<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F312E646F63>

Similar documents
2019/4/3 土質力学 Ⅰ 土の基本的性質 (1) ( 土の組成 ) 澁谷啓 2019 年 4 月 9 日 1 土の基本的性質 粒子の組合せ 内部の粒子の幾何学的配置 粒子の性質 外部からは見えない 連続体 + としてのマスの性質 工学 技術の対象 粒子の性質 ( 粒度分布 ) 異なる大きさの粒

土の基本的性質 粒子の組合せ 内部の粒子の幾何学的配置 粒子の性質 外部からは見えない 連続体 + としてのマスの性質 工学 技術の対象 粒子の性質 粒子の詰まり方 ( 粒度分布 ) 異なる大きさの粒子の混じり具合 ( 個々の粒子の性質 ) 粒子の大きさ 粒子の比重 粒子の形 粒子の硬さ 強度 粒子

<4D F736F F F696E74202D EBF97CD8A7793C1985F816991E F18D758B608E9197BF816A>

<93798EBF8E8E8CB18C8B89CA88EA C81698DDE97BF816A AB A81698DBB8EBF A>

Microsoft PowerPoint - suta.ppt [互換モード]

<4D F736F F D CC8AEE967B934990AB8EBF205F8F43959C8DCF82DD5F2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 土の基本的性質(3)(Consistency)_0417.pptx

スライド 1

<4D F736F F D CA8E86816A94AD90B AEE8F8082C982C282A282C42E646F63>

<95F18D908F91955C8E862E786C7378>

Microsoft PowerPoint - Soil_Mechanics_lec4_2

質 学 Ⅰ 土の基本的性質 (2) ( 粒度 ) 澁 啓 2018 年 4 16

土量変化率の一般的性質 ❶ 地山を切土してほぐした土量は 必ず地山の土量 1.0 よりも多くなる ( 例 ) 砂質土 :L=1.1~2.0 粘性土 :L=1.2~1.45 中硬岩 :L=1.50~1.70 ❷ 地山を切土してほぐして ( 運搬して ) 盛土をした場合 一般に盛土量は地山土量 1.0

土木建設技術シンポジウム2002

15_layout_07.indd

土の段階載荷による圧密試験

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

土の三軸圧縮試験

スライド 1

Microsoft Word 締固め

PowerPoint プレゼンテーション

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

<4D F736F F D20926E94D58D488A C F95B BC8FE9816A2E646F63>

スライド 1

<8BA68B6389EF8E9197BF2E786477>


<94F E4F8EB25F >

5 章データの整理分析 5.1 データの整理分析概要調査結果, 各サンプル箇所のデータに基づき, 両工法の比較 分析を行い, 盛土, 締固めによる工法 と, 路体全体を一旦掘削してから盛土, 締固めにより路体を築造する工法 両工法の仕様書を作成する 室内試験結果の比較検討 各室内試験の結

untitled

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

締固めた土の性質 の締固め 既に存在している自然状態の土の対比としての 材料としての土 = ダム 鉄道 道路盛土 宅地等の建設の為の材料としての土 : a) この場合 製造のプロセス ( 盛土材料の選択と締固め作業 ) が 製品 ( 盛土 ) の性能 ( 安定性と変形性 ) を決める b) なんやか

埋戻しに使用する材料の標準仕様書 平成 25 年 9 月 ( 改訂 ) 上越市

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

Slide 1

※ 現場実習

液状化判定計算(道示編)V20-正規版.xls

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

DVIOUT-SS_Ma

三軸試験による礫混じり堤体材料の力学特性の評価 名城大学大学院 学生会員牧田祐輝 中島康介 名城大学 国際会員小高猛司板橋一雄 建設技術研究所 国際会員李圭太 中部土質試験協同組合正会員 坪田邦治 加藤雅也 1. はじめに河川堤防の浸透時のすべり破壊に対する安定性評価には, 室内三軸試験で得られる強

土質試験 土粒子の密度試験 含水比試験 粒度試験 ( 沈降 )

<4D F736F F F696E74202D E94D58B9393AE82F AC82B782E982BD82DF82CC8AEE E707074>

<88AE3289F188CF88F589EF E786264>

Microsoft Word - CPTカタログ.doc

<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F31312E646F63>

<4D F736F F D208E9197BF31302D F4390B3816A96FB899890F A E8F8DC58F4994C55F8CC589BB8DDE8B5A8F705F202D208

<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>

地盤情報DBの利用と活用方法

16 コンクリートの配合設計と品質管理コンクリートの順に小さくなっていく よって, 強度が大きいからといってセメントペーストやモルタルで大きい構造物を作ろうとしても, 収縮クラックが発生するために健全な構造物を作ることはできない 骨材は, コンクリートの収縮を低減させ, クラックの少ない構造物を造る

<926E906B8E9E2D958282AB8FE382AA82E882CC8C9F93A22E626376>

Microsoft PowerPoint - zairiki_7

地盤工学会北海道支部技術報告集第 5 5 号平成 27 年 1 月於室蘭市 新たなフォールコーン試験装置の開発とその応用 北海道大学工学部 学生会員 渡辺葉子 北海道大学工学研究院国際会員田中洋行 1. はじめに船舶の大型化, あるいは航路の維持新設によって毎年大量の土砂が発生している これらの浚渫

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

4. 再生資源の利用の促進について 建近技第 385 号 平成 3 年 10 月 25 日 4-1

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ

13章 回帰分析

(Microsoft Word - \215\234\215\336\216\216\214\261.doc)

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

Microsoft PowerPoint - 水と土の科学④

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

パソコンシミュレータの現状

積粘土と同様に上下で低く 中央で高い弓形分布を示す 図 () の I L は 長田 新庄 門真で 1 以上を示し 東大阪地域の沖積粘土の特徴である超鋭敏性が伺える ただし 鴫野の I L はかなり低い 図 (3) () の c v は 先の w L が反映されているが 特に新庄の中央部の圧縮性が高い

LEDの光度調整について

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

2. スランプフロー試験 3. 振動台式コンシステンシー試験 試験方法 対象 振動数 (rpm) 振動台式コンシステンシー試験 (JSCE-F501) VC 試験 ( 国土開発技術研究センター 道路協会 ) 供試体成形機による超硬練りコンクリートのコンシステンシー試験 ( 全国土木コンクリートブロッ

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

Microsoft PowerPoint - 構造力学Ⅰ第03回.pptx


物理演習問題

既存構造物がある場合の基礎地盤の液状化対策案 国土交通省の 都市防災推進事業 ( 市街化液状化対策事業 ) と連動して住宅地域を囲む周辺道路 下水 ( ライフライン ) の液状化対策と協同して住宅地の液状化対策を実施する 対策工法 WG ( 加倉井 中井 秋葉 田村 畑中 ) 都市防災推進事業 (

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

<897E8C F80837D A815B838B81458FE395948ECE95C7817B8145>

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

線積分.indd

Microsoft PowerPoint - ppt8.pptx

4. 堆砂

第 2 章 構造解析 8

振動学特論火曜 1 限 TA332J 藤井康介 6 章スペクトルの平滑化 スペクトルの平滑化とはギザギザした地震波のフーリエ スペクトルやパワ スペクトルでは正確にスペクトルの山がどこにあるかはよく分からない このようなスペクトルから不純なものを取り去って 本当の性質を浮き彫

2 2. 電子納品データのエラー原因電子納品データは なぜ エラーが多いのか? データ作成者が電子データに不慣れ電子納品要領? XML データ? 難しい よく分からんソフトウェアのバグもしかして ソフトのバグ? 実際は ソフトウェアのバグに起因するデータエラーが存在するが 気がつかないそもそも 入力

Microsoft PowerPoint - elast.ppt [互換モード]

学習指導要領

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

学習指導要領

<4D F736F F D CA8E A985F95B68DEC90AC977697CC81698EA DB91E8816A A2E646F63>

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

H23 基礎地盤力学演習 演習問題

Microsoft PowerPoint - 20_08_09_™n‚wŁÏ„`Š\‚ª_’¼flö_›¬flŠ.ppt

Microsoft PowerPoint - 基礎水理シンポ①村上.pptx

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft Word - 報告書2012(笠間)

<4D F736F F D E682568FCD CC82B982F192668BAD93785F F2E646F63>

学習指導要領

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

< F2D484D4489F090CD835C E71945B95698EE690E02E>

微分方程式による現象記述と解きかた

diode_revise

Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

伝熱学課題

Transcription:

土質力学 Ⅰ 及び演習 B 班 : 小高担当 配付資料 No. 2005.0.8 土の指示的性質 土の組成土は, 土粒子の集合体で出来ているが, ツブツブなので, 当然土粒子どうしの間にはスキマができる このスキマを間隙と呼ぶが, 一般の自然の土の間隙には, 水と空気が入っている ただし, 海底の地盤や陸上でも地下水位よりも下の地盤には, 間隙が完全に水に満たされている土もある この間隙がすべて水である土を 飽和土 と呼ぶ 逆に, 間隙の中に空気も含まれている土を 不飽和土 と呼ぶ ここでは, より複雑な場合である不飽和土を対象にして説明する 間隙水 間隙空気 土粒子 空気のみスキマなく固めた部分 水のみスキマなく固めた部分 土粒子のみスキマなく固めた部分 土粒子実質部分 a 実際の土の状態 b モデル化 示相図 図 : 示相図によるモデル化実際の不飽和土は図 a のように, 土粒子, 間隙水, 間隙空気が混ざり合って存在しているが, そのままでは, それぞれの割合がわかりにくいので, 図 b のように土粒子, 水, 空気をそれぞれ完全に分離してしまって考える 特に土粒子実質部分というのは, ツブツブの土を一旦ドロドロに溶かして, もう一度型に入れてカチカチに固めたような状態を想像する このようにモデル化した図 示相図とも呼ぶ を用いて, 土の基本的な物理量を考える 2 基本的な物理量の定義土の物性を考える場合には, 土粒子, 水, 空気の割合が重要であるが, 割合にも質量の割合と体積の割合があるので注意する 体積の世界 単位 質量の世界 単位 kg a 間隙空気 間隙水 a ただし, a 0 と考える 土粒子実質部 図 2: 体積と質量に関する基本的な諸量の定義 とにかく覚えるべき つの重要な割合 体積の世界での重要な割合 : 間隙比 土粒子の体積に対するスキマの体積の割合土粒子の詰まり具合を表す非常に重要なインデックス 飽和度 スキマの体積の中で, さらに水の体積が占める割合不飽和の度合いを表し, 飽和土なら 飽和度 00% となる 百分率で表すのが通例となっている 飽和度 % 00

質量の世界での重要な割合 : 土粒子の質量に対する間隙水の質量の割合 含水比 計測するのが最も簡単かつ正確なために, 土の性質を表すため の最も基本的かつ重要なインデックス飽和土ならば, 間隙比と 対 の関係となる 百分率で表すのが通例となっている 含水比 % 00 体積の世界と質量の世界を結ぶ量 : 質量 密度 単位 :kg/ 各相のみで 土粒子は土粒子, 水は水として 考える密度 水の 質量 密度 : / 土粒子の 質量 密度 : / 空気の質量をゼロと考えるので, 間隙空気の密度は定義しない 土 土粒子, 水, 空気の集合体 を つの物質の塊 体積 として考える密度 土の湿潤密度 : スキマに間隙水がある湿潤状態 / d / 土の乾燥密度 : スキマは空気だけの乾燥状態 密度どうしの割合 : 比重 比重 : / 水の密度に対する, 土粒子実質部の密度の割合土は鉱物の集合で出来ているので, どんな土でも大体 2.65~2.8 程度であり, 大差はない と言う点が重要 以上の定義をきちんと覚えておけば, 土の基本的な物理量はだいたい計算できる 密度と単位体積重量密度 質量 / 体積 単位 :kg/ I 単位,/ 単位体積重量 重量 / 体積 単位 :kn/ I 単位,f/ 密度と体積重量 質量と重量 の違いは重力加速度 g がかかっているかどうかであり, g g となるので,I 単位で書けば水の密度 は 000kg/, 水の単位体積重量 は 9.8kN/ と明らかに異なることがわかるが, 重力単位系で書くと, 水の密度 は /, 水の単位体積重量 は f/ となり, f が付くかどうかだけの違いとなる ちなみに f は重力加速度が加わっていることを示す記号であり, フォースあるいは重 じゅう と読む 日本では, 実務において依然として,I 単位より重力単位を使用する場合が多いので注意する 各種の単位体積重量 単位 kn/ I 単位,f/ / 水の単位体積重量 / / 土粒子の単位体積重量 事実上ほとんど使わない 土の湿潤単位体積重量 d / 土の乾燥単位体積重量 以上の他に, 土が飽和した場合の単位体積重量 土の飽和単位体積重量 a もよく使用する

4 土の密度 あるいは単位体積重量 の別の表現式上で表した各種の密度 あるいは単位体積重量 は始めに定義した, 間隙比, 飽和度, 含水比等を用いて別の式で表現することができる 特に, 土粒子, 水, 空気の集合体としての土の密度は, つの物質ではないので, 式は複雑になるが, 諸量の定義を抑えていれば難しいものではない 土の湿潤密度 / / / 土の湿潤単位体積重量 : 2 土の乾燥密度 d 土の乾燥単位体積重量 : d の飽和度 0% 0 の場合と考えても良い 土の飽和単位体積重量 通常, 飽和密度というものは定義しない の飽和度 00% の場合と考える a 4 土の水中単位体積重量 この場合も通常, 水中密度というものは定義しない さらに, 飽和土が完全に地下水中にある場合には, 浮力が働くただし, この場合は, 土粒子ひとつひとつに浮力が働くのではなく, 土としての塊に対して浮力が働くと考える すなわち, 図 のように袋に入った土の重量を考えていると思えば良い 図 のように, 飽和土をそのまま袋に詰めて水槽に沈めた場合に, つり下げたヒモに作用する重量 は, 全重量 a から浮力 を差し引くことにより, a a したがって, 水中単位体積重量は a しかしながら, 実際の地下水位以下の土は袋に入っているわけではないので, もう少し補足しておかなければならない T 浮力飽和土塊 : 体積 T 土粒子実質部 : 間隙水部 : モデル化図 4 図

図 4 のように, 飽和土が袋の中で間隙水と土粒子実質部 隙間なし の状態に完全に分かれたとすれば, つり下げたヒモに作用する重量 は, したがって, 単位体積当たりの重量は, a つまり, は 全体に均質に分布していると仮定した土粒子の集合 隙間あり を水中で支えている重量である 結局, 飽和土の全重量 は a と表され, が全部土 隙間あり とした時の土の水中での重量 と が全部水とした時の水の重量 との和と考えるべき 注 : この考え方が, 後で学ぶ有効応力の概念に密接に結びつく 5 飽和度, 含水比, 間隙比の関係 より よって, したがって, 6 その他の物理量間隙率 : n 全体の体積の中で間隙の体積が占める割合 空気間隙率 : n a a 全体の体積の中で空気の体積が占める割合 7 土の粒度土は粒径によって図 5 のように分類される 粒径 0.005 0.075 0.25 0.85 2 4.75 9 75 00 図 5: 日本での土の粒径による区分土質力学の授業で扱う材料は, 粘土 ~ 砂 せいぜい細礫 自然の土は色々な粒径の土粒子で構成されているので, この区分を行うために, フルイ分け試験を行う 細砂中砂粗砂細礫中礫粗礫粗石巨石粘土シルト砂礫石細粒分粗粒分石分間隙水の重量は水中ではゼロ当然求め方はいくつもある

フルイ分け試験 : フルイの目 :0.075, 0.06, 0.25, 0.425, 0.85, 2, 4.75, 9.5, 9, 26.5, 7.5, 5, 75 上のようなフルイを使って土をフルイ分けして, 土全体の重量に対して, それぞれのフルイの目を通過した土の重量の和の割合 通過重量百分率 を計算して片対数グラフにプロットする 粒径加積曲線 00 通過重量百分率 % 80 60 40 20 豊浦砂 噴出しらす 鹿児島県西部地震 六甲アイランドのまさ土 兵庫県南部地震 ポートアイランドのまさ土 兵庫県南部地震 噴出粘土 兵庫県南部地震 0 0-0 -2 0-0 0 0 0 2 0 粘 土 0.005 シ ル ト 細 0.074 粒径 砂粗 0.42 砂細礫 2.0 4.75 図 6: 実際の土の粒径加積曲線の例 岩石質材料 では, 細かすぎてフルイ分けが出来ないような, 粒径 0.075 以下のシルトや粘土はどのように粒径を求めるのか? 沈降分析土粒子の沈む速さによって粒径を決める 大きい土粒子は比較的早く沈み, 細かい土粒子ほどいつまでも水中を浮遊している 礫 75 粒度分布から得られる土の性質の指標土粒子の平均的な大きさの指標 : 平均粒径 D 50 大小の土粒子の混合具合の指標 : 均等係数 U c D 60 / D 0 U c が大きいほど不均等 粒度分布が良い U c が小さいほど均等 粒度分布が悪い U c が大きい土 良く締め固めると密度の大きい固い土塊になる 良く締め固めないと緩い状態のまま U c が小さい土 良く締め固めてもそれほど密度の大きい固い土塊にならない 良く締め固めなくても, そこそこの密度になる 軽く振動を与えてやれば簡単に締まる 00 通過質量百分率 Y Axi Til % 80 60 40 20 0 0.0 0. 0 X Axi Til 粒径 D 0 0.06 D 50 0.5 D 60 0.65 均等係数 UcD 60 /D 0 0.65/0.066.

8 土の統一分類法実際の土は色々な粒径の土が混ざって構成されていることは今まで述べた通り 土の粒度から, さらに細かく土を分類し, それぞれの性質を推定する 扱う材料 : 土質材料 75 未満 粒径 0.005 0.075 2 75 粘土シルト砂礫石細粒分粗粒分石分 大分類 粗粒土 75μ 以上の土が 50% を超える 細粒分 < 粗粒分 細粒土 75μ 以下の土が 50% 以上 細粒分 粗粒分 高有機質土 ピート 性質が異なる 人工材料 粗粒土礫質土 礫分 > 砂分, 砂質土 砂分 礫分 さらに中分類, 小分類 粘性土 C 粘土 C 細粒土 有機質土 O, シルト M 火山灰質粘土 塑性図で分類 次節で説明 中分類 粗粒土対象 砂分 <5% 礫 礫質土 細粒分 <5% 砂分 5% 砂礫 細粒分 5% 細粒分混じり礫 F 礫分 <5% 砂 砂質土 細粒分 <5% 礫分 5% 礫質砂 細粒分 5% 小分類 粗粒土対象 三角座標を用いる ~ 質 ~まじり何もつけない 細粒分混じり砂 F 5% 以上 50% 未満 5% 以上 5% 未満 5% 未満 粗粒土の中分類, 小分類において細粒分 75μ 以下 の混入割合が分類のポイントとなる理由 : 粒径 D の土は, 土粒子 個あたりの体積 D 土粒子 個あたりの表面積 全土粒子数 n 総表面積 a nd D 2 D 2 D 2 D D

では, D 0.00 の粘土と D の砂が同じ体積だけあったとすれば 粘土の粒子数は砂の粒子数の 0 0 0 億倍 9 粘土粒子の総表面積は, 砂粒子の総表面積の0 000 倍 粒子の小さい土は重量比が小さくても粒子数, 粒子総表面積が大きい 土の力学的な性質に及ぼす影響は非常に大きい きちんと分類することが重要 9 細粒土 主に粘土 のコンシステンシー日本の土の分類法では, 5μ 以下の非常に細かい土粒子で構成されている土を粘土と呼ぶ 純粋な土壌学では, 粘土鉱物 概ね 2μ 以下 で構成されているものだけを粘土と呼ぶ 粘土は土粒子, 間隙水, 間隙空気の構成割合によって, 変形のしやすさや流動に対する抵抗性等, その性質 コンシステンシーと呼ぶ を色々と変化させる 通常は, 土粒子, 間隙水, 間隙空気の混合割合は, 最も計測が簡単な含水比を基準して議論する 粘土の先天的な性格を表すインデックス : 塑性限界, 液性限界, 塑性指数粘土らしい粘土とは? 粘土あそびがしやすい すなわち, 簡単に変形して, かつ, その形を維持し続ける 塑性と呼ぶ形を維持する力 粒子間力 メニスカス力粘土鉱物の場合, 電気的な力も働く バラバラ, ボロボロ 水分量少ない 固体 塑性 粘土らしい状態この幅を塑性指数と呼ぶ塑性限界 液性限界 液状 ドロドロ 水分量多い 含水比 塑性指数が大きな粘土ほど, 粘土らしい粘土であり, 塑性指数は粘土の持って生まれた性格を表す 塑性指数から粘土の色々な性質が予測できる 色々な経験式, 実験式が提案されている 粘土の現在の生活状況を表すインデックス : 自然含水比 または 自然含水比と塑性限界, 液性限界を見比べれば, その粘土がどのような状態 ボロボロ, ほどよい, ドロドロ にあるのか想像がつく しかし, 我々が住んでいる粘土地盤には, 自然含水比 > 液性指数という粘土がたくさんある 有明, 関東ローム, 有楽町 セメンテーション 化学的な固結力 : 後天的な性質 n 飛行機 工事等の外乱によるセメンテーションの破壊一見しっかりした粘土地盤ぐちゃぐちゃ, ドロドロ マヨネーズ? 某学会の幻のポスター

コンシステンシーを表すインデックス 塑性限界 : ボロボロの固体状態での含水比 P 液性限界 : ドロドロの流動状態での含水比 塑性指数 : I 液性指数 : I L P 塑性の性質を呈する含水比の幅 L P P L に近いほど現在の状態が液性限界に近いことを表す I P 対象とする粘土の流動しやすさを表すインデックス L コンシステンシー指数 Ic に近いほど現在の状態が塑性限界に近いことを表す I p 対象とする粘土の流動に対する抵抗性を表すインデックスその他のインデックス, 収縮限界, 粘土の活性度, 鋭敏比 細粒土の分類はフルイ分けできないので, 塑性図を用いて行う 塑性指数 P I 00 50 C 粘土 M シルト A 線 : I 0.7 20 P L 0 50 00 50 液性限界 L % 0 粗粒土 主に砂 の状態を表すインデックス粒径の大きな砂のような粗粒土は, 細粒土ほど含水状態によって大きく性質を変えることはない また, 通常は塑性限界, 液性限界は計測不能であり, 塑性指数はゼロとなる非塑性 non-plaic の土であるために, 細粒土のような分類はできない そのため, 粗粒土の分類は, 水分量には着目せず, 土粒子の詰まり具合を直接調べる方法が用いられる 相対密度詰まり具合 ax 相対密度 : D 0~5% 非常に緩い ax 5~5% 緩い in 5~65% 中位 ax : 最大間隙比, in : 最小間隙比, : 現在の間隙比 65~85% 密 85~00% 非常に密 粘土と粘土鉱物粘土鉱物カオリン鉱物群 例 : カオリナイト スメクタイト鉱物群 例 : モンモリナイト 雲母粘土鉱物群 例 : イライト シリカ層 4 面体シート io2 ギブサイト 8 面体シート AlOH Al, F, Mg 2 K 結合力が大きい カオリナイト : 構造 モンモリナイト 2: 構造 吸着性, 膨張性 イライト