<4D F736F F D208FE993EC8BE65F8E5A909489C88A778F4B8E7793B188C E816A2E646F63>

Similar documents
国語科学習指導案様式(案)

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

第4学年算数科学習指導案

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

【大竹市】玖波小学校 算数「垂直・平行と四角形」(4年)HP

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成

算数科学習指導案 1 単元名三角形と四角形 授業者小澤勇司 2 単元について児童は第 1 学年で, 箱や積み木の面を写し取ったり, 数え棒を使って形を作ったりするなどの活動を通して, 図形の構成要素である辺や頂点 角についての素地的な経験をしている ここでは, 児童が日常使っている さんかく や し

(2) 児童観実践校の対象児童は, 算数の学習に意欲的に取り組む児童が多く, 与えられた課題に対して一生懸命考えることができる 特に, 作業的, 体験的な活動には熱心に取り組む かけ算やわり算などの計算や筆算の仕方はよく理解しているが, 自力解決の場面においては, 解決の過程を絵や図, 言葉を使って

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

第○学年○組 ○○科学習指導案

第 5 学年算数科指導案 中野区立新井小学校平成 28 年 9 月 7 日 ( 水 ) 第 5 校時第 5 学年 2 組 37 名授業者古矢岳史 平成 28 年 9 月 5 日 ( 月 ) 第 4 校時第 5 学年 1 組 38 名授業者梶田智美 研究主題 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 算数科

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

25math3

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

○数学科 2年 連立方程式

算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったり

s_052小4算数「面積のはかり方と表し方」北総

3. 主題研との関わり 主体的に学習する子の育成 ~ 基礎 基本の確かな定着を図る算数科学習 ~ (1) 学習目標に応じた指導の工夫児童が楽しんで操作したり, 操作しながら考えたりすることを, 繰り返し活動できるように単元指導計画を作成した 物を動かす, 合わせる, 並べる, 積む, 重ねるなどの操

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

1, 単元名 いろいろな四角形を調べよう 2, 単元の目標 1) 平面上の2 直線の垂直 平行の意味や作図の仕方を理解する 2) 台形 平行四辺形 ひし形の意味や性質を理解し それを用いて作図や構成ができる 3) 四角形の対角線の交わり方を理解する 3, 評価規準 関心 意欲 態度 身の回りから 垂

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算

(Microsoft Word -

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

指導案 5年 算数

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F315F8FAF8CB48E7397A794C28BB48FAC2E646F63>

が可能である 友達の意見に左右されず 自分の考え 方法を堂々と発表したり 友達の意見を認め その良さを受け入れて多面的な考え方をしようとする気持ちを称賛していきたい 3 指導の手立て単元の導入段階では 教科書の挿絵を使った長さ比べをする 1 円玉やクリップ 紐を使って長さを数値化して比較することは

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

ÿþ

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

第6学年2組 算数科 学習指導案

Microsoft Word - 円の面積指導案_H24.2.9

第5学年  算数科学習指導案

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

5 児童の実態と主題に迫るための手だて (1) 児童の実態本学級の児童は明るく 男女の仲もよい いろいろな場面で声を掛け合ったり 仕事を手伝ったりできる児童も多い 話し合い活動では 友達の意見のいいところを取り上げて考えをまとめることができたり 人の意見を聞いて自分の考えを変えることができたりする児

Microsoft Word - 【東広島市】西条小学校 算数「かたちクイズをしよう」(1年).doc

解答類型

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

3 第 3 学年及び第 4 学年の評価規準 集団活動や生活への関心 意欲態度 集団の一員としての思考 判断 実践 学級の生活上の問題に関心 楽しい学級をつくるために を持ち 他の児童と協力して意 話し合い 自己の役割や集団と 欲的に集団活動に取り組もう してよりよい方法について考 としている え 判

<4D F736F F D208FAC82548E5A A848D8782C6834F E646F63>

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8D918CEA816992B794F6816A2E646F6378>

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

単元名 算数第 2 学年安芸太田町立加計小学校指導者田尾佐智恵 かけ算 (2) ( 九九をつくろう ) 本単元で育成する資質 能力 伝え合う力 1 日時平成 29 年 1 月 19 日 ( 水 )5 校時 2 学年第 2 学年男子 7 名女子 15 名計 22 名 3 単元名 かけ算(2) 九九をつ

数学科学習指導案 指導者ステップコース隠地純子 平野未紗 ジャンプコース中村徳寿 1 日時平成 27 年 1 月 20 日 ( 火 )5 校時 2 学年第 1 学年ステップコース 12 人 ジャンプコース 19 人 3 単元名空間図形 立体の表面積と体積 4 単元について (1) 単元観中学校学習指

Taro-【HP用】指導案.jtd

< F2D34944E90B682CC8EC A926E8FAC816A2E6A7464>

内容 児童 経験したことや調べたことから選んで話す 内容 ( 考え ) を分かりやすく話す はっきりした発音で声の大きさを考えて話す 丁寧な言葉を使って話す 相手の顔を見ながら話す 大事なこと

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

いきたいと考える 第二に ビデオに撮ったインタビューの様子を繰り返し見て振り返ることで パターンに沿った質問だけでなく 自分なりの質問を考える活動に発展させていきたい そのために ビデオ視聴による振り返りを3 回行う また 自己評価だけでなく 他者評価により互いの良さを確認することで 話すことへの自

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

第6学年2組 理科学習指導案

士が関わり合いながら, 高めようとする場を工夫する ことに取り組んでいる 本授業では作業的 体験的な算数的活動として, 実際に直方体を切り開き, 切り開いた形を見て, どの切り開いた形にもいえることはないか個人で考えた後, 班ごとに話し合う その後全体での話し合いのなかから 児童の言葉 で共通して言

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

トコラージュ というメディアの形態を提案する 本単元では 説明文の 構成メモ をフォトコラージュの形でまとめる このことにより 資料を活用して説明文を書くことが容易になる フォトコラージュとは次に示すように 2 枚以上の写真と それに対する説明文を対応させた情報伝達の形式である 本学級では 社会科の

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

平成23年度東京都教育研究員  地区発表公開授業

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(数学科)4.授業事例 事例10 2年 図形と合同「円周角の定理」

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

第 1 学年算数科単元計画 ( 土佐清水市立清水小学校 ) 1 単元構想図 単元名 かたちあそび ( 全 5 時間 ) 教材名 かたちあそび ( 東京書籍 1 年下 ) 第 1 次 1 時 学習の流れ 意識の流れ 立体図形と平面図形の違いは認識できてい かたちをつくろう 立体図形に親しむ 箱などの身

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

第1学年国語科学習指導案

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

1 付けたい力 方法や理由等を言葉や数 式を用いて説明する力 第 5 学年算数科学習指導案 啓林館版 2 単元名 面積 3 単元目標 三角形や四角形の面積の求め方を考え 説明することができる 三角形や四角形の面積の公式を理解し 面積を求めることができる 三角形の高さと面積などの関係を調べ 比例してい

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

第 6 学年 1 組 算数科指導案 平成 年 月 日 ( ) 指導者 在籍児童数 名 1 題材名場合を順序よく整理して 2 題材について本題材では, 具体的な事柄について, 起こり得る全ての場合を適切な観点から図や表などを用いて分類整理し, 落ちや重なりがないように調べることができるようにすることを

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C E5A A899C967B2E646F63>

2 単元の構想 本単元の目標 関心 意欲 態度 平均を用いることのよさに気付き, 進んで身近な事柄の考察や表現に用いようとする 見方や考え方 平均の考えを用いて, 身近な事柄について考えたり, 表現の仕方を考えたりすることができる 技能 平均を求めたり, 平均から全体を求めたりできる また, それを

Transcription:

第 3 学年算数科学習指導案 1 単元三角形 三角形のなかまを調べよう 2 指導観子どもの実態 図形についての学習に関心が高く, 作図などに意欲的に取り組むことができる 既習をもとに方法や結果を見通すことができる子どもは少数である 自の考えを根拠がかるように自の言葉で説明することができる子どもは少数である 友だちの考えと自の考えを比べながら聞くことのできる子どもは少数である こんな教材を本単元で扱う内容は, 学習指導要領には以下のように位置づけられている 第 3 学年 C 図形 (1) 図形についての観察や構成などの活動を通して, 図形を構成する要素に着目し, 図形について理解できるようにする ア二等辺三角形, 正三角形について知ること イ角について知ること 児童は, これまでに図形を構成する要素 ( 辺 頂点 直角など ) に着目しながら, 三角形, 四角形, 長方形, 直角三角形, 正方形について学習してきている 本単元の学習は, 図形の構成要素に着目して二等辺三角形や正三角形について理解できるようになるとともに, 定規やコンパスを用いて作図することができるようになることをねらいとしている さらに, 角について知ることで, 図形の構成要素や性質についてより深く理解できることをねらいとしている そして, この知識や観察 作図の経験が, 第 4 学年の 角の大きさ や 垂直 平行と四角形 の学習につながっていく 図形の構成要素の理解とそれを生かした作図の素地的な学習として位置づけられた意義深いものである こんな手立てで第一に, 子どもが図形の性質や美しさに気づくことができるように, 子どもの関心 意欲を高められるような問題提示の工夫をしたりしきつめの活動を取り入れたりする 第二に, 既習と本時学習の共通点や相違点を見つけ, 方法や結果を見通すことができるように, 授業の導入で前時までの振り返りをする時間を設定するようにする その際には, ノートのまとめを見返すように助言したり, 既習の数理の掲示物を見せたりするようにする 第三に, 自の考えを根拠がかるように自の言葉で説明することができるように, 考えの根拠となる既習の数理を掲示しておき, それを用いて考えを述べるように繰り返し指導する また, 同じ考えのグループで小集団交流を仕組むことで, 説明する機会を保障するとともに, 他者の説明を聞いて自の説明を付加 修正できるようにする 最後に, 友だちの考えと自の考えを比べながら聞くことができるように, 友だちの発表に対して 同じです 別の意見があります など反応することを習慣づけさせる また, いくつかの考えからより有用な考えを抽出させたいときには, はやく 簡単に 正確に いつでも使える などの観点を与えるようにする めざす子どもの姿 図形の性質や美しさに気づき, 身の回りの三角形に関心をもつことができる子ども 既習と本時学習の共通点や相違点を見つけ, 方法や結果を見通すことができる子ども 自の考えを根拠がかるように自の言葉で説明することができる子ども 友だちの考えと自の考えを比べながら聞き, 考えのよさに気づくことができる子ども

3 単元目標 二等辺三角形や正三角形の敷き詰めによって模様の美しさや平面の広がりに気づくとともに, 身の回りから二等辺三角形や正三角形を見つけようとする ( 関心 意欲 態度 ) 辺の長さに着目して三角形の特徴をとらえたり, 角の大きさに着目して三角形の性質を見出したりして, 表現することができる ( 数学的な考え方 ) 定規とコンパスを用いて, 二等辺三角形や正三角形を作図することができる ( 技能 ) 角について知り, 二等辺三角形や正三角形の意味や性質について理解する ( 知識 理解 ) 4 指導計画 ( 全 11 時間 ) 配時型 めあてと主な学習活動 主な手立て ( 材 ): 教材 教具 : 教師の関わり ( 場 ): 場の設定 1 知識教授型 三角形のなかまわけをしよう 1 円のまわりの点や中心を直線で結んでいろいろな三角形をつくり, つくった三角形を辺の長さに目をつけて仲間わけする 2 二等辺三角形や正三角形の定義を知る 3 いろいろな三角形の中から, 二等辺三角形や正三角形を弁別する 教科書 P30 のワークシートを準備する ( 材 ) 既習内容の掲示物から, 辺の長さが等しかどうかを調べるには, コンパスを使うといいことを想起させる 辺の長さ に着目して, 小集団で交流させる ( 場 ) 2 数理獲得型 二等辺三角形のかき方を考えよう 1 辺の長さが 3cm,4cm,4cm の二等辺三角形の書き方を考える 2 コンパスと定規を用いて作図する 3 二等辺三角形の作図練習をする 前時の掲示物で二等辺三角形を想起さる ( 材 ) コンパスの使い方の掲示物で, コンパスの使い方を想起させる ( 材 ) 二等辺三角形のかき方を実際に操作しながら小集団で交流をさせる ( 場 ) コンパスを使うよさをに気づかせる 3 数理活用型 正三角形のかき方を考えよう 1 1 辺が 4cm の正三角形のかき方を考える 2 コンパスと定規を用いて作図する 3 正三角形の作図練習をする 前時の掲示物で二等辺三角形のかき方を想起させる ( 材 ) 正三角形のかき方を実際に操作しながら小集団で交流させる ( 場 ) 4 本時 5 数理活用型 円を使って三角形をかくと二等辺三角形になるわけを考えよう 前時までの掲示物から, 二等辺三角形, 正三角形のかき方を想起させる ( 材 ) 1 円周上に2 点を決めていろいろな三角形をか 円の性質と関連させて, かいた図形が二等辺三き, どれも二等辺三角形になることを確認する 角形や正三角形になる理由を考えさせる 2 正三角形をかくには, 円周上の 2 点をどのようにとればよいか考える 円を使って, 二等辺三角形や正三角形をかく書き方を考えよう 前時までの掲示物から, 半径何 cm の円をかけば指定の二等辺三角形や正三角形をかくことができるかを考えさせる 3 練習問題を解く

6 7 数理獲得型 三角じょうぎのかどの形を調べよう 1 三角じょうぎの角のかたちを調べる 2 角の定義を理解する 三角じょうぎの角の大きさをくらべよう 1 三角定規のそれぞれの角の大きさをくらべる 2 角の大きさは, 辺の長さに関係がないことを理解する 写し取ったり切り取ったりして, 実際に比べさせる ( 材 関 ) 角の大きさに着目できるように,3 各定規に教科書と同じように あ ~ かのシールを貼らせる 大きい三角定規と自の三角定規を実際に重ねて考えさせことで, 角の大きさは辺の開き具合で決まることを確認させる 8 数理獲得型 二等辺三角形や正三角形の角の大きさをくらべよう 1 二等辺三角形と正三角形の 3 つの角の大きさをくらべる 2 二等辺三角形, 正三角形の角の性質をまとめる 3 三角定規を 2 枚並べてできる三角形について調べる 紙にかいて, 切り取り, 実際に折らせて比べさせる 並べてできた三角形の辺の長さを実測させる 9 数理活用型 二等辺三角形や正三角形をすきまなくならべて, きれいなもようをつくろう 1 二等辺三角形と正三角形をすきまなく並べて, きれいな模様をつくる 2 同じ形で, 同じ大きさの二等辺三角形や正三角形は, すきまなく敷き詰められることを確認する 敷き詰める活動を通して, 二等辺三角形や正三角形の性質に気づかせたり, 既習の学習内容を再確認したりする ( 場 ) 図形の美しさについて触れるようにする 10 発展補充 練習問題に取り組もう 1 力をつけるもんだい に取り組む 2 しあげのもんだい に取り組む 十に解決できない子どもへの個別をする 11 振り返り 学習のまとめをしよう 1 評価のテストに取り組む 2 単元の振り返りを行う

5 本時 (4/11) 平成 24 年月日 ( ) 6 本時の目標 円の半径を利用してかいた三角形が二等辺三角形や正三角形になることを説明することができる ( 数学的な考え方 ) 7 本時指導の考え方前時までに, 子どもたちは, 辺の長さに着目した二等辺三角形と正三角形の定義や, コンパスを用いた作図のしかたを学習してきている 本時は, 円の性質を用いて二等辺三角形や正三角形がかけることを理解することをねらいとしている つかむ 過程では, 実際に円を使って三角形を作図して疑問に思ったことから学習のめあてをつかむことができるようにする まず,3 種類の大きさの円の描かれたワークシートに三角形を作図させどんな三角形ができたかを出し合うようにする そこで, 円の大きさや形はちがっても, どれも二等辺三角形になるということに気づかせ, めあてにつないでいく 正三角形ができるという子どもがいた場合には, 二等辺三角形ができる場合が多いことから二等辺三角形になるわけについて詳しく調べたあとで, 正三角形について考えることを伝える つくる 過程では, 円を使った三角形を観察して気づきを見出すことで, 二等辺三角形になるわけについて考えることができるようにする はじめに, 見通しを全体で話し合う 二等辺三角形の定義を振り返ることで辺の長さを調べたらよいことや, 円を使っていることから既習の円の性質に着目すればよいことに気づくことができるようにする 次に, 個人で気づきを見出す時間を設定する その際, 気づきを得やすいように辺の長さを書きこんだり, 長さの等しい辺には色や印をつけるように助言する そして, 二等辺三角形になるわけについて自の考えを付加 修正できるように小集団交流の時間を設定する どの子どもも主体的に参加できるように学力を考慮に入れた3 人組で小集団をつくる 交流の際には, 交流が活発になるように, また教師が交流の状況をつかみやすいようにグループリーダーに色カードを持たせ状況を知らせさせるようにする うまく交流できている場合 ( 青 ) は見守り支援を, 数人がわからず困っている場合 ( 黄 ) はヒントカードを, 全員がわからず困っている場合 ( 赤 ) は助言をするなどの支援を行う 深める 過程では, 全体交流を通して, つくる 過程でつくった考えを強化して二等辺三角形になるわけについて理解できるようにする また, 円を使った二等辺三角形のうち, 半径でない辺が半径と等しくなるときに正三角形ができることが理解できるようにする 理解を深めるため, 図に記号や色を書き入れるなど板書の工夫をしたり拡大図形を準備したりして視覚的に支援をしたい 最後に, まとめる 過程では, 板書を振り返りキーワード ( 二等辺三角形, 正三角形, 円の半径など ) をおさえ, 本時のめあてとつないで学習のまとめを一人一人に書かせる その後, まとめを交流してクラスのまとめをつくるようにする 8 準備 教師 拡大図形, ワークシート, 色カード, 既習をまとめた掲示物, 色おはじき 子ども 定規, コンパス

9 展開過程 学習活動と内容 手立て つかむ 10 1 学習問題の見通しをもち, 本時のめあてをたしかめる (1) 学習問題を知る 学習問題円の中心と, 円の 題意をよりよく理解できるように, 問題の言葉とつなぎながら実際に作図してみせる まわりの2つの点を むすんで三角形をつ くります どんな三角 形ができるでしょう (2) 本時のめあてを話し合う 円を使って三角形を作図し, 気づいたことを出し合う 二等辺三角形ができた 円の大きさは違ってもできるのは二等辺三角形だった 疑問を出し合い, めあてをつくる どうして二等辺三角形になるのかな 二等辺三角形になるひみつは何かな どんな大きさの円を使っても二等辺三角形ができることを理解できるように, 数種類の大きさの円が描かれたワークシートを準備しておく どんな三角形ができたかを根拠をつけて出し合えるように, 根拠となる二等辺三角形や正三角形の定義を掲示しておく 正三角形を作図した子どもがいた場合には, 大多数が作図した二等辺三角形について考えたあとに, 正三角形について考えることを伝える めあて円を使って三角形をかくと二等辺三角形になるわけを考えよう / つくる 15 (3) 見通しをもつ 辺の長さを調べる 等しい長さの辺には色や印をつける 円と球 で学習したことをもとにする 2 自の考えをつくる (1) 円を使ってかいた二等辺三角形を観察して気づいたことを書く 二等辺三角形の定義を振り返ることで, 辺の長さに着目できるようにする 円を使って作図しているということを助言することで, 円の性質に着目できるようにする 考えを書きやすいように, ワークシートに 二等辺三角形になるわけは という出だしの言葉を書いておく (2)3 人組の小集団で気づき出し合い, 二等辺三角形になるわけを話し合う 個人の気づきを順に発表する 長さの等しい辺は, 円の中心から出ている 長さの等しい辺と円の半径の長さが同じ 長さの等しい辺は, 円の半径だ 小集団での交流が活発になるように, 小集団で交流して気づいた考えは赤鉛筆で書き込むように助言する 小集団での交流が活発になるように, また教師が交流の状況をつかみやすいように, グループリーダーに色カードを持たせ交流の状

/ 深める 10 / まとめる 10 出された気づきをもとに, 二等辺三角形になるわけを話し合う 円の半径はどれも同じ長さ 円を使った三角形の2つの辺は円の半径になっているから, 二等辺三角形になる 3 全体で気づきや考えを話し合う (1) 二等辺三角形になるわけを話し合う 2つの辺が円の半径になるから, 必ず二等辺三角形になる (2) 正三角形になる場合があることを知り, どんな場合に正三角形になるかを話し合う 円の半径でない辺が, 円の半径の長さと等しいときにだけ正三角形になる 4 本時の学習をまとめる (1) 学習のまとめをする 自の言葉でまとめをつくる まとめを出し合う クラスのまとめをつくる 況を教師に知らせさせ, 以下のように支援する ( 青 ) うまく交流できている 見守り ( 黄 ) 数人がわからない ヒントカードの提示 ( 赤 ) 全員がわからない 説明の補助 全体交流への意欲が高まるように, 自のグループと他のグループの考えを比べて聞き, 考えを付加 修正するように助言する 円の性質について想起しやすいように, 円の性質についてまとめた掲示物を準備しておく 理解が深まるように, 板書の工夫をしたり, 拡大図形を提示したりするなど視覚的に支援する 円を使って三角形をかくと正三角形になる場合があることを理解できるように, 拡大図形を提示したり子どもの発言をつないだりして全体で交流するようにする 板書やノートを見直し, めあてとつないで自の言葉でまとめをつくるよう助言する まとめをつくるのに戸惑う子どもがいるときは, 円を使って三角形を書くと,~ができる そのわけは,~から というまとめの型を与えたり板書のキーワードに色おはじきをはったりする 子どもにとってわかりやすいまとめになるよう, 代表児のまとめに付け加えや修正をしてクラスのまとめをつくるようにする まとめ ( 例 ) 円を使って三角形をかくと, 二等辺三角形か正三角形ができる そのわけは, できた三角形の2つの辺が円の半径で長さが等しいから