【資料1】高齢運転者に係る交通事故分析

Similar documents
1-1 交通死亡事故全体の推移 10 年前と比較し の死者は 40.7% 65 歳以上の死者は 24.0% それぞれ減少 死者に占める 65 歳以上の割合は 24 年以降増加 27 年中死者の半数以上 (54.6%) を 65 歳以上が占める 10 年前と比較し 人口当たり死者数は 65 歳以上のい

< F2D95BD90AC E82C982A882AF82E98CF092CA8E968CCC82CC94AD90B68FF38BB52E6A746463>

【セット版】本資料(H29事故分析)

【資料1】高齢運転者交通事故防止対策に関する有識者会議構成員

目 次 1 交通事故の発生状況 1 2 死傷者の状況 (1) 齢層別の状況 3 (2) 状態別の状況 5 (3) 齢層別 状態別の状況 7 (4) 損傷部位別の状況 12 (5) 昼夜別の状況 14 3 交通事故の状況 (1) 齢層別の状況 17 (2) 法令違反別の状況 19 (3) 飲酒別の状況

() 方面別発生状況 月中の死者は札幌方面が 人 (.%) で最も多く 次いで釧路方面が 人 (.%) 旭川方面が 人 (.%) となっている 月末の死者は札幌方面が 人 (.%) で最も多く 次いで旭川方面が 人 (.%) 釧路方面が 人 (.%) となっている 月中 方面別 \ 区分発生件数傷者

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H29年1~12月( )

概要資料(平成29年死亡事故等分析)

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H30年1~9月( )JTA改

() 方面別発生状況 7 月中の死者は札幌方面が 人 (.%) で最も多く 次いで旭川方面と釧路方面が各々 人 (.%) となっている 7 月末の死者は札幌方面が 人 (.7%) で最も多く 次いで旭川方面が 人 (.%) 釧路方面が 人 (7.%) となっている 7 月中 方面別 \ 区分発生件数

Microsoft Word - 2_山中.docx

<8D8297EE8ED282CC837A815B B E A2E786C7378>

表紙案03b2

目次 はじめに 1 1 全国 北海道 帯広市の交通事故発生件数 死者数 負傷者数の推移 1 2 月別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 2 3 時間別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 3 4 曜日別交通事故発生状況 (H22-H26 合計 ) 3 5 事故類型別交通事故発生状況

事故の全体俯瞰のグラフ等 ( 平成 17 年 )

Microsoft Word - 1_石川.docx

第 1 三重県の交通事故発生状況 1 平成 29 年 12 月中に発生した交通事故 注 1 数字は単位未満で四捨五入してある ( 平成 29 年 12 月中 ) ため 合計の数字と内訳の計が一致しない場合や 四捨五入前の数字を用いて計算区分 29 年 2 年増減数増減率した結果と表中の数字が一致しな

生活道路対策

H 児童・生徒の交通事故

目次 1 1. 奈良市中心部の道路交通環境 1) 広域的な自転車利用ネットワーク P2 2) 幹線道路の交通状況 ( 交通量 ) P3 3) 幹線道路の交通状況 ( 混雑状況 ) P4 2. 自転車事故の分析結果 1) 道路種別別 ( 国道 県道 市道 ) 自転車事故発生状況 P5 2) 自動車交通

交通安全講座 高齢運転者編 あなたは危険に気づけるか!? 交通安全の専門家がわかりやすく解説! 監修 : 鈴木春男千葉大学名誉教授 公益社団法人北海道交通安全推進委員会

北海道警察本部交通企画課 平成 31 年 2 月

交通安全ニュース

交通安全ニュース

< F2D81798F4390B394C5817A95BD90AC E8CF092CA8E809653>

【資料8】車両安全対策の事後効果評価rev4

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

資料 1 逆走事案のデータ分析結果 1. 逆走事案の発生状況 2. 逆走事案の詳細分析

MainDocument-00004

C 2015 IT 第 18 回研究発表会テーマ論文 携帯電話等の使用が要因となる事故の分析 研究部研究第一課研究員本田正英 概要運転中の携帯電話等の使用は道路交通法で禁止されているが 携帯電話等で通話しながら あるいは画面を見ながら運転する人は多く 平成 26 年中の同違反での検挙件数は約 110

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

Institute for Traffic Accident Research and Data Analysis ITARDA INFORMATION 財団法人交通事故総合分析センターイタルダ インフォメーション 2009 FEBRUARY No. 78 特集 その自転車の乗り方では事故になります

平成 30 年度 自動車局税制改正要望の概要 平成 29 年 8 月 国土交通省自動車局

( 件 / 人 ) 12, 交通事故の推移 (S4~) ( 人 ) 18 1, 8, 6, 4, 2, 死者数 人身事故件数 負傷者数 S4 S45 S5 S55 S6 H2 H7 H12 H17 H 約 2 倍 6 人身事故件数及び負傷者数は 平成 14 年以降減少傾

Microsoft Word - 3_猿渡.docx

h28_jikojittai

はじめに 交通事故統計年報によると 交通事故発生件数及び死傷者数は年々減少傾向にあるが 自動車保険統計による保険金支払額は同様には減少していない 現在の交通事故対策は 警察統計による交通事故発生件数や死傷者数等の量的な値で評価し その値を減少させることを目的に行われているが 現状ではこの比較手法が必

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

ブックレット第1-3章.indd

<4D F736F F F696E74202D CC8ED48ED48AD492CA904D82CC8EE D918CF08FC88E9197BF816A2E B8CDD8AB B8

図 1 運転者 ( 原付以上 ) の法令違反別事故件数 (2015 年 ) 出典 : 警察庁 平成 27 年度における交通事故発生状況 表 1 自動運転のレベル出典 : 自動走行ビジネス検討会資料を基に JAEF 作成 加速 ( アクセル ) の自動化 =クルーズコントロール ( アクセルペダルを踏

03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項

平成 2 8 年 6 月 平成 27 年中における行方不明者の状況 警察庁生活安全局生活安全企画課

チーム上田慧(仮)

(2) 高齢者の福祉 ア 要支援 要介護認定者数の推移 介護保険制度が始まった平成 12 年度と平成 24 年度と比較すると 65 歳以上の第 1 号被保険者のうち 要介護者又は要支援者と認定された人は 平成 12 年度末では約 247 万 1 千人であったのが 平成 24 年度末には約 545 万

Microsoft PowerPoint - day1-l05.pptx

スライド 1


4 年齢階級別の死因山形県の平成 28 年の死因順位は 20 歳から 34 歳までの各階級において自殺が1 位となっているほか 64 歳までの各階級においても死因順位の上位にあり おおむね全国と同様の傾向が見られます < 表 7> 年齢階級別の死因順位 死亡者数 ( 山形県 ) 年齢階級 総死亡者数

事故及び渋滞対策の取り組み 福岡都市高速 北九州都市高速 福岡北九州高速道路公社

子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止 次代を担う子供のかけがえのない命を社会全体で交通事故から守ることが重要であるにもかかわらず 依然として道路において子供が危険にさらされていること また 高齢者の交通事故死者数が 交通事故死者数全体の約半数を占め その減少が強く求められているこ

~ 目次 ~ 1 全国の交通事故 1 2 都道府県別の交通事故 2 3 首都圏における交通事故発生状況 3 4 埼玉県内の交通事故 高齢者 自転車 交差点の死亡事故 4 交通事故の年別推移 人口 免許人口 自動車保有台数の年別推移 交通事故の年齢層別 状態別発生状況 6 市町村別の交通事故発生状況

7 主な推進事項 (1) 子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止 子供及びその保護者 高齢運転者を含む高齢者の交通安全意識の高揚を図ると ともに 県民総ぐるみで子供及び高齢者等に対する保護意識の醸成を図る 保護者から子供への安全教育の推進 通学路等における子供の安全確保 ドライバー

Microsoft PowerPoint - ■⑤鷲野先生

1 踏切事故 とは国土交通省鉄道局の資料( 鉄軌道輸送の安全にかかわる情報 の 用語の説明 ) によれば 踏切障害に伴う列車衝突事故 列車脱線事故及び列車火災事故並びに踏切障害事故 をいいます 2 3 出典 : 国土交通省鉄道局 鉄軌道輸送の安全にかかわる情報

<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B >

<4D F736F F F696E74202D20819A819A819A F835889CE8DD08E968CCC B835E8E968BC CC82DD2E707074>

自動車事故に関する現行の法律の整理 交通事故時の法的責任およびその根拠法責任を負う個人 / 法人製品等責任責任根拠 自動車運転死傷行為処罰法刑事責任刑法運転者 - 道路交通法行政処分道路交通法 民法 事業者 運行供用者 - 運行供用者責任自動車損害賠償保障法 使用者 - 使用者責任民法 損害保険会社

~ 目次 ~ 全国の交通事故 2 都道府県別の交通事故 2 3 首都圏における交通事故発生状況 3 4 埼玉県内の交通事故 高齢者 自転車 交差点の死亡事故 4 交通事故の年別推移 人口 免許人口 自動車保有台数の年別推移 交通事故の年齢層別 状態別発生状況 6 市町村別の交通事故発生状況 7 交通

<4D F736F F D2091E F18CA48B8694AD955C89EF5F8E7182C782E082CC95E08D CC8E968CCC5F462E646F6378>

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

Microsoft Word - 表紙・目次_170404

表紙

平成27年国勢調査世帯構造等基本集計結果の概要

02世帯

01ー33.indd

mame_ittpan_H1-4_cs6

平成 30 年春の全国交通安全運動埼玉県実施要綱 1 目的本運動は 広く県民に交通安全思想の普及 浸透を図り 交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに 県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより 交通事故防止の徹底を図ることを目的とする 2 実施期間 平成

セーフティツーリング

64. 真駒内地区 ( 南区 ) 小売業の店舗分布図 巻末 3-362

2019 年春の全国交通安全運動埼玉県実施要綱 1 目的本運動は 広く県民に交通安全思想の普及 浸透を図り 交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに 県民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより 交通事故防止の徹底を図ることを目的とする 2 実施期間 2019

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

初任運転者に対する指導内容 ( 座学 ) 菰野東部交通株式会社 指導教育の内容 事業用自動車の安全な運転に関する基本的事項 道路運送法その他の法令に基づき運転者が遵守すべき事項及び交通ルール等を理解させるとともに 事業用自動車を安全に運転するための基本的な心構えをしゅうとくさせる ( 事業用自動車に

Institute for Traffic Accident Research and Data Analysis ITARDA INFORMATION 財団法人交通事故総合分析センターイタルダ インフォメーション 2010 MAY No. 83 特集 自動車と歩行者の事故 交通事故による被害は年々

平成30年版高齢社会白書(全体版)

統計トピックスNo.92急増するネットショッピングの実態を探る

資料 -2 国道 24 号烏丸通 歩行者 自転車通行安全協議会 国道 24 号烏丸通の概要 平成 30 年 3 月 国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所

損害保険商品の比較ガイドライン(自動車保険)

平成 25 年度第 7 回キッズ モニターアンケート 自転車の交通ルールとマナーについて 実施報告 アンケートの実施結果は以下のとおりでした キッズ モニターのみなさん ご協力ありがとうございました アンケート概要 1 実施期間平成 25 年 12 月 13 日 ~12 月 26 日 2 回答者数

問 2 自転車を乗っているときに事故を起こした場合 どのような責任を負います か? 自転車だから大丈夫 事故を起こしたとしても大事にはならない そんな軽はずみな気持ちが 死傷者を出す重大な事故につながります 道路交通法上 自転車も車両の一種( 軽車両 ) です 法律違反をして事故を起こすと 自転車利

01 公的年金の受給状況

平成 29 年中の救急出動件数等 ( 速報値 ) の公表 平成 30 年 3 月 14 日 消防庁 平成 29 年中の救急出動件数等の速報値を取りまとめましたので公表します U 救急出動件数 搬送人員とも過去最多 平成 29 年中の救急自動車による救急出動件数は 634 万 2,096 件 ( 対前

年齢調整死亡率 (-19 歳 ) の年次推移 ( :1999-1) 1 男性 女性 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率 年齢調整死亡率 -19 年齢調整死亡率

<4D F736F F D20819A8E9197BF B8BE682CC8CBB8FF382C6906C8CFB90848C >

平成23年度

<4D F736F F F696E74202D20895E935D8E D BB8C7689E68A C4816A72332E >

衝突時の走行速度と歩行者が致命傷となる確率 資料 Speed management Aroadsafetymanual fordecisi on-makersandpractitioners より 30km/h の場合致死率 : 約 10% 50km/h の場合 致死率 :80% 以上

 

スライド 1


子供の交通事故防止 子供が関連する交通事故の件数は年々減少傾向にあるものの 子供の行動範囲が広がる夏休みが始まる 7 月に運動の重点として掲げ 横断歩道を渡る 道路へは飛び出さない 道路を渡るときは左右をしっかり確認するなどの基本的な交通ルールとマナーを 一人ひとりに根付かせる 日常生活の中で 安全

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

7 主な推進事項 (1) 子供と高齢者の交通事故防止子供及びその保護者 高齢運転者を含む高齢者の交通安全意識の高揚を図るとともに 県民総ぐるみで子供及び高齢者等に対する保護意識の醸成を図る 保護者から子供への安全教育の推進 通学路等における子供の安全確保 ドライバーに対する高齢者事故の特徴を踏まえた

Microsoft Word - 概要.doc

<91E F C8B9E918D8D878C9295DB837E836A837D C839391E589EF2E786C7378>

1 自転車の罰則について

1. 調査概要 1.1 調査の目的 2016 年は新聞 テレビにおいて 高齢運転者による交通事故 が連日のように報道され 国民的な関心が高まるとともに ある意味社会問題化した感もあった こうした中 政府は 11 月 15 日に 高齢運転者による交通事故防止対策に関する関係閣僚会議 を開催し 事故の未

マンション棟数密度 ( 東京 23 区比較 ) 千代田区中央区港区新宿区文京区台東区墨田区江東区品川区目黒区大田区世田谷区渋谷区中野区杉並区豊島区北区荒川区板橋区練馬区足立区葛飾区江戸川区

<4D F736F F D208ED497BC82C982E682E98D8288B3834B AED88DA93AE928682CC8E968CCC96688E7E46696E616C816992F990B38CE3816A2E646F6378>


Transcription:

資料 1 平成 2 9 年 3 月 17 日 警察庁 高齢運転者に係る交通事故分析 ( 平成 28 年 )

1) 全年齢層における類型別死亡事故件数 ( 平成 24~28 年合計 ) 免許人口 10 万人当たりの類型別死亡事故件数を見てみると 若年運転者では工作物衝突が際立って多く 正面衝突 出会い頭衝突の死亡事故が多い 一方 高齢運転者は全体的に件数が多く 正面衝突や出会い頭衝突 路外逸脱や工作物衝突が特に多く これらは年齢が上がるほど件数が増加する傾向にある 図免許人口 10 万人当たりの原付以上運転者 ( 第一当事者 ) における年齢層別 類型別死亡事故件数 ( 平成 24~28 年の 5 年合計 ) 類型別死亡事故件数 ( 免許人口 10 万人当たり ) 21.3 14.6 21.1 19.0 20.0 11.2 10.9 10.5 13.8 15.0 10.0 5.0 0.0 ( 注 ) 免許人口は 対象期間 ( 平成 24 年 ~ 平成 28 年 ) の中間年である平成 26 年 12 月末時点の数である 以下 本資料において対象期間を 5 年としているものは同じ 1

2) 75 歳以上高齢運転者死亡事故の類型別比較 ( 平成 28 年 ) 平成 28 年中に発生した 75 歳以上高齢運転者による死亡事故について類型別に見てみると 75 歳未満の運転者と比較して単独事故による死亡事故が多くなっており 具体的類型として工作物衝突 出会い頭衝突 正面衝突の順に多く発生している 一方 75 歳未満の運転者による死亡事故については人対車両による死亡事故が多くなっており 具体的な類型として横断中 工作物衝突の順に多く発生している 図原付以上第一当事者の類型別死亡事故件数比較 ( 平成 28 年 ) <75 歳以上高齢運転者 > 類型別死亡事故件数比較 <75 歳未満の運転者 > 24% (108) 工作物衝突 (461) 16% 車両単独 40% (182) 人対車両 18% (81) 14% 12% 12% 6% 4% (56) (18) (55) (26) (64) 路外逸脱その他横断中横断中以外出会い頭衝突 (116) 4% (101) 3% (799) (318) (333) 11% 11% 27% 車両単独 23% (678) 人対車両 38% (1,117) 14% (62) 正面衝突 (293) 10% 車両相互 42% (192) 6% (28) 4% 5% (17) (21) 右左折時追突その他 (206) (186) (121) 4% 7% 6% 車両相互 39% (1,139) 1% (4) 列車 (17) 1% 40% 30% 20% 10% 0% 0% 10% 20% 30% 40% 死亡事故件数 :459 ( 件 ) 死亡事故件数 :2,951 ( 件 ) 2

3) 75 歳以上高齢運転者死亡事故の発生時間比較 ( 平成 28 年 ) 平成 28 年中に発生した 75 歳以上高齢運転者による死亡事故について 全体の約 8 割の死亡事故は昼間に発生している 一方 75 歳未満の運転者による死亡事故は 夜間に発生する割合が 5 割を超えている 図原付以上第一当事者の死亡事故発生時間の比較 ( 平成 28 年 ) 死亡事故発生時間比較 <75 歳以上高齢運転者 > <75 歳未満の運転者 > 夜間 87 19% 昼間 372 81% 夜間 1,551 53% 昼間 1,400 47% 死亡事故件数 :459 ( 件 ) 死亡事故件数 :2,951 ( 件 ) ( 注 ) 昼間 とは日の出から日没までを 夜間 とは日没から日の出までをいう 3

4) 75 歳以上高齢運転者死亡事故の発生場所比較 (1) ( 平成 28 年 ) 平成 28 年中に発生した 75 歳以上高齢運転者による死亡事故について 全体の約 98% は一般道で発生し 高速道路で発生した死亡事故は全体の約 2% である 一方 75 歳未満の運転者による死亡事故は 全体のうち約 6% は高速道路において発生している 図原付以上第一当事者の死亡事故発生場所の高速 一般道別比較 ( 平成 28 年 ) 死亡事故発生場所の高速 一般道別比較 <75 歳以上高齢運転者 > 高速道路 9 2.0% <75 歳未満の運転者 > 高速道路 163 5.5% 一般道 450 98.0% 一般道 2,788 94.5% 死亡事故件数 :459 ( 件 ) 死亡事故件数 :2,951 ( 件 ) 4

5) 75 歳以上高齢運転者死亡事故の発生場所比較 (2) ( 平成 28 年 ) 平成 28 年中に発生した 75 歳以上高齢運転者による死亡事故について類型毎の発生場所を見てみると 車両単独 車両相互の死亡事故は非市街地において発生する場合が多い一方 人対車両の死亡事故は人口集中市街地において発生する場合が多い 加えて 75 歳未満の運転者による死亡事故と比較すると 概ねの傾向は変わらないものの 75 歳以上高齢運転者は非市街地で発生する場合が多い 図原付以上第一当事者の死亡事故発生場所の類型別比較 ( 平成 28 年 ) 死亡事故発生場所の類型別比較 ( 合計 ) 182( 件 ) 非市街地 126 (69%) <75 歳以上高齢運転者 > 32 24 (18%) (13%) 車両単独 <75 歳未満の運転者 > 134 129 (20%) (19%) 非市街地 415 (61%) ( 合計 ) 678( 件 ) 81( 件 ) 20 (25%) 29 (36%) 人口集中市街地 32 (40%) 人対車両 人口集中市街地 397 353 367 (36%) (32%) (33%) 1,117( 件 ) 192( 件 ) 117 (61%) 37 (19%) 38 (20%) 車両相互 330 (29%) 244 (21%) 565 (50%) 1,139( 件 ) 459( 件 ) 267 98 94 合計 865 728 1,358 (58%) (21%) (20%) (29%) (25%) (46%) 2,951( 件 ) 100% 80% 60% 40% 20% 0% 人口集中市街地その他の市街地非市街地 0% 20% 40% 60% 80% 100% 人口集中市街地その他の市街地非市街地 死亡事故件数 :459 ( 件 ) ( 合計には列車事故 4 件がある ) 死亡事故件数 :2,951 ( 件 ) ( 合計には列車事故 17 件がある ) ( 注 ) 市街地 とは 道路に沿っておおむね 500m 以上にわたって住宅等の建築物が連立している状態であって その地域における建造物 敷地の占める割合が 80% 以上になる地域をいい 人口集中市街地 とは 市街地のうち総務省人口集中地区境界図において人口集中地区として示されている地域 ( 基本単位区の人口密度が 4,000 人 /km2 以上 かつ隣接する基本単位区との合計人口が 5,000 人以上 ) をいう また 非市街地 とはこれら以外の地域をいう 5

6) 75 歳以上高齢運転者死亡事故の発生場所 居住地比較 ( 平成 28 年 ) 平成 28 年中に発生した 75 歳以上高齢運転者による死亡事故について発生場所と居住地との関係を見てみると 75 歳以上高齢運転者は 75 歳未満と比較して同一市町村内での死亡事故を起こす場合が多い 図原付以上第一当事者の死亡事故発生場所 居住地比較 ( 平成 28 年 ) 死亡事故発生場所 居住地比較 ( 合計 ) 別の市町村 <75 歳以上高齢運転者 > 同一市町村 <75 歳未満の運転者 > 同一市町村 別の市町村 ( 合計 ) 182( 件 ) 44 138 車両単独 298 380 678( 件 ) (24%) (76%) (44%) (56%) 81( 件 ) 22 59 人対車両 604 513 1,117( 件 ) (27%) (73%) (54%) (46%) 192( 件 ) 60 132 車両相互 486 653 1,139( 件 ) (31%) (69%) (43%) (57%) 459( 件 ) 126 333 合計 (27%) (73%) (47%) (53%) 1,400 1,551 2,951( 件 ) 100% 80% 60% 40% 20% 0% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 同一市町村 別の市町村 同一市町村 別の市町村 死亡事故件数 :459 ( 件 ) 死亡事故件数 :2,951 ( 件 ) ( 合計には列車事故 4 件がある ) ( 合計には列車事故 17 件がある ) 居住地不明者は 別の市町村 に計上した 6

7) 75 歳以上高齢運転者死亡事故の人的要因比較 ( 平成 28 年 ) 平成 28 年中に発生した 75 歳以上高齢運転者による死亡事故について人的要因を見てみると 操作不適が最も多く 次いで内在的前方不注意 ( 漫然運転等 ) 安全不確認の順に多く発生している 一方 75 歳未満の運転者による死亡事故は 内在的前方不注意 ( 漫然運転等 ) によるものが最も多く 次いで安全不確認 外在的前方不注意 ( 脇見等 ) の順に多く発生している 図原付以上第一当事者の死亡事故における人的要因比較 ( 平成 28 年 ) このうち ハンドルの操作不適 15% (69) <75 歳以上高齢運転者 > 死亡事故の人的要因比較 <75 歳未満の運転者 > このうち ハンドルの操作不適 11% (320) ブレーキとアクセルの踏み間違え 5.9% (27) 28% (127) 操作不適 (472) 16% ブレーキ アクセルの踏み間違え 0.7% (20) 23% (106) 内在的前方不注意 ( 漫然運転等 ) (740) 25% 22% (100) 安全不確認 (721) 24% 9% (43) 判断の誤り (350) 12% 8% (37) 外在的前方不注意 ( 脇見等 ) (550) 19% 30% 25% 20% 15% 10% 5% 0% 0% 10% 20% 30% 40% 死亡事故件数 :459 ( 件 ) 死亡事故件数 :2,951 ( 件 ) 調査不能が 46 件ある 調査不能が 118 件ある 7

8) 75 歳以上高齢運転者死亡事故の当事者別死者数比較 ( 平成 28 年 ) 平成 28 年中に発生した 75 歳以上高齢運転者による死亡事故における当事者別死者について見てみると 全体のうち約 39% は単独事故による死者で 75 歳未満の運転者と比較して高い割合を占めているほか 第一当事者の死者数が多い 一方 は 75 歳未満の運転者による死亡事故で割合が高い 図原付以上第一当事者の死亡事故における当事者別死者数比較 ( 平成 28 年 ) 死亡事故の当事者別死者数比較 <75 歳以上高齢運転者 > <75 歳未満の運転者 > 第一当同乗者死者数 31 6% 137 29% 非単独事故 290 61% 第一当死者数 第一当死者数 122 26% 単独事故 187 39% 第一当同乗者死者数 第一当死者数 161 34% 2 0% 第一当同乗者死者数 24 5% 1,817 60% 第一当同乗者第一当死者数死者数 非単独事故 2,328 76% 第一当死者数 558 18% 単独事故 719 24% 第一当死者数 423 14% 第一当同乗者死者数 88 3% 第一当同乗者死者数 135 4% 26 1% 283 55 139 981 223 1,843 (59%) (12%) (29%) 死者数 :477 ( 人 ) (32%) (7%) (60%) 死者数 :3,047 ( 人 ) 8

9) 全年齢層における当事者別死者数 (1)( 平成 24~28 年の 5 年合計 ) 免許人口 10 万人当たり死亡事故における各当事者の死者数について 75 歳を境に 第一当事者死者数が同乗者 第二当事者以下死者数を上回る また 第二当事者以下死者数は 16 歳から 34 歳 80 歳以上の年齢層で多くなる 図免許人口 10 万人当たりの原付以上運転者 ( 第一当事者 ) 死亡事故における第一当事者 第一当事者同乗者 第二当事者以下死者数比較 ( 平成 24~28 年の 5 年合計 ) ( 人 ( 免許人口 10 万人当たり )) 100.0 死亡事故の当事者別死者数比較 ( 免許人口 10 万人当たり ) 80.0 第一当死者数 60.0 35.3 63.7 38.8 全死者数の平均 23.1 13.3 40.0 20.0 の平均 0.0 16.0 10.6 3.2 5.7 1.4 28.6 19.9 17.4 4.5 0.9 4.4 4.7 5.1 5.1 6.4 7.0 7.9 11.5 0.8 0.8 0.6 0.8 1.3 1.3 1.8 2.4 13.6 12.0 13.0 12.9 12.5 12.1 11.9 10.4 9.7 23.1 4.2 13.1 8.3 11.3 18.6 17.3 第一当同乗者死者数 参考 死者数 第一当 349 509 340 318 360 441 417 366 436 513 561 557 618 515 305 第一当同乗者 158 154 84 64 62 73 52 57 90 94 126 116 112 110 54 第二当以下 283 953 1,039 951 978 1,211 1,049 898 820 871 737 470 349 246 83 合計 790 1,616 1,463 1,333 1,400 1,725 1,518 1,321 1,346 1,478 1,424 1,143 1,079 871 442 9

10) 全年齢層における当事者別死者数 (2)( 平成 24~28 年の 5 年合計 ) 免許人口 10 万人当たり死亡事故における各当事者の死者数について 16 歳から 19 歳 75 歳以上の年齢層は特に単独事故によるものが多くなる また 第二当事者以下死者数は 16 歳から 34 歳 80 歳以上の年齢層で多くなる ( 再掲 ) 図免許人口 10 万人当たりの原付以上運転者 ( 第一当事者 ) 死亡事故における第一当事者 第一当事者同乗者 第二当事者以下死者数比較 ( 平成 24~28 年の 5 年合計 ) 死亡事故の単独 非単独事故別の当事者別死者数比較 ( 人 ( 免許人口 10 万人当たり )) 100.0 ( 免許人口 10 万人当たり ) 80.0 38.6 単独事故による死者 ( 第一当 同乗者 ) 60.0 30.2 40.0 の平均 13.3 20.0 参考 死者数 0.0 15.5 5.6 8.1 4.7 4.1 1.0 2.5 0.5 28.6 19.9 17.4 2.8 7.1 3.1 3.0 3.1 3.3 4.4 4.6 5.2 2.0 0.4 2.0 2.2 2.3 2.1 2.7 3.1 0.4 0.3 0.3 0.4 0.6 0.5 3.9 5.5 0.7 1.3 13.6 12.0 13.0 12.9 12.5 12.1 11.9 10.4 9.7 13.5 11.5 2.3 13.1 23.8 30.5 18.3 5.1 5.8 18.6 17.3 第一当死者数 ( 単独事故以外 ) 第一当同乗者死者数 ( 単独事故以外 ) 単独事故 299 388 245 220 226 280 255 239 297 339 365 344 361 315 185 第一当 ( 単独以外 ) 153 226 149 137 163 203 189 153 186 229 275 265 307 243 146 同乗者 ( 単独以外 ) 55 49 30 25 33 31 25 31 43 39 47 64 62 67 28 第二当以下 283 953 1,039 951 978 1,211 1,049 898 820 871 737 470 349 246 83 合計 790 1,616 1,463 1,333 1,400 1,725 1,518 1,321 1,346 1,478 1,424 1,143 1,079 871 442 10

11) 全年齢層における当事者別死者数 (3)( 平成 24~28 年の 5 年合計 ) 免許人口 10 万人当たり死亡事故における第一当事者及び同乗者を除く死者数の状態別内訳を見てみると どの年齢層においても歩行者を死亡させる事故が最も多く また 若年運転者については自動車乗車中の相手方を死亡させる事故が比較的多い 図免許人口 10 万人当たりの原付以上運転者 ( 第一当事者 ) 死亡事故における第一当事者及び同乗者を除く第二当事者以下死者における状態別比較 ( 平成 24~28 年の 5 年合計 ) 死亡事故の第一当事者及び同乗者を除く死者における ( 人 ( 免許人口 10 万人当たり )) 30.0 状態別死者数比較 ( 免許人口 10 万人当たり ) 25.0 20.0 15.2 (53%) その他 合計には その他 がある 15.0 10.0 5.0 0.0 2.8 1.9 2.9 5.7 11.5 (58%) 10.6 11.6 (63%) 10.6 (61%) (61%) 8.6 8.0 8.4 7.4 7.8 (63%) 7.6 (62%) 7.9 7.5 2.6 (65%) (59%) (60%) (63%) (65%) (63%) 6.9 6.0 1.4 2.6 (66%) (62%) 3.4 2.1 1.9 0.7 1.9 1.8 2.1 1.9 2.2 0.8 1.8 1.9 2.5 1.6 0.6 0.5 0.4 1.1 0.5 0.5 1.3 1.6 0.5 2.5 0.9 1.3 1.1 1.0 0.4 0.6 1.1 2.1 1.0 1.7 1.0 0.5 0.3 0.6 1.3 1.2 1.1 1.0 1.3 0.9 0.9 1.0 1.0 0.8 0.6 0.8 1.1 1.8 1.5 歩行者自転車原付自動二輪自動車 参考 死者数 歩行者 150 550 637 601 618 749 678 532 536 549 489 290 209 154 51 自転車 28 125 156 136 145 200 155 159 120 137 95 77 66 45 10 原付 19 66 43 43 40 40 42 37 27 44 37 16 16 6 4 自動二輪 29 92 96 75 73 118 89 73 66 75 65 46 26 14 10 自動車 56 118 104 92 98 100 82 96 69 62 45 39 29 24 7 合計 283 953 1,039 951 978 1,211 1,049 898 820 871 737 470 349 246 83 11

12) 全年齢層における当事者別死者数 (4)( 平成 24~28 年の 5 年合計 ) 免許人口 10 万人当たり死亡事故における第一当事者及び同乗者を除く死者数の年齢層別内訳を見てみると どの年齢層においても高齢者を死亡させる事故が多い 図免許人口 10 万人当たりの原付以上運転者 ( 第一当事者 ) 死亡事故における第一当事者及び同乗者を除く第二当事者以下死者における年齢層別比較 ( 平成 24~28 年の 5 年合計 ) ( 人 ( 免許人口 10 万人当たり )) 30.0 死亡事故の第一当事者及び同乗者を除く死者における年齢層別死者数比較 ( 免許人口 10 万人当たり ) 25.0 20.0 15.0 10.0 5.0 0.0 15.2 (53%) 13.1 10.6 (54%) 8.9 10.4 (60%) 6.5 8.0 7.5 7.3 (59%) 7.1 (58%) (56%) (60%) 5.1 4.4 5.1 5.3 7.8 7.5 7.3 (62%) (62%) (62%) 4.4 4.4 4.3 14.9 (80%) 10.1 6.9 (66%) 6.4 (77%) (66%) 14.0 (81%) 3.3 3.0 2.7 3.4 3.1 高齢者 (65 歳以上 ) の死者 16~64 歳の死者 子供 (15 歳以下 ) の死者 参考 死者数 15 歳以下 3 17 26 29 33 37 34 21 17 18 22 15 7 4 1 16~64 歳 130 426 388 360 362 475 427 317 295 317 230 144 72 45 15 65 歳以上 150 510 625 562 583 699 588 560 508 536 485 311 270 197 67 合 計 283 953 1,039 951 978 1,211 1,049 898 820 871 737 470 349 246 83 12

13) 全年齢層における当事者別死者数 (5)( 平成 24~28 年の 5 年合計 ) 免許人口 10 万人当たり死亡事故における第一当事者及び同乗者を除く死者数のうち 子供の死者数について見てみると 50 歳以上の運転者による子供死者数は 全年齢層の子供死者数平均を下回っている 図免許人口 10 万人当たりの原付以上運転者 ( 第一当事者 ) 死亡事故における第一当事者及び同乗者を除く第二当事者以下死者のうち 子供 (15 歳以下 ) の死者数比較 ( 平成 24~28 年の 5 年合計 ) ( 人 ( 免許人口 10 万人当たり )) 0.80 死亡事故の第一当事者及び同乗者を除く死者のうち子供の死者数比較 ( 免許人口 10 万人当たり ) 0.70 0.60 第一当及び同乗者を除く死者のうち子供の死者数平均 0.35 0.50 0.40 0.35 0.43 0.41 0.40 0.40 0.42 0.30 0.20 0.30 0.29 0.25 0.25 0.31 0.31 0.26 0.30 0.21 0.10 0.00 13

14) 全年齢層における当事者別死者数 (6)( 平成 24~28 年の 5 年合計 ) 免許人口 10 万人当たり死亡事故における第一当事者 同乗者 第二当事者者以下の死者 重傷者数を比較すると 第二当事者以下死者 重傷者数は 16 歳から 29 歳 75 歳以上の年齢層で多い 図免許人口 10 万人当たりの原付以上運転者 ( 第一当事者 ) 交通事故における第一当事者 第一当事者同乗者 第二当事者以下死者 重傷者数比較 ( 平成 24~28 年の 5 年合計 ) ( 人 ( 免許人口 10 万人当たり )) 1,000 交通事故の各当事者別死者 重傷者数比較 ( 免許人口 10 万人当たり ) 800 345 600 第一当死者 重傷者数 第二当以下死者 重傷者の平均 187 400 200 156 460 80 29 280 42 11 213 75 49 31 11 19 28 30 34 39 43 52 8 7 6 7 7 10 14 173 167 165 163 161 168 183 173 180 264 195 128 50 63 35 226 250 269 第一当同乗者死者 重傷者数 第二当以下死者 重傷者数 0 参考 死者 重傷者数 第一当 3,413 3,847 2,511 2,175 2,320 2,797 2,763 2,798 2,925 3,584 3,651 3,627 3,404 2,590 1,266 第一当同乗者 1,541 1,393 655 564 564 599 551 525 659 832 984 939 925 668 300 第二当以下 4,550 13,448 12,772 12,153 13,633 15,412 13,222 11,587 11,400 13,434 12,260 8,715 6,039 3,317 1,287 合計 9,504 18,688 15,938 14,892 16,517 18,808 16,536 14,910 14,984 17,850 16,895 13,281 10,368 6,575 2,853 14