第4学年算数科学習指導案

Similar documents
1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

国語科学習指導案様式(案)

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

算数科学習指導案 1 単元名三角形と四角形 授業者小澤勇司 2 単元について児童は第 1 学年で, 箱や積み木の面を写し取ったり, 数え棒を使って形を作ったりするなどの活動を通して, 図形の構成要素である辺や頂点 角についての素地的な経験をしている ここでは, 児童が日常使っている さんかく や し

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

【大竹市】玖波小学校 算数「垂直・平行と四角形」(4年)HP

○数学科 2年 連立方程式

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったり

第 5 学年算数科指導案 中野区立新井小学校平成 28 年 9 月 7 日 ( 水 ) 第 5 校時第 5 学年 2 組 37 名授業者古矢岳史 平成 28 年 9 月 5 日 ( 月 ) 第 4 校時第 5 学年 1 組 38 名授業者梶田智美 研究主題 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 算数科

<4D F736F F D E8CA791E589EF89A198488FAC8E7793B188C42E646F63>

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F315F8FAF8CB48E7397A794C28BB48FAC2E646F63>

第 1 学年算数科単元計画 ( 土佐清水市立清水小学校 ) 1 単元構想図 単元名 かたちあそび ( 全 5 時間 ) 教材名 かたちあそび ( 東京書籍 1 年下 ) 第 1 次 1 時 学習の流れ 意識の流れ 立体図形と平面図形の違いは認識できてい かたちをつくろう 立体図形に親しむ 箱などの身

25math3

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

第6学年 算数科学習指導案

2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい

<4D F736F F D208FE993EC8BE65F8E5A909489C88A778F4B8E7793B188C E816A2E646F63>

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

s_052小4算数「面積のはかり方と表し方」北総

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

(Microsoft Word -

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

Microsoft Word - 円の面積指導案_H24.2.9

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

平成18年5月11日

<4D F736F F D208FAC82548E5A A848D8782C6834F E646F63>

単元名 算数第 2 学年安芸太田町立加計小学校指導者田尾佐智恵 かけ算 (2) ( 九九をつくろう ) 本単元で育成する資質 能力 伝え合う力 1 日時平成 29 年 1 月 19 日 ( 水 )5 校時 2 学年第 2 学年男子 7 名女子 15 名計 22 名 3 単元名 かけ算(2) 九九をつ

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C E5A A899C967B2E646F63>

数学科学習指導案 指導者ステップコース隠地純子 平野未紗 ジャンプコース中村徳寿 1 日時平成 27 年 1 月 20 日 ( 火 )5 校時 2 学年第 1 学年ステップコース 12 人 ジャンプコース 19 人 3 単元名空間図形 立体の表面積と体積 4 単元について (1) 単元観中学校学習指

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

(2) 児童観実践校の対象児童は, 算数の学習に意欲的に取り組む児童が多く, 与えられた課題に対して一生懸命考えることができる 特に, 作業的, 体験的な活動には熱心に取り組む かけ算やわり算などの計算や筆算の仕方はよく理解しているが, 自力解決の場面においては, 解決の過程を絵や図, 言葉を使って

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

第 3 学年算数科学習指導案 日時対象学校名授業者会場 平成 27 年 7 月 8 日 ( 水 )5 校時 13:40~14:25 第 3 学年均等割クラス 19 名町田市立町田第六小学校 2 階 3 年 1 組教室 1 単元名 かけ算の筆算 ( 学校図書 みんなと学ぶ小学校算数 3 年上 ) 2

Microsoft Word - 面積指導案(江口先生)

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63>

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

士が関わり合いながら, 高めようとする場を工夫する ことに取り組んでいる 本授業では作業的 体験的な算数的活動として, 実際に直方体を切り開き, 切り開いた形を見て, どの切り開いた形にもいえることはないか個人で考えた後, 班ごとに話し合う その後全体での話し合いのなかから 児童の言葉 で共通して言

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

第○学年○組 ○○科学習指導案

<4D F736F F D20979D89C88A778F4B8E7793B188C48F4390B394C581698C4696EC F838E69816A2E646F63>

算数科学習指導案

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

中学校第 3 学年国語科学習指導案 日時平成 28 年 月 日第 校時対象第 3 学年 組学校名 中学校授業者 1 教材名 故郷 2 単元の目標 情景や人物を描写する語句や表現を読み取り 内容への理解を深めることができる 作品を通して 社会の中での人間の生き方について考え 自分の意見をもつことができ

上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年女子 上体おこし長座体前屈反復横跳持久走三年男子 力ンド力ンド幅跳び幅跳び保健体育科学習指導案 指導者三和中学校小浦麻美日時平成 23 年 9 月 30 日 ( 金 ) 第 5 校時 ( 三良坂中学校体育館 ) 学年三和中学校第 3 学年 23 名 ( 男子 9

第5学年  算数科学習指導案

第6学年2組 算数科 学習指導案

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

イ乗法に関して成り立つ簡単な性質を調べ, それを乗法九九を構成したり計算の確かめをしたりすることに生かすこと ウ乗法九九について知り,1 位数と1 位数との乗法の計算が確実にできること また, 内容 D 数量関係 (2) 乗法が用いられる場面を式に表したり, 式を読み取ったりすることができるようにす

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

が可能である 友達の意見に左右されず 自分の考え 方法を堂々と発表したり 友達の意見を認め その良さを受け入れて多面的な考え方をしようとする気持ちを称賛していきたい 3 指導の手立て単元の導入段階では 教科書の挿絵を使った長さ比べをする 1 円玉やクリップ 紐を使って長さを数値化して比較することは

6 年 No.22 my summer vacation. 1/8 単元の目標 主な言語材料 過去の表し方に気付く 夏休みの思い出について, 楽しかったことなどを伝え合う 夏休みの思い出について, 音声で十分に慣れ親しんだ簡単な語句や基本的な表現で書かれたものの意味が分かり, 他者に伝えるなどの目的

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

<4D F736F F D A778D5A95DB8C9291CC88E789C881408E7793B188C42E646F63>

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

分化会 F 第 5 学年単元名 体積 ~ わけを説明する活動を通して 数学的な考え方 を育成する ~ 1 単元の指導にあたって (1) 本単元で育てたい数学的な考え方学習指導要領第 5 学年の内容 [B 量と測定 ] では, 次のように示されている (2) 体積について単位と測定の意味を理解し, 体

<ICTの活用 > 第 3 時でデジタルカメラを使い子ども達の制作途中の作品を撮影し, 大型テレビを活用して提示する 道具の使い方の工夫を分かりやすく示したり, 作品の面白さを紹介したりすることで 自分の作品にも取り入れてみたい という活動への意欲付けになると考える 2 題材の目標 粘土を切ったりけ

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

中学校第 3 学年数学科学習指導案 日 時 平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時 対 象 第 3 学年 学校名 立 中学校 1 単元名 式の計算第 1 章式の計算 2 単元の目標文字を用いた簡単な多項式について 式の展開や因数分解ができるようにするとともに 目的に応じて式を変形したりその意味を読

第1学年国語科学習指導案

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

Microsoft Word - 社会科

2 単元の構想 本単元の目標 関心 意欲 態度 平均を用いることのよさに気付き, 進んで身近な事柄の考察や表現に用いようとする 見方や考え方 平均の考えを用いて, 身近な事柄について考えたり, 表現の仕方を考えたりすることができる 技能 平均を求めたり, 平均から全体を求めたりできる また, それを

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

4 研究との関わり (1) 確かな学びを生み出すノート作り研究内容 2-2 正しい手順で正確に計算させるために, 問題間に余白をとらせ, 筆算には補助数字を書かせる 本単元では, 既習の 2 位数の加減筆算の仕組みを用いて, 繰り上がりと繰り下がりが 2 回ある場合の加減の筆算の仕方を身に付けること

主語と述語に気を付けながら場面に合ったことばを使おう 学年 小学校 2 年生 教科 ( 授業内容 ) 国語 ( 主語と述語 ) 情報提供者 品川区立台場小学校 学習活動の分類 B. 学習指導要領に例示されてはいないが 学習指導要領に示される各教科 等の内容を指導する中で実施するもの 教材タイプ ビジ

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

価 がら読んでいる 語句には性質や役割の上で類別 規 文章を読んで考えたこ があることを理解している 準 とを発表し合い 一人 指示語や接続語が文と文との意 一人の感じ方につい 味のつながりに果たす役割を理 て 違いのあることに 解し 使っている 気付いている 学 登場人物の思いを想像し 時代の状況

(2) 児童観児童は1 年生 1 月に おはなしをつくろう で 昔話をもとにして 人物と出来事を考えて簡単に物語を書く学習を行っている また 2 年生の1 学期には じゅんじょよく書こう の学習で はじめ 中 おわり の構成を考え 自分の経験を伝える文章を書く学習をしてきている この学習を通して 順

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

平成23年度東京都教育研究員  地区発表公開授業

Microsoft Word - 【東広島市】西条小学校 算数「かたちクイズをしよう」(1年).doc

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

Taro-12事例08.jtd

指導案 5年 算数

2 単元名分数 3 単元の目標及び評価規準 (1) 目標 分数の意味とその表し方について理解するとともに 端数部分の大きさや等分してできる部分の大きさなどを表すときに分数を用いることができる (2) 評価規準 分数を用いると 整数で表せない端数部分の大きさや等分してできる大きさなどを表すことが でき

作品の情景をよりわかりやすく伝える手だてともなる 指導にあたって 1 では まず 俳句は17 音で作ることや季語を入れることと言ったきまりをおさえる そして 教科書の例を読み 想像した情景や作者の思いを想像し 良いと思うところ 工夫されていると思うところを発表できるようにする 2 の俳句を作る場面で

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

解答類型

1, 単元名 いろいろな四角形を調べよう 2, 単元の目標 1) 平面上の2 直線の垂直 平行の意味や作図の仕方を理解する 2) 台形 平行四辺形 ひし形の意味や性質を理解し それを用いて作図や構成ができる 3) 四角形の対角線の交わり方を理解する 3, 評価規準 関心 意欲 態度 身の回りから 垂

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C481698D A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378>

< 教材の関連と発展 > (3) 指導について児童は かけ算 という言葉は知っている しかしながら 意味については ほとんど理解できていない 単元導入の遊園地のイラストから 同じ数のまとまり に着目させ かけ算を使う場面の理解を図る また 具体物や半具体物の操作や図などを使って乗法の意味理解を深める

○学部 ○○科 学習指導案

Transcription:

( 学習指導要領 ) B 量と測定 1 単元名 角の大きさ ( 全 10 時間 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 6 月 18 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 2 組 ( 男子 12 名 女子 10 名計 22 名 ) 指導者上田稚子 (2) 角の大きさについて単位と測定の意味を理解し 角の大きさの測定ができるようにする ア角の大きさを回転の大きさとしてとらえること イ角の大きさの単位 ( 度 ( )) について知ること 教材名 角の大きさの表し方を調べよう ( 東京書籍 4 年上 ) 2 単元構成図 学習の流れ 意識の流れ 児童の実態 1 次 1 時 ~8 時 角の大きさの表し方を考える 角の大きさを 回転による半直線の開きの量 としてみる見方を意識させるため 操作的活動を多く取り入れる 直角を単位としたり 分度器を用いたりしていろいろな角の大きさを表す活動を仕組む 角の測り方や角のかき方について考える いろいろな角の大きさを測る活動を多く取り入れる いろいろな角の大きさをかいた後 分度器で確かめるようにし 基本的な技能の習熟につなげるようにする 自分の考えを表現しようとする態度は育ちつつある 回転させていくと角が大きくなっていくね 直角の何個分かで角の大きさを表すことができるんだね 三角定規でも表すことができない角があるけど どうしたらいいのかな 角の大きさも長さのように目盛りを読んで測ったりかいたりできるんだね 見当をつけてから測ったりかいたりすると分かりやすいな 三角定規の角を組み合わせてできる角の作り方について考 える ( 本時 ) 三角定規を組み合わせるといろいろな角度を 作ることができるね 2 次 1 時 ~2 時 学習のまとめをする しあげの問題に取り組ませ 確実に理解させる 学習したことを使って いろいろな問題を解 いてみたいな 単元で付けたい力 角の大きさを連続量としてとらえるとともに 角の大きさについての量感を身に付ける 言葉 数 式 図を用いて説明する力

3 単元について 単元観図形領域では 角について第 2 学年では直角が頂点のところにある特別な形であることを学習している 第 3 学年では 2 本の半直線の開きが作る平面図形であること 2つの辺の開き具合によって形が違うことを学習し 直接 2つの角を重ねたり 写し取ったりすることによって 角の大小比較や大きさが同じであることを学習してきた 本単元ではこれらの学習を踏まえて 形としての角の見方から一歩進めて 回転による半直線の開きの量を角の大きさとしてとらえる さらに その角の大きさをはかる単位として 度 ( ) を用いることを知り 分度器を使って角の大きさを測定したり 必要な角をかいたりできるようになることをねらいとしている また角度を導入する際に 単位量のいくつ分と考えたりすることや 角の大きさを測定する際に 角の大きさの見当をつけたりする活動などの様々な学習活動を行うことを通して 長さと同じように角度も 1つの量としてとらえ 角の大きさについて豊かな量の感覚を身に付けさせていくこともねらいとしている (2) 児童観本学級の児童は 算数の学習においては 前向きに課題に取り組むことができる児童が多いが 中には学習に対して受け身な姿勢の児童も見られる そこで 日々の授業では自分の考えがもてるよう 図や言葉を使って表現したり 友だちと考えを共有したりする活動を大切にしてきた その結果 考えたことを表現しようとする意識は次第に高まりつつある しかし 相手に分かりやすく伝えることや相手が伝えたいことを聴きとる力は十分でない また 自信のなさから発表することに対して消極的な児童もいる 本単元の指導にあたり行ったレディネステストでは 三角定規を用いて角の大小を比較する問題 は73% 三角定規の角の大小関係を見る問題 も73% の正答率であった ところが 角 を答える問題 は40% 三角定規の中の直角を探す問題 は36% になっており 用語と実際の物とがつながりにくいことに課題がある 具体物や図を操作させ 量としての角のイメージをつかませながら意味理解を図る授業展開が必要である (3) 指導観本単元の指導においては 作業的 体験的活動など身体を使ったり 具体物を用いたり 説明したりするなどの算数的活動の充実を図り 角の大きさについて単位と測定の意味理解につなげたい まず 導入では量としての角をとらえさせるために 2 枚の組み合わせた円板を個々に操作させる 半直線の回転する様子を観察させ辺の回転と角の大きさの変化を視覚的にとらえさせたい 次に直角を単位として1 直角 2 直角 と表す際 実際に三角定規の直角を組み合わせる活動を取り入れる この体験は 第 8 時 ( 本時 ) に1 組の三角定規を組み合わせて角を作る学習の素地にもなる 次に 作図の前には 角の大きさが90 や180 より大きいか小さいかなどおよその見当をつけさせる活動を 作図の後には角度を分度器で再度測定する活動を取り入れる 量感を養うとともに分度器の正しい使い方が身に付くよう習慣化させていく また 三角定規や分度器の扱いが難しい児童がいることが予想される そこで 分度器や三角定規を拡大した図を使いながら説明することで 児童が操作活動にとりかかりやすくし 理解につな

げていく 研究テーマの 伝え合い 学び合う言語活動の充実を求めて に関わっては 言葉 数 式 図などの数学的な表現を用いて考えたことを表現したり 自分の考えを伝え合ったりする活動を取り入れる 互いの意見の共有化を図ることで研究テーマに迫りたいと考える 本時は 三角定規を組み合わせていろいろな角度を作る学習である 三角定規固有の角度以外の角度も作ることができることに気付かせていく 問題をつかむ場面では 1 組の三角定規を組み合わせることのイメージを図から式へとつなげ 課題を的確にとらえさせる 三角定規の角度が分かりづらい児童には角度が記載されている三角定規のカードを渡し自力解決につなげる 考えを伝え合う場面では 自分や友だちの考えを言葉や式 図などを用いて説明し合うことを通して言語活動の充実を図り 論理的思考力を高めていきたい 4 単元の目標角の大きさについて単位と測定の意味を理解し 角の大きさを測定したり角をかいたりできるようにするとともに 角の大きさについて量の感覚を身に付けられるようにする 5 単元の評価規準 算数への関心 意欲 態度 数学的な考え方 数量や図形についての技能 数量や図形についての知識 理解 角の大きさに関心をもち 角の大きさに着目して身の回りにある図形をとらえ 生活や学習に生かそうとしている 角の大きさの表し方について 既習の量の学習から類推して 単位の大きさのいくつ分と数値化して考え表現している 分度器を用いて角の大きさを測定したり 必要な角の大きさをかいたりすることができる 角の大きさを回転の大きさととらえ その単位と測定の意味を理解し 角の大きさについて豊かな感覚をもっている 6 指導と評価の計画 ( 全 10 時間 ) 学習内容 ( 時数 ) 評価関考技知評価規準評価方法 半直線を回転させると いろいろな大きさの角ができることを理解する 半直線を半回転や 1 回転させたときの角の大きさを 直角を基にしてその何こ分でとらえている 半直線を左回転させると 角が大きくなり いろいろな大きさの角ができることを理解している

分度器の観察を通して 角度の単位 度 を知る 1 度の大きさについて関心をもち 分度器の構造を調べたり 1 度の何こ分で角の大きさを表そうとしたりしている 分度器の構造や 1 直角 =90 の関係を理解している 分度器を使って角度を測定する 分度器を使って角度を測定することができる 90 より大きいか小さいかを判断するなど 角の大きさについての感覚を身につけている 1 180 度より大きい角度の測定の仕方と 対頂角の性質を理解する (2) 180 より大きい角度の測定の仕方を考え 工夫している 対頂角は等しいことを理解している 分度器を使って角をかく 分度器を使った角のかき方を知り いろいろな大きさの角をかく 分度器を使って三角形をかく 分度器を使って三角形をかくことができる 三角定規の角を組み合わせていろいろな大きさの角度をつくる 本時 組み合わせて作った角度を図や 式などを用いて説明している 2 算数的活動を通して学習内容を深め 身の回りにある図形を角の大きさに着目してとらえる 学習内容を活用して 活動に取り組もうとしている 学習内容を適用して問題を解決する 学習内容を適用して 問題を解決することができる ノート観察

7 本時の学習 (8/10 時間 ) 目標 1 組の三角定規を組み合わせて角度を作り 説明することができる (2) 評価規準 組み合わせて作った角度を図や式などを用いて説明している (3) 準備物 三角定規 発表ボード (4) 展開 学習活動 指導上の留意点 () と評価 ( ) 支援 ( ) 1 前時までの学習を想起する 三角定規の角度を確認させる 2 問題場面をつかむ 三角定規の合わせ方をとらえさせる 90 +45 =135 3 課題をつかむ ほかにも三角定規固有の角度以外の角度 も作ることが可能ではないかと学習への見 通しを持たせる 1 組の三角定規を組み合わせて角度を作ろう 4 課題を解決する ノートに自分の組み合わせた角を記入する 自分の考えを図や式 言葉を使ってかくように助言する 分かりにくい児童には 角度が記載されている三角定規のカードを渡して考えさせる 30 +45 =75 60-45 =15 5 考えを発表し合い検討する 相手の考えを説明させることで共有化を ペアで説明し合う 図る 発表する 差の考え方が出ない場合は 15 を提示して組み合わせ方を考えさせる 組み合わせて作った角度を図や式などを用いて説明している 6 まとめる 1 組の三角定規を組み合わせるといろいろな角度を作ることができる ( 合わせるとたし算 重ねるとひき算 ) 7 適用問題を解く 150 の組み合わせ方を説明する 8 次時の学習について知る

板書計画 めあて 児童の考え児童の考え児童の考え 例 式 答え まとめ