修士論文 ( 要旨 ) 2012 年 1 月 聴解ストラテジーを用いた教授法の開発と実践 指導宮副ウォン裕子教授 言語教育研究科日本語教育専攻 210J3019 梁凱傑

Similar documents
Microsoft Word - File_3_AcademicPaper_Leung worked p23-p41.doc

% 95% 2002, 2004, Dunkel 1986, p.100 1

修士論文 ( 要旨 ) 2014 年 1 月 アニメ好きな学習者へのインタビューから見るビリーフ変容 指導堀口純子教授 言語教育研究科日本語教育専攻 212J3012 山同丹々子

修士論文 ( 要旨 ) 2012 年 1 月 中国人日本語学習者の語彙学習ストラテジーの考察 上海の大学生を対象に 指導堀口純子教授 言語教育研究科日本語教育専攻 210J3007 章志翔

Microsoft Word - 217J3001.docx

甲37号

博士論文 考え続ける義務感と反復思考の役割に注目した 診断横断的なメタ認知モデルの構築 ( 要約 ) 平成 30 年 3 月 広島大学大学院総合科学研究科 向井秀文

先行研究

早稲田大学大学院日本語教育研究科 修士論文概要書 論文題目 ネパール人日本語学習者による日本語のリズム生成 大熊伊宗 2018 年 3 月

Microsoft Word - 09(平田 昌子_7) .doc

shippitsuyoko_

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

博士論文概要 タイトル : 物語談話における文法と談話構造 氏名 : 奥川育子 本論文の目的は自然な日本語の物語談話 (Narrative) とはどのようなものなのかを明らかにすること また 日本語学習者の誤用 中間言語分析を通じて 日本語上級者であっても習得が難しい 一つの構造体としてのまとまりを

慶應外語 2019 年度春学期三田正科注意 : やむをえない理由により 予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります 講座開始後 この変更を理由に講座をキャンセルされる場合 受講料の返還はいたしません 講座コード C ベトナム語 基礎コース 担当者 グエン Nguyễn ミン

236390恵泉女学園大学2018年度学生生活ハンドブック.indd

スライド 1

<30362D906C95B638312D9B9A9271E7E92D93FA967B8CEA8A778F4B8ED282CC91E693F18CBE8CEA8F4B93BE82C68A778F4B B2E706466>

ICTを軸にした小中連携

 日本語学習者にとって、日本語の丁寧体と普通体の使い分け、すなわちスピーチレベルシフトの習得は難しいと言われている

Ellis 1970 Oxford (1990) SILL(Strategy Inventory for Language Learning) (Rubin, 1975; Naiman, Fröhlich, Stern, & Todesco, 1978)Rubin(1975) verbal-repo

インターネットを用いた言語教育の可能性 -Web教材とリアルタイム通信-

インドネシアの高等教育における日本語教育現状と課題

Microsoft Word - 文档1

Master s Thesis (Abstract) January 2015 A Study of Japanese Language Programs in Malaysian Secondary Education : Starting with the Current Situation L


象 ) の 2 つの概念について検討した 本論文は 理論的な研究と実証的な研究を参考に視点を 視座 と 注視点 の二つに分けて捉えた 視座とは 話者の空間的及び心理的立場を示すものであり その視座を判定する構文的手掛かりとしては 受身表現 授受表現 使役表現 移動表現 主観表現 感情表現の 6 つの

Présentation PowerPoint

untitled

<4D F736F F D DC58F498A6D92E894C5817A30345F93FA967B8CEA814593FA967B95B689BB89C896DA5F A778F4388C493E E646F6378>

応用言語学特講発表資料第 7 章前半担当 :M.Y. [ 第 7 章 ] 語彙の習得 1. 第二言語学習者が目標とすべき語彙サイズ A) 語彙サイズ の定義第二言語習得論の中でよく用いられる 語彙サイズ には研究者のなかでも複数の見解がある (Nation&Meara,2002) それらは以下のとお

งานนำเสนอ PowerPoint

24 京都教育大学教育実践研究紀要 第17号 内容 発達段階に応じてどのように充実を図るかが重要であるとされ CAN-DOの形で指標形式が示されてい る そこでは ヨーロッパ言語共通参照枠 CEFR の日本版であるCEFR-Jを参考に 系統だった指導と学習 評価 筆記テストのみならず スピーチ イン

修士論文 ( 要旨 ) 2014 年 1 月 目標言語使用環境における第二言語不安 日本語学校の中国人学習者を対象として 指導堀口純子教授 言語教育研究科日本語教育専攻 211J3905 周茜

p p

広東語母語話者の促音の知覚と生成 ― 広東語の「入声(にっしょう)」による影響を中心に

平成 27 年度 ICT とくしま創造戦略 重点戦略の推進に向けた調査 研究事業 アクティブラーニングを支援する ユーザインターフェースシステムの開発 ( 報告書 ) 平成 28 年 1 月 国立高等専門学校機構阿南工業高等専門学校

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( CAO LE DUNG CHI ) 論文題名 ベトナムの外国語教育政策と日本語教育の展望 論文内容の要旨ベトナムにおける日本語教育の発展は目覚ましい 政策的にも 2016 年 9 月から ベトナム全土の小学校では英語などと並び日本語を 第 1 外国語 として教える

<4D F736F F F696E74202D FA8C6F B938C8FD888EA95948FE38FEA8AE98BC6817A81758A4F8D91906C97AF8A7790B682CC8DCC977082C693FA967B8CEA945C97CD82C98AD682B782E992B28DB881768C8B89CA838C837C815B83678DC58F4994C52E70707

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

注意:やむをえない理由により、予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります

回数テーマ学習内容学びのポイント 2 過去に行われた自閉症児の教育 2 感覚統合法によるアプローチ 認知発達を重視したアプローチ 感覚統合法における指導段階について学ぶ 自閉症児に対する感覚統合法の実際を学ぶ 感覚統合法の問題点について学ぶ 言語 認知障害説について学ぶ 自閉症児における認知障害につ

紀要8.pdf

コミュニケーションを意識した授業を考えるーJF日本語教育スタンダードを利用してー

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

Title Author(s) ロシア語母語話者における因果関係の表現の習得について Marina, Sereda-Linley Citation Issue Date Text Version ETD URL DOI rights


名古屋大学留学生センター紀要第 9 号 日本語教育メディア システム開発部門報告 村上京子 石崎俊子 佐藤弘毅 日本語教育メディア システム開発部門 (JEMS) では,2010 年度に以下の活動を行った 1. オンライン日本語コースの改訂と運営 2. 文法コースの構築 3.WebCMJ の改訂と運

韓暁の学位論文

B. 研究変数 アリクント (2010:169) によると 実験研究には独立変数 (X) 従属変 数 (Y) がある 本研究における使用される変数は 独立変数と従属変数 に分ける 本研究の変数は次のようである 1) 独立変数はメタ認知ストラテジーである 2) 従属変数は読解授業である C. ポピュレ

外国人教師のための日本語教授法教材

2016/4/27 応用言語学演習 Ⅱa 人文学類 4 年 R.M. 論文紹介 Plakans, L. (2009). The role of reading strategies in integrated L2 writing tasks. Journal of English for Acad

DV問題と向き合う被害女性の心理:彼女たちはなぜ暴力的環境に留まってしまうのか

単元構造図の簡素化とその活用 ~ 九州体育 保健体育ネットワーク研究会 2016 ファイナル in 福岡 ~ 佐賀県伊万里市立伊万里中学校教頭福井宏和 1 はじめに伊万里市立伊万里中学校は, 平成 20 年度から平成 22 年度までの3 年間, 文部科学省 国立教育政策研究所 学力の把握に関する研究

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

平成 30 年度入学生カリキュラム学科 専攻名国際英語学科 ( グローバルコース ) ミッション ( 育目標 ) 到達目標 到達目標に対応する授業科目 組織のミッション到達目標 ( 綱 ) 到達目標 2( 細 ) 科目区分 科目区分 2 科目区分 3 総合的英語実践 年次から 2 年次春にかけて養っ

DocHdl1tmpTarget


(様式)    平成17・18年度 大学院派遣研修 研修報告(概要)

PowerPoint Presentation

Microsoft Word - 02_03_categorylabel.doc

( 続紙 1) 京都大学博士 ( 教育学 ) 氏名田村綾菜 論文題目 児童の謝罪と罪悪感の認知に関する発達的研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 児童 ( 小学生 ) の対人葛藤場面における謝罪の認知について 罪悪感との関連を中心に 加害者と被害者という2つの立場から発達的変化を検討した 本論文は

習う ということで 教育を受ける側の 意味合いになると思います また 教育者とした場合 その構造は 義 ( 案 ) では この考え方に基づき 教える ことと学ぶことはダイナミックな相互作用 と捉えています 教育する 者 となると思います 看護学教育の定義を これに当てはめると 教授学習過程する者 と

表 1 各研修の概要 研修 Ⅰ 研修 Ⅱ 研修 Ⅲ 調査対象者数 ( 出身国数 ) 49 名 (30 か国 ) 15 名 (3 か国 ) 32 名 (30 か国 ) 研修期間 ( 実施時期 ) 約 6 か月 (10 月 ~3 月 ) 約 2 か月 (1 月 ~3 月 ) 約 8 か月 (10 月 ~

注意:やむをえない理由により、予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります

Ⅱ 授業科目一覧 学期初めに日本語プレイスメントテストを受験し 総合日本語 1 2 3( ) のいずれ かのレベルから履修を開始する 原則として 1 学期目は 総合日本語 1 科目しか履修できない 1 学期目 必修 JPN290 総合日本語 1 2 学期目 必修 1 学期目 必修

指導内容科目国語総合の具体的な指導目標評価の観点 方法 読むこと 書くこと 対象を的確に説明したり描写したりするなど 適切な表現の下かを考えて読む 常用漢字の大体を読み 書くことができ 文や文章の中で使うことができる 与えられた題材に即して 自分が体験したことや考えたこと 身の回りのことなどから 相

(Microsoft PowerPoint - \203v\201[_\214\244\213\206\224\255\225\\_ _\224z\225z\227p.pptx)

Microsoft Word - 213J3019.docx

山梨大学教職大学院専攻長 堀哲夫教授提出資料

Microsoft PowerPoint - ???????

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

ITスキル標準に準拠した      大学カリキュラムの改善

成績評価を「学習のための評価」に

00 目次.indd

『介護の日本語』の開発と実践報告

<4D F736F F D2095BD90AC E F8AFA8EF38D7588C493E E646F63>

自己紹介をしよう

1. 研究の目的本研究は 米国および日本のインターネット広告の分野で急成長している行動ターゲティングの特性抽出ならびに有効性分析を通じて 購買行動への影響および潜在需要の顕在化効果を明らかにしていくものである 研究の目的は次の 4 項目である 第 1 に ターゲティング広告が どのような特性を備えて

4 コミュニケーション 活動 ❶ ❷ ❸ ❹ Unit ❺ Daily Scene ❻ Presentation ❼ ❶ 2 3 ❷ Presentation 3 ❸ Presentation 2 ❹ 45Listening Activity 1CM 76Activi

flex06_01_28

日本語教室の あり方 を考える 日本語教室って どういう場所? 下の図は 地域日本語教育のシステム図 と呼ばれているものです この図の中心の楕円 ボランティア を活用した日本語支援 が日本語教室を表しています 日本語教室は 生活者としての外国人 ( 学習者 ) と 生活者としての日本人 ( ボランテ

Microsoft Word - 207J5018.doc

Microsoft Word - youshi1113

Microsoft PowerPoint - 【結果レポート】「大学におけるビジネス日本語教育の実施状況に関する調査」

Title 日本語教育学位取得プログラム Author(s) 一橋大学国際教育センター紀要, 4( 年報 (2012 年 4 月 1 日 Citation ~2013 年 3 月 31 日 )): Issue Date Type Departmental Bul

Title 日本語教育学位取得プログラム Author(s) Citation 一橋大学国際教育センター紀要, 3: Issue Date Type Departmental Bulletin Paper Text Version publisher URL h

人間科学部専攻科目 スポーツ行政学 の一部において オリンピックに関する講義を行った 我が国の体育 スポーツ行政の仕組みとスポーツ振興施策について スポーツ基本法 や スポーツ基本計画 等をもとに理解を深めるとともに 国民のスポーツ実施状況やスポーツ施設の現状等についてスポーツ行政の在り方について理

( 続紙 1 ) 京都大学博士 ( 経済学 ) 氏名衣笠陽子 論文題目 医療経営と医療管理会計 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は 医療機関経営における管理会計システムの役割について 制度的環境の変化の影響と組織構造上の特徴の両面から考察している 医療領域における管理会計の既存研究の多くが 活動基準原

Microsoft Word - 214J3903.docx

ったが 祝日もあり 学生の習得状況を見ながら調整することもあったため 一週間で 1 課が終わらない場合もあった 作文を書く練習は 1 課が終わった授業の最後の 15 分間を用いて実施した 教師が添削した作文を次回の授業のときに学習者に返し グループ内で読み合い 話し合いをした後 各グループで代表者一

足立 (2013) は鈴木 森永 (2010) と同一のリーディングストラテジーについての質問紙を用いて 読解力と相関の高いリーディングストラテジーを報告した 読解力と相関の高いストラテジーは 前後関係から単語の意味を推測すること 主題をとらえること 見出しから内容を予測すること 単語を分解して接頭

愛知教育大学教育実践総合センター紀要第 13 号,pp.127~131(February,2010) 愛知教育大学教育実践総合センター紀要第 13 号 センター試験英語リスニング導入前後における TOEIC 得点に関する調査研究 国際文化コース, 中等英語, 幼児教育を対象として 建内高昭 ( 愛知

<4D F736F F D E937893FC8A778E8E8CB196E291E8>

いろいろな衣装を知ろう

Microsoft Word doc

37_02_三田・栗田・マウラー02.indd

様式 3 論文内容の要旨 氏名 ( 内田遼介 ) 論文題名 スポーツ集団内における集合的効力感の評価形成過程に関する研究 論文内容の要旨 第 1 章研究の理論的背景集団として 自信 に満ちた状態で目前の競技場面に臨むことができれば, 成功への可能性が一段と高まる これは, 競技スポーツを経験してきた

論文タイトル(MS明朝12pt太字)

修士論文概要 パラ言語情報の伝達と日本語教育 - コンテクストにおける言語化と音声の調整 - 早稲田大学日本語教育研究科 古賀裕基 第 1 章序論本章では, 研究背景, 研究目的, 本論文の構成について述べる コミュニケーションを考える際, 単に伝えたい言語情報のみを伝達するだけではなく, 場面や人

Transcription:

修士論文 ( 要旨 ) 2012 年 1 月 聴解ストラテジーを用いた教授法の開発と実践 指導宮副ウォン裕子教授 言語教育研究科日本語教育専攻 210J3019 梁凱傑

目次 第一章研究の背景と目的第二章先行研究 2.1 海外における聴解ストラテジーの研究 2.2 日本における聴解ストラテジーの研究 2.3 日本における聴解教材の分析 2.4 本研究の位置付け第三章聴解授業の実践 3.1 実践概要 3.2 授業内容の構成と目的 3.3 アンケートとインタビューの実施概要第四章結果 4.1 アンケート結果 4.2 タスクシート 4.3 インタビュー結果 4.3 実践中の内省 修正と効果第五章分析と考察 5.1 アンケートに関する考察 5.2 タスクシートに関する考察 5.3 インタビューに関する考察 5.4 実践中の内省 修正と効果に関する考察第六章まとめ 6.1 本研究の限界 6.2 日本語教育への提案 6.3 今後の課題

第一章研究の背景と目的日本の文化やサブカルチャーにより日本への興味や関心を引き付けられ日本語を学び始める 日本語学習者が年々増えている しかし 日本語の聴解以外の各能力と日本語聴解力に差があると言われている 聴解力の停滞の原因の一つは 特に海外の日本語教育の現場では訳読法など文法重視の授業が依然として 主流であることだと考えられる 聞くことに関しては確立した指導方法がなく 聞く練習の授業があったとしても試験問題のドリル練習に偏っている それだけでは聞くためにはどのようなスキルが必要で どう育成できるかわからない 聴解ストラテジーの指導は不備 不適切だと考えられるが 現在ではそれに関する教育実践のデータが不十分だといえる 本論文では 以下の二点を研究目的とする 1. 授業現場での聴解練習や授業の現状 および学習者の聴解に対する意識を把握する 2. 聴解ストラテジーを取り入れた聴解指導法を実践し 分析する第二章先行研究 O Malley et al. (1989) は 聴解の認知過程を検証し 熟達した聴き手が聴き取りの過程で未熟な聴き手より多く使う聴解ストラテジーとして 自己モニター (self monitoring) 推測(inferencing) 精緻化 (elaboration) をあげている Vandergirft(1999: 上田訳 ) は先行の聴解ストラテジー研究を概観した上で 三つの活動を提案した Vandergrift(2002) の実践調査ではストラテジーに対する知識の意識化が確認できた Vandergrift(2003) は学習者が聴解プロセスに注意を向けるようになると予測による聴解力の向上が認められていたという 日本では當作 (1987) が外国語教授法理論 そして聴解の心理的プロセスを概観し 料理番組やニュースなど典型的な構造を持つ教材を利用したプロセス重視の聴解練習案を提案した 水田 (1995) は独話聞き取りのストラテジーを調査し 推測 のストラテジーが効果的であると述べている しかしながら 日本語教育においては実践研究が少なく 理論と現場にギャップがあると考えられる 第三章聴解授業の実践本研究の目的に沿い 香港のある民間日本語学校の協力を得て実践授業を行った 本研究の実践授業では 主に O Malley et al. (1989) や横山 (2005) が提示した聴解ストラテジーを中心として教案を作成し授業を実践した 第四章結果本実践研究の記録として 各授業の録音 録画 各学習者が記入したタスクシート コース開始前と後で実施されたアンケート そして四回目の授業の直後に行ったインタービューの録画と録音を各学習者の了承を得て回収した 調査対象者全員がこれまでの聴解練習量では不十分だと答えている 本研究の実践授業は聴解能力の向上に効果があると答えた者が大多数であったが 予測を誤ると聴解に悪影響を与えかねない また2 人が聴解ストラテジーの発揮に関して語彙力が強く影響していると指摘した者もいた インタビューデータの分析によると 学習者は授業現場での聴解授業の効果に対して疑問を持っている 本研究のような授業がこれまでなく 聴解の方法を教えられた経験がないことも明らかになった 今後もストラテジーを用いな

がら日本語を聞き取る練習を試みると述べている だが ニュースや料理番組などの構成が文化によって微妙に違い その違いが予測の正確さに影響するとの報告もあった 第五章分析と考察結果の分析による 全般的に学習者はこれまでの聴解練習に対して不備 不適切だと感じ 本研究で示した聴解ストラテジーを身につけ 聴解能力を伸ばしたいという学習意欲を持っている これには現場での聴解練習の量と質の問題と学習者自身が聴解力を向上する方法がわからないことを示唆していると考えられる また 実践授業の媒介語を日本語から広東語に変更直後に議論が活発になったことから学習者は上級にも関わらず 思考 認知レベルの活動を母語を使用し行っていると推測できる 第六章まとめ本研究では聴解ストラテジーの指導案を盛り込んだ実践授業を行った アンケート調査を行い 学習者がこれまでの聴解練習について不満を感じることが確認できた 実践授業インタビューにより学習者が聴解ストラテジーの使用についてある程度の理解を身につけ 今度の継続的な練習を試みたいという学習意欲を示した 今後多様な練習方法を実践し 聴解指導方法を精緻化し 学習者データの学びの成果を分析 考察したい 考察結果に基づき 聴解ストラテジーの指導法における 汎用モデルを構築したいと考える 2

参考文献 Do Hoang Ngan (2010) ベトナム人日本語学習者が使用する聴解ストラテジー - 大学生を対象として- 国際協力研究誌 16(1), 35 46 Dunkel, P.A.(1986). Developing Listening Fluency in L2: Theoretical Principles and Pedagogical Considerations. The Modern Language Journal, 70(2), 99 106 O' Malley, J. A. (1989)."Listening Comprehension Strategies in Second Language Acquisition". Applied Linguistics, 10 (4), 418 437. Thompson and Rubin (1996). "Can strategy instruction improve listening comprehension?". Foreign Language Annals, 29, 331 342 Vandergrift, L. (1999). "Facilitating second language listening comprehension: acquiring successful strategies?". ELT Journal, 53 (3), 168 177. Vandergrift, L. (2002). "It was nice to see that our predictions were right: Developing Metacognition in L2 Listening Comprehension". The Canadian Modern Language Review, 58 (4), 555 575. Vandergrift, L. (2003). "From Prediction Through Reflection: Guiding Students Through the Process of L2 Listening". The Canadian Modern Language Review, 59 (3), 426 440. 川口さち子 (2003) 上級の力をつける聴解ストラテジー ( 上 )( 下 ) 凡人社河内山晶子 (1999) 聴解ストラテジーの意識的使用による効果- 学力差要因と L1-L2 移転要因を中心に- 横浜国立大学留学生センター紀要 6 号, 27 37 財団法人日本国際教育支援協会新しい 日本語能力試験 ガイドブック http://www.jlpt.jp/j/about/pdf/guidebook1.pdf (2009 年 10 月 2 日 ) 財団法人日本国際教育支援協会新しい 日本語能力試験 問題例集 - 試験問題の構成 http://www.jlpt.jp/j/about/pdf/mondai/kousei.pdf (2009 年 10 月 2 日 ) 財団法人日本国際教育支援協会日本語能力試験 ~2008( 平成 20 年度 ) - 実施状況 -(5) 平均点等 http://www.jees.or.jp/jlpt/pdf/2008/08scr_07_12.pdf (2009 年 10 月 2 日 ) 財団法人日本国際教育支援協会日本語能力試験 ~2009 1( 平成 21 年度第一回 )- 実施状況 -(5) 平均点等 http://www.jees.or.jp/jlpt/pdf/2009/07 scr 08.pdf (2009 年 10 月 2 日 ) 澁川晶 宮元典以子 坂野加代子 (2006) 聴くトレーニング< 聴解 聴読解 > 基礎編日本留学試験対応. スリーエーネットワーク深尾百合子 水田澄子 (1994) 講義 講演を聴く くろしお出版宮城幸枝 三井昭子 牧野恵子 柴田正子 太田淑子 (2003) 毎日の聞きとり plus40( 上 ) ( 下 ) 凡人社山本富美子 (1994) 上級聴解力を支える下位知識の分析-その階層化構造について- 日本語教育, 82 横山紀子 (2004) 第 2 言語のおける聴解ストラテジー研究 : 概観と今後の展望 第二言語習得 教育の研究最前線 -2004 年版 -, 184 201 3

横山紀子 (2005) 過程 重視の聴解指導の効果 - 対面場面における聴解過程の分析から - 第二言語としての日本語の習得研究, 8, 44 63