佐賀大学全学教育機構紀要第 3 号 (2015) Web 学習システムを活用した英語教育の実践と課題 *1 江口誠 Towards an Effective Use of Web-based E-learning System Makoto EGUCHI 要旨本研究は 日本人英語学習者が教科書準拠型

Similar documents
Water Sunshine

A Research on Can-do Abilities and Ways of Teaching across Korea, China, and Japan

(3) 将来の夢や目標を持っていますか 平成 29 年度 平成 28 年度 平成

2 調査結果 (1) 教科に関する調査結果 全体の平均正答率では, 小 5, 中 2の全ての教科で 全国的期待値 ( 参考値 ) ( 以下 全国値 という ) との5ポイント以上の有意差は見られなかった 基礎 基本 については,5ポイント以上の有意差は見られなかったものの, 小 5 中 2ともに,

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

平成 26 年度生徒アンケート 浦和北高校へ入学してよかったと感じている 1: 当てはまる 2: だいたい当てはまる 3: あまり当てはまらない 4: 当てはまらない 5: 分からない 私の進路や興味に応じた科目を選択でき

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

Exploring the Art of Vocabulary Learning Strategies: A Closer Look at Japanese EFL University Students A Dissertation Submitted t

51066_hontai.indd

(4) 学校の規則を守っていますか (5) いじめは, どんな理由があってもいけないことだと思いますか

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

平成 25 年度学力定着状況確認問題の結果について 概要版 山口県教育庁義務教育課 平成 2 6 年 1 月 1 実施概要 (1) 目 的 児童生徒の客観的な学力状況の経年的な把握と分析を通して 課題解決に向けた 指導の工夫改善等の取組の充実を図る全県的な検証改善サイクルを確立し 県内す べての児童

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

表 回答科目数と回答数 前期 後期 通年 ( 合計 ) 科目数 回答数 科目数 回答数 科目数 回答数 外国語 ( 英語 ) 120 / 133 3,263 / 4, / 152 3,051 / 4, / 285 6,314 / 8,426 外国語 ( 英語以

2014年度 春学期 実践的英語力強化プログラム 「カランメソッド(オンライン型)」 受講生募集について

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

(2) 国語科 国語 A 国語 A においては 平均正答率が平均を上回っている 国語 A の正答数の分布では 平均に比べ 中位層が薄く 上位層 下位層が厚い傾向が見られる 漢字を読む 漢字を書く 設問において 平均正答率が平均を下回っている 国語 B 国語 B においては 平均正答率が平均を上回って

<4D F736F F D AA90CD E7792E88D5A82CC8FF38BB5816A819A819B2E646F63>

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

ALC NetAcademy 2 の学習案内 英語教育開発センター Apr ALC NetAcademy2 で 英語力アップを目指そう! 学部生なら誰でも 全学共通教育棟 (8 号館 )5 階 Englsh Café( 英語教育開発センター自習室 9 台 ) 学情 5 階情報教育 PC

untitled

小学校国語について

untitled

平成 3 年度花乃井中のあゆみ 調査結果から 成果と課題 学力調査では すべての項目において平均値を上回っているが 平均値では若干下回っている教科もある 平均正答率を平均と比べると 国語 A は - ポイント 国語 B は -2.2 ポイント 数学 A は +6.9 ポイント 数学 B は +6.

簿記教育における習熟度別クラス編成 簿記教育における習熟度別クラス編成 濱田峰子 要旨 近年 学生の多様化に伴い きめ細やかな個別対応や対話型授業が可能な少人数の習熟度別クラス編成の重要性が増している そのため 本学では入学時にプレイスメントテストを実施し 国語 数学 英語の 3 教科については習熟

< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

M28_回答結果集計(生徒質問紙<グラフ>)(全国(地域規模別)-生徒(公立)).xlsx

今年度は 創立 125 周年 です 平成 29 年度 12 月号杉並区立杉並第三小学校 杉並区高円寺南 TEL FAX 杉三小の子

56 語学教育研究所紀要 Vol.10 上記項目を前年度と比較すると, 数値はほとんど変わらない データの分析及び考察は別稿にゆずることにし, ここでは前年度と大きく異なる点は自由記載が多くなったことであることを指摘したい 回収回答者の半数近くが自由記載に積極的だった 昨年度は教師に対する感謝の言葉

スライド 1

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

データ概要調査対象 : 留学ジャーナルから 7 月 ~9 月に短期留学 (1 週間 ~4 週間の留学を指す ) した大学生に任意で実施したアンケート調査の結果調査人数 :64 名調査期間 :2016 年 9 月 26 日 ~10 月 16 日 留学期間 1 週間以内 2 週間 3 週間 4 週間 合

งานนำเสนอ PowerPoint

H30全国HP

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県和歌山市 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

Business English Pro FAQ

eラーニング「事前学習」終了後受講者アンケート

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

学生へのメッセージ パソコンを今まで操作したことがない学生にも対応できるベルから学習しますが 徐々にレベルを上げていきます 油断せずに 遅刻は厳禁です 講義開始前にコンピュータを使える状態にしておいてください

<4D F736F F D FCD81408FEE95F197CC88E682C68FEE95F18CB92E646F63>

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

mycards の使い方 1. カードの登録方法 2. カードセットの作成と編集 3. STUDY モードについて 4. CHALLENGE モードについて 5. カード閲覧 について 6. 設定 について 1. カードの登録方法 mycards のトップページから 以下の方法で登録ができます レッ

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

H

注意:やむをえない理由により、予告なしに担当講師が代講または変更となることがあります

論文題目 大学生のお金に対する信念が家計管理と社会参加に果たす役割 氏名 渡辺伸子 論文概要本論文では, お金に対する態度の中でも認知的な面での個人差を お金に対する信念 と呼び, お金に対する信念が家計管理および社会参加の領域でどのような役割を果たしているか明らかにすることを目指した つまり, お

ニュースレター 報道関係各位 2018 年 10 月 26 日 株式会社ベネッセホールディングス広報 IR 部 小学生の読書に関する実態調査 研究 読書は学力が低い子どもたちに大きなプラス効果 自分で調べる 話題が増える 幅広いメリットが明らかに 株式会社ベネッセホールディングスの子会社 株式会社ベ

PowerPoint プレゼンテーション

<93648EA A837E B816989AA8E A B83678F578C762E786C7378>

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

2017 年 9 月 8 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2017 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

資料1 団体ヒアリング資料(ベネッセ教育総合研究所)

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

愛知教育大学教育実践総合センター紀要第 13 号,pp.127~131(February,2010) 愛知教育大学教育実践総合センター紀要第 13 号 センター試験英語リスニング導入前後における TOEIC 得点に関する調査研究 国際文化コース, 中等英語, 幼児教育を対象として 建内高昭 ( 愛知

学生による授業評価のCS分析

ホームページ掲載資料 平成 30 年度 全国学力 学習状況調査結果 ( 上尾市立小 中学校概要 ) 平成 30 年 4 月 17 日実施 上尾市教育委員会

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

1

1. 調査の目的 物価モニター調査の概要 原油価格や為替レートなどの動向が生活関連物資等の価格に及ぼす影響 物価動向についての意識等を正確 迅速に把握し 消費者等へタイムリーな情報提供を行う ( 参考 )URL:

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった

香川大学教育研究 3. 調査の概要 調査対象は 平成 25 年 10 月 15 日 ( 火 ) の2 校時に全学共通科目の学問基礎科目 主題科目を受講している学生である 担当教員の協力のもと授業時間内に調査票を配布し 回収を行った 有効回答者数は 819 名であった 次節で詳しく見ていくが アンケー

教科 : 外国語科目 : コミュニケーション英語 Ⅰ 別紙 1 話すこと 学習指導要領ウ聞いたり読んだりしたこと 学んだことや経験したことに基づき 情報や考えなどについて 話し合ったり意見の交換をしたりする 都立工芸高校学力スタンダード 300~600 語程度の教科書の文章の内容を理解した後に 英語

総合点 y = x R² = おり 現状では教員の評価が適正に行われているとは言い難い このことから高知工科大学生の授業評価システムへの関心を調査し どのような意識を持ってアンケート回答を行っているのかを明らかにするた

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか


Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

睡眠調査(概要)

Présentation PowerPoint

夏休み集中講座 とは? International English Language Testing System (IELTS: アイエルツ ) は 海外留学や研修のために英語力を証明する必要のある方に最適なテストです イギリス オーストラリア カナダ ニュージーランドのほぼ全ての高等教育機関で認

(Microsoft PowerPoint _\221\3464\211\361\330\330\260\275\227p\216\221\227\277.ppt)

平成30年度シラバス作成要領

1 高等学校学習指導要領との整合性 高等学校学習指導要領との整合性 ( 試験名 : 実用英語技能検定 ( 英検 )2 級 ) ⅰ) 試験の目的 出題方針について < 目的 > 英検 2 級は 4 技能における英語運用能力 (CEFR の B1 レベル ) を測定するテストである テスト課題においては

課題研究の進め方 これは,10 年経験者研修講座の各教科の課題研究の研修で使っている資料をまとめたものです 課題研究の進め方 と 課題研究報告書の書き方 について, 教科を限定せずに一般的に紹介してありますので, 校内研修などにご活用ください

過去の習慣が現在の習慣に与える影響 インターネットの利用習慣の持ち越し 松岡大暉 ( 東北大学教育学部 ) 1 問題関心本研究の目的は, インターネットの利用の習慣について, 過去のインターネットの利用習慣が現在のインターネットの利用の習慣に影響を与えるかを検証することである. まず, 本研究の中心

2016 年度シラバス科目名 Communication Skills V (CALL) 担当者高橋妙子免許 資格受講要件 開講学科等 英語コミュニケーション学科 授業形態 演習 開講時期 後期 配当学年 2 単 位 数 2 必修 選択 選択必修 授業概要と方法ロマンティックコメディ映画を教材化した

PowerPoint 프레젠테이션

スライド 1

平成 29 年度年間授業計画 & シラバス 東京都立足立高等学校定時制課程 対象学年 教科 科目名 担当者名 1 学年 ( 普通科 商業科 ) 外国語科コミュニケーション 佐々木友子 風見岳快 英語 Ⅰ 使用教科書 出版社 : 三省堂 教科書名 :Vista English Communicatio

資料3 高校生を取り巻く状況について

< DDD8A7790B E90B688C88A4F816A B83678F578C762E786C7378>

P001-P012-日比野.indd

スライド 1

第 5 章管理職における男女部下育成の違い - 管理職へのアンケート調査及び若手男女社員へのアンケート調査より - 管理職へのインタビュー調査 ( 第 4 章 ) では 管理職は 仕事 目標の与え方について基本は男女同じだとしながらも 仕事に関わる外的環境 ( 深夜残業 業界特性 結婚 出産 ) 若

医学英語 II 1 ユニットの概要 Medical English courses are designed to help students become independent lifelong learners and healthcare professionals who can util

<4D F736F F D208AC888D B836A F C91808DEC837D836A B81698AC7979D8ED A E646F6

香川大学教育研究 図 3は e-learning で教材となる教科書の難易度についてである 全学部共通の教材なので 学部によっては やや易しすぎたのかもしれない 一方図 4は担当教員が各学部の特性を考慮して選択した教科書の難易度である 図 5は英語の学習に費やす時間を尋ねたものである 30 分もしく

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 24 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

MELIC 講座参加者アンケート集計結果報告 講座名日時会場講師対象者参加者数使用データベース内容当日の様子 参加者の内訳 有価証券報告書 DB 活用セミナー 2011 年 12 月 8 日 ( 木 ) 16:30~18:00 メディアライブラリーセンター 2 階情報学習室 ( 株 ) プロネクサス

調査概要 授業評価アンケート結果 ( 大学 ) 調査票

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 24 歳 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

滋賀大学 Academic Express3使用マニュアル

EBNと疫学

2018 年 9 月 3 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2018 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

Transcription:

佐賀大学全学教育機構紀要第 号 (15) Web 学習システムを活用した英語教育の実践と課題 *1 江口誠 Towards a Effective Use of Web-based E-learig System Makoto EGUCHI 要旨本研究は 日本人英語学習者が教科書準拠型のe-learigシステムを利用する際の利点と問題点について考察するものである まずTOEICスコアと学習記録 ( ログ ) との相関分析により 提供されるe-learigコンテンツの妥当性について検証した さらにTOEICの取得スコアによって学習者を上位群と下位群に分類することで 違いが生じるかどうかについて検証を行った 最後に 学習者を対象に実施したe-learigについてのアンケートの分析から 英語学習に対する意識や動機付けの差異を探った これらの分析によって 特に成績下位群において ある特徴的な結果が得られた キーワード e-learig 英語教育 リンガポルタ 相関分析 アンケート 1. 調査目的本研究の主な目的は 1 年度後期担当の授業で採用したテキスト AFP World News Report 2 に対応したWeb 学習システム 成美堂リンガポルタ (LINGUAPORTA) *2 ( 以下リンガポルタ ) 利用の効果を検証し さらにはその問題点を探ることにある リンガポルタは成美堂が発行している高等教育機関用の英語テキストの内容に準拠したe-learig 学習システムであり コンテンツの一部はスマートフォンに代表される携帯情報端末でも学習が可能となっている 本学では 全学的にアルク教育社のe-learig 学習システム ALC NetAcademy2 ( 以下 NA2) による学習を提供している NA2ではTOEIC 対策等のオリジナルコンテンツを学習することになるが 学習者の普段の授業とは内容的に関係がないという点でリンガポルタとは異なる また 本学におけるNA2の利用状況としては 英語 Bの受講者の中で習熟度別クラスの下位クラスに属する者及び英語 Bの再履修受講生の一部のみ *1 : 佐賀大学全学教育機構 *2 : 全てのレッスンについて Key word study ad Vocabulary Check,Recogizig ad graspig of words (Watchig the video),fill i Blaks,Listeig ad Readig Summary,Grammar 空所補充,Grammar 単語並び替え の計 種類のコンテンツ ( 学習ユニット ) が設定されている 全 1 レッスンとなっているため 全 ユニットが Web 上で学習可能となっている 成美堂リンガポルタの詳細については http://seibido.liguaporta.jp/ を参照のこと - -

が単位取得の前提条件として学習が課されているに過ぎない 換言すれば 1 年前期に実施される全学統一英語能力テスト (TOEIC IPを利用 ) において 一定以上のTOEICスコアを取得して英語 Bの単位を修得するような学生 つまりは大半の学生はe-learigによる英語学習の機会に触れる機会がないというのが現状である そこで リンガポルタによるe- learigの学習効果について検証するため 筆者が1 年度後期に担当した2つの授業の受講者を研究対象として 特に以下の点に注目する (1) e-learigの学習記録とtoeic IPスコアとの関係について (2) 教科書準拠型 e-learigシステムのメリット及びデメリットについて () e-learigを用いた英語学習に対する学習者の考えや感想について 本学では 年度以降 ほぼ全ての学生が1 学年前期及び2 学年後期に実施される合計 2 回 TOEIC IPテストを受験することになっているため 1 回目と2 回目のTOEICスコアを用いることによってe-learig 学習の効果を検証することが可能である しかしながら 本論文執筆時に2 回目のスコアが入手できないため やむを得ず1 回目のスコアのみを分析に使用する 2. 授業の概要筆者が担当する2 学年の英語の授業では 授業時間外の課題としてリンガポルタの一部のコンテンツを学習することとしている 詳細については 以下の通りである 学習範囲 学習時期及び評価方法 リンガポルタの各レッスンに準拠した練習問題 ユニットのうち Key word study ad Vocabulary Check Fill i Blaks Listeig ad Readig Summary Grammar 空所補充 の計 ユニット * 毎週の授業後から次回の授業の前日までにユニットの学習を完了する 上記 ユニットの学習記録を確認し 成績評価の として設定している 評価の基準は各ユニットの学習によって与えられる得点とする * * : 学習者が使用するパソコンの使用環境によって Grammar 単語並び替え が正常に学習出来ないという現象が多く発生したため このユニットについては課題の範囲から除外した * : リンガポルタでは ユニット毎に得られる得点が決まっており それぞれ Key word study ad Vocabulary Check (15), Fill i Blaks (5), Listeig ad Readig Summary (2), Grammar 空所補充 () となっているため, 評価としては各ユニット 2 点が満点となる - 70 -

. 分析方法分析を行う対象は 筆者担当の英語の授業を受講したクラスA( 文化教育学部 1 名 1 年度後期 ) 及びクラスB( 農学部 2 名 1 年度後期 ) の合計 名であり *5 本学における習熟度別クラス編成ではいずれのクラスも中級に分類されている 分析の資料となるのは 年 ~7 月実施のTOEIC IPテスト * Lesso1~までのリンガポルタ学習記録 及びe-learigアンケートである 以上の方法で収集したデータ ( アンケートを除く ) はエクセル統計 12を用いて分析を行った 調査目的 (1) に関しては 平均値 対応のないt 検定やスピアマンの順位相関係数を用い アンケートデータについては 得られた2 項目の回答は集計し 数値化して分析を行った. 分析結果.1 学習者の英語力まず分析の対象となる学習者の英語力について分析を行う これらの学習者は1 学年次の 月ないし7 月にTOEIC IPテストを受験している 以下の表 1にクラスA Bの学習者と全 1 年生とのスコアを比較した結果を示す これらの数値から明らかなように クラスA B の学習者はリスニング及びリーディングともに全 1 年生の中では平均以上のスコアを取得していることがわかる そこで クラスA Bと全 1 年生のリスニングスコア リーディングスコア トータルスコアの差 17.0. 2.について t 検定を用いて比較したところ それぞれt (5.) =.1, p <.001, d = 0.2,t (5.) = 1.27, p =.2, d = 0.,t (1.) =.5, p <.001, d = 0.21でリスニングスコア及びトータルスコアについては有意差があり 有意に平均点が高いことが分かった 参考までに TOEICの実施団体である国際ビジネスコミュニケーション協会が公表している最新 ( 年度版 ) の分析結果によれば 大学生全体のTOEIC IP テストの平均スコアは リスニング27 点 リーディング 点のトータル0 点で 大学 1 年生の平均スコアは リスニング2 点 リーディング17 点のトータル2 点となっている 従って クラスA Bの学習者については 大学生全体の平均点よりも若干低く 大学 1 年生全体の中ではほぼ平均点に近いという位置づけである *5 : 実際の受講人数はそれぞれ 名及び 名であるが 履修を学期の途中で放棄した学習者それぞれ 2 名ずつを分析対象から除外している * : 上述のようにe-learig 学習を行った後のTOEIC IPテストのスコアとの比較において分析を行うことが理想的ではあるが 諸事情によりデータの収集が出来なかった - 71 -

表 1 年 ~7 月 TOEIC 結果 クラスA B *7 全 1 年生 項目 M SD 最低 最高 M SD 最低 最高 L 2. 2.1 15 2 21.0 - - 5 R 17.2.0 5 5 2 171.2 - - 55 合計.1. 5 510 2. - - 50.2 リンガポルタ学習記録全般とTOEICスコア次に このクラスA Bの学習者のリンガポルタの学習記録とTOEICスコアとの相関を分析する 分析の資料となる数値は リンガポルタの合計得点 学習した問題数 チャレンジ回数 学習時間 TOEIC IPテストのリスニングスコア リーディングスコア トータルスコア そしてTOEIC IPテストの項目別正答率 L1~L 及びR1~R5の全 1 項目である この TOEIC(IP) テストの項目別正答率とは 受験者に渡されるTOEICスコアシートに記載されているもので その詳細は以下の通りである * リスニング L1: 短い会話 アナウンス ナレーションなどの中で明確に述べられている情報をもとに要点 目的 基本的な文脈を推測できる L2: 長めの会話 アナウンス ナレーションなどの中で明確に述べられている情報をもとに要点 目的 基本的な文脈を推測できる L: 短い会話 アナウンス ナレーションなどにおいて詳細が理解できる L: 長めの会話 アナウンス ナレーションなどにおいて詳細が理解できる リーディング R1: 文書の中の情報をもとに推測できる R2: 文書の中の具体的な情報を見つけて理解できる R: ひとつの文書の中でまたは複数の文書間でちりばめられた情報を関連付けることができる R: 語彙が理解できる R5: 文法が理解できる 上記の分析から得られた 特筆すべき結果は以下の通りである *7 : 諸事情により 全 1 年生の標準偏差 (SD) 及び最低点については掲載しない * : 項目別正答率については http://www.toeic.or.jp/toeic/guide0/guide0_02/guide0_02_02.htmlを参照のこと - 72 -

(1) リンガポルタのチャレンジ回数と TOEIC のリーディングスコアとの相関係数は r = -.2 であり 弱い負の相関が見られる (2) リンガポルタの学習時間と TOEIC スコアには相関が見られない 上記 (1) のリンガポルタのチャレンジ回数については次のような特徴がある 各ユニットの学習を完了するためには ある一定数の問題を連続して正解しなければならない というものである ユニットの種類によって必要となる連続正解数は異なるが 例えば学習した単元の語彙問題の途中で間違った場合 それまでの連続正解数がリセットされてしまう 換言すれば 相対的に英語力の高い学習者がe-learig 学習に取り組む場合は チャレンジ回数が少なくなることが予想される 従って 上記 (1) については 学習者の英語力がある程度反映された学習であり 予測出来る結果であるとも言える (2) についても 学習時間と英語力がリニアに正の ( もしくは負の ) 相関を持たないことはある意味当然であろう. 個別のe-learig 学習内容とTOEICスコアそこで チャレンジ回数と学習時間について e-learigの学習内容の違いによって差が見られるかどうかを検証するため さらにその詳細について分析したところ 以下の結果が得られた (1) リンガポルタ Key word study ad Vocabulary Check の学習時間とTOEICリーディングスコア及びトータルスコアとの相関係数はそれぞれr = -.02 及びr = -.025であり 弱い負の相関が見られる (2) リンガポルタ Fill i Blaks のチャレンジ回数とTOEIC 項目別正答率 R2との相関係数はr = -.25であり 弱い負の相関が見られる () リンガポルタ Listeig ad Readig Summary のチャレンジ回数とTOEICリーディングスコア 項目別正答率 L 項目別正答率 R2 項目別正答率 R5との相関係数は それぞれr = -.7,r =.27,r = -. 及びr = -.25であり 弱い( 負の ) 相関が見られる () リンガポルタ Grammar 空所補充 のチャレンジ回数とTOEICリーディングスコア 項目別正答率 L 及び項目別正答率 Rとの相関係数はそれぞれr = -.2,r =.250 及びr = -.25, 同じくリンガポルタ Grammar 空所補充 の学習時間とTOEIC 項目別正答率 R2との相関係数はr =.25であり いずれも弱い相関が見られる これらの結果をどのように解釈すればよいだろうか 相関係数が高いといっても必ずしも直接的な因果関係があるとは言えないという点に留意しつつも 以下のように考えることが出来るのではないだろうか まず上記 (1) については 授業で学習したユニットの重要 - 7 -

語句を復習する学習内容であり 正しい綴りの入力が求められる それゆえ 特にTOEIC リーディングスコアが高い学習者ほどその学習時間が短くなるという負の相関が見られることは理解し易い 例えば望月 磯 高本 佐藤 () は TOEICの読解能力を決定づける要因について 英語語彙力がもっとも説明力が大きく つぎに英文法力が大きいことが判明した と結論づけている (2) に関しては 授業で学習したビデオのスクリプトの復習であり スクリプトの一部を音声で聞き 空所に語句を記入するという学習内容である しかしながら 実はテキストに予め設定してある空所と全く同じ箇所がこのe-learig 学習の設問となっているため テキストを見れば容易に正解が分かってしまう 従って (2) に関しては因果関係があるとは安易に判断出来ない 上記 () の Listeig ad Readig Summary とは テキストのスクリプト及びリーディングマテリアルそれぞれの要約文を聞きながら空所に適切な語を入れるという学習である 授業で学習した内容の理解に加え 正しい綴りや正確なリスニング力も必要となるため このシステムの学習内容の中では最も総合的な英語力が試されるセクションであると言える そこで分析結果を見てみると チャレンジ回数とTOEICのリーディングスコア 項目別正答率 R2( 文書の中の具体的な情報を見つけて理解できる ) 及びR5( 文法が理解できる ) との相関関係 つまりTOEICスコアが高いもしくは正答率が高いほどチャレンジ回数が少なくなるという結果は 上記 (1) と同じく学習者の英語力を反映したものであり 英語力 (TOEICスコア) が低い学習者は 正解が得られるまでこの問題に繰り返し取り組む必要があり ある意味 e-learigの利点が生かされた学習内容であると考えられる また チャレンジ回数と項目別正答率 L( 長めの会話 アナウンス ナレーションなどにおいて詳細が理解できる ) との相関関係については このデータだけでは判断出来ない 上記 () の Grammar 空所補充 は与えられた日本語訳を参考にして テキストで学習した文型を復習する内容であり 不正解であった場合にヒントとして音声を聞くことも可能となっている 全ての問題の綴りと語彙を一字一句間違うことなく連続して正解する必要があるため かなりの集中力と学習時間が必要となる このチャレンジ回数とTOEICリーディングスコア及び項目別正答率 R( 語彙が理解できる ) との関係 つまりTOEICリーディングスコアもしくは語彙力が高いほどチャレンジ回数が少なくなるという結果は 上記 () の結果同様 学習者の英語力が反映されていると思われる また これも () の結果同様 項目別正答率 Lとの相関についてはここでは判断できない. 成績上位者そこで クラスA Bの分析対象者を さらにTOEIC 成績上位者 (00 点以上 )1 名及び下位者 (5 点以下 )2 名の2つのグループに分け それぞれについて異なった結果が得られるかどうか分析を行った 成績上位者については 以下の結果が得られた - 7 -

(1) Listeig ad Readig Summary のチャレンジ回数と TOEIC 項目別正答率 L2 及び R2 それぞれの相関係数は r =. 及び r = -.1 であり 前者は弱い相関 後者は中 程度の負の相関が見られる TOEIC 項目別正答率 L2は 長めの会話 アナウンス ナレーションなどの中で明確に述べられている情報をもとに要点 目的 基本的な文脈を推測できる かどうかの指標である 上述のように総合的な英語力が必要とされることから 特に成績上位者については負の相関があるのではないかと考えられるが ここではその原因は分からない また R2( 文書の中の具体的な情報を見つけて理解できる ) との負の相関については 全体の結果よりも大きな相関係数の値が得られた そこで単純に成績上位者と成績下位者との違いを結論づけることは難しいが 少なくともその可能性があるとは言えるだろう.5 成績下位者成績上位者に続いてTOEIC 成績下位者 (5 点以下 )2 名についても同様の分析を行ったところ 成績上位者とは対照的に多くの示唆的な結果が得られた ここではその全てについての分析結果を示すことは割愛し 中でも特筆すべき点 (t 検定の結果において p <.01 の水準で有意値が得られた項目 ) を以下に挙げる 項目が多岐にわたるため 都合上チャレンジ回数と学習時間に分類した形で箇条書きにする チャレンジ回数 (1) リンガポルタの全体のチャレンジ回数とTOEICリーディングスコア及び項目別正答率 Lとの相関係数はr = -.とr =.であり それぞれ中程度の負の相関及び正の相関が見られる (2) Listeig ad Readig Summary のチャレンジ回数とTOEICリーディングスコア 項目別正答率 Lとの相関係数はr = -.5とr =.であり それぞれ中程度の負の相関及び正の相関が見られる () Grammar 空所補充 のチャレンジ回数とTOEIC 項目別正答率 L 及びRとの相関係数はr =.57 及びr = -.5であり それぞれ中程度の正の相関及び負の相関が見られる 学習時間 () 全体の学習時間とTOEIC 項目別正答率 Rとの相関係数はr = -.51であり 中程度の負の相関が見られる (5) Key word study ad Vocabulary Check の学習時間とTOEICトータルスコアの相関係数は r = -.であり 中程度の負の相関が見られる - 75 -

() Fill i Blaks の学習時間とTOEIC 項目別正答率 Rとの相関係数はr = -.7であり 中程度の負の相関が見られる (7) Listeig ad Readig Summary の学習時間とTOEIC 項目別正答率 L 及びRとの相関係数はr =.55 及びr = -.55であり それぞれ中程度の正の相関及び負の相関が見られる クラスA B 全体や成績上位者のみの分析とは対照的に サンプル数が少ないながらも 多くの項目で高い相関係数が得られていることは注目に値する まず (1) から () の全てに共通して言えることは チャレンジ回数とリーディングスコアとの負の相関関係である つまり TOEICスコア5 点以下の学習者の中でも特にリーディングスコアが低い学習者 つまりは読解能力が相対的に低いと思われる学習者ほど 多くの回数のe-learig 学習を行ったという結果が明らかとなった 別の視点では TOEIC00 点以上の学習者には差が見られないということでもある () から (7) の学習時間についても チャレンジ回数の結論同様 (TOEICリスニングとの関係を除いて )TOEICスコアが低い学習者ほど学習時間が長くなるという傾向が強いことが窺える 従って これら全てに共通して言えることは 課題として設定しているこのe- learig 学習によって 特にTOEICスコアが低い学習者ほど学習回数が多く かつ学習時間が長くなるという傾向が顕著になるということである 残念ながらe-learig 後の学習者の英語力を測ることができなかったため その学習効果を測る術はないが 上記の結果から この学習方法が特に成績下位者に対して効果がある可能性が提示された 5. 学習者アンケート 5.1 学習者アンケートの内容以上のe-learigの学習記録とTOEICとの分析により e-learigのチャレンジ回数と学習時間については TOEICの特にリーディングスコアと負の相関関係にあることが明らかとなった そこで 15 年 1 月初旬にクラスA 及びクラスBの学習者に対して行った質問紙によるアンケート調査の分析をすることでその妥当性を検証したい 調査内容はe-learig ( リンガポルタ ) の使用状況 学習者自身の英語力や英語学習環境 さらには使用した感想などである ( アンケートについては資料 1を参照のこと ) その結果を成績上位者と下位者に分類し e-learig 学習に対する姿勢の違いがあるのかどうかを探ってみたい 以下の表 2から表 にその結果をまとめる ( 質問数及び紙面の都合上 表 は2ページに分割している ) * * :e-learig 学習記録と TOEIC との分析の対象者は 名であるが そこからアンケート未回答の学習者 名を除き 計 5 名がこの分析の対象となっている また 正しく選択肢を選ばなかった場合もあるため 全ての回答が 5 件とはならない質問項目も存在する - 7 -

5.2 学習者の使用状況まず表 2はリンガポルタの利用頻度である 上述のように 学習者は課外学習として毎週 1 回はこのe-learig 学習に取り組む必要がある そのため 週に1~2 回 と回答した学習者が最も多いことはある意味当然の結果であろう しかしながら 月に1 回 あるいは 月に2~ 回 と回答した上位群の学習者の割合が下位群の学習者よりも若干高いことが分かる そこで上位群と下位群の学習記録 ( 合計点 ) の平均を算出してみたところ それぞれ 22.5 点及び2.5 点 (2 点満点 ) であり 下位群の学習者の方がe-learig 学習の点数が高いことが分かった これらの差 -7について t 検定を用いて比較したところ t (.) = -0.1, p =., d = -0.17で下位群の方が有意に合計点の成績が高いという結果にはならなかった 従って 利用頻度については上位群と下位群との差は特に認められない 表 はリンガポルタの利用場所である これについては PCが利用できる環境の違いによる差異から生じるものであるため 上位群と下位群との違いについては特に意味を持たないであろうが 参考までに数値を出している 割以上の学生が自宅で学習を行っていることが分かり 情報携帯端末等 ( スマホ等 ) を選んだ学習者は1 名のみ存在する 後者については NA2 等の他のe-learigシステムにはないリンガポルタシステムの特徴によるものであるが 利用者はほとんどいないという結果となった 表 はリンガポルタの利用時間帯であり 複数回答を可としている この表から 平日の夜 (1 時 ~2 時 ) の利用が最も多く 休日に利用している学習者も比較的多いことが分かる また 平日 12 時 ~1 時の利用が少なかったことは 表 の 大学のPCを使って あるいは 大学内で自分のPCを使って と回答した学習者の割合が相対的に低かったことに関係している事が窺える 表 5はNA2の利用経験についてである 上述のように 本学ではNA2による英語学習の機会を提供しているが どれほど学生に周知されているかを調べてみた これも既に述べたように 単位取得のためにNA2によるe-learig 学習が求められる学習者は 習熟度別クラスの中でも下位クラスに属する学習者 もしくは再履修受講生の一部のみである クラス A 及びクラスBの受講生は中位クラスに属するため 1 学年後期に開講される 英語 B の単位を修得できなかった学生であった場合のみこれに該当する 上記を踏まえた上で利用率を見てみると NA2を利用した学習者は にも満たず さらには 割以上がその存在さえも知らないことが明らかとなった 後述するが 英語学習の際にPCを利用したい学習者は少なからず存在するため 本学においては全ての英語の授業でNA2の利用を促すことが必要であることが分かった - 77 -

表 2 リンガポルタの利用頻度 上位群 下位群 全体 頻度 月に1 回 2 5 1 5 月に2~ 回 5 1 週に1~2 回 7 2 5 週に~ 回 1 1 2 ほぼ毎日 0 0 0 0 0 0 合計 100 27 100 5 100 表 リンガポルタの利用場所 上位群 下位群 全体 場所 自宅で 1 2 5 大学のPCを使って 1 1 大学内で自分のPCを使って 0 0 0 0 0 0 情報携帯端末等 ( スマホ等 ) で 1 0 0 1 2 その他 0 0 0 0 0 0 合計 7 100 27 100 100 表 リンガポルタの利用時間帯 ( 複数回答可 ) 上位群下位群全体 時間 平日 時 ~12 時 1 2 平日 12 時 ~1 時 5 平日 1 時 ~2 時 2 21 50 平日 2 時 ~ 翌朝 時 5 7 12 休日 17 25 表 5 NA2の利用経験 上位群 下位群 全体 存在を知らない 2 7 2 5 存在を知っているが 使ったことがない 2 5 1 5 使ったことがある 2 7 5 合計 7 100 27 100 100-7 -

5. e-learig 英語学習に対する感想 意識上記の使用状況の調査結果を踏まえ 学習者の英語学習に対する感想についてのアンケートを表 に示す 質問に対して とてもそう思う もしくは そう思う を選んだ学習者を好意群 そう思わない もしくは 全くそう思わない を選んだ学習者を非好意群として集計している 質問項目 No.1~No.は英語 ( 学習 ) に対する意欲についてであるが TOEIC スコアの上位群と下位群との間に大きな違いは無いように思われる しかしながら 全ての項目において上位群よりも下位群の方が英語 ( 力 ) やTOEICの学習に対する意欲が低いことが窺える 質問項目 No. 英文法の復習ができた については 下位群の割合が若干高く 相対的に英語力が低い学習者にとって必要とされる学習内容であったことが窺える その一方で 質問項目 No. 意味が理解できる単語が多くなった やNo. 教材は自分の英語のレベルに合っていた を見ると 下位群の学習者は上位群ほどe-learig 学習による効果を実感しておらず またレベルについても不満を持っていることが分かる レベルについては上位群の0 が好意的に受け止めているため 下位群の学習者にとっては難しすぎると感じたのかもしれない 同じく質問項目 No. リンガポルタは英語力をつけるのに役立つ の結果も対照的であり 下位群の割合がかなり低く No.の結果と同様 リンガポルタによるe-learig 学習の効果が実感出来ていないことが明白となった これは教科書準拠型のe-learigシステムであるリンガポルタの利点でもあり欠点でもある 一つの特徴に起因する つまり NA2は学習者自身の英語力に合わせた学習が可能である一方で リンガポルタは授業で使用している教科書の学習内容に沿った学習を強いられる つまり学習者の個々の英語力の差は無視され 受講者全員が同一の学習をすることを求められ 選定テキストのレベル設定によっては特に英語力が低い受講者の間に不満が生じる可能性がある しかしながら クラスA BはTOEICスコアに基づく習熟度別のクラスであるため 学習者間の英語力の差が最大限配慮されていることも指摘しておきたい 質問項目 No.15 自主的に学習する習慣がついた 及びNo.25 英語 D では 努力して勉強している については注目に値する No.15では上位群の約 7 割の学習者が 自主的に学習する習慣がついた としているが 下位群ではその割合は 割強でしかない 質問項目 No.25においても 努力して勉強していると回答した学習者の割合が上位群では7 であるのに下位群では5 でしかない その一方で 質問項目 No.17 学習習慣をつけることは大切だと思った を見ると 上位群及び下位群どちらもほぼ100 が好意的に回答していることから とりわけ下位群の学習者については そうありたいという意識と実際の行動 ( 英語学習 ) との間に大きなギャップがあることが窺える 質問項目 No.2 英語の授業では良い成績を取りたい についても同様の解釈が可能で 下位群の学習者も よりよい成績を取りたいと思ってはいるものの その目標を達成する行動が伴っていない可能性がある 現代の英語教育では 自律した学習者 を養成することが求められているが 英語力の低い学習者については この意識と実際の行動との大きな隔たりを解消することが大きな課 - 7 -

題であろう 質問項目 No. リンガポルタをこれからも続けてやってみたい についても やはり上位群と下位群では差が見られる その学習意欲の差は質問項目 No.2 もっと英語の文を読んでみたい 及び No. もっと英語を聞き取ってみたい にも表れており 上位群の学習者においては英文を読んだり英語を聞いたりしたいという割合が相対的にかなり高いことが明らかとなった 最後に 質問項目 No.5 課題の量は適切だった に対する学習者の回答を見る限りでは 毎週の課題の量については問題ないことが確認された 非好意群全体 5 15 2 0 7 5 2 5 1 1 5 10 1 2 2 5 1 1 下位群 15 5 22 7 5 7 2 2 17 15 2 10 1 15 1 7 1 1 上位群 7 2 2 7 0 2 51 5 2 5 2 1 0 1 1 1 1 1 17 1 12 0 25 好意群全体 1 0 5 71 0 0 5 0 1 5 7 55 1 1 5 2 下位群 7 5 7 7 70 7 7 10 2 2 2 12 1 21 17 1 1 1 12 2 10 上位群 5 7 2 7 5 5 0 7 55 5 0 7 100 7 5 2 22 2 1 21 22 1 2 2 表 e-learig アンケート (1) 質問項目英語の勉強は好きですか英語力を伸ばしたいですか TOEIC の点数を伸ばしたいと思いますか英文法の復習ができた発音の練習ができた聴く力が伸びていると感じる英文をより早く読むことができるようになった意味が理解できる単語が多くなった教材は自分の英語のレベルに合っていた教材の効果的な使い方がわかった教材は自分の目的に合っていた教材は自分の興味のある内容であったリンガポルタは英語力をつけるのに役立つ TOEIC のスコアアップへつながると思う自主的に学習する習慣がついた集中して勉強できた学習習慣をつけることは大切だと思った本で自学するよりリンガポルタを利用したい No 1 2 5 7 10 12 1 15 1 17 1-0 -

非好意群全体 7 0 55 5 2 1 12 77 25 1 22 0 1 5 51 5 2 5 5 2 50 2 1 1 5 下位群 7 70 1 7 5 1 70 1 22 7 21 1 1 21 2 1 1 17 2 2 上位群 7 5 57 7 2 2 2 2 2 21 2 21 1 2 5 1 5 1 5 12 2 5 1 好意群全体 22 0 5 55 1 7 2 57 75 7 0 5 1 2 2 12 7 5 57 15 7 5 51 2 2 下位群 22 5 22 15 5 7 5 70 7 1 1 2 2 10 1 1 21 1 25 上位群 21 7 5 1 7 7 7 1 71 7 7 2 7 1 1 2 7 7 27 2 12 7 表 e-learig アンケート (2) 質問項目リンガポルタをして英語が好きになったリンガポルタをこれからも続けてやってみたい今のところ, 英語 D を楽しみにしている英単語はあまりわからない英語を読むことは簡単である英語を発音することは簡単だと思う 英語 D では 努力して勉強している英語の授業では良い成績を取りたいわからない単語があるときは辞書をたくさん使用する英語の勉強はつまらないと思うもっと英語の文を読んでみたいもっと英語を聞き取ってみたいもっと英語を話してみたい英文を読むときは 自分の読む速度は遅いと思う英文を読むときは 内容がほとんどわからない授業以外でも 英語を話すように努めている課題の量は適切だった No 1 21 22 2 2 25 2 27 2 2 1 2 5-1 -

. まとめ 1 年度後期に実施したe-learigを利用した英語学習に関する様々な分析及び考察については 以下のようにまとめられる 1.e-learigの学習記録とTOEICスコアとの比較から 特に成績下位者のチャレンジ回数及び学習記録とTOEICリーディングスコアとの間に負の相関があることが分かった 2. 学習者アンケートから 下位群の学習者は上位群の学習者ほどe-learig 学習の効果を実感していないことが分かった. 学習者アンケートから 下位群の一部の学習者が難易度について不満を持っていることが分かった. 学習者アンケートから 下位群の学習者ほど理想の自己と現実の行動との間に大きな隔たりがある可能性が示された また 本論では紙面の都合上割愛したが 学習者アンケートに自由記述式で 英語の自主学習をする際にコンピュータを使いたいと思いますか その理由ととともに答えて下さい という質問項目を設定した その回答を見る限りでは e-learigを用いた英語学習の利点と欠点の両方を垣間見ることが出来る リスニングの学習で使用したいという回答が多々見られる一方で パソコンを利用しなければならないことが問題だとする回答も多く見られた つまり インタラクティブに動作するe-learigの利点は認めつつも 紙媒体や情報携帯端末等を用いた学習とは異なり パソコンを使用する 特別の場所と時間 が求められることに強い抵抗を感じている学習者が多いということである リンガポルタはユビキタスという点でNA2とは異なる学習方法を提供しているが そのコンテンツ全てが対応しているわけではない その技術的な問題がクリアされることにより e-learigを利用した英語学習がさらに学習者に受け入れられるのではないだろうか 参考文献江口誠.(). 第 章 e-learig 教材を用いた英語教育の実践. 英語力向上に向けた愛知教育大学の挑戦 質保証と学習自律向上を目指して. 愛知 : 中部日本教育文化会. 小川知恵.(12). 第 章 e-learig 運用についてのプログラム評価. e-learigとtoeicを活用した英語教育 教員養成の立場から. 愛知 : 中部日本教育文化会. 国際ビジネスコミュニケーション協会 TOEIC 運営委員会.(1). TOEIC プログラムDATA & ANALYSIS. 参照先 : http://www.toeic.or.jp/library/toeic_data/toeic/pdf/data/daa.pdf 宍戸誠 Bruce Alle 高橋真理子.(1). AFP World News Report 2:AFPニュースで見る世界 2. 東京 : 成美堂. 竹内理.(12). 相関分析入門(1). 竹内理 水本篤 ( 編 ) 外国語教育研究ハンドブック 研究手法のより良い理解のために. 東京 : 松柏社. - 2 -

田口達也 江口誠 井上真紀. (12). 第 章. e-learigカリキュラム活用案パイロットスタディ. e-learigとtoeicを活用した英語教育 教員養成の立場から. 愛知 : 中部日本教育文化会. 田中敏 山際勇一郎. (12). 新訂ユーザーのための教育 心理統計と実験計画法. 東京 : 教育出版. 望月正道 磯達夫 高本香織 佐藤繭香.(). TOEICリーディング得点を説明する要因の究明. 麗澤レビュー 17, 22-1. - -

資料 1 e ラーニング英語学習 ( リンガポルタ ) に関するアンケート 15/01 このアンケートは英語教育における e ラーニングについて調査するためのものです 調査結果は研究以外の目的で使用されることはありません 成績には関係ありませんので率直な回答をお願いします 学籍番号 ( ) 名前 ( ) ~ 次の質問にあてまる答えを で囲むか, もしくはあなたの答えを記述してください ~ 1 性別 1. 男 2. 女 2 英語の勉強は好きですか 1. 全く好きではない 2. あまり好きではない. 少し好き. とても好き 英語力を伸ばしたいですか 1. 全くそう思わない 2. あまりそう思わない. 少しそう思う. とてもそう思う TOEICの点数を伸ばしたいと思いますか 1. 全くそう思わない 2. あまりそう思わない. 少しそう思う. とてもそう思う 5 どのくらいの頻度でリンガポルタを利用しますか 一つ をして下さい 1. 月に1 回 2. 月に2~ 回. 週に1~2 回. 週に~ 回 5. ほぼ毎日 どこでリンガポルタを利用しますか 一番多い場所を一つ選んで下さい 1. 自宅で 2. 大学のPCを使って. 大学内で自分のPCを使って. 情報携帯端末 ( スマホ等 ) で 5. その他 ( ) 7 利用する時間帯は次のうちどの時間ですか 当てはまるもの全てに をしてください 1. 平日 時 ~12 時 2. 平日 12 時 ~1 時. 平日 1 時 ~2 時. 平日 2 時 ~ 翌朝 時 5. 休日 eラーニング教材アルクネットアカデミー (ALC NetAcademy) を使ったことがありますか 1. 存在を知らない 2. 存在は知っているが, 使ったことがない. 使ったことがある - -

リンガポルタについてあなたの感想を教えてください 当てはまる答えを選んで, 数字に をつけてください とてもそう思う そう思う そう思わない 2 全くそう思わない 1 1. 英文法の復習ができた 2 1 2. 発音の練習ができた 2 1. 聴く力が伸びていると感じる 2 1. 英文をより早く読むことができるようになった 2 1 5. 意味が理解できる単語が多くなった 2 1. 教材は自分の英語のレベルに合っていた 2 1 7. 教材の効果的な使い方がわかった 2 1. 教材は自分の目的に合っていた 2 1. 教材は自分の興味のある内容であった 2 1 10. リンガポルタは英語力をつけるのに役立つ 2 1. TOEICのスコアアップへつながると思う 2 1 12. 自主的に学習する習慣がついた 2 1. 集中して勉強できた 2 1 1. 学習習慣をつけることは大切だと思った 2 1 15. 本で自学するよりリンガポルタを利用したい 2 1 1. リンガポルタをして英語が好きになった 2 1 17. リンガポルタをこれからも続けてやってみたい 2 1 1. 今のところ, 英語 D を楽しみにしている 2 1 1. 英単語はあまりわからない 2 1. 英語を読むことは簡単である 2 1 21. 英語を発音することは簡単だと思う 2 1 22. 英語 D では, 努力して勉強している 2 1 2. 英語の授業では良い成績を取りたい 2 1 2. わからない単語があるときは辞書をたくさん使用する 2 1 25. 英語の勉強はつまらないと思う 2 1 2. もっと英語の文を読んでみたい 2 1 27. もっと英語を聞き取ってみたい 2 1 2. もっと英語を話してみたい 2 1 2. 英文を読むときは, 自分の読む速度は遅いと思う 2 1. 英文を読むときは, 内容がほとんどわからない 2 1 1. 授業以外でも, 英語を話すように努めている 2 1 2. 課題の量は適切だった 2 1-5 -

10 次の質問に簡潔に答えて下さい リンガポルタの一番良かった点は リンガポルタの良くなかった点は リンガポルタの難しかった点は 英語の自主学習をする際にコンピュータを使いたいと思いますか その理由とともに答えて下さい 最後に, リンガポルタについての質問や要望などあれば書いてください ありがとうございました - -