平成 28 年 1 月 13 日 ( 水 ) 第 6 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 3 平成 28 年度国民健康保険料率等の改定について ( 係数発出及び制度改正等に伴う変更後 )

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

平成 24 年度国民健康保険税税率改定案 1 医療保険分 ( 基礎課税額 ) 現行 改定 増減 伸率 所得割額 4.30 % 4.63 % % 資産割額 % 9.80 % % 税率等 均等割額 17,100 円 18,000 円 900 円 5.3%

< E9197BF88EA8EAE817995F18D D9195DB8E5A92E895FB8EAE8CA992BC82B5816A817A2E786264>

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 7.【資料3】国民健康保険料(税)の賦課(課税)限度額について

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 平成 28 年度決算時点において 本市に解消すべき法定外繰入金及び赤字はない Ⅱ (3) 赤字解消の年次計画 ( 総括表国定義 ) 以下の法定外繰入にかかる項目は別紙の内訳を自動集計します 法定外繰入

国民健康保険税率等の諮問 について 国立市健康福祉部健康増進課国民健康保険係 国立市富士見台 : ( 代表 ) 内線

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 国保は構造的な問題を抱えており 被保険者の保険料負担軽減のために法定外繰入金を繰入れているといった状況は 全国的な状況であることから 国は全国で約 3,400 億円の公費を拡充し 国保の財政基盤の強化

平成 31 年度国民健康保険税率等 及び多子世帯に対する国民健康保 険税の減免について ( 答申 ) 平成 31 年 1 月 31 日 武蔵村山市国民健康保険運営協議会

保険年金管理課資料編

資料2-1(国保条例)

Ⅱ. 赤字の解消計画 Ⅱ (1) 赤字解消のための基本方針 Ⅱ (2) 赤字解消のための具体的取組 保険料減免制度について 府の統一基準に一致させることで急激な保険料増加となる世帯が生じることから 段階的に低所得者減免制度を解消していく 保険料の減免制度については 平成 30 年度からは災害 収入減

<81698AAE90AC94C5816A B8BE682CC8CE38AFA8D8297EE8ED288E397C390A79378>

春日井市国民健康保険運営協議会資料 1 国民健康保険事業の状況について 平成 29 年 7 月 27 日開催

<8E9197BF325F90E096BE97708E9197BF2E786C7378>

国民健康保険特別会計 国民健康保険は 病気やケガにそなえて加入者が日ごろから所得等に応じて保険料を出し合い そ こから医療費を支出しようという相互扶助の制度です 加入者 ( 被保険者 ) 診察する 一部負担金を支払う 保険料を納める 保険証を交付する 負担金を交付する 国 都道府県 市町村 ( 一般

第9号様式(第10条、第19条、第20条関係)

後期高齢者支援金等賦課額 ( 後期高齢者支援金等分 ) 所得割一般被保険者に係る後期高齢者支援金等賦課総額の 100 分の50に相当する額を基礎控除後の総所得金額等の総額で除して得た数 ( 小数点以下第 4 位未満の端数は 切り上げ ) 被保険者均等割 世帯別平等割 賦課限度額 一般被保険者に係る後

第6 北海道国民健康保険調整交付金

◎国保税税率改正検討経過

1 給与所得控除額を算出する計算式は給与収入金額によって異なります 今回は給与収入金額 3,600,000 円以上 6,599,999 円以下の場合の式を用いています 2 調整控除額は合計課税所得金額 2,000,000 円超と 2,000,000 円以下で算出方法が異なります 今回は 2,000,

参考資料

<4D F736F F D20944E8BE093C192A5837A815B B83572E646F63>


untitled

国民健康保険加入者の皆さんへ 皆さんの保険税は国保をささえる大切な財源です 平成 30 年度 国民健康保険 ( 国保 ) は 病気やけがに備えて加入者の皆さんが 国民健康保険税 ( 国保税 ) を納め 医療費の支払いにあてる保険制度です 医療費の支払いは 病院などで支払う一部負担金のほか 国などから

4 保険料の状況 (1) 保険料の設定及び徴収第 1 号被保険者の介護保険料基準額は 区介護保険事業計画の3 年間の計画期間ごとに必要な介護サービス給付費の見込み額等を基に 高齢者人口の見込み数値等により算出する仕組みになっている この基準額を基に所得状況に応じた ( 段階ごとに ) 保険料を設定し

平成 29 年 4 月から 保険料の軽減率が変わります 後期高齢者医療保険料は 1 被保険者全員に納めていただく定額部分 ( 均等割 ) と 2 所得に応じて納めていただく部分 ( 所得割 ) があります 平成 29 年 4 月から 保険料が下のように変わります 1 均等割の額が変わる方 元被扶養者

平成30年度区の仕事のあらまし(予算の概要)

参考資料

保険料は個人ごとに 後期高齢者医療制度では 被保険者一人ひとりに保険料を負担していただくことになります 新たに 75 歳になられた方 (65 歳以上 75 歳未満で一定以上の障害があり 認定を受けた方を含む ) は 以前に加入していた国民健康保険や被用者保険を脱退して この制度に移行することになりま

PowerPoint プレゼンテーション

第2回税制調査会 総2-2

平成 29 年 11 月 1 日 ( 水 ) 第 3 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 1 国民健康保険の保険料

国民健康保険税納税通知書の見方について 1/9 1 ページ目 宛名 どなたの 何年度分の 保険税か確認できます 記載された年度の国民健康保険税についての通知です 国民健康保険税は 世帯主の方が納税義務者となります このため 世帯主が国民健康保険に加入していない場合においても 世帯の中に国民健康保険に

Microsoft Word - 個人住民税について(2018~2022)

しぶや高齢者のしおり

☆表紙・目次 (国会議員説明会用:案なし)

平成20年度 国民健康保険料関係予想質問

国民健康保険で受けられる給付 保険の給付 1 3 区分 療養の給付 2 3 負担割合 1 2 療養費として払い戻されるもの 高額療養費の支給 高額療養費の自己負担限度額 70 歳未満の方 区分 所得要件 自己負担限度額 ( 月額 )

所得控除 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除等 旧生命保険料控除 旧個人年金保険料控除 ( 実質損失額 - 総所得金額等の合計額 10%) 又は ( 災害関連支出の金額 -5 万円 ) のうち いずれか多い方の金額医療費の実質負担額 -(10 万円と総所得金額等の 5% のいずれか低い金額 ) 限

1. 制度趣旨関連 問 1 なぜ 制度の見直しが必要なのですか? 国保制度は 年齢構成が高く医療費水準が高い 所得水準が低く保険料負担が重い 小規模な運営主体 ( 市町村 ) が多く財政が不安定になりやすい などといった構造的な課題を抱えています また 市町村ごとに運営されているため 被保険者の医療

厚生年金 健康保険の強制適用となる者の推計 粗い推計 民間給与実態統計調査 ( 平成 22 年 ) 国税庁 5,479 万人 ( 年間平均 ) 厚生年金 健康保険の強制被保険者の可能性が高い者の総数は 5,479 万人 - 約 681 万人 - 約 120 万人 = 約 4,678 万人 従業員五人

< F2D89EF8B638E9197BF955C8E862E6A7464>

平成20年度 国民健康保険料関係予想質問

Microsoft Word - 個人住民税について

平成23年度予算の概要/III 主要事業の概要(特別会計3事業)(PDF)

平成21年度 市民のみなさんにこれをお伝えしたいのです

(案)

平成十年度における老人保健法による医療費拠出金の額の算定に係

( 参考 ) 平成 29 年度予算編成にあたっての財務大臣 厚生労働大臣の合意事項 ( 平成 29 年 12 月 19 日大臣折衝事項の別紙 ) < 医療制度改革 > 別紙 (1) 高額療養費制度の見直し 1 現役並み所得者 - 外来上限特例の上限額を 44,400 円から 57,600 円に引き上

公的年金からの特別徴収制度の見直しについて ( 平成 28 年 10 月以降適用 ) 公的年金からの特別徴収制度の見直しが行われ 平成 28 年 10 月以降に実施 される特別徴収より 下記のとおり制度が改正されました 1 特別徴収税額の算定方法の見直し 年間の公的年金からの特別徴収税額の平準化を図

国民健康保険料の減額・減免等


東京いきいき_Vol24_P1_8_04

目 次 Ⅰ 平成 24 年度神戸市国民健康保険事業について 1 被保険者数 世帯数 1 頁 2 保険料 1 頁 3 保険給付 3 頁 4 保険料収納 5 頁 5 保健事業 7 頁 6 特定健診と特定保健指導 8 頁 Ⅱ 平成 25 年度神戸市国民健康保険事業について 1 保険料賦課の状況 11 頁

議題1 介護納付金課税額に係る税率及び課税限度額について(諮問)

⑵ 外来年間合算の支給額計算の基礎となる合算対象額は 基準日において 同一保険者の同一世帯に属しているか否かにより判断されます ( 例 ) 下記の事例の場合 基準日において 甲と乙が同一世帯であれば 3 と 4 は合算できるが 甲と乙が別世帯であれば 3 と 4 は合算できない 基準日保険者である

4月20日(水)衆・厚労委 古屋範子議員の議事録(抜粋)

(1)制度創設時の考え方

_念)健康保険_本.indd

P1の裏

特別調整交付金のうち 非自発的失業財政負担増特別交付金 ( 以下 失業特別交付 金 という ) は 国民健康保険の調整交付金の交付額の算定に関する省令 ( 昭和 38 年 厚生省令第 10 号 ) 第 6 条第 12 号に規定する その他特別な事情がある場合に別に定める 額 とされているものであり

2. 改正の趣旨 背景給与所得控除 公的年金等控除から基礎控除へ 10 万円シフトすることにより 配偶者控除等の所得控除について 控除対象となる配偶者や扶養親族の適用範囲に影響を及ぼさないようにするため 各種所得控除の基準となる配偶者や扶養親族の合計所得金額が調整される 具体的には 配偶者控除 配偶

平成19年度税制改正.xls

平成19年度市民税のしおり


Microsoft PowerPoint - 【がっちゃんこ版(分科会)】全国課長会議資料

PowerPoint プレゼンテーション

MR通信H22年1月号

「診療報酬請求書等の記載要領等について」の一部改正について

<4D F736F F D E8482BD82BF82CC95E982E782B582C68CA790C52E646F6378>

あなたと生計を一にする配偶者やその他の親族が受け取る公的年金等から引き落とされている国民健康保険 料 後期高齢者医療保険料 介護保険料はあなたの控除の対象とはなりませんので御注意ください 5 生命保険料控除 地震保険料控除 について それぞれ該当する欄に昨年中に支払った金額を記入し 以下の計算方法に

保健課福祉事業の概要統合


自分にあった健康保険を見つけよう! それぞれの健康保険の特徴を踏まえ 自分にあった健康保険を選ぶようにしましょう! 今までの収入 扶養家族の有無によって どの健康保険に加入するとメリットがあるか 参考にしてください 健康保険の被保険者資格を喪失 再就職しない 再就職する 就職先の健康保険に加入できな

給与の所得金額の算出速算表 収入金額 給与所得の金額 0 ~ 650, ,000 ~ 1,618,999 収入金額 -650,000 1,619,000 ~ 1,619, ,000 1,620,000 ~ 1,621, ,000 1,622,000 ~ 1,6

個人市民税 控除・税率等の変遷【市民税課】

MR通信H22年1月号

2 た金額の百分の三十に相当する金額によるものとする )の合算額がた金額の百分の三十に相当する金額によるものとする )の合算額が地方税法第三百十四条の二第二項に規定する金額にその世帯に属する地方税法第三百十四条の二第二項に規定する金額にその世帯に属する被保険者の数と特定同一世帯所属者の数の合計数に五

1

[高額療養費制度について] 医療費による経済的な負担を軽くするための高額療養費制度という制度があります 医療費が高額になりそうな時には あらかじめ限度額適用認定証などの所得の 認定証 の交付を受けて医療機関の窓口で提示することで 入院 外来診療ともに窓 口での支払いを自己負担限度額までにとどめること

(2)28 年度予算に比べ赤字額が 1,688 億円増加した 収入面では前年度と比較して 被保険者数が 2.29% と大きく伸び 平均保険料率が ポイント上昇したため 保険料収入が 2,311 億円 3.00% 増加した 一方 支出面では拠出金が 2,382 億円 7.23% の大幅増と

第 3 条 第 4 条 広域連合は 被保険者の健康の保持増進のために健康診査を行う 前条に定めるもののほか 保健事業に関して必要な事項は 別にこれ を定める 第 4 章 保険料 ( 保険料の賦課額 ) 第 5 条 法第 104 条第 2 項の規定により被保険者に対して課する保険料の賦 課額は 被保険

(1) 税率等一覧 ( 平成 30 年度 ) 市民税 税目課税客体及び納税義務者課税標準及び税率 個 人 法 人 市内に住所を有する個人 ( 均等割 所得割 ) 市内に事務所 事業所又は家屋敷を有する個人で市内に住所を有しないもの ( 均等割 ) 市内に事務所又は事業所を有する法人 ( 均等割 法人

国保年金課主査小檜山智晶 < 議 事 > 議事に入る 出席委員は 14 名であり 過半数に達しているため ここに協議会が 成立していることを報告する 会議録署名委員については慣例により の指名推 薦としたい 各委員 異議なし 渡部暢子委員 山崎雄一郎委員を指名する それでは 諮問案件 会津若松市国民

第6回税制調査会 総6-3

< 所得控除の詳細 > 1 所得控除額計算一覧表 控除名 控除の詳細 控除額町県民税 控除額 参考 所得税 次の イ と ロ のい 次の イ と ロ のい ずれか多い方の金額 ずれか多い方の金額 災害や盗難等により 本人や本 イ ( 損害金額 - 保険 イ ( 損害金額 - 保険 雑損控除 人と同一

58 70 歳未満の方 ている 所得区分アイウエオ1国か月の自己負担限度額保世帯全体252,600 円 + 総医療費が 842,000 円を超えた場合は 超えた分の 1% を加算 167,400 円 + 総医療費が 558,000 円を超えた場合は 超えた分の 1% を加算 80,100 円 + 総

所得控除 基礎控除 配偶者控除などの下記の表に記載されたものをいいます それぞれ一定の要件を満たしている場合は 課税所得金額を計算する際に それぞれの控除が受けられます 個人の県民税 個人の市町村民税 12

Microsoft Word _【再々修正】公表資料<厚生年金・国民年金の平成28年度収支決算の概要>

02_公表資料<厚生年金・国民年金の平成27年度収支決算の概要>

平成20年2月

2 社会保障 2.1 社会保障 2.2 医療保険 2.3 年金保険 2.4 介護保険 2.5 労災保険 2.6 雇用保険 介護保険は社会保険を構成する 1 つです 介護保険制度の仕組みや給付について説明していきます 介護保険制度 介護保険制度は 高齢者の介護を社会全体で支えるための制度

平12税政係01

納税義務者は世帯主です 国民健康保険税は世帯主に課税されます 世帯主自身が他の健康保険に加入していても 世帯内に国民健康保険加入者がいれば 納税義務者は世帯主になります ( 根拠法令 : 地方税法第 703 条の 4 上郡町国民健康保険税条例第 1 条 ) そのため 国民健康保険税に関する通知などは

第 11 表の 1 平成 25 年度個人の市町村民税の納税義務者等に関する調 所得割のみを納める者 納税義務者 ( 人 ) 所得割額 ( 千円 ) 給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者給与所得者営業等所得者農業所得者その他の所得者 1 下 関 市

68 70 歳未満の方 所得区分アイウエオ 1 か月の自己負担限度額 国 保 世 帯 全 体 252,600 円 + ( 総医療費 10 割 - 842,000 円 ) 1% 167,400 円 + ( 総医療費 10 割 - 558,000 円 ) 1% 80,100 円 + ( 総医療費 10

(3) 市町村民税の特別徴収義務者に関する調 ( ロ ) 年金特徴に係る分 特別徴収義務者数 ( 単位 : 人 千円 ) 納税義務者数 特別徴収税額 特別徴収税額の内訳 (b)+(c) 納税義務者数うち均等割のみ (a) 所得割額 (b) 均等割額 (c) 高知市 9 19,810 3,962 60

Transcription:

平成 28 年 1 月 13 日 ( 水 ) 第 6 回立川市国民健康保険運営協議会 資料 3 平成 28 年度国民健康保険料率等の改定について ( 係数発出及び制度改正等に伴う変更後 )

基礎賦課額 ( 医療給付費分 ) 平成 25 年度答申 基礎賦課額 ( 医療給付費分 ) のは 平成 26 年度から 4 ヵ年で解消する 原則 毎年度発生する自然増は当該年度に解消 なお残る は平成 29 年度までに解消 第 4 回資料 2 からの変更点 平成 28 年度の考え方 なお残る 192,120 千円 28 年度の自然増 + = 100,458 千円 2 なお残る も含め 自然減によりが解消 196,518 千円の解消を図る 292,578 千円 料率を据え置く 29 年度解消額 96,060 千円 28 年度改定額 196,518 千円 ただし 賦課限度額の引き上げとそれに伴う所得割の減は行うなお残る 192,120 28 年度の自然増 100,458 0 50,000 100,000 150,000 200,000 250,000 300,000 なお残る =27 年度改定で 28 年度以降に解消するとした額 1

後期高齢者支援金等賦課額 介護納付金賦課額 第 4 回資料 2 からの変更点 平成 24 年度答申 賦課総額を充たす賦課とする 20,508 千円 後期高齢者支援金等賦課額 介護納付金賦課額 改定額 156 千円 賦課総額 1,140,053 千円 賦課総額 1,140,053 改定額 7,544 千円 賦課総額 411,608 千円 賦課総額 411,608 賦課超過額 20,508 13,696 千円 賦課額 1,126,357 千円 保険料収入額 916,208 基盤安定繰入金 108,347 繰入金 ( 収入未済 ) 101,802 13,696 賦課額保険料収入額 432,116 千円 348,439 基盤安定繰入金 46,733 繰入金 ( 収入未済 ) 36,944 850,000 900,000 950,000 1,000,0001,050,0001,100,0001,150,000 330,000 350,000 370,000 390,000 410,000 430,000 賦課総額 =28 年度に保険料 ( 基盤安定繰入金を含む ) で賦課すべき金額 賦課額 = 現行保険料率等で賦課した総額 2

国民健康保険料の 医療分 ( 一般 ) 需要額 ( 千円 ) 3,150,073 被保険者数 44,350 世帯数 28,820 見直し案 所得割 均等割 賦課限度額 賦課不足 解消額 軽減後調定額 保険料 / 人 一人当たりの改定額 改定率 現行料率等 6.06% 28,700 円 52 万円 2,851-2,856,868 64,416 円 - - 12/24 6.48% 30,300 円 54 万円 (0.42ホ イント増) (1,600 円増 ) (2 万円増 ) 188,164 191,015 3,031,696 68,358 円 3,942 円 6.12% 1/13 6.02% 28,700 円 54 万円 (0.04ホ イント減) ( 増減なし ) (2 万円増 ) 4,454 1,603 2,855,264 64,380 円 36 円 0.06% 全体分 ( 医療 [ 一般 ]+ 後期 [ 一般 ]+ 介護 [ 一般 + 退職 ]) 見直し案 所得割 均等割 賦課限度額 賦課不足 解消額 被保険者数 () は介護分 世帯数 軽減後調定額 () は介護分 保険料 / 人 44,350 (15,110) 28,820 (12,790) 一人当たりの改定額 改定率 現行料率等 9.75% 53,500 円 85 万円 3,961-4,260,261 112,875 円 - - 12/24 10.11% 54,800 円 89 万円 (0.36ホ イント増) (1,300 円増 ) (4 万円増 ) 191,416 187,455 4,432,486 116,510 円 3,635 円 3.22% 1/13 9.64% 52,600 円 89 万円 (0.11ホ イント減) (900 円減 ) (4 万円増 ) 5,729 9,690 4,252,872 111,947 円 928 円 0.82% 3

後期高齢者支援金等分 ( 一般 ) 見直し案所得割均等割賦課限度額 賦課不足 需要額 ( 千円 ) 1,140,053 解消額 軽減後調定額 保険料 / 人 被保険者数 44,350 世帯数 28,820 一人当たりの改定額 改定率 現行料率等 2.14% 10,700 円 17 万円 13,696-1,018,010 22,954 円 - - 12/24 1/13 2.10% 10,700 円 19 万円 (0.04ホ イント減) ( 増減なし ) (2 万円増 ) 2.12% 10,800 円 19 万円 (0.02ホ イント減) (100 円増 ) (2 万円増 ) 10,606 3,090 1,021,100 23,024 円 70 円 0.30% 1,012 12,684 1,029,682 23,217 円 263 円 1.15% 介護納付金分 ( 一般 + 退職 ) 見直し案所得割均等割賦課限度額 賦課不足 需要額 ( 千円 ) 411,608 解消額 軽減後調定額 保険料 / 人 被保険者数 15,110 世帯数 12,790 一人当たりの改定額 改定率 現行料率等 1.55% 14,100 円 16 万円 20,508-385,383 25,505 円 - - 12/24 1/13 1.53% 13,800 円 16 万円 (0.02ホ イント減) (300 円減 ) ( 増減なし ) 1.50% 13,100 円 16 万円 (0.05ホ イント減) (1,000 円減 ) ( 増減なし ) 13,858 6,650 379,690 25,128 円 377 円 1.48% 263 20,771 367,926 24,350 円 1,155 円 4.53% 4

医療給付費分の所得階層別保険料 ( 内訳 ) 医療給付費 0 歳 ~ 75 歳未満 平均改定率 -0.06% ( 単位 : 円 ) 区 分 現行料率等 1 1/13 2 比較 2-1 均等割額 28,700 円 28,700 円 0 円 所 得 割 率 6.06% 6.02% 0.04ホ イント 軽減基準割合 7 割 5 割 2 割 7 割 5 割 2 割 - 賦課限度額 520,000 円 540,000 円 20,000 円 平均保険料 ( 一人当たり ) 64,416 円 64,380 円 36 円 旧但し書き所得該当世帯 均等割 所得割 計 (a) 均等割 所得割 計 (c) 均等割 所得割 計 (c-a) 0 10,014 7 割 8,610 0 8,600 7 割 8,610 0 8,600 0 0 0 150,000 1,101 5 割 14,350 9,090 23,400 5 割 14,350 9,030 23,300 0 60 100 260,000 825 5 割 14,350 15,756 30,100 5 割 14,350 15,652 30,000 0 104 100 265,000 37 2 割 22,960 16,059 39,000 5 割 14,350 15,953 30,300 8,610 106 8,700 300,000 270 2 割 22,960 18,180 41,100 2 割 22,960 18,060 41,000 0 120 100 350,000 386 2 割 22,960 21,210 44,100 2 割 22,960 21,070 44,000 0 140 100 470,000 874 2 割 22,960 28,482 51,400 2 割 22,960 28,294 51,200 0 188 200 480,000 84 28,700 29,088 57,700 2 割 22,960 28,896 51,800 5,740 192 5,900 700,000 1,770 28,700 42,420 71,100 28,700 42,140 70,800 0 280 300 1,000,000 2,593 28,700 60,600 89,300 28,700 60,200 88,900 0 400 400 1,500,000 3,485 28,700 90,900 119,600 28,700 90,300 119,000 0 600 600 2,000,000 2,356 28,700 121,200 149,900 28,700 120,400 149,100 0 800 800 2,500,000 1,666 28,700 151,500 180,200 28,700 150,500 179,200 0 1,000 1,000 3,000,000 1,084 28,700 181,800 210,500 28,700 180,600 209,300 0 1,200 1,200 3,500,000 703 28,700 212,100 240,800 28,700 210,700 239,400 0 1,400 1,400 4,000,000 526 28,700 242,400 271,100 28,700 240,800 269,500 0 1,600 1,600 4,500,000 387 28,700 272,700 301,400 28,700 270,900 299,600 0 1,800 1,800 5,000,000 214 28,700 303,000 331,700 28,700 301,000 329,700 0 2,000 2,000 5,500,000 173 28,700 333,300 362,000 28,700 331,100 359,800 0 2,200 2,200 6,000,000 138 28,700 363,600 392,300 28,700 361,200 389,900 0 2,400 2,400 6,500,000 139 28,700 393,900 422,600 28,700 391,300 420,000 0 2,600 2,600 7,000,000 106 28,700 424,200 452,900 28,700 421,400 450,100 0 2,800 2,800 7,500,000 83 28,700 454,500 483,200 28,700 451,500 480,200 0 3,000 3,000 8,000,000 67 28,700 484,800 513,500 28,700 481,600 510,300 0 3,200 3,200 8,500,000 55 28,700 515,100 520,000 28,700 511,700 540,000 0 3,400 20,000 9,000,000 40 28,700 545,400 520,000 28,700 541,800 540,000 0 3,600 20,000 9,500,000 53 28,700 575,700 520,000 28,700 571,900 540,000 0 3,800 20,000 10,000,000 23 28,700 606,000 520,000 28,700 602,000 540,000 0 4,000 20,000 10,000,001 以上 456 限度額到達所得 8,107,000 円 8,493,000 円 386,000 円 ( 注記 ) 1 所得は旧但し書き所得である 旧但し書き所得 = 総所得金額等 -33 万円 2 計 欄は全て100 円未満切り捨て 3 黒太線より下は限度額到達の階層である 4 上表の金額は 一人世帯のものである 5 該当世帯は平成 27 年 9 月末時点の世帯数 5

( 医療分 + 後期分 + 介護分 ) の所得階層別保険料 ( 内訳 ) 医療給付費分 & 後期高齢者支援金分 0 歳 ~ 75 歳未満 介護納付金分 40 歳以上 ~ 65 歳未満 平均改定率 0.82% ( 単位 : 円 ) 区 分 現行料率等 1 2 比較 2-1 均等割額 53,500 円 52,600 円 900 円 所 得 割 率 9.75% 9.64% 0.11% 軽減基準割合 7 割 5 割 2 割 7 割 5 割 2 割 - 賦課限度額 850,000 円 890,000 円 40,000 円 平均保険料 ( 一人当たり ) 112,875 円 111,947 円 928 円 旧但し書き所得該当世帯 均等割 所得割 計 (a) 均等割 所得割 計 (c) 均等割 所得割 計 (c-a) 0 10,014 7 割 16,050 0 16,000 7 割 15,780 0 15,700 270 0 300 150,000 1,101 5 割 26,750 14,625 41,200 5 割 26,300 14,460 40,600 450 165 600 260,000 825 5 割 26,750 25,350 52,000 5 割 26,300 25,064 51,300 450 286 700 265,000 37 2 割 42,800 25,838 68,500 5 割 26,300 25,546 51,800 16,500 292 16,700 300,000 270 2 割 42,800 29,250 71,900 2 割 42,080 28,920 70,900 720 330 1,000 350,000 386 2 割 42,800 34,125 76,800 2 割 42,080 33,740 75,700 720 385 1,100 470,000 874 2 割 42,800 45,825 88,500 2 割 42,080 45,308 87,300 720 517 1,200 480,000 84 53,500 46,800 100,100 2 割 42,080 46,272 88,200 11,420 528 11,900 700,000 1,770 53,500 68,250 121,600 52,600 67,480 120,000 900 770 1,600 1,000,000 2,593 53,500 97,500 151,000 52,600 96,400 149,000 900 1,100 2,000 1,500,000 3,485 53,500 146,250 199,700 52,600 144,600 197,200 900 1,650 2,500 2,000,000 2,356 53,500 195,000 248,500 52,600 192,800 245,400 900 2,200 3,100 2,500,000 1,666 53,500 243,750 297,200 52,600 241,000 293,600 900 2,750 3,600 3,000,000 1,084 53,500 292,500 346,000 52,600 289,200 341,800 900 3,300 4,200 3,500,000 703 53,500 341,250 394,700 52,600 337,400 390,000 900 3,850 4,700 4,000,000 526 53,500 390,000 443,500 52,600 385,600 438,200 900 4,400 5,300 4,500,000 387 53,500 438,750 492,200 52,600 433,800 486,400 900 4,950 5,800 5,000,000 214 53,500 487,500 541,000 52,600 482,000 534,600 900 5,500 6,400 5,500,000 173 53,500 536,250 589,700 52,600 530,200 582,800 900 6,050 6,900 6,000,000 138 53,500 585,000 638,500 52,600 578,400 631,000 900 6,600 7,500 6,500,000 139 53,500 633,750 687,200 52,600 626,600 679,200 900 7,150 8,000 7,000,000 106 53,500 682,500 736,000 52,600 674,800 727,400 900 7,700 8,600 7,500,000 83 53,500 731,250 783,500 52,600 723,000 775,600 900 8,250 7,900 8,000,000 67 53,500 780,000 821,600 52,600 771,200 823,800 900 8,800 2,200 8,500,000 55 53,500 828,750 835,800 52,600 819,400 870,600 900 9,350 34,800 9,000,000 40 53,500 877,500 843,600 52,600 867,600 878,100 900 9,900 34,500 9,500,000 53 53,500 926,250 850,000 52,600 915,800 885,600 900 10,450 35,600 10,000,000 23 53,500 975,000 850,000 52,600 964,000 890,000 900 11,000 40,000 10,000,001 以上 456 限度額到達所得 9,413,000 円 9,794,000 円 381,000 ( 注記 ) 1 所得は旧但し書き所得である 旧但し書き所得 = 総所得金額等 -33 万円 2 計 欄は全て100 円未満切り捨て 3 黒太線より下は限度額到達の階層である 4 上表の金額は 一人世帯のものである 5 該当世帯は平成 27 年 9 月末時点の世帯数 6 前項の医療分 後項の後期 介護分の単純合算であるため 6 内訳と合計が一致しない場合がある

後期高齢者支援金分の所得階層別保険料 介護納付金分の所得階層別保険料 ( 内訳 ) 後期支援 0 歳 ~ 75 歳未満 ( 内訳 ) 介護 40 歳以上 ~ 65 歳未満 平均改定率 1.15% ( 単位 : 円 ) 平均改定率 4.53% 区分現行料率等 1 2 比較 2-1 区分現行料率等 1 2 比較 2-1 均等割額 10,700 円 10,800 円 100 円均等割額 14,100 円 13,100 円 1,000 円 所得割率 2.14% 2.12% 0.02 ホ イント所得割率 1.55% 1.50% 0.05 ホ イント 軽減基準割合 7 割 5 割 2 割 7 割 5 割 2 割 軽減基準割合 7 割 5 割 2 割 7 割 5 割 2 割 賦課限度額 170,000 円 190,000 円 20,000 円賦課限度額 160,000 円 160,000 円 0 円 平均保険料 ( 一人当たり ) 22,954 円 23,217 円 旧但し書き所得該当世帯均等割所得割計 (a) 均等割所得割計 (b) 0 263 円平均保険料 ( 一人当たり ) 25,505 円 均等割所得割計 (b-a) 旧但し書き所得該当世帯均等割 所得割計 (a) 均等割所得割 10,014 7 割 3,210 0 3,200 7 割 3,240 0 3,200 30 0 0 0 3,752 7 割 4,230 0 4,200 7 割 3,930 0 150,000 1,101 5 割 5,350 3,210 8,500 5 割 5,400 3,180 8,500 50 30 0 150,000 463 5 割 7,050 2,325 9,300 5 割 6,550 2,250 260,000 825 5 割 5,350 5,564 10,900 5 割 5,400 5,512 10,900 50 52 0 260,000 371 5 割 7,050 4,030 11,000 5 割 6,550 3,900 10,400 500 130 600 265,000 37 2 割 8,560 5,671 14,200 5 割 5,400 5,618 11,000 3,160 53 3,200 265,000 16 2 割 11,280 4,108 15,300 5 割 6,550 3,975 300,000 270 2 割 8,560 6,420 14,900 2 割 8,640 6,360 15,000 80 60 100 300,000 111 2 割 11,280 4,650 15,900 2 割 10,480 4,500 350,000 386 2 割 8,560 7,490 16,000 2 割 8,640 7,420 16,000 80 70 0 350,000 185 2 割 11,280 5,425 16,700 2 割 10,480 5,250 470,000 874 2 割 8,560 10,058 18,600 2 割 8,640 9,964 18,600 80 94 0 470,000 359 2 割 11,280 7,285 18,500 2 割 10,480 7,050 480,000 84 10,700 10,272 20,900 2 割 8,640 10,176 18,800 2,060 96 2,100 480,000 32 14,100 7,440 21,500 2 割 10,480 7,200 700,000 1,770 10,700 14,980 25,600 10,800 1,000,000 2,593 10,700 21,400 32,100 10,800 1,500,000 3,485 10,700 32,100 42,800 10,800 2,000,000 2,356 10,700 42,800 53,500 10,800 2,500,000 1,666 10,700 53,500 64,200 10,800 3,000,000 1,084 10,700 64,200 74,900 10,800 3,500,000 703 10,700 74,900 85,600 10,800 4,000,000 526 10,700 85,600 96,300 10,800 4,500,000 387 10,700 96,300 107,000 10,800 5,000,000 214 10,700 107,000 117,700 10,800 5,500,000 173 10,700 117,700 128,400 10,800 6,000,000 138 10,700 128,400 139,100 10,800 6,500,000 139 10,700 139,100 149,800 10,800 7,000,000 106 10,700 149,800 160,500 10,800 7,500,000 83 10,700 160,500 170,000 10,800 8,000,000 67 10,700 171,200 170,000 10,800 8,500,000 55 10,700 181,900 170,000 10,800 9,000,000 40 10,700 192,600 170,000 10,800 9,500,000 53 10,700 203,300 170,000 10,800 10,000,000 23 10,700 214,000 170,000 10,800 10,000,001 以上 456 ( 注記 ) 14,840 25,600 100 140 0 700,000 21,200 32,000 100 200 100 1,000,000 31,800 42,600 100 300 200 1,500,000 42,400 53,200 100 400 300 2,000,000 53,000 63,800 100 500 400 2,500,000 63,600 74,400 100 600 500 3,000,000 74,200 85,000 100 700 600 3,500,000 84,800 95,600 100 800 700 4,000,000 95,400 106,200 100 900 800 4,500,000 106,000 116,800 100 1,000 900 5,000,000 116,600 127,400 100 1,100 1,000 5,500,000 127,200 138,000 100 1,200 1,100 6,000,000 137,800 148,600 100 1,300 1,200 6,500,000 148,400 159,200 100 1,400 1,300 7,000,000 159,000 169,800 100 1,500 200 7,500,000 169,600 180,400 100 1,600 10,400 8,000,000 180,200 190,000 100 1,700 20,000 8,500,000 190,800 190,000 100 1,800 20,000 9,000,000 201,400 190,000 100 1,900 20,000 9,500,000 212,000 190,000 100 2,000 20,000 10,000,000 10,000,001 以上 限度額到達所得 7,444,000 円 8,453,000 円 1,009,000 限度額到達所得 9,413,000 円 701 14,100 10,850 24,900 13,100 10,500 1,045 14,100 15,500 29,600 13,100 15,000 1,534 14,100 23,250 37,300 13,100 22,500 1,161 14,100 31,000 45,100 13,100 30,000 853 14,100 38,750 52,800 13,100 37,500 621 14,100 46,500 60,600 13,100 45,000 423 14,100 54,250 68,300 13,100 52,500 325 14,100 62,000 76,100 13,100 60,000 253 14,100 69,750 83,800 13,100 67,500 138 14,100 77,500 91,600 13,100 75,000 124 14,100 85,250 99,300 13,100 82,500 89 14,100 93,000 107,100 13,100 90,000 92 14,100 100,750 114,800 13,100 97,500 77 14,100 108,500 122,600 13,100 105,000 56 14,100 116,250 130,300 13,100 112,500 42 14,100 124,000 138,100 13,100 120,000 34 14,100 131,750 145,800 13,100 127,500 31 14,100 139,500 153,600 13,100 135,000 33 14,100 147,250 160,000 13,100 142,500 17 14,100 155,000 160,000 13,100 150,000 24,350 円 1,155 円 1 所得は旧但し書き所得である 旧但し書き所得 = 総所得金額等 -33 万円 2 計 欄は全て100 円未満切り捨て 3 黒太線より下は限度額到達の階層である 4 上表の金額は 一人世帯のものである 5 該当世帯は平成 27 年 9 月末時点の世帯数 297 計 (b) 均等割 所得割 ( 単位 : 円 ) 計 (b-a) 3,900 300 0 300 8,800 500 75 500 10,500 4,730 133 4,800 14,900 800 150 1,000 15,700 800 175 1,000 17,500 800 235 1,000 17,600 3,620 240 3,900 23,600 1,000 350 1,300 28,100 1,000 500 1,500 35,600 1,000 750 1,700 43,100 1,000 1,000 2,000 50,600 1,000 1,250 2,200 58,100 1,000 1,500 2,500 65,600 1,000 1,750 2,700 73,100 1,000 2,000 3,000 80,600 1,000 2,250 3,200 88,100 1,000 2,500 3,500 95,600 1,000 2,750 3,700 103,100 1,000 3,000 4,000 110,600 1,000 3,250 4,200 118,100 1,000 3,500 4,500 125,600 1,000 3,750 4,700 133,100 1,000 4,000 5,000 140,600 1,000 4,250 5,200 148,100 1,000 4,500 5,500 155,600 1,000 4,750 4,400 160,000 1,000 5,000 0 9,794,000 円 381,000 7