スライド 1

Similar documents
8-1 雇用保険 雇用保険の適用基準 1 31 日以上引き続き雇用されることが見込まれること 31 日以上雇用が継続しないことが明確である場合を除き この要件に該当することとなります このため 例えば 次の場合には 雇用契約期間が31 日未満であっても 原則として 31 日以上の雇用が見込まれるもの

2016年 弾丸メールセミナー № 33 雇用保険法 高年齢再就職給付金

< ED0984A8E6D8F898B CD DB8CAF2E786C7378>

CL.J Q.\.eps

3 育児 介護 112

2016年 弾丸メールセミナー № 36回 雇用保険法 育児休業給付金

153054_FP知識医介_-D-_[本文].indb

加入の手続きは 社会保険 : 年金事務所 ( 健康保険 厚生年金を同時に手続き ) 雇用保険 : 公共職業安定所で行っておりますので 未加入の場合はご相談ください 加入手続きに不安がある場合は 社会保険労務士にご相談ください 社会保険労務士は どのように社会保険の加入手続を行っていいかわからない と

そのときになって困らないために リタイア前後の手続き編 厚生年金や国民年金の受給手続きは 年金事務所や市区町村役場の年金窓口で行います 共済年金加入期間のある人の手続きは 加入した共済組合です 加入していた年金制度 第 1 号被保険者期間だけの人国民年金だけ第 1 号被保険者期間だけの人 第 3 号

D-1-1 手続きは 傷病手当金は 病気休業中の健康保険加入者とその家族の生活を保障するための制度 で 被保険者が病気や業務外のけがのために働くことができず 事業主(会社)から給与 が受けられない場合に支給されます 手続き 傷病手当金の請求には 療養の事実についての担当医師の証明と 休業期間中の賃金

Microsoft Word - 療養補償給付又は療養給付.doc

<4D F736F F D208ED089EF A93AD95DB8CAF82CC8AEE D8EAF2E646F63>

第14章 国民年金 

事業主が知っておくべき社会保険の基礎知識

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

H30_離職された皆様へ.indd

自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

雇用保険の給付内容一覧 ( 続き ) 雇用保険の基本手当の所定給付日数 雇用保険の基本手当の所定給付日数 ( 続き ) 基本手当の日額

Microsoft Word - 平成30年北海道胆振地方中東部を震源とする地震被害に伴う雇用保険の特別措置に関するQ&A.docx

介護保険・高齢者福祉ガイドブック

2/9 ( 増額 ) ができるようになる 遺族厚生年金の給付 受 給要件の変更 1 子ども (18 歳未満 ) のいない 30 歳未満の妻 に対する遺族年金を 5 年間で打ち切る 遺族厚生年金の受給権の一部変更であり,30 歳未満で子のない妻は,5 年間で遺族厚生年金の受給権がなくなる 2 遺族年金

実技試験 ( 個人資産相談業務 ) 次の設例に基づいて 下記の各問 ( 問 1 ~ 問 3 ) に答えなさい 設例 Aさん (33 歳 ) および妻 Bさん (29 歳 ) は 民間企業に勤める会社員である 平成 29 年 3 月に第 1 子を出産予定の妻 Bさんは 産前産後休業および育児休業を取得

業所で 一般の労働者が従事するものと同一であると認められる業務に起因するものを除き ) 健康保険の給付対象外である この場合 特別加入していない限り労災保険の対象外でもあるため 全額自己負担となる 健康保険法第 53 条の 2 4 保険給付 (1) 給付の種類医療給付としては 療養の給付 ( 家族療

< F31322D335F81798ED0984A8E6D817A944E8BE08D8E959E814593BE>

< F9197DE88EA979782C982C282A282C42E786C7378>

MR通信H22年1月号

例 3 男性医師 1 歳 配偶者産前休暇産後休暇復帰 復帰 今までは 配偶者がを取得している場合 を取得できませんでしたが 取得できるようになりました 職員は 当該子が 3 歳に達する日まで 病院助手等は 当該子が 1 歳 6か月に達する日までを取得することができます 職場復帰後の特に大変な時期に協

へ お い お しください 受給手続きに必要なもの ハローワークは な の の ー ー す を する方は な の住所を管轄するハローワークに を の の をする ます くは ー を ください な の住所を管轄するハローワーク ( ー ー ) ( だ 方 のお を さ る 合は な の住所を管轄する

Microsoft Word - "ç´ıå¿œçfl¨ docx

Microsoft PowerPoint - 02 別添 パンフレット (3)

スライド 1

育児休業や 介護休業をする方を 経済的に支援します 育児休業給付の支給 介護休業給付の支給 育児休業等期間中の社会保険料 ( 健康保険 厚生年金保険 ) の免除 育児休業等終了後の社会保険料 ( 健康保険 厚生年金保険 ) の特例 3 歳未満の子を養育する期間についての年金額計算の特例 ( 厚生年金

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

○国民健康保険税について


電子申請ご利用のおすすめ 事業主が雇用する労働者に関して雇用保険関係手続きを行う場合 各種届出書を公共職業安定所長に提出する必要があります 提出方法には ハローワーク窓口に書類を提出していただく方法に加えて インターネットによる 電子申請 があります ぜひ電子申請をご利用ください 電子申請のメリット

スライド 1

はじめに この冊子では タルグレチンによる皮膚 T 細胞性リンパ腫の治療を受ける方に対して 高額療養費制度を活用した時の医療費 ( 自己負担限度額 ) がどのくらいかかるかを紹介しています 高額療養費制度では 年齢や所得によって自己負担限度額が異なります 自己負担限度額の計算例も示していますので ご

Microsoft Word - 退職者セット.doc

ポイント Ⅲ 労働保険 社会保険 2 雇用保険 ❶ 雇用保険は 労災保険同様 労働者を 1 人でも雇用していれば すべての 事業所に適用されます ❷ パートタイム労働者も一定の要件を満たせば加入することができます ( 参照 58 ページ ) ❸ は 労働者 使用者が負担割合に応じて負担します ❹ 雇

PowerPoint プレゼンテーション

「協会けんぽ」移行に関するQ&A

健康保険での出産育児一時金、埋葬料ってなに?

労働被保険者関係失業等給付 日雇1 求職者給付 (1) 一般求職者給付 基本手当 イ受給資格及び被保険者期間基本手当は 一般被保険者が離職し 労働の意思及び能力を有するにもかかわらず職業に就くことができない状態にある場合で 離職の日以前 2 年間に 被保険者期間が通算して 12 か月以上 ( 特定受

1 勤めを続けるなら雇用保険の手続きをしましょう 定年手続き編 定年退職のあとで 定年で退職したあと 再雇用で働くか あるいは新しい勤め先に転職する場合は 雇用保険の手続きが必要になりま す 就職をしない場合は 手続きは必要ありません 再雇用で働くとき 再雇用で働く場合に 給与が 60 歳到達時と比

PowerPoint プレゼンテーション

(3) 障害共済年金 退職老齢年金給付 給料との調整ア障害共済年金との支給の調整傷病手当金は 同一の傷病について障害共済年金の支給を受けることができるときは 支給されません ただし その支給を受けることができる障害共済年金の額 ( 当該障害共済年金と同一の給付事由に基づき国民年金法による障害基礎年金

他の所得による制限と雇用保険受給による年金の停止 公務員として再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額停止となり 特別 ( 本来 ) 支給の老齢厚生年金の一部または全部に制限がかかることがあります なお 民間に再就職し厚生年金に加入された場合は 経過的職域加算額は全額支給されますが

退職後の健康保険の任意継続ってなに?

電子申請ご利用のおすすめ 事業主が雇用する労働者に関して雇用保険関係手続きを行う場合 各種届出書を公共職業安定所長に提出する必要があります 提出方法には ハローワーク窓口に書類を提出していただく方法に加えて インターネットによる 電子申請 があります ぜひ電子申請をご利用ください 電子申請のメリット

治療費を軽減するための制度高額療養費制度高額医療 高額介護合算制度 医療費控除 傷病手当金制度 障害年金高額療養費制度の具体例このガイドブックは ベクティビックス による大腸がん治療を受ける患者さんが安心して治療を受けられるように 治療にかかる費用およびその費用に対する各種サポートなどについて 解説

スライド 1

2. 出産手当金の支給を受ける産前 産後休暇期間中 職員は給料が支給されますが 病院助手等は無給です その間の生活を支え るために 病院助手 専攻医および研修歯科医は より 出産手当金 が支給され 臨床研修 医は 共済組合より 出産手当金 が支給されます 申請から約 1~2 か月後に指定の口座に出産

Microsoft Word - 雇用保険等の追加給付に関するQ&A (2).docx

第 7 章 年金 福祉 1 年金 日本の公的年金制度は, 予測できない将来へ備えるため, 社会全体で支える仕組みを基本としたものです 世代を超えて社会全体で支え合うことで給付を実現し, 生涯を通じた保障を実現するために必要です 働いている世代が支払った保険料を高齢者などの年金給付に充てるという方式で

この冊子を手に取っている皆さんへ

全国健康保険協会への移行に関するご案内

2909_0 概要

平成 30 年 1 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 6 千億円 (1.3%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

平成 30 年 2 月末の国民年金 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 及び福祉年金の受給者の 年金総額は 49 兆円であり 前年同月に比べて 7 千億円 (1.4%) 増加している 注. 厚生年金保険 ( 第 1 号 ) 受給 ( 権 ) 者の年金総額は 老齢給付及び遺族年金 ( 長期要件 ) につ

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 15,250 円 ( 平成 26 年度 ) 付加保険料月額 400

FP フォーラム夏 2017 備えあれば憂いなし FP と共に考えよう! 明日の生活設計 知らないと損する! しっかり学ぼう社会保障制度 高橋義憲 CFP 認定者 2017 年 6 月 4 日 ( 日 ) 主催 /NPO 法人日本 FP 協会神奈川支部 後援 / 神奈川県 相模原市

Microsoft Word - 【280525版】平成28年熊本地震に伴う雇用保険の特例措置に関するQ&A.docx

資格取得( 認定日 ) 出生 離職 婚姻 離婚 1カ月以内の届出 出生日 喪失日から 市区町村受理日 1カ月を越えた届出 出生日 健康保険組合受付日 被扶養者の範囲被扶養者となるためには 主として被保険者の収入によって生活していることが必要です 扶養の程度の基準としては 被扶養者となる人の年間収入が

退職後の健康保険制度について 退職後は 以下の3つの選択肢の中からご自分が加入する制度を選ぶことになります 必ずしもヤマトグルー プ健康保険組合の任意継続に加入する必要はありません 月々の保険料や加入条件等をよく比較して ご自身に 合った健康保険を選択してください A ご家族の扶養に入る B 国民健

12 ページ, 図表 ,930 円 保険料納付済月数 + 全額免除月数 1/2+4 分の 3 免除月数 5/8+ 半額免除月数 3/4+4 分の 1 免除月数 7/8 ( 出所 ) 厚生労働省 老齢年金ガイド平成 2730 年度版 より筆者作成 40 年 ( 加入可能年数

(2) 国民年金の保険料 国民年金の第 1 号被保険者および任意加入者は, 保険料を納めなければなりません また, より高い老齢給付を望む第 1 号被保険者 任意加入者は, 希望により付加保険料を納めることができます 定額保険料月額 16,490 円 ( 平成 29 年度 ) 付加保険料月額 400

支給開始日以前に カ月の標準報酬月額がある場合 06 年 月 日まで 06 年 4 月 日以降 休んだ日の標準報酬月額 0 日 / 支給開始日以前の継続した カ月間の各月の標準報酬月額の平均額 0 日 / ( 例 ) 支給開始日以前の継続した カ月間に 標準報酬月額が 6 万円の月が カ月 0 万円

年金支給開始年齢図 特別支給の ( 給料比例部分 ) 昭和 29 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 特別支給の退職共済年金 昭和 25 年 10 月 1 日生まれ以前 ~ 退職共済年金 経過的職域加算額 ( 旧職域部分 ) 退職等年金給付 ( 年金払い退職給付 ) 平成 27 年 9 月までの組合

ったと判断します なお 一時的に認定基準月額以上の収入がある月があっても 認定基準年額を超えるまでの間は認定できます また 勤務した月の給与が翌月以降に支払われる場合でも 原則 勤務月の収入として取扱います 継続して認定できる事例 認定基準月額未満であるので 継続して認定できます 認定基準月額以上の

問題の背景 高齢者を取り巻く状況の変化 少子高齢化の急速な進展 2015 年までの労働力人口の減少 厚生年金の支給開始年齢の段階的引き上げ 少なくとも 年金開始年齢までは働くことのできる 社会 制度づくり ( 企業への負担 ) 会社にとっての問題点 そしてベストな対策対策が必要に!! 2

再任用と年金加入の関係をまとめると次のようになる ( 都道府県によって勤務形態は異なる ) 再任用の勤務形態フルタイム勤務 3/4 1/2 週の勤務時間 38 時間 45 分 29 時間 19 時間 15 分 共済年金 厚生年金 (2016 年 9 月 30 日まで ) 加入する年金 (2015 年

スライド 1

健康保険とは?[ 健康保険組合 ] 健康保険に加入する人は?[ 被保険者 / 被扶養者 ] 保険証が交付されます [ 保険証 ] 保険料を納めます [ 標準報酬月額 / 保険料率 ] いろいろな保険給付 [ 保険給付 ] 病気やけがをしたとき [ 療養の給付 / 入院時食事療養費 ] 医療費が高額に

< F2D817988E38E7489EF A E918A EB8>

PowerPoint プレゼンテーション

年金・社会保険セミナー

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

健康保険のしくみ 健康保険の目的 職場に働く人々が病気やけがなどの思いがけない出費に備えて ふだんからその収入に応じて保険料を出し合い これに事業主も負担し合って お互いに助け合おうというのが健康保険の目的です 私たちは就職すると 法律によって健康保険に加入して被保険者となり 保険給付を受ける権利と

スライド 0

1. 高額療養費制度について 高額療養費制度とは 患者さんの高額な医療費負担を軽減するための制度です 医療機関や薬局で 診察や治療を受けたときや薬局でお薬を受け取ったときなどに 支払った医療費の自己負担額が一定の金額 ( 自己負担限度額 ) を超えた場合 加入している健康保険 に申請することで 超え

HPçfl¨æŒ°ç‘¾æ³†å±− H29.8 ã…¼.xls

ライフプランニングと資金計画 問題 1. ファイナンシャル プランナーの顧客に対する行為に関する次の記述のうち 職 業倫理や関連法規に照らし 最も適切なものはどれか 1. 税理士資格を有しないファイナンシャル プランナーが 住宅ローン相談セミナーを開催し その出席者に対して無償で確定申告書の作成代行

労働法令のポイント に賞与が分割して支払われた場合は 分割した分をまとめて 1 回としてカウントし また 臨時的に当該年に限り 4 回以上支払われたことが明らかな賞与については 支払い回数にカウントしない ( 賞与 として取り扱われ に該当しない ) ものとされている 本来 賞与 として取り扱われる

( 第 1 段階 ) 報酬比例部分はそのまま定額部分を段階的に廃止 2 年ごとに 1 歳ずつ定額部分が消える ( 女性はすべてプラス 5 年 ) 報酬比例部分 定額部分 S16 S16 S18 S20 S22 4/1 前 4/2 ~4/2 4/2 4/2 4/2 ~~~

2. 出産手当金の支給を受ける産前 産後休暇期間中 職員は給料が支給されますが 病院助手等は無給です その間の生活を支え るために 病院助手 専攻医および研修歯科医は より 出産手当金 が支給され 臨床研修 医は 共済組合より 出産手当金 が支給されます 申請から約 1~2 か月後に指定の口座に出産

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

短期給付の掛金率の改定について

筑紫野市学童保育連絡協議会学童クラブ指導員就業規則

附属資料 附属資料 用語の説明 1 1. 適用事業所数労働保険の保険料の徴収等に関する法律 ( 以下 徴収法 という ) の規定により雇用保険に係る労働保険の保険関係が成立している事業の事業所数をいう ( 雇用保険法 ( 以下 法 という ) 第 5 条 ) 2. 被保険者数適用事業に雇用される労働

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 医療保険は社会保険を構成する1つです 医療保険制度の仕組みや給付について説明していきます 医療保険制度 医療保険制度は すべての国民に医療を提供することを目的とした制

4 求職者給付を受ける手続きは 雇用保険の求職者給付を受給するためには みなさまの住所を管轄するハローワーク (8 ページ参 照 ) へ ご自身で求職申し込み (7 ページ参照 ) などの手続きをしてください なお 主として都道府県内の別のハローワークで求職活動を行う方は ご相談ください 受給手続き

現在公的年金を受けている方は その年金証書 ( 請求者及び配偶者 請求者名義の預金通帳 戸籍謄本 ( 受給権発生年月日以降のもの ) 請求者の住民票コードが記載されているもの ( お持ちの場合のみ ) 障害基礎年金 受給要件 障害基礎年金は 次の要件を満たしている方の障害 ( 初診日から1 年 6か

Microsoft Word - 退職後の年金ver15_最終版HP用_231216

障害基礎年金 障害厚生年金 労災補償年金の属性別受給内容 以下の表に 個人事業主 法人経営者 個人事業の労働者 法人会社の労働者別に障害基礎年金 障害厚生年金 障害補償年金を受給できるか できないかを一覧表にしてみました 国民年金厚生年金労災 障害基礎年金障害厚生年金障害補償年金 1 個人事業主 2

公立学校共済組合 任意継続組合員制度について

高額療養費制度とは 高額療養費の支給を受けるには 健康保険限度額適用認定証 記号 交付 番号 氏名 生 適用対象者 入院時の食事負担や差額ベッド代等は含みません 1 氏名 生 住所 発効 有効期限 適用区分 保 険 者 健 康 保 険 証 に記載されています に交付申請し 事前に 認 定 証 1 を

点及び 認定された日以降の年間の見込みの収入額のことをいいます ( 給与所得等の収入がある場合 月額 108,333 円以下 雇用保険等の受給者の場合 日額 3,611 円以下であること ) また 被扶養者の年間収入には 雇用保険の失業等給付 公的年金 健康保険の傷病手当金や出産手当金も含まれます

はじめに 定年 は人生における大きな節目です 仕事をする 働く という観点からすれば ひとつの大きな目標 ( ゴール ) であり 定年前と定年後では そのライフスタイルも大きく変わってくることでしょう また 昨今の労働力人口の減少からも 国による 働き方改革 の実現に向けては 高齢者の就業促進も大き

例 言 厚生年金保険被保険者厚生年金保険被保険者については 平成 27 年 10 月 1 日から被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律が施行されたことに伴い 厚生年金保険法第 2 条の5の規定に基づき 以下のように分類している 1 第 1 号厚生年金被保険者第 2

Transcription:

1 FP3 級資格 ( 国家資格 ) 合格対策講座 明治大学リバティーアカデミー 第 3 章年金 社会保険 小林労務管理事務所社会保険労務士小林優美子

保険者と被保険者 ( 健康保険 ) 保険者 保険給付 ( 現物給付 : 病院で診察を受ける ) ( 現金給付 : お金が振り込まれる ) 保険料を納める 会社協会けんぽの被保険者の保険料の半額を負担して納める 組合管掌の健康保険の被保険者の保険料の決められた負担割合の額を納める 協会けんぽの保険料率 ( 都道府県により異なる ) 健康保険料率 9.63%( 新潟県 )~10.61%( 佐賀県 )H30.4 月より介護保険料率 ( 全国同じ料率 ) 平成 30 年度 1.57%( 前年 0.08%) 保険料の免除 産前産後休業の間及び育児休業の間は被保険者 会社ともに保険料は免除となる ( 国民健康保険は免除にはならない ) 国民健康保険料の軽減措置 ( 平成 22 年 4 月より ) 被保険者 被扶養者 パートタイム労働者の社会保険の適用が拡大 ( 平成 28 年 10 月 1 日から ) 従業員数が 501 人以上の会社に勤める 1 から 4 のすべてに該当する従業員は 会社の社会保険 ( 健康保険 厚生年金保険 ) に新たに加入することと改正された 今まで被扶養者であった人も保険料を納める被保険者となることとなった 1 週の労働時間が 20 時間以上 21 年以上勤める予定がある 3 給与の月額が 88,000 円以上 ( 年収 106 万円以上 ) 4 学生でない 500 人以下の会社に勤めるパートタイマーは その会社の 1 週間の所定労働時間及び 1 カ月の所定労働日数の 4 分の 3 以上働くときに加入する 倒産解雇等の理由で離職を余儀なくされた人 ( 離職時点で 65 歳未満 ) に対して 国民健康保険の保険料が軽減される措置 雇用保険の特定受給資格者と特定理由離職者に対して失業時から翌年度末 (3 月 31 日 ) までの期間 前年の給与所得を 100 の 30 とみなして保険料が計算される 離職者本人が住所地の市区町村に 雇用保険受給資格者証 を持参し申請する 高額療養費の所得区分の判定も 給与所得 ( 前年 ) を 100 分の 30 として行う 2

健康保険の医療費 ( 現物給付 ) かかった医療費が1000 円のとき 保険者 7 割を医療機関に支払う 700 円 被保険者 3 割窓口負担 300 円 3 割負担の額が自己負担の限度額を超えたとき 高額療養費として申請支給される ( 現物給付として受けることもできる ) 健康保険の主な保険給付 高額療養費 傷病手当金 出産手当金 出産育児一時金家族出産育児一時金 埋葬料 ( 埋葬費 ) ひと月の医療費 ( 窓口で支払った額 ) が自己負担限度額を超えて高額になったときに 所得区分に応じた自己負担限度額を超える額が申請により支給される 限度額適用認定申請書 を保険者に提出し 健康保険限度額適用認定証 をうけると 医療機関の窓口で支払う額が自己負担限度額まで ( 現物給付 ) となる 病気やケガの療養のため 連続 4 日以上仕事を休み 給与が払われないとき 連続休業の 4 日目より支給される (3 日間は待期期間で支給はなし ) 休業 1 日当たりの支給額 ( 支給開始日以前の継続した 12 か月間の各月の標準報酬月額を平均した額 ) 30 日 3 分の 2 の額 ( 平成 28 年 4 月 1 日より計算方法が変更 ) 支給開始日から最長 1 年 6 ヶ月以内の期間 被保険者が出産のため業務につけず 給与が支払われないとき休業 1 日当たりの支給額 ( 支給開始日以前の継続した 12 か月間の各月の標準報酬月額を平均した額 ) 30 日 3 分の 2 の額 ( 平成 28 年 4 月 1 日より計算方法が変更 ) 出産日 ( 予定日 ) 以前 42 日 ( 双子以上は 98 日 ) 出産日後 56 日の間 被保険者 被扶養者が出産したとき 1 児につき 420,000 円 ( 産科医療補償制度に加入の場合 ) 直接支払制度 本人の申請により保険者から医療機関等に直接支払うことができる 被保険者が死亡したとき その家族に 50,000 円家族がいないときは 埋葬を行った人に 50,000 円以内で埋葬にかかった費用の実費 健康保険の期間が 12 か月未満のときは 12 か月未満の平均の額 と 280,000 円 ( 前年年度 9 月 30 日現在の全被保険者の平均額 ) のいずれか低い額で計算する 3

労災保険 ( 労働者災害補償保険 ) のおもな給付 療養 ( 補償 ) 給付 業務上の災害または通勤災害による傷病により 労災病院や労災指定医療機関等で療養を受けるとき 休業 ( 補償 ) 給付 傷病 ( 補償 ) 年金 障害 ( 補償 ) 給付 業務上の災害または通勤災害により 療養のため仕事につけず 4 日以上休み ( 連続してなくてもよい ) 給料が支払われないとき休業 1 日つき給付基礎日額の 60%( 休業 4 日目から ) ( この他に休業特別支給金が 1 日につき 20% 支給される ) 合計 80% 支給 休業後 1 年 6 カ月経過し 傷病が治らないとき現在の障害の程度に応じて 給付基礎日額の 313 日分から 245 日分 ( 年金 ) 傷病が治癒 ( ちゆ ) したときに障害が残ったとき その障害の程度に応じて 給付基礎日額の 313 日分から 131 日分 ( 年金 ) 障害の程度が軽いときは給付基礎日額の 503 日分から 56 日分 ( 一時金 ) 介護 ( 補償 ) 給付介護が必要なとき介護の費用として支払った額 ( 上限あり ) 遺族 ( 補償 ) 給付 亡くなったとき 遺族の数に応じて年金を支給遺族 1 人給付基礎日額の 153 日分 (55 歳以上の妻 175 日分 ) 遺族 2 人給付基礎日額の 201 日分遺族 3 人給付基礎日額の 223 日分遺族 4 人以上給付基礎日額の 245 日分 葬祭料 葬祭給付 315,000 円に給付基礎日額の 30 日分を加えた額と給付基礎日額 60 日分をくらべて いずれか高い額 給付基礎日額 災害発生前 3 ヶ月に支払われた賃金の総額を 3 ヶ月の歴日数で割った 1 日当たりの賃金額 ( ) 内は業務上の災害のときに支給される給付 例 ) 業務災害で休業するときは 休業補償給付 通勤災害で休業するときは 休業給付 業務上の災害で休業するとき 3 日目までは 労働基準法 の 災害補償 の規定により休業補償を受けることができる ( 通勤災害は労働基準法に規定がないため受けられない ) 4

雇用保険のおもな給付 求職者給付 就職促進給付 基本手当離職の日以前 2 年間に被保険者期間 ( 賃金が支払われた日が 11 日以上ある月 ) が通算して 12 ヶ月以上あること ( 倒産 解雇などの場合は 離職の日以前 1 年間に被保険者期間が 6 ヶ月以上 ) 下記の表の日数分の基本手当日額を支給 基本手当を受けている間 老齢厚生年金 退職共済年金は支給停止される 再就職手当基本手当の支給残日数を 3 分の 1 以上残して 再就職したとき 3 分の 2 以上残しての再就職したとき賃金日額 基本手当の支給残日数 70%( 60%) 3 分の 1 以上残しての再就職したとき賃金日額 基本手当の支給残日数 60%( 50%) 再就職日が平成 29 年 12 月 31 日までのときは ( ) 内の支給率となる就業促進定着手当 ( 平成 26 年 4 月 1 日 ~) 再就職手当の支給を受けた人が その再就職先に 6 か月以上雇用され かつ再就職先で 6 か月の間に支払われた賃金の 1 日分の額が雇用保険の給付を受ける離職前の賃金の 1 日分の額 ( 賃金日額 ) より低下しているとき その差額を支給 ( 上限額あり ) 基本手当の所定給付日数 1 年以上 5 年以上 10 年以上被保険者であった期間 1 年未満 20 年以上 5 年未満 10 年未満 20 年未満定年退職 自己都合退職 - 90 日 120 日 150 日 ( すべての年齢 ) 特定受給資格者 30 歳未満 90 日 120 日 180 日 - 特定理由離職者 30 歳以上 35 歳未満 90 日 120 日 ( 90 日 ) 210 日 240 日 180 日 ( 倒産解雇などに 35 歳以上 45 歳未満 150 日 ( 90 日 ) 240 日 270 日より離職を余儀な 45 歳以上 60 歳未満 180 日 240 日 270 日 330 日 90 日くされたとき ) 60 歳以上 65 歳未満 150 日 180 日 210 日 240 日身障者等の 45 歳未満 300 日 150 日就職困難者 45 歳以上 60 歳未満 360 日 離職日が平成 29 年 3 月 31 日以前のときは 90 日 基本手当日額 = 賃金日額 ( 退職前 6 か月間に支払われた賃金の合計を 180 で除した額 ) 50~80% 育児休業給付 介護休業給付の賃金日額は 休業前 6 カ月間に支払われた賃金を 180 で除した額 5

雇用保険のおもな給付 ( つづき ) 雇用継続給付 教育訓練給付 高年齢雇用継続給付 育児休業給付 介護休業給付 一般教育訓練給付金被保険者期間が 3 年以上 ( 初めて受給する人は 1 年以上 ) ある人が指定の教育訓練を修了したとき教育訓練経費の 20%( 上限 10 万円 4 千円以下のときは支給なし ) 専門実践教育訓練給付金 ( 平成 34 年 3 月 31 日までの時限措置 ) 受講開始 1 カ月前までに 受給資格確認票 ジョブカード等をハローワークに提出した被保険者期間が 3 年以上 ( 初受給者は 2 年以上 ) ある人が指定の教育訓練を受講し修了したとき教育訓練経費の 50%( 上限 1 年間で 40 万円 ( 最大で 3 年間 120 万円が上限 ) とし 4 千円以下のときは支給なし ) 資格等を取得し訓練終了後 1 年以内に一般被保険者として雇用されたとき 20%( 上限 168 万円 : 既支給額との差額 ) 看護師 美容師等 介護福祉士等 専門学校職業実践課程 専門職大学院 高年齢雇用継続基本給付金 ( 被保険者期間が5 年以上あるとき ) ( 在職中の人または退職後基本手当を受けず再就職した人 65 歳になるまで ) 60 歳時の賃金と比べて 75% 未満に低下した賃金を受けるとき ( 低下した賃金の上限額 359,899 円 ) 160 歳時の賃金に比べて61% 未満のとき 支払われた賃金の15% 260 歳時の賃金に比べて61% 以上 75% 未満のとき 15% から逓減した率例 )60 歳時の月給が30 万円 62 歳で月給 18 万円となったとき % に低下しているので 万円の % が受給できる ( 受給額 :27,000 円 / 月 ) 高年齢再就職給付金 ( 退職後に基本手当を受給し 60 歳以降 65 歳未満で再就職したとき ) 上記 1または2を基本手当の支給残日数に応じて 次の期間受給できる (65 歳になるまで ) 基本手当支給残日数 200 日以上は2 年間 残日数 100 日以上 200 日未満は1 年間育児休業給付金休業開始前 2 年間に被保険者期間が通算して12カ月必要育児休業の期間中受けられる 子が1 歳になるまで 延長し1 歳 6か月まで 平成 29 年 10 月 1 日改正 : 子の誕生日が平成 28 年 3 月 31 日以降の場合は 再延長で2 歳まで休業開始後 6カ月までは 休業開始時賃金日額の67% 休業日数休業開始 6カ月経過後からは 休業開始時賃金日額の50% 休業日数 介護休業給付金休業開始前 2 年間に被保険者期間が通算して 12 ヶ月必要平成 28 年 8 月 1 日以降に介護休業を開始した人は 休業開始時賃金日額の 67% 休業日数 ( 最長 3 か月間 ) 6