調査の目的この報告書は, 第 1 に,2011 年から 2012 年にかけての 4 回の調査の結果をもとに, サポーツ京田辺の生徒の皆さんの学習意欲の状態を複数の側面から把握した結果を報告することを目的としています また第 2 に, 生徒の皆さんの勉強の仕方に関する考え方や実際の勉強の仕方を知り,

Similar documents
1501 サポーツ 第4回報告書

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

平成 30 年度全国学力 学習状況調査の結果について ( 速報 ) 1. 調査の概要 実施日平成 30 年 4 月 17 日 ( 火 ) 調査内容 1 教科に関する調査 ( 国語 A 国語 B 算数 数学 A 算数 数学 B 理科 (3 年に 1 回 )) A 問題 : 主として知識に関する問題 B

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 小数 整数の意味を考えよう 小数 整数の計算の仕方を見つけ 計算できるようになろう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか ( 作業 教える 考えさせる ) 何についてまとめるのか 1. 小数 整数の

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

H30全国HP

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

4.2 リスクリテラシーの修得 と受容との関 ( ) リスクリテラシーと 当該の科学技術に対する基礎知識と共に 科学技術のリスクやベネフィット あるいは受容の判断を適切に行う上で基本的に必要な思考方法を獲得している程度のこと GMOのリスクリテラシーは GMOの技術に関する基礎知識およびGMOのリス

美味しいお米が出来るまでに 長い間の苦労があったんだなあ お米を選ぶ楽しみが増えました もっと知ろうよ 北海道と江別のお米 で 稲津脩先生のお話をお聞きしました どのお米もおいしくて 違いがわかりませんでした もっと知ろうよ 北海道と江別のお米 で ホクレン農業総合研究所の武田貴宏さんに食味官能試験

(4) 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めていただき また市民サービスを円滑に利用していただくために 広報紙や放送 ホームページなどさまざまな媒体により 市政情報をお届けしています 市民のみなさまのご意見をいただき 利用しやすく わかりやすい情報提供となり

短 報 Nurses recognition and practice about psychological preparation for children in child health nursing in the combined child and adult ward Ta

本調査では 学習時間を十分に取っている子どもほど学業成績がよいという結果が明らかになりました 学習の 量 と 成績 は ある程度比例します この意味で 一定の学習時間を確保することは 学力を高めるのに重要な要素といえます しかし一方で 相対的に短い学習時間でも 学習方法の工夫によって成果を上げること

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

スライド 1

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

資料3 高校生を取り巻く状況について

職業人のエッセンス 24S 良い仕事をするためのチェックポイント プログラム 指導案 指導用教材 テキスト 配布資料

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

平成 26 年度生徒アンケート 浦和北高校へ入学してよかったと感じている 1: 当てはまる 2: だいたい当てはまる 3: あまり当てはまらない 4: 当てはまらない 5: 分からない 私の進路や興味に応じた科目を選択でき

Microsoft Word - 【付録4】アンケート②結果.docx

の間で動いています 今年度は特に中学校の数学 A 区分 ( 知識 に関する問題 ) の平均正答率が全 国の平均正答率より 2.4 ポイント上回り 高い正答率となっています <H9 年度からの平均正答率の経年変化を表すグラフ > * 平成 22 年度は抽出調査のためデータがありません 平

< F2D838F815B834E B B>

第5学年  算数科学習指導案

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

家庭における教育

3 調査結果 1 平成 30 年度大分県学力定着状況調査 学年 小学校 5 年生 教科 国語 算数 理科 項目 知識 活用 知識 活用 知識 活用 大分県平均正答率 大分県偏差値

PowerPoint プレゼンテーション

man2

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

<915391CC288EC08B5A89C896DA816A2E786C7378>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

報道関係各位 2012 年 1 月 25 日 株式会社ベネッセコーポレーション 代表取締役社長福島保 高校受験調査 ~ 高校 1 年生は自らの高校受験をどのように振り返っているのか ~ 高校受験を通じて やればできると自信がついた 71% 一方で もっと勉強しておけばよかった 65% 株式会社ベネッ

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

.A...ren

(3) 将来の夢や目標を持っていますか 平成 29 年度 平成 28 年度 平成

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

派遣社員の評価に関する 派遣先担当者調査結果

参考 調査員調査の対象者へのアンケート ( 平成 21 年 4 月実施 ) の概要 1 目的総務省統計局が調査対象者から直接 調査員調査の実施状況を把握し 平成 20 年度の委託業務の中で調査員調査の検証を行うとともに 今後の民間調査機関への指導についての参考資料を得る また 本アンケートでは 回答

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

(4) 学校の規則を守っていますか (5) いじめは, どんな理由があってもいけないことだと思いますか

小学生の英語学習に関する調査

無党派層についての分析 芝井清久 神奈川大学人間科学部教務補助職員 統計数理研究所データ科学研究系特任研究員 注 ) 図表は 不明 無回答 を除外して作成した 設問によっては その他 の回答も除外した この分析では Q13 で と答えた有権者を無党派層と定義する Q13 と Q15-1, 2 のクロ

ブック 1.indb

平成 28 年度学校評価最終報告 教職員 :20 人生徒 :309 人保護者 :233 人 [ とてもよい 青ややよい 赤やや不十分 黄緑不十分 紫 ] < 教職員 保護者共通項目アンケート > 評価項目教職員保護者 1 学校は 様々な機会を活用して 学校の様子や学習内容を地域や保護者に伝えている

<905693FC8ED088F58CA48F4389EF B83678F578C762E786C73>

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

ーに参加する前は パートナーシップ構築やプロポーザルの書き方をよく知らなかったが セミナーを通じて参加者はこれをある程度習得したと考えられる 一方 9 国連民主主義基金に申請したい 10 民主化支援事業を実施したい は 統計的に有意な変容が見られなかった これらの項目は 知識や技能の向上だけでなく

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

<4D F736F F F696E74202D EC08F4B CF58BB48C92816A205B8CDD8AB B83685D>

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

< 受験生トレンド > 受験生に必須のアイテム 受験生の半数以上が勉強に SNS を活用 3 人に 1 人以上が活用している Twitter が第 1 位に 目的は モチベーションを上げたい 記録に残したい 共有して安心したい が上位に 勉強専門アカウントについては約 5 割が興味 約 2 割が活用

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

Microsoft Word - 00.表紙.doc

香川大学教育研究 3. 調査の概要 調査対象は 平成 25 年 10 月 15 日 ( 火 ) の2 校時に全学共通科目の学問基礎科目 主題科目を受講している学生である 担当教員の協力のもと授業時間内に調査票を配布し 回収を行った 有効回答者数は 819 名であった 次節で詳しく見ていくが アンケー

gggggggggggggggggggggggggggggggggggggkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkkk

EBNと疫学

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

2017 年 12 月 19 日 報道者各位 プレスリリース ~ 中学受験まであと 2 ヵ月 ~ 中高一貫校生の得意苦手科目 勉強時間 に関する調査得意科目 苦手科目ともに 数学 が 1 位 中だるみ中高一貫校生の成績を跳ね上げる 個別指導塾 WAYS を運営する株式会社メイツ ( 所在地 : 東京

Microsoft PowerPoint - 【結果レポート】「大学におけるビジネス日本語教育の実施状況に関する調査」

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

問 1-1 現在の成人のつどいの内容等についてどう思いますか?(1 つ選択 ) 11.4% 19.0% 69.6% 現在のままでよい 213 名 分からない 58 名 変更したほうがよい 35 名 問 1-2 成人のつどいに参加又はお子様等が参加したことがありますか?(1 つ選択 ) 45.1% あ

国語 B 柏原 埼玉県 全国 話すこと 聞くこと 書くこと 読むこと 算数 A 柏原 埼玉県 全国 数と計算 量と測定 図形 数量関係 算数 B 柏原 埼玉県 全国

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F F696E74202D B835E89F090CD89898F4B81408F6489F18B4195AA90CD A E707074>

2/17 ページ < 国語 >7. 先生の指示は具体的でわかりやす たくわな うわな 6.4% < 国語 >8. 先生は 目標 や まとめ 授

総合的な探究の時間 は 何を 何のために学ぶ学習なのか? 総合的な探究の時間 は与えられたテーマから みなさんが自分で 課題 を見つけて調べる学習です 総合的な探究の時間 ( 総合的な学習の時間 ) には教科書がありません だから 自分で調べるべき課題を設定し 自分の力で探究学習 ( 調べ学習 )

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

<93648EA A837E B816989AA8E A B83678F578C762E786C7378>

◎公表用資料

助成研究演題 - 平成 23 年度国内共同研究 (39 歳以下 ) 重症心不全の集学的治療確立のための QOL 研究 東京大学医学系研究科重症心不全治療開発講座客員研究員 ( 助成時 : 東京大学医学部附属病院循環器内科日本学術振興会特別研究員 PD) 加藤尚子 私は 重症心不全の集学的治療確立のた

学生による授業評価のCS分析

eラーニング「事前学習」終了後受講者アンケート

第 4 章大学生活および経済 生活支援とキャリア行動 キャリア意識との関連 本章では 学生の大学生活や経済 生活支援の利用状況をふまえて キャリア行動やキャリア意識に違いが見られるかについて検討する 1 節では 大学生活とキャリア支援の利用との関連を示し どのような大学生活を送る学生がキャリア支援を

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

Water Sunshine


ANOVA

2) 親子関係 家族との生活に満足している について と の調査と比較した 図 12-2 に 示しているように の割合は 4 かとも増加傾向が見られた 日 本 米 中

Microsoft Word - 【6.5.4】特許スコア情報の活用

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21


untitled

世の中の人は信頼できる と回答した子どもは約 4 割 社会には違う考え方の人がいるほうがよい の比率は どの学年でも 8 割台と高い 一方で 自分の都合 よりみんなの都合を優先させるべきだ は 中 1 生から高 3 生にかけて約 15 ポイント低下して 5 割台にな り 世の中の人は信頼できる も

Microsoft Word - 提出論文 全0227docx.docx

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

5 児童生徒質問紙調査 (~P23) (1) 運動に対する意識等 [ 小学校男子 ] 1 運動やスポーツを [ 小学校女子 ] することが好き 1 運動やスポーツをすることが好き H30 全国 H30 北海道 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることが

Transcription:

2013 年 1 月 サポーツ京田辺やる気 UP アンケート 勉強の仕方に関するアンケート調査第三回報告書 ver.2 同志社大学心理学部心理学科准教授田中あゆみ 1

調査の目的この報告書は, 第 1 に,2011 年から 2012 年にかけての 4 回の調査の結果をもとに, サポーツ京田辺の生徒の皆さんの学習意欲の状態を複数の側面から把握した結果を報告することを目的としています また第 2 に, 生徒の皆さんの勉強の仕方に関する考え方や実際の勉強の仕方を知り, 学習意欲との関係を調べること, そして生徒と講師との考え方の一致 不一致の影響を調べることを目的としました この点については,2010 年から 2012 年の 5 回の調査から得られた結果を報告します 調査項目の説明 1. 学習一般についての質問項目勉強への内発的動機づけ ( 勉強することは, 楽しいと思う ), 勉強への価値 ( 勉強することは, 将来役に立つことだと思う ), 勉強への自己効力感 ( 自分は 勉強ができない と思う 自分にとって勉強することは無駄な努力だと思う ) の 3 つの側面から学習意欲を測定しました 各項目に 全くそう思わない から とてもそう思う まで 4 段階で回答をしてもらいました 2. サポーツでの学習についての質問項目サポーツの勉強への内発的動機づけ ( サポーツで勉強することは, 楽しいと思う ), サポーツでの勉強への価値 ( これからもサポーツに通うことが, 自分のためになる と思う ), サポーツでの自己効力感 ( 今の感じだと, これから成績が上がるように思う ), サポーツの自律性支援 ( サポーツでは, 先生が私に何か決める機会を与えてくれていると感じる サポーツでは, 先生は私がどのように行動したいか知ろうとしてくれていると思う ), サポーツの直感的なやる気への効果 ( サポーツで勉強するようになってから, やる気が上がったと思う ), の 5 つの側面について調べました 各項目に 全くそう思わない から とてもそう思う まで 4 段階で回答をしてもらいました 3. 勉強についての考え方の質問 環境志向( 例 大事なことは, 勉強しやすい環境にいるということだ ) 何らかの 効果的な学習環境 が存在し, そのようなよい環境に身を置くことで, 勉強とはいつの間にか身についてくるものであるという考え方です 方略志向( 例 人それぞれ, 自分にあった勉強方法を工夫した方が効果的だ ) 勉強とは自分でその方法について試行錯誤し, あれこれと工夫をしながら要領を得ていくものだという考え方です 学習量志向( 例 とにかく根性をもって頑張り続けることが効果的だ ) 勉強の量や時間を重視して, 反復練習によって勉強が成立すると考える方です 最初に あなたはどのように勉強すれば, 効果的だと考えていますか? という問いかけを示してから, 各項目に, 全く思わない(1) から とてもそう思う(4) の 4 点満点で回答してもらいました 2

4. 勉強の仕方についての質問 モニタリング( 例 問題を解いていてわからなくなったとき, どこでつまずいているのか一度考えてみる ) 自分が考えていること, 意識していることを自分で把握し, 評価, 判断をする方略のことです 精緻化( 例 勉強していて何か難しい言葉があれば, 自分がわかるような言葉に置き換えて理解する ) 何かを覚えるときに, 関連する知識やイメージを付け加えることで材料を覚えやすいように変換し, 自分の既に知っていることに結びつけていく方略のことです 最初に あなたが学習するときに, 以下のことをどの程度行っていますか という問いかけを示してから, 各項目に, 全くそうしない(1) から 必ずそうする(4) の 4 点満点で回答してもらいました 調査の実施方法本報告では,2011 年春 (n = 31) と秋 (n = 37), 2012 年春 (n = 30),2012 年秋 (n = 34) の定例アンケートからの 1. 学習一般についての質問と 2. サポーツでの学習についての質問への回答と,2010 年冬 (n = 42), 2011 年春 (n = 39) と秋 (n = 38), 2012 年春 (n = 29),2012 年秋 (n = 36) に行われた 3. 勉強についての考え方,4. 勉強の仕方についての質問紙調査への回答を分析しました 3.4. については講師にも調査を行い,10 年秋期 ( 講師参加者数 n =13),11 年の春期 (n =12), 秋期 (n =14),12 年の春期 (n = 6), 12 年の秋期 (n = 12) の 5 回の回答を分析しました また春期, 夏期, 冬期の講習で, 各講師による指導の分かりやすさについて, 今日も頑張ったよカード の一部を利用して, わかりにくかった (0) からわかりやすかった (10) まで, 線分に印をいれもらう形で生徒に評価してもらいました 結果 1) 勉強への内発的動機づけ図 1 は,2011 年春から 12 年秋の 4 回の調査での, 学習一般とサポーツでの学習に対する内発的動機づけの参加者全体の平均値です 4 点満点中, 学習一般の平均値は 11 年春 2.55 (SD = 0.93),11 年秋 2.49(SD = 0.87),12 年春 2.31(SD = 0.78),12 年秋 2.24(SD = 0.78) で, サポーツでの学習の平均値は 11 年春 2.94(SD = 0.73),11 年秋 3.03(SD = 0.74), 12 年春 3.31(SD = 0.59),12 年秋 3.00(SD = 0.70) でした 3

次に生徒個人の中で長期的に内発的動機づけの変化があったといえるどうかを調べるために, 学習一般, サポーツでの学習ともに,11 年春と 12 年の春 ( 該当者数 n = 10), また 11 年秋と 12 年の秋 ( 該当者数 n = 16) の得点を比較しました 学習一般に対する内発的動機づけの平均値は 11 年春から 12 年春への変化は 2.30(SD = 1.06) から 2.20(SD = 0.63),11 年秋から 12 年秋への変化は 2.25(SD = 0.86) から 2.19 (SD = 0.67) で, どちらも1 年間で統計的に意味のある得点の変化は認められませんでした 一方, サポーツでの学習に対する内発的動機づけの平均値は,11 年春から 12 年春への変化は 2.80(SD = 0.79) から 3.30(SD = 0.82) と統計的に有意傾向で得点の上昇が認められました (t (9) = 2.24, p <.10) 11 年秋から 12 年秋は,2.88(SD = 0.81) から 2.94(SD = 0.77) であり, 秋については統計的に意味のある変化はないという結果になりました 2) 勉強への価値図 2 は, 勉強への価値についての項目の平均値です 勉強一般の価値の平均値は,11 年春 3.61(SD = 0.50),11 年秋 3.57(SD = 0.61),12 年春 3.66(SD = 0.48),12 年秋 3.47 (SD = 0.56), サポーツでの勉強の価値については 11 年春 3.42(SD = 0.56),11 年秋 3.42 (SD = 0.65),12 年春 3.44(SD = 0.56),12 年秋 3.24(SD = 0.55) と, どちらも一貫して得点が高く, 目立った得点の増加や減少はありません 4

個人内で見ても, 勉強一般の価値の平均値は 11 年春と 12 年春はどちらも 3.50(SD = 0.53) と 3.50(SD = 0.53), 11 年秋から 12 年秋は 3.44(SD = 0.73) と 3.44(SD = 0.51) と同得点であり, サポーツでの勉強の価値の平均値は 11 年春から 12 年春が 3.50(SD = 0.53) から 3.60(SD = 0.52), 11 年秋から 12 年秋は 3.13(SD = 0.72) から 3.19(SD = 0.54) で変化はありませんでした 3) 勉強への自己効力感図 3 に, 学習一般に対する自己効力感の2 項目の平均値を示しました この項目は得点が高いほど, そう思わない, つまり自己効力感が高いことを示します 勉強ができないと思う を否定する得点は 11 年春 2.13(SD = 0.86),11 年秋 2.31(SD = 0.82),12 年春 1.91(SD = 0.86),12 年秋 1.97(SD = 0.80) でした 勉強をすることは無駄な努力だと思う を否定する得点は 11 年春 3.29(SD = 0.59),11 年秋 3.33(SD = 0.68),12 年春 3.00 (SD = 0.72), 12 年秋 3.12(SD = 0.64) でした 5

個人内の1 年間の変化をみると, 勉強ができないと思う の平均値は 11 年春から 12 年春はどちらも 2.20(SD = 0.33) と 2.20(SD = 0.20),11 年秋から 12 年秋は 2.13(SD = 0.72) から 2.19(SD = 0.75) で変化はないという結果となりました 一方で, 無駄な努力だと思う については全体の傾向とは異なり,11 年春から 12 年春にかけて 3.00(SD = 0.47) から 3.50(SD = 0.22) という得点の上昇傾向があり, 自己効力が高まる傾向がみとめられました (t (9) = 2.24, p <.10) 11 年秋から 12 年秋については 3.13(SD = 0.81) と 3.19 (SD = 0.54) で変化はありませんでした 次に図 4 は, サポーツの学習での自己効力感の項目の平均値です 11 年春 2.90(SD = 0.60),11 年秋 2.97(SD = 0.60),12 年春 3.00(SD = 0.72), 12 年秋 2.85(SD = 0.66) でした 個人内の変化は,11 年春から 12 年春は 3.30(SD = 0.48) から 3.10(SD = 0.74), 11 年秋から 12 年秋は 2.81(SD = 0.66) から 2.69(SD = 0.70) で, いずれも統計的に有意な変化はみとめられませんでした なお同じ年度内の春と秋で得点の違いがあるようにも見えますが, 検定を行ったところ,11 年,12 年ともに統計的に有意な変化とはいえないことがわかりました ( 該当者 n = 23) 4) サポーツの自律性支援図 5 は, サポーツが自分の自律性を支援する配慮をしているかについての生徒の認知を示す項目の平均値です サポーツでは先生が私に何か決める機会を与えてくれていると感じる の平均は,11 年春 2.84(SD = 0.74),11 年秋 3.00(SD = 0.79),12 年春 3.22(SD = 0.76), 12 年秋 3.09(SD = 0.72) でした サポーツでは先生は私がどのように行動したいかを知ろうとしてくれていると思う の平均値は 11 年春 3.03(SD = 0.66),11 年秋 3.09 (SD = 0.78),12 年春 3.33(SD = 0.61), 12 年秋 3.03(SD = 0.68) でした 6

個人内の1 年間の変化については, 何か決める機会を与えてくれていると感じる の平均値は 11 年春から 12 年春は 2.73(SD = 0.79) から 3.00(SD = 0.63), 11 年秋から 12 年秋は 2.94(SD = 0.68) から 3.12(SD = 0.62), どのように行動したいかを知ろうとしてくれていると思う の平均値は,11 年春から 12 年春は 3.30(SD = 0.68) から 3.50(SD = 0.53), 11 年秋から 12 年秋は 3.00(SD = 0.82) から 3.06(SD = 0.68) で, いずれも統計的に有意な変化はみとめられませんでした 自律性を支援する環境は, 意欲を育む効果があるといわれています そこで, サポーツの自律性支援の得点と学習意欲の諸側面との関係を調べるために,11 年秋,12 年春,12 年秋の調査について相関分析を行いました 相関とは二つの得点の対応関係のことで, 一方の得点が高いほどもう一方の得点も高くなる, もしくは低くなるという関係があるかどうかを相関係数という統計量を算出することで分析します 表 1 に,3 回の調査全てに共通して統計的に意味がある相関がみとめられた部分を+で示しました 11 年秋から 12 年秋の 3 回の調査に共通して, 先生が私に何かを決める機会を与えてくれる 先生は私がどのように行動したいか知ろうとしてくれている という支援は, これからもサポーツに通うことが自分のためになる というサポーツでの勉強への価値と統計的に有意な相関関係がありました また 先生は私がどのように行動したいか知ろうとしてくれている という支援については, サポーツで勉強するようになってからやる気が上がった というサポーツのやる気に対する効果についての評価と 3 年間全てに相関関係がありました 自律性を支援されていると感じているほど, サポーツでの勉強への意欲が育まれるという関係が, 確かに表れているといえます 7

表 1 自律性支援と学習意欲との関係 :11 年秋から12 年秋の調査の全てで有意な相関のみられるところサポーツの自律性支援 先生が私 先生は私に何か決めがどのようる機会を与に行動したえてくれる いか知ろうとしてくれる 勉強への内発的動機づけ 勉強することは楽しい サポーツで勉強することは楽しい 勉強への価値 勉強は将来役に立つ これからもサポーツに通うことが自分のためになる + + 勉強への自己効力感 自分は勉強ができないと思う ( 逆転項目 ) 勉強することは無駄な努力だと思う ( 逆転項目 ) 今の感じだと, これから成績が上がるように思う サポーツのやる気効果 サポーツで勉強するようになってからやる気が上がった + 5) サポーツのやる気への効果についての評価図 6 に, サポーツのやる気に対する効果についての直感的な評価項目の平均値を示しました 11 年春 3.19(SD = 0.65),11 年秋 3.17(SD = 0.61),12 年春 3.09(SD = 0.64), 12 年秋 2.94(SD = 0.60) でした 8

個人内の 1 年間の平均値の変化を見ると,11 年春から 12 年春は 3.40(SD = 0.52) から 3.20(SD = 0.63), 11 年秋から 12 年秋は 2.94(SD = 0.68) と 2.94(SD = 0.57) で統計 的に有意な差はありませんでした 6) 勉強についての考え方図 7 に, 生徒の勉強についての 3 つの考え方の平均値の 10 年秋から 12 年秋にかけての 5 回の調査の結果を示しました 勉強するにはよい環境に身を置くことが大事であるという 環境志向 は 10 年秋 3.07(SD = 0.71), 11 年春 3.11(SD = 0.74), 11 年秋 3.08(SD = 0.71), 12 年春 3.03(SD = 0.76), 12 年秋 2.99(SD = 0.63) でした 勉強とは自分で工夫をしながら方法をみつけていくものだという 方略志向 は,10 年秋 3.10(SD = 0.58), 11 年春 3.21(SD = 0.58), 11 年秋 3.26(SD = 0.64), 12 年春 3.03(SD = 0.50), 12 年秋 3.08(SD = 0.59) でした 勉強では量を重視して根性をもって頑張り続けることに効果があるとする 学習量志向 は,10 年秋 3.29(SD = 0.64), 11 年春 3.32(SD = 0.66), 11 年秋 3.13(SD = 0.70), 12 年春 3.07(SD = 0.74), 12 年秋 3.10(SD = 0.59) でした 3 つの考え方の相対的な強さに注目すると,10 年秋の調査で, 学習量志向の平均値が, 環境志向, 方略志向よりも高いという統計的に意味のある差がありました (F (2, 78) = 3.36, p <.05) しかし 11 年春,11 年秋,12 年春,12 年秋の調査では3つの考え方の強さに差はありませんでした 3 つの考え方それぞれについて, 個人内で変化があったかどうかを分析したところ,10 年秋,11 年秋,12 年秋の 3 年間 (n = 7) および,11 年春から 12 年春にかけての 1 年間 (n = 26) のいずれも統計的に意味のある考え方の変化はないという結果となりました 9

図 8 に, 講師の勉強への考え方の平均値を示しました 環境志向 は 10 年秋 2.54(SD = 0.66),11 年春 2.75(SD = 0.75),11 年秋 2.73(SD = 0.96),12 年春 3.00(SD = 1.95), 12 年秋 2.83(SD = 0.78) でした 方略志向 は,10 年秋 3.31(SD = 0.63),11 年春 3.58 (SD = 0.51), 11 年秋 3.50(SD = 0.63), 12 年春 3.67(SD = 0.52), 12 年秋 3.50(SD = 0.41) でした 学習量志向 は,10 年秋 3.08(SD = 0.64), 11 年春 3.00(SD = 0.60), 11 年秋 3.00(SD = 0.54), 12 年春 3.33(SD = 0.52), 12 年秋 2.89(SD = 0.56) でした 講師については,10 年秋について, 環境志向より方略志向の得点が高いという差があり (F (2, 24) = 4.58, p <.05), 11 年春は環境志向より学習量志向の得点が高く, 方略志向はこの2つよりも得点が高い, という差が認められましたが (F (2, 22) = 6.34, p <.01), それ以降のデータについてはこのような考え方の相対的な強さの違いは統計的にはないという結果になりました 勉強への考え方の生徒と講師の得点を比較すると, 方略志向の得点は 11 年の春 (t (48) = 2.00, p <.10), 12 年の春 (t (33) = 2.81, p <.01), 12 年の秋 (t (38) = 2.62, p <.05) のデータについて, 生徒より講師のほうが高い傾向があり, 考え方の有意な違いがみとめられました また環境志向の得点は 10 年春についてのみ, 生徒のほうが講師より得点が高いという差がありました (t (53) = 2.40, p <.05) 学習量志向の得点については, 生徒と講師で得点の違いはありませんでした 7) 勉強の仕方についての全体の傾向 図 9 に, 勉強の仕方としての 2 つの方略をどの程度使用しているかについての生徒の平 均値を示しました モニタリング は 10 年秋 2.42(SD = 0.66),11 年春 2.39(SD = 0.75), 10

11 年秋 2.47(SD = 0.76), 12 年春 2.60(SD = 0.77), 12 年秋 2.32(SD = 0.59) でした 精緻化 は,10 年秋 2.77(SD = 0.48), 11 年春 2.82(SD = 0.61), 11 年秋 2.78(SD = 0.58), 12 年春 2.79(SD = 0.73), 12 年秋 2.76(SD = 0.54) でした モニタリング方略も精緻化方略も, 平均値はどちらも一貫して低く, 同一個人内での有意な長期的変化はみられませんでした なお 12 年春以外全ての年で, モニタリング方略のほうが精緻化方略よりも得点が有意に低いことがわかりました (10 年秋 t (42) = 3.52, p <.01,11 年春 t (37) = 3.42, p <.01,11 年秋 t (36) = 2.06, p <.05,12 年秋 t (36) = 4.34, p <.001) 図 10 に, 講師の勉強の仕方についての平均値を示しました 生徒の傾向とは異なり, モニタリングは精緻化と同程度に用いられていました また,11 年秋の精緻化および 12 年春のモニタリングと精緻化以外, 生徒よりも講師のほうが平均値が高いという結果がみとめられました ( モニタリング :10 年秋 t (26.4) = 3.87, p <.01,11 年春 t (31.6) = 4.78, p <.001, 11 年秋 t (46.5) = 3.55, p <.01,12 年秋 t (47) = 5.49, p <.001, 精緻化 :10 年秋 t (54) = 2.02, p <.05,11 年春 t (48) = 1.87, p <.10, 12 年秋 t (47) = 2.98, p <.01) 11

8) 学習意欲と勉強についての考え方, 勉強の仕方との関係勉強に対する意欲の各側面と勉強についての考え方, 勉強の仕方との関係を調べるために, 相関係数を算出しました 表 2 に 11 年秋,12 年春,12 年秋の調査を通じて共通して有意な相関がみとめられた部分を示しました 11 年秋から 12 年秋の 3 回の調査に共通して, サポーツで勉強することは楽しい というサポーツでの学習への内発的動機づけと, これからもサポーツに通うことが自分のためになる というサポーツでの勉強への価値と学習量志向との有意な相関がみとめられました また, サポーツで勉強するようになってからやる気が上がった という評価とモニタリング方略との関係も共通して得られました 表 2 学習意欲と勉強についての考え方, 勉強の仕方との関係 :11 年秋から 12 年秋の調査の全てで有意な相関のみられるところ 環境志向 方略志向 勉強への内発的動機づけ 1. 勉強することは楽しい 2. サポーツで勉強することは楽しい + 勉強への価値 3. 勉強は将来役に立つ 勉強についての考え方 学習量志向 モニタリング 4. これからもサポーツに通うことが自分のためになる + 勉強への自己効力感 5. 自分は勉強ができないと思う ( 逆転項目 ) 6. 勉強することは無駄な努力だと思う ( 逆転項目 ) 7. 今の感じだと, これから成績が上がるように思う サポーツのやる気効果 8. サポーツで勉強するようになってからやる気が上がった + 12 勉強の仕方 精緻化

9) 生徒と講師の考え方の一致 不一致による授業のわかりやすさへの影響最後の分析として, 生徒と講師の勉強についての考え方の適合と不適合の影響について, 以下のような方法で検討しました まず講師の環境志向, 方略志向, 学習量志向の得点について, 中央値をもとに高群と低群に分けました 次に, 各志向性の高群, 低群に属する講師への生徒の授業の評価をまとめ, 平均値を出しました そして, 生徒自身の勉強についての考え方が, 各群の講師の評価に一定の影響を与えているかどうか, 例えば環境志向の強い生徒は, 環境志向が弱い生徒と比べて環境志向の強い群の講師の授業に対してよい評価をしているのかといった, 考え方の一致 不一致の影響を検討しました 以上の分析を,11 年冬,12 年春,12 年夏の 3 つの時期の講習について行いました 分析の結果,3 回の講習の分析に共通する傾向はみとめられませんでした ただし,12 年春と 12 年夏のデータに 2 つの共通する影響が見いだされました ( 図 11) まず, 学習量志向が強い生徒はそうでない生徒と比較して, 学習量志向が低い講師の授業をよりわかりやすいと評価するという傾向がありました なおこれは,10 年冬の講習データの分析でも得られています つまり, 同じように学習量志向の強い講師との組み合わせ, つまり適合している状態よりも, 学習量志向の低い講師という適合していない組み合わせのほうが理解を促進させている可能性があります さらに, 方略志向が強い生徒はそうでない生徒と比較して, 学習志向の高い講師の授業を評価しているという関係性も共通してみとめられました 方略志向についても, 自分と同じように方略志向の強い講師というより, 学習量志向という違う考え方を持っている講師との組み合わせのほうがよりわかりやすいという評価がなされている傾向があることがわかりました 13

考察と今後の課題学習意欲の推移について本報告では, サポーツの生徒の皆さんの 2011 年から 12 年にかけての意欲の状態を検討しました その結果, 第一に, 勉強への内発的動機づけのうち, サポーツでの学習の内発的動機づけ サポーツで勉強することは, 楽しいと思う について, 個人内の得点の上昇が,11 年春から 12 年春にかけてみとめられました 第二に, 勉強への自己効力感のうち 勉強することは無駄な努力だと思う について, この項目を否定する傾向が,11 年春から 12 年春にかけて個人内で上昇し, 自己効力感の向上がみとめられました 継続して受講している生徒において, どちらの得点も,12 年春に特に伸びており, サポーツでの教育効果の一端を表していると考えられます その他の意欲の側面の特徴として, 勉強への価値, サポーツの自律性の支援, サポーツのやる気への効果についての評価の得点は, 高得点のまま維持されていたといえます 一方で, 学習一般についての内発的動機づけ 勉強することは, 楽しいと思う と勉強への自己効力感のうち, 自分は 勉強ができない と思う は得点が低いままで変化がありませんでした この二つの意欲は, 発達的にみると, 年齢とともに低下する傾向があることがわかっています またこれらは学習全般にわたる認識であり, サポーツだけでなくさまざまな学習場面での経験をもとに最後に変化する側面であると考えられ, 得点を向上させるのは, かなりの努力や支援が必要なのかもしれません ただし, 学習意欲は自律性の支援を感じることと関係があります サポーツで先生が選択の機会を与えてくれる, 何をしたいのか意志を尊重して理解してくれると感じると, サポーツでの学習への価値づけが育まれ, サポーツでの学習効果への評価にもつながっているという結果が三回の調査で共通して見いだされました ( 表 1) また結果には示していませんが, それぞれの調査ごとでは, 自律性支援はその他の意欲の側面とも有意な関係が多くみられており, 上述の学習一般についての内発的動機づけや自己効力感との関係があるときもあります 今後も, 生徒の自律性を支援するようなサポーツの教育を継続することは有効であるといえます 勉強に対する考え方と勉強の仕方の推移について勉強に対する3つの考え方のうち, とにかく根性をもって頑張り続けることが効果的 という学習量志向は, 大事なことは, 勉強しやすい環境にいるということだ という環境志向, 人それぞれ, 自分にあった勉強方法を工夫した方が効果的 という方略志向と比べて,10 年秋の調査でサポーツの生徒において優勢な考え方でしたが, それ以降の調査では得点の差はなくなっています 経年では, いずれの考え方についても個人の変化はみとめられませんでした なお学習量志向はサポーツでの学習への内発的動機づけとサポーツでの勉強の価値づけに複数の調査で共通して関連性がありました ( 表 2) どちらがどちらの原因となっているのか, 今回の分析からはわかりませんが, サポーツでの意欲の向上の結果が, まずは学習量志向の向上にあらわれるのかもしれません 勉強の仕方については, 問題を解いていてわからなくなったとき, どこでつまずいてい 14

るのか一度考えてみる といったモニタリング, 勉強していて何か難しい言葉があれば, 自分がわかるような言葉に置き換えて理解する といった精緻化という勉強の方略を身につけたという意識はいずれも低く, 個人内での得点の変化はありませんでした モニタリング方略については, この方略を用いている生徒ほど, サポーツでのやる気への効果の評価が高いとい関係性が, 複数の調査で共通してみられています ( 表 2) 今後, まずモニタリング方略を身につけさせることを意識して指導する意義はあると思われます 生徒と講師の勉強に対する考え方の一致 不一致による影響について生徒と講師の間での, 勉強についての考え方の適合性と指導のわかりやすさについての検討から, 複数年にわたり共通してみとめられたのは, 学習量志向の影響でした 学習量志向が強い生徒ほど, 弱い生徒と比べて, 学習量志向が低い講師たちの授業をわかりやすいと評価するという関係が 10 年冬,12 年春,12 年夏の調査でみとめられました 学習量の志向の高低が, 生徒と指導員で適合していないほうがよいかもしれない, という可能性は, 今後指導の現場でのマッチングの際に考慮するべきであると思われます このためにまずは, 生徒と講師の学習量志向の個人差について重点的に把握をすることが必要であるといえます さらに, 方略志向が強い生徒はそうでない生徒と比較して, 学習志向の高い講師の授業を評価しているという関係性も共通してみとめられました ここから, 学習量志向が高い講師がどのような授業を行っているのかについて今後詳細に調べることで, 個別指導の効果に対する示唆が得られるのではないかと考えられます まとめ今回の報告をまとめると, 第一に,11 年春から 12 年春にかけて, 学習意欲の向上が一部みとめられました 第二に, サポーツでの自律性の支援を認識している生徒ほど意欲が高いという傾向があることがわかりました 第三に, 意欲の向上のために, モニタリング方略の指導が重要である可能性が示唆されました 第四に, 生徒と講師の考え方の適合性についての結果より, 生徒と講師の学習志向の個人差に注目する必要性が示されました また最後に, 学習一般への内発的動機づけ, 勉強ができない わけではないという自己効力感, そして, モニタリングと精緻化の二つの学習方略が, 今後サポーツの生徒さんの全体のレベルが向上する余地が多く残されているといえる側面です 報告日 ver.1 :2012 年 10 月 5 日 ver.2 :2012 年 1 月 11 日 15