学習指導要領

Similar documents
学習指導要領

教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 別紙 1 (1) 世界史へのいざない 学習指導要領ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせ

学習指導要領

学習指導要領

指導内容科目世界史 A の具体的な指導目標評価の観点 方法 ユーラシアの諸文明 西アジア 西アジアにおける古代オリエント文明とイラン人の活動 アラブ人とイスラーム帝国の形成過程や文明の特質を理解する 5 ユーラシアの諸文明 ヨーロッパ 古代ギリシア ローマ文明 キリスト教を基盤とした東西ヨーロッパ世

学習指導要領

2-1_ pdf

「改訂版 世界史A(世A019)」教科書シラバス案

年間授業計画09.xls

平成 30 年度年間授業計画 教科 : 地理歴史科目 : 世界史 A 校内科目名 : 世界史 A 対象年次 :1 2 単位 使用教科書 教材 教科書 現代の世界史 改訂版( 山川出版社 ) 補助教材 ニューステージ世界史詳覧 ( 浜島書店 ) 1 学期 2 学期 指導内容指導目標評価の観点 方法 <

年間授業画 地理 歴史 2 年必修世界史 A( 理系 ) 数 2 2 年 56 組 書 教材世界史 A( 実教出版 ) プロムナード世界史 ( 浜島書店 ) 1 近代ヨーロッパの成立以後の近現代史を全世界的観点から体系的に理解させる 今日的な諸課題の解決の一助として歴史的理解 意識を習得させる 2

平成 0 年度 (018 年度 ) 教科年間授業計画表 教科 地歴 科 日本史 A 目 年 1 本城 今井 日本史 A 現代からの歴史 ( 東京書籍 ) 図説日本史通覧 ( 帝国書院 ) 中校までの歴史習の上に 世界的視野に立った歴史認識を形成する 現代社会を形成してきた人間の営みとして歴史を正しく

学習指導要領

世B 311 新選世界史B

序章近代世界の成立とグローバリゼーションの諸段階 世界 商品交換 全地球 結合 500 年ほど前に始まった 近代化 それ以前の広大な地域の商品交換ネットワークは? モンゴル帝国の 世界 商品の生産は? Ⅰ グローバリゼーション とは グローバリゼーションと近代 グローバリゼーション 最近( 現代 )

平成 30 年度 教科 学科 使用教科書 1 学習の到達目標 No.4 地歴科目地理 A 単位数 2 学年 3 高等学校新地理 A 46 帝国地 A 303 発行者の番号 略称教科書の番号新詳高等地図 46 帝国地図 302 以下のことについて 年間を通して学ぶ 単元名項目学習のねらいと学習活動 (

地理歴史

(2)関係機関との連携・協力

第 5 回大航海時代 (3) ヨーロッパの世界進出とその意義について考察します 今回は スペインが 新大陸 貿易を開始し ヨーロッパに 価格革命 が起こる様子を見ていきます 第 6 週 : 第 6 回大航海時代 (4) ヨーロッパの世界進出とその意義について考察します 今回は スペイン帝国の衰退の原

高等学校学習指導要領比較対照表【地理歴史】

4. 学習計画及び評価の観点 学期 月 学習項目 学習内容 時間 評価の観点 4 授業開き オリエンテーション 7 沖縄の地理的特徴 沖縄の自然と地理的 沖縄県の位置と面積 特徴 地形と気候 村落と都市と人口 前 沖縄の経済と産業 民俗と文化 先史時 期 5 地形と気候 村落と都市と人口 代の沖縄に

5, 学習方法 1 授業における学習方法 a 予習として 授業を行う単元の範囲を読んでおくことが望ましい b 授業においては 教師の話を聞くだけではなく 疑問点や理解が難しい点がある場合には積極的 に発言することでより強い印象を得られ より深い理解につながる c ノートなどは 授業毎にきちんとまとめ

平成 年度授業改善 ( 中学校社会 ) 第 2 学年社会科 ( 歴史的分野 ) 学習指導案 1 単元名 近代国家の歩みと国際社会 - 新しい価値観のもとで - ( 帝国書院 ) 2 単元について 本単元は, 学習指導要領の内容 (1) ウ及び (5) イを受け, 開国とその影響, 富国強

学習指導要領

代々木ゼミナール 2018|高校生コース|高1生~高3生

科目名

5, 学習方法 1 授業における学習方法 a 予習として 授業を行う単元の範囲を読んでおくことが望ましい b 授業においては 教師の話を聞くだけではなく 疑問点や理解が難しい点がある場合には積極的に発言することでより強い印象を得られ より深い理解につながる cノートなどは 授業毎にきちんとまとめ 説

期末考査 テストのまとめ自分の現状の学力について確認させる定期テスト素点 欧米の列強の侵略 支配を受けたアジアの各地域の当時の状況を理解させる この時の欧米の支配が近代を通して続いたことを把握させる 自由主義 ナショナリズムの進展西ヨーロッパとアメリカの自由主義 ナショナリズムの高まり 科学技術の発

確認テスト解答_地理 indd

205 年度年間授業計画社会 世界史 B( 理型 ) 学年 2 年 東京書籍 新選世界史 B 単位数 4 単位 帝国書院 明解世界史図説エスカリエ 学習目標学習方法 世界の歴史の大きな枠組みと流れを踏まえ ヨーロッパとアジアの近現代を中心に 日本の歴史や現代の諸課題と関連付けながら理解し 歴史の発展

学習指導要領

第 2 問問題のねらい青年期と自己の形成の課題について, アイデンティティや防衛機制に関する概念や理論等を活用して, 進路決定や日常生活の葛藤について考察する力を問うとともに, 日本及び世界の宗教や文化をとらえる上で大切な知識や考え方についての理解を問う ( 夏休みの課題として複数のテーマについて調

第 2 問 歴史上, 政治権力にとって宗教をどう扱うかは統治における重要な問題であり, 世界各地の政治権力は宗教に対してさまざまな政策を実施してきた 世界各地の政治権力の宗教政策に関する以下の設問に答えなさい 解答は, 解答欄 ( ロ ) を用い, 設問ごとに行を改め, 冒頭に⑴~⑶の番号を付して記

学習指導要領

<4D F736F F D ED089EF89C E926E979D E8C76816A>

教科 科目 単位数指導学年 教科書名 副教材名等 地歴 日本史 B 2 2 高校日本史 B ( 実教出版 ) 今日の日本社会の基礎である原始 古代から中世にかけての歴史的変遷 を 国家の成立 発展 社会体制の変化に注目させながら学習する 政治 経済 社会 文化の各方面の発展過程の歴史認識を養う 歴史

Microsoft Word - 【完成版】指導案(貝谷)修正0224(差し替え)

アメリカ合衆国の生活 文化 アメリカ合衆国とその周辺の自然環境にはどのような特徴があるのか 地形や気候の東西について注目し理解する アメリカの歴史と社会に対する関心と課題意識を高めて それを意欲的に追求し捉えようとする オーストラリア生活 文化 期末考査 オーストラリアとアジア太平洋との結びつきが強

5 明治初期の諸改革 明治新政府が中央集権化を図るとともに 富国強兵 殖産興業政策の下で 廃藩置県 封建的身分制度の廃止 学制や徴兵令 地租改正などの諸改革を実施したことを知る 欧米文化が導入され 人々の生活が変化していったことを知る 明治初期の外交 清国と日清修好条規 朝鮮とは日朝修好条規が結ばれ

01世界史A.xdw

学 1 年 教科書 使科年類 : Ⅱ 帝国書院明解世界史 A 用目世界史 A 単教 副教材 名位単位 2 材明解世界史 Aノート新課程用数 学習目標 近現代中心の A 科目を履修し 現代日本に生きる私たちに関係する文明の歩みを明らかにし ま た 世界史の流れの中で日本史をとらえ直します 次年度に学習

学習シラバス 教科科目履修学年コース履修区分単位数英語 人文 : 選択地理歴史世界史 A 2 全 2 医看 理数 : 必修使用教科書明解世界史 A( 帝国書院 ) 副教材等 学習目標 混迷の度を深める国際社会において 日本の今後を託す青年に正しい世界観を提示し 進むべき道を積極的に模索し考えさせる姿

5 指導内容科目 の具体的な指導目標評価の観点 方法 ヨーロッパ世界の変容 近世ヨーロッパ世界の形成ヨーロッパ世界の拡大 十字軍遠征など ヨーロッパ世界の拡大後の変化について正しく理解する アジアの繁栄とヨーロッパの拡大を背景に 諸地域世界の結合が一層進展したこととともに ヨーロッパ諸国が主権国家体

302 A contents Exploring World History 14 Ⅰ 部 ユーラシアの諸文明と交流

前に準備しておく ただし 膨大な資料をすべて読み解くことは不可能なため あらかじめ指導者側 ( 社会科担当 司書教諭 学校司書 ) で各学習課題に応じた複数の資料を選んでおく 資料を分析 選択する段階においては 学習課題をもっとも適切に解決できるもの また 事後の発表会を踏まえ もっとも効果的に相手

40号表1

目次 1. 調査概要 Page 2 2. 回答者属性 Page 3 3. 問 1. 地球儀を俯瞰する外交 Page 4 4. 問 2. 日本の国連安保理非常任理事国としての取組 Page 5 5. 問 3. 東アジアの安全保障政策 Page 6 6. 問 4. 女性参画推進における国際的取組 WAW

前 7 (3) アジア諸国とヨーロッパの進出 ヨーロッパ各国がアジアに進出し 植民地を形 世界市場の形成 成したことを理解する また西欧列強のアジア進 イギリスのインド支配 出によって東アジア世界 日本 沖縄の社会も変 東南アジアとヨーロッパ 容したことを理解する 清の動揺 明治維新と東アジア (4

社会系(地理歴史)カリキュラム デザイン論発表

日B 314 高校日本史 改訂版

以上, 歴史的事象の知識 理解 の段階を基礎とした (1)~(3) の力を踏まえて, 本研究では, 授業ワークシートの工夫や効果的な資料の提示, 個 から グループ を意識した話し合い活動の工夫を通して, 生徒の 歴史的思考力 の育成を目指す世界史授業のあり方について考えた 図 1. 歴史的思考力

生徒手帳発注内訳について

1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率1 平均正答率 小学校 6 年生 1252 人 ( 小学校第 5 学年内容 ) 8 6 全国 弘前市 コメント 話すこと 聞くこと の中の 意図 立場を明確にし

中学校第 2 学年社会科学習指導案 日時 : 平成 29 年 月 日 ( ) 第 校時対象 : 第 2 学年 組 名学校 : 中学校授業者 : 1 単元名 欧米の進出と日本の開国 2 単元の目標 欧米諸国の近代化やアジア諸国への進出について関心をもち それらが日本に与えた影響や開国に至る過程について

2017 年訪日外客数 ( 総数 ) 出典 : 日本政府観光局 (JNTO) 総数 2,295, ,035, ,205, ,578, ,294, ,346, ,681, ,477

5 第 2 章近代国家の形成と発展 1 立憲政治をめざして 4 王政復古と急進的改革 明治新政府の制度改革や富国強兵 殖産興業政策に着目して, 明治初期の国 家的統一過程を考察させる 文明開化による欧米文化の導入と, 国民の反応を理解させる 5 新たな対外関係の樹立と内乱の終結 明治初期の対外政策に

FdData中間期末社会地理


おける戦争の様式の変化とその背景を理解させることを目的として出題した 4 問の小問のうち 問 1 問 4の正答率は6 割前後であったが 問 2 問 3は4 割台前半にとどまった しかし それは 問 2は正誤組合せ 問 3は地図問題という 比較的難易度が高いとされる出題形式だったためと思われ 問題の識

Microsoft Word - JPN_2007DB_chapter3_ doc


02○年間授業計画16地歴

社会保障給付の規模 伸びと経済との関係 (2) 年金 平成 16 年年金制度改革において 少子化 高齢化の進展や平均寿命の伸び等に応じて給付水準を調整する マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びはの伸びとほぼ同程度に収まる ( ) マクロ経済スライド の導入により年金給付額の伸びは 1.6

平成30年度 2年世界史Aシラバス(確定)

効であると考えた また, 環境問題は, 日本を含めた世界全体の課題であり, 持 続可能な開発の大切さについて考えさせる上でも有意義な単元である 研究テーマとの関連 : 教材選択の条件 現在, 日本を含め世界的にも地球温暖化を抑えるなど環境保護の意識が高まっている中で, ブラジルにおける熱帯林が減少し


年間授業計画(平成  年度)

第 2 学年 1 組 社会科学習指導案 平成 1 7 年 6 月 8 日 ( 水曜日 ) 第 5 時限 1 3 : 2 0 ~ 於 : 2 年 1 組教室 名南中学校森健二 1 単元近世から近代へ 2 単元について ( 1) 単元の意義 本単元 近世から近代へ で取り上げる江戸時代末期は, およそ

【】中学社会歴史:フランス革命・独立戦争

科目名

平成22年度 高等学校授業力向上研修 実践記録

CJT2C1Z1J154.indd

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

東京都立小平西高等校平成 29 年度年間授業計画 単元教材内容留意点教科 科目エーゲ ギリシア ヘレニズム文明地理歴史世界史 B ローマ文明とキリスト教西ヨーロッパ世界の成立とビザンツ帝国一十字軍と封建社会の衰退王権の伸長と中央集権国家 基礎的知識の定着を図る 高度で専門的な内容も与え 習への関心を

[グループⅠ]公募仕様書案

Microsoft Word - 三養基支部 報告 指導案

スライド 1

CJT3A1Z1J154.indd

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

(2) 系統観 小学校社会科 ( 第 6 学年 ) 世界の中の日本の役割について, 我が国と経済や文化などでの面でつながりが深い国の人々の様子などを調査し, 外国の人々と共に生きていくためには異なる文化や習慣を理解し合うことが大切であることを考える 中学校社会科 ( 第 1 学年地理的分野 ) 世界

651†i™ƒàV”††j

★EU集計表タイプ公表資料

CONTENTS Nomura Fund 21 vol February / March

00[1-2]目次(責).indd

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

Microsoft Word 年.doc

2007年12月10日 初稿

アメリカの歴史 テーマで読む多文化社会の夢と現実 有賀夏樹著 有斐閣 2003UA0138 京免理恵 第 12 章 : アメリカ人への誘惑 アメリカ人 はいつ誕生したか アメリカ建国の起源だといわれる 1776 年の独立宣言と同時に アメリカ人 という国民が生まれるのであれば悩むことはない しかし

3 生徒の実態について ( 名 ) () 学級集団の実態本学級は, 全体的によく話を聞き, 真剣に学習に取り組む生徒が多い 積極的に発言をする生徒は多くないが, 授業中に感じた疑問のつぶやきなどが, クラス全体に広がり, 全体で課題を共有することができる 多くの生徒は盛り上がる場面と集中する場面のメ

第 6 学年社会科指導案 日時平成 24 年 10 月 17 日 ( 木 ) 児童男子 13 名女子 10 名計 23 名 指導者河野美恵 1 単元名平和で豊かな暮らしを目ざして 2 単元を展開するにあたって (1) 単元について本単元は, 新学習指導要領第 6 学年の内容 (1) のケ 日華事変,

平成28年版高齢社会白書(概要版)

2. リストラ 賃下げを許さない!- 県内 3 争議の解決と 共同 の前進 3. 悪法阻止 解雇規制 労働者保護法制定 年金改悪反対 のたたかい -2-

Economic Trends    マクロ経済分析レポート

①_学習指導案

図表 02 の 01 の 1 世界人口 地域別 年 図表 2-1-1A 世界人口 地域別 年 ( 実数 1000 人 ) 地域 国 世界全体 2,532,229 3,038,413 3,69

(3) 文中の下線部 G について 第二次世界大戦後の 1945 年 10 月 GHQ 最高司令官マッカーサー が当時の内閣総理大臣幣原喜重郎に示した 五大改革指令 がめざした 5 つのことを それぞ れ簡潔に答えよ (4) 文中の下線部 H について 米ソ両陣営の対立のことを漢字 2 文字で何とい

教科 : 国語科目 : 現代文 B 作成様式 学習指導要領 ア文章を読んで 構成 展開 要旨などを的確にと らえ その論理性を評価すること 小松川高校学力スタンダード 論説や評論において 補足や反証などの関係や段落の構成を的確にとらえ それぞれの働きや関係によってどのように論が展開されているか説明す

KONNO PRINT

( 続紙 1 ) 京都大学 博士 ( 地域研究 ) 氏名 佐藤麻理絵 現代中東における難民問題とイスラーム的 NGO 論文題目 - 難民ホスト国ヨルダンの研究 - ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 中東地域研究における重要な研究課題である難民問題について 難民研究 持続型生存基盤論 臨地研究などを総

Transcription:

(1) 世界史へのいざない ア自然環境と歴史歴史の舞台としての自然環境について 河川 海洋 草原 オアシス 森林などから適切な事例を取り上げ 地図や写真などを読み取る活動を通して 自然環境と人類の活動が相互に作用し合っていることに気付かせる 都立橘高校学力スタンダード 自然環境と人類の活動の相互作用を 大河川と文明との関係に着目させ 世界地図での位置確認や景観写真の読み取りなどを通じて理解する イ日本列島の中の世界の歴史日本列島の中に見られる世界との関係や交流について 人 もの 技術 文化 宗教 生活などから適切な事例を取り上げ 年表や地図などに表す活動を通して 日本の歴史が世界の歴史とつながっていることに気付かせる 日本と世界が 相互の接触 交流を通じて繋がっていることを 中学社会歴史分野の総括的な復習を通じて理解する 日本と中国をつなげた技術やものについて その歴史や位置を 年表や地図にわかりやすく表現する

都立橘高校学力スタンダード (2) 世界の一体化と日本 アユーラシアの諸文明自然環境 生活 宗教などに着目させながら 東アジア 南アジア 西アジア ヨーロッパに形成された諸文明の特質とユーラシアの海 陸における交流を概観させる 1 前近代の諸文明 人類の食糧生産開始から農耕文明形成に至る過程を概観し 各地域世界の特質を理解する [ 東アジアの文明 ] 中国の政治 経済 文化の特徴 中国農耕社会と周辺遊牧社会の関係 冊封と日本を含む東アジア文化圏の形成について理解する 始皇帝の中国統一政策を理解する [ 南アジアの文明 ] ヴァルナ制と仏教 ヒンドゥー教の関係 イスラーム教の影響の概観を通じて 多様な宗教世界としての特徴を理解する [ 東南アジア世界 ] インド 中国両文明の影響を 香辛料交易の世界史的役割と関連付けて理解する [ 西アジア 北アフリカの文明 ] メソポタミア文明とエジプト文明の比較を通じて 古代オリエント世界の文明の特質について理解する 表音文字や一神教が 交易を通じてユーラシア世界に拡散したことを理解する イスラーム教の特質及びイスラーム世界の形成過程 交易活動とイスラーム文明の関係について理解する [ ヨーロッパの文明 ] アテネ民主政の特質 及び現代の民主政との繋がりについて理解する

都立橘高校学力スタンダード ローマ帝国とキリスト教徒の関係について 中世の東西 2つのローマ帝国の役割も含めて概観し ヨーロッパ キリスト教文明の特質を理解する 十字軍遠征を機に イスラーム世界との交易活動を通じて西ヨーロッパ世界がユーラシアの交易圏と繋がったことを理解する [ 南北アメリカの文明 ] ヨーロッパ人進出以前の南北アメリカ世界の文明の特質を 主食農作物の違いを通じて理解する [ ユーラシアの交流圏 ] 陸と海の 2つの交易ネットワークにより 前近代のユーラシア世界が広大な交易圏を形成していたことを理解する 前近代編の総括として モンゴル帝国による 陸からの世界の一体化 の意義について理解する イ結び付く世界と近世の日本大航海時代のヨーロッパとアフリカ アメリカ アジアの接触と交流 アジアの諸帝国とヨーロッパの主権国家体制 大西洋世界の展開とアフリカ アメリカ社会の変容を扱い 16 世紀から 18 世紀までの世界の一体化の動きと近世の日本の対応を把握させる 2 一体化に向かう世界 [ 繁栄するアジア ] モンゴル帝国後のアジアの諸帝国 ( ティムール オスマン ムガル 明 清 ) を取り上げ 大航海時代開始当時のアジアの繁栄について理解する [ 大航海時代と新たな国家の形成 ] 大航海時代のヨーロッパの海外進出を アジア世界 中南米世界との異文化接触の視点から理解する 太陽の沈まぬ帝国 スペインの世界ネットワーク及び日本と 新大陸 の銀が果たした役割について理解する 同時代のヨーロッパ世界における宗教改革の影響と主権国家形成の動きについて理解する 価格革命と生活革命がヨーロッパ世界にもたらした影響について理解する 17~18 世紀ヨーロッパ世界の状況を オランダ東インド会社と江戸幕府の関係 イギリス名誉革命 イギリス フランスの重商主義政策 ハプスブルク家をめぐる動きを通じて理解する 3 欧米の工業化とアジア諸国の動揺 [ ヨーロッパとアメリカの諸改革 ]

都立橘高校学力スタンダード アメリカ独立革命の意義について理解する ウヨーロッパ アメリカの工業化と国民形成産業革命と資本主義の確立 フランス革命とアメリカ諸国の独立 自由主義と国民主義の進展を扱い ヨーロッパ アメリカにおける工業化と国民形成を理解させる フランス革命から第一帝政の時代 国民国家が形成 発展していく過程を理解する イギリス産業革命が綿織物の国内生産を機に進行したことに注目し 当時の起業家精神について理解する 工業化の進展に伴う変化と 資本主義経済の特質について理解する [ 自由主義 ナショナリズムの進展 ] 19 世紀ヨーロッパ アメリカの主要な国々 ( 列強 ) のナショナリズムと工業化の進展について フランスの2つの革命と第二帝政 ドイツ イタリアの統一 クリミア戦争とロシアの近代化 アメリカ南北戦争を通じて理解する イギリス 1830 年代の自由主義改革による経済の自由化を取り上げ いわゆる 西欧からの脅威 の内容について理解する エアジア諸国の変貌と近代の日本ヨーロッパの進出期におけるアジア諸国の状況 植民地化や従属化の過程での抵抗と挫折 伝統文化の変容 その中での日本の動向を扱い 19 世紀の世界の一体化と日本の近代化を理解させる [ アジア諸国の動揺 ] 西欧からの脅威 に対するイスラーム世界の対応を オスマン帝国の近代化 エジプト王国とスエズ運河 イギリス領インド帝国の成立の 3 点から理解する [ 東アジアの大変動 ] 西欧からの脅威 に対する清朝の対応を 特にア

(3) 地球社会と日本 都立橘高校学力スタンダードヘン戦争から辛亥革命に至る動向を通じて理解する 明治政府の近代化政策を概観し 日露戦争の世界史的意義を理解する ア急変する人類社会科学技術の発達 企業や国家の巨大化 公教育の普及と国民統合 国際的な移民の増加 マスメディアの発達 社会の大衆化と政治や文化の変容などを理解させ 19 世紀後期から 20 世紀前半までの社会の変化について 人類史的視野から考察させる 4 現代社会の芽生えと世界大戦 [ 現代につながる社会の形成 ] 列強各国で 現代に繋がる大衆社会が出現したことを理解する 列強各国による世界的な分業体制確立をめぐる対立や大規模な人口移動を通じて 世界の一体化が進んだことを理解する イ世界戦争と平和帝国主義諸国の抗争とアジア アフリカの対応 二つの世界大戦の原因と総力戦としての性格 それらが世界と日本に及ぼした影響を理解させ 19 世紀後期から 20 世紀前半までの世界の動向と平和の意義について考察させる [ 第一次世界大戦がもたらしたもの ] 列強間の対立が第一次世界大戦に繋がったことを理解する ロシア革命とそれによる国際秩序の変化について理解する ウィルソン大統領の 十四ヵ条 提案を取り上げ ヴェルサイユ体制 ワシントン体制の内容と問題点について理解する アメリカ合衆国の 20 年代の経済繁栄 及びライフス

都立橘高校学力スタンダードタイルの内容について理解する [ 民族自決を求めて ] 第一次世界大戦後のイスラーム世界 東アジアの民族自決によるナショナリズム運動の動向について理解する [ 経済危機から第二次世界大戦へ ] 世界恐慌と不況対策を取り上げ ドイツと日本の独自のブロック経済圏形成に向けた選択が第二次世界大戦に繋がったことを理解する 第二次世界大戦がどのような戦争として展開したかを理解する 第二次世界大戦中 アメリカ合衆国が一連の連合国首脳会談を通じて示した戦後構想を 20 世紀後半の歴史の展開と関連付けて理解する ウ三つの世界と日本の動向第二次世界大戦後の米ソ両陣営の対立と日本の動向 アジア アフリカの民族運動と植民地支配からの独立を理解させ 核兵器問題やアジア アフリカ諸国が抱える問題などについて考察させる 5 冷戦から地域社会へ [ 冷たい戦争の時代 ] 東西冷戦の展開を概観し これがアメリカ合衆国の戦後構想 第三世界と南北問題に与えた影響を理解する [ 冷戦終結への道のり ] 1970 年代の3 つの出来事 ( ドル機器と石油危機 イラン イスラーム革命 ) が 東西冷戦の終結と新たな国際秩序の形成に繋がったことを理解する イラン イスラーム革命以降のイスラーム世界の動向を取り上げ 現在の国際情勢の背景について理解

する 都立橘高校学力スタンダード エ地球社会への歩みと課題 1970 年代以降の市場経済のグローバル化 冷戦の終結 地域統合の進展 知識基盤社会への移行 地域紛争の頻発 環境や資源 エネルギーをめぐる問題などを理解させ 地球社会への歩みと地球規模で深刻化する課題について考察させる [ 地球社会への歩み ] 経済のグローバル化の影響について理解する オ持続可能な社会への展望現代世界の特質や課題に関する適切な主題を設定させ 歴史的観点から資料を活用して探究し その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して 世界の人々が協調し共存できる持 [ 持続可能な社会をめざして ] (3) 地球社会と日本 のア ~エを参考に主題を設定し 史料を活用して考察し レポートを作成する 課題学習として 生徒各自が興味のある ものの歴

続可能な社会の実現について展望させる 都立橘高校学力スタンダード 史 をテーマに 自ら調査し レポート報告すること を 夏休み宿題として実施する