特集 モビリティの進化 先進的な交通社会を目指して 自動運転 隊列走行の実現に向けて 自動運転技術の開発状況について 3 青木啓二 ( 日本自動車研究所 ) 基応専般 自動運転車開発の動き 安全 安心で環境にやさしいモビリティ社会の実現を目指して, 路車間通信を利用した安全運転支援システムや自動運転

Similar documents
資料 3 社会資本整備審議会道路分科会基本政策部会 先進モビリティ ( 株 ) における 自動運転技術開発の取り組み 先進モビリティ株式会社代表取締役 青木 啓二 Advanced Smart Mobility 1

自動運転技術の開発動向と技術課題 自動運転技術の開発動向と技術課題 Current activities and some issues on the development of automated driving 1 須田義大 2 青木啓二 SUDA Yoshihiro 1 ; AOKI Kei

PowerPoint Presentation

1. 自動運転とは? 2. 自動運転車開発の実例 (1)E-ITSにおける自動運転 隊列走行技術 (2) 海外の隊列走行技術 (KONVOI, SARTRE) (3) 自律型自動運転車技術 (Have-it アーバンチャレンジ グーグル車) 3. 実用化に向けた課題 情報処理学会計算機アーキテクチャ

STAMP/STPA を用いた 自動運転システムのリスク分析 - 高速道路での合流 - 堀雅年 * 伊藤信行 梶克彦 * 内藤克浩 * 水野忠則 * 中條直也 * * 愛知工業大学 三菱電機エンジニアリング 1

本章では 衝突被害軽減ブレーキ 車線逸脱警報 装置 等の自動車に備えられている運転支援装置の特性 Ⅻ. 運転支援装置を 備えるトラックの 適切な運転方法 と使い方を理解した運転の重要性について整理しています 指導においては 装置を過信し 事故に至るケースがあることを理解させましょう また 運転支援装

国土技術政策総合研究所 研究資料

1 日本再興戦略 2016 改革 2020 隊列走行の実現 隊列走行活用事業モデルの明確化ニーズの明確化 ( 実施場所 事業性等 ) 技術開発 実証 制度 事業環境検討プロジェクト工程表技高齢者等の移動手段の確保 ( ラストワンマイル自動走行 ) 事業モデルの明確化 ( 実施主体 場所 事業性等 )

P012345

<4D F736F F F696E74202D20895E935D8E D BB8C7689E68A C4816A72332E >

21m 車両の検証項目 ダブル連結トラック実験 高速道路 3 交通流への影響 4 道路構造への影響 合流部 : 本線 合流部 : ランプ 追越時 車線変更部 検証項目 分析視点 データ等 1 省人化 同一量輸送時のドライバー数 乗務記録表 環境負荷 同一量輸送時のCO2 排出量 2 走行 カーブ (

SIP自動走行システム推進委員会

03 【資料1】自動走行をめぐる最近の動向と今後の調査検討事項

高度交通システムの 研究

ICT を活用した ITS の概要 1 ITS は内閣府 警察庁 総務省 経済産業省 国土交通省が連携して推進 道路交通情報 VICS (1996 年 ~) FM 多重放送 電波ビーコン 光ビーコンで情報配信 ( 約 5,100 万台 :2016 年 6 月末 ) プローブ情報 携帯電話ネットワーク

情報管理 JOHO KANRI 2017 vol.60 no.4 July Journal of Information Processing and Management 図1にN A V Y A社にて実用化された初期段階のラス

(案)

平成19年度・地球工学研究所の知的財産に関する報告会 - 資料集

見出しタイトル

Microsoft PowerPoint - tpms_session_matsuura

資料 5 自動車検査場における OBD 検査に関する実証実験について 平成 30 年 4 月 ( 独 ) 自動車技術総合機構軽自動車検査協会 Copyright National Agency for Automobile and Land Transport Technology 1

名古屋大学.indd

(4) トラムトレインの衝突安全対策 1) 自動運転技術のトラムトレイン等への応用自動運転技術について トラムトレイン LRT 及びBRTへの応用について検討を行った 現在 2020 年までの自動運転の実用化を目指して 日本 米国及び欧州において技術開発が進められている 自動運転は人間に代わり認知

<4D F736F F D2095F18D908F C4816A F C52E646F63>

スライド 1

Microsoft Word Mishima.doc

<4D F736F F F696E74202D CC8ED48ED48AD492CA904D82CC8EE D918CF08FC88E9197BF816A2E B8CDD8AB B8

( おさらい ) 自動運転とは レベルレベル1 レベル2 レベル3 レベル4 定義 加速 操舵 制動のいずれかの操作をシステムが行う 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度にシステムが行う ( 自動運転中であっても 運転責任はドライバーにある ) 加速 操舵 制動をすべてシステムが行い システムが要

高速道路への完全自動運転導入によるリスク低減効果の分析 リスク工学専攻グループ演習 10 班 田村聡宮本智明鄭起宅 ( アドバイザー教員伊藤誠 )

地図情報の差分更新・自動図化 概要版


ITS 安全運転支援システムイメージ

平成 28 年度第 2 回車両安全対策検討会平成 28 年 12 月 9 日 安全 - 資料 9 自動運転に係る国際基準の検討状況

PowerPoint Presentation

車載式故障診断装置 (OBD) に関する制度と運用の現状 資料 4

(Microsoft Word \217\254\215\373\216q \203G\203R\203h\203\211\203C\203u\202b.doc)

同轍制御を行うことが出来る. そのため, 車両のアクセルやブレーキのコントロールを手動で行わずとも, 先行車両に自動で追随することが出来る. プラトゥーン走行によって期待される効果としては, 以下が挙げられる 道路容量の増大による効果プラトゥーン構成車両が車間距離を自由走行時よりも縮め

<4D F736F F F696E74202D A B998488D5C91A297DF82CC89F090E0205B8CDD8AB B83685D>

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

[ 三菱 ] マルチアラウンドモニターキャリブレーション ( 例 :ek スペース B11A / DAYZ ROOX B21A) [ 三菱 ] マルチアラウンドモニターキャリブレーション ( 例 :ek スペース B11A / DAYZ ROOX B21A) 注意 : カメラ ECU 各カメラの交換

2015 TRON Symposium セッション 組込み機器のための機能安全対応 TRON Safe Kernel TRON Safe Kernel の紹介 2015/12/10 株式会社日立超 LSIシステムズ製品ソリューション設計部トロンフォーラム TRON Safe Kernel WG 幹事

モータ HILS の概要 1 はじめに モータ HILS の需要 自動車の電子化及び 電気自動車やハイブリッド車の実用化に伴い モータの使用数が増大しています 従来行われていた駆動用モータ単体のシミュレーション レシプロエンジンとモータの駆動力分配制御シミュレーションの利用に加え パワーウインドやサ

24-28 FAS14 技術相談.indd

人工知能による物流改革_損保ジャパン日本興亜

News Release 国立研究開発法人新エネルギー 産業技術総合開発機構 福島県 南相馬市 株式会社 SUBARU 日本無線株式会社 日本アビオニクス株式会社 三菱電機株式会社 株式会社自律制御システム研究所 世界初 無人航空機に搭載した衝突回避システムの探知性能試験を実施

FANUC i Series CNC/SERVO

【生産性革命プロジェクト】 産業界における気象情報利活用

Microsoft Word - 資料4(修正).docx

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

<4D F736F F D E817A899E977095D22D979A97F082C882B >

<4D F736F F D AC89CA817A E63189F18E7396AF B836795F18D908F912E646F6378>

1 趣旨このガイドラインは 日本国内の公道 ( 道路交通法 ( 昭和 35 年法律第 105 号 ) 第 2 条第 1 項第 1 号に規定する 道路 をいう 以下同じ ) において 自動走行システム ( 加速 操舵 制動のうち複数の操作を一度に行い 又はその全てを行うシステムをいう 以下同じ ) を

事例2_自動車用材料


ITS とは 1 ITS の役割 ITS (Intelligent Transport Systemsys) 高度道路交通システム 人と道路と自動車の間で情報の受発信を行い 道路交通が抱える事故や渋滞 環境対策など 様々な課題を解決するためのシステムとして考えられました 常に最先端の情報通信や制御技

Microsoft PowerPoint - Š’Š¬“H−w†i…„…C…m…‰…Y’fl†j.ppt

ニュースレター「SEI WORLD」2016年6月号

【資料8】車両安全対策の事後効果評価rev4

HLX_CI改訂_表1_4_仕上がりイメージ

TOPPERS 活用アイデア アプリケーション開発 コンテスト 部門 : 活用アイデア部門アプリケーション開発部門 作品のタイトル : Toppers_JSP と Scicos_lab / (Scilab でも可 ) による 組込みメカトロニクス制御シミュレーション 作成者 : 塩出武 ( シオデタ

ひっかけ問題 ( 緊急対策ゼミ ) ステップ A B C D 39.4% 学科試験パーフェクト分析から ひっかけ問題 に重点をおいた特別ゼミ! 2 段階 出題頻度 39.4% D ゼミ / 内容 *(2 段階 24.07%+ 安知 15.28%=39.4

Microsoft Word - 情処学会提出form doc

(Microsoft PowerPoint - \216\251\223]\216\324\224F\216\257\202\314\223\256\214\374.pptx)

出岡雅也 旭健作 鈴木秀和 渡邊晃 名城大学理工学部

スライド 1

自動運転に関する世界の動向 2012 年頃より 各国で活発に議論が開始されている ITS WC Vienna ITS WC Tokyo ITS WC Detroit ITS EU Dublin TRA Paris ITS EU Helsinki WS#1 WG#1 WS

PowerPoint プレゼンテーション

Presentation Title Arial 28pt Bold Agilent Blue

メイン表示 例 バーグラフ表示 例 平均燃費 1 一般道高速道平均燃費 1/ 移動平均燃費 1 燃料流量 1/ スロットル開度 1 燃費インジケーター 時計 スピード コンパス 2 標高 2 車両電圧 燃料流量インジケーター 瞬間燃費を表示 燃費インジケーター 今回燃費 瞬間燃費を表示 電源OFF毎

スライド タイトルなし

日整連第  -   号

組込みシステムにおける UMLモデルカタログの実践研究

資料 四輪車の加速走行騒音規制について ( 乗用車 小型車 ) 現行加速走行騒音試験法の課題 新加速走行騒音試験法の概要 国内走行実態との比較による新加速走行騒音試験法の検証 1


ZERO704V

Microsoft PowerPoint - 01_Presentation_Prof_Wildemann_PressConference_Japan_J_ver.1 [Compatibility Mode]

物流業界が期待するテレマティクス_損保ジャパン日本興亜

<4D F736F F D E817A8AEE916295D22D979A97F082C882B >


2019 年 1 月 18 日 インド共和国アーメダバード市における 日本で規格化され世界標準規格でもある UHF 帯 V2X 通信技術を応用した緊急車両優先システムの実証実験 の実施について 株式会社ゼロ サム 株式会社トヨタ IT 開発センター 0. サマリー 〇株式会社ゼロ サムと株式会社トヨ

Microsoft Word - 資料6(修正).docx

トヨタ 日産 ホンダ 装置名称 歩行者検知機能付 プリクラッシュセーフティシステム ( 衝突回避支援型 ) プリクラッシュセーフティシステム ( 歩行者検知機能付衝突回避支援型 ) エマージンシーブレーキシステム エマージンシーブレーキシステム エマージンシーブレーキシステム シティブレーキアクティ

<4D F736F F F696E74202D E096BE8E9197BF816982A8967E8A8488F8816A>

Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード]

1. 調査の背景 目的 (1) 本調査の背景 1 自動走行システムに関する技術開発が活発化する中 自動走行システムの機能や性能限界等に関する消費者の認識状況 自動走行システムの普及に必要な社会的受容性への正しい理解など 解消すべき不安 ( リスク ) についての事前調査および議論が広範かつ十分に深ま

選定技術の テーマ Ⅰ ウェッジハンプ 舗装面にくさび型の非対称の段差 ( ウェッジハンプ ) を設置し 走行時の衝撃により逆走車両に注意喚起するもの 全景 設置イメージ図 逆走車両に衝撃で注意喚起を行い 順行車両には走行に支障の無い形状としている 段差部分には超高強度繊維補強コンクリートを使用し

図 1 運転者 ( 原付以上 ) の法令違反別事故件数 (2015 年 ) 出典 : 警察庁 平成 27 年度における交通事故発生状況 表 1 自動運転のレベル出典 : 自動走行ビジネス検討会資料を基に JAEF 作成 加速 ( アクセル ) の自動化 =クルーズコントロール ( アクセルペダルを踏

Microsoft Word - 02_プレス資料(別紙).doc

Microsoft PowerPoint - acr_rod_ b.ppt [互換モード]

シャシダイナモメータ 高精度 高信頼性の 明電シャシダイナモメータシステム 主な用途 燃費排ガスモード試験 日本 米国 EPA 及び欧州 EURO 5 6 各法規に対応します 中軽量車の試験用に最適化したシャシダイナモメータ 高精度かつ高信頼性で お客様の開発 試験をサポート 特 長 大容量 高負荷

[2] [3] [4] [] TTC 2 9 SAS[6] 2 SAS 4 DS 2. SAS 28 ( 2 ) 6 ( ) (PV:Preceding Vehicle) (FV:Fo

無線LAN/Wi-Fiの通信技術とモジュール活用

自動運転に係る国際基準の動向

<4D F736F F F696E74202D20819A819A819A F835889CE8DD08E968CCC B835E8E968BC CC82DD2E707074>

dji.htm - 無題 <標準モード>

Layout 1

<4D F736F F F696E74202D CA48B8694AD955C89EF81698EA993AE895E935D816A90E79774>

Microsoft PowerPoint - 1.プロセス制御の概要.pptx

資料1-5 5GHz帯におけるレーダーの概要

Mode S Daps 技術

Transcription:

自動運転 隊列走行の実現に向けて 自動運転技術の開発状況について 3 青木啓二 ( 日本自動車研究所 ) 基応専般 自動運転車開発の動き 安全 安心で環境にやさしいモビリティ社会の実現を目指して, 路車間通信を利用した安全運転支援システムや自動運転車の開発等, 自動車と情報通信との融合による新しい自動車交通システムの開発が進められている. 特に自動運転車はドライバの認知 判断 操作といった運転操作を補助する運転支援システムに代わる次世代のシステムとして期待されており, 日, 米, 欧を中心に研究開発が進められている. 欧州では EU が自動運転車の開発を重要テーマとして位置付け, 国家プロジェクトとして取り組んでおり, 実用化に向け着実な成果を上げている. また米国においてはグーグルが自動運転車の実用化に向け開発を行っており, ネバダ州で成立した自動運転車免許に関する新制度での免許取得に向け, 公道での自動運転実験を行っている. 一方, 我が国においては大型トラックの自動走行による安全で環境にやさしい物流輸送システムの実現を目指した開発プロジェクトが進められている. このプロジェクトは エネルギー ITS 1) と呼ばれ, 高速道路を走行する大型貨物車からの CO2 排出量を削減するとともに高速道路の交通流の円滑化をはかることを目的としたプロジェクトである. きわめて近接した車間距離での走行により空気抵抗が低減し燃費が向上することはすでに知られている 2) が, ドライバによる手動運転により, 近接した車間距離で走行することは人間の運転能力や安全性を考えるときわめて困難 3) である. 現在エネルギー ITS では車間距離 4m での隊列走行を実現するための自動運転技術を開発するとともに自動運転車を製作し, 図 -1 自動運転 隊列走行 図 -1 に示すような隊列走行実験を行うなど, 自動運転 隊列走行の実用化に向けた開発を進めている. 本稿ではエネルギー ITS で開発されている自動運転 隊列技術や海外での自動運転車開発状況を紹介するとともに, 自動運転 隊列走行の実用化に向けた取り組みについて紹介する. 隊列走行による省エネ効果 隊列走行による省エネ効果を検証するため, まず数値流体シミュレーションによる 3 台隊列走行時の空気抵抗値をもとに 3 台隊列走行時の燃費向上率を求めた. 図 -2 は, 速度 80km/h, 車間距離 4m での隊列走行時の圧力分布と燃費向上率を示したものである. 空気流体シミュレーションの結果, 単独走行に対する車間距離 4m 隊列走行時の空気抵抗低減率は, 先頭車と最後尾車では約 25%, 中間車では約 50% であり, 得られた空気抵抗低減率をもとに隊列走行の燃費向上率を算出した結果, 約 15% の省エネ効果が得られることが確かめられた. この 303

に, 制御システムが故障した場合のドライバによる運転操作が期待できないため, 制御システムには高い信頼性と安全性が求められる. Improvement of Total Resistance[%] 35 30 25 20 15 10 5 開発目標車間距離 0 0 4 8 12 16 20 24 Distance[m] 車線維持制御システム 車線維持制御システムは, 走行区画白線と前輪タイヤとの間隔が常に一定になるようタイヤ操舵角度を自動制御するもので, 図 -3 にその制御システム構成を示す. 区画白線と前輪タイヤとの間隔を正確に検出するとともに太陽光や雨による影響をさけるため, 小型カメラが路面に対してほぼ垂直に車両側面に取り付けられている. 図 -4 にカメラとカメラ画像を示す. このカメラ画像より区画白線がリアルタイムで認識 図 -2 隊列走行時の圧力分布と燃費向上率 されるとともに白線と前輪タイヤ間の距離 ( 以下横 偏差 ) が 1 ~ 2cm の精度で検出される. 検出された 結果をもとにエネルギー ITS では, 車間距離 4m の隊列走行の実現が開発目標として定められた. 隊列走行制御システム 車間距離 4m での隊列走行を実現するには近接車間距離走行のための精密な車間距離制御のみならず, 車線に沿っての走行を可能とする車線維持制御や周辺を走行する一般車両との衝突を回避するための衝突防止制御等の高度な走行制御が必要になるととも 横偏差を用いて車両運動モデルに基づいた非線形制御アルゴリズムにより最適な前輪タイヤ角度が算出されるとともに, ステアリングコラムに取り付けられた操舵モータにより前輪タイヤが操舵される. また曲線部を走行する場合, 人間が真下の白線を見ただけでは運転できないのと同様, フィードバック制御だけでは制御系の遅れ要素等のため, 走行速度が高くなるにつれ制御性が低下し, 最終的には白線を追従できなくなる. この問題を解決するため, 道路の曲率に応じてあて舵を行うフィードフォワード制 画像認識装置 ( 車両 - 白線間距離 ) 横偏差 ( 前 ) 横偏差 ( 後 ) 現在位置 ヨーレート 速度 *Electronic Control Unit 制御 ECU* 道路線形データ 廻頭角 図 -3 車線維持制御システム構成 道路曲率 道路カント 側方カメラ ( 前後 ) 車線維持制御アルゴリズム ハンドル角 指示ハンドル角 操舵モータ 油圧パワーステアリング 御が同時に行われている. 車間距離制御システム (CACC) レーダ等を用いて前方を走行する車両と自車との車間距離を速度に応じた安全な車間距離に保持する ACC(Adaptive Cruise Control) はすでに実用化され多くの車両に搭載されているが, 前方車両が急ブレーキをか 304

3. 自動運転 隊列走行の実現に向けて 自動運転技術の開発状況について もに速度制御誤差により発生する車間距離誤差が車間距離センサからの情報をもとに補正される. 安全性 信頼性の向上 図 -4 白線認識カメラとカメラ画像 けた場合の安全性はドライバに任されている. 車間距離情報だけの制御では, 前方車の減速度の発生開始から車間距離に変化が現れるまでには大きな遅れ時間が発生するとともに自車の減速が発生するまでの遅れが起こるため, 衝突を防止するには長い車間距離が必要となる. この問題を解決するため, 隊列走行では前方車両の速度情報や加速度情報を後続車に通信を用いて伝送し, この前方車情報と車間距離を用いて車間距離制御を行う CACC(Cooperative Adaptive Cruise Control) が開発されている. 図 -5 にその CACC のシステム構成図を示す. 先頭車の速度や加減速度が 20ms ごとに後続車に送信され, 車間距離を一定にするため後続車の速度は常に先頭車と同じ速度になるよう制御されるとと 隊列走行では制御システムが故障した場合, ドライバによる運転操作が期待できないためきわめて信頼性の高いシステムを構築する必要がある. 現在, 自動運転車についての国際的な安全性 信頼性基準は定められていないが, 電気 電子機器に関する国際標準規格 IEC 61508 では自動制御機器に対し, 故障率が 10-8/Hr 以下の SIL4 の安全性レベルが要求されている. 自動運転 隊列走行では SIL4 レベルの安全性が求められると考えると, 機器の高信頼化のみならず制御装置の冗長化やフェイルセーフ化が必要になると考えられる. 以下隊列走行で行われている安全性技術について簡単に紹介する. レーザレーダ式白線検出技術 画像認識による白線検出ではトンネルの出入り口部や橋梁部のような急激な照度変化が発生する場所 車車間通信 : 通信周期 (20ms) 車間距離センサ エンジン ブレーキ制御装置 エンジン ブレーキ制御装置 目標加減速度 障害物センサ 走行制御 ECU 速度 車間距離制御 車間距離センサ 走行制御 ECU 速度 車間距離制御 ブレーキ圧 加速度 速度 図 -5 CACC 車間距離制御システム構成 305

300 250 200 150 アスファルト アスファルト 100 白線 50 0 120 150 180 210 240 270 図 -6 レーザ光路面反射強度 水平スキャン 付与されている 5.8GHz 帯 DSRC(Dedicated Short Range Communication) を用いて主系の車車間通信システムを構成している. 使用している通信プロトコルは CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/ Collision Avoidance) で数ミリ秒ごとに送信を行う同報型通信である. 無線系データ更新周期は 20 ミリ秒のため同一データを 5 回連続して送信する 5 連送通信を行い,99% 以上の非常に高いパケット到達 で, カメラの性能上一時的に画像が得られなくなる場合が発生するため, 画像認識の補完として, レーザレーダ方式の白線認識技術を開発している. この方式ではスキャニングされたレーザ光を路面に照射し, 白線とアスファルトの反射率の違いにより発生する反射強度差をもとに白線位置が検出される. 図 -6 に実際の路面からのレーザ受光反射強度を示す. 汚れた白線や白線以外の反射物がある場合の SN 比低下も想定し, 水平スキャンニングと垂直スキャンニングによる 3 次元データを用いたパターン認識により白線検出を行っている. 車車間通信の 2 重化 電波障害による通信不良を回避するため, 電波と光を用いた信頼性の高い 2 重化車車間通信システムを開発している. 図 -7 に 2 重化車車間通信システム構成を示す. 無線系通信としては, 車車間通信の実験免許が 率 (1 回当たりの送信の成功確率 ) を達成している. 光通信系では赤外線を用いた送受一体型の通信ユニットの開発を行った. 光通信系では同報通信が困難なため, 車両先端部通信ユニットで受信したデータと自車のデータを結合して後端部の通信ユニットから後続車両に送信するポップアップ型の通信方式が採用されている 車両制御ユニットのフェイルセーフ化 自動運転車の安全性を考える上で信頼性以上に重要な課題が装置故障した場合のフェイルセーフ化である. 特に車両制御ユニット ( 以下車両制御 ECU) に使用されるマイクロプロセッサが故障もしくは暴走した場合のフェイルセーフ化はきわめて重要である. このため, 鉄道の信号保安装置 ATC(Automatic Train Control) で実用化されているフェイルセーフコンピュータの設計概念に基づいた車両制御 ECU (Electric Control Unit) を開発した. 図 -8 に製作さ CSMA/CA 4.096Mbps CSMA/CA 4.096Mbps CSMA/CA 4.096Mbps 他車両情報 20ms 周期 / 車両 他車両情報 20ms 周期 / 車両 他車両情報 20ms 周期 / 車両 車車間通信装置 RS-232C 115.2kbps 車両制御装置 車車間通信装置 RS-232C 115.2kbps 車両制御装置 車車間通信装置 RS-232C 115.2kbps 車両制御装置 20ms 周期 20ms 周期 20ms 周期 1 号車 2 号車 3 号車 図 -7 車車間通信の 2 重化 306

3. 自動運転 隊列走行の実現に向けて 自動運転技術の開発状況について 操舵モータ 通信アンテナ レーザレーダ Camera レーザレーダ ミリ波レーダ HMI 図 -9 隊列実験車構成 図 -8 フェイルセーフ CPU ボード 制御装置名 冗長度 方式 センサ系 白線認識装置 2 カメラ/ レーザレーダの2 重化 車間距離 障害物検出装置 2 76GHzミリ波レーダ/3Dレーザレーダの2 重化 アクチュエータ系 操舵制御装置 2 PM 同期モータ ブレーキ制御装置 2 EBS(Wabco 社 ) 車車間通信 2 5.8GHzDSRCおよび光車車間通信 車両制御 ECU 2 フェイルセーフECUの2 重化 表 -1 隊列実験車装置構成 れた CPU ボードを示す. CPU ボードはメイン, サブの 2 系の CPU とメモリ部, 比較器およびリレー回路から構成され, メイン, サブ 2 個の CPU で演算された演算結果が比較器にて比較され, 演算結果が不一致の場合, メイン CPU の出力と外部制御機器の結線はリレー回路にて自動的に遮断される. これにより CPU が故障やノイズ等により誤動作した場合, 異常値が外部制御機器に送出されるのを防止している. 隊列走行実験車と制御性能 隊列実験車の概要 図 -9 に製作された隊列実験の構成を示す. 車間距離センサとして 76GHz ミリ波レーダとレーザレーダがフロントグリル部に装着されている. また白線認識用として小型カメラとレーザレーダがキャビンルーフに取り付けられている. また前輪タイヤをステアするための操舵駆動モータがステアリングシャフト部に装着されている. 車車間通信器の送受信アンテナは見通しの良い荷物室ルーフの後端部に設置されている. 表 -1 に実験車に搭載されている制御機器の冗長度と主な仕様が示されている. 主要な制御機器は基本的に並列 2 重または待機 2 重系で構成されている. 制御性能および省エネ評価 半径 180R の曲線部を持つ全長 3.2km のテストコースと供用開始前の新東名高速道路を使用して隊列走行実験が行われた. 車線維持の制御性能は直線部で ± 15cm, 曲線部で ± 20cm と高精度な結果が得られている. また CACC 車間距離制御では先頭車が 0.5G で急減速した場合においても車間距離制御性能は ± 1.0m 以内で十分近接車間距離の隊列走行に対応できる性能を示している. また表 -2 に新東名高速道での車間距離 10m における燃費評価結果を示す. 最後尾車の効果がやや多いもののほぼシミュレーション結果と同程度の効果が得られている. 307

単独走行比燃費改善率 ( 新東名高速 ) 先頭車 中間車 最後尾車 隊列平均 単独走行 (CC*) 1.0 1.0 1.0 隊列走行 +7.5% +18% +16% +14% *Cruise Control 表 -2 隊列走行省エネ効果 図 -11 KONVOI 走行実験 ( アーヘン大学 Web サイト引用 ) 図 -10 グーグル自動運転車 海外での自動運転 隊列走行の取り組み 米国ではグーグルが交通事故ゼロを目指し自動運転車の開発を進めている. 図 -10 にグーグル自動運転車の外観を示す. ナビとの連動により自立走行を行いながらルーフに装着されたレーザレンジファインダやミリ波レーダにて障害物を検出し自動運転を行うシステムである. 現在 10 万 km 以上の公道実験を完了し, ネバダ州で成立した自動運転免許制度での自動運転免許取得を目指している. また欧州では自動運転 隊列走行の実現を目指し, KONVOI 4) や SARTRE 5) (SAfe Road TRain for Environment) と呼ばれるシステムが開発されている. KONVOI はエネルギー ITS の自動運転 隊列走行システムときわめて類似したシステムで, 開発された実験車を用いてアウトバーンを使用し車間距離 10m での 4 台隊列による約 3,000km の走行実験を完了している. 図 -11 に KONVOI の走行実験の様子を示す. SARTRE はトラックと乗用車混在の隊列走行で特徴は手動運転された先頭の大型トラックを自動運転のトラックや乗用車が数台追尾するシステムにある. 追尾車の省エネ化とほかの一般車両の割り込み 図 -12 SARTRE 走行実験 (SARTRE Web サイト引用 ) を防止するために隊列内の車間距離は 6m 程度に制御される. なお, この自動運転車は白線を追従するのではなく先行車両と自車との横方向のずれをステレオカメラで認識して自動操舵制御を行うシステムで, 図 -12 に示すように, 高速道路において大型トラック 2 台乗用車 2 台の 5 台隊列走行実験が行われた. 実用化に向けた取り組み 自動運転 隊列走行の実用化には技術面以外にも法令面, 社会的受容面, 物流事業面等解決すべき課題がさまざま残されている. また海外では公道での自動運転実験が広く実施されているが我が国では法令の制約上公道での実験が行えず, 複雑な走行環境での技術的知見や社会的受容性を得ることが困難な状況にあるため, 近未来から遠未来を想定した 3 308

3. 自動運転 隊列走行の実現に向けて 自動運転技術の開発状況について 種類の隊列走行コンセプト X, Y, Z について実用化の検討がなされている ( 図 -13). コンセプト X と Y は, 既存の高速道路での実用化を想定したものであり, すべての車両にドライバコンセプトが乗車し, 縦方向や横方狙い 目的向の運転操作の支援を行う. 一方コンセプト Z は自動運転専用道路を想定したもので, 自動運転図 -13 隊列走行コンセプトを前提としたシステムである. また国土交通省を中心にオートパイロットプロジェクトが進められており, ここでは自動運転を用いたアプリケーションのビジネスモデルや道路形態等, 自動運転の実用化に対する課題や要件整理等の検討が行われている. 図 -14 に, 国土交通省内に設置された次世代 ITS に関する勉強会で検討された自動運転のロードマップを示す. 自動運転の実現には克服すべき課題が多く残されているものの, 自動運転 隊列走行の実現に向け技術面を含め国内外において着実な活動が進められている. 混合交通 コンセプト X 運転支援隊列走行 (CACC) 省エネ化と交通流の改善 目標省エネ化 :2%~3% コンセプトY 高度運転支援型隊列走行 省エネ化と交通流の改善 目標省エネ化:8% 専用レーン コンセプトZ 自動運転型隊列走行 トラックの省エネ化と省人化 目標省エネ化:15% 走行環境 一般車との混在走行 一般車との混在走行 専用レーンでの隊列走行 制御レベル 運転支援レベル 部分自動運転レベル 完全自動運転レベル 機能 速度の自動制御 部分的な自動走行 出発地 目的地まで自動運転 図 -14 自動運転ロードマップ ( 国土交通省 Web サイト引用 ) 4)Bergenhen, C. : Challenge of Platooning on Public Motorway (17th ITS World Congress). 5)Kunze, R. : Organization and Operation of Electronically Coupled Truck Platooning(18th ITS World Congress). (2012 年 12 月 17 日受付 ) 参考文献 1) 青木, 森田 : 自動運転 隊列走行システムの開発, 自動車技術会秋季大会前刷り集,Vol.5926. 2)Shladover, S. E. : Demonstration of Automated Heavy Duty Vehicles(Path Research Report). 3)Hoeger, R. : Selective Automated Driving as a Pivotal Element to Solve Safety(15th ITS World Congress). 青木啓二 kaoki@jari.or.jp 1971 年トヨタ自動車入社後自動運転バス IMTS の開発に従事. 2008 年日本自動車研究所に出向し, エネルギー ITS プロジェクトに従事. 309