Similar documents
Handsout3.ppt

Microsoft Word - 19-d代 試é¨fi 解ç�fl.docx

離散数学

スライド 1

Microsoft PowerPoint - LogicCircuits01.pptx

ソフトウェア基礎技術研修

スライド 1

スライド 1

<4D F736F F F696E74202D208CA48B868FD089EE288FDA82B582A294C5292E B8CDD8AB B83685D>

プログラミング実習I

Microsoft PowerPoint - 11.ppt

授業のあとで 情報処理工学 : 第 3 回 10 進数を 16 進数に変換する方法と 16 進数を 10 進数に変換する方法は 標準的な方法でも良いですか? 履修申告は済みましたか? 割り算 方法 ) 54 余り 6 16 ) 3 余り 3 ) 0 第 4 回へ 201

Microsoft PowerPoint - 7.Arithmetic.ppt

1.1 1 A

このスライドは以下の URL からダウンロード可能です 2

書式に示すように表示したい文字列をダブルクォーテーション (") の間に書けば良い ダブルクォーテーションで囲まれた文字列は 文字列リテラル と呼ばれる プログラム中では以下のように用いる プログラム例 1 printf(" 情報処理基礎 "); printf("c 言語の練習 "); printf

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

Microsoft PowerPoint - ch1.ppt

HW-Slides-04.ppt

040402.ユニットテスト

木村の理論化学小ネタ 体心立方構造 面心立方構造 六方最密構造 剛球の並べ方と最密構造剛球を平面上に の向きに整列させるのに次の 2 つの方法がある 図より,B の方が A より密であることがわかる A B 1

前期募集 令和 2 年度山梨大学大学院医工農学総合教育部修士課程工学専攻 入学試験問題 No.1/2 コース等 メカトロニクス工学コース 試験科目 数学 問 1 図 1 は, 原点 O の直交座標系 x,y,z に関して, 線分 OA,OB,OC を 3 辺にもつ平行六面体を示す. ここで, 点 A

Microsoft PowerPoint - mp11-02.pptx

2014年度 名古屋大・理系数学

Microsoft Word - 0-オリエンテーション.doc

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

JavaプログラミングⅠ

JavaプログラミングⅠ

Microsoft Word - VBA基礎(3).docx

PowerPoint Presentation

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

マウス操作だけで本格プログラミングを - 世界のナベアツをコンピュータで - プログラムというと普通は英語みたいな言葉で作ることになりますが 今回はマウスの操作だけで作ってみます Baltie, SGP System 操作説明ビデオなどは 高校 情

Microsoft PowerPoint - DA2_2019.pptx

Microsoft PowerPoint - qcomp.ppt [互換モード]

A_chapter3.dvi

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

学習指導要領

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

オートマトン 形式言語及び演習 4. 正規言語の性質 酒井正彦 正規言語の性質 反復補題正規言語が満たす性質 ある与えられた言語が正規言語でないことを証明するために その言語が正規言語であると

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

Taro-ビット処理(公開版).jtd

数学の世界

Report#2.docx

プログラミング入門1

スライド 1

知識工学 II ( 第 2 回 ) 二宮崇 ( ) 論理的エージェント (7 章 ) 論理による推論 命題論理 述語論理 ブール関数 ( 論理回路 )+ 推論 ブール関数 +( 述語 限量子 ( ) 変数 関数 定数 等号 )+ 推論 7.1 知識

Microsoft PowerPoint - 応用数学8回目.pptx

jhs-math3_01-02ans

2018年度 東京大・理系数学

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

Microsoft PowerPoint - 4.pptx

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

頻出問題の解法 4. 絶対値を含む関数 4.1 絶対値を含む関数 絶対値を含む関数の扱い方関数 X = { X ( X 0 のとき ) X ( X <0 のとき ) であるから, 絶対値の 中身 の符号の変わり目で変数の範囲を場合分けし, 絶対値記号をはずす 例 y= x 2 2 x = x ( x

1999年度 センター試験・数学ⅡB

Microsoft PowerPoint - mp13-07.pptx

Microsoft PowerPoint - LogicCircuits11note.ppt [互換モード]

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

2014年度 信州大・医系数学

<4D F736F F D20438CBE8CEA8D758DC F0939A82C282AB2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 3.pptx

ファイナンスのための数学基礎 第1回 オリエンテーション、ベクトル

ボルツマンマシンの高速化

コンピュータ工学講義プリント (7 月 17 日 ) 今回の講義では フローチャートについて学ぶ フローチャートとはフローチャートは コンピュータプログラムの処理の流れを視覚的に表し 処理の全体像を把握しやすくするために書く図である 日本語では流れ図という 図 1 は ユーザーに 0 以上の整数 n

学習指導要領

航空機の運動方程式

平均値 () 次のデータは, ある高校生 7 人が ヵ月にカレーライスを食べた回数 x を調べたものである 0,8,4,6,9,5,7 ( 回 ) このデータの平均値 x を求めよ () 右の表から, テレビをみた時間 x の平均値を求めよ 階級 ( 分 ) 階級値度数 x( 分 ) f( 人 )

プログラミング基礎

オートマトン 形式言語及び演習 3. 正規表現 酒井正彦 正規表現とは 正規表現 ( 正則表現, Regular Expression) オートマトン : 言語を定義する機械正規表現 : 言語

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

学習指導要領

Microsoft Word ã‡»ã…«ã‡ªã…¼ã…‹ã…žã…‹ã…³ã†¨åłºæœ›å•¤(佒芤喋çfl�)

ネットワーク工学演習 解答編 典型的な IP アドレス問題と解答を示す 解き方をよく覚えるように N 科 ある PC がある ネットワークの設定をみると IP アドレスが であり サブネットマスクは である 下記について解答せよ [1]

DVIOUT

線形代数とは

Σ(72回生用数ⅠA教材NO.16~30).spr

Microsoft PowerPoint - 13approx.pptx


Microsoft PowerPoint - Prog05.ppt

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

【】三平方の定理

Microsoft PowerPoint - ad11-09.pptx

<4D F736F F D E4F8E9F82C982A882AF82E98D7397F1>

2014年度 千葉大・医系数学

2ALU 以下はデータ幅 4ビットの ALU の例 加算, 減算,AND,OR の4つの演算を実行する 実際のプロセッサの ALU は, もっと多種類の演算が可能 リスト 7-2 ALU の VHDL 記述 M use IEEE.STD_LOGIC_1164.ALL; 00 : 加算 use IEE

パソコンシミュレータの現状

オートマトンと言語

Microsoft PowerPoint - algo ppt [互換モード]

Microsoft Word - 微分入門.doc

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

Microsoft PowerPoint - enshu4.ppt [äº™æ‘łã…¢ã…¼ã…›]

cp-7. 配列

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

学習指導要領

2014年度 センター試験・数学ⅡB

- VHDL 演習 ( 組み合せ論理回路 ) 回路 半加算器 (half adder,fig.-) 全加算器を構成する要素である半加算器を作成する i) リスト - のコードを理解してから, コンパイル, ダウンロードする ii) 実験基板上のスイッチ W, が, の入力,LED, が, の出力とな

コンピュータ応用・演習 情報処理システム

Microsoft Word - no103.docx

コンピュータグラフィックス基礎              No

学習指導要領

2 場合の数次の問いに答えよ (1) 表裏がわかる 3 種類のコイン a,b,c を投げて, 表が出た枚数が奇数となる場合は何通りあるか (2) ソファ, テーブル, カーペットがそれぞれ 3 種類,4 種類,2 種類ある それぞれ 1 つずつ選ぶとすると, 選び方は何通りあるか 要点和の法則 2

Transcription:

ver.10.7 論理回路 ( 原理と設計 ) 3 1

3. 組み合わせ論理回路の簡単化 同じ論理関数でも 回路の段数の深さ 使う論理素子の総数など 基準の違いによって複雑さが異なる ( 回路の設計コストに影響する ) 論理関数を簡単化する方法はいろいろ知られているが 数変数程度の論理関数を簡単化するときに有効な方法としてカルノー図が知られている ( 実際の論理回路はもっと多変数であるから 実用的な方法のわけではない ) カルノー図 Karnaugh map n 次元立方体の格子を切断して平面に表したもの 3~5 変数程度の論理関数の表現や簡単化に利用される 例 (n=3:3 変数のカルノー図 ) f 7 =(111) f 3 =(011) x 1 x 2 x 3 f(x 1,x 2,x 3 ) 0 0 0 f 0 f 6 =(110) f 2 =(010) 0 0 1 f 1 0 1 0 f 2 f 5 =(101) f 1 =(001) 0 1 1 f 3 1 0 0 f 4 1 0 1 f 5 f 4 =(100) f 0 =(000) 1 1 0 f 6 1 1 1 f 7 3 次元立方体 真理表 x 1 x 2 x 1 x 1 00 01 10 11 x 3 f 0 f 2 f 6 f 4 0 f 0 f 2 f 6 f 4 x 3 x 3 f 1 f 3 f 7 f 5 1 f 1 f 3 f 7 f 5 x 2 x 2 x 2 カルノー図 2 進数でラベル付けしたカルノー図 2

上図の 3 変数のカルノー図において黄土色で描いてある部分 ( 各変数の否定の部分 ) は 通常は描かない ( 以下の 4 変数の場合 5 変数の場合を見よ ) 4 変数のカルノー図 5 変数のカルノー図 x 5 x 1 x 1 x 1 f 0 f 4 f 12 f 8 f 0 f 8 f 24 f 16 f 17 f 25 f 9 f 1 f 1 f 5 f 13 f 9 f 2 f 10 f 26 f 18 f 19 f 27 f 11 f 3 x 4 x 4 x 3 f 3 f 7 f 15 f 11 x 3 f 6 f 14 f 30 f 22 f 23 f 31 f 15 f 7 f 2 f 6 f 14 f 10 f 4 f 12 f 28 f 20 f 21 f 29 f 13 f 5 x 2 x 2 x 2 対応するます目の所に関数値を書く しかし 図を見易くするために 関数値 0は書かず 関数値が1の所にだけ1を書くのが普通である 図のように カルノー図上で隣り合うセル ( ます目 ) はn 次元立方体上で隣り合う頂点であり これらは ビットベクトルのハミング距離 (Hamming distance=0,1が異なるビット位置の個数 ) が1であるもの同士である 換言すると 1つのリテラルだけが異なるような最小項同士 が隣り合う 例 (1) x y の真理表とカルノー図 x x y x y 0 0 0 0 1 0 1 1 1 0 1 y 1 0 この 2 つの 緑色の辺は 同じもの 1 1 0 この 2 つの赤色の辺は同じもの 3

(2) 3 変数の多数決関数 MAJ(x 1,x 2,x 3 ) は 真理表を書くと x 1 x 2 x 3 MAJ(x 1,x 2,x 3 ) 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 0 1 1 1 1 0 0 0 1 0 1 1 1 1 0 1 1 1 1 1 であるから カルノー図は次のようになる ( 次の左右のカルノー図は見かけは異なるが同じものである ): x 1 x 2 x 1 00 01 10 11 0 0 1 0 1 x 3 0 1 1 1 x 3 1 1 1 x 2 同じ行または同じ列において隣接しているセルを考えると それらに対応する最小項 ( リテラルの論理積 ) は丁度 1つの変数が一方の項では肯定リテラル 他方の項では否定リテラルになっている 例えば 上ので囲んだ2つのセルは x 1 x 2 x 3+x 1 x 2 x 3 を表し で囲んだ 2 つのセルは x 1 x 2 x 3 +x 1 x 2x 3 を表す 例えば x 1 x 2 x x 1 x 3 と簡単化できる 3+x 1 x 2 x 3 =x 1 x 2 (x 3+x 3 )= x 1 x 2 なので これらはそれぞれ x 1 x 2, 問 : 右上図の の所に 1 が 4 個あった場合 それに対応する積和 x1x 2x 3 +x 1x 2 x 3 +x 1 x 2x 3 +x 1 x 2 x 3 はどのように簡単化されるか? 4

その他の場合のいくつかを次に示す : x 1 x 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 1 x 4 1 1 x 4 x 3 x 3 1 1 1 1 1 1 x 2 x 1 x 2 x 2 x 3 x 4 x 2 x 4 x 3 x 4 x 1 x 3 x 1 x 3 x 1 x 2 x 1 x 2 x 2 x 3 このように 長方形状に隣接する 2 k 個のセルからなる部分 ( で囲んだ部分 ) をル ープと呼ぶことにすると カルノー図が表している論理式は 1が立っているセルが表す最小項すべての論理和をとったものに等しく ループが大きいほど リテラルの個数が少なくなり ループの個数が少ないほど 論理積 ( 積項の個数 ) を少なく表すことができるので 論理式の簡単化は なるべく大きいループをできるだけ少なく用いて カルノー図上のすべての1をループで囲む という問題になる ( すなわち この論理式は カルノー図において値 1をとる最小項の論理和に等しい ) 複数のループで同じ1つのセルを囲んでもよいことに注意する その理由は べき等律 x+x=xによって 同じ最小項をいくつ加えても論理式は等しいからである 例 3 変数の多数決関数 MAJ(x 1,x 2,x 3 ) = x 1 x 2 x 3 + x 1x 2x 3 + x 1 x 2x 3 + x 1x 2 x 3 = x 2 x 3 + x 1 x 3 + x 1 x 2 の上記簡単化は 次のカルノー図による : 5

x 1 1 x 3 1 1 1 x 2 問 : f = x 1 x 2 + x 1x 2 + x 1 x 2 + x 3 x 4 を簡単化せよ その他の簡単化法 リテラルの論理積のことを項という f, g を論理関数とするとき g(x)=1 である任意の x に対して f(x)=1 であるとき f は g を含むといい g fで表す t f であるような項 t のことを fの内項 (implicant) という tがfの内項で 他のfの内項のどれもtの部分項にならないとき tをfの主項 (prime implicant) という 例 f = x 1 x - 2 + x 1 + x 2 x - 3, c 1 = x 1 x - 2, c 2 = x 1, c 3 = x 2 x - 3 とする (1) c 1 も c 2 も f の内項であるが 項 c 2 が c 1 の部分項であるから c 1 は主項ではない c 2 は主項である (2) c 3 の部分項は c 3 自身 x 2, x - 3 および定数 1 であるが c 3 以外は f の内項ではないから c 3 は主項である 定理 8 任意の論理式は 主項の論理和で表すことができる (1) クワイン マクラスキー法 Quine-McCluskey s algorithm カルノー図と並び 積和形の論理式を簡単化する方法の1つ 15 変数程度までしか使えない 詳細は省略するが 概略は以下の通り : 1. f=1 となる最小項を それに含まれる肯定リテラルの個数で分ける 2. 圧縮操作により 主項を求める 3. 最小項を含むような 必要最低限の主項を求める 4. 求めた主項の論理和が求めるもの 6

(2)MINI アルゴリズム 発見的手法の一つ 100 変数程度まで扱える 詳細略 論理設計についての参考書 : 笹尾勤 論理設計 ( 改訂版 ) 近代科学社 2000. 山田輝彦 論理回路理論 森北出版 1990. 論理回路設計についての参考サイト : 論理回路 http://www.page.sannet.ne.jp/je3nqy/degital/degimain.htm ブール代数 http://www.wakayama-u.ac.jp/~tetsu/logiccircuit/logiccircuit3/ カルノー図 http://naruzo.cside1.com/html/online/keisan/keisan10.htm#no1http://www.puz.com/s w/karnaugh/indexj.htm ( カルノー図模倣用フリーソフト ) 加算器 http://www-kasi.ics.es.osaka-u.ac.jp/hama/pc7-web.ppt 演習問題 1. 次のカルノー図が表す論理関数を示せ (1) a b 1 1 (2) x 1 1 1 x 3 1 1 1 1 x 2 7

(3) x 1 1 z 1 1 1 1 1 1 1 1 w y 2. 次の論理関数のカルノー図を描け また 簡単化せよ (1) f(x,y) = xy + x - y + x - (2) (x+y+z)x - ȳz - (3) g(x,y,z) = x - y + x - ȳz + xyz (4) h(x,y,z) = x - ȳz + xyz + ȳz + x - ȳ (5) (x+y+z)(x - +ȳ+z - ) (6) (x+y+u+v)(x - +ȳ+ū+v - ) (7) x y u v 3.2 進数を入力したとき各桁の和が偶数であるか否かで1または0を出力する論理回路を設計せよ 4. 論理関数 f(x,y,z,w) = xy + x - ȳz - w - + zw を実現するAND-OR 最小 2 段回路と OR-AND 最小 2 段回路を設計し 論理素子の個数 深さなどを比べよ 5. 補数回路 (1) n ビット2 進数の1の補数を出力する回路を設計せよ (2) 2の補数の場合はどうか? 6. シフト回路 (1) n ビット数 x と1ビット左に論理シフトするシフト回路を設計せよ (2) (1) を拡張し m ビットシフトする回路とせよ 7. 引き算回路 (1) x, y は 3 ビット数のとき x-y を出力する回路を設計せよ ただし エラービット w を w = 1 x-y<0 とし w も出力せよ 8

(2) x, y は n ビット 2 進数で x>y であるとする x,y を入力とし x-y の 2 進数表現を出 力する論理回路を設計せよ 8.f(x,y,u,v) = xyu + xyw + yuv + xuv を最小項の論理和で表したとき 少なくとも6 つの最小項を含むことを示せ 9.3 人でじゃんけんを行なう論理回路を設計せよ 何を入力とし 何を出力とすればよいか? 10. 次の に示したようなセンサーの出力(0 or 1) にもとづき警告ブザー鳴らす論理回路を設計せよ エンジンが 500 を越えている か または ギアーが入っている のに 運転手がシートベルトを着用していない か または ギアーが入っていて 運転手がシートベルトをしている のに ドアが完全にロックされていない ときブザーを鳴らす 過去問 : 以下の問題は 期末試験問題として早稲田大学他で使ったもの 1. 次のように定義された論理関数 f を考える. f(a,b,c,d) = ab - cd + ab - cd - + ābc - d + ābc - d - + āb - c - d (1) f(a,b,c,d) を 式の変形により簡単にせよ (2) 回路素子として 2 入力 AND, 2 入力 OR, NOT だけを使い a, b, c, d を入力とし f(a,b,c,d) を出力する回路および f(a,b,c,d) を出力する回路を それぞれできるだけ少ない素子数 (AND, OR, NOT の総数 ) で実現せよ (3) x - = NAND(x,x) であることに注意して f(a,b,c,d) の回路をNAND 素子だけを使って実現せよ 2. 負の整数を 2 の補数で内部表現している n ビットマシンがある このコンピュータ用の減算回路を設計せよ すなわち 2 つの n ビットの 2 進数 x n-1 x 1 x 0 と y n-1 y 1 y 0 を入力とし 減算結果 x-y = z n-1 z 1 z 0 とオーバーフロー検出ビット w を出力とする論理回路を設計せよ ただし x i, y i, z i は 2 i の位を表し x, y, z の最上位の 1 ビット x n-1, y n-1, z n-1 は符号ビットで 負数は 2 の補数として表されているものとする また オーバーフロー検出ビット w は w =1 x-y は ( 符号ビットも含めた ) n ビットでは表すことができないと定義されるものである 9

3.5 つの箱があり その中には次の表に示したようにいくつかの色球が入っている 箱赤玉白玉青玉黄玉緑玉黒玉 x 1 x 2 x 3 x 4 x 5 (1) 箱をどのように選んだら各色の玉を少なくとも 1 つ含むようにできるかを示す論理関数 f(x 1,,x 5 ) を求めよ ただし x i =1 箱 x i を選ぶ f(x 1,,x 5 )=1 5 色の球を含んでいるとする (2) これを子供向けの知恵遊びゲ-ムとするにはどのような回路を作ればよいか? できるだけ簡単な回路を設計せよ (f(x 1,,x 5 ) を簡単化せよ ) 4.2ビット数同士の除算を行う回路を設計せよ 細部については 各自が決めること ( そのこと自体も問題の一部である ) 5.2 ビット数 a = (a 1,a 0 ) と b = (b 1,b 0 ) に対し 2 ビット数 c = (c 1,c 0 ) を次のように定める : a < b なら (c 1,c 0 ) = (0,0) a = b なら (c 1,c 0 ) = (0,1) a > b なら (c 1,c 0 ) = (1,0) その他の場合 (c 1,c 0 ) = (1,1). a 0, a 1, b 0, b 1 を入力として c 0, c 1 を出力する組み合わせ回路を構成せよ 10