容時数 10 節三角形への応用数学 Ⅱ 1 章方程式 式と証明 1 節整式 分数式の計算 1 正弦定理 2 余弦定理 三角形の面積 4 空間図形の計量 参 内接円の半径と三角形の面積 発展 ヘロンの公式 1 整式の乗法と因

国語科学習指導案様式(案)

17-年間授業計画(1年数学).xlsx

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

25math3

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

T Xclub E 三角関数 が よくわからないときに開く本 例題で式の計算がよくわかる! 改訂版 内容 三角比三角関数正弦定理余弦定理加法定理弧度法 高知工科大学 KOCHI UNIVERSITY OF T ECHNOLOGY 井上昌昭山﨑和雄著 Copyright(C) Masaaki Inou

Microsoft Word - 数学Ⅰ

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

数学○ 学習指導案

PowerPoint プレゼンテーション

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

2016年度 筑波大・理系数学

2019年度 千葉大・理系数学

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

○数学科 2年 連立方程式

2015年度 京都大・理系数学

英語                                    英-1

2018年度 神戸大・理系数学

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

2011年度 大阪大・理系数学

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

20~22.prt

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 29 年 12 月 17 日実施 ) 数 学 数学 2= 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 1 整理して (60 分 100 点 ) (2 3+ 2)(

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

2 2.1 ( ) ( 1) 1 ( ) C: y = ax 2 k : x = p P C P l P l h h k m m p 2 l( 2) y = ax 2 y = 2ax P(p, ap 2 ) l y = 2ap(x p) + ap 2 y = 2apx ap 2 p 0 h y =

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

2011年度 東京工大・数学

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(数学科)4.授業事例 事例10 2年 図形と合同「円周角の定理」

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

2014年度 筑波大・理系数学

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

2018年度 東京大・理系数学

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

測量試補 重要事項

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

Ⅰ 指導と評価の年間計画 及び 評価規準と単元計画 の作成の手引き 1 指導と評価の年間計画 についてこれは 次の 2 の 評価規準と単元計画 の全単元について その概要を記述したものである 生徒の学習活動に対するより適正な評価 及び生徒の学習の改善に生かされる評価 ( 指導と評価の一体化 ) の実

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

Microsoft Word - 16wakui

数学の学び方のヒント

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F81798D5A97B98CE38F4390B A2E646F63>

2015年度 岡山大・理系数学

そこで ある程度の知識があれば数学と情報の練習もかねて用いてもおもしろいのではないだろうか これはある程度の下準備のされたファイルと FLSH のアプリケーションがあれば計算処理の結果をグラフなどで視覚的に表示することが可能となると思われる 環境が許せば できあがったものをいじ るだけでなく自分で作

1999年度 センター試験・数学ⅡB

2018年度 筑波大・理系数学

中学 3 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項

都道府県名

都道府県名

2017年度 千葉大・理系数学

2016年度 九州大・理系数学

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

( 表紙 )

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

2017年度 信州大・医系数学

2015年度 金沢大・理系数学

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

2016年度 広島大・文系数学

2013年度 九州大・理系数学

Microsoft Word - 社会科

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

Taro-kariya.jtd

複素数平面への誘い

Microsoft Word - 微分入門.doc

Transcription:

数学学習指導設計 Ⅱ 高等学校第 2 学年 三角関数 / 加法定理 テーマ : 加法定理の理解と学習 H1 武智正樹丸尾総太郎松下悠平榊原祥子 1

目次 1. 三角関数/ 加法定理 を取り扱う理由と目的 3 ページ 2. 高等学校教科書における三角関数の取り扱い 5 ページ 3. 高等学校教科書における加法定理の証明とその問題点 問題設計における注意点 7 ページ 4. 問題の構想と問題作成 10 ページ 5. 授業設計 14 ページ 6. 感想 19 ページ 2

1. 三角関数/ 加法定理 を取り扱う理由と目的 高等学校学習指導要領における三角関数の取り扱い数学 Ⅰ ア三角比 ( ア ) 正弦 余弦 正接正弦 余弦及び正接を直角三角形の辺の比との間の関係として導入し それらの意味を理解させるとともに その有用性を認識させる また 角を鈍角や 0 90 180 の場合まで拡張し 三角比の意義を理解させる ( イ ) 三角比の相互関係鈍角までの三角比についての相互関係を扱う 三角比の値のいずれか一つが決まれば 他の三角比の計算ができることや 90 までの三角比の表を用いて鈍角の三角比が求められることを理解させる イ三角比と図形 ( ア ) 正弦定理 余弦定理 三角形 ABC のそれぞれの辺と角との間に成り立つ基本的な関係として 正弦定理 と余弦定理 = = =2 ( ただし R は三角形 ABC の外接円の半径 ) = + 2 = + 2 c = + 2 を扱う この二つの定理を三角形の決定条件と関連付けて理解させることも重要である なお 正弦定理については 中学校では A=B=C の形の連立方程式を扱っていないことや 三角形に外接する円を扱っていないことに留意し 丁寧な扱いが必要である また 外 心や内心などの性質や円に内接する四角形の性質などについては 数学 A の (1) 平 面図形 で扱う 数学 Ⅱ ア三角関数 ( ア ) 数学 Ⅰ では 0 から 180 までの角について正弦 余弦及び正接の意味を理解させ それを図形の計量の考察に活用できるようにしている ここでは 角の概念を一般の角まで拡張して 三角関数の概念を導入する また 従前の 数学 Ⅲ の (2) 微分法 で扱われていた弧度法を扱い 扇形の面積や周の長さを求めたり 三角関数のグラフをかいたりするのに弧度法が有用であることを理解させ 3

る ( イ ) 三角関数の加法定理三角関数の重要な性質の一つとして加法定理を取り上げる なお 加法定理から導き出される一連の公式としては 2 倍角の公式及び + = + ( + ) を扱う程度とし 和を積に直す公式や積を和に直す公式などは扱わない ( 高等学校学習指導要領解説 文部科学省発行 実教出版 ) 上記の内容より 現行の高等学校教育における 三角関数 の取り扱いについて考える まず数学 Ⅰの 三角比 の単元において正弦 余弦 正接の概念を導入する 数学 Ⅰの範囲においては 図形ありきの三角関数 として取り扱われており 図的解釈が容易に行われる しかし数学 Ⅱ 以降の三角関数を用いた単元では 三角関数は独立の関数として取り扱われているため図的解釈を行うことが困難である ここには生徒の数学離れの要因となる事象が隠されている気がした そこで我々は 数学 Ⅱ 以降の単元について 三角比 の単元にあったような図的解釈を用いて理解できないかと考え 数学 Ⅱ 以降の単元で三角関数を用いる単元として代表的な 加法定理 について考えることにした 4

2. 高等学校教科書における三角関数の取り扱い 高校の教科書では 三角比 加法定理 はどのように扱われているのか 数学 Ⅰ における 三角比 ( 啓林館数学 Ⅰ 改訂版 数学 A 改訂版シラバス案より抜粋 ) 第 3 章図形と計量 1. 鋭角の三角比 1 正接 正弦 余弦 2 三角比の利用 3 三角比の相互関係 2. 鈍角の三角比 1 鈍角の三角比 2 180 -θ の三角比 3 三角比の相互関係発展 360 までの角の三角比 3. 正弦定理と余弦定理 1 正弦定理 2 余弦定理 4. 図形の計量 1 図形の面積 2 空間図形の計量 3 相似と面積比 4 相似と体積比 5 球の体積 表面積発展三角形の内接円 正四面体の内接球発展三角形の形状発展ヘロンの公式 直角三角形における三角比の意味 それを鈍角まで拡張する意義及び図形の計量の基本的な性質について理解し 角の大きさなどを用いた計量の考えの有用性を認識するとともに それらを具体的な事象の考察に活用できるようにします (1) 鋭角の三角比正弦 余弦 正接を直角三角形における辺の比の関係として導入し その意味を理解します (2) 鈍角の三角比角を鈍角や 0 90 180 の場合まで拡張し 正弦 余弦 正接の意義を理解できるようにします また それらの相互関係について学習し 計算ができるようにします (3) 正弦定理と余弦定理三角形 ABC のそれぞれの辺と角との間に成り立つ基本的な関係を理解し 式の取り扱いができるようにします (4) 図形の計量正弦定理や余弦定理などの活用場面として 平面図形や簡単な空間図形の計量を扱い いろいろな図形の辺の長さ 面積 体積などが求められるようにします また 相似な図形の面積比と体積比 球の表面積と体積についても学習します 単元名が 図形と計量 となっていることからもわかるように を完全に三角形の範囲 (0 < <90 ) で扱っている は図形の計量のために用いるものとして扱われているためにそれらのみで は意味を持たず の範囲も限定されているために非常に静的 参照 : Keirinkan Web Station http://www.shinko-keirin.co.jp/kosu/index.htm 5

数学 Ⅱ における 加法定理 ( 啓林館数学 Ⅱ 改訂版シラバス案より抜粋 ) 第 3 章三角関数 1. 一般角の三角関数 1 一般角 2 弧度法 3 一般角の三角関数 (1) 一般角や弧度法について学び 三角関数の相互関係を調べ 三角関数の性質を理解してグラフをかくことができるようにし 三角方程式や三角不等式を解くことができるようにする 4 三角関数の相互関係 5 三角関数の性質 6 三角関数のグラフ 7 三角方程式と三角不等式 研究 / 偶関数 奇関数 2. 三角関数の加法定理 (2) 三角関数の加法定理を学び 2 倍角の公式や半 角の公式 三角関数の合成について理解する 1 三角関数の加法定理 2 2 倍角 半角の公式研究 /3 倍角の公式 3 三角関数の合成発展 / 積を和 和を積に直す公式 が0 < <90 の三角形の範囲を逸脱し それ自身で意味を持つ関数として捉えられており 範囲が拡張されたために一般性を持った 関数としてグラフを書かせている ( 書くことが可能になった ) 参照 : Keirinkan Web Station http://www.shinko-keirin.co.jp/kosu/index.htm これは教科書会社がホームページで公開しているシラバス案ではあるが 授業の進め方の方針としては 三角関数に一般性を持たせるために一般角や弧度法の観点から話を進めていく というものである この授業の進め方にヒントを得た我々は後に 2,3 通りの例を挙げて解を導き それを基に一般解を推測してそれを証明するという方針を考えた 6

3. 高等学校教科書における加法定理の証明とその問題点 問題設計における注意点 加法定理の証明加法定理を証明するにあたって まず余弦定理を証明する [ 証明 1]( 余弦定理 ) 上の図 [1] [2] では いずれの場合でも次が成り立つ = + =( ), =( ) よって すなわち は次のように表わされる =( ) +( ) = + 2 + = + 2 今行った余弦定理の証明は三角形の範囲で一般に成り立つことは証明したが円上で成り立つとは証明していないので 円上で成り立つのかを確認する もし円上で余弦定理が成立するために条件が必要である場合はそれを確認する必要がある ここで円の範囲に拡張する理由は 角度の制限がなくなって一般化されることで証明の目標である加法定理が一般の三角関数で成り立つことを証明するためである [ 確認 ]( 余弦定理は任意の円上で成立するのか ) 図 [3] のように原点 O と O を中心とする円上の 2 点 P Q を考えると 3 点 O P Q が三角形をなす限り図 [1] [2] の形の三角形をとり続けるので OPQ で余弦定理を用いることができる 7

三角形の範囲で証明した余弦定理は追加条件を用いることなく円の範囲に使用することができることが確認されたので 余弦定理を用いて余弦の加法定理の証明を行う [ 証明 2]( 余弦の加法定理 ) 図 [4] のように 半径 a の円と動径 との交点をそれぞれ P Q とすると P Q の座標は (, ) (, ) となる 2 点間の距離の公式より =( ) +( ) = 2 + + 2 + =2 2 ( + ) また OPQ に余弦定理を適用すると = + 2 = + 2 ( ) =2 2 ( ) 以上より ( )= + この両辺の を とすると ( + )= ( )+ ( ) = 8

正弦の加法定理は =, = ( ) より sin(α+β)=cos π 2 (α+β) =cos π 2 α β = 2 + 2 = + 先ほどと同様に を として ( )= 上記のような教科書にあるような加法定理の証明は最後に一般性を持たせる段階で行うべきものであり 我々の方針である数パターンの例を挙げて加法定理の展開の形を推測させようとするものには沿わない この証明を授業の最初に行うと 加法定理を初めて学習する生徒にしてみれば 言われてみると確かにそうなるけど それにどんな意味があるの? で終わってしまうためだ そうなると生徒の数学に対する関心は薄れてしまい それ以降は数学をしているのは教師だけという状況になりかねない この状況を解決するための授業設計を行うには まず最初に生徒に数学的関心を促す方法として数学的活動を行わせるような問題設定を行わなければならない 9

4. 問題の構想 加法定理を用いる問題場面新編数学 Ⅱ 改訂版 ( 啓林館 / 平成 19 年 2 月 1 日検定 ) では 75 75 の値を計算で求めることができるだろうか という問題を与えている 120 45 の値は既習であるとした上で 75 は120 45 で与えられることよりこの差の式を用いて表すことができないかを検討しており ここ後に続く内容として前述のような加法定理の証明方法を用いて証明している しかしこれでは生徒が数学をするという状況を生み出すことが出来ていない 我々の方針は図的解釈を踏まえた加法定理の理解であるので この方針を基に問題を考えると次のような三角形の求積問題を考えることに至った [1] =105 とする 三角形 ABC の面積を求めよ [2] =105 とする a を b c を用いて表せ これらの問題では 既習事項である を用いた三角形の面積の求積であったり 余弦定理の復習として取り上げることができる しかし 立式はできても当然途中で計算不能になる この問題の意図は これがわかれば 求めるべき数値を求めることができる という状況を作り出すことで必要性を生み出し 生徒の数学的関心を促そうとするものである これらをまとめることにより 次のような問題場面を設定し この問題を解くことで我々の方針である 加法定理の図的解釈 を狙うものとすることにした なお この問題を解く上での生徒に期待する活動と 教師が行う支援に関しての概略も共に書くこととする 10

問題提示 1( 最初に考えた問題 ) 問題次の三角形の面積を求めよ また 未知である辺の長さを求めよ 11

ここで [1] の内容は既習事項であるため授業で生徒全員に行う必要はないと考え 教師が生徒に行う支援の1 段階として取り扱うことにした また [3] は [2] ができてからの評価問題であり一般性を考えるために用いる問題である 我々が今から考えるのは 加法定理 の単元の最初の授業であるとするので 時間配分や生徒の理解度などを考えると最初の授業で用いるのは非常に困難である よって 今回の授業設計で取り扱う問題は [2] だけにすることにした 12

問題提示 2 [1 回目の授業 ]( 訂正版 ) 問題次の三角形の面積を求めよ また 未知である辺の長さを求めよ 期待する数学的活動 A: 面積の求積の公式を用いればよいことを理解し その公式に沿った式を立てる B: 三角形を適当 ( 適切 ) に分解して 105 = 60 45 + 60 45 ( または 75 = 30 45 + 30 45 ) となることに気付く C: 未知である辺の長さを求めるのに A B で行ったような活動を行う 教師の行う支援 A: 面積の求積の公式を立てることのできない生徒には既習の角度で表わされる三角形を用いた問題を提示し その考え方と同様に考えることで本問でも式を立てることができることを理解させる AB: 活動 A においてある程度の成果が得られた時 BAC または ACB に既習の値 (30 45 等 ) を与えて 面積を求めさせる B: BAC または ACB に未知の値を与えて同様にして計算させ 一般の角ではどのような値になるのかを考えさせる ( ここで出てきた値を基に 教師は加法定理のまとめを行う ) BC C: 本時の目標は B まででほぼ達成されており ここでは練り上げの要素が強くなる 辺の長さを求める公式の立式と 図 ( もしくは 105 からの変換 ) を用いた 105 の計算を教師の支援なしで達成できることを期待する 必要があれば A~B で行った支援を行う 13

5. 授業設計 これまでの考えを基に下記のような指導案を考えた 用いる問題は授業の構想で最終的に考えたものとする 指導内容 学習活動と支援 指導上の留意点 の 3 点を軸において考え 授業のねらいを達成するため の実際の教師の言動を推測しながら考えた 指導内容 学習活動と支援 指導上の留意点 問題提示 (10 分 ) 問題提示 T 今日から 加法定理 の単元に入ります でもその前に まずこんな問題を考えてみましょう 問題 : 次の三角形の面積を求めよ 既習事項を用いて解ける問題を提 示する 解法の見通しが立てれない生徒に行う支援 T 補助線を引いてみましょう 垂線が引けない生徒に行う支援 T 105 をうまく分けてみましょう 補助線を引いて三角形を分解で きるという感覚をつかむ (5 分 ) T この問題では B から AC に垂線を引くことによって三角形を2つに分解すると 既に習ったことのある三角形の辺の比の関係を使えばそれぞれの三角形の底辺と高さを求めることができるので面積を求めることができます 角度を適切に分解すれば解を導き やすくなることを気付かせる T では ACB がわからない場合 ( 未知の場合 ) の面積を 求めてみましょう 14

指導内容学習活動と支援指導上の留意点 問題 : 次の三角形の面積を求めよ (10 分 ) 自力学習 (25 分 ) 自力学習 T 各自で適当に補助線を引いて面積を求めてみましょう 三角形の面積の求積公式を用いる場合 ( 105 を用いる場合 ) と C から AB の延長線に垂線 CD を引いて CD を高さとする場合 ( 75 を用いる場合 ) の 2 通りについて考える この後に予想される活動によっ てそれぞれ支援を用意する 三角形の面積の求積公式を用いる場合の図的解法 三角形の面積の求積公式より = 1 2 105 = 1 4 9 105 1 2 また ABC を 60 と 45 に内分する直線を基準にして下図 のように三角形を分解する 補助線を引いてわかっている角度 を書き込ませる = + = 60 + 60 =9 45 60 +9 45 60 =9( 45 60 + 45 60 ) BFE=30 より CFD=60 15

指導内容学習活動と支援指導上の留意点 三角形の面積は ( 底辺 ) ( 高さ ) 2 なので S= 1 2 AB DE = 1 4 9 ( 45 60 + 45 60 ) 2 2 式 1 2 より 105 = 45 60 + 45 60 であることがわかる CD を高さとする場合の図的解法 =9 75 より 三角形の面積は = 1 2 = 1 4 9 75 3 2 また 下図のように CBD を 45 と 30 に内分する直線を基 準に三角形を分解する CBD を45 と30 に内分する直線に C から垂線 CE を E から BD の延長線に垂線 EF を E から CD に垂線 EG を引くと =9 45 = 30 =9 45 30 また =9 45 GD=EF = 30 =9 45 30 補助線を引いてわかっている角 度を書き込ませる ECG=30 16

指導内容 学習活動と支援 指導上の留意点 CD=CG+GD =9 45 30 +9 45 30 =9( 45 30 + 45 30 ) よって 三角形の面積は = 1 2 = 1 4 9( 45 30 + 45 30 ) 4 2 式 3 4より 75 = 45 30 + 45 30 であることがわかる それぞれの図的解法において手が止まる場合は 手の止まっている箇所に応じて支援を変える それぞれの基準となる直線が引けない場合 T 最初の問題では 105 の角をうまく分解して面積を求めましたね では今回もうまく角を分解してみましょう 例えば105 =45 +60 75 =45 +30 に分解できますね このように角を分解した直線もうまく使ってみましょう 基準の直線は引けたが図の分解ができない場合 T 三角形の面積は( 底辺 ) ( 高さ ) 2 で求めることができますね 底辺を AB だと考えると 高さはどこにあたるのかを考えてみましょう 底辺と高さは見えているがその長さを求めることができない場合 T 角をうまく分解できているので ある辺の長さを三角関数を用いて表すことができますね そうやって求めた辺の長さをうまく使って高さを求めてみましょう 生徒の進行状況や理解度を考慮して それぞれの生徒が行っている図的解法に合った支援を行う この支援は一斉に行ってもよい 生徒が底辺 高さをどのように考えているのかをしっかり見極める 角を分解する時に引いた直線を軸にして直角三角形を作ることを直接言っても構わない 解説 (10 分 ) 1 つの解法ができた生徒に行う支援 T べつの方法で面積を求めることができないか考えてみましょう T では この問題の三角形を分解する方法を考えてみましょう 105 = 45 60 + 45 60 75 = 45 30 + 45 30 という関係となることを導く T このように 未知の角度を適切に分解すると値を求めることができます 17 (35 分 ) 生徒が理解しているかを測るため 解説中に生徒に質問しながら解説していく (45 分 )

指導内容学習活動と支援指導上の留意点 まとめ (5 分 ) T この 2 つの式から ある性質が見えてきます sin (45 +60 )= 45 60 + 45 60 sin (45 +30 )= 45 30 + 45 30 と分解できることを導く T ということは 一般的に ( 次の式 ) として書けそうですね sin( + )= + 一般にこのように表わせるという証明は次回行う T この式のように 角度を適当に分解することでうまく展開できる定理を 加法定理 といいます T では次回は 同じ問題で AC の長さを求めてみることにしましょう (50 分 ) 最終的に 問題提示の方法はまず三角形を既習の形に分解できるようになることから意識させ 習っていない角度でも 適切に分解すれば既習の値を用いることができるのでは? と生徒に思わせることを1つの大きなねらいとする形をとることにした この後の授業では 今回の問題で長さが未知である辺 AC の長さを求める もしくは問題の構想の段階で考えたものを用いて同様のことを繰り返すなどして加法定理の展開がどのようなものになりそうかを生徒に推測させて 最終的には一般的な証明に移るという流れを構想する これは当初の我々の方針を充分に満たしており 今回用いた問題や今回考えた指導案はほぼ満足なものであるといえるだろう 18

6. 感想武智正樹中学校の時の数学の先生に憧れ 数学の教師を目指していました 先生になるのは 簡単だ というのが最初の気持ちでした しかし この授業を受けて 先生は生徒にただただ教えるだけではだめだということが最初にわかったことでした また なぜ数学史など学ばなければいけないのかという疑問も授業を受けていて思った事でもありました しかし 今までやってきて それが なぜなのか分かった気がします あくまでも自分の解釈ですが けどそれは まず無駄にならないものであることは確かであると思います この授業を受けていなければ これから教師になったとききっと指導案や生徒への支援など苦労していたでしょう この経験を無駄にせず いい授業ができるようにこれからもいろいろ考えていきたいと思います 丸尾総太郎この授業を通して 教師は授業時間数と時間配分を考え 指導案を作成するためにたくさんの時間を使っているのだと知りました 1 時間分の指導案をつくる中でも授業の目標やねらいを考え 生徒の反応や予想される活動を考えているのだと思うと すごく大変な仕事なのだと思いました また高校のときは教科書に書いてある公式を暗記ものとしてただ覚えていただけでしたが 大事なのは公式を導くことができそれを理解した上で問題解決することだと思いました 生徒への支援に関しては 個人差に応じた支援が必要であり ただ単に問題解決を導かせる支援ではなく あくまで生徒の自力解決を重視した数学的価値のある支援でなければならないことを学んだ 教育実習をするときに指導案をつくることになると思いますが この授業で学んだことを忘れずに頑張りたいと思います 榊原祥子高校時代では機械的に加法定理を覚えて用いていたが 今回三角関数を詳しく調べる過程で 余弦定理を一般化して円上でも成り立つことや 加法定理の証明の導き方など 新たに知ることが多かった また授業で問題を解決させるにあたって 加法定理を覚えてから三角形の面積を求めるのでは 生徒は計算機になっているだけで 数学をしているのではない という先生の言葉がすごく心に残った これは三角関数の分野だけでなく すべての分野で言えるので これから指導案を作る機会があるときは気をつけたいと思った また指導案を作るときも 時間配分を考えたり ねらいを達成するためにどんな問題を提示するべきかを考えたりしないといけないし 生徒が期待通りの活動をするかもわからないので 支援のしかたを考えたり留意点を考えたりと 授業を有意義なものにするためには何度も吟味しなければいけないとおもった これから教育実習を迎えるにあたって この授業で身につけたたくさんの知識や考え方をぜひ生かしていきたいと思った 19

松下悠平実際に指導案を考えてみて 実際にやってみなければわからないことがとても多かったので今回この活動を経験できたことは非常によかった 特に 教師が数学をしていることになる という点においては 自分の高校時代の数学の授業ではそのような体制が見受けられたので真剣に受け止めようと思った 今回の経験がなければ自分も教師主体の授業になっていた可能性が高かったので 今思うととても怖いことをしようとしていたような気がしてならない 教師の支援はどうしても経験がものをいうことが多いと思うので これからしっかり経験を積んでもっとしっかりした指導案を作りたいと思う 20