牟岐町

Similar documents
第2節 茨木市の現況


<4D F736F F D C190BC8E73817A92B28DB88C8B89CA95F18D908F E646F63>

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

.T.v...ec6

1 子ども 子育て支援新制度がはじまります 子ども 子育て支援法 等の成立により すべての子どもと子育て家庭を総合的に支援していく 子ども 子育て支援新制度 が平成 27 年 4 月から全国的にスタートします 子ども 子育て支援新制度 では 幼稚園や保育所 地域の子育て支援の充実を図るとともに 認定

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

2 平成 27 年度の需要量見込みを記載 ( 平成 3 年度までの各年度の需要量見込みについては 別紙を参照 ) 平成 27 年度推計児童数 ( 人 ) 年齢 平成 27 年度推計児童数 参考 平成 26 年 月現在人口 0-2 歳人口 3,68 2, 歳人口 2,278 2,323

流山市子ども・子育て会議

Microsoft Word - 02_2‘Í_‹É’¨„´†j.doc

Taro-平成27年度の取り組み(資料:1)

資料 7 1 人口動態と子どもの世帯 流山市人口統計資料 (1) 総人口と年少人口の推移流山市の人口は 平成 24 年 4 月 1 日現在 166,924 人で平成 19 年から増加傾向で推移しています 人口増加に伴い 年尐人口 (15 歳未満 ) 及び年尐人口割合も上昇傾向となっています ( 人

Microsoft Word - ㆤㆥ㆓.doc

hyoushi_ol

<4D F736F F D A8EB388BE8E738E7182C782E08A C52D38702DB6D7B0>

整整合合 本計画は 第三次宜野湾市総合計画 ( 案 ) に則するものとして位置づけられます また 第 2 次宜野湾市男女共同参画計画 や他の関連する計画との整合性をもったものとして定めています 一方 本計画には母子の健康確保を盛り込むことが定められていることから 宜野湾市母子保健計画 は本計画に包含

<4D F736F F D E9197BF322D31817A8E968BC68C7689E682CC8A65985F82C982C282A282C42E646F6378>

希望をかなえるまちづくり 結婚 出産 子育て 結婚 出産 子育ての希望実現 1 結婚や出産に対する支援の充実 一人ひとりが結婚や出産について諦めることなく取 り組める環境をつくることによって まちに家族を持つこ との幸せをもたらします 結婚を希望する人の未婚率の改善 結婚や妊娠 出産に関するライフプ

教育 保育提供体制 平成 27 年度 見込量 確 ( 提保供方量策 ) 子ども 子育て支援事業の確保方策について 市全域 認定こども園 保育所 地域型保育 1 号認定 2 号認定 3 号認定 3 歳以上教育希望 3 歳以上教育希望 3 歳以上保育必要 1~2 歳保育必要 0 歳保育必要

飾区子ども 子育て支援ニーズ調査速報値 参考資料 1 問 1. お住まいの地域 1. 東部地域 702 ( 21.2) 2. 西部地域 1,118 ( 33.8) 3. 南部地域 855 ( 25.9) 4. 北部地域 608 ( 18.4) 5. 無回答 24 ( 0.7) 合計 3,307 (

第1章 計画の概要

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

草津市 ( 幼保一体化 ) 集計表 資料 4 幼児教育と保育の一体的提供のための現況調査 ( 施設アンケート ) 速報 平成 25 年 7 月草津市 1

第2節 茨木市の現況

平成 27 年 3 月 田川市

3. 量の見込み 算出の手順 (1) 量の見込みの算出方法量の見込みの算出にあたっては 利用希望把握調査の結果を基礎データとして用います 算出方法は 国が平成 26 年 1 月に提示した 市町村子ども 子育て支援事業計画における 量の見込み の算出等のための手引き を基本としつつ 子育て安心プラン

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

2. 子ども人口の推計について 人口推計は 今後の教育 保育の量の見込みを算出する上で非常に重要であるため 改めて平成 30 年度及び平成 31 年度の人口推計値を算出しました 当初計画値と実績値を比較すると 人口は計画値ほど減少しないことから平成 30 年度以降も人口減少は緩やかなものとして見直し

地域子育て支援拠点事業について

1 お子さんとご家族の状況について 子どもをみてもらえる親族 知人 0 歳 1 2 歳 3~5 歳ともに 緊急時もしくは用事の際には祖父母等の親族にみてもらえる が最も多く 60 を超えています 0 歳児は他の年齢に比べて 日常的に祖父母等の親族にみてもらえる が 37.1 となっています 少数では

子ども・子育て会議(第7回) 次世代育成支援対策推進法の延長等の検討について

かわごえ子育てプラン(川越市次世代育成支援対策行動計画)

<4D F736F F D D B789AA8E738E7182C782E081458E7188E782C48E E968BC68C7689E B95B6816A2E646F6378>

八尾市就学前児童調査票

平成28年度企業主導型保育事業の助成決定について(第1回)

第 1 章計画策定にあたって 1 計画策定の趣旨 用語説明 6 終戦直後のベビーブーム期には 4.32 だったわが国の合計特殊出生率は, その後低下を続け, 15 年には 1.29 と戦後最低の水準を更新しました こうした出生率の低下は, 先進国共通 の現象ですが, 先進諸国の中でも, アメリカ,

長野県の少子化の現状と課題

第1章 計画の目指すもの

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

平成 26 年 8 月 仙台市 認可保育所利用申請者数 15,077 人 14,340 人 13,826 人 認可保育所入所者数 13,994 人 13,401 人 13,069 人 市の保育施策で対応している児童数 人 174 人 157 人 待機児童数 人 533 人 4

資料2:修正一覧

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

1 需給計画策定に関する基本方針等 教育 保育提供区域の設定 教育 保育提供区域 とは 地域の実情に応じて 保護者や子どもが居宅より容易に移動することが可能な区域として市町村が定める区域のことですが 札幌市においては原則として 行政区単位の設定 とし 一部の事業についてのみ 札幌市全域 とします 量

子ども・子育て支援新制度の解説資料 1.制度概要 その1

七尾市 事業ごとに利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.) (.%) ( 各.%) の順となっています 問 0. 保育園などの一時預かり ( 年間 ) n= 0 人 以上 幼稚園の預かり保保育は 年間 0-0 ( 各.%) が最も多くなっています ファミリー

Microsoft Word 結果の概要(1世帯)

第 2 章 子どもと子育てを取り巻く現状

問 3 宛名のお子さんのきょうだいの人数 宛名のお子さんを含めた人数で記入 2 人以上の子は 末子の生年月を記入 きょうだいの人数 度数 構成比 1 人 % 2 人 % 3 人 % 4 人 % 5 人 1 0.1% 6 人 1 0.1% 無

<4D F736F F D DE97C78CA78F418BC B28DB895F18D908F DC58F49817A2E646F63>

<4D F736F F D2090E78DCE8E738E7182C782E08E7188E782C48E B836792B28DB895F18D908F912D30955C8E862E646F6378>


第 1 部 施策編 4

1 国の動向 平成 17 年 1 月に中央教育審議会答申 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について が出されました この答申では 幼稚園 保育所 ( 園 ) の別なく 子どもの健やかな成長のための今後の幼児教育の在り方についての考え方がまとめられています この答申を踏まえ

1 発達とそのメカニズム 7/21 幼児教育 保育に関する理解を深め 適切 (1) 幼児教育 保育の意義 2 幼児教育 保育の役割と機能及び現状と課題 8/21 12/15 2/13 3 幼児教育 保育と児童福祉の関係性 12/19 な環境を構成し 個々 1 幼児期にふさわしい生活 7/21 12/

( 注 ) この調査での お子さん とは 封筒のあて名のお子さんのことを指します 設問文に お子さん とある場合は 封筒のあて名のお子さんのことについてご回答ください すべての方に お子さんとご家族の状況についてうかがいます 問 1 この調査票にご回答いただく方はどなたですか あて名のお子さんからみ

02世帯

 第1節 国における子育て環境の現状と今後の課題         

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

2 時間外保育 ( 延長保育 ) 事業 < 幼保運営課 > 単位 : 人 実施年度 平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度平成 30 年度平成 31 年度 平成 27 年度 施設数 166 か所延利用児童数 55,983 人 ( 参考平成 26 年度 ) 施設数 129 か所延利用児童数

地域子ども 子育て支援事業の量の見込み及び評価シート (1) 利用者支援事業 教育 保育施設や地域の子育て支援の事業等の利用について情報集約と提供を行うとともに 子どもや保護者からの相談に応じ 子どもや保護者に必要な情報提供 助言をするなどし 関係機関との連絡調整等を行う事業 利用者支援については

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

1 計画改訂の趣旨 (1) 趣旨 1 (2) 見直しのための考え方 2 (3) 対象期間 2 (4) 対象事業 2 2 教育 保育の 量の見込み 及び 確保方策 について (1) 就学前の推計児童数 3 (2) 教育 保育の 量の見込み 3 (3) 量の見込み に対する 確保方策 4 (4) 見直し

第3部 次世代育成支援対策(前期行動計画) 第3章 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備

Microsoft Word - 参考資料5-4.doc

幼児期の教育 保育の需給計画 ( 平成 28 年度実績 ) の点検 評価結果について 資料 2 1 需給計画の策定 かながわ子どもみらいプラン においては 待機児童の解消を図り 子育て家庭のニーズにあった就学前児童の教育 保育の提供体制の充実を計画的に進めるため 各年度 ( 平成 27 年度 ~ 平

愛知県アルコール健康障害対策推進計画 の概要 Ⅰ はじめに 1 計画策定の趣旨酒類は私たちの生活に豊かさと潤いを与える一方で 多量の飲酒 未成年者や妊婦の飲酒等の不適切な飲酒は アルコール健康障害の原因となる アルコール健康障害は 本人の健康問題だけでなく 家族への深刻な影響や飲酒運転 自殺等の重大

人口 世帯に関する項目 (1) 人口増加率 0.07% 指標の説明 人口増加率 とは ある期間の始めの時点の人口総数に対する 期間中の人口増加数 ( 自然増減 + 社会増減 ) の割合で 人口の変化量を総合的に表す指標として用いられる 指標の算出根拠 基礎データの資料 人口増加率 = 期間中の人口増

趣旨 : すべての子どもに良質な成育環境を保障する等のため 子ども及び子育ての支援のための給付の創設並びにこれに必要な財源に関する包括的かつ一元的な制度の構築等の所要の措置を講ずる (1) 総則 子ども 子育て支援法の目的 基本理念 責務規定 ( 市町村 都道府県 国 事業主 国民の責務 ) 定義規

4 子育てしやすいようにするための制度の導入 仕事内容への配慮子育て中の社員のため以下のような配慮がありますか? 短時間勤務ができる フレックスタイムによる勤務ができる 勤務時間等 始業 終業時刻の繰上げ 繰下げによる勤務ができる 残業などの所定外労働を制限することができる 育児サービスを受けるため

学力向上のための取り組み

<4D F736F F D F81798E9197BF94D48D A95CA8E B8CA782CC8EE691678FF38BB581698B6096B18B4C8DDA92F990B38CE3816A2E646

⑤5 地方公共団体における検証等に関する調査結果

子育てしやすい街づくりのために ( 案 ) 認可外保育施設の利用状況に関するニーズ調査 ( アンケート ) ご協力のお願い 日頃から 鹿屋市政にご理解とご協力をいただき ありがとうございます 現在 鹿屋市では 子ども 子育て支援法に基づき 平成 27 年度からの 子ども 子育て支援 新制度 の実施に

広域利用の実態が異なる場合の考え方 保育整備計画との関係項目内容 6) 広域利用の実態が異なる場地域型保育事業の認可の際に行われる需給調整の判合の考え方断基準となること等から 学校就学前子どもの区分 ( 認定区分 ) ごと 地域子ども 子育て支援事業の事業ごとに教育 保育施設等及び地域子ども 子育て

<4D F736F F D2094C589BA81408D5D8CCB90EC8BE68E7182C782E095F18D908F A C5816A>

Microsoft Word 報告書(最終・本編).doc

計画策定の趣旨 本県においては これまで ふくいっ子エンゼルプラン や 第二次ふくいっ子エンゼルプラン そして次世代育成支援対策推進法 ( 以下 次世代法 という ) に基づく現在の 福井県元気な子ども 子育て応援計画 ( 以下 第一次計画 という ) を策定し 子育て支援のため様々な施策を実施して

教育 保育の量の見込み及びその提供体制 1 号認定及び 2 号認定 (3~5 歳児 ) について 利用児童数は 1 号及び 2 号認定の利用児童数と私学助成を受ける私立幼稚園の園児数より算出 1 号認定の利用児童数は 施設型給付費等の基礎資料に関する調査 による ( 時点は各年 4 月 1 日 )

01表紙福島

第1章 計画の策定にあたって 第 2 章 子子どもと家庭を取り巻く状況 どもと家庭を取り巻く状況 第2章 1 子どもと家庭の現状 1 子どもと家庭の現状 ① 口 ア 口 年齢3区分別 口 町 市 の 口 は 貫 し て 増 加 し て お り 2004 年 に は 40 万 を 超 え 2014 年

ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)  レベル診断チェックシート

Microsoft Word - jigyoukrikaku


21年度第1回協議会資料5

甲府市子ども 子育て支援に関するニーズ調査報告書 平成 26 年 3 月

平成 28 年度施策評価シート 基本目標 1 みんなで支え合い 未来につなぐまちづくり 基本施策 3 多世代連携による子育て支援の充実 単位施策名称 1 子育て世代への重点支援所管部 施策の方向性 結婚 妊娠 出産 育児 ( 未就園児 ) の切れ目のない支援を行う仕組みづくりを構築し 結婚支援を含め

Microsoft Word - H3101houkoku.docx

平成30年版高齢社会白書(全体版)

<4D F736F F D B78B768EE88E7188E782C495F18D908F DC58F49>

家族時間アンケート結果報告書 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 -

はじめての子どもが生まれる前に 赤ちゃんの世話をしたことがある割合 (25 年度と 20 年度の 比較 ) 利用ニーズ把握のための調査 ( 平成 20 年 ( 市民意識調査 ) 25 年 ( 未就学児 )) < 平成 20 年 > 無回答 2.9% < 平成 25 年 > 無回答 %


<8E9197BF81698E518D6C33816A95DB88E78E6D8E8E8CB A8F4389C896DA88EA97972E786C7378>

4 父親も育児参画しよう! 父親となる職員に, 配偶者出産休暇や男性の育児参加休暇を取得するよう働き掛けましたか 対象の職員全てに働き掛けは行われている 回答数 76 0 全人数割合 (%) 対象者なし 293 配偶者出産休暇 (3 日 ) 数値目標 31 年度までに配偶者出

八尾市就学前児童調査票

目 次 第 1 章調査の概要 1. 調査の目的 3 2. 調査の概要 3 3. 回収結果 3 4. 居住地区の名称 4 5. 調査結果の見方 4 第 2 章調査結果の詳細 1. 基本属性 7 (1) 子どもの年齢 / 学年 7 (2) 子どもの人数 / 末子の年齢 / 兄弟姉妹中での生まれた順番 7


 

図表 1 人口と高齢化率の推移と見通し ( 億人 ) 歳以上人口 推計 高齢化率 ( 右目盛 ) ~64 歳人口 ~14 歳人口 212 年推計 217 年推計

Transcription:

牟岐町

はじめに 近年 わが国における急速な少子化の進行に加え 核家族化や都市化などにより 人間関係や地縁関係が希薄化している現在 子どもたちが健やかに成長し 子育て世代が喜びやゆとりを実感できる社会作りが課題となっています 本町におきましては 平成 17 年 3 月に 牟岐町次世代行動計画 を策定し 安心して子どもを産み育てることができる環境作りに取り組んでまいりました しかしながら 結婚や子育てに対する価値観の多様化 児童虐待の増加など 子どもや子育て家庭を取り巻く環境は大きく変化しています このため 本年 7 月には就学前 小学校児童のいる世帯を対象としたアンケート調査を行い 調査結果や現状を踏まえ 必要である施策の検討を重ねてきました この 牟岐町次世代行動計画 ( 後期計画 ) では 喜びとゆとりをもって子どもを生み育てられる社会作り を基本理念とし 平成 22 年度以降に実施すべき事業の具体的方策を策定しました 子育てを家庭だけの問題にとどめず 家庭 地域 行政 企業など 子どもを取り巻く全ての機関が連携し 支え合っていける社会の実現を目指し 積極的な推進に努めていきます これからの次代を担う子どもや子育て家庭が希望をもてる社会作りのため 町民の皆様のご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます 終わりに 本計画の策定にあたり アンケート調査にご協力いただいた皆様 貴重なご意見を賜りました関係者の方々に対し 厚くお礼を申し上げます 平成 22 年 3 月 徳島県海部郡牟岐町長 大神憲章 2

目次 - 第 1 章計画策定にあたって 1 1. 計画策定の趣旨 1 2. 計画の性格 1 3. 国による少子化対策の経緯 2 4. 計画の期間 3 5. 策定の方法 3 (1) 調査の実施 3 (2) 策定体制 3 第 2 章子どもや子育て家庭を取り巻く状況 5 1. 少子化の動向 5 (1) 人口の推移 5 (2) 婚姻の動向 7 2. 家族や地域の状況 8 (1) 世帯の状況 8 (2) 産業構造と昼夜間人口比率 8 (3) 就労状況 9 3. 子育て支援サービスの状況 10 (1) 保育サービス等の状況 10 (3) 小学校 中学校の状況 11 4. 町民の意向 12 Ⅰ 就学前 12 Ⅱ 小学校 23 3

第 3 章計画の基本的な考え方 29 1. 基本理念 29 2. 基本的な視点 29 3. 基本目標 30 4. 施策体系 31 第 4 章基本計画 33 Ⅰ 基本施策 33 1. 地域における子育て支援 33 2. 子どもと親の健康の確保及び増進 34 3. 要保護児童と家庭への取り組みの推進 37 Ⅱ 目標事業量 38 第 5 章計画の推進体制 39 巻末資料 41 4

第 1 章計画の策定にあたって計画策定にあたって 1. 計画策定の趣旨 わが国の出生数は 第 2 次ベビーブーム以降減少を続け 平成 2 年の合計特殊出生率が過去最低であった昭和 41 年の1.58を下回る1.57になったことが大きな話題となりました 急速な少子化の進行は 今後社会全体に深刻な影響を与えるものであり 社会問題として取り組むことが必要とされ 国ではエンゼルプランの策定をはじめ 様々な子育て支援に関する取り組みを行ってきました また 近年は 子どもと家族を応援する日本 重点戦略 仕事と生活の調和 ( ワーク ライフ バランス ) 憲章 仕事と生活の調和推進のための行動指針 など 働き方を重視した施策が取りまとめられました 牟岐町においては 平成 17 年 3 月に 次世代育成支援行動計画 ( 前期計画 ) を策定し 安心して子どもを生み育てることができる町づくりを目指し 様々な子育て支援施策に取り組んできましたが 子どもや家庭を取り巻く環境は大きく変化しており 前期計画の見直しを含め 今後の少子化対策として 次世代育成支援行動計画 ( 後期計画 ) を策定します 合計特殊出生率 15 歳から49 歳までの女子の年齢別出生率を合計したもので 1 人の女性がその年次の年齢別出生率で 一生の間に生むと推定される子どもの数 2. 計画の性格 この計画は 次世代育成支援対策推進法第 8 条第 1 項に基づき すべての子育て家庭と子どもたちを対象に 牟岐町がこれから進めていく次世代育成支援対策の目標や方向性を示したものです この計画は 地域社会での協働のもと 母子保健 児童福祉 教育やその他子育て支 援における環境整備等 次世代育成にかかわる施策を推進するためのものです よって 本計画は母子保健計画としての性格も含むものです この計画は 牟岐町の次世代育成支援対策を着実に推進していくために 住民一人ひと りをはじめ各家庭や学校 地域 職場の積極的な取り組みを促進するものです なお この計画は 平成 1 7 年 3 月に策定した前期計画を引き継ぐものとして位置づ けます 5

3. 国による少子化対策の経緯 国の主な取り組み 年 月 国の取り組み 内 容 平成 2 年 1.57ショック 合計特殊出生率が過去最低となり 少子化問題が注目される 平成 6 年 エンゼルプラン 初めての国定計画 市町村で保育 子育て支援サービスの拡充が進む 緊急保育対策等 5 か年事業 保育サービスに数値目標を設定 平成 11 年少子化対策推進基本方針 利用者の多様な需要に対応した保育サービスの整備 など 6 項 目を決定 新エンゼルプラン 少子化対策推進基本方針 の重点施策の具体的実施計画 20 項目の数値目標を設定 一時保育実施箇所数 ファミリーサポートセンター設置数が増加 平成 13 年待機児童ゼロ作戦保育所受入児童数を 14~16 年度の 3 年間で 15 万人増を目標 とする 平成 15 年 少子化社会対策基本法 内閣府への少子化社会対策会議の設置や 地方公共団体の少子化 対策の策定 実施責務 事業主の雇用環境整備の努力責務を規定 次世代育成支援対策推進法 次世代育成支援に関する 10 年間の時限立法 都道府県 市町村 や従業員 300 人以上の事業主に行動計画策定を義務化 平成 16 年少子化社会対策大綱 4 分野の重点課題に向けた 28 の行動を掲げる 平成 17 年子ども 子育て応援プラン少子化社会対策大綱に基づく具体的実施計画 平成 18 年新しい少子化対策について 19 年度から 13 歳未満児の児童手当引き上げ 2 こんにちは 赤ちゃん事業の実施 3 育児休業給付率の引き上げ 4 放課後子 ども教室 放課後児童クラブの予算拡充 ( 放課後子どもプラン ) 5 事業所内託児施設設置への税制優遇措置などが決定 平成 19 年 子どもと家族を応援する日本 重点戦略 仕事と生活の調和憲章 仕事と生活の調和推進のための行動指針 就労と子どもの育成の両立ができる社会を目指し 働き方の見直しによる仕事と生活の調和に重点をおいた取り組み 10 年間で週労働時間 60 時間以上の雇用者を半減 など 14 項目の数値目標を設定 平成 20 年新待機児童ゼロ作戦 仕事と生活の調和行動指針 の数値目標のうち 10 年後に 1 3 歳未満児への保育サービスの提供割合を 38% に ( 現行 20%) 2 小学 1 年 ~3 年生の放課後児童クラブの提供割合を 60% に ( 現行 19%) という 2 つの目標をめざし施策展開 社会保障の機能強化のための 緊急対策 ~5 つの安心プラン ~ 5 つの柱のうち 1 つを次世代育成支援とし 家庭的保育の制度化 のための児童福祉法等改正など 緊急対策を盛り込む 6

4. 計画の期間 次世代育成支援対策推進法は 平成 1 7 年度からの1 0 年間の時限立法であり 計画期間については5 年を1 期とするものとなっていることから 本計画については前期計画の見直しを行い 平成 22 年度を初年度とし 平成 26 年度を目標年度とする後期計画となります 平成 17 年度 平成 18 年度 平成 19 年度 平成 20 年度 平成 21 年度 平成 22 年度 平成 23 年度 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 前期計画 本計画期間 ( 後期計画 ) 5. 策定の方法 (1) 調査の実施 本計画を策定するにあたり 牟岐町次世代育成支援に関するニーズ調査 を実施しました 牟岐町次世代育成支援に関するニーズ調査 の概要調査対象就学前児童のいる世帯小学校児童のいる世帯標本数 101 世帯 51 世帯調査方法郵送法回収数 60 人 24 人有効回収率 59.4% 47.1% 調査時期平成 21 年 7 月調査地区町内全域 (2) 策定体制 本計画の策定にあたり 住民 関係団体 有識者からなる 牟岐町次世代育成支援対策協議会 を設置し 牟岐町の子育て支援のあり方について協議し 計画内容の検討を行いました 7

第 2 章 子どもや子育て家庭を取り巻く状況子どもや子育て家庭を取り巻く状況 1. 少子化の動向 (1) 人口の推移 国勢調査による牟岐町の総人口は 減少を続けており 0 歳 ~1 1 歳の児童人口については 平成 1 7 年は41 1 人で 昭和 60 年の1,1 1 人から約 1 6 割減少し 総人口に占める割合は ほぼ半数まで下落しています また 年齢 3 区分人口比の推移をみると 昭和 60 年では0 歳 ~1 4 歳人口が65 歳以上人口を上回っていましたが 平成 2 年の調査以降は65 才以上人口が増加を続け 少子高齢化が急速に進行しています 総人口と児童人口の推移 単位 : 人 % 区 分 昭和 60 年 平成 2 年 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 総人口 ( 年齢不詳含む ) 7,341 6,798 6,251 5,755 5,391 児童人口 (0 歳 ~11 歳 ) 1,111 817 593 514 411 児童人口割合 15.1% 12.0% 9.5% 8.9% 7.6% 資料 : 国勢調査 総人口と児童人口の推移 ( 人 ) 8,000 7,341 6,798 20% 6,000 15.1% 6,251 5,755 5,391 12.0% 4,000 9.5% 8.9% 10% 7.6% 2,000 1,111 817 593 514 411 0 昭和 60 年平成 2 年平成 7 年平成 12 年平成 17 年 0% 総人口児童人口児童人口割合 8

年齢 3 区分人口の推移 単位 : 人 区 分 昭和 60 年 平成 2 年 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 0 歳 ~14 歳 1,446 1,101 829 672 542 15 歳 ~64 歳 4,506 4,137 3,717 3,222 2,854 65 歳以上 1,389 1,559 1,705 1,861 1,995 資料 : 国勢調査 年齢 3 区分人口比の推移 単位 :% 区 分 昭和 60 年 平成 2 年 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 0 歳 ~14 歳 19.7% 16.2% 13.3% 11.7% 10.1% 15 歳 ~64 歳 61.4% 60.9% 59.5% 56.0% 52.9% 65 歳以上 18.9% 22.9% 27.3% 32.3% 37.0% 資料 : 国勢調査 年齢 3 区分人口比の推移 昭和 60 年 19.7% 61.4% 18.9% 平成 2 年 16.2% 60.9% 22.9% 平成 7 年 13.3% 59.5% 27.3% 平成 12 年 11.7% 56.0% 32.3% 平成 17 年 10.1% 52.9% 37.0% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0 歳 ~14 歳 15 歳 ~64 歳 65 歳以上 出生数の推移 単位 : 人 区 分 平成 16 年 平成 17 年平成 18 年平成 19 年 平成 20 年 総数 19 21 31 14 28 男 8 10 14 9 13 女 11 11 17 5 15 資料 : 住民福祉課 9

(2) 婚姻の動向 国勢調査による牟岐町の平成 1 7 年の未婚率は 男女共に平成 1 2 年の未婚率をす べての年齢層において上回っており 未婚化や晩婚化の進行がうかがえます 未婚率の推移 単位 :% 区分平成 12 年平成 17 年 20 歳 ~24 歳 83.3% 91.9% 男性 女性 25 歳 ~29 歳 69.7% 70.4% 30 歳 ~34 歳 36.6% 47.2% 20 歳 ~24 歳 76.0% 84.6% 25 歳 ~29 歳 52.3% 52.9% 30 歳 ~34 歳 26.1% 37.8% 資料 : 国勢調査 未婚率 (%)= 年齢階級別未婚者数 / 年齢階級別人口 100 未婚率 ( 男性 ) 100% 80% 91.9% 83.3% 69.7% 70.4% 60% 40% 20% 0% 36.6% 平成 12 年 47.2% 平成 17 年 20 歳 ~24 歳 25 歳 ~29 歳 30 歳 ~34 歳 未婚率 ( 女性 ) 100% 80% 76.0% 84.6% 60% 52.3% 52.9% 40% 20% 0% 26.1% 平成 12 年 37.8% 平成 17 年 20 歳 ~24 歳 25 歳 ~29 歳 30 歳 ~34 歳 10

2. 家族や地域の状況 (1) 世帯の状況 平成 1 7 年国勢調査による牟岐町の世帯の状況をみると 一般世帯数は2,18 2 世帯で そのうち6 歳未満の子どもがいる世帯は6.1%(134 世帯 ) 6 ~ 1 7 歳の子どもがいる世帯は1 1.4%(248 世帯 ) となっています 全国 徳島県の世帯状況と比較すると 1 8 歳未満の子どもがいる世帯は20% を下回り 本町の少子高齢化の現状がはっきりとうかがえます 世帯の状況 ( 世帯 ) ( 人 ) 6.10% 牟岐町 11.40% 82.50% 徳島県 10.00% 15.50% 74.50% 全国 10.50% 14.70% 74.70% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0~5 歳の子どもがいる世帯 6~17 歳の子どもがいる世帯 18 歳未満の子どもがいない世帯 資料 : 国勢調査 (2) 産業構造 国勢調査による牟岐町の産業構造の推移をみると 第一次産業は減少傾向 第二次産業は緩やかな減少傾向 第三次産業は増加傾向にあります 平成 17 年では 第一次産業が2 割以下である一方で 第三次産業が約 6 割以上を占めています サービス産業を中心とする第三次産業は 消費者の志向に合わせた就労環境にあることが予測され 労働時間や休日の面で 親が子どもと過ごす時間に大きな影響を与えていることが考えられます 11

産業構造の推移 単位 : 人 % 区 分 昭和 60 年 平成 2 年 平成 7 年 平成 12 年 平成 17 年 第一次産業 726 646 547 446 377 構成比 22.0% 20.4% 18.6% 16.6% 15.7% 第二次産業 803 865 743 628 545 構成比 24.3% 27.3% 25.2% 23.4% 22.7% 第三次産業 1,777 1,653 1,657 1,605 1,484 構成比 53.8% 52.2% 56.2% 59.9% 61.7% ( 注 ) 第三次産業は分類不能を含む 資料 : 国勢調査 産業構造の推移 昭和 60 年 22.0% 24.3% 53.8% 平成 2 年 20.4% 27.3% 52.2% 平成 7 年 18.6% 25.2% 56.2% 平成 12 年 16.6% 23.4% 59.9% 平成 17 年 15.7% 22.6% 61.7% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 第一次産業第二次産業第三次産業 (3) 就労状況 100% 男性女性平成 1 7 年国勢調査における牟岐 80% 町の女性の年齢別就業率をみると 平 61.6% 成 1 2 年の調査と比較して年齢層に 60% 49.5% 40.1% 変化はあるが 両年度とも就業率が一 40% 30.2% 度落ち込み 再び上昇する傾向があり 20% ます これは 結婚 出産 育児期に 0% 退職し 子育てが落ち着いてから再び 牟岐町 (H12) 牟岐町 (H17) 就職する女性の生活環境の変化を反 就業率の推移 映しています この傾向は 国全体の結果にも現れていますが 我が国のように女性が M 字カーブを示す国は他に見られないという報告が出されています 平成 1 7 年の就業率について M 字カーブが緩和しているのは 子育て支援の充実等 子育てと仕事の両立がしやすくなった面と 晩婚化等の影響が考えられます 12

女性の年齢別就業率 単位 区 分 15 歳 就業率 20 歳 8.3% 50 歳 55 歳 73.1% 25 歳 62.1% 60 歳 68.0% 30 歳 73.2% 65 歳 45.4% 35 歳 69.5% 70 歳 33.0% 40 歳 68.7% 66.7% 75 歳 15.5% 80 歳 9.2% 45 歳 82.6% 85 歳 6.9% 1.9% 資料 平成 17 年国勢調査 女性の年齢別就業率 100% 80% 60% 40% 20% 0% 15歳 25歳 35歳 45歳 55歳 平成12年 65歳 75歳 85歳 平成17年 3 子育て支援サービスの状況 1 保育サービス等の状況 牟岐町では 平成1 8 年度より西部保育所において低年齢児 8 ヶ月から3 歳児 東部保育所において4 5 歳児の受け入れを行っています 現在は 検討委員会を設置し 統合計画を進めています 保育所利用者数の推移 単位 人 区 平 分 成 15 年度 平 成 16 年度 平 成 17 年度 平 成 18 年度 平 成 19 年度 平 成 20 年度 利用者数 87 73 72 39 42 45 定員 130 130 130 130 130 130 66.9% 56.2% 55.4% 30.0% 32.3% 34.6% 利用者数 52 54 49 70 53 45 定員 80 80 80 80 80 80 65.0% 67.5% 61.3% 87.5% 66.3% 56.3% 公立 西部保育所 充足率 公立 東部保育所 充足率 資料 住民福祉課 13 各年度 4 月 1 日現在

各保育所のサービス内容等 区分定員入所年齢保育時間 西部保育所 130 名 8 ヶ月から 3 歳児 7:50 より 18:00 まで 東部保育所 80 名 4 5 歳 7:50 より 18:00 まで 資料 : 住民福祉課 (2) 小学校 中学校の状況 牟岐町には 小学校が 2 か所 中学校が 1 か所ありますが 近年の児童数 生徒数 は減少傾向にあり 小学校については統合計画を進めています 小学校 中学校児童 生徒数の推移 単位 : 人 区 分 平成 16 年度 平成 17 年度 平成 18 年度 平成 19 年度 平 成 20 年度 平成 21 年度 小学校児童数 267 241 239 231 226 196 中学校生徒数 139 149 146 139 113 117 資料 : 教育委員会 各年度 4 月 1 日現在 14

4. 町民の意向 Ⅰ 就学前 お子さんとの同居 近居 (30 分以内程度 ) の状況 ( 複数回答 ) 父母同居父同居 ( ひとり親 ) 母同居 ( ひとり親 ) 祖父同居祖母同居祖父近居祖母近居その他無回答 0.0% 6.7% 6.7% 1.7% 16.7% 23.3% 48.3% 48.3% 90.0% 日頃 お子さんを預かってもらえる人はいますか ( 複数回答 ) 日常的に祖父母等の親族に預かってもらえる 緊急時または用事の際に祖父母等の親族に預かってもらえる 日常的に子供を預けられる友人 知人がいる 緊急時または用事の際に子供を預けられる友人 知人がいる 1.7% 1.7% 43.3% 50.0% いずれもない 無回答 5.0% 10.0% 祖父母に預かってもらっている状況について ( 複数回答 ) 祖父母が孫を預かることについて 特に問題はない 46.4% 祖父母の身体的負担が大きく心配である 祖父母の時間的制約や精神的な負担が大きく心配である 21.4% 26.8% 自分たち親の立場として 負担をかけていることが心苦しい 42.9% その他 7.1% 15

お子さんの世話を主にしている方は? 1.7% 1.7% 85.0% 11.7% 父親母親祖父母その他無回答 現在の就労状況 ( 父親 ) 3.6% 1.8% 92.9% 就労している ( フルタイム : 育休 介護休業中は含まない ) 就労している ( フルタイムだが育休 介護休業中 ) 就労している ( パートタイム アルバイト等 ) 以前は就労していたが 現在は就労していない就労したことがない無回答 父親の就労状況については フルタイムで働いている人は 9 割以上を占め ています 現在の就労状況 ( 母親 ) 1.7% 35.0% 15.0% 20.0% 25.0% 3.3% 就労している ( フルタイム : 産休 育休 介護休業中は含まない ) 就労している ( フルタイムだが産休 育休 介護休業中 ) 就労している ( パートタイム アルバイト等 ) 以前は就労していたが 現在は就労していない就労したことがない無回答 母親の就労状況については フルタイムで働いている人が最も多く 産休 等休業中を含むと半数を占めています また パートタイム等を含むと 7 割 が就労しています 16

母親の就労希望はありますか ( 現在就労していないと回答 ) 43.8% 50.0% 6.3% 有 ( すぐ又は 1 年以内 ) 有 (1 年以上先 子供が大きくなったら ) 無 現在就労していない母親の 9 割以上が今後就労することを希望しています 就労希望の形態は?( 就労希望 有 と回答 ) 33.3% 66.7% フルタイム パート アルバイト等 就労希望がありながら 現在働いていない理由は? 13.3% 33.3% 6.7% 40.0% 6.7% 保育サービスが利用できれば就労したい働きながら子育てできる適当な仕事がない自分の知識 能力にあう仕事がない家族の考え方 ( 親族の理解が得られない ) 等 就労する環境が整っていないその他無回答 17

お子さんが何歳になったときに就労を希望しますか ( 子供が大きくなったら就労し たい と回答 ) 12.5% 50.0% 12.5% 25.0% 1 歳 3 歳 5~6 歳 6 歳 お子さんの出産前後 ( 前後 1 年以内 ) に離職をしましたか 3.3% 33.3% 35.0% 28.3% 離職した継続的に働いていた ( 転職含む ) 出産 1 年前すでに働いていなかった無回答 出産後も仕事を続けていた人は 約 3 割となっています 仕事と家庭の両立を支援する保育サービスや環境が整っていたら 就労を継続しまし たか 5.0% 10.0% 10.0% 10.0% 45.0% 20.0% 保育サービスが確実に利用できる見込みがあれば 継続して就労していた 職場において育児休業制度等 仕事と家庭の両立支援制度が整い 働き続けやすい環境が整っていれば継続して就労していた 保育サービスと職場の両立支援環境がどちらも整っていれば継続して就労していた家族の考え方 ( 親族の理解が得られない ) 等 就労する環境が整っていないいずれにしても辞めていたその他無回答 18

保育サービス利用の有無について 50.0% 50.0% 利用している 利用していない 現在の子育て支援サービス利用状況 ( 複数回答 ) 認可保育所 93.3% 事業所内保育施設 10.0% おやこ ( 緊急 ) サポートセンター 3.3% 保育サービス利用の理由 3.3% 83.3% 6.7% 現在就労している就労予定がある / 求職中である家族 親族等を介護しなければならない病気や障害を持っている学生である子供の教育のためその他無回答 19

保育サービスを利用していない理由 3.3% 3.3% 20.0% 26.7% 30.0% 10.0% 必要がない子供の祖父母や親戚の人がみている近所の人や父母の友人 知人がみている預けたいが保育サービスに空きがない預けたいが経済的な理由でサービスを利用できない預けたいが延長 夜間等の場所や時間帯の条件が整わない預けたいが サービスの質や場所など 納得できるサービスがない子供がまだ小さいその他無回答 子供がまだ小さい と回答した場合の利用希望年齢 11.1% 22.2% 55.6% 11.1% 1 歳 2 歳 3 歳 5~6 歳 今後できれば利用したい 又は ( 利用日数 回数や利用時間が ) 足りていないと思う 保育サービスは?( 複数回答 ) 認可保育所家庭的な保育事業所内保育施設認定こども園 ( 共通利用時間内 ) 認定こども園 ( 共通利用時間以上 ) その他の保育施設幼稚園 ( 通常時間内 ) 幼稚園の預かり保育延長保育おやこ ( 緊急 ) サポートセンター一時預かり病児 病後時保育特にない無回答 5.0% 11.7% 1.7% 3.3% 1.7% 6.7% 6.7% 15.0% 10.0% 11.7% 26.7% 16.7% 3.3% 40.0% 20

サービス利用希望の理由 ( 複数回答 ) 現在就労している 44.7% 現在就労しているが もっと日数や時間を増やしたい 就労予定がある / 求職中である 10.5% 7.9% そのうち就労したい 28.9% 就労していないが子供の教育などのため 無回答 5.3% 13.2% 土 日 祝日に 保育サービスなどの利用希望がありますか 土曜日 10.0% 25.0% 55.0% 10.0% ほぼ毎週利用したい月に 1~2 回は利用したい利用希望はない無回答 日曜日 祝日 3.3% 16.7% 66.7% 13.3% ほぼ毎週利用したい月に 1~2 回は利用したい利用希望はない無回答 21

この 1 年間で お子さんが病気やケガで通常の保育サービスが利用できなかったこと はありますか 40.0% 23.3% 36.7% あったなかった無回答 通常の保育サービスが利用できなかった際の対処方法は?( 複数回答 ) 父親が休んだ 41.7% 母親が休んだ 91.7% 親族 知人に預けた 54.2% 就労していない保護者がみた 4.2% その他 8.3% この 1 年間で 私用 冠婚葬祭 子どもの親の病気 就労のため等 お子さんを家族 以外の誰かに一時的に預けたことはありましたか 20.0% 73.3% 6.7% あるない無回答 22

この 1 年間に 保護者の用事などにより お子さんを泊まりがけで家族以外に預けな ければならないことはありましたか 13.3% 80.0% 6.7% あった ( 預け先が見つからなかった場合を含む ) なかった無回答 この 1 年間の対処方法は?( 複数回答 ) 親族 知人に預けた 仕方なく子供も同行させた 12.5% 10.0% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 10% お子さんの小学校入学以降 放課後児童クラブを利用したいと思いますか 68.8% 31.3% 利用したい 利用予定はない 放課後児童クラブの利用について 約 7 割が希望しています 23

以下のサービスを知っていたり これまでに利用したことはありますか また 今後 利用したいと思いますか - 知っている - 子育ての総合相談窓口 26.7% 63.3% 10.0% 保育所の園庭開放 20.0% 71.7% 8.3% 健康だより 58.3% 33.3% 8.3% おやこサポート事業 55.0% 36.7% 8.3% かばん預かり事業 46.7% 45.0% 8.3% 3.3% 子育て支援センター 88.3% 8.3% 3.3% 乳児相談 幼児相談 88.3% 8.3% パパママ教室 66.7% 21.7% 11.7% はいいいえ無回答 - 利用したことがある - 子育ての総合相談窓口 13.3% 71.7% 15.0% 5.0% 保育所の園庭開放 78.3% 16.7% 健康だより 36.7% 46.7% 16.7% 3.3% おやこサポート事業 83.3% 13.3% 1.7% かばん預かり事業 85.0% 13.3% 子育て支援センター 63.3% 26.7% 10.0% 乳児相談 幼児相談 81.7% 10.0% 8.3% パパママ教室 41.7% 43.3% 15.0% はいいいえ無回答 24

- 今後利用したい - 1.7% 子育ての総合相談窓口 56.7% 21.7% 20.0% 1.7% 保育所の園庭開放 53.3% 26.7% 18.3% 健康だより 56.7% 21.7% 21.7% 1.7% おやこサポート事業 41.7% 36.7% 20.0% 1.7% かばん預かり事業 38.3% 43.3% 16.7% 子育て支援センター 65.0% 23.3% 11.7% 乳児相談 幼児相談 66.7% 20.0% 13.3% パパママ教室 28.3% 50.0% 21.7% はいいいえわからない無回答 お子さんについて 母親又は父親が育児休業制度を利用しましたか 25.0% 66.7% 8.3% 母親が利用した父親が利用した母親と父親の両方が利用した利用しなかった無回答 育児休業制度の利用について 利用しなかった が最も多く約 7 割を 占め 次いで 母親が利用した が多く 25% となっています 25

育児休業から復帰した時の お子さんの月齢は? 6.7% 13.3% 6.7%6.7%6.7% 13.3% 6.7% 26.7% 13.3% 2 ヶ月 3 ヶ月 12 ヶ月 13 ヶ月 14 ヶ月 15 ヶ月 18 ヶ月育休中無回答 育児休業明けに 希望する保育サービスをすぐ利用できましたか 20.0% 13.3% 33.3% 33.3% 育児休業期間を調整せずにできた育児休業期間を調整したのでできたできなかった希望しなかった無回答 Ⅱ 小学 1 年 ~3 年 宛名のお子さんとの同居 近居 (30 分以内程度 ) の状況 ( 複数回答 ) 父母同居 83.3% 父同居 ( ひとり親 ) 0.0% 母同居 ( ひとり親 ) 祖父同居祖母同居祖父近居 16.7% 33.3% 41.7% 37.5% 祖母近居 その他 0.0% 41.7% 26

日頃 お子さんを預かってもらえる人はいますか ( 複数回答 ) 日常的に祖父母等の親族に預かってもらえる 緊急時または用事の際に祖父母等の親族に預かってもらえる 54.2% 58.3% 日常的に子供を預けられる友人 知人がいる 緊急時または用事の際に子供を預けられる友人 知人がいる いずれもない 4.2% 4.2% 12.5% 祖父母に預かってもらっている状況について ( 複数回答 ) 祖父母が孫を預かることについて 特に問題はない 55.6% 祖父母の身体的負担が大きく心配である 祖父母の時間的制約や精神的な負担が大きく心配である 自分たち親の立場として 負担をかけていることが心苦しい 18.5% 25.9% 25.9% その他 7.4% 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90%10% お子さんの身の回りの世話などを主にしている方は? 4.2% 79.2% 16.7% 父親母親祖父母その他無回答 27

現在の就労状況 ( 母親 ) 4.2% 50.0% 33.3% 12.5% 就労している ( フルタイム : 産休 育休 介護休業中は含まない ) 就労している ( フルタイムだが産休 育休 介護休業中 ) 就労している ( パートタイム アルバイト等 ) 以前は就労していたが 現在は就労していない就労したことがない 父親の就労状況については フルタイムで働いている人が100% で 母親についてはフルタイムが50% と最も多く パートタイム等を含むと8 割以上が就労しています 母親の就労希望はありますか ( 現在就労していないと回答 ) 50.0% 25.0% 25.0% 有 ( すぐ又は 1 年以内 ) 有 (1 年以上先で子供がある程度大きくなったら ) 無 現在就労していない母親の 7 割以上が今後就労することを希望しています 就労希望の形態は? 33.3% 66.7% フルタイム パート アルバイト等 28

就労希望がありながら 現在働いていない理由は? 66.7% 33.3% 放課後児童クラブなどのサービスが利用できれば就労したい働きながら子育てできる適当な仕事がない自分の知識 能力にあう仕事がない家族の考え方 ( 親族の理解が得られない ) 等就労する環境が整っていないその他 お子さんは 現在 かばん預かり事業を利用していますか 4.2% 95.8% 利用している 利用していない 今後 放課後児童クラブやかばん預かり事業を利用したいとお考えですか 4.3% 34.8% 60.9% 利用したい今後も利用しない無回答 29

今後放課後児童クラブやかばん預かり事業を利用したい理由について 50.0% 25.0% 12.5% 12.5% 現在就労している就労予定がある / 求職中であるそのうち就労したい家族 親族等を介護しなければならない病気や障害を持っている学生である / 就学したい子供の教育などのためその他 放課後子ども教室 を利用したいと思いますか 58.3% 20.8% 20.8% 利用したい利用したくない無回答 小学 4 年生以降の放課後の過ごし方について どのようなことを望みますか 4.2% 20.8% 58.3% 16.7% 放課後児童クラブ かばん預かり事業を利用したい放課後子ども教室を利用したいクラブ活動など習い事をさせたい利用を希望するサービスは特にないその他 30

この 1 年間に お子さんが病気やケガで学校を休まなければならなかったことはあり ますか 70.8% 29.2% あった なかった お子さんが学校を休んだ時の対処方法は?( 複数回答 ) 父親が休んだ 5.9% 母親が休んだ 親族 知人に預けた 41.2% 47.1% 就労していない保護者がみた 17.6% 仕方なく子供だけで留守番をさせた 無回答 5.9% 5.9% この 1 年間で 私用 冠婚葬祭 子どもの親の病気 就労のため お子さんを家族以 外の誰かに一時的に預けたことはありましたか 25.0% 75.0% あった なかった 31

第 33 章 計画の基本的な考え方 1. 基本理念 少子高齢化や核家族化の進行 個人の価値観の多様化など 子どもを取り巻く環境は大きく変化しています 次代の社会を担う子どもが 健やかに生まれ かつ育成される社会を作り上げるためには 保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本認識の下に 家庭や地域において子育ての意義についての理解を深め 子育てに希望が持てる社会環境作りが重要です 子どもの幸せを第一に考え 子どもの利益が最大限に尊重されるよう配慮し 安心して子どもを生み育てられるよう計画を進めます 基本理念 喜びとゆとりをもって子どもを生み育てられる社会作り 2. 基本的な視点 この計画では 次の 3 つを基本的な視点とします 1 子どもの視点 子育て支援サービス等により影響を受ける多くは 子ども自身であることから 子ど もの幸せを第一に考え 子どもの利益を最大限に尊重されるよう配慮することが必要 です 2 社会全体による支援 保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本的認識の下に 行 政や企業 地域社会を含めた社会全体で協力し 子育て支援に取り組むことが必要 です 3 すべての子どもと家庭への支援 子育てと仕事の両立支援と 子育ての孤立化等の問題を踏まえ 広くすべての子 どもと家庭への支援という観点が必要です 32

3. 基本目標 基本理念 基本的な視点に基づき 次のような 3 つの基本目標を定めます (1) 地域における子育て支援 少子化や核家族化の進行により 親子関係など家族関係や子ども同士の交流の機会の減少 地域社会と関わる機会の減少などの変化の中で 自主性や社会性が育ちにくいなど 子どもの健やかな成長に及ぼす影響が心配されています このような状況を踏まえ 保育所や地域における子育てサービスの充実を図ると供に 地域全体で支えあえる社会作りに努めていきます また 子どもの安全への意識啓発や事故発生時の応急処置法の普及に向けた取り組み等事故や犯罪被害に遭いにくい環境整備を促進します (2) 子どもと親の健康の確保及び増進 安心して子育てができる環境作りのためには 子どもやその親の健康の確保というのは必要不可欠なものです 近年は食生活の多様化により 食事による適切な栄養状態の確保 正しい食生活等 健康のための食に関する教育が重要視されています また 思春期における 心の教育 も重要です 母子保健事業をはじめ 健康相談体制の確保 食育 の推進 思春期保健対策の充実等 子育て家庭の健康の確保の推進に努めていきます なお この基本目標は 母子保健法に基づく母性並びに乳児及び幼児の健康の確保及び増進に関する施策の計画 ( 母子保健計画 ) としての性格を有するものです (3) 要保護児童と家庭への取り組みの推進 近年 全国的に児童虐待件数は著しい増加傾向にあり 深刻な問題となっております こうした背景には核家族化の進行による家庭での子育て力の低下や 地域での相互援助機能の低下など 子どもや子育て家庭をとりまく環境の変化が大きく影響していると考えられます このような状況を踏まえ 子どもが安心して学び 健やかに成長できるような環境作りを進めるとともに 育児の負担 不安を子育て家庭だけの問題にとどめず 地域全体で支えあえる社会づくりを目指し 地域の特性を生かした様々な体験や異世代交流の機会の提供を促進する取り組みを進めます 33

34 4. 施策体系地域における子育て支援地域における子育て支援サービスの充実保育所その他の施設において児童の養育を支援する事業子どもと親の健康の確保及び増進要保護児童と家庭への取り組みの推進 基本理念 基本目標 基本施策 子どもや母親の健康の確保 食育 の推進思春期保健対策の強化児童虐待防止対策の強化喜びとゆとりをもって子どもを生み育てられる社会作り児童の養育に関する諸問題について 保護者からの相談に応じ 必要な情報提供 助言を行う事業保育サービスの充実障害児施策の充実

第 4 章 基本計画 Ⅰ 基本施策 1. 地域における子育て支援 (1) 地域における子育て支援サービスの充実 現状と課題少子化及び核家族化の進行により 家庭力 地域力の低下が指摘されているように 子育てに不安や負担を感じながら 社会から孤立する子育て家庭は少なくありません アンケート調査の結果によると 1~3 年生の小学生児童がいる家庭では 放課後児童クラブやかばん預かり事業 について約 4 割の利用希望があり 放課後こども教室 については約 6 割が希望しています 共働き家庭の増加により 今後は更に必要性が高くなると予測されます 放課後児童対策については 現在実施している かばん預かり事業 が 平成 23 年度までの事業であるため 今後は継続的な事業実施に向けた取り組みが必要です (1)-1 保育所その他の施設において児童の養育を支援する事業 No 具体的施策取り組み内容担当課 今後の 方向性 小学校 1~3 年生が対象 H21 年度 1 かばん預かり事業 就労等により保護者がいない放課後児童 の居場所作り 住民福祉課 から H23 年度 2 放課後児童健全育成事業 ( 学童保育 ) 小学校 1~6 年生が対象 30 名 1 クラスとして運営予定 住民福祉課 新規 事業 保護者が疾病 疲労その他身体上もしくは 精神上または環境上の理由により家庭に 3 ショートステイ事業 おいて児童を養育することが一時的に困 住民福祉課 継続 難になった場合等に児童福祉施設等にお いて養育 保護する 期間は 7 日以内 保護者が仕事その他の理由により平日の 4 トワイライト事業 夜間休日に不在となり家庭において児童を養育することが困難となった場合 児童福祉施設等において 保護する 住民福祉課 継続 35

(1)-2 児童の養育に関する諸問題について 保護者からの相談に応じ 必要な情報提供 助言を行う事業 No 具体的施策取り組み内容担当課 今後の 方向性 保育所に通っていない子どもとその保護 5 子育て支援センター事業 者を対象に 子育てに関する不安や悩みを安心して相談したり 保育所において行事などに参加することを通して交流を図る 住民福祉課 継続 (2) 保育サービスの充実 現状と課題働く女性の増加や就労形態の多様化等によって 保育サービスへの保護者のニーズも多様化しています アンケートの調査結果には延長保育などの希望がでており このような多様なニーズに対応できるよう 今後更に保育サービスの充実に努めていくことが必要です No 具体的施策取り組み内容担当課 今後の 方向性 6 延長保育等保育需要に応 じた保育サービスの提供 午後 6 時まで保育時間を延長する 住民福祉課継続 2. 子どもと親の健康の確保及び増進 (1) 子どもや母親の健康の確保 現状と課題少子化や核家族化の進行により 子どもや母親の健康の確保及び妊娠 出産 育児というすべての段階における健康相談体制の確保というのが非常に重要となっています アンケートの結果によると 子育ての総合窓口や乳児相談等のサービスを知らない人 又サービスを受けたことがない人も多く 今後事業等の周知に努めていく必要があります 健康診査等の事業に加えて 講習会や育児教室のような 子育ての悩み解消を目的とした事業等 妊娠 出産 育児のすべての段階における子育て家庭への健康面のサポートに努め 安心して子どもを産み育てることができる環境作りの推進を図ります No 具体的施策取り組み内容担当課今後の 36

方向性 7 乳児健診 乳児期の子どもに健康診断を行う 身体計測 問診 診察のほか 歯科保健指導 育児相談 栄養相談などを行う 健康生活課 事業の更なる充実 8 1 歳 6 ヶ月健診 1 歳 6ヶ月 ~1 歳 9ヶ月の子どもに健康診断を行う 身体計測 検尿 問診 診察のほか 歯科保健指導 発達相談 育児相談 栄養相談等を行う 健康生活課 事業の更なる充実 9 3 歳児健診 3 歳 0ヶ月 ~3 歳 3ヶ月の子どもに健康診断を行う 身体計測 検尿 問診 診察のほか 歯科保健指導 発達相談 育児相談 栄養相談等を行う 健康生活課 事業の更なる充実 乳児先天性 10 股関節脱臼検診 乳児期の子どもを対象に 徳島赤十字ひのみね総合療育センター医師による股関節脱臼の検診を行う 健康生活課 事業の更なる充実 11 乳幼児相談 保育所に通っていない乳幼児期の子どもの育児相談 栄養相談 身体計測等を行う 健康生活課 事業の更なる充実 12 4~5 歳児の発育発達支援相談 年中児を対象に 発達や発育の支援および相談を個別に行う ( 希望者のみ ) 健康生活課 事業の更なる充実 13 個別発達相談 個別教育相談 乳幼児や保育所園児 保護者などを対象 に 臨床心理士や巡回相談員等による個別 の発達相談や発達検査などを行う 健康生活課 事業の 更なる 充実 14 パパママ教室 妊婦とその家族に対して 子どもを健やかに生み育てるための健康教育を行うと共に 地域の妊婦や産婦と交流を持つことなどを図る 健康生活課 事業の更なる充実 15 はみがき講習会 歯科衛生士が 町内保育所等に出向いて 年齢に応じた歯の手入れの仕方について講習会を行う 健康生活課 事業の更なる充実 16 家庭訪問事業 子育て支援や要保護児童家庭など必要に応じて 保健師や管理栄養士 また地域の母子保健推進員や児童民生委員等による家庭訪問を行う 健康生活課 事業の更なる充実 (2) 食育 の推進 現状と課題近年 少子化や核家族化に加えて食生活の多様化により 不適切な栄養や体力 運動能力の低下 アレルギー性疾患の増加など新たな問題が生じています 食事による適切な栄養状態の確保と生涯にわたり健全な心身を培うことは非常に重要であり 家庭 学校 保育所 地域等が連携し 食に関する正しい知識を身につけるため 食育 の推進を図る必要があります 37

No 具体的施策取り組み内容担当課 今後の 方向性 17 離乳食講習会 乳幼児期の子どもの栄養指導を行う 管理栄養士の指導のもと 調理実習も適宜行う 健康生活課 事業の更なる充実 18 おやこ食育教室 幼児期の子どもの栄養指導 ( おやつや食生活等 ) を行う 地域のヘルスメイトと一緒 健康生活課 事業の更なる に調理実習も適宜行う 充実 (3) 思春期保健対策の充実 現状と課題近年 少子化の進行や地域社会のつながりの希薄化などにより 子どもが年齢の低い兄弟の世話をしたり 近所の子どもと遊んだりするなど乳幼児と触れ合う機会が少なくなっています 子どもは将来家庭を築き子どもを生み育て 次代の社会を支える重要な役目を担っています 中高生が地域で乳幼児にふれあう機会 ふれあう場作りを行い 家庭を築き 子どもを生み育てることの意義に関する学習機会の提供 充実に努めていくことが必要です また自分の健康は自分で守るという意識を思春期の頃から育てるため 健康に関する教育の機会をもうけ 心身ともに健やかに成長できるような支援が必要です 子育て家庭も複雑 多様化しており 心の健康づくりのためのカウンセリングや家庭訪問などもニーズが高まっています No 具体的施策取り組み内容担当課 今後の 方向性 中学生に対し 中学校の養護教諭と連携を 19 赤ちゃんふれあい体験 図りながら講師に依頼して講演会などを行っている 住民福祉課 継続 20 中学生健康教育 思春期の児童に対して 心身ともに健やかに成長するための健康教育を行う 料理教室やはみがき教室 思春期講演会など地域の人々と交流して実施することもある 健康生活課 事業の更なる充実 21 スクールカウンセリング 小 中学生やその家族 担任などに対してカウンセリングを行う 面談のほか家庭訪問や電話相談なども応じる 健康生活課 事業の更なる充実 38

3. 要保護児童と家庭への取組みの推進 (1) 児童虐待防止対策の充実 現状と課題児童虐待は子どもの心身に深刻な影響を与え 子どもの権利を侵害する行為です 近年 全国で児童虐待の件数は急増しており 大きな社会問題となっています また家庭環境も大きく変わり 核家族化 複雑化しており 子育て不安や困難を感じている家庭も多く存在しています 牟岐町では 児童虐待問題に迅速かつ適切に対応できるよう努めてきましたが 今後は更に関係機関の連携体制を整備し 児童虐待の防止 早期発見 早期解決につながる協力関係の構築を推進していく必要があります No 具体的施策取り組み内容担当課 今後の 方向性 福祉事務所 保健所 警察 小中学校 民生 牟岐町要保護児童 22 対策協議会 委員 児童委員などを構成員として町が招集し 児童虐待等の情報を共有し 未然に児童虐待等を防止する 住民福祉課 健康生活課 継続 (2) 障害児施策の充実 現状と課題牟岐町では 経済的支援や障害児保育等を行い 障害児 障害者が社会の一員として自主的に生活できる環境づくりに取り組んできました 今後も保育所における障害児の受け入れ体制の整備等 障害のある子どもが地域社会で安心して自主的に生活し 共に成長していくことのできる環境作りに努めていくことが必要です No 具体的施策取り組み内容担当課 今後の 方向性 障害児支援費居宅生活支 23 援事業 保護者が町に支給申請の上 調査を行い必 要と判断すれば支給決定を行う 施設と保 護者が直接契約し 利用する 住民福祉課 継続 保育所における障害児の 24 受け入れ 保育所において障害児を受け入れる 住民福祉課継続 39

Ⅱ 目標事業量 [ 特定 14 事業 ] 取り組み内容 H21 年度目標 ( 前期計画目標値 ) H21 年度実績 H26 年度 目標事業量 H29 年度 目標事業量 通常保育事業 定員 :150 名 定員 :130 名 定員 :120 名 定員 :120 名 延長保育事業 1 箇所 1 箇所 休日保育事業 夜間保育事業 特定保育事業 子育て短期支援事業 ( トワイライトステイ ) 定員 :1 名 箇所数 :0 箇所 定員 :1 名 箇所数 :1 箇所 1 箇所 1 箇所 子育て短期支援事業 ( ショートステイ ) 定員 :1 名 箇所数 :1 箇所 箇所数 :2 箇所 2 箇所 2 箇所 一時保育事業 箇所数 :1 箇所 1 箇所 1 箇所 放課後児童健全育成事業 定員 :60 名 箇所数 :2 箇所 定員 :0 名 箇所数 :0 箇所 1 箇所 1 箇所 乳幼児健康支援 一時預かり事業 ( 病後児保育 ) [ 派遣型 ] 乳幼児健康支援 一時預かり事業 ( 病後児保育 ) [ 施設型 ] ファミリーサポートセンター 事業 箇所数 :1 箇所 0 箇所 1 箇所 1 箇所 地域子育て支援センター事業箇所数 :1 箇所箇所数 :1 箇所 1 箇所 1 箇所 集いの広場事業 40

第 5 章 計画の推進体制 1. 庁内体制の整備 この計画は 子育て支援施策を計画的に推進するための指針となる計画であり 計画の推進にあたっては 施策にかかわる関係部局が連携 協力し横断的な取り組みを積極的に進めます 2. 地域における取り組みや活動との連携 結婚 子育てに対する価値観の多様化や急増する児童虐待等 前期行動計画策定時から子どもや子育て家庭を取り巻く環境は大きく変化しています このような状況の中 育児の負担 不安等を子育て家庭だけの問題にとどめず 地域全体で支えあい解決していくことが必要です 地域における保育 教育 福祉 保健 医療などの関係機関 団体等による活動を中心とし より一層の連携を強化し 地域の子育て支援を進めます 3. 住民および企業等への広報 啓発 地域全体で子育て支援に取り組むためには 住民や企業 職場 関係団体等の協力のもと進めていく必要があります そのため 住民や企業 関係団体等がこの計画の基本理念を共有し 地域が子育て支援にどのようにかかわるべきかの共通の認識をもって主体的に取り組めるよう 様々な広報媒体による情報の提供や 子育てに関するイベントや講座等を利用してPRするなど計画内容の広報 啓発に努めます 41

牟岐町次世代育成支援対策協議会設置要綱 ( 目的 ) 第 1 条次世代育成支援対策推進法 ( 平成 15 年法律第 120 号 ) に基づく地域のける子育ての支援 母性並びに乳児及び幼児の健康の確保及び増進 子どもの心身の健やかな成長に資する教育環境の整備 子どもを育成する家庭に適した良質な住宅及び良好な住環境の確保 職業生活と家庭生活との両立の推進その他の次世代育成支援対策の実施に関する計画 ( 以下 計画 という ) の策定及び推進を図るため牟岐町次世代育成支援対策協議会 ( 以下 協議会 という ) を設置する ( 所管事務 ) 第 2 条協議会の所管事務は 次のとおりとする (1) 計画を策定するための基本的な事項の検討及び総合的調整に関すること (2) 計画案の作成に関すること (3) 計画の基づく事業の推進に関すること (4) その他計画の策定及び推進にあたって必要と認められること ( 組織 ) 第 3 条協議会は 委員 15 名以内で組織する 2 委員は 次世代育成支援対策に関し見識を有する者のうちから 町長が委嘱する ( 委員長及び副委員長 ) 第 4 条協議会に委員長及び副委員長を置く 2 委員長及び副委員長は委員の互選により定める 3 委員長は 協議会の会務を総括し 協議会を代表する 4 副委員長は 委員長を補佐し 委員長に事故があるとき又は委員長が欠けたときは その職務を代理する ( 会議 ) 第 5 条 協議会の会議は 必要に応じ委員長が召集し 議長となる ( 関係者の出席 ) 第 6 条委員長は 必要があると認めるときは 委員以外のものに会議への出席を求め 意見を聞くことができる ( 庶務 ) 第 7 条 協議会の庶務は 住民福祉課において処理する 42