Microsoft PowerPoint - 05【資料53-2】WLTCの国内導入について(最終版)

Similar documents
WLTCの 目 的 世 界 における 典 型 的 な 走 行 条 件 を 代 表 する 全 世 界 共 通 の 軽 量 車 テストサ イクルを 策 定 すること WLTC 走 行 サイクルを 策 定 する 方 法 を 明 確 にすること WLTC 走 行 サイクルは 以 下 の 地 域 における 実

スライド 1

WLTCの 目 的 世 界 における 典 型 的 な 走 行 条 件 を 代 表 する 全 世 界 共 通 の 軽 量 車 テストサ イクルを 策 定 すること WLTC 走 行 サイクルを 策 定 する 方 法 を 明 確 にすること WLTC 走 行 サイクルは 以 下 の 地 域 における 実

WLTC WLTC WLTC JC0 WLTC 1 LPG CO NOx 1 LPG NMHC 1 LPG PM 1

Microsoft Word - 02 【資料1-1】報告書(パブコメ以降修正 微修正)

Microsoft PowerPoint - 05【資料54-2】二輪車の排出ガス規制に関する国際基準調和の動向等についてver6(140904)


平成 28 年度第 2 回車両安全対策検討会平成 28 年 12 月 9 日 安全 - 資料 9 自動運転に係る国際基準の検討状況

<4D F736F F D E9197BF342D32817A B7982D BF CC8EA993AE8ED482C98AD682B782E990A28A458B5A8F708B4B91A582CC93B193FC8B7982D18D B4B91A D A89BB82C982C282A282C42E646F6378>

表 1 乗用自動車のエネルギー消費性能の向上に関するエネルギー消費機器等製 造事業者等の判断の基準等 ( 平成 25 年経済産業省 国土交通省告示第 2 号 ) に定められた燃費基準における各車種の燃費試験法一覧 乗用自動車小型バス 路線バス 一般バス 2015 年度基準 JC08 JC08 JE0

<4D F736F F D208CF092CA8CA B CB48D DE2967B816A8F4390B E646F63>

フォルクスワーゲン社による排出ガス不正事案の概要 不正事案の概要 フォルクスワーゲン社 ( 以下 VW 社 ) のディーゼル車において 排出ガスを低減させる装置を 型式指定時等の台上試験では働かせる一方 実際の走行では働かないようにする不正ソフトが組み込まれていたもの 不正ソフトが組み込まれた車両

スライド 1

自動運転に係る国際基準の動向

PowerPoint プレゼンテーション


PowerPoint プレゼンテーション

自動運転への対応状況 自動運転の分類 運転支援型自動運転 : 緊急時は運転者が操作 ( 運転者がいることを前提とした自動運転 ) 完全自動運転 : 緊急時もシステムが操作 ( 運転者が不要な自動運転 ) 自動車メーカーの開発状況 運転支援の高度化を目指す 当面目標とはしておらず 試験走行の予定もない

資料 四輪車の加速走行騒音規制について ( 乗用車 小型車 ) 現行加速走行騒音試験法の課題 新加速走行騒音試験法の概要 国内走行実態との比較による新加速走行騒音試験法の検証 1

自動車技術基準の国際調和 自動車は 各国の交通環境や事故 環境問題に応じた各国独自の基準作りが行われてきた 自動車を売る or 走らせる その国の法規 基準に適合自動車や部品は その国に認証 登録 基準や認証方法が国によって異なる 必要 地球温暖化大気汚染自動車の安全自動車性能に対する問題を地球規模

1. 二輪車の排出ガス低減対策に係る国際動向 二輪車の排出ガス低減対策については 中央環境審議会第 12 次答申 (H27.2.4) において 今後の検討課題の 1 つとして挙げられている 答申においては 二輪車の排出ガス許容限度目標値の見直し等をはじめとするさらなる排出ガス低減対策の検討にあたって

draft Japan PV comments final v2_Japanese_Reviewed_For Client ICCT comments 1020_Clean Version +dr

フォーラム2015講演概要.indd

2014 年規制で改正となる点と 中央環境審議会答申 との関係について 1. ディーゼル特殊自動車の排出ガス規制値強化 ( 中環審第 9 次答申及び第 11 次答申に基づくもの ) 定格出力 自動車の種別 ( 軽油を燃料とする特殊自動車 ) 19kW 以上 37kW 未満のもの 37kW 以上 56

J I S J A S O 廃止提案書 1. 対象規格 JASO M 304:02 ( 自動車用発泡体 ) 2. 廃止の背景と理由この規格は自動車用の断熱 防音 防振及びクッション用材料の性能 試験方法を標準化する趣旨で 1969 年に制定され 以後 4 回の改正が行われた なお 本年度の定期見直し

スライド 1

目次 Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ 二輪車の排出ガス低減対策についてガソリン直噴車のPM 対策について燃料蒸発ガス低減対策について今後の検討課題 2

JAふじかわNo43_ indd

スライド 1

. 改正概要 (1) ディーゼル重量車関係 ( 細目告示第 41 条 第 119 条 第 197 条関係 ) 適用対象 軽油を燃料とする車両総重量が.5 トンを超える普通自動車及び小型自動車 ( 乗車定員 10 人以下のものを除く ) 改正概要 1 NOx の規制値を現行の平均値 0.7g/kWh

(2) 自動車基準調和世界フォーラム (3)WMTC の概要 31

今後の自動車排出ガス低減対策の あり方について ( 第十一次報告 ) 平成 2 4 年 8 月 1 0 日 中央環境審議会大気環境部会 自動車排出ガス専門委員会

資料1 今後の自動車排出ガス低減対策のあり方について(第十次報告)の概要について

1. 次期重量車用試験サイクルの概要と排出ガス性能評価法としての特徴 環境研究領域 鈴木央一 山口恭平 石井素 自動車基準認証国際調和技術支援室 成澤和幸 1. はじめに国連欧州経済委員会自動車基準調和世界フォーラム (UN-ECE/WP29) において 圧縮自己着火 ( ディーゼル ) エンジン等

<4D F736F F D20819B B C83588E9197BF A B89B9817A8DC58F492E646F63>

二輪車の加速走行騒音規制の見直し 二輪車加速走行騒音規制見直しの背景 二輪車の加速走行騒音規制開始から40 年が経過しているが 車両の性能等の向上により 現在では加速走行騒音試験条件は実際の市街地走行で使用される加速状態とは離れている また エンジンの電子制御化により 現行加速試験法に対し その試験

資料 14-4 四輪車の加速走行騒音試験法の追加騒音規定 (ASEP) について

事例2_自動車用材料

資料7-4 国連で改正検討中の加速走行騒音規制(ECE-R41,R51)について

untitled

「東京都子供・子育て支援総合計画」中間見直し版(案)第2章 子供と家庭をめぐる状況

平成20年度税制改正(地方税)要望事項

参考資料 1 約束草案関連資料 中央環境審議会地球環境部会 2020 年以降の地球温暖化対策検討小委員会 産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会約束草案検討ワーキンググループ合同会合事務局 平成 27 年 4 月 30 日


平成 29 年度自動車取得税の軽減措置について 平成 29 年度の自動車取得税の軽減措置について 次のとおり変更がありました 平成 29 年 4 月岐阜県 エコカー減税 及び 中古車の取得に係る課税標準の特例措置 の対象範囲を平成 32 年度燃費基準の下で見直し 政策インセンティブ機能を強化した上で

<4D F736F F D C8B89CA816992B882A282BD8EE582C882B288D38CA982C68D CF092CA8FC882CC8D6C82A695FB816A817995CA A>

自動車検査独立行政法人の概要 行政のスリム化 効率化を図るため 平成 14 年に自動車検査独立行政法人を設立し 国が実施していた検査業務のうち保安基準適合性審査事務について 同法人に行わせている 1. 設置の経緯 平成 14 年 7 月 1 日に運輸支局等の一部 ( 保安基準適合性審査事務に係る要員

「3.調査の結果、不正事案等があった場合には、その詳細」の補足

自動運転に関する世界の動向 2012 年頃より 各国で活発に議論が開始されている ITS WC Vienna ITS WC Tokyo ITS WC Detroit ITS EU Dublin TRA Paris ITS EU Helsinki WS#1 WG#1 WS

国土交通省自動車交通局プレスリリース

untitled

< 軽量車 ( 車両総重量.5t 以下のバス トラック )> 天然ガス自動車 30 規制適合又はポスト新長期規制からOx0% 低減 ガガソソリリンンハ自イ動ブ車リッド自動車 平成 30 年排出ガス基準 50% 低減達成車又は平成 7 年排出ガス基準 75% 低減達成車 ( ) かつ 平成 7 年度燃

新世代環境改善ディーゼル燃料技術に関する研究開発


車両の規制値 ) に示す協定規則第 51 号と同様の規制値とします なお 規制値は フェーズ 1 フェーズ 2 と 2 段階で強化されます ロ. 追加騒音規定 (ASEP) 要件 新たな加速走行騒音試験法の試験条件から外れたエンジン回転数で走行する場合に不適当な騒音の上昇を抑えることを目的として 乗

資料9-4-1 二輪車の加速走行騒音規制に対する検討状況(ISO362-2、ECE R41-04の概要)

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

- 18 -

untitled


8 8 0

次世代自動車普及戦略

DONIC 2012 CATALOG


【HP公開用】J-グリーン・リンケージ倶楽部(電気自動車)プロジェクト計画書案(別紙) 1205

配慮事項 1 鉛の使用量 ( バッテリーに使用されているものを除く ) が可能な限り削減されていること 2 資源有効利用促進法の判断の基準を踏まえ 製品の長寿命化及び省資源化又は部品の再使用若しくは材料の再生利用のための設計上の工夫がなされていること 特に 希少金属類の減量化や再生利用のための設計上

( 参考 ) 新エコカー減税 ( 自動車重量税 自動車取得税 ) の概要 ( 平成 24 年度改正 ) 乗用車等 ( 乗用車 車両総重量 2.5t 以下のバス トラック ) 対象 要件等 プラグインハイブリッド自動車クリーンディーゼル乗用車 ( 平成 21 年排ガス規制適合の乗用車 ) ガソリン自動

エネルギー効率の改善目標

観光&ツーリズム 第15号☆/1.岩井

H26 年度 JCM 方法論和文要約 A. 方法論タイトル 電気自動車による地球温室効果ガス排出量削減 B. 用語の定義 用語定義電気自動車 ( 以下 EV) 車載電池からの電力のみで走行する自動車をいう 送電線経由で車載 2 次電池に蓄電し 走行時に電動機に電力を供給する 2 次電池車が一般的であ

( 参考 ) エコカー減税 ( 自動車重量税 自動車取得税 ) の概要 ( 平成 26 年度改正 ) 乗用車等 ( 乗用車 車両総重量 2.5t 以下のバス トラック ) 対象 要件等 プラグインハイブリッド自動車クリーンディーゼル乗用車 ( 平成 21 年排ガス規制適合の乗用車 ) 燃費性能 (

二輪車の排出ガス低減対策 (1) 二輪車の排出ガス低減対策の検討にあたっての視点 二輪車排出ガス規制見直しの背景 二輪車に対しては平成 年規制が実施されているが HC や CO の走行量に対する排出量は四輪車と比べ依然として大きい 排気管排出ガス規制の強化に伴い 燃料蒸発ガスの排出寄与率

140926_LPLKN_右.pdf

1

センタリング

Microsoft PowerPoint 合成特論(4) [互換モード]

32



DX-PC55_−ç(0)-A


( ) ver.2015_01 2


資料1 自動車WG中長期ロードマップ中間報告

伊藤ハム株式会社

自動車取得税の 税率の特例 ( 法附則第 12 条の 2 の 2 第 12 条の 2 の 3 第 12 条の 2 の 5) 電気自動車 ( 燃料電池自動車を含む ) 天然ガス自動車 対象車両新車中古車 平成 30 年排出ガス規制適合又は平成 21 年排出ガス規制 NOx10% 以上低減 プラグインハ

エコカー減税グリーン化特例(自動車税 軽自動車税)(自動車税 軽自動車税)環境性能割車体課税の見直し ( 自動車重量税 自動車取得税 自動車税 軽自動車税 ) トラック バス タクシーについては 営自格差 を堅持するとともに 一部見直しを行った上で エコカー減税 グリーン化特例を 2 年間延長 また

自動車のエネルギー消費効率の算定等に関する省令に規定する国土交通大臣が告示で定める方法 ( 平成十八年三月十七日国土交通省告示第三百五十号 ) (10 15モード燃費値及びJC08モード燃費値の算定方法) 第一条自動車のエネルギー消費効率の算定等に関する省令 ( 昭和 54 年通商産業省 運輸省令第

2

apli_connection

スライド 1

新車販売台数のシェア 分析の前提条件 燃費 [km/l] 燃料種別新車販売台数のシェアは 自動車産業戦略 の平成 42 年度のシェアに向かって線形に変化し 技術開発等により乗用車販売平均燃費も改善すると仮定 2 この仮定を踏まえつつ 平成 27 年度燃費基準と平成 32 年度燃費基準の

(*2) ハイブリッド自動車 ハイブリッドバス トラック ハイブリッド乗用車等車両総重量 3.5t 以下は 車 (*4) かつ燃費基準 +25% 達成車 (*5) 車両総重量 3.5t 超は重量車 車 (*9) かつ重量車燃費基準達成車 (*7) (*3) クリーンディーゼル乗用車平成 21 年排出

TOS7200 CD-ROM DUT PC 1.0X p.15 NEMA Vac/10 A [85-AA-0003] m : CEE7/7 : 250Vac/10 A [85-AA-0005] : GB1002 : 250Vac/10A [ ] 2016

Microsoft PowerPoint - 2_資料(最終訂正版1)



特別シンポジウム

平成 31 年度自動車取得税の軽減措置について 平成 31 年度の自動車取得税の軽減措置について 次のとおり変更がありました 平成 31 年 4 月岐阜県 エコカー減税 について 環境インセンティブ機能を強化する観点から 軽減割合等の見直しを行いました なお 平成 31 年 4 月 1 日から平成

Transcription:

1 資料 53-2 WLTC の国内導入について WLTC: Worldwide harmonized Light duty Test Cycle

WLTC の目的 世界における典型的な走行条件を代表する全世界共通の軽量車テストサイクルを策定すること WLTC 走行サイクルを策定する方法を明確にすること WLTC 走行サイクルは以下の地域における実走行データをもとに策定される EU インド 日本 韓国 米国 ( 中国 ) 当初は中国もデータを提出する予定であったが 未提出 JC8 モード策定時に取得したデータ等を提出 WLTP: Worldwide harmonized Light duty driving Test Procedure WLTCに加え より実態を反映した試験法を策定 2

3 参考 中央環境審議会 今後の自動車排出ガス低減対策のあり方について ( 第十一次答申 )( 平成 24 年 (212 年 )8 月 )( 抜粋 ) 4. 今後の検討課題等 4.1 乗用車等の排出ガス低減対策 重量車を除くガソリン LPG 自動車及びディーゼル自動車については UN-ECE/WP29 において 世界統一試験サイクル WLTC(Worldwide harmonized Light duty driving Test Cycle) を含む世界統一試験方法 WLTP(Worldwide harmonized Light duty driving Test Procedure) の検討が我が国も参画して進められている その活動に積極的に貢献するとともに 今後その進捗状況を踏まえ 現行試験サイクル (JC8 モード ) を見直し WLTC を導入することについて検討する また 今後 大気汚染状況 排出ガス寄与度 技術開発動向等を踏まえ 低燃費技術と排出ガス低減技術との両立に配慮した上で 必要に応じ新たな排出ガス許容限度目標値の設定について検討する

4 213 年 ( 平成 25 年 )3 月以降の主な動き 213 年 6 月第 66 回 GRPE 1 において 試験サイクル策定作業の終了が報告された 地域別の WF(Weighting Factor) は 現時点では設定しないこととなった 同年 8 月に gtr(global technical regulation: 世界統一基準 ) 案として国連事務局へ提出することとなった 213 年 8 月試験法 (WLTP) の gtr 案を国連事務局提出 213 年 11 月第 67 回 GRPE で gtr 案が承認され 翌年 3 月の WP29 2 へ提出されることとなった 214 年 1 月第 68 回 GRPE において フェーズ 1 の残課題について フェーズ 1b として 引き続き作業を行うための組織構成と活動計画が示された 214 年 3 月第 162 回 WP29 において gtr が採択された 1 GRPE: 排出ガス エネルギー専門家会合 2 国連欧州経済委員会 (UNECE) に設けられている自動車基準調和世界フォーラム (WP29)

5 参考 自動車技術基準の国際調和活動の組織 国際連合 (UN) 経済社会理事会 (ECOSOC) 欧州経済委員会 (ECE) 自動車基準調和世界フォーラム (WP29) 排出ガス エネルギー (GRPE) 灯火器 (GRE) 騒音 (GRB) ブレーキと走行装置 (GRRF) 衝突安全 (GRSP) 安全一般 (GRSG) 運営委員会 (AC1, AC2, AC3, AC4) WLTP 国連の欧州経済委員会に自動車基準の国際的な統一を図る組織として, 自動車基準調和世界フォーラム (WP29) が運営されている. WP29 は,4 つの運営委員会と 6 つの専門分科会で構成されている. 分科会で技術的 専門的検討を行い, 運営委員会で検討を経た基準案の審議 採決を行っている.

1. 試験サイクル 6

車両のクラス分け及び適用するサイクル 車両を PMR 及び最高車速に応じて Class1~3 に分類 Class1~3 に適用するサイクルは以下 Power Mass* Ratio (W/kg) <34 <22 Class 1 Class 2 Class 3 Class 3a L3 + M3-1 + H3-1 + ExH3 *1/*2 (= Ver 5.1) 7 L2 + M2+ H2+ ExH2 *1 L1 + M1 *2 + L1 9 <12< 135 Vehicle Max Speed (km/h) Class 3b L3 + M3-2 + H3-2 + ExH3 *1/*2 (= Ver5.3) *1) 加盟国のニーズにより除外することができる *2) 車両の仕様に応じて ダウンスケール手順が適用 Mass* = Unladen Mass 7

8 最終試験サイクル WLTC Class3 version 5.1 / 5.3 14 LOW 3 MEDIUM 3-2 HIGH 3-2 Extra HIGH 3 MEDIUM 3-1 HIGH 3-1 1 12 5 V e h ic le s p e e d (k m / h ) 1 8 6 4. -5-1 -15 A c c e le ra t io n (k m / h / s ) 2-2 2 4 6 8 1 12 14 16 18 Time (s) -25 MEDIUM3-2 HIGH3-2 : class3b の車両に適用する MEDIUM 及び HIGH フェーズのサイクル MEDIUM3-1 HIGH3-1 : class3a の車両に適用する MEDIUM 及び HIGH フェーズのサイクル

最終試験サイクル 14 12 WLTC Class2 version 2. 1 5 Vehicle speed (km/h) 1 8 6 4. -5-1 -15 Acceleration (km/h/s) 2-2 2 4 6 8 1 12 14 16 18 Time (s) -25 WLTC Class1 version 2. 14 1 12 5 Vehicle speed (km/h) 1 8 6 4. -5-1 -15 Acceleration (km/h/s) 2-2 -25 2 4 6 8 1 12 14 16 18 Time (s) 9

WLTC との日本の走行実態の比較 WLTC は 日米欧印韓の 5 地域の走行実態に基づいて作成されたため 日本の走行実態よりも 高い速度 高い加速度の使用頻度が含まれる WLTP-DHC-13-5e Extra-high(ExH) フェーズについて 各加盟国のオプションとすることで決着した 日本においては 国内走行実態として ExH フェーズに該当する走行パターンは 全走行の 5%( 距離ベースの交通量比 次ページ ) に過ぎず また ExH フェーズを含む速度 - 加速度分布は日本の走行実態と乖離がある ( カイ二乗値 (χ 2 ) : 37.25 後述 ) カイ二乗値 (χ 2 ) とは 観測値と期待値の間の差を評価する値 観測値と期待値との差が大きいほど大きな値となる 1

参考 日本国内の L/M/H/ExH の交通量比 L/M/H/ExH 交通量比 ( 台 時間 ) (Vehicle*hours) L M H ExH Total JP 1.11E+1 6.16E+9 1.16E+9 3.28E+8 1.88E+1 EU 2.33E+1 1.24E+1 1.57E+1 1.64E+1 6.79E+1 US 1.59E+1 2.26E+1 2.95E+1 2.13E+1 8.93E+1 KR 4.5E+9 1.84E+9 2.9E+9 4.43E+8 8.42E+9 IN 1.56E+1 8.47E+9 5.64E+9 6.42E+7 2.98E+1 World-wide 7.E+1 5.15E+1 5.42E+1 3.85E+1 2.14E+11 L/M/H/ExH 交通量比 ( 時間比率 ) L M H ExH Total JP.593.328.62.17 1. EU.344.183.232.241 1. US.178.253.331.238 1. KR.481.218.248.53 1. IN.524.284.189.2 1. World-wide.327.24.253.18 1. WLTC v3 1127 589 433 455 323 18 L/M/H/ExH 平均速度 (km/h) L M H ExH Total JP 19.8 4.1 62.9 86.2 3.3 EU 2. 39.9 55.6 83.1 47.1 US 18.8 37. 59.7 9.1 53.9 KR 17.2 34.1 53.9 67.6 32.6 IN 21.1 39.5 56.1 32.9 World-wide 19.8 38.4 58. 86.8 45.9 WLTC v3 1127 18.7 39.4 55.8 92. 46.2 距離ベースの交通量比は, 各フェーズの総走行台時間と平均速度から求めることができる. 距離比率 :L/M/H/ExH =.39 /.44 /.13 /.5 交通量比 -JP H.129 M.435 JP ExH.5 L.387 L M H ExH L/M/H/ExH 交通量比 ( 走行距離 ) L M H ExH Total JP 11.7 13.2 3.9 1.5 3.3 EU 6.9 7.3 12.9 2. 47.1 US 3.3 9.4 19.7 21.5 53.9 KR 8.3 7.4 13.4 3.6 32.6 IN 11.1 11.2 1.6. 32.9 World-wide 6.5 9.2 14.7 15.6 45.9 WLTC v3 1127 3.1 4.7 7.1 8.3 23.1 L/M/H/ExH 交通量比 ( 距離比率 ) L M H ExH Total JP.387.435.129.5 1. EU.146.155.274.425 1. US.62.174.366.398 1. KR.253.228.41.19 1. IN.337.341.322. 1. World-wide.141.21.319.339 1. WLTC v3 1127.132.25.35.357 1. 交通量比 -WW World-wide L.141 ExH.339 L H.319 M.21 M H ExH 11

速度加速度分布の比較 ExH フェーズを導入しない場合 (2 4) を検討した この場合 日本の速度 - 加速度分布に対する乖離を示したカイ二乗値 (Χ 2 ) は 2 の場合 :Χ 2 =.784 4 の場合 :Χ 2 =.843 となり WF を適用した場合 (3 の場合 :Χ 2 =.558 5 の場合 :Χ 2 =.59) や JC8 モード (6 の場合 :Χ 2 =.711) と同程度まで小さくなる 12 8 Acceleration (km/h/s) 12 8 4-4 -8-12 χ 2 : 37.25 統一された日本の速度 - 加速度分布 Unified distribution JP Total -2 2 4 6 8 1 12 14 16 Speed (km/h) WLTC-Total v5.3 12 8 Condition Cycle Phase WF カイ二乗値 1 LMHxH なし 37.25 2 WLTC v5.3 LMH なし.784 3 LMHxH あり.558 4 LMH なし.843 WLTC v5.1 5 LMH あり.59 χ 2 :.784 ver.5.1 = WLTC 3-1, ver.5.3 = WLTC 3-2 カイ二乗値 1Ver5.3 (LMHxH,WF なし ) 2Ver5.3(LMH,WF なし ) 3Ver5.3(LMHxH,WF あり ) WLTC-LMH v5.3 12 8 2 WLTC χ 2 :.558 i, j Unified Unified Weighted WLTC for JP JP, i, j 2 JP, i, j r: Region Acceleration (km/h/s) 4-4 -8 Acceleration (km/h/s) 4-4 -8 Acceleration (km/h/s) 4-4 -8-12 Acceleration (km/h/s) 12-2 2 4 6 8 1 12 14 16 Speed (km/h) 8 4-4 -8 WLTC-LMH v5.1 χ 2 :.843 Acceleration (km/h/s) -12 12 8 4-4 -8-2 2 4 6 8 1 12 14 16 Speed (km/h) 4Ver5.1(LMH,WF なし ) 5Ver5.1(LMH,WF あり ) Weighted WLTC v5.1 for JP χ 2 :.59-12 Acceleration (km/h/s) -2 2 4 6 8 1 12 14 16 Speed (km/h) < 参考 >JC8 χ 2 :.711 1 6 2-2 -6 JC8-12 -2 2 4 6 8 1 12 14 16 Speed (km/h) -12-2 2 4 6 8 1 12 14 16 Speed (km/h) -1-2 2 4 6 8 1 12 14 16 Speed (km/h) 12

13 Extra-high フェーズについての方針 ( まとめ ) WTLC のうち ExH フェーズを採用しないこととし その他の L/M/H のフェーズは採用する 理由 日本においては 国内走行実態として ExH フェーズに該当する走行パターンは 全走行の 5% に過ぎず また ExH フェーズを含む速度 - 加速度分布は日本の走行実態と乖離がある (L/M/H/ExH かつ WF なしの場合 日本の速度 - 加速度分布に対する乖離は χ 2 :37.25) ExH フェーズを導入しない場合には カイ二乗値は Weighting Factor を適用した場合や JC8 モードと同程度まで小さくなる (L/M/H かつ WF なしの際 日本の速度 - 加速度分布に対する乖離は χ 2 :.784 及び.843)

2. コールド ホット比率 14

コールド ホット比率 我が国ではポスト新長期以降 JC8 モード (8.18km) でコールド 25% ホット 75% としている なお 欧州では NEDC モード (11.1km) でコールド 1% としている WLTP については 各加盟国間でコールド 1% とすることで合意されたことから コールド 1% とする 15

16 参考 例 )JC8 モードの場合 D cycle = JC8 モード = 8.18 km D trip = 平均 1 トリップ長 = 15.7km R cold = コールドスタートトリップ比率 =.55 コールドスタートトリップ ホットスタートトリップ JC8 モードコールド排出率 E C ホット排出率 E H R cold + JC8モードホット排出率 E H (1 - R cold ) km D cycle =8.18 D trip =15.7 E C,T (g/km) km E H (g/km) D trip =15.7 コールドスタートの重み係数 WF C = D cycle * R cold / D trip = 8.18 *.55 / 15.7 =.263.25 ホット重み係数 WF H = (1 - WF C ) = 1.25 =.75

17 参考 例 )WLTC v5.3 モードの場合 ( コールドスタートの重み係数を仮計算 ) D cycle = WLTC v5.3 モード = 15.1 km D trip = 平均 1 トリップ長 = 15.7km R cold = コールドスタートトリップ比率 =.55 コールドスタートトリップ ホットスタートトリップ LMH モードコールド排出率 E C ホット排出率 E H R cold + LMHモードホット排出率 E H (1 - R cold ) km D cycle =15.1 D trip =15.7 E C,T (g/km) km E H (g/km) D trip =15.7 コールドスタートの重み係数 WF C = D cycle * R cold / D trip = 15.1 *.55 / 15.7 =.482 ホット重み係数 WF H = (1 - WF C ) = 1.482 =.518

18 3. WLTC の国内導入に向けた 今後の予定

WLTC の国内導入に向けた今後の予定 試験サイクルが JC8 モードから WLTC へ変更されることに伴い 新たな排出ガス許容限度目標値の設定が必要となるため 次回以降で 新たな排出ガス許容限度目標値及びその適用時期を議論することとする 19