租税調査会研究報告第 25 号 恒久的施設及び帰属主義への移行に関する論点整理 平成 24 年 6 月 5 日 日本公認会計士協会 - 目次 - 頁 Ⅰ はじめに... 1 Ⅱ OECDの動向 ( 解説 ) OECDモデル租税条約第 7 条の改正... 1 (1) 改正の趣旨... 1

Similar documents
日本版スクーク ( イスラム債 ) に係る税制措置 Q&A 金融庁

「恒久的施設」(PE)から除外する独立代理人の要件

国際課税原則帰属主義

PE 帰属所得計算の実務と課題 平成 28 年 7 月 4 日公開草案事例を検討する 平成 29 年 7 月 11 日 ユナイテッド パートナーズ会計事務所代表取締役西村善朗 1. 平成 28 年 4 月 1 日以後開始事業年度に 報告対象となるもの (3 月決算法人である内国法人については 平成

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について

Microsoft Word _BEPS news_行動7_FINAL.docx

1. 国際的二重課税の発生理由と態様 3 税を行っていますが 諸外国においても 一般に 我が国の場合と同様に 国だけでなく地方公共団体も独自に課税権を有していますので 国の段階と地方公共団体の段階とで重複して 国際的二重課税 が生ずることとなっています 国際的二重課税 とは 基本的には このように捉

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

IFRS基礎講座 IAS第11号/18号 収益

TAC2017.indb

第1回国際課税ディスカッショングループ 際D1-4(報告書)

日本基準基礎講座 収益

SGEC 附属文書 理事会 統合 CoC 管理事業体の要件 目次序文 1 適用範囲 2 定義 3 統合 CoC 管理事業体組織の適格基準 4 統合 CoC 管理事業体で実施される SGEC 文書 4 CoC 認証ガイドライン の要求事項に関わる責任の適用範囲 序文

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の

1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

Microsoft Word - News_Letter_Tax-Vol.43.docx

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

1. dia

デンマークとの新租税条約

従って IFRSにおいては これらの減価償却計算の構成要素について どこまで どのように厳密に見積りを行うかについて下記の 減価償却とIFRS についての説明で述べるような論点が生じます なお 無形固定資産の償却については 日本基準では一般に税法に準拠して定額法によることが多いですが IFRSにおい

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

2 租税条約があるか 租税条約が締結されている国の外国法人に対しては 租税条約で国内税法と異なっ て規定されている場合は 租税条約の規定が優先して適用される ( 国租法第 28 条 ) 3 免税所得に該当するか 国内源泉所得に該当しても 国内税法上または租税条約上 課税されるかあるいは 免税されるか

間の初日以後 3 年を経過する日の属する課税期間までの各課税期間 6 高額特定資産を取得した場合の納税義務の免除の特例事業者 ( 免税事業者を除く ) が簡易課税制度の適用を受けない課税期間中に国内における高額特定資産の課税仕入れ又は高額特定資産に該当する課税貨物の保税地域からの引取り ( 以下 高

?? TAX LAW NEWSLETTER 2017 年 2 月号 (Vol.24) 国税庁 米国リミテッド パートナーシップをパススルー ( 構成員課税 ) と取り扱うとの見解を公表 Ⅰ. はじめに Ⅱ. これまでの議論 Ⅲ. 今回の国税庁の見解の内容 Ⅳ. 最高裁判決との関係 ( 納税者のパスス

税法実務コース 海外勤務者と外国人の出国 入国 滞在時の国際税務 学習スケジュール 回数学習テーマ内容 第 1 回 第 2 回 第 3 回 第 1 章 第 2 章 第 3 章 第 4 章 第 5 章 第 6 章 第 7 章 第 8 章 テーマ 1 居住者 非居住者判定テーマ 2 課税範囲についてテー

第 298 回企業会計基準委員会 資料番号 日付 審議事項 (2)-4 DT 年 10 月 23 日 プロジェクト 項目 税効果会計 今後の検討の進め方 本資料の目的 1. 本資料は 繰延税金資産の回収可能性に関わるグループ 2 の検討状況を踏まえ 今 後の検討の進め方につ

( 注 ) 役務の提供を受ける者の本店又は主たる事務所が日本にあれば課税 ということですので 国内に本店がある法人の海外支店に対して インターネットを介してソフトウェア等を提供した場合は 提供者が国内 国外いずれの事業者であっても国内取引に該当し消費税が課税されます ( 国税庁作成の 国境を越えた役

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

収益認識に関する会計基準

1. 平成 17 年度組合税制改正前のクロスボーダー集団投資ストラクチャーの PE 課税問題 Pre-A 投資運用業者が 代理人 PE とされる場合の国内法の外国法人への源泉地国課税 平成 14 年 4 月 24 日付日本証券投資顧問業界から国税庁照会文書 我が国の投資顧問業者を利用した非居住者及び

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

恒久的施設(PE)と外国子会社合算税制の見直し

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

税額控除限度額の計算この制度による税額控除限度額は 次の算式により計算します ( 措法 42 の 112) 税額控除限度額 = 特定機械装置等の取得価額 税額控除割合 ( 当期の法人税額の 20% 相当額を限度 ) 上記算式の税額控除割合は 次に掲げる区分に応じ それぞれ次の割合となります 特定機械

監査に関する品質管理基準の設定に係る意見書

い また 独立代理人は その行為が行われる方法について本人から詳細な指示を受けない 本人が代理人の特別な技能や知識に依存しているという事実は 独立性の指標となる 法的独立性の基準に関して 親会社が株主としてその子会社に対して行使する支配は 親会社の代理人としての子会社の独立性の検討にあたっては無関係

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

【問】適格現物分配に係る会計処理と税務処理の相違

土地の譲渡に対する課税 農地に限らず 土地を売却し 譲渡益が発生すると その譲渡益に対して所得税又は法人税などが課税される 個人 ( 所得税 ) 税額 = 譲渡所得金額 15%( ) 譲渡所得金額 = 譲渡収入金額 - ( 取得費 + 譲渡費用 ) 取得後 5 年以内に土地を売却した場合の税率は30

第3回国際課税ディスカッショングループ 際D3-5

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

PowerPoint プレゼンテーション

公益法人の寄附金税制について

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

2018年 租税法基礎答練1回

日本基準基礎講座 有形固定資産

本報告書の利用についての注意 免責事項 本報告書は 日本貿易振興機構 ( ジェトロ ) ニューデリー事務所が現地会計事務所 KPMG に作成委託し 2017 年 3 月に入手した情報に基づくものであり その後の法律改正などによって変わる場合があります 掲載した情報 コメントは作成委託先の判断によるも

< D F8E6C5F8C6F8DCF8A778CA48B868169FB4D A2E6D6364>

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

ことも認められています 施行日前 ( 平成 26 年 3 月 31 日以前 ) にリース契約を締結し リース資産の引渡しを行ったリース取引についてこの特例により賃貸借処理を行っている場合には 旧税率の 5% が適用されます 3. 資産の貸付け に関する経過措置指定日の前日 ( 平成 25 年 9 月

事業者が行うべき措置については 匿名加工情報の作成に携わる者 ( 以下 作成従事者 という ) を限定するなどの社内規定の策定 作成従事者等の監督体制の整備 個人情報から削除した事項及び加工方法に関する情報へのアクセス制御 不正アクセス対策等を行うことが考えられるが 規定ぶりについて今後具体的に検討

に限る ) は その追徴すべき不足税額 ( 当該減額更正前に賦課した税額から当該減額更正に基因して変更した税額を控除した金額 ( 還付金の額に相当する税額を含む ) に達するまでの部分に相当する税額に限る 以下この項において同じ ) については 次に掲げる期間 ( 令第 4 8 条の9の9 第 4

税が課税される所得を生み出す事業活動に使われているか否かを基準に損金算入規制を設けていると考えられます 株式などの出資の取得のために資金を使った場合, 株式から生じる配当やキャピタルゲインは資本参加免税により非課税となります このケースでは, オランダでの課税所得を生じないことが想定されるため, 出

の補正書 において, 審査請求の趣旨を この開示請求は本人の給与のみずましにかかわる書面である為 としているが, 原処分を取り消し, 本件対象保有個人情報の開示を求めている審査請求として, 以下, 原処分の妥当性について検討する 2 原処分の妥当性について (1) 給与所得の源泉徴収票について給与所

2. 減損損失の計上過程 [1] 資産のグルーピング 減損会計は 企業が投資をした固定資産 ( 有形固定資産のほか のれん等の無形固定資産なども含む ) を適用対象としますが 通常 固定資産は他の固定資産と相互に関連して収益やキャッシュ フロー ( 以下 CF) を生み出すものと考えられます こうし

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

スライド 1

1 Ⅲ. 自由職業者の居住形態 1 居住形態 A 序 所得税法では 個人の納税者を 居住者 と 非居住者 に区分し 居住者について さらに 非永住者 と 非永住者以外の居住者 ( 以下 永住者 という ) に区分し ている そして 居住形態の区分に応じて課税所得の範囲や課税所得の計算方法が異なっ て

適用時期 法人の平成 26 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度分の法人税について適用されます 改正措法附則案 使途秘匿金の支出がある場合の課税の特例使途秘匿金の支出がある場合の課税の特例 ( 法人が支出した使途秘匿金の額に 40% の割合を乗じて計算した金額をその納付すべき法人

供託者等の住所 氏名または名称および個人番号または法人番 号は 供託者等の口座管理機関から日本銀行に対して 課税事 務のために提供される 2 所得税の徴収 納 入 利付国債の利子または割引国債等 ( 国庫短期証券のうち その銘柄の価格競争入札における募入最低価格 ( 額面金額 100 円当り ) が

税調第20回総会 資料2-1

( 外国 ) 同上 ケース ( ) 相続人が取得した全 2 財産に対して課税 ( 外国 ) 国内財産に対しての み課税 ケース ( ) 相続人が取得した全 3 財産に対して課税 ( 外国 ) 同上 ( 平成 25 年度税制改正より ) ケース ( ) 被相続人 相続人いず 4 れも 5 年超居住の場

個人情報保護規定

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

【表紙】

受取利息及び受取配当金等に課される源泉所得税 35 外国法人税 36 適用時期等 38-2-

個人情報の保護に関する規程(案)

< F31322D985F935F A6D92E8816A2E6A7464>

特定個人情報の取扱いの対応について

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

ならないとされている (IFRS 第 15 号第 8 項 ) 4. 顧客との契約の一部が IFRS 第 15 号の範囲に含まれ 一部が他の基準の範囲に含まれる場合については 取引価格の測定に関する要求事項を設けている (IFRS 第 15 号第 7 項 ) ( 意見募集文書に寄せられた意見 ) 5.

[Q1] 復興特別所得税の源泉徴収はいつから行う必要があるのですか 平成 25 年 1 月 1 日から平成 49 年 12 月 31 日までの間に生ずる所得について源泉所得税を徴収する際 復興特別所得税を併せて源泉徴収しなければなりません ( 復興財源確保法第 28 条 ) [Q2] 誰が復興特別所

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

目 次 問 1 法人税法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 1 問 2 租税特別措置法における当初申告要件及び適用額の制限に関する改正の概要 3 問 3 法人税法における当初申告要件 ( 所得税額控除の例 ) 5 問 4 法人税法における適用額の制限 ( 所得税額控除の例 ) 6

事務ガイドライン ( 第三分冊 )13 指定信用情報機関関係新旧対照表 Ⅰ-2 業務の適切性 現行改正後 ( 案 ) Ⅰ-2 業務の適切性 Ⅰ-2-4 信用情報提供等業務の委託業務の効率化の観点から 内閣総理大臣 ( 金融庁長官 ) の承認を受けて信用情報提供等業務の一部を委託することが可能とされて

の範囲は 築 20 年以内の非耐火建築物及び築 25 年以内の耐火建築物 ((2) については築 25 年以内の既存住宅 ) のほか 建築基準法施行令 ( 昭和二十五年政令第三百三十八号 ) 第三章及び第五章の四の規定又は地震に対する安全上耐震関係規定に準ずるものとして定める基準に適合する一定の既存

<4D F736F F D20288CF6955C E32816A817990C596B1817A90568BBB8D A B28DB895F18D908F E616C E646F6378>

(2) 源泉分離課税制度源泉分離課税制度とは 他の所得と全く分離して 所得を支払う者 ( 銀行 証券会社等 ) がその所得の支払の際に 一定の税率で所得税を源泉徴収し それだけで所得税の納税が完結するものです 1 対象となる所得代表的なものとして 預金等の利子所得 定期積金の給付補てん金等があります

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び

平成 31 年度 税制改正の概要 平成 30 年 12 月 復興庁

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

iii. 源泉徴収選択口座への受入れ源泉徴収ありを選択した特定口座 ( 以下 源泉徴収選択口座 といいます ) が開設されている金融商品取引業者等 ( 証券会社等 ) に対して 源泉徴収選択口座内配当等受入開始届出書 を提出することにより 上場株式等の配当等を源泉徴収選択口座に受け入れることができま

税効果会計シリーズ(3)_法定実効税率

法第 20 条は, 有期契約労働者の労働条件が期間の定めがあることにより無期契約労働者の労働条件と相違する場合, その相違は, 職務の内容 ( 労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度をいう 以下同じ ), 当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情を考慮して, 有期契約労働者にとって不合

02_(案の2①)概要資料(不均一)

松本市補助金交付規則 昭和 37 年 7 月 27 日規則第 16 号改正昭和 45 年 9 月 12 日規則第 31 号昭和 53 年 12 月 8 日規則第 25 号昭和 63 年 4 月 1 日規則第 18 号 ( 目的 ) 第 1 条この規則は 法令又は条例等に特別の定めのあるもののほか 補

13. 平成 29 年 4 月に中古住宅とその敷地を取得した場合 当該敷地の取得に係る不動産取得税の税額から 1/2 に相当する額が減額される 14. 家屋の改築により家屋の取得とみなされた場合 当該改築により増加した価格を課税標準として不動産 取得税が課税される 15. 不動産取得税は 相続 贈与

税法I(第01回)

<4D F736F F D20335F395F31392E31312E323895BD8BCF925089BF82C982E682E98EE688F88EC08E7B82CC82BD82DF82CC8BC696B191CC90A CC90AE94F

BEPS 防止措置実施条約の効力発生及び適用開始 BEPS 防止措置実施条約は 日本国について 2019 年 1 月 1 日に 及び英国について 2018 年 10 月 1 日に効力を生じ 次のとおり適用される (a) BEPS 防止措置実施条約の規定は 条約の各締約国において 次のものについて適用

株式等の譲渡(特定口座の譲渡損失と配当所得等の損益通算及び翌年以後への繰越し)編

< F2D834A C B68D9189EF C8358>

Tax Analysis

N 譲渡所得は 売却した土地や借地権 建物などの所有期間によって 長期譲渡所得 と 短期譲渡所得 に分けられ それぞれに定められた税率を乗じて税額を計算します この長期と短期の区分は 土地や借地権 建物などの場合は 売却した資産が 譲渡した年の1 月 1 日における所有期間が5 年以下のとき 短期譲

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

Transcription:

租税調査会研究報告第 25 号 恒久的施設及び帰属主義への移行に関する論点整理 平成 24 年 6 月 5 日 日本公認会計士協会 - 目次 - 頁 Ⅰ はじめに... 1 Ⅱ OECDの動向 ( 解説 )... 1 1.OECDモデル租税条約第 7 条の改正... 1 (1) 改正の趣旨... 1 (2) 改正の概要... 2 2.AOAの概要... 3 3. 恒久的施設 (PE) の定義に関する見直し... 4 Ⅲ 実務上の問題点及び今後の課題... 5 1. 外国法人課税への影響及び課題... 5 (1) 単純購入非課税の原則の変更... 6 (2) 本支店間の内部利子 内部使用料の問題... 6 (3) 本店経費の配賦の見直し... 6 (4) 内部取引に係る文書化 移転価格税制との関係の整理... 7 (5) 資本の配賦... 7 (6) 国外投融資の規定 ( 法人税法施行令第 176 条第 5 項 ) の検討... 7 (7) 外国法人への外国税額控除の適用... 7 2. 内国法人課税への影響及び課題... 8 (1) 外国支店の未実現利得... 8 (2) 外国所得免除方式... 8 Ⅳ 租税条約の改正の動き... 9 参考資料... 10

Ⅰ はじめに我が国の国内法においては いわゆる 総合主義 が採られ 原則として 外国法人が日本国内に恒久的施設 (Permanent Establishment 以下 PEという ) を有する場合には その国内源泉所得をすべて法人税の課税対象としている 外国法人課税について 昭和 40 年の法人税法改正では 第 3 編外国法人の納税義務 として独立させて現行法のように改められてから 長年にわたり 国内に支店 工場等 (1 号 PE) を有する外国法人は すべての国内源泉所得を総合して課税することとされてきた 一方 2010 年に改定された OECDモデル租税条約によれば 帰属主義 に独立企業原則が厳格に適用されることになり その改定を踏まえて 平成 23 年度税制改正大綱における 外国法人課税の総合主義から帰属主義への見直し検討を行う旨が盛り込まれた 従来より 国内源泉所得については 日本国内の課税ベースを確保するために 総合主義 が採られてきたところであるが 実態としては 経済的関連性の高い主要国とは 締結している租税条約が帰属主義を採用しているために 一般的には 外国法人は日本国内に PEを有する場合 国内源泉所得のうち PEに帰せられる部分に対してのみ 法人課税を受けていた この租税条約の 帰属主義 と国内法の 総合主義 とのミスマッチは 外国法人課税に限らず 内国法人に対しても影響を与えてきた 今回 OECDモデル租税条約第 7 条で規定された OECD 承認アプローチ (Authorized OECD Approach 以下 AOA という ) を踏まえた法人税法改正作業は 国内源泉所得の定義規定 内部取引の認識 本店経費の配賦 外国税額控除の規定 本支店間の資産の移管など改正点が多岐にわたることが予想される 今回の改正については 国内法の 帰属主義 への変更がもたらすであろう議論の整理を 改めていくつからの観点から検討する Ⅱ OECDの動向 ( 解説 ) 1.OECDモデル租税条約第 7 条の改正 OECDモデル租税条約第 7 条は 国際的な事業活動から生ずる企業の利得に係る課税権を 企業の居住地国と源泉地国との間で配分する大変重要な規定である OECDは 2010 年恒久的施設への帰属利得に関する報告 ( 2010 Report on the Attribution of Profits to Permanent Establishment ) と題する最終報告書を 2010 年 7 月 22 日付けで承認すると同時に第 7 条の改正を行った 以下においては 同条の改正の内容を 同じく2010 年 7 月に改正された OECDモデル租税条約コメンタリーの内容を踏まえ概観する (1) 改正の趣旨 OECDモデル租税条約第 7 条では 一方の締約国の企業の利得は 他の条項の適用がない限り その企業が他方の締約国 ( 源泉地国 ) にあるPEを通じて事業を行わない限り 他方の締約国において課税されないとする いわゆる PEなければ課税な - 1 -

し の原則を定め 源泉地国は当該 PEに帰せられる利得に対してのみ課税権を行使することができることを定めている PEに帰属する利得に課された租税の国際的二重課税は 居住地国において国外所得免除制度や外国税額控除制度を適用することにより排除されることが予定されているが PEに帰属する利得の算定方法に係る条約の解釈には様々な見解が存在したことから 二重課税が排除されない あるいは無課税となってしまうという問題がかねてから存在していた OECDは PEに帰属する利得の算定に関する解釈の統一を図るための作業を開始し 1993 年には PE に帰属する利得 Attribution of Income to Permanent Establishment と題する報告を採択した その後も解釈の統一を図るためのコメンタリーの修正が行われてきたが 同条に係る各国の解釈が顕著に異なる状態が継続したことから 解釈の統一を目的として 後述する AOAが提唱され PEに帰属する利得の算定に関して移転価格ガイドラインとの整合性をとる形で第 7 条の改正が行われることとなった (2) 改正の概要 ( 参考資料 OECDモデル租税条約第 7 条 ( 事業所得 ) 新旧条文対比表 本研究報告 10 頁参照 ) 新第 7 条ではAOA が採用する いわゆる 機能的分離企業アプローチ ( Functionally Separate Entity Approach ) に基づきPEに帰属する利得が算定されることが明確化された また 二重課税の回避 二重課税が発生した場合の救済に関する規定も置かれることとなった 以下に改正の概要を検討する ア. 第 7 条第 1 項及び第 2 項の改正第 7 条第 1 項は第 1 文で PEなければ課税なし の原則を定め 第 2 文で源泉地国による課税範囲を定めている 旧条文では 源泉地国で生ずる企業の利得のうち PEに帰属する部分につき課税をすると規定していたのに対し 新条文の第 2 文では 第 7 条第 2 項の規定に従って PEに帰属する利得を算定することが明記された 第 7 条第 2 項は PEに帰属する利得の算定に関する基本原則を定めている 旧条文においても独立企業原則に従ってPEに帰属する利得を算定することが定められていたが 2010 年改正では PEに帰属する利得は PEを有する企業の他の構成部分 及び第三者との関係において 同一又は類似の条件で 同一又は類似の活動を行うことを分離し かつ 独立した企業であるとした場合に 当該企業が当該 PEを通じて 及び当該企業の他の構成部分を通じて遂行する機能 使用した資産 及び 引き受けたリスクを考慮して PEに帰属する利得を算定することとした 第 7 条第 2 項は 企業全体の利得を PEに配分するのではなく PEを企業本体から独立した別個の企業とみなし PEに帰属する利得を算定する 機能的分離企業アプローチ の採用を意味するもので 企業全体で利得がない場合でも PEに - 2 -

帰属する利得が生じることもあり得る 第 7 条第 2 項によるPEに帰属する利得の算定がAOAに基づき OECD 移転価格ガイドラインに沿った形で行われることが明確に規定されたことは 今回の改正の重要な点である 改正後の第 7 条第 2 項は 同条及び第 [23A] [23B] 条の適用に際しても適用されることと規定されている 第 [23A] [23B] 条は二重課税排除に関する規定であり PEに帰属する利得に関し二重課税が発生した場合には それぞれの国の規定に基づき国外所得として他方の締約国の課税を免除するか ( 第 [23A] 条 ) あるいは 他方の締約国で納付した税額を控除する ( 第 [23B] 条 ) こととなる イ. 第 7 条第 3 項の新設第 7 条第 3 項は 2010 年の改正により新設された規定である 第 7 条第 2 項を第 [23A] [23B] 条にも適用することにより 二重課税排除の規定が設けられたが 源泉地国と居住地国の解釈が異なり二重課税排除のための二国間の調整が必要となった場合の救済の方法として 権限ある当局による相互協議が行われることが規定されている ウ. 旧第 7 条第 3 項ないし第 6 項の削除第 7 条第 2 項の独立企業原則に基づくPEに帰属する利得の算定に当たり移転価格ガイドラインとの整合性が問題となったことから削除され 第 7 条第 2 項に置き換わっている 2.AOAの概要先に述べた 2010 年恒久的施設への帰属利得に関する報告 ( 2010 Report on the Attribution of Profits to Permanent Establishment ) では AOAの採用する 機能的分離企業アプローチ に基づき PEに帰属する利得の算定が行われる 機能的分離企業アプローチ では PEを企業本体から独立した別個の企業とみなし 次に述べる 2つのステップを経て PEに帰属する利得の算定が行われる 第一のステップでは PEを独立の企業とみなし 機能 事実分析を通じ以下の事項を決定する 1 PEが属する企業と外部企業との取引から生じる 権利義務の帰属 2 資産の経済的所有権 リスクの負担に関する重要な人的機能の特定 及び当該機能を基準として PEに帰属する資産の経済的所有権 リスクの決定 3 PEのその他の機能の特定 4 PEとPEの帰属する企業の他の構成部分との内部取引の認識 及び性質の決定 5 PEに帰属する資産 リスクに基づく無償資本の帰属の決定第二のステップでは OECDの移転価格ガイドラインに従い 資産やサービスの特性 経済環境 事業戦略といった比較可能要素の分析が行われ PE 及びPEの属する企業の他の構成部分により遂行された機能 それぞれに帰属する資産 リスクを考慮して - 3 -

移転価格ガイドラインに規定される独立企業間価格算定方法を適用して PEに帰属する利得を算定する AOAは 各国の解釈を統一する目的で提唱された方法であるが AOA 自体は 各国の国内法の仕組みや詳細がどうあるべきかを規制するものではなく 源泉地国で課税することができる PEに帰属する利得の限度を設定することを目的としている 上述したとおり 機能的分離企業アプローチに基づき内部取引に対しても 独立企業原則が適用されることから 後述されるように国内法の規定との整合性 文書化の検討等が今後必要となる 3. 恒久的施設 (PE) の定義に関する見直し OECD は 2011 年 10 月 21 日 Interpretation and Application of Article 5 (Permanent Establishment)of the OECD Model Tax Convention ( OECDモデル租税条約の第 5 条 ( 恒久的施設 ) の解釈及び適用 ) をディスカッション ドラフト ( 以下 本ドラフト という ) として公表した OECDモデル租税条約第 5 条で定める PEは 事業所得に関する居住地国と源泉地国の課税権の配分に影響する重要な概念であり 本ドラフトは PEの定義に関して実務上提起されている解釈及び適用上の問題点について検討している 本ドラフトについては 2012 年 2 月 10 日を期限としてパブリック コメントが募集され 現在各コメントを踏まえて 2014 年に予定される OECDモデル租税条約及びコメンタリーの改定に向けた詳細な検討がなされている OECDモデル租税条約第 5 条は 第 1 項で 恒久的施設 とは 事業を行う一定の場所であって企業がその事業の全部又は一部を行っている場所をいう として PE の一般的な定義を定め 第 2 項で 事業の管理の場所 支店 事務所 等の PE の例を示し 第 3 項で 12か月を超える期間存続する建設工事現場等が PEを構成する旨を定めている 第 4 項は 第 1 項の例外を定めており その場所が a) 商品の保管 展示又は引渡し b) 商品在庫の保有 c) 単なる商品購入 d) 情報収集 e) その他の準備的又は補助的な性格の活動のために使用されている場合等であれば 恒久的施設には含まれないものとしている また 第 5 項及び第 6 項は 事業を行う一定の場所 を有していない場合でも 独立代理人である場合を除き 企業の名において契約を締結する権限を有し かつ この権限を反復継続して行使して 活動する者がいる場合には いわゆる代理人 PEを構成することを定めている OECDモデル租税条約第 5 条のコメンタリー ( 以下 第 5 条コメンタリー という ) は これらの各条項の解釈指針であるが 本ドラフトは その解釈及び適用に関して実務上問題点として提起されている 25の個別検討事項 1 を挙げて それぞれの問題点の 1 25 の個別検討項目としては (1) 農場の PE 該当性 (2) 自由に使用することのできる (at the disposal of) の意義 (3) 現地の事業体の施設等と PE 該当性 (4) 自宅のオフィス (home office) と PE 該当性 (5) 国際航路運行船舶上の店舗と PE 該当性 (6)PE の時間的要件 (7) 外国企業の人員 (personnel) の存在と PE 該当性 (8) - 4 -

内容 背景及び改訂案について検討している 特に 第 5 条第 1 項との関係では 1 第 5 条コメンタリーが 事業を行う一定の場所 の該当性において要求している 自由に使用することができる (at the disposal of) の意義の明確化 2 現地の委託製造業者 (contract manufacturer) 等が使用する外国企業所有の設備や個人の自宅のオフィス等の PE 該当性における at the disposal of の解釈 3 国際航路運航船舶上の店舗と 一定の に係る解釈 4PEの時間的要件等が検討されている また 同条第 2 項との関係では 第 5 条第 2 項の例示と第 1 項の一般的な定義との関係の明確化が 第 3 項との関係では 建設現場における追加作業と期間要件との関係の明確化が 第 4 項との関係では 準備的活動又は補助的活動の法的位置付け等が それぞれ検討されている さらに 第 5 項及び第 6 項との関係では コミッショネアが用いられる場合に代理人 PE 該当性との関係で問題とされている 当該企業の名において契約を締結 の意義及び第 5 条第 6 項の射程 ( 本人の名において契約を締結しない場合に限られるか ( 英米法のgeneral commission agentと大陸法の commissionnaire との概念の不一致 )) 等が検討されている OECDモデル租税条約のコメンタリーは 我が国が締結する租税条約の解釈の補足的手段として機能するものであり 第 5 条コメンタリーの改正は 我が国が締結する租税条約上の PEの解釈及び適用にも影響を及ぼし得る 特に 我が国から海外への製造拠点や販売拠点等の移管や 我が国における企業の事業活動に係る機能及びリスクの限定等の事業再編が行われる中 源泉地国での課税関係を左右する PEに関する解釈及び適用は グローバルなタックス プランニングに大きな影響を及ぼし得る 係る観点からも OECDにおける第 5 条コメンタリーの改正に関する動向について今後留意しておく必要がある Ⅲ 実務上の問題点及び今後の課題 1. 外国法人課税への影響及び課題外国法人の課税に関しては 法人税法第 141 条が国内に1 号 PEを有する外国法人に関して 総合主義を規定しており この条項の改正が必要なのはいうまでもないが その他 検討が必要と思われる論点につき若干の考察を加える 全部のサブコントラクトと PE 該当性 (9) ジョイントベンチャー及びパートナーシップの活動と PE 該当性 (10) 事業の管理の場所 の意義 (11) 建設現場における追加作業と PE 該当性 (12) 準備的又は補助的活動 の第 5 条第 4 項における位置付け (13) 商品の引渡及び販売と第 5 条第 4 項 (14) 開発不動産と第 5 条第 4 項 (15) デジタル製品及びデータと第 5 条第 4 項 (16) 第 5 条第 4 項 f) の活動の意義 (17) 輸入契約の交渉と第 5 条第 4 項 (18) 活動の細分化と第 5 条第 4 項 (19) 代理人 PE における 当該企業の名において契約を締結 の意義 (20) 代理人 PE における 契約 の意義 - 販売契約が締結される場合に限定されるか (21) 第 5 条第 6 項は 本人の名において契約を締結しない場合に限られるか (22) 代理人の独立性を示唆する要素としての企業家としてのリスクの負担の位置付け (23) ファンド マネージャーの活動と代理人 PE (24) 第 5 条コメンタリーのパラグラフ 8 の位置付け ( サーバー PE との関係 ) (25) 保険代理人の活動と PE 該当性が挙げられている - 5 -

(1) 単純購入非課税の原則の変更現行の国内法上 外国法人の日本支店が棚卸資産に関して製造等を行わず単純に国外に譲渡する場合には 国内源泉所得の計算上所得は生じないとされている ( 法人税法施行令第 176 条第 2 項 ) しかしながら 新 OECDモデル租税条約では旧第 7 条第 5 項の単純購入非課税の規定が削除されており また AOAの機能的分離企業アプローチでは本支店を別企業として捉えてPEに帰属する所得を認識することから 国内法との相違が生じる 単純購入活動からも所得を認識するよう国内法の改正が行われることが予想される (2) 本支店間の内部利子 内部使用料の問題現行の国内法上 外国法人の国内源泉所得の計算上 本支店間の内部利子や使用料は 原則として所得として認識されないこととなっている ( 法人税法施行令第 176 条第 3 項 ) 2 他方 本支店を独立した企業と捉える OECDのアプローチでは 本支店の内部取引についても所得を認識することとされる 今後 国内法を内部取引からも所得を認識する あるいは 日本のPEが海外の本支店へ内部利子や使用料の支払いを行う場合には 損金に算入できることを明確化するように国内法を改正することが考えられる 内部利子や内部使用料を所得として認識する場合には その送金時に源泉税が課されるかという点も問題となり得る 3 後述する無償資本の配賦の問題とも関連するが 外国法人の日本支店が国外の本支店に支払う利子が過少資本税制及び新設された国外関連者への支払利子の損金算入制限の対象となる利子として取り扱われるかについても検討する必要があると思われる (3) 本店経費の配賦の見直し現行法上 本店で生じた費用に関しては 外国法人の国内源泉所得を生ずべき業務に関連して生じたものである限り 国内又は国外のいずれにおいて支出されたものであるかを問わないとされ 現実に生じた費用を合理的な基準により国内源泉所得に係る収入等に配賦することが認められている ( 法人税法施行令第 188 条第 1 項第 1 号 ) AOAの下では 配賦を行う本店支店を独立した企業として捉えた上で PE に帰属する利得の計算が必要となり したがって 単なるコストの配賦ではなくなると考えられる この点国内法の改正が必要になると思われる 2 例外的に いわゆるひも付き資金の導入が外国法人の日本支店で行われている場合には 当該利子の日本支店での損金算入が認められている また 外国銀行の本支店間利子に関しては 国際金融市場から調達している場合には 一定の範囲で本支店内部利子を日本支店で損金に算入することが実務上認められている 3 現行法の下でひも付き資金に係る内部利子を日本支店で損金に算入した場合には 源泉徴収が必要とされている - 6 -

(4) 内部取引に係る文書化 移転価格税制との関係の整理本支店間の内部取引に関して所得を認識する場合には 当該取引についても独立企業間価格としてその妥当性を示す必要があり 内部取引に関しても 契約書の作成又は価格の妥当性を示す文書の作成が必要となることが予想される また 現行国内法上 移転価格税制はあくまでも国外関連者との取引に適用される規定であり この適用を本支店内部取引にも広げるのか 検討の余地があると思われる (5) 資本の配賦 AOAの下では 法人の資本を引き受けたリスクと機能に応じて PEに配賦することとされている この点 日本の PEで配賦された資本を過少資本税制上どう取り扱うか 資本金額の決定に関しても整合性のとれた規定の整備が望まれる (6) 国外投融資の規定 ( 法人税法施行令第 176 条第 5 項 ) の検討法人税法施行令第 176 条第 5 項では 日本のPEによる国外投融資から生じる所得で当該 PEに帰属するものについては 国内で行う事業から生ずる所得とするとされている この規定が国外投融資から生じる所得は 国内の 事業の所得 として国内源泉所得であることを確認している規定なのか あるいは 本来は国外所得になる国外投融資から生じる所得を国内源泉所得とみなす創設的規定なのかは議論のあるところである 4 前者の考えは PEに帰属する所得を国内において行う事業から生じる所得とする帰属主義的な考え方と思われるが 国内法の帰属主義への改正が行われる中 国外投融資の所得を帰属主義の下で国内源泉所得として捉えるのか否か明確にする必要性があると思われる (7) 外国法人への外国税額控除の適用外国法人の PEに帰属する所得への課税に関しては 国外で稼得した所得を日本国内のPEに帰属する国内源泉所得 ( 事業所得 ) として課税対象とする立場をとるのか あるいは 国外源泉所得のうち一定の所得を日本の課税対象に含めるという立場に立つのか現状必ずしも明確ではない AOAによる帰属主義は より前者の考え方に近いものと思われるが 今後帰属主義に基づく課税を徹底するとこれまで日本で課税対象でなかった国外稼得の所得が日本源泉所得として日本で課税され 国外で課税されている場合の二重課税の排除がより重要な課題となってくる しかしながら 現行国内法では 外国法人には二重課税排除の方法としての外国税額控除は認めら 4 租税条約の論点 ( 矢内一好著 平成 9 年 )54 頁及び 国際租税法 ( 増井良啓 宮崎裕子著 平成 20 年 ) 57 頁参照 - 7 -

れていない 外国法人の支店と日本法人の課税の公平性という観点からも 今後二 重課税排除の方策として 外国法人への外国税額控除の適用の検討及びそれに伴う 国外所得に関する規定の整備の検討をしていくべきと思われる 2. 内国法人課税への影響及び課題 OECD モデル租税条約に導入された AOA を自国が締結する租税条約に導入する国や AOA による PE 帰属利得の計算を国内法に採用する国も今後増加すると思われる 内国法人がそのような国に海外 PE( 海外支店 ) を有する場合には 当該国において AOA による PE 課税が行われることになるであろう AOA 導入後は 海外 PE に帰属する利得について PE 所在地国においては 内部取引等について独立企業間価格に基づいた所得認識をすることになる よって 現行法上 内国法人に対して企業本体 海外 PE( 海外支店 ) を一体のものと考えて全世界所得課税を行っている日本と PE を本体から独立した別個の企業とみなして課税を行う PE 所在地国の間で PE に係る所得の認識時期 認識方法や認識金額が異なるケースが 数多く発生すると思われる 国際的二重課税の排除が困難になるこのような状況に適切に対応していくために 日本の現行国内税法の改正 整備が必要とされる (1) 外国支店の未実現利得 PE に帰属する利得の認識時期の違いは 海外 PE に係る ( 日本の税法上の ) 未実現利得に関して 日本法人が PE 所在地国で課税を受けるケースを増大させるであろう 例えば ある事業年度において日本法人は海外 PE に係る本邦法人税法上の所得を認識しなかったが PE 所在地国においては AOA に基づく PE 帰属利得が認識されて課税を受けるようなケースである 原因としては PE 所在地国側で内部取引を考慮して利得を認識した場合や PE の資産購入行為について利得を認識した場合などが考えられる 現行法における内国法人の海外 PE に係る国際的二重課税排除の方式は 法人の全世界所得課税 + 外国税額控除制度 であるから このような海外 PE に帰属する利得に関しては AOA に基づく計算方法に基づいて計算し かつ 適時に国外所得として認識する必要がある そうしなければ 外税控除限度額が発生せず 日本法人は外国税額控除制度による二重課税排除を達成することが困難になる 海外 PE 帰属利得についての計算方法と所得源泉地に関する国内税法規定の改正 整備が必要である (2) 外国所得免除方式国際的二重課税の適切な排除と自国法人に対する課税権の確保という二つの目的のバランスを取りながら 国際課税に係る諸制度を構築していかなければならない AOA 導入後に増加すると思われる上記のようなケースに対して 現在の日本の - 8 -

法人の全世界所得課税 + 外国税額控除制度 という方式が十分に機能するか否かを 早急に検討する必要がある この枠組みを変えないという前提であれば (1) で述べたように 現行法上の海外 PE 帰属利得の計算方法と外国税額控除制度について改正 整備を進めなければならない また このような議論を進めていく過程において 国際的二重課税排除のもう一つの方式である 外国所得免除方式 の PE 帰属利得への導入についても検討がなされる可能性があろう 外国所得免除方式を導入したとしても 海外 PE 帰属利得の計算方法の整備は必要である 低課税国に存在する PE に対するタックスヘイブン対策税制の適用なども 新たな議論として浮上する可能性がある Ⅳ 租税条約の改正の動き現在 日米租税条約及び日独租税条約の改正交渉が当事国間において行われている 交渉作業の進捗状況は不明であるものの 早ければ来年以降にも新条約の改訂 発効が予想される これらの新条約の事業所得条項に AOAが導入されるか否かも現時点では不明であるものの 導入の可能性は否定できない AOA 条項が新条約に導入されたとしても その規定は AOAに基づく所得の詳細な算定方法を示すものではないと思われる よって AOAに係る詳細かつ明確な国内法の整備がなければ 外国法人の国内 PEに対するAOAに基づく所得計算の実施は事実上不可能であると思われる 帰属主義及び AOAの国内法への導入 整備は 早急になされなければならない - 9 -

参考資料 OECD モデル租税条約第 7 条 ( 事業所得 ) 新旧条文対比表 ( 改正箇所を下線で示しております なお 日本語訳は正文ではなく 社団法人日本 租税研究協会による仮訳となりますので ご留意ください ) 第 7 条 旧条文 新条文 第 1 項 (PE 課税の原則 ) 一方の締約国の企業の利得に対しては その企業が他方の締約国内にある恒久的施設を通じて当該他方の締約国内において事業を行わない限り 当該一方の締約国においてのみ租税を課すことができる 一方の締約国の企業が他方の締約国内にある恒久的施設を通じて当該他方の締約国内において事業を行う場合には その企業の利得のうち当該恒久的施設に帰せられる部分に対してのみ 当該他方の締約国において租税を課すことができる 一方の締約国の企業の利得に対しては その企業が他方の締約国内にある恒久的施設を通じて当該他方の締約国内において事業を行わない限り 当該一方の締約国においてのみ租税を課することができる 一方の締約国の企業が他方の締約国内にある恒久的施設を通じて当該他方の締約国内において事業を行う場合には 2の規定に基づき当該恒久的施設に帰せられる利得に対しては 当該他方の締約国において租税を課することができる 第 2 項 (PE に帰属する利得 ) 第 3 項 ( 本店経費の配賦 ) 3の規定に従うことを条件として 一方の締約国の企業が他方の締約国内にある恒久的施設を通じて当該他方の締約国内において事業を行う場合には 当該恒久的施設が 同一又は類似の条件で同一又は類似の活動を行う個別のかつ分離した企業であって 当該恒久的施設を有する企業とまったく独立の立場で取引を行うものであるとしたならば当該恒久的施設が取得したとみられる利得が 各締約国において当該恒久的施設に帰せられるものとする 恒久的施設の利得を決定するに当たっては 経営費及び一般管理費を含む費用で当該恒久的施設のために生じたものは 当該恒久的施設が存在する締約国内において生じたものであるほかの場所において生じたものかを問わず 控除することを認められる この条約及び第 [23A][23B] 条の適用上 各締約国において 1に規定する恒久的施設に帰せられる利得は 特に当該恒久的施設を有する企業の他の構成部分との取引において 当該恒久的施設が 同一又は類似の条件で同一又は類似の活動を行う分離し かつ 独立した企業であるとしたならば 当該企業が当該恒久的施設を通じて 及び当該企業の他の部門を通じて遂行した機能 使用した資産及び引き受けた危険を考慮して 当該恒久的施設が取得したとみられる利得とする 第 3 項全部削除 - 10 -

第 4 項 ( 企業の利得総額の PE への配賦 ) 第 5 項 ( 単純購入非課税 ) 第 6 項 ( 同一方法の継続適用 ) 第 7 項 ( 他の条項との関係 ) 新第 3 項 2の規定は 恒久的施設に帰せられるべき利得を企業の利得の総額の当該企業の各構成部分への配分によって決定する慣行が一方の締約国にある場合には 租税を課されるべき利得をその慣行とされている配分の方法によって当該一方の締約国が決定することを妨げるものではない ただし 用いられる配分の方法は 当該配分の方法によって得た結果がこの条に定める原則に適合するようなものでなければならない 恒久的施設が企業のために物品又は商品の単なる購入を行ったことを理由としては いかなる利得も当該恒久的施設に帰せられることはない 1から5までの規定の適用上 恒久的施設に帰せられる利得は 毎年同一の方法によって決定する ただし 別の方法を用いることにつき正当な理由がある場合には この限りではない 他の条で別個に取り扱われている種類の所得が企業の利得に含まれる場合には 当該他の条の規定は この条の規定によって影響されることはない 該当条文なし 第 4 項全部削除 第 5 項全部削除 第 6 項全部削除 新第 4 項となる 改正なし 一方の締約国が 2 の規定に基づき いずれか一方の締約国の企業の恒久的施設に帰せられる利得の調整を行い他方の締約国において租税を課された利得に対して租税を課する場合には 当該他方の締約国は 当該利得に係る二重課税の排除に必要な範囲で 当該利得に課された租税の額について適当な調整を行う この調整に当たっては 両締約国の権限のある当局は 必要があるときは 相互に協議する 以 上 - 11 -