平成24年度高知県算数・数学

Similar documents
二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

【】 1次関数の意味

夏期講習高 センター数学 ⅠA テキスト第 講 [] 人の生徒に数学のテストを行った 次の表 は, その結果である ただし, 表 の数値はすべて正確な値であるとして解答せよ 表 数学のテストの得点 次

平成 24 年度岡山県学力 学習状況調査 数学解答類型分類表 解答類型分類にかかる留意事項 数学における学習到達度をみることが目的であるので, 誤字脱字などの文字表現の不備については, 広く許容する 基本的に意図が伝われば許容する 文章表現についても広く許容する てにをはの誤りや

Taro-3.jtd

学習の手順

【】三平方の定理

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F81798D5A97B98CE38F4390B A2E646F63>

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

比例・反比例 例題編 問題・解答

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 3 学年数学 組 番 号 名 前 ( 図形 を問う問題 ) 1 レベル 6~8(H28 埼玉県学力 学習状況調査 ) 答え 度 2 レベル 9 10 (H28 埼玉県学力 学習状況調査 ) 答え

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 29 年 12 月 17 日実施 ) 数 学 数学 2= 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 1 整理して (60 分 100 点 ) (2 3+ 2)(

2014年度 センター試験・数学ⅡB

隢穓æ¯fl

問 題

FdData中間期末数学2年

20~22.prt

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

平成 3 0 年度前期選抜学力検査 数学 ( 1 0 時 ~ 1 0 時 4 5 分, 4 5 分間 ) 問題用紙 注 意 1. 開始 の合図があるまで開いてはいけません 2. 答えは, すべて解答用紙に書きなさい 3. 問題は, からまでで, 6 ページにわたって印刷してあります 4. 開始 の合

( 表紙 )

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

PowerPoint プレゼンテーション

テレビ講座追加資料1105

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 3 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と式 を問う問題 ) 1 次の計算をしなさい レベル 6~8 1 (27x-36y+18) (-9) 答え 2 15x 2 y 5xy 2 3 答え 2 次の各問いに答えなさい レベル 9 10 (1)

1999年度 センター試験・数学ⅡB

48 * *2

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

FdData中間期末数学2年

2016年度 広島大・文系数学

2014年度 九州大・文系数学

平成 31 年度 豊島岡女子学園中学校 < 第 3 回 > 算数 くわしい解説 すぐる学習会 1 (1) イ ア ウ ア = = イ = 1 - = ウ = = (2) 工

FdData中間期末数学3年

1 1 3 ABCD ABD AC BD E E BD 1 : 2 (1) AB = AD =, AB AD = (2) AE = AB + (3) A F AD AE 2 = AF = AB + AD AF AE = t AC = t AE AC FC = t = (4) ABD ABCD 1 1

PowerPoint プレゼンテーション

2014年度 千葉大・医系数学

MultiWriter 5100F 活用マニュアル

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

学習指導要領

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

作成時間 40 分 Ecommonsで夏休みの宿題を作ってみた!! 全国の教育者みんなで創る教材データベース すべての ども達に良質な教材を 夏休みの宿題 提出 2019 年 8 26 注意事項 1. 解答は解答 紙に記 すること 2. 解答は ずに 分の で答えること 3. スケジュールを てて,

1990 IMO 1990/1/15 1:00-4:00 1 N N N 1, N 1 N 2, N 2 N 3 N 3 2 x x + 52 = 3 x x , A, B, C 3,, A B, C 2,,,, 7, A, B, C

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

S02 1 図において = =とする このとき = であることを証明せよ と において = 1 = 2 辺 は共通 より 3 辺 (3 組の辺 ) がそれぞれ等しい よって 合同な三角形の対応する角の大きさは等しい ゆえに = である

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 1 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と計算 を問う問題) 1 次の計算をしなさい レベル4~6 (H26 全国学力 学習状況調査 1 (1)) (1) (2) 答え 答え 2 次の計算をしなさい レベル 7 8 (1) (2)

2

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

Taro-1803 平行線と線分の比

FdData中間期末数学2年

2017年度 長崎大・医系数学

数論入門

図形と証明 1 対頂角 a = b ( 証明 ) a+ c= 180 なので a = c b+ c= 180 なので b = c 1 2 1,2 から a = b a と b のように 交わる直線の向かい合う角を対頂角といいます 等しいことは 当然のように見えますが 証明とは

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

a (a + ), a + a > (a + ), a + 4 a < a 4 a,,, y y = + a y = + a, y = a y = ( + a) ( x) + ( a) x, x y,y a y y y ( + a : a ) ( a : a > ) y = (a + ) y = a

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと


< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

3-category

体積の意味 辺が cm の立方体の積み木を使って, 右のような形をつくりました ( 8 個分 ( 8cm 直方体 立方体の体積の公式次の体積を求める公式をかきましょう. 体積 辺が cm の立方体こが何個分ありますか たいせき この形の体積は何 cm ですか 直方体の体積 = たて 横 立方体の体積

アンリツ株式会社様

3 1 1 BCA ACD HP A AB BC ABC ONP x AM, CN x 30 DM DM! CN CN AM AMD 10 1 AB AC


測量士補 重要事項 応用測量 点高法による土量計算

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

テレビ講座追加資料1105

測量試補 重要事項

FdData理科3年

FdData中間期末数学1年

-2-

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小)

2016年度 九州大・理系数学

平成19年度決算参考資料

1 (1) vs. (2) (2) (a)(c) (a) (b) (c) 31 2 (a) (b) (c) LENCHAR

頻出問題の解法 Check Exercize 1. 四角形 ABCD において 辺 AB, BC,CD, DA の中点をそれぞれ P,Q, R, S とすると 四角形 PQRS は平行四辺形であることを証明せよ 2. AB=2, BC =4,CA=3 である ABC において 辺 BC の中点を M

EBC= ABC これと ( ) より BFC= A.. ある人が0 段の階段を以下の条件を満たして登る登り方は何通りあるか 条件 : 一歩につき 段までとばして登ることができる 解説問題と同じ条件で k 段を登る場合の数を f(k) と表すことにする 一般に n 段の階段を登ることを考える 最初に

丛觙形ㆮ隢穓ㆮ亄ç�›å‹ƒç·ı

2016年度 京都大・文系数学

2019年度 千葉大・理系数学

中2テスト06

MultiWriter 5650F 活用マニュアル

1 下の表は, 国際宇宙ステーション (ISS ) と気象衛星ひまわり 7 号 についての情報です 写真 写真 国際宇宙ステーション (ISS) 気象衛星ひまわり 7 号 ISS ひまわり 7 号 全長約 108.5m 約 72.8m ( サッカーのフィールド と同じくらい ) 約 30 m 地表か

PSCHG000.PS

2 場合の数次の問いに答えよ (1) 表裏がわかる 3 種類のコイン a,b,c を投げて, 表が出た枚数が奇数となる場合は何通りあるか (2) ソファ, テーブル, カーペットがそれぞれ 3 種類,4 種類,2 種類ある それぞれ 1 つずつ選ぶとすると, 選び方は何通りあるか 要点和の法則 2

紙を折る < 問題 > 長方形の紙を折る このとき 相似形はいくつできるだろうか? 2 個 固定固定固定 固定 2 個 2 個 固定 固定 3 個 3 個 固定 3 個 4 個 4 個

【FdData中間期末過去問題】中学数学3年(二次方程式応用/係数/数/面積・体積/動点)

2015年度 岡山大・理系数学

2013年度 九州大・理系数学

熊本県数学問題正解

< F2D323289F090E08E9197BF928694E081698E5A A2E6A>

模擬試験問題(第1章~第3章)

4STEP 数学 B( 新課程 ) を解いてみた 平面上のベクトル 6 ベクトルと図形 59 A 2 B 2 = AB 2 - AA æ 1 2 ö = AB1 + AC1 - ç AA1 + AB1 3 3 è 3 3 ø 1

数学 19 1 平面図形立体 6 1 解答解説 ライブ授業 ( 第 1 部 ) 授業内小テスト 1 (1) ( ) 1 ( 12) ( ) 1 ( 12) を計算せよ ( ) 12 = = 2 (3-2 2


問 の一の位の数として正しいものは, 次のうちどれか 市役所 14 年度 14_1 改 問 の約数はいくつあるか 地上 21 年度 36_1 改 1 40 個 2 50 個 3 60 個 4 70 個 5 80 個

Transcription:

平成 4 年度高知県算数 数学思考オリンピック ( 中学校 ) 解答例 問題 1 (1) 1 L 字型の縦の和と横の和を求めると, 左の図のように, アからケまでのうちオだけが 回足したことになる オ =5 なので, ( 縦の和 )+( 横の和 )=1++3+4+5+6+7+8+9+5 =50 縦の和は,50 =5 とわかる アからオのうちア, イ, オが 1,9,5 のときだから, ウ + エ =5-(1+9+5) =10 よって, ウとエの組み合わせは,1 から 9 までで,1,9,5 を用いない合計 10 となる 数の組み合わせである したがって, 答えは と 8,3 と 7,4 と 6 である 答え と 8,3 と 7,4 と 6 1と同じように, 縦の和と横の和の合計は, オだけ 回足した合計オ= x なので, ( 縦の和 )+( 横の和 )=1++3+4+5+6+7+8+9+ x = x +45 縦の和 = 横の和 = y なので, y x 45 y y x 45 y x 45 答え y x 45 3 オが 4 のとき, より縦に並んだ合計は, 4 45 49 4.5 しかし, 他の には 1 から 9 の自然数しか入れることがで きないので, 合計が小数になることはあり得ない 4 よって, この場合はできない

() 1 左の図のように, 各辺の和を X,Y,Z にすると, X+Y+Z=1++3+4+5+6+7+8+9+ ア + エ + キア =1, エ =, キ =3,X=Y=Z なので, X+Y+Z=45+1++3 3X=51 X=17 よって, 各辺が 17 になる数の組み合わせを考えると答えのようになる 1 と同じように考えると, 各辺の和は, 1++3+4+5+6+7+8+9+4+5+6=60 よって,1 つの辺の和は 0 になる 1 ただし, 頂点を除くとなり合った つの数は入れかえが可能 ただし, 頂点を除くとなり合った つの数は入れかえが可能 数の和 17 数の和 0 3 3つの辺の和の合計は,3 3=69 69-(1++3+4+5+6+7+8+9)=4 1,の考えから3つの頂点の合計が4とわかる 1から9のそれぞれ3 数を使って4になるのは, 7,8,9の組み合わせしかないので, それぞれの頂点は,7,8,9とわかる 1,と同じように組み合わせを考えると, 右のような答えになる ただし, 頂点を除くとなり合ったつの数は入れかえが可能 4 3つの頂点の数をA,B,Cとしたとき,3 辺の和の合計は, 1++3+4+5+6+7+8+9+A+B+C=45+A+B+C 各辺が同じになる には, これが必ず 3 で割りきれなければならない 45 3=15 で 3 で割りきれるので, A+B+C も 3 で割りきれなければならない よって, 各頂点の合計は必ず 3 の倍数になる組み合わせでなければいけないことがわかった

問題 (1) 1 ABC の面積を a, ABF の面積を b とすると, a は AC を底辺とし, 頂点 B から垂線を引き, 高さとする三角形 の面積, b は AF を底辺とし, 頂点 B から垂線を引き, 高さとする三角形 の面積といえる 条件より,AC と AF は一直線上にあり,AC=AF である よって, a b また, BDF の面積を c としたとき, b は AB を底辺とし, 頂点 F から垂線を引き, 高さとする三角形 の面積, c は BD を底辺とし, 頂点 F から垂線を引き, 高さとする三角形 の面積といえる よって, b c ここで, a b c ということがわかる 左の図のように, BCD, CDE の面積を, それぞれ d, e とすると, 同様に考えて, a d e 同様に, ACE, AEF の面積を, それぞれ f, g とした ときも, a f g したがって, a b c d e f g となり, DEF= a b c d e f g = a a a a a a a = 7 a である 答え 7 倍 左の図のように, 問題に示されたそれぞれの点を G,H とする と,1 と同様の考えから, ABC と AGB は同じ長さの AC, AG を底辺とし, 同じ頂点 B までの垂線を高さとするので, ABC= AGB= a また, AGB, BGH, HGD の 3 つの三角形を考えた ときも同様で, 全て面積は等しく, a よって, ADG=3a また, 同様に, ADGと GDFを考えたときも, ADG= GDF=3 a, ADF= 6a とわかる 同じように, BDEも CEFも 6a となり, DEF= ABC+ ADF+ BDE+ CEF = a 6a 6a 6a =19 a である 答え 19 倍

3 左の図のように, 問題に示されたそれぞれの点を G,H,I,J とすると,1, と同様に, ABC= AGB= BIG= IJG= JDG= a なので, AGD= 4a また, AGD= GHD= HFD= 4a よって, ADF=1a 同じ考え方により, BDE= CEF=1a となり, DEF= ABC+ ADF+ BDE+ CEF = a 1a 1a 1a =37 a である 答え 37 倍 4 1~3をまとめて考えると, 1BC=AB,CE=BC,AF=CAのときは, (-1) 3 +1=7( 倍 ) ADFに含まれる ABCと同じ面積をもつ三角形の数 ADF BDE CEF ABC BC=AB,CE=BC,AF=CAのときは, 3 (3-1) 3+1=19( 倍 ) 3BC=3AB,CE=3BC,AF=3CAのときは, 4 (4-1) 3+1=37( 倍 ) このことから,BC=10AB,CE=10BC,AF=10CA のときは, 11 (11-1) 3+1=331( 倍 ) 答え 331 倍

() 1 (1) と同様の考えから, ABC= BPC= CQP= a である よって, BPQ= a また, ACD= DRA= ARS= b であるから, DRS= b したがって, BPQと DRSの面積の和は, a b になる 答え BPQ+ DRS= a b 下の図のように, BCD の面積を d, ABD を e とすると, これまでの考え方より, CQR= d ASP= e とわかる 四角形 PQRS= BPQ+ DRS+ CQR+ ASP+ 四角形 ABCD = a b d e + 四角形 ABCD = a b d e + 四角形 ABCD a b, d e は, それぞれ四角形 ABCDの面積に等しい よって, 四角形 PQRS= 四角形 ABCD+ 四角形 ABCD+ 四角形 ABCD したがって,5 倍である =5 四角形 ABCD 答え 5 倍

問題 3 (1) 7 番目は,6 番目の5-1=4 9 番目は,() の8 番目 -1=6-1=5 11 番目は,() の10 番目 -1=7-1=6 答え 7 番目 4 cm 9 番目 5 cm 11 番目 6 cm () 8 番目は,(1) の7 番目 +=4+=6 10 番目は,(1) の9 番目 +=5+=7 1 番目は,(1) の11 番目 +=6+=8 答え 8 番目 6 cm 10 番目 7 cm 1 番目 8 cm (3) 奇数番目を順に見てみると,1 番目 3 番目 5 番目 7 番目 9 番目 1 番の 1 cmから 番進むごとに 1 cmずつ増えている 1 cm cm 3 cm 4 cm 5 cm n 1 そのため, 奇数の n 番目の半径はcmと考えることができる また, 偶数番目を順に見てみると, 番目 4 番目 6 番目 8 番目 10 番目 と, 番の 3 cmから 番進むごとに 1 cmずつ増えている 3cm 4cm 5cm 6cm 7cm (1+) (+) (3+) (4+) (5+) n そのため, 偶数の n 番目の半径は cmと考えることができる

(4) (3) で考えたことより, 30 30 番目の半径は 17 cm 31 1 31 番目の半径は 16 cm 3 3 番目の半径は 18 cm よって,17+16 +18=67( cm ) 答え 67 cm (5) 円の中心間の距離をまとめると, 次のようになる 1 番目 ~3 番目 番目 ~4 番目 3 番目 ~5 番目 4 番目 ~6 番目 5 番目 ~7 番目 6 番目 ~8 番目 中心間 の距離 1+3 + =9 3+ +4 =11 +4 +3 =13 4+3 +5 =15 3+5 +4 =17 5+4 +6 =19 よって, n 番目と n 番目の距離は, n 7 といえる これが 111 cmとなるので, n 7 111 n 111 7 n 104 n 5 答え n 5