<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

Similar documents
<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631318FCD2E646F63>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6398FCD2E646F63>

Microsoft Word - 1B2011.doc

SPACEstJ User's Manual

構造力学Ⅰ第12回

第1章 単 位

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6388FCD2E646F63>

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

技術者のための構造力学 2014/06/11 1. はじめに 資料 2 節点座標系による傾斜支持節点節点の処理 三好崇夫加藤久人 従来, マトリックス変位法に基づく骨組解析を紹介する教科書においては, 全体座標系に対して傾斜 した斜面上の支持条件を考慮する処理方法として, 一旦, 傾斜支持を無視した

Microsoft PowerPoint - fuseitei_4

パソコンシミュレータの現状

第1章 単 位

Microsoft Word - thesis.doc

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

1

PowerPoint Presentation

上式を整理すると d df - N = 両辺を で割れば df d - N = (5) となる ところで

Microsoft PowerPoint - 構造力学Ⅰ第03回.pptx

5. 変分法 (5. 変分法 汎関数 : 関数の関数 (, (, ( =, = では, の値は変えないで, その間の に対する の値をいろいろと変えるとき, の値が極地をとるような関数 ( はどのような関数形であるかという問題を考える. そのような関数が求められたとし, そのからのずれを変分 δ と

応用数学Ⅱ 偏微分方程式(2) 波動方程式(12/13)

SPACEstJ User's Manual

静的弾性問題の有限要素法解析アルゴリズム

新日本技研 ( 株 ) 技術報告 弾性横桁で支持された床版の断面力式 仙台支店 設計部高橋眞太郎 本社 顧問倉方慶夫 元本社 顧問高尾孝二 要旨 橋梁形式は 公共事業費抑制の要求を受けてコスト縮減を図ることができる合理化形式の採用が多くなっている この流れを受けて鈑桁形式では少数鈑桁橋

線積分.indd

Microsoft Word - 付録A,Bとその図

解析力学B - 第11回: 正準変換

Microsoft PowerPoint - 静定力学講義(6)

Laplace2.rtf

DVIOUT-SS_Ma

<4D F736F F D2091E6368FCD92508F838E788E9D82CC8BE98C6094C582F089F082AD4E CC95FB96402E646F63>

を入れて,,, について解けば ( ) ( ) 得る. よって となるが ( / ( ) ( ) と無次元化している ), これを { N ( ) } { d} と表現して内部変位 と節点変位 { d} とを結びつける { } { ( ) ( ) } (.) (.) 節点での F と M は図. の

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

Microsoft Word - Chap17

PowerPoint Presentation

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

Microsoft Word - Chap11

Microsoft Word - 2_0421

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6368FCD2E646F63>

微分方程式による現象記述と解きかた

第 5 章 構造振動学 棒の振動を縦振動, 捩り振動, 曲げ振動に分けて考える. 5.1 棒の縦振動と捩り振動 まっすぐな棒の縦振動の固有振動数 f[ Hz] f = l 2pL である. ただし, L [ 単位 m] は棒の長さ, [ 2 N / m ] 3 r[ 単位 Kg / m ] E r

<4D F736F F F696E74202D AD482DC82C682DF2E B8CDD8AB B83685D>

Microsoft Word - 09弾性02基礎方程式.doc

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

材料強度試験 ( 曲げ試験 ) [1] 概要 実験 実習 Ⅰ の引張り試験に引続き, 曲げ試験による機械特性評価法を実施する. 材料力学で学ぶ梁 の曲げおよびたわみの基礎式の理解, 材料への理解を深めることが目的である. [2] 材料の変形抵抗変形抵抗は, 外力が付与された時の変形に対する各材料固有

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

2016年度 筑波大・理系数学

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6338FCD2E646F63>

<4D F736F F D FCD B90DB93AE96402E646F63>

スライド 1

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

Super Build/FA1出力サンプル

Microsoft Word - 圧縮材

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

伝熱学課題

耳桁の剛性の考慮分配係数の計算条件は 主桁本数 n 格子剛度 zです 通常の並列鋼桁橋では 主桁はすべて同じ断面を使います しかし 分配の効率を上げる場合 耳桁 ( 幅員端側の桁 ) の断面を大きくすることがあります 最近の桁橋では 上下線を別橋梁とすることがあり また 防音壁などの敷設が片側に有る

喨微勃挹稉弑

Microsoft PowerPoint - ロボットの運動学forUpload'C5Q [互換モード]

FEM原理講座 (サンプルテキスト)

OCW-iダランベールの原理

断面の諸量

宇宙機工学 演習問題

DVIOUT

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

合金の凝固

PowerPoint プレゼンテーション

5-仮想仕事式と種々の応力.ppt

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

44_417

PowerPoint プレゼンテーション

20~22.prt

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

前期募集 令和 2 年度山梨大学大学院医工農学総合教育部修士課程工学専攻 入学試験問題 No.1/2 コース等 メカトロニクス工学コース 試験科目 数学 問 1 図 1 は, 原点 O の直交座標系 x,y,z に関して, 線分 OA,OB,OC を 3 辺にもつ平行六面体を示す. ここで, 点 A

<4D F736F F D F2095A F795AA B B A815B837D839382CC95FB92F68EAE2E646F63>

s とは何か 2011 年 2 月 5 日目次へ戻る 1 正弦波の微分 y=v m sin ωt を時間 t で微分します V m は正弦波の最大値です 合成関数の微分法を用い y=v m sin u u=ωt と置きますと dy dt dy du du dt d du V m sin u d dt

Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D20906C8D488AC28BAB90DD8C7689F090CD8D488A D91E F1>

ÿþŸb8bn0irt

全学ゼミ 構造デザイン入門 構造解析ソフトの紹介 解析ソフト 1

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

Microsoft PowerPoint - シミュレーション工学-2010-第1回.ppt

Microsoft PowerPoint - 講義PPT2019.ppt [互換モード]

重要例題113

問題-1.indd

木村の物理小ネタ 単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合

学習指導要領

OpenFOAM(R) ソースコード入門 pt1 熱伝導方程式の解法から有限体積法の実装について考える 前編 : 有限体積法の基礎確認 2013/11/17 オープンCAE 富山富山県立大学中川慎二

2018年度 東京大・理系数学

< BD96CA E B816989A B A>

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD9378>

(Microsoft PowerPoint - \221\34613\211\361)

以下 変数の上のドットは時間に関する微分を表わしている (ex. 2 dx d x x, x 2 dt dt ) 付録 E 非線形微分方程式の平衡点の安定性解析 E-1) 非線形方程式の線形近似特に言及してこなかったが これまでは線形微分方程式 ( x や x, x などがすべて 1 次で なおかつ

第3章 ひずみ

Microsoft PowerPoint - zairiki_11

Transcription:

- 第 章たわみ角法の基本式 ポイント : たわみ角法の基本式を理解する たわみ角法の基本式を梁の微分方程式より求める 本章では たわみ角法の基本式を導くことにする 基本式の誘導法は各種あるが ここでは 梁の微分方程式を解いて基本式を求める方法を採用する この本で使用する座標系は 右手 右ネジの法則に従った座標を用いる また ひとつの部材では 図 - に示すように部材の左端の 点を原点とし 軸線を 座標とする 部材は 長さが で 材に沿って一様なヤング係数 E と断面二次モーメント I を有するものとする なお この本では 平面骨組を対象とする. はじめに キーワード たわみ角法の基本式部材角のない基本式部材角のある基本式部材荷重がある場合. 部材角のない本節では たわみ角法の基本式を 梁の微分方程式から導くことにす場合の基本式る 最初に 梁の両端に材端モーメント, が加わり 部材の両端に回転角, が生じる場 z 合について考える ここでは 部材に直接加わ る荷重は考慮しない また 部材両端の法線方 向変位も考慮しないこととする y 部材内部に生じる曲げモーメントを ( とし また 材に中間荷重 ( 部材荷重 はないものとすると ( は次式のように断面力と外力曲げモーメント図 (0 との釣合より 次の一次式で表すことができる ( ( = a b ここで材端に加わる荷重と曲げモーメントの釣合より 右図のように両端で次式が成立する (0 = 0 ( = 0 (. (. (0 ( 断面内の曲げモーメント 図 - 部材の構成と断面力 で学ぶ構造力学入門骨組編 Ⅰ

- 式 (. に上式を適用することで 式 (. の未定定数 ab, は a= 0 a b = 0 a = b = となり 従って 曲げモーメント ( は 両端の材端モーメントより (. 断面力と外力との釣合 d dq = Q; = Pw ( d d d d = P ( w ( = ( (.4 として表すことができる 梁の曲げモーメント分布が決まったところで 次は 梁の微分方程式に代入し 梁のたわみを求めることにしよう 梁の微分方程式に式 (.4 の曲げモーメントを用いると dw EI = ( = ( d (.5 梁の微分方程式 dw EI ( d = ここで は部材の長さ E はヤング係数 I は断面二次モーメントを表し w ( はたわみを表す関数である 梁の微分方程式を解くために 上式の両辺を 回積分すると dw EI = EI ( = ( C d EIw( = ( C C (. として たわみの一般解が得られる ここで C, C は積分定数である 次に 両端の境界条件より積分定数を決定する 境界条件は両端の節点に法線方向変位がないとしたことより次式となる w(0 = 0, w( = 0 (.7 上の境界条件を式 (. の下式に適用すると EIw(0 = C = 0 EIw( = ( C = 0 (.8 となり また 式 (.8 の下式より 積分定数 C は次式となる C = ( = ( (.9 で学ぶ構造力学入門骨組編 Ⅰ

- 積分定数を式 (. の下式に代入し 整理するとと たわみ関数が w ( = ( ( EI (.0 として得られる また 同じく回転角は上式を微分することで ( = ( ( EI (. として与えられる 次に 両端の回転角が, で与えられていることより 式 (. を用いると (0 = = ( EI ( = = ( ( EI (. となり 整理すると = = (. さらに 上式を と について解くと EI = ( EI = ( (.4 となり 材端モーメントと材端回転角の関係が得られる 式 (.4 が 節点変位がない場合のたわみ角法の基本式となる 本節では 部材両端の法線方向変位を考慮する 図 - から理解でき るように 梁の両端の法線方向変位 w と w の大きさが異なると 梁に 部材角 R が生じる この部材角は 幾何学的に次式で表すことができる. 部材角がある場合の基本式 w w R = (.5 で学ぶ構造力学入門骨組編 Ⅰ

- 4 ここでは 梁の両端で法線方向変位が生じる場合について考察し 前節で得た材端モーメントと材端回転角の関係を拡張してみよう w R w 曲げモーメント ( は中間荷重がないとしている ので 前節の式 (.4 と同様に 図 - 部材角と両端変位の関係 ( = ( (. として表される また たわみ w ( は 式 (. の下より EIw( = ( C C (.7 次に 上式にたわみの境界条件を用いて積分定数 C, Cを決定する 境界条件は 図 - を参考に両端の法線方向変位より w(0 = w w( = w (.8 であることより EIw(0 = C = EIw EIw C C EIw ( = ( = (.9 となる 式 (.5 の部材角を参考に 上式から C を求めると EI C C = w ( w w = EI ( ( = EIR ( (.0 得られた積分定数 C, Cを式 (.7 に代入し たわみの関数 w ( を下式のように求める EIw( = ( EIR ( EIw w ( = w R ( ( EI (. また 回転角 ( は 上式を微分することで以下のように得られる で学ぶ構造力学入門骨組編 Ⅰ

- 5 EI ( = ( EIR ( ( = R ( ( EI (. 次に上式を用いて 部材両端の回転角, と材端モーメント, の関係を求める まず 上式に 端の座標と 端の座標を代入し 境界として与えられる両端の回転角と等しいと置くと 下式が得られる (0 = = R ( ( = = R ( ( EI = R ( 上式を整理すると (. = R ( = R ( (.4 となり また と について求め直すと EI = ( R EI = ( R (.5 として 節点移動がある場合のたわみ角法の基本式が得られる 最後に 部材に直接荷重が加わる場合について考えてみよう 図 - のように部材中間に荷重がある場合 ( 部材荷重 は まず 両端固定として断面力と変形状態を求めることになる 次に両端固定として求めた反力と釣合う つまり 反力とは逆方向の外力を両端の材端モーメントとして たわみ角法の基本式に加える これを固定端モーメント あるいは固定端外力と呼ぶ.4 部材に中間荷重がある場合の基本式 で学ぶ構造力学入門骨組編 Ⅰ

- この固定端モーメントを左辺に加えると たわみ角法の釣合式は 以下のようになる EI C = ( R EI C = ( R (. C C 0 (0 ( Q C C Q 固定端モーメントを移項して 材端モーメントを書き直すと次式となる EI = ( R C EI = ( R C (.7 図 - 中間荷重がある場合 これで たわみ角法の完全な形の基本式が得られたことになる 中間荷重のある場合の梁内部の断面力と変形は 当然材端モーメントによって生じる断面力と変位に 図 -4 に示される両端固定として求めた断面力と変形を加えて得られる ここで, は 式 (.4 中の固定端モーメントを除いた変位によって生じる材端モーメントを示す この両端固定として求めた断面力を基本応力と呼ぶ これらの基本的考えの説明と応用は 後節で示すことにする C Q Q 0 (0 ( C C C 基本応力と反力 Q Q 骨組への外力 外力による曲げモーメ ント C 0 (0 ( = C 基本応力骨組に生じる曲げモーメント 図 -4 中間荷重が加わる部材の断面力 で学ぶ構造力学入門骨組編 Ⅰ

- 7 例題 - 式 (.7 で示されるたわみ角法の基本式を用いて 図に示す一端ピン 他端剛接の部材に関する と R との関係を求めよ ヒント : 一端がピン接合であるため がゼロとなる これより 回 転角, と部材角 R には従属関係が生じる この関係から を導き この値 を式 (.7 の 式に代入して と R との関係を求める たわみ角法の基本式で 一端ピンであるため 次式のように当該節点の曲げモーメントはゼロでなくてはならない EI = ( R C = 0 (.8 上式から を求めると = ( C R EI (.9 図 -5 一端ピン接合の梁 となり を他端の材端モーメントの式に代入すると EI = ( 0.5.5R R C C EI = (.5.5 R C C (.0 として 一端ピン接合を有するたわみ角法の基本式が得られる ここで 上で求めた基本式を整理して以下に示す = 0 EI = (.5.5 R C C (. 本章では 梁の微分方程式を用いてたわみ角法の基本式を導いた また 部材の中間に加わる部材荷重の扱い方も説明した 今後は このたわみ角法の基本式を用いて骨組の応力解析を行うが ここでは たわみ角法の基本式を理解し 良く覚えておこう.5 まとめ で学ぶ構造力学入門骨組編 Ⅰ