丛觙形ㆮ隢穓ㆮ亄ç�›å‹ƒç·ı

Similar documents
FdData中間期末数学2年

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

4STEP 数学 B( 新課程 ) を解いてみた 平面上のベクトル 6 ベクトルと図形 59 A 2 B 2 = AB 2 - AA æ 1 2 ö = AB1 + AC1 - ç AA1 + AB1 3 3 è 3 3 ø 1

二次関数 1 二次関数とは ともなって変化する 2 つの数 ( 変数 ) x, y があります x y つの変数 x, y が, 表のように変化するとき y は x の二次関数 といいます また,2 つの変数を式に表すと, 2 y x となりま

20~22.prt

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

< BD96CA E B816989A B A>

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

Microsoft Word - 中2数学解答【一問一答i〜n】.doc.pdf

( 表紙 )

2019年度 千葉大・理系数学

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

ピタゴラスの定理の証明4

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

2016年度 九州大・理系数学

テレビ講座追加資料1105

2017年度 長崎大・医系数学

図形と証明 1 対頂角 a = b ( 証明 ) a+ c= 180 なので a = c b+ c= 180 なので b = c 1 2 1,2 から a = b a と b のように 交わる直線の向かい合う角を対頂角といいます 等しいことは 当然のように見えますが 証明とは

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

Taro-1803 平行線と線分の比

S02 1 図において = =とする このとき = であることを証明せよ と において = 1 = 2 辺 は共通 より 3 辺 (3 組の辺 ) がそれぞれ等しい よって 合同な三角形の対応する角の大きさは等しい ゆえに = である

2016年度 筑波大・理系数学

PowerPoint プレゼンテーション

2015年度 京都大・理系数学

【】 1次関数の意味

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

2014年度 センター試験・数学ⅡB

2013年度 九州大・理系数学

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

2018年度 筑波大・理系数学

1 次関数 1 次関数の式 1 次の表は, ろうそくを燃やした時間 x 分と残りのろうそくの長さ ycm の関係を表しています 次の問いに答えなさい x( 分 ) y(cm ) (1) 上の表のをうめなさい (2) ろうそくは,5 分間に何 cm 短くなっていく

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

【】三平方の定理

新たな基礎年金制度の構築に向けて

2017年度 金沢大・理系数学

2015年度 岡山大・理系数学

隢穓æ¯fl

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

2015 年度新中学 3 年数学 春休みの課題 3 年組番氏名

2015年度 金沢大・理系数学

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

全都道府県 公立高校入試 数学 単元別

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

テレビ講座追加資料1105

解答速報数学 2017 年度大阪医科大学 ( 前期 ) 一般入学試験 1 (1) 0, 8 1 e9 進学塾 0t= $ e e 0t= 11 2e -1 1 = 2 e 0t= -11 dy dx = -2 - t te 3t 2-1 = = ビッグバン dy (2) x

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

1 次の (1) から (4) までの各問いに答えなさい (1) ' を計算しなさい (2)2#(-5 2 ) を計算しなさい 中数 A 1

重要例題113

() () () F において, チェバの定理より, = F 5 F F 7 これと条件より, = よって, = すなわち F:F=7:0 F 7 F 0 FO F と直線 について, メネラウスの定理より, = F O 5 7 FO これと条件および () より, = 0 O FO よって, =

立体切断⑹-2回切り

平成 25 年度京都数学オリンピック道場 ( 第 1 回 ) H 正三角形 ABC の外接円の,A を含まない弧 BC 上に点 P をとる. このとき, AP = BP + CP となることを示せ. 解説円周角の定理より, 4APC = 4ABC = 60, であるから, 図のよ

【FdData中間期末過去問題】中学数学3年(二次方程式応用/係数/数/面積・体積/動点)

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

1999年度 センター試験・数学ⅡB

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

問 題

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

2014年度 筑波大・理系数学

2017年度 信州大・医系数学

学力スタンダード(様式1)

数学 A 図形の性質発展問題 ( 1) ( 平行線と線分比 ) 3 角形の角の 2 等分線の定理 問 1 ABC の内角 Aの 2 等分線が辺 BCと交わる点を Dとする 内角 Aの外角の 2 等分線が辺 BCの延長線と交わる点を Eとする AB:AC=BD:CD AB:AC=BE:EC が成り立つ

紙を折る < 問題 > 長方形の紙を折る このとき 相似形はいくつできるだろうか? 2 個 固定固定固定 固定 2 個 2 個 固定 固定 3 個 3 個 固定 3 個 4 個 4 個

数論入門

2016年度 広島大・文系数学

中2テスト06

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 平面のベクトル 例題 1 つなぐ, 伸ばす / 正多角形正 n 角形問題を解くとき注目すべき主な点 角 図形点について頂点, 辺の中点, 外接円の中心角について円周角, 中心角図形について頂点を結んで

2011年度 筑波大・理系数学

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

竹田式数学 鉄則集

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

頻出問題の解法 Check Exercize 1. 四角形 ABCD において 辺 AB, BC,CD, DA の中点をそれぞれ P,Q, R, S とすると 四角形 PQRS は平行四辺形であることを証明せよ 2. AB=2, BC =4,CA=3 である ABC において 辺 BC の中点を M

数学 19 1 平面図形立体 6 1 解答解説 ライブ授業 ( 第 1 部 ) 授業内小テスト 1 (1) ( ) 1 ( 12) ( ) 1 ( 12) を計算せよ ( ) 12 = = 2 (3-2 2

学習指導要領

学習指導要領

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

2018年度 神戸大・理系数学

2011年度 東京工大・数学

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

2016発展新演習春期数学中3(01-06).indd

学習指導要領

中1数学 移行措置資料

平成 24 年度岡山県学力 学習状況調査 数学解答類型分類表 解答類型分類にかかる留意事項 数学における学習到達度をみることが目的であるので, 誤字脱字などの文字表現の不備については, 広く許容する 基本的に意図が伝われば許容する 文章表現についても広く許容する てにをはの誤りや

2018年度 岡山大・理系数学

2017年度 千葉大・理系数学

平成25年度全国学力・学習状況調査:調査問題の内容/中学校/数学A|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

学習指導要領

3D の作図ツールについて 3D 画面を表示すると 以下の新しい作図ツールが表示されます より多くのオプションを見るためには ボタンの右下の小さな矢印 をクリックして下さい 28

2014年度 九州大・文系数学

学習指導要領

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

学習指導要領

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

三角形の面積は == 三角形の面積の二等分線 == ( 面積 )=( 底辺 ) ( 高さ ) 2 の公式で求められます. 次の図のように, ABC の頂点 A から対辺 BC の中点 ( 真ん中の点,1 対 1 に内分する点 ) D に線分 AD をひくと, ABD と DCA とは, 底辺が等しく, 高さが共通になるから, これら 2 つの三角形の面積は等しくなります.( 高さは底辺と垂直 ( 直角 ) な線分で測ります ) 次の図のように, 頂点 B から対辺 CA の中点 E に線分 BE をひいた場合にも, 同様にして BCE と BAE の面積は等しくなります. さらに, 頂点 C から対辺 AB の中点 F に線分 CF をひいた場合にも, 同様にして CAF と CBF の面積は等しくなります. 例 1 3 点 A(3, 4), B(1, 2), C(5, 0) を頂点とする ABC がある. (1) 辺 BC 上に点 D をとって, 線分 AD が ABC の面積を二等分するようにするとき, 点 D の座標を求めてください. (2) 辺 CA 上に点 E をとって, 線分 BE が ABC の面積を二等分するようにするとき, 点 E の座標を求めてください. 要点 三角形の頂点から対辺の中点にひいた線分は, 三角形の面積を二等分する (1) 辺 AB 上に点 F をとって, 線分 CF が ABC の面積を二等分するようにするとき, 点 F の座標を求めてください. ポイント 点 P(a, b) と点 Q(s, t) の中点の座標は (, ) x 座標と x 座標から x 座標を作る,y 座標と y 座標から y 座標を作る. 1 つの座標の x 座標と y 座標を混ぜてはいけない. (1) B(1, 2), C(5, 0) の中点を点 D とすればよいから D の x 座標は y 座標は したがって D(3, 1) 例 2 3 点 A(3, 2), B(0, 0), C(4, 0) を頂点とする ABC がある. 頂点 A を通り ABC の面積を二等分する直線の方程式を求めてください. ポイント

(2) 同様にして 点の名前とその座標の間には何も入れずに D(3, 1) のように書きます. D=(3, 1) のようには書かないので注意しましょう. だから E(4, 2) (3) 同様にして だから,, F(2, 3) 問題 1 3 点 A(3, 5), B(1, 1), C(5, 0) を頂点とする ABC がある. 頂点 C を通り ABC の面積を二等分する直線の方程式を求めてください. 解説 B(0, 0), C(4, 0) の中点 D(2, 0) と頂点 A(3, 2) を通る直線の方程式を とおいて, この直線が D(2, 0) と A(3, 2) を通るように, a, b の値を求めます. B(0, 0), C(4, 0) の中点を D とおくと, D の座標は により D(2, 0) D(2, 0) と頂点 A(3, 2) を通る直線の方程式を とおくと, この直線が D(2, 0) を通るから 0=2a+b (1) A(3, 2) を通るから 2=3a+b (2) (1)(2) の連立方程式を解いて a, b の値を求める. a=2 これを (1) に代入すると 0=4+b b= 4 y=2x 4 A(3, 5), B(1, 1) の中点を D とすると D の座標は 2 点 D(2, 3), C(5, 0) を通る直線の方程式を とおいて, a, b を求める. D(2, 3) を通るから 3=2a+b (1) C(5, 0) を通るから 0=5a+b (2) a, b の連立方程式 (1)(2) を解く. 3=3a a= 1 これを (1) に代入 b=5 y= x+5 問題 3 3 点 A( 1, 2), B(4, 3), C(3, 4) を頂点とする ABC がある. 頂点 B を通り ABC の面積を二等分する直線の方程式を 問題 2 3 点 A(3, 5), B( 2, 3), C(4, 1) を頂点とする ABC がある. 頂点 A を通り ABC の面積を二等分する直線の方程式を求めてください. 解説 y=2x+1 y= 2x+1 y=2x 1 y= 2x 1 B( 2, 3), C(4, 1) の中点を D とすると D の座標は 2 点 D(1, 1), A(3, 5) を通る直線の方程式を とおいて, a, b を求める. D(1, 1) を通るから 1=a+b (1) A(3, 5) を通るから 5=3a+b (2) a, b の連立方程式 (1)(2) を解く. 4=2a a=2 これを (1) に代入 b= 1 y=2x 1

求めてください. 解説 y=2x 3 y=2x 1 y= 2x+3 y= 2x+5 A( 1, 2), C(3, 4) の中点を D とすると D の座標は 例 3 3 点 A(0, 4), B(0, 0), C(3, 0) を頂点とする ABC がある. 線分 BC 上の点 D(2, 0) を通り ABC の面積を二等分する直線と線分 AB の交点を E とするとき, 点 E の y 座標を求めてください 2 点 D(1, 3), B(4, 3) を通る直線の方程式を とおいて, a, b を求める. D(1, 3) を通るから 3=a+b (1) B(4, 3) を通るから 3=4a+b (2) a, b の連立方程式 (1)(2) を解く. 6=3a a= 2 これを (1) に代入 b=5 y= 2x+5 ポイント 三角形の面積は ( 面積 )=( 底辺 ) ( 高さ ) 2 の公式で求められるので, ( 面積 ) と ( 底辺 ) の長さが決まっていたら, ( 高さ ) が求まる 問題 4 3 点 A(0, 5), B(0, 0), C(6, 0) を頂点とする ABC がある. 線分 BC 上の点 D(5, 0) を通り ABC の面積を二等分する直線と線分 AB の交点をE とするとき, 点 E の y 座標を求めてください 解説 1 2 3 4 例 4 3 点 A(2, 4), B(0, 0), C(6, 0) を頂点とする ABC がある. 線分 BC 上の点 D(4, 0) を通り ABC の面積を二等分する直線と線分 AB の交点 E の座標を求めてください E の y 座標を y で表すと AB の直線の方程式は だから, のとき ポイント 底辺が x 軸上にあれば, 高さは y 座標 問題 6 問題 5

3 点 A(3, 6), B(0, 0), C(4, 0) を頂点とする ABC がある. 線分 BC 上の点 D(3, 0) を通り ABC の面積を二等分する直線と線分 AB の交点をE とするとき, 点 E の座標を求めてください 解説 3 点 A(0, 4), B(0, 0), C(5, 0) を頂点とする ABC がある. 線分 AB 上の点 D(0, 3) を通り ABC の面積を二等分する直線と線分 BC の交点をE とするとき, 点 E のx 座標を求めてください 解説 E の y 座標を y で表すと AB の直線の方程式は だから, のとき 問題 7 3 点 A(4, 4), B(0, 0), C(5, 0) を頂点とする ABC がある. 線分 BC 上の点 D(4, 0) を通り ABC の面積を二等分する直線と線分 AB の交点をE とするとき, 点 E の座標を求めてください 解説 例 5 3 点 A(0, 3), B(0, 0), C(4, 4) を頂点とする ABC がある. 線分 BC 上の点 P(3, 3) を通り ABC の面積を二等分する直線と線分 AB の交点を Q とするとき, 点 Q の y 座標を求めてください E の y 座標を y で表すと 考え方 1 BC の中点 D(2, 2) と頂点 A を結ぶ線分 AD は ABC の面積を二等分する. そうすると, PAB の面積は ABC の面積の半分よりも PAD の分だけ大きくなっている. PAD を PA を底辺として高さを変えずに等積変形すると PAD= PAQ となるように点 Q を定めることができる. そこで, PAB から PAQ を取り除いたもの, すなわち PQB が ABC の面積を二等分することになる. BC の中点 D(2, 2) と点 A(0, 3), P(3, 3) でできる PAD を, PA を底辺として高さを変えない等積変形を行う. AB の直線の方程式は だから, のとき 例 6 3 点 A(3, 4), B( 1, 1), C(5, 2) を頂点とする ABC がある. 線分 BC 上の点 P(3, 1) を通り ABC の面積を二等分する直線と線分 AB の交点を Q とするとき, 点 Q の座標を求めてください

D を通り PA と平行な直線と AB との交点を Q とおくと, PAD= PAQ となる. PA は x 軸に平行だから DQ も x 軸に平行 ( y 座標を変えない ) に取ると Q(0, 2) 考え方 2 この部分は中 3 の相似図形の性質を習ってからの方がよく分かるが, 内容は小学校でも習う Q(0, y) とおき, AB, QB を底辺と考えると, 底辺の長さの比は AB:QB=3:y 高さの比は C, P の x 座標の比になるから 4:3 三角形の面積は ( 面積 )=( 底辺 ) ( 高さ ) 2 だから, 面積の比は ( 底辺 1) ( 高さ 1):( 底辺 2) ( 高さ 2) Q(0, y) とおくと, 底辺の比は 3:y 高さの比は 4:3 より y=2 Q(0, 2) 問題 8 3 点 A(2, 4), B(0, 0), C(6, 0) を頂点とする ABC がある. 線分 AC 上の点 P(3, 3) を通り ABC の面積を二等分する直線と線分 BC の交点をQ とするとき, 点 Q の座標を求めてください 解説 (1, 0) (2, 0) (3, 0) (4, 0) 考え方 1 BC の中点 と頂点 A を結ぶ線分 AD は ABC の面積を二等分する. そうすると, PAB の面積は ABC の面積の半分よりも PAD の分だけ大きくなっている. PAD を PA を底辺として高さを変えずに等積変形すると PAD= PAQ となるように点 Q を定めることができる. そこで, PAB から PAQ を取り除いたもの, すなわち PQB が ABC の面積を二等分することになる. BC の中点 すなわち と点 A(3, 4), P(3, 1) でできる PAD を, PA を底辺として高さを変えない等積変形を行う. D を通り PA と平行な直線と AB との交点を Q とおくと, PAD= PAQ となる. PA は y 軸に平行だから DQ も y 軸に平行 ( x 座標を変えない ) に取る. Q の x 座標は D と同じ 2 になり,Q は直線 AB:y=x 上の点だから, Q の y 座標は 2 Q(2, 2) 考え方 2 この部分は中 3 の相似図形の性質を習ってからの方がよく分かるが, 内容は小学校でも習う 底辺の比は CB:PB=3:2 高さの比は AB:QB=4:L 面積の比は とおくと L=3 y 座標は 2 になる. AB:QB=4:L とおくと, 底辺の比は 3:2 高さの比は 4:L 長さは各々 3,2,4,L ではない. 比が 3:2, 4:L だということに注意 AC の中点 D(4,2) と頂点 B を結ぶ線分 DB は ABC の面積を二等分する. PBC の面積は ABC の半分よりも PBD の分だけ多い. PBD を底辺 PB を共通として高さを変えずに等積変形して, 頂点 D を移動させて線分 BC 上にきたとき, その点を Q とする より L=3 y 座標の差を考えると AB:QB=3 ( 1):y l( 1)=4:y+1 これが 4:3 になるのだから y=2 Q は直線 AB:y=x 上の点だから x=2 Q(2, 2) 問題 9 3 点 A(3, 6), B(0, 0), C(8, 4) を頂点とする ABC がある.

と, PBD= PBQ となり, PQC の面積は ABC の半分になる. P(3,3), B(0,0) を通る直線の傾きは 1 だから, 点 D(4,2) を通り, 傾き 1 の直線と BC の交点を求めるとよい. DQ の方程式は, 傾きが 1 だから y=x+b とおける. これが D(4,2) を通るから b= 2 y=x 2 と BC:y=0 との交点を求めると Q(2, 0) ( 別解 ) - - - - - - - - 斜辺の長さを x 座標の差で比較すると Q の座標を (x, 0) とおくと より 3(6 x)=12 18 3x=12 3x=6 x=2 Q(2, 0) 線分 BC 上の点 P(6, 3) を通り ABC の面積を二等分する直線と線分 AB の交点をQ とするとき, 点 Q の座標を求めてください 解説 (1, 2) (2, 4) (3, 3) (5, 5) BC の中点 D(4,2) と頂点 A を結ぶ線分 DA は ABC の面積を二等分する. PAB の面積は ABC の半分よりも PAD の分だけ多い. PAD を底辺 PA を共通として高さを変えずに等積変形して, 頂点 D を移動させて線分 AB 上にきたとき, その点を Q とすると, PAD= PAQ となり, PQA の面積は ABC の半分になる. P(6,3), A(3,6) を通る直線の傾きは 1 だから, 点 D(4,2) を通り, 傾き 1 の直線と AB の交点を求めるとよい. DQ の方程式は, 傾きが 1 だから y= x+b とおける. これが D(4,2) を通るから b=6 y= x+6 次に, AB の方程式は y=2x これらの交点を求めると Q(2, 4) ( 別解 ) - - - - - - - - 斜辺の長さを x 座標の差で比較すると Q の座標を (x, 2x) とおくと より x=2 Q(2, 4)