2012 年 2 月 29 日放送 CLSI ブレイクポイント改訂の方向性 東邦大学微生物 感染症学講師石井良和はじめに薬剤感受性試験成績を基に誰でも適切な抗菌薬を選択できるように考案されたのがブレイクポイントです 様々な国の機関がブレイクポイントを提唱しています この中でも 日本化学療法学会やアメ

Similar documents
よる感染症は これまでは多くの有効な抗菌薬がありましたが ESBL 産生菌による場合はカルバペネム系薬でないと治療困難という状況になっています CLSI 標準法さて このような薬剤耐性菌を患者検体から検出するには 微生物検査という臨床検査が不可欠です 微生物検査は 患者検体から感染症の原因となる起炎

耐性菌届出基準

Microsoft PowerPoint - 茬囤æ—�告敧検æ�»çµ’果ㆮèª�ㆿ挹ㆨ活çfl¨æŒ¹æ³Łï¼‹JANISã…⁄ㅼㇿ説柔ä¼ıï¼› æ‘’å⁄ºçfl¨

抗菌薬の殺菌作用抗菌薬の殺菌作用には濃度依存性と時間依存性の 2 種類があり 抗菌薬の効果および用法 用量の設定に大きな影響を与えます 濃度依存性タイプでは 濃度を高めると濃度依存的に殺菌作用を示します 濃度依存性タイプの抗菌薬としては キノロン系薬やアミノ配糖体系薬が挙げられます 一方 時間依存性

「薬剤耐性菌判定基準」 改定内容

浜松地区における耐性菌調査の報告


名称未設定

2015 年 9 月 30 日放送 カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE) はなぜ問題なのか 長崎大学大学院感染免疫学臨床感染症学分野教授泉川公一 CRE とはカルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症 以下 CRE 感染症は 広域抗菌薬であるカルバペネム系薬に耐性を示す大腸菌や肺炎桿菌などの いわゆる

2006 年 3 月 3 日放送 抗菌薬の適正使用 市立堺病院薬剤科科長 阿南節子 薬剤師は 抗菌薬投与計画の作成のためにパラメータを熟知すべき 最初の抗菌薬であるペニシリンが 実質的に広く使用されるようになったのは第二次世界大戦後のことです それまで致死的な状況であった黄色ブドウ球菌による感染症に


スライド タイトルなし


割合が10% 前後となっています 新生児期以降は 4-5ヶ月頃から頻度が増加します ( 図 1) 原因菌に関しては 本邦ではインフルエンザ菌が原因となる頻度がもっとも高く 50% 以上を占めています 次いで肺炎球菌が20~30% と多く インフルエンザ菌と肺炎球菌で 原因菌の80% 近くを占めていま

2012 年 1 月 25 日放送 歯性感染症における経口抗菌薬療法 東海大学外科学系口腔外科教授金子明寛 今回は歯性感染症における経口抗菌薬療法と題し歯性感染症からの分離菌および薬 剤感受性を元に歯性感染症の第一選択薬についてお話し致します 抗菌化学療法のポイント歯性感染症原因菌は嫌気性菌および好

染症であり ついで淋菌感染症となります 病状としては外尿道口からの排膿や排尿時痛を呈する尿道炎が最も多く 病名としてはクラミジア性尿道炎 淋菌性尿道炎となります また 淋菌もクラミジアも検出されない尿道炎 ( 非クラミジア性非淋菌性尿道炎とよびます ) が その次に頻度の高い疾患ということになります

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

2.7.3(5 群 ) 呼吸器感染症臨床的有効性グレースビット 錠 細粒 表 (5 群 )-3 疾患別陰性化率 疾患名 陰性化被験者数 / 陰性化率 (%) (95%CI)(%) a) 肺炎 全体 91/ (89.0, 98.6) 細菌性肺炎 73/ (86

2012 年 11 月 21 日放送 変貌する侵襲性溶血性レンサ球菌感染症 北里大学北里生命科学研究所特任教授生方公子はじめに b 溶血性レンサ球菌は 咽頭 / 扁桃炎や膿痂疹などの局所感染症から 髄膜炎や劇症型感染症などの全身性感染症まで 幅広い感染症を引き起こす細菌です わが国では 急速な少子

 

腸内細菌科細菌 Enterobacteriaceae Escherichia coli (大腸菌) Klebsiella sp. (K. pneumoniae 肺炎桿菌など) Enterobacter sp. (E. cloacaeなど) Serratia marcescens Citrobacte

第51回日本小児感染症学会総会・学術集会 採択結果演題一覧

(案の2)

づけられますが 最大の特徴は 緒言の中の 基本姿勢 でも述べられていますように 欧米のガイドラインを踏襲したものでなく 日本の臨床現場に則して 活用しやすい実際的な勧告が行われていることにあります 特に予防抗菌薬の投与期間に関しては 細かい術式に分類し さらに宿主側の感染リスクも考慮した上で きめ細

57巻S‐A(総会号)/NKRP‐02(会長あいさつ)

シプロフロキサシン錠 100mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにシプロフロキサシン塩酸塩は グラム陽性菌 ( ブドウ球菌 レンサ球菌など ) や緑膿菌を含むグラム陰性菌 ( 大腸菌 肺炎球菌など ) に強い抗菌力を示すように広い抗菌スペクトルを

東京都微生物検査情報 第37巻第11号 

家畜における薬剤耐性菌の制御 薬剤耐性菌の実態把握 対象菌種 食中毒菌 耐性菌の特徴 出現の予防 79

R01

検査実施料新設のお知らせ

57巻S‐A(総会号)/NKRP‐02(会長あいさつ)

2012 年 7 月 18 日放送 嫌気性菌感染症 愛知医科大学大学院感染制御学教授 三鴨廣繁 嫌気性菌とは嫌気性菌とは 酸素分子のない環境で生活をしている細菌です 偏性嫌気性菌と通性嫌気性菌があります 偏性嫌気性菌とは 酸素分子 20% を含む環境 すなわち大気中では全く発育しない細菌のことで 通

公開情報 2016 年 1 月 ~12 月年報 ( 全集計対象医療機関 ) 院内感染対策サーベイランス検査部門 Citrobacter koseri Proteus mirabilis Proteus vulgaris Serratia marcescens Pseudomonas aerugino

<34398FAC8E998AB490F55F DCC91F092CA926D E786C7378>

未承認薬 適応外薬の要望に対する企業見解 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 会社名要望された医薬品要望内容 CSL ベーリング株式会社要望番号 Ⅱ-175 成分名 (10%) 人免疫グロブリン G ( 一般名 ) プリビジェン (Privigen) 販売名 未承認薬 適応 外薬の分類

緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa グラム陰性桿菌 ブドウ糖非発酵 緑色色素産生 水まわりなど生活環境中に広く常在 腸内に常在する人も30%くらい ペニシリンやセファゾリンなどの第一世代セフェム 薬に自然耐性 テトラサイクリン系やマクロライド系抗生物質など の抗菌薬にも耐性を示す傾

院内感染対策サーベイランス実施マニュアル

Microsoft Word - JAID_JSC 2014 正誤表_ 原稿

細菌または真菌の抗菌薬感受性の検査方法およびそれに用いるシステム

<4D F736F F D D8ACC8D6495CF8AB38ED282CC88E397C38AD698418AB490F58FC782C982A882A282C48D4C88E E B8

<4D F736F F F696E74202D2096F28DDC8AB48EF390AB8E8E8CB196402E >

地方衛生研究所におけるカルバペネム耐性腸内細菌科細菌検査の現状 薬剤耐性研究センター 第 1 室 鈴木里和

スライド 1

<4D F736F F D204E6F2E342D F28DDC91CF90AB8BDB82C982C282A282C482CC C668DDA94C5816A F315F372E646F63>

Taro-H24.10.jtd

14-124a(全)   感染症法一部改正

(4) 薬剤耐性菌の特性解析に関する研究薬剤耐性菌の特性解析に関する知見を収集するため 以下の研究を実施する 1 家畜への抗菌性物質の使用と耐性菌の出現に明確な関連性がない家畜集団における薬剤耐性菌の出現又はこれが維持されるメカニズムについての研究 2 食品中における薬剤耐性菌の生残性や増殖性等の生

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

【参考資料1】結核菌病原体サーベイランスシステムと現状

<4D F736F F F696E74202D F78BA65F838C C A E815B89EF8B6396F28DDC91CF90AB8BDB5F >

15,000 例の分析では 蘇生 bundle ならびに全身管理 bundle の順守は, 各々最初の 3 か月と比較し 2 年後には有意に高率となり それに伴い死亡率は 1 年後より有意の減少を認め 2 年通算で 5.4% 減少したことが報告されています このように bundle の merit

【v4】○新旧(届出基準のみ)

プランの策定の支援などが議論されました こうした状況を踏まえ 我が国においても薬剤耐性 (AMR) 対策アクションプランを取りまとめるべく G7 ドイツ ベルリン保健大臣会合後の昨年 2015 年 11 月 厚生労働省に薬剤耐性 (AMR) タスクフォースを設置し 有識者ヒアリング等による検討を重ね

薬剤耐性とは何か? 薬剤耐性とは 微生物によって引き起こされる感染症の治療に本来有効であった抗微生物薬に対するその微生物の抵抗性を言う 耐性の微生物 ( 細菌 真菌 ウイルス 寄生虫を含む ) は 抗菌薬 ( 抗生物質など ) 抗真菌薬 抗ウイルス薬 抗マラリア薬などの抗微生物薬による治療に耐えるこ

ロペラミド塩酸塩カプセル 1mg TCK の生物学的同等性試験 バイオアベイラビリティの比較 辰巳化学株式会社 はじめにロペラミド塩酸塩は 腸管に選択的に作用して 腸管蠕動運動を抑制し また腸管内の水分 電解質の分泌を抑制して吸収を促進することにより下痢症に効果を示す止瀉剤である ロペミン カプセル

スライド 1

中医協総会の資料にも上記の 抗菌薬適正使用支援プログラム実践のためのガイダンス から一部が抜粋されていることからも ガイダンスの発表は時機を得たものであり 関連した8 学会が共同でまとめたという点も行政から高評価されたものと考えられます 抗菌薬の適正使用は 院内 と 外来 のいずれの抗菌薬処方におい

48小児感染_一般演題リスト160909

精神科専門・様式1

通常の市中肺炎の原因菌である肺炎球菌やインフルエンザ菌に加えて 誤嚥を考慮して口腔内連鎖球菌 嫌気性菌や腸管内のグラム陰性桿菌を考慮する必要があります また 緑膿菌や MRSA などの耐性菌も高齢者肺炎の患者ではしばしば検出されるため これらの菌をカバーするために広域の抗菌薬による治療が選択されるこ

topics vol.82 犬膿皮症に対する抗菌剤治療 鳥取大学農学部共同獣医学科獣医内科学教室准教授原田和記 抗菌薬が必要となるのは 当然ながら細菌感染症の治療時である 伴侶動物における皮膚の細菌感染症には様々なものが知られているが 国内では犬膿皮症が圧倒的に多い 本疾患は 表面性膿皮症 表在性膿


スライド 1

85 表 2 外来 入院における主な耐性菌の検出率 (2014 年度 ) 菌名 外 来 入 院 MRSA/S. aureus 19.8%(100/506) 33.6%(300/893) VRE/E. faecium 0%(0/8) 0.5%(1/187) ESBL 産生菌 /E. coli 10.9

TDMを活用した抗菌薬療法

indd

Clostridium difficile 毒素遺伝子検査を踏まえた検査アルゴリズム

日本化学療法学会雑誌第57巻第4号

背景 ~ 抗菌薬使用の現状 ~ 近年 抗微生物薬の薬剤耐性菌に伴う感染症の増加が国際的にも大きな課題の一つに挙げられている 欧州及び日本における抗菌薬使用量の国際比較 我が国においては 他国と比較し 広範囲の細菌に効く経口のセファロスポリン系薬 キノロン系薬 マクロライド系薬が第一選択薬として広く使

ータについては Table 3 に示した 両製剤とも投与後血漿中ロスバスタチン濃度が上昇し 試験製剤で 4.7±.7 時間 標準製剤で 4.6±1. 時間に Tmaxに達した また Cmaxは試験製剤で 6.3±3.13 標準製剤で 6.8±2.49 であった AUCt は試験製剤で 62.24±2

要望番号 ;Ⅱ 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 )

審査結果 平成 26 年 1 月 6 日 [ 販 売 名 ] ダラシン S 注射液 300mg 同注射液 600mg [ 一 般 名 ] クリンダマイシンリン酸エステル [ 申請者名 ] ファイザー株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 25 年 8 月 21 日 [ 審査結果 ] 平成 25 年 7

第 88 回日本感染症学会学術講演会第 62 回日本化学療法学会総会合同学会採択演題一覧 ( 一般演題ポスター ) 登録番号 発表形式 セッション名 日にち 時間 部屋名 NO. 発表順 一般演題 ( ポスター ) 尿路 骨盤 性器感染症 1 6 月 18 日 14:10-14:50 ア

(病院・有床診療所用) 院内感染対策指針(案)

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

公開情報 2016 年 1 月 ~12 月年報 院内感染対策サーベイランス集中治療室部門 3. 感染症発生率感染症発生件数の合計は 981 件であった 人工呼吸器関連肺炎の発生率が 1.5 件 / 1,000 患者 日 (499 件 ) と最も多く 次いでカテーテル関連血流感染症が 0.8 件 /

2017 年 2 月 1 日放送 ウイルス性肺炎の現状と治療戦略 国立病院機構沖縄病院統括診療部長比嘉太はじめに肺炎は実地臨床でよく遭遇するコモンディジーズの一つであると同時に 死亡率も高い重要な疾患です 肺炎の原因となる病原体は数多くあり 極めて多様な病態を呈します ウイルス感染症の診断法の進歩に

Microsoft Word _ソリリス点滴静注300mg 同意説明文書 aHUS-ICF-1712.docx

目 次 1. はじめに 1 2. 組成および性状 2 3. 効能 効果 2 4. 特徴 2 5. 使用方法 2 6. 即時効果 持続効果および累積効果 3 7. 抗菌スペクトル 5 サラヤ株式会社スクラビイン S4% 液製品情報 2/ PDF

2015 年 7 月 8 日放送 抗 MRS 薬 最近の進歩 昭和大学内科学臨床感染症学部門教授二木芳人はじめに MRSA 感染症は 今日においてももっとも頻繁に遭遇する院内感染症の一つであり また時に患者状態を反映して重症化し そのような症例では予後不良であったり 難治化するなどの可能性を含んだ感



化学療法2005.ppt

変更一覧表 変更内容新現備考 Peak 50~60 Trough 4 未満 Peak 20.0~30.0 Trough 8.0 以下 アミカシン 静注投与後 1 時間 Trough 1 未満 Peak 4.0~9.0 Trough 2.0 以下 トブラマイシン 静注投与後

Microsoft Word - <原文>.doc

R06_01

Microsoft Word 資料 各調査の概要

情報提供の例

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品

一次サンプル採取マニュアル PM 共通 0001 Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital その他の検体検査 >> 8C. 遺伝子関連検査受託終了項目 23th May EGFR 遺伝子変異検

技術論文 Daptomycin の Etest 法による MIC 測定における 精度管理の重要性および問題点 中島 英恵 1) 1) 長野市民病院臨床検査科 長野県長野市富竹 要 旨 ダプトマイシン DAP 非感性株を含む Staphylococcus aureus

ブック2

抗精神病薬の併用数 単剤化率 主として統合失調症の治療薬である抗精神病薬について 1 処方中の併用数を見たものです 当院の定義 計算方法調査期間内の全ての入院患者さんが服用した抗精神病薬処方について 各処方中における抗精神病薬の併用数を調査しました 調査期間内にある患者さんの処方が複数あった場合 そ

あった AUCtはで ± ng hr/ml で ± ng hr/ml であった 2. バイオアベイラビリティの比較およびの薬物動態パラメータにおける分散分析の結果を Table 4 に示した また 得られた AUCtおよび Cmaxについてとの対数値

プライマリーケアのためのワンポイントレクチャー「抗菌薬①」(2016年4月27日)

抗菌薬の適正使用に向けた8学会提言 抗菌薬適正使用支援(Antimicrobial Stewardship ; AS)プログラム推進のために

Microsoft Word - 【Q&A→自治体】セファゾリン事務連絡

3. 安全性本治験において治験薬が投与された 48 例中 1 例 (14 件 ) に有害事象が認められた いずれの有害事象も治験薬との関連性は あり と判定されたが いずれも軽度 で処置の必要はなく 追跡検査で回復を確認した また 死亡 その他の重篤な有害事象が認められなか ったことから 安全性に問

Transcription:

2012 年 2 月 29 日放送 CLSI ブレイクポイント改訂の方向性 東邦大学微生物 感染症学講師石井良和はじめに薬剤感受性試験成績を基に誰でも適切な抗菌薬を選択できるように考案されたのがブレイクポイントです 様々な国の機関がブレイクポイントを提唱しています この中でも 日本化学療法学会やアメリカ臨床検査標準委員会 :Clinical and Laboratory Standards Institute (CLSI) European Committee on Antimicrobial Susceptibility Testing (EUCAST) のブレイクポイントが良く知られています ( 表 1) CLSI および EUCAST のブレイクポイントは菌種あるいは菌属ごとに定められているのに対して 日本化学療法学会のブレイクポイントは感染部位別です したがって 各医療機関が実施する菌種毎の薬剤感受性サーベイランスに日本化学療法学会のブレイクポイントを使うことができません したがって 日本では CLSI のブレイクポイントが汎用されています CLSI は 科学的あるいは臨床的根拠をもとに毎年のように様々な改定を繰り返していますが その変更によって現場に混乱が生じることもしばしばあるのも事実です 今

回は CLSI のブレイクポイントを中心に その改訂の意義および報告性に関して 問題 点も交えて述べたいと思います 薬剤感受性試験とブレイクポイント薬剤感受性試験成績は 感染症の治療のために使われる抗菌薬を選択するための指標の一つであることは言うまでもありません 薬剤感受性試験成績をどのように解釈して 適正な抗菌薬を選択するのかが極めて大切です しかし 感染症の治療に対して 最も小さな最小発育阻止濃度を示す抗菌薬の治療効果が優れると考えがちですが それは正しくありません 治療効果は抗菌力だけでなく その体内動態や組織内濃度が大きく影響することは良く知られていますが それらのことを加味して抗菌薬を選択することは容易なことではありません 抗菌薬は感染症の専門家だけが行うわけではありませんから 薬剤感受性試験成績を基に誰でも簡単に抗菌薬を選択できるようにするためにブレイクポイントが考案されました 繰り返しになりますが ブレイクポイントは in vitro の薬剤感受性検査結果から 抗菌薬の治療効果を予測するために使用する基準値です CLSI のブレイクポイントは 感性 中間および耐性といった 3 種類のクライテリアに分類されています ( 表 1) すなわち 対象菌株に感性と判定された抗菌薬は 対象菌株による感染症の治療にたいして臨床的効果が見込め 耐性と判定された場合には 治療ではその効果が見込めないことが示唆されます 実際の薬剤感受性試験には 菌種同定と薬剤感受性測定を同時に実施することができる自動機器が汎用されています この自動機器を用いると 簡便且つ迅速に結果を得ることができるという利点があります 何れのシステムを用いても 一見最小発育阻止濃度のような数値が報告書に記載されてきます しかし 本当に CLSI が推奨する方法で薬剤感受性試験を実施しているのは限られた機器であり そのような機器を用いた場合 報告までの時間を要します ブレイクポイント改訂の実際と方向 CLSI は 2008 年の肺炎球菌に対するペニシリン G のブレイクポイントを変更しました 髄膜炎以外の感染症に対する非経口ペニシリンのブレイクポイントを 8μg/mL 以上に変更しましたが このブレイクポイントは米国におけるペニシリン系薬の投与量をもとに設定されていることに注意しなければな

りません 髄膜炎以外の肺炎球菌感染症に対する経口ペニシリンのブレイクポイントおよび髄膜炎に対する非経口ペニシリンのブレイクポイントは変更されませんでした ( 表 2) CLSI は薬物動態学と薬力学理論 いわゆる PK-PD 理論を導入してブレイクポイントの改訂を進めています その一環としてセファロスポリン薬のブレイクポイントが改訂されました このブレイクポイントに従って抗菌薬を選択すれば 耐性因子の検出が不要になります 先に述べたように 本来ブレイクポイントは臨床効果を予測するための判定基準であり 薬剤感受性試験と耐性因子の検出の両方をする必要はないと 私は考えています 個人的に私は CLSI のブレイクポイント改訂の方向性を支持します 一方で このブレイクポイントの改訂が現場に大きな影響を与えていることも事実です 例えば 自動機器で得られる MIC レンジとブレイクポイントの値が異なることから 最新のブレイクポイントを使えない施設も多いと思います 他にも疫学調査の基準値として CLSI のブレイクポイントを用いている施設は データの継続性に問題が出ています 確かに臨床効果の予測のための基準値を疫学調査に持ち込むことに問題があると言えば その通りかもしれません しかし 本来疫学調査は 抗菌薬の臨床的有用性を予測したり あるいは検証するために行われるはずですから 何らかの形で継続性を持たせることが必要だと考えます 改訂されたセファロスポリン薬のブレイクポイントには抗菌薬毎にその投与量が定められています 例えばセファゾリンのブレイクポイントは 感性が 2 μg/ml 中間が 4 μg/ml 耐性が 8 μg/ml と定められました 但しコメントの部分には このクライテリアはセファゾリンを 2g 8 時間間隔で投与した場合に適応される と記載されています 本邦におけるセファゾリンの 1 日最大投与量は 5g にされていますから この投与量に従う限り CLSI のブレイクポイントを使って臨床的有用性を予測することはできません このように CLSI のブレイクポイントを採用する場合は その感性や耐性の MIC 値やディスク阻止円径だけでなく コメントも熟読する必要があります しかし 内容をよく吟味すると ブレイクポイントが異なるにもかかわらず投与量および体内動態がほぼ同じ抗菌薬や 反対にブレイクポイントが同じでも明らかに体内動態が異なる抗菌薬もあります これらの点に関しては 今後の臨床効果を加味して再検討されると考えますが 場合によっては私どもが修正を促すべきかも知れません 腸管以外の感染部位から分離されたサルモネラ属菌に対してナリジクス酸を用いたスクリーニング試験が実施されています ( 表 3)

これは フルオロキノロン薬に感性を示すチフス菌による感染症の治療に同系統の薬剤を用いても治療無効例があったことが報告されことから取られた措置です 2011 年に CLSI は このような耐性菌を効率よく検出するために 腸内細菌科菌のフルオロキノロン薬に対するブレイクポイントの大幅な引き下げを検討しました 昨年 ブラジルから出席した委員の強い要請から その変更は見送られました しかし 近い将来 CLSI はナリジクス酸スクリーニング試験を削除するためのフルオロキノロン薬のブレイクポイントの大幅な引き下げを実施すると考えられます 2010 年 6 月にドキュメントのアップデートで腸内細菌科菌のカルバペネム薬のブレイクポイントが変更されると共にドリペネムのブレイクポイントが新たに追加収載されました ( 表 4) カルバペネム薬のブレイクポイントが変更された背景には 各種カルバペネマーゼ産生株の中に感性と判定される菌株が散見されたことがあります ( 表 5) そのため イミペネムおよびメロペネムのブレイクポイントを引き下げました ドリペネムのブレイクポイントはイミペネムおよびメロペネムのブレイクポイントと同一の値とされました しかし メロペネムやドリペネムはイミペネムと比較して高用量投与が可能であると共に 体内動態もそれほど変わりません したがって カルバペネム薬のブレイクポイントも再考されるべきであると私は考えています CLSI は 2012 年にアシネトバクター属菌および緑膿菌のカルバペネム薬に対するブレイクポイントの変更を予定しています 両菌種 ( 属 ) のカルバペネム薬に対するブレイクポイントは引下げられると思います おわりに ブレイクポイントは 専門的な知識がなくても抗菌薬感受性試験成績を基に臨床的に 有用性が高い抗菌薬を選択できるように定められた判定基準の一つです そして この

基準は様々な知見をもとに改定されます したがって 最新のものを使用することが患者の利益に繋がると考えます ブレイクポイントを使うことで治療効果を挙げるためには 適切な薬剤感受性試験が行われ 正しい検査結果が得られていることが重要だと考えます また 日本の状況を反映した 独自の菌種 ( 属 ) 別ブレイクポイントの作成が必要であると考えています