第 ○ 学 年 ○ ○ 科 学 習 指 導 案

Similar documents
< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x +

○数学科 2年 連立方程式

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

< F31332D A CB38E7793B18C7689E62E6A7464>

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

数学科学習指導案 1 次方程式 ( 中学校第 1 学年 ) 神奈川県立総合教育センター < 中学校 高等学校 > 数学 理科授業づくりガイドブック 平成 22 年 3 月 問題つくりを題材として取り上げ 身近な生活の中にある数量関係を見いだし それを基に文章題を作らせる指導によって 自ら具体的な事象

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

(3) 指導観本時は 連立方程式の文章題を扱う最初の時間である 方程式の文章題は 個数と代金に関する問題 速さ 時間 道のりに関する問題 割合に関する問題 を扱う これらを解くときには図や表 線分図などを書くことが有効であることを生徒達は昨年度一次方程式の時にも経験している 一元一次方程式を利用する

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

Taro-@いわてスタンダード中数20

本時の展開

Microsoft Word - 数学指導案(郡市教科部会)

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

国語科学習指導案様式(案)

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C481698D A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378>

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

数学○ 学習指導案

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

英語                                    英-1

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

解答類型

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

25math3

学年第 3 学年 2 単元名 ( 科目 ) いろいろな関数の導関数 ( 数学 Ⅲ) 3 単元の目標 三角関数 対数関数 指数関数の導関数を求めることができる 第 次導関数の意味を理解し 求めることができる 放物線 楕円 双曲線などの曲線の方程式を微分することができる 4 単元の学習計画 三角関数 対

○学部 ○○科 学習指導案

国語科第 1 学年熊野町立熊野中学校指導者森島登紀子 単元名 根拠を明確にして書こう 本単元で育成する資質 能力 自ら考え判断する力, 読解力 情報収集能力 1 日 時平成 29 年 11 月 16 日 5 校時 2 場 所 1 年 3 組教室 3 学年 学級第 1 学年 3 組 (27 名男子 1

関数を活用することで現実世界の課題を解決できるということを通して, 生徒に関数の有用性を実感させたい そのために, 陸上競技トラックの問題 を用いて, 現実世界の課題から関数関係を見いだし, 表 式 グラフなどを用いて数学的に処理し, 現実世界の課題を解決する ことで, 関数を用いた問題解決の理解を

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

学力スタンダード(様式1)

中学校第 3 学年数学科学習指導案 日 時 平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時 対 象 第 3 学年 学校名 立 中学校 1 単元名 式の計算第 1 章式の計算 2 単元の目標文字を用いた簡単な多項式について 式の展開や因数分解ができるようにするとともに 目的に応じて式を変形したりその意味を読

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

ICTを軸にした小中連携

学習指導要領

<4D F736F F D DC492F18F6F82C582B A A778F4B8E7793B188C A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378>

の 問を提示して定着度を確認していく 1 分けて計算するやり方 70 = =216 2 =6 2 筆算で計算する方法 題材の指導計画 ( 全 10 時間扱い ) ⑴ ⑵ ⑶ 何十 何百 1 位数の計算 1 時間 2 位数 1 位数

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

平成23年度東京都教育研究員  地区発表公開授業

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭柚中朗 1 日時平成 30 年 1 月 24 日 ( 水 ) 2 学年第 2 学年 1 組 ( 男子 14 名女子 18 名計 32 名 ) 3 単元名天気とその変化 ~ 大気の動きと日本の天気 ~ 4 単元について (1) 単元観本単元は, 学習指導要領

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

学習指導要領

2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい

第4学年算数科学習指導案

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C A77816A899C967B2E646F63>

第○学年 ○○科指導計画

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C E5A A899C967B2E646F63>

算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったり

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

< F2D E A7789C8288FAD906C E7793B1>

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

算数科学習指導案 広島市立 小学校教諭 1 日時平成 21 年 2 月 日 ( ) 2 学年 5 年 組 3 単元数量関係 割合とグラフ 4 単元について 本単元では, 百分率について理解し, それを用いることができるようにするとともに, 目的に応じて資料を分類整理し, それを円グラフや帯グラフを用

学習指導要領

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

(1) 具体的な場面を通して正の数と負の数について理解し, その四則計算 (1) 正の数と負の数について具体的な場面での活動を通して理解し, その ができるようにするとともに, 正の数と負の数を用いて表現し考察する 四則計算ができるようにする ことができるようにする ア 正の数と負の数の必要性と意味

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

Microsoft Word - aAL00058(Kawakatu_Sonobe)

学習指導要領

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

【大竹市】玖波小学校 算数「垂直・平行と四角形」(4年)HP

研修中間報告書

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

平成 30 年 6 月 8 日 ( 金 ) 第 5 校時 尾道市立日比崎小学校第 4 学年 2 組外国語活動 指導者 HRT 東森 千晶 JTE 片山 奈弥津 単元名 好きな曜日は何かな? ~I like Mondays.~ 本単元で育成する資質 能力 コミュニケーション能力 主体性 本時のポイント

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

平成29年度 小学校教育課程講習会 総合的な学習の時間

学習指導要領

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

<4D F736F F D20979D89C88A778F4B8E7793B188C48F4390B394C581698C4696EC F838E69816A2E646F63>

第6学年2組 算数科 学習指導案

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

基礎を育てることを主なねらいとしている 現在 地方自治体を取り巻く状況は 少子高齢化 情報化 グローバル化 経済の変動などによ り急速に変化している また 地方分権を推進する法律がつくられ 各地方自治体は 財政の健全 化や組織の改編 市町村合併等の新しい枠組みづくりに取り組んでいる さらに 子育て支

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成

<4D F736F F D2093FA D95BD90E690B68EF68BC681458E7793B188C42E646F63>

理科学習指導案指導者海田町立海田西中学校教諭石川幸宏 1 日時平成 30 年 2 月 21 日 ( 水 ) 第 4 校時 2 学年第 1 学年 2 組 ( 男子 19 名女子 18 名 37 名 ) 3 場所海田西中学校第 2 理科室 4 単元名身のまわりの現象 ~ 力の世界 ~ 5 単元について

単元名 算数第 2 学年安芸太田町立加計小学校指導者田尾佐智恵 かけ算 (2) ( 九九をつくろう ) 本単元で育成する資質 能力 伝え合う力 1 日時平成 29 年 1 月 19 日 ( 水 )5 校時 2 学年第 2 学年男子 7 名女子 15 名計 22 名 3 単元名 かけ算(2) 九九をつ

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

Microsoft Word - 円の面積指導案_H24.2.9

英語科学習指導案 京都教育大学附属桃山中学校 指導者 : 津田優子 1. 指導日時平成 30 年 2 月 2 日 ( 金 ) 公開授業 Ⅱ(10:45~11:35) 2. 指導学級 ( 場所 ) 第 2 学年 3 組 ( 男子 20 名女子 17 名計 37 名 ) 3. 場所京都教育大学附属桃山中

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

指導方法等の改善計画について

H30全国HP

Microsoft Word - 9年镣竉挹稉弑ㆮ勩çfl¨æ„⁄尔桋+曕沢帇竉咂鎽ä¸�å�¦æ€¡çŽ½æ¿±å‘²æœŠï¼›.docx

第5学年  算数科学習指導案

Transcription:

数学第 3 学年安芸高田市立美土里中学校指導者瀬沢真範 単元名 名刺交換の回数から全体の人数を求めよう ~ 二次方程式 ~ 本単元で育成する資質 能力, 挑戦力, コミュニケーション能力 平成 29 年 7 月 7 日 金 第 5 校時 第 3 学年男子 11 名女子 13 名計 24 名 研究主題 主体的に学び表現する児童生徒の育成 ~ 資質 能力の育成を目指す 学び合い の授業づくりを通して ~ 1 単元観本単元は, 中学校学習指導要領数学第 3 学年 2 内容 A 数と式 3 二次方程式について理解し, それを用いて考察することができる を受けて設定した 第 1 学年では, 一元一次方程式とその解の意味について理解するとともに, 等式の性質や移項の考えを用いて方程式を解く方法を学習し, 代数的な操作のよさを理解している 第 2 学年では, 連立二元一次方程式とその解の意味について理解し, 一元一次方程式に帰着させて解く方法として, 加減法や代入法について学習している 第 3 学年では, 因数分解や平方根について学習し, 二次方程式を解くための基礎を培っている その上で, 二次方程式を解くことができるようにする また, 具体的な問題解決の場面で二次方程式を活用できるようにするとともに, 方程式をこれまでより多くの日常生活の場面で問題解決に活用できるようにする 2 生徒観平成 28 年度の広島県 基礎 基本 定着状況調査生徒質問紙において, 数学の授業では, 問題を解くときには, 前にならったことが使えないかいつも考えています の問いに対して, 肯定的な回答が 78.2% であり, 既習事項をもとにして課題解決につなげていこうとする考え方が概ね定着している また, 昨年度から本校が取り組んでいる 学び合い の授業について,75.0% の生徒が肯定的に捉えている ペア活動やグループ活動でお互いの意見を共有し, 多様な意見に触れ, 他者との考えを比較することで新たな可能性を見出そうとしている しかし, 平成 28 年度の広島県 基礎 基本 定着状況調査において, 判断の理由を数学的な表現を用いて説明する問題での平均通過率は 69.6%, 数量の関係を文字を用いた式で表す問題においても平均通過率は 69.6% であった また, 事前アンケートにおいても, 数学の授業では, 理由をあげて自分の考え方や解き方を説明しています の問いに対して肯定的な回答は 25.0% となっており, 根拠を挙げ数学的な用語を使って説明することに課題がある 3 指導観根拠を明確にし, 説明する活動については, 数学科の全領域で, なぜ どのようにして と問うことを指導者は意識して指導してきたが, 生徒に十分意識させきれていなかった そこで本単元では次の点に留意して指導を行う 1 計算方法を帰納的に見いだすための数学的活動を行う 2 既習事項の用語や定理などを小黒板にまとめ, 提示することで, 数学的な用語を使った言語活動の手助けとする 3 お互いの気付きを出し, そのことを比較 類別 類推することが協働してできる 学び合える場 を設定するために, ペア活動やグループ活動を取り入れていく これらの指導を通して, 思考場面において既習内容についての学び直しや捉え直しをさせることで, 学習内容の深い学びにつなげていきたい 単元の指導を通して, 既習事項である等式の性質や因数分解, 平方根の学習を拠り所としながら, 効率的な二次方程式の解き方を見いださせていきたい また, 因数分解による解き方と平方根の考えによる解き方を比較させ, 二次方程式も二元一次連立方程式と同様に, 一元一次方程式に帰着させて考えればよいことに気付かせたい その上で, 二次方程式の一般式 ax 2 + bx + c = 0 の場合はどのように考えていけばよいのかということから, 平方完成や二次方程式の解の公式につなげていきたい 二次方程式の利用では, 単に二次方程式の解をすぐに解答とするのではなく, その解が問題の意味にあっているのかを吟味することの必要性を感じさせていきたい 本単元では, 名刺交換の回数から全体の人数を求めることができる という課題を設定する 全体の人数という未知数を求めることから方程式を用いるという見通しをもたせながら, これまで学習した一元一次方程式や二元一次連立方程式では解決できないことから, 新たな方程式として二次方程式を解くことの必然性を感じさせていきたい

4 単元の目標 学習指導要領との関連 1 二次方程式の必要性と意味及びその解の意味を理解すること 2 因数分解したり, 平方の形にしたりして二次方程式を解くこと 3 解の公式を知り, それを用いて二次方程式を解くこと 4 二次方程式を具体的な場面で活用すること 5 単元の評価規準 ア関心 意欲 態度 イ思考 判断 ウ技能 エ知識 理解 1 具体的な事象を通して, 二次方程式やその解に関心を持ち, 自分なりの方法で解を求めようとする 2 因数分解を利用して二次方程式が解けることに関心をもち, それを利用して二次方程式を解こうとする 3 平方根の考えを利用して二次方程式が解けることに関心をもち, それを利用して二次方程式を解こうとする 4 具体的な場面で, 二次方程式を利用して問題を解決しようとする 1 具体的な事象の中には, 二次方程式で表 1 二次方程式に値を代入して, その数が解 1 二次方程式とその解を理解している される関係があることに気付き, その解の意味を考察することができる であるかどうかを確かめることができる 2 二次方程式と解くには, 因数分解や平方根の考え方を利用できるという見通しをもつことができる 3 = 0 ならば 2 因数分解を利用し 2 二次方程式の解は, 一 = 0 または = 0 て, 二次方程式を解 般に2つあることを の性質を適用する くことができ, その 理解している と, 因数分解を利用 手順を説明すること 3 因数分解による二次 して二次方程式が解 ができる 方程式の解き方を理 けることを考察する 解している ことができる 4 平方根の考えを利用 3 平方根の考えを利用 4 平方根の考えによる して二次方程式が解 して, 簡単な二次方 簡単な二次方程式の けることに気付き, 程式を解くことがで 解き方を理解してい 二次方程式の解き方 き, その手順を説明 る を考察することがで することができる 5 x 2 + x + = 0 の形 きる の二次方程式も, x + 2 = の形に変 形すれば解けること を理解している 5 具体的な場面で数量 4 簡単な二次方程式を 6 二次方程式を利用し の関係をとらえ, 二 つくったり, 解を求 て問題を解決する手 次方程式をつくるこ めたりすることがで 順を理解している とができる きるとともに, 解の 6 二次方程式の解の適 適否を説明すること 否について考察する ができる ことができる

6 本単元において育成しようとする資質 能力とのかかわり 本校で育成したい資質 能力は,1 コミュニケーション能力 2 3 挑戦力 4 協働性 5 自己肯定感 6 よりよく生きようとする力の 6 つである そのうち, 本単元で重点 的に指導したい資質 能力は以下の 3 つである 育成したい資質 能力 本単元の学習を通して目指す姿 と育成するための支援 工夫 スキル 意欲 態度 スキル 1 2 挑戦力 3コミュニケーション能力 課題解決の際, 自ら求めて様々な資料を検索することで情報を収集し, 必要な知識 情報を選択し, それを根拠として自分の考えや他者の考えを補強 修正することができる 既習事項や本時での獲得した知識や情報をもとに課題を解決していく 困難な課題や初めての状況に直面した際, 自分のこれまで学んできたことを活用したり, 他者と協力したりすることで, あきらめることなく解決案を生み出したり, 計画を見直したり, 実践したりしようとする 単元を貫く学習課題 単元のゴール を常に意識して学習に取り組んでいる 相手のことを考え, 根拠をもって自分の考えを分かりやすく説明することができる 相手の思いや立場を尊重して受け止め, 課題解決に向けて話合いを深めることができる 仲間との建設的な対話を通して, 自分たちの考えをよりよくしていこうとする 7 指導と評価の計画 全 17 時間 次時学習内容 評 価 関考表知評価規準評価方法 課題の設定 情報収集 単元を通して学ぶ課題名刺交換の回数から全体の人数を求めることができる 問題名刺交換を全員で 45 回行ったときの人数は何人でしょう 表や樹形図などを用いて課題を解決する イ 1 方法を探る エ 1 第一次 二次方程式とその解 2 班の中で名刺交換をしたときの回数を確認し, それを学級全体に広げた場合にはどのようにすればよいかを考えることを通して, 効率的に求める方法を考える必然性を感じる 効率的に課題を解決する方法を考えることを本単元の課題として意識する 人数 未知数 を求めることから, 方程式を立てて考えればよいという見通しをも ウ 1 つ 問題 1 辺が xm の正方形の土地の横を 4m 延ばし, 縦を 2m 縮めて面積が 16m 2 長方形の土 地を作った 正方形の一辺の長さを求める式を作りなさい 式を整理し, 二次方程式を定義する 解の意味を確認する コミュニケーション能力

整理 分析 前時の内容から, 二次方程式の解き方を考 ア 1 える イ 2 第二次 因数分解による解き方 5 課題 1 拓海さんは, 二次方程式の解き方を考えています いくつかの二次方程式をつくり, 下のように考えました 拓海さんの考えの続きを説明してみましょう 拓海さん オは x x-8=0 のことだから, 数の計算と同じように考えると, x と x 8 のどちらかが なぜ解が 2 つあるのか なぜ因数分解で解けるのか 本時 問題 1 二次方程式 x 2 5x + 6 = 0 を解きなさい 2 二次方程式 x 2 6x + 9 = 0 を解きなさい 3 二次方程式 x 2 16 = 0 を解きなさい 因数分解を用いて, 二次方程式を解く ア 2 イ 2 イ 3 ウ 2 エ 2 エ 3 問題二次方程式 x + 2 2 = x + 4 解きなさい ア2 ウ2 エ3 左辺に全部の項を集めて, 因数分解をす る 第三次 平方根を利用した解き方 3 整理 分析 実行 次の方程式を解きなさい 1 3x 2 6 = 0 2 x 2 2 = 9 平方根の考えを使って解く 次の方程式を解きなさい 1 x 2 + 6x 1 = 0 2 x 2 + 5x + 6 = 0 x + 2 = という形の式をつくって 平 方完成の考えを使って 解く 挑戦力 ア3 イ4 ウ3 エ4 エ5 ウ4

まとめ 創造 表現 振り返り 縦 5m, 横 8mの長方形の土地に, 右の図のように幅は一定の道と花壇を作ります 花壇の面積を 10m 2 にするには, 道の幅を何 mにすればよいですか 問題から二次方程式を導き, 問題に適した ア 4 解を求める コミュニケーション能力 イ 5 イ 6 2,3,4 のように連続する 3 つの整数があります 大きい方の 2 つの整数の積は, 3 つの数の和の 2 倍になります これらの 3 つの整数を求めなさい 第四次 二次方程式の利用 7 問題から二次方程式を導き, 問題に適した解を求める 挑戦力長さ 10 cmの線分 ABがあります 点 PはAを出発して毎秒 1cmの速さでBまで動きます このとき,AP,PBを1 辺とする2つの正方形の面積の和が 58 cm 2 になるのは, 点 PがAを出発してから何秒後ですか ウ 4 エ 6 問題から二次方程式を導き, 問題に適した ウ 4 解を求める 挑戦力 イ 6 エ 6 実行 振り返り 単元を貫く課題の解決 名刺交換を全員で 45 回行ったときの人数は何人でしょう 二次方程式 2 = 45 を解く ア 4 イ 6 は自然数であることに留意して解答を ウ 4 求める 挑戦力

8 本時について 1 本時の目標 二次方程式を効率よく解く方法を見つけることができる 2 観点別評価規準 二次方程式やその解に関心をもち, 既習内容を活用しながら, 二次方程式の効率的な解の求 め方を考えている 二次方程式を解くには, 因数分解や平方根の考え方を利用できるという見通しを持つことが できる 3 学習の展開 学習内容 1 既習事項の確認 二次方程式の確認 指導上の留意点 配慮を要する生徒への支援 予想される生徒の反応 前時の解の求め方を振り返る 前時の解の求め方が効率が悪いことに気 づき本時の目標につなげる 2 本時の課題を把握し, 課題解決へ向けての見通しをもつ 本時の目標二次方程式を効率よく解く方法を見つけることができる 評価規準 評価方法 教科の指導事項 育成したい資質 能力 導 入 課題 1 拓海さんは, 二次方程式の解き方を考えています いくつかの二次方程式をつくり, 下のように考えました 拓海さんの考えの続きを説明してみましょう ア x 2 + 2x 15 = 0 イ x 2 = 4 ウ x 2 25 = 0 エ x 2 + 6x 5 = 0 オ x x 8 = 0 カ x 3 2 = 5 拓海さん オは x x 8 = 0 のことだから, 数の計算と同じように考えると,x と x 8 のどちらかが 課題解決の見通しを もつ 拓海さんの考えは, 因数分解を使っていることを確認する 因数分解を使って二次方程式を解く方法の要点をおさえる 3 課題の解決課題 2 ア~カの方程式はすべて解くことができるでしょうか 拓海さんの考えやその他の考えを利用して解いてみよう 展 開 グループで交流する グループで課題解決に取り組んでいる際, 指導者は基本的に見守るという立ち位置でいる グループの話し合いに声をかける場合は, まずグループでの協議の様子を把握して判断する 生徒の声を聴く グループ協議が行き詰まっている場合は, 二次方程式やその解に関心をもち, 既習内容を活用しながら, 二次方程式の効率的な解の求め方を考えている ア1, 課題解決の際, 必要な知識

展 開 全体で練り合い, 考え を深める 新たな課題の発見 指導者が支援するのではなく, 他のグループと困っていることを共有し, 課題解決の糸口を見出させる 生徒をつなぐ グループの中で他の生徒とつなぐ グループ協議は意見を一つにまとめることが目的ではなく, 個々に考えをもたせるために行わせる 生徒にもどす アの方程式は右辺が0で, 左辺が因数分解できるので拓海さんと同じ考え方で解ける イの方程式は4を左辺に移項すると右辺が0になり, 左辺が因数分解できるので拓海さんと同じ考え方で解ける ウの方程式は右辺が0で, 左辺が因数分解できるので拓海さんと同じ考え方で解ける イとカの方程式は同じ平方根の考えを使うと解くことができる エの方程式は解くことができない エの方程式を解く方法はないだろうか 因数分解では解けない方程式があることを確認する 式変形の方法までたどり着けなくても, 式変形をすれば解けそうだということに気付ければよい 情報を選択し, それを根拠として自分の考えや他者の考えを補強 修正することができる 振り返り 5 今日の学習を振り返る ま と め 自己評価する 今日の授業で気付いたことや難しかったことをにまとめさせる それぞれの方法について, 後日具体的な解き方を確認していくことを伝える 二次方程式は, 因数分解や平方根の考えを使うと解くことができる場合もある すべての二次方程式が解けるわけではなかった 二次方程式を解くには, 因数分解や平方根の考え方を利用できるという見通しを持つことができる イ2