jhs-math3_01-02ans

Similar documents
【FdData中間期末過去問題】中学数学3年(乗除/乗法公式/因数分解)

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

2016発展新演習春期数学中3(01-06).indd

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

2014年度 千葉大・医系数学

> > <., vs. > x 2 x y = ax 2 + bx + c y = 0 2 ax 2 + bx + c = 0 y = 0 x ( x ) y = ax 2 + bx + c D = b 2 4ac (1) D > 0 x (2) D = 0 x (3

作成時間 40 分 Ecommonsで夏休みの宿題を作ってみた!! 全国の教育者みんなで創る教材データベース すべての ども達に良質な教材を 夏休みの宿題 提出 2019 年 8 26 注意事項 1. 解答は解答 紙に記 すること 2. 解答は ずに 分の で答えること 3. スケジュールを てて,

学習指導要領

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł

学習指導要領

学力スタンダード(様式1)

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F81798D5A97B98CE38F4390B A2E646F63>

学習指導要領

中学校第 3 学年数学科学習指導案 日 時 平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時 対 象 第 3 学年 学校名 立 中学校 1 単元名 式の計算第 1 章式の計算 2 単元の目標文字を用いた簡単な多項式について 式の展開や因数分解ができるようにするとともに 目的に応じて式を変形したりその意味を読

04年度LS民法Ⅰ教材改訂版.PDF

学習指導要領

学習指導要領

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用

Microsoft Word - 中2数学解答【一問一答i〜n】.doc.pdf

untitled

untitled


II

学習指導要領

資料5:聖ウルスラ学院英智小・中学校 提出資料(1)

都道府県名

英語                                    英-1

( a 3 = 3 = 3 a a > 0(a a a a < 0(a a a

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

学習指導要領

都道府県名

海生研ニュース

中学 3 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項

a q q y y a xp p q y a xp y a xp y a x p p y a xp q y x yaxp x y a xp q x p y q p x y a x p p p p x p

体積の意味 辺が cm の立方体の積み木を使って, 右のような形をつくりました ( 8 個分 ( 8cm 直方体 立方体の体積の公式次の体積を求める公式をかきましょう. 体積 辺が cm の立方体こが何個分ありますか たいせき この形の体積は何 cm ですか 直方体の体積 = たて 横 立方体の体積

ï¼™æ¬¡å¼‘ã†®åł€æŁ°å‹ƒè§£

Microsoft Word - 数学Ⅰ

2013年度 信州大・医系数学

(1) 具体的な場面を通して正の数と負の数について理解し, その四則計算 (1) 正の数と負の数について具体的な場面での活動を通して理解し, その ができるようにするとともに, 正の数と負の数を用いて表現し考察する 四則計算ができるようにする ことができるようにする ア 正の数と負の数の必要性と意味

Taro-@いわてスタンダード中数20

untitled

ネットショップ・オーナー2 ユーザーマニュアル

/9/ ) 1) 1 2 2) 4) ) ) 2x + y 42x + y + 1) 4) : 6 = x 5) : x 2) x ) x 2 8x + 10 = 0

EPSON エプソンプリンタ共通 取扱説明書 ネットワーク編

ありがとうございました

EPSON エプソンプリンタ共通 取扱説明書 ネットワーク編

公務員人件費のシミュレーション分析


橡hashik-f.PDF

198


1

新婚世帯家賃あらまし

05[ ]戸田(責)村.indd

2016年度 京都大・文系数学

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

学習指導要領

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x +

Microsoft Word docx

問 題

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

新たな基礎年金制度の構築に向けて

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

AC-2

エンジョイ北スポーツ

付録 1 < ギリシャ文字 > 小文字 大文字 英語名 読み方 α A alpha アルファ β B beta ベータ γ Γ gamma ガンマ δ delta デルタ ² E epsilon イプシロン ζ Z zeta ツェータ η H eta イータ θ Θ theta シータ ι I io

untitled

48 * *2



Microsoft Word - 触ってみよう、Maximaに2.doc

学習指導要領

ax 2 + bx + c = n 8 (n ) a n x n + a n 1 x n a 1 x + a 0 = 0 ( a n, a n 1,, a 1, a 0 a n 0) n n ( ) ( ) ax 3 + bx 2 + cx + d = 0 4

) 9 81

2 場合の数次の問いに答えよ (1) 表裏がわかる 3 種類のコイン a,b,c を投げて, 表が出た枚数が奇数となる場合は何通りあるか (2) ソファ, テーブル, カーペットがそれぞれ 3 種類,4 種類,2 種類ある それぞれ 1 つずつ選ぶとすると, 選び方は何通りあるか 要点和の法則 2

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

学習指導要領

A_chapter3.dvi

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

平均値 () 次のデータは, ある高校生 7 人が ヵ月にカレーライスを食べた回数 x を調べたものである 0,8,4,6,9,5,7 ( 回 ) このデータの平均値 x を求めよ () 右の表から, テレビをみた時間 x の平均値を求めよ 階級 ( 分 ) 階級値度数 x( 分 ) f( 人 )

ファイナンスのための数学基礎 第1回 オリエンテーション、ベクトル

< F31332D A CB38E7793B18C7689E62E6A7464>

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

表紙(社会系)/153024H

5 n P j j (P i,, P k, j 1) 1 n n ) φ(n) = n (1 1Pj [ ] φ φ P j j P j j = = = = = n = φ(p j j ) (P j j P j 1 j ) P j j ( 1 1 P j ) P j j ) (1 1Pj (1 1P

layout_10.indd

ad bc A A A = ad bc ( d ) b c a n A n A n A A det A A ( ) a b A = c d det A = ad bc σ {,,,, n} {,,, } {,,, } {,,, } ( ) σ = σ() = σ() = n sign σ sign(

PSCHG000.PS

立体切断⑹-2回切り

1: *2 W, L 2 1 (WWL) 4 5 (WWL) W (WWL) L W (WWL) L L 1 2, 1 4, , 1 4 (cf. [4]) 2: 2 3 * , , = , 1

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

RSA-lecture-2015.pptx


数学 A 図形の性質発展問題 ( 1) ( 平行線と線分比 ) 3 角形の角の 2 等分線の定理 問 1 ABC の内角 Aの 2 等分線が辺 BCと交わる点を Dとする 内角 Aの外角の 2 等分線が辺 BCの延長線と交わる点を Eとする AB:AC=BD:CD AB:AC=BE:EC が成り立つ

koji07-02.dvi

2017年度 長崎大・医系数学

平成19年度決算参考資料

Transcription:

因数分解 (1) 因数ある式がいくつかの式の積の形で表されるとき, かけ合わされたそれぞれの式のことをもとの式の因数という 例 ) 多項式 x 2 +( a + b)x + ab は x + a と x + b の積である x 2 +( a + b)x + ab = ( x + a)( x + b) もとの式 このとき,x + a と x + b を x 2 +( a + b)x + ab の因数という 因数分解多項式を因数の積の形であらわすことを, 因数分解するという 例 ) 因数分解 x 2 +( a + b)x + ab ( x + a)( x + b) 展開 因数分解した式をもとに戻すと式の展開になる 共通因数多項式の各項に共通な因数があるときは, その因数をかっこの外にくくり出して因数分解する 例 1) ab ac = a ( b c ) 例 2) x 2 + x = x x + x 1 = x ( x + 1 ) 共通因数因数分解共通因数因数分解 1 共通因数をくくりだして, 次の式を因数分解しなさい (1)ax + bx = x(a + b) (2)12ax 6bx = 6x( 2a b) (3)3mn +12m = 3m(n + 4) (4)ab+ ac+ ad = a(b + c + d) (5)x 2 2x = x( x 2) (6)2m 2 + 6mn = 2m( m + 3n) (7)x 2 y + xy 2 = xy( x + y ) (8)2a 2 b 3ab 2 = ab( 2a 3b) (9)x 2 4xy + 4x = x( x 4y + 4) (10) 2x 2 y 3xy 2 + xy = xy( 2x 3y +1) (11)9x 3 3x 2 = 3x 2 ( 3x 1) (12) 6x 3 y 4x 2 y 2 8x 2 y = 2x 2 y( 3x 2y 4)

因数分解 (2) 因数分解の公式 式の展開に使う乗法公式を逆にすると, 因数分解の公式になる 公式 ( 1)( x + a)( x + b) の積 x 2 +( a + b)x + ab = ( x + a)( x + b) 公式 ( 2) 和の平方 x 2 + 2ax + a 2 =( x + a) 2 公式 ( 3) 差の平方 (1)x 2 + 8x + 7 和が8, 積が7になる2 数は1と7 (2)x 2 5x + 6 =( x + 1)( x + 7) 公式 ( 4) ( x + a)( x a) の積 x 2 2ax + a 2 =( x a) 2 x 2 a 2 =( x + a)( x a) =( x 2)( x 3) 和が 5, 積が 6 になる 2 数は 2 と 3 (3)x 2 + 3x 18 和が 3, 積が 18 になる 2 数は 3 と6 (4)x 2 5x 36 和が 5, 積が 36 になる 2 数は 9 と4 =( x 3)( x + 6) =( x 9)( x + 4) (5)x 2 + 4x + 4 = x 2 + 2 2 x + 2 2 =( x + 2) 2 (6)x 2 10x + 25 = x 2 2 5 x + 5 2 =( x 5) 2 (7)x 2 9 = x 2 3 2 =( x + 3)( x 3) 2 次の式を因数分解しなさい (8)x 2 49 = x 2 7 2 =( x + 7)( x 7) (1)x 2 + 7x +10 和が7, 積が10になる2 数は2と5 (2)x 2 5x 24 和が 5, 積が 24 になる 2 数は 8 と3 =( x + 2)( x + 5) =( x 8)( x + 3) (3)x 2 +12x + 36 = x 2 + 2 6 x + 6 2 =( x + 6) 2 (5)x 2 16 = x 2 4 2 =( x + 4)( x 4) (4)x 2 6x + 9 = x 2 2 3 x + 3 2 =( x 3) 2 (6)49 x 2 = 7 2 x 2 =( 7 + x )( 7 x )

因数分解 (3) 素数 1 とその数以外に約数がない数を素数という 2,3,5,11 などは素数である ただし 1 は素数ではない 素因数分解素数である因数を素因数といい, 自然数を素因数の積であらわすことを素因数分解という 例 1)6 の素因数は 2 と 3 6 を素因数分解すると, 6 = 2 3 素因数の積の形であらわす 例 2)12 を素因数分解する 2 12 2 6 素因数 3 12 = 2 2 3 = 2 2 3 1 12 を素数で順にわる 2 素因数の積の形であらわす 3 同じ数の積は累乗の指数を使ってあらわす 1 次の数を素因数分解しなさい (1) 10 = 2 5 (2)8 = 2 2 2 = 2 3 (3)18 = 2 3 3 = 2 3 2 = 2 2 2 2 3 = 2 4 3 (5)60 = 2 2 3 5 (6)78 = 2 3 13 = 2 2 3 5 (7)132 = 2 2 3 11 (8)180 = 2 2 3 3 5 = 2 2 3 11 = 2 2 3 2 5 2 次の問いに答えなさい (1)196 を素因数分解しなさい (4)48 196 = 2 2 7 7 = 2 2 7 2 答え 2 2 7 2 (2)196 はどのような自然数の 2 乗になっているか答えなさい (1) より 196 を素因数分解すると,196 = 2 2 7 2 である 196 = 2 2 7 2 =( 2 7) 2 = 14 2 答え 14 (3)28 にできるだけ小さな自然数をかけて, ある自然数の 2 乗になるようにする どのような自然数をかければよいか答えなさい 28 を素因数分解すると,28 = 2 2 7 である すべての累乗の指数が偶数になるように すればいいので, 求める自然数は 7 である このとき, 28 7 = 196 = 2 2 7 2 = 14 2 で,14 の 2 乗になっている 答え 7

因数分解 (4) いろいろな式の因数分解 複雑な式の因数分解では, 共通な因数をくくり出したり, 式の一部をひとつの文字だと考えると, 公式が使えるようになることがある 例 1) 2x 2 + 10x + 12 = 2(x 2 + 5x + 6) = 2(x+ 2)( x+ 3) 共通因数をくくり出す かっこの中を因数分解 例 2) 4x 2 1 =(2x) 2 1 2 =(2x 1 )( 2x + 1 ) 2 x を A,1 を B とすると A2 B 2 となり 公式が使える A 2 B 2 =( A B)(A+B) 素因数分解と最小公倍数 最大公約数 2つの自然数 A,B の最大公約数は,A,B に共通な素因数の積である また, 最小公倍数は,A,B に共通な素因数と, 共通しない素因数の積である 例 )18 と 60 の最大公約数と最小公倍数を求める 18= 2 3 3 60= 2 2 3 5 1 18 と 60 を素因数分解する 共通な素因数は 2,3 共通しない素因数は 3,2,5 2 共通する素因数と, 共通しない素因数に分ける 最大公約数は 2 3= 6 3 共通する素因数の積 最小公倍数は 2 3 3 2 5 = 180 4 共通する素因数と共通しない素因数の積 (1) 2x 2 y + 12xy + 18y = 2y( x 2 + 6x + 9) = 2y( x + 3) 2 共通な因数 2 y をくくり出す (2)x 3 7x 2 8x = x( x 2 7x 8) = x( x 8)( x + 1) 共通な因数 x をくくり出す 3 x をひとつの文字と (3)9x 2 12x + 4 (4)( x + 1) 2 16 考えて公式を使う x + 1をひとつの文字と考えて公式を使う =( 3x ) 2 2 2 3x + 2 2 = {( x + 1)+ 4 }{( x + 1) 4 } =( 3x 2) 2 2 次の問いに答えなさい (1)1 36 2 120 をそれぞれ素因数分解しなさい 1 36 = 2 2 3 3 2 = 2 2 2 3 5 = 2 2 3 2 = 2 3 3 5 =( x + 5)( x 3) 答え 1 2 2 2 3 2 2 3 3 5 (2)36 と 120 の最大公約数と最小公倍数を, 素因数分解を使って求めなさい 36 と 120 の共通な素因数は,2,2,3, 共通でない素因数は,2,3,5 である 最大公約数は共通な素因数の積であるから,2 2 3 = 12 最小公倍数は共通な素因数と共通でない素因数の積であるから,2 2 3 2 3 5 = 360 答え最大公約数 12 最小公倍数 360

因数分解 (5) (1)x 2 + x 12 =( x 3)( x + 4 ) 和が 1, 積が 12 になる 2 数は 3 と 4 (2)x 2 9x + 14 =( x 2)( x 7) 和が 9, 積が 14 になる 2 数は 2 と 7 (3)x 2 +14 x + 49 (4)x 2 16 x + 64 = x 2 + 2 7 x +7 2 = x 2 2 2 8 x + 8 =( x + 7) 2 =( x 8) 2 (5)x 2 25 (6)81 x 2 = x 2 5 2 =( x + 5)( x 5) = 9 2 x 2 =( 9 + x )( 9 x ) 2 次の式を因数分解しなさい (1)x 2 4xy 12y 2 和が 4y, 積が 12 y 2 になる 2 数は 6y と 2y =( x 6y)( x + 2y) (2)3x 2 y 3xy 90y = 3y( x 2 x 30) = 3y( x 6 )( x + 5 ) 共通因数 3y をくくり出す 3 次の数を素因数分解しなさい (1) 84 = 2 2 3 7 = 2 2 3 7 (2)108 = 2 2 3 3 3 = 2 2 3 3 4 次の問いに答えなさい (1) 324 はどのような自然数の 2 乗になっているか答えなさい 324 を素因数分解すると,324 = 2 2 3 4 =( 2 3 2 ) 2 = 18 2 答え 18 (2)675 をできるだけ小さな自然数でわって, ある自然数の 2 乗になるようにする どのような自然数でわればよいか答えなさい 675 を素因数分解すると,675 = 3 3 5 2 である すべての累乗の指数が偶数になるようにすればいいので, 求める自然数は 3 である このとき,675 3 = 225 = 3 2 5 2 = 15 2 で,15 の 2 乗になっている 答え 3

因数分解 (6) (1)x 2 + 5x 6 =( x 1)( x + 6) 和が 5, 積が 6 になる 2 数は 1 と 6 (2)x 2 + 13x + 40 =( x + 5)( x + 8) 和が 13, 積が 40 になる 2 数は 5 と 8 (3)x 2 + 8x + 16 (4)x 2 18x + 81 = x 2 + 2 4 x + 4 2 = x 2 2 2 9 x + 9 =( x + 4) 2 =( x 9) 2 (5)x 2 121 (6)36 x 2 = x 2 11 2 =( x + 11)( x 11) = 6 2 x 2 =( 6 + x )( 6 x ) 2 次の式を因数分解しなさい (1)( x + 3) 2 8( x + 3)+ 16 = {( x + 3) 4 } 2 =( x 1) 2 x +3 をひとつの文字と考えて公式を使う (2)( x 2)( x + 6 )+ 16 = x 2 + 4x 12 + 16 = x 2 + 4x + 4 =( x + 2) 2 一度式を展開, 整理してから公式を使う 3 次の数を素因数分解しなさい (1)154 (2)168 = 2 7 11 = 2 2 2 3 7 = 2 3 3 7 4 次の問いに答えなさい (1) 126 と 180 の最大公約数と最小公倍数を, 素因数分解を使って求めなさい 126,180 をそれぞれ素因数分解すると,126 = 2 3 2 7,180 = 2 2 3 2 5 よって, 最大公約数は 2 3 2 = 18 最小公倍数は 2 3 2 7 2 5 =1260 答え最大公約数 18 最小公倍数 1260 (2) 128 にできるだけ小さな自然数をかけて, ある自然数の 2 乗になるようにする どのような自然数をかければよいか答えなさい 128 を素因数分解すると,128 = 2 7 である すべての累乗の指数が偶数になるように すればいいので, 求める自然数は 2 である このとき 128 2 = 2 8 =( 2 4 ) 2 =16 2 である 答え 2