仮想通貨(暗号資産)に関する法的整理と課税関係 ~仮想通貨の技術的仕組みを踏まえて~

Similar documents
1 仮想通貨の売却問保有する仮想通貨を売却 ( 日本円に換金 ) した際の所得の計算方法を教えてください ( 例 )3 月 9 日 2,000,000 円 ( 支払手数料を含む ) で4ビットコインを購入した 5 月 20 日 0.2 ビットコイン ( 支払手数料を含む ) を 110,000 円で

本実務対応報告の概要 以下の概要は 本実務対応報告の内容を要約したものです 範囲 ( 本実務対応報告第 3 項 ) 本実務対応報告は 資金決済法に規定する仮想通貨を対象とする ただし 自己 ( 自己の関係会社を含む ) の発行した資金決済法に規定する仮想通貨は除く 仮想通貨交換業者又はが保有する仮想

NY Word Proposal Template New

て 次に掲げる要件が定められているものに限る 以下この条において 特定新株予約権等 という ) を当該契約に従つて行使することにより当該特定新株予約権等に係る株式の取得をした場合には 当該株式の取得に係る経済的利益については 所得税を課さない ただし 当該取締役等又は権利承継相続人 ( 以下この項及

3. 改正の内容 法人税における収益認識等について 収益認識時の価額及び収益の認識時期について法令上明確化される 返品調整引当金制度及び延払基準 ( 長期割賦販売等 ) が廃止となる 内容改正前改正後 収益認識時の価額をそれぞれ以下とする ( 資産の販売若しくは譲渡時の価額 ) 原則として資産の引渡

広報誌「ファイナンス」

[2] 株式の場合 (1) 発行会社以外に譲渡した場合株式の譲渡による譲渡所得は 上記の 不動産の場合 と同様に 譲渡収入から取得費および譲渡費用を控除した金額とされます (2) 発行会社に譲渡した場合株式を発行会社に譲渡した場合は 一定の場合を除いて 売却価格を 資本金等の払戻し と 留保利益の分

法人税法132条の2(組織再編成に係る行為計算否認規定)の「不当に」の解釈を示した最高裁判決の検討

Microsoft Word _BEPS news_行動7_FINAL.docx

【問】適格現物分配に係る会計処理と税務処理の相違

適用時期 5. 本実務対応報告は 公表日以後最初に終了する事業年度のみに適用する ただし 平成 28 年 4 月 1 日以後最初に終了する事業年度が本実務対応報告の公表日前に終了している場合には 当該事業年度に本実務対応報告を適用することができる 議決 6. 本実務対応報告は 第 338 回企業会計

5 仙台市債権管理条例 ( 中間案 ) の内容 (1) 目的 市の債権管理に関する事務処理について必要な事項を定めることにより その管理の適正化を図ることを目的とします 債権が発生してから消滅するまでの一連の事務処理について整理し 債権管理に必要 な事項を定めることにより その適正化を図ることを目的

また 国外財産調書制度は 2013 年 12 月末の国外財産から調書の提出義務が始まりましたので 5,000 万円超の国外財産を保有の方はご留意ください これに関連して 国税庁より 2013 年 11 月 15 日に FAQ が発表されており FAQ は国税庁のホームページで閲覧等できます 資産税ニ

仮想通貨の会計処理案

【問】新ロゴマークの商標登録までに要する費用の取得価額算入の要否

その他資本剰余金の処分による配当を受けた株主の

う者が仮想通貨取引の相手方となって購入価格又は売却価格を提示し 当該購入価格又は売却価格での仮想通貨の売買を行う交換市場をいう (6) 時価 とは 公正な評価額であり 取引を実行するために必要な知識を持つ自発的な独立第三者の当事者が取引を行うと想定した場合の取引価額をいう なお 時価は 市場価格に基

日本基準基礎講座 有形固定資産

平成30年公認会計士試験

土地建物等の譲渡損失は 同じ年の他の土地建物等の譲渡益から差し引くことができます 差し引き後に残った譲渡益については 下記の < 計算式 2> の計算を行います なお 譲渡益から引ききれずに残ってしまった譲渡損失は 原則として 土地建物等の譲渡所得以外のその年の所得から差し引くこと ( 損益通算 )

【表紙】

き一 修正申告 1 から同 ( 四 ) まで又は同 2 から同 ( 四 ) までの事由が生じた場合には 当該居住者 ( その相続人を含む ) は それぞれ次の 及び に定める日から4 月以内に 当該譲渡の日の属する年分の所得税についての修正申告書を提出し かつ 当該期限内に当該申告書の提出により納付

債券税制の見直し(金融所得課税の一体化)に伴う国債振替決済制度の主な変更点について

2. 制度の概要 この制度は 非上場株式等の相続税 贈与税の納税猶予制度 とは異なり 自社株式に相当する出資持分の承継の取り扱いではなく 医療法人の出資者等が出資持分を放棄した場合に係る税負担を最終的に免除することにより 持分なし医療法人 に移行を促進する制度です 具体的には 持分なし医療法人 への

平成 22 年 4 月 1 日現在の法令等に準拠 UP!Consulting Up Newsletter 無対価での会社分割 バックナンバーは 当事務所のホームページで参照できます 1

(1) 相続税の納税猶予制度の概要 項目 納税猶予対象資産 ( 特定事業用資産 ) 納税猶予額 被相続人の要件 内容 被相続人の事業 ( 不動産貸付事業等を除く ) の用に供されていた次の資産 1 土地 ( 面積 400 m2までの部分に限る ) 2 建物 ( 床面積 800 m2までの部分に限る

ことも認められています 施行日前 ( 平成 26 年 3 月 31 日以前 ) にリース契約を締結し リース資産の引渡しを行ったリース取引についてこの特例により賃貸借処理を行っている場合には 旧税率の 5% が適用されます 3. 資産の貸付け に関する経過措置指定日の前日 ( 平成 25 年 9 月

. 繰越利益等超過純資産控除項目額が発生した事業年度における取扱い () 取扱いの概要 その事業年度において 以下の算式により計算される繰越利益等超過純資産控除項目額がある場合 90% 超要件の分母の金額である配当可能利益の額の計算上 当該金額を控除することとされました ( 算式 ) 繰越利益等超過

IFRS基礎講座 IAS第21号 外貨換算

仮想通貨シリーズ(4)_資金決済法における仮想通貨に係る監査等

投資法人の資本の払戻 し直前の税務上の資本 金等の額 投資法人の資本の払戻し 直前の発行済投資口総数 投資法人の資本の払戻し総額 * 一定割合 = 投資法人の税務上の前期末純資産価額 ( 注 3) ( 小数第 3 位未満を切上げ ) ( 注 2) 譲渡収入の金額 = 資本の払戻し額 -みなし配当金額

Microsoft Word - News_Letter_Tax-Vol.43.docx

Korea Tax News 韓国における 2016 年度税制改正 Issue 1, March 2016 In brief PwC 税理士法人韓国タックスデスクは 日本企業の韓国投資および日本に進出する韓国企業に対して 日韓および韓日間の国際課税などの業務提供を行ってきました 今後 より質の高いサ

03-08_会計監査(収益認識に関するインダストリー別③)小売業-ポイント制度、商品券

<4D F736F F D E9197BF D F935F955D89BF2089BC917A92CA89DD82C98C5782E989EF8C768FE382CC8EE688B582A2725F979A97F082A082E8>

平成  年(オ)第  号

CONTENTS 第 1 章法人税における純資産の部の取扱い Q1-1 法人税における純資産の部の区分... 2 Q1-2 純資産の部の区分 ( 法人税と会計の違い )... 4 Q1-3 別表調整... 7 Q1-4 資本金等の額についての政令の規定 Q1-5 利益積立金額についての政

<4D F736F F D2089EF8ED096408CA48B8689EF8E9197BF E7189BB A2E646F63>

<4D F736F F D FC194EF90C C98AD682B782E >

Microsoft Word - 文書 1

記 質問 1 仮想通貨交換業者又は仮想通貨利用者が保有する仮想通貨の会計処理に関する提案に同意しますか 同意しない場合は その理由をご記載ください 回答 1 同意致しかねます 理由については 回答 4 にまとめさせて頂きました 回答 4 をご参照いただきますようお願いいたします 質問 2 仮想通貨交

日本基準基礎講座 収益

民法 ( 債権関係 ) の改正における経過措置に関して 現段階で検討中の基本的な方針 及び経過措置案の骨子は 概ね以下のとおりである ( 定型約款に関するものを除く ) 第 1 民法総則 ( 時効を除く ) の規定の改正に関する経過措置 民法総則 ( 時効を除く ) における改正後の規定 ( 部会資

法律 ( 以下 資金決済法 という ) が改正され 仮想通貨が定義された上で 仮想通貨交換業者に対して登録制が導入されている この改正の背景は ビットコインをはじめとする仮想通貨についてはテロ資金供与に利用されているという指摘もあり 平成 27 年 6 月に開催された G7 エルマウサミットの首脳宣

ビットコインとは ビットコインは仮想通貨 1 円やドルは 国家単位で運営されている通貨ビットコインは世界中で利用できる次世代の通貨を目指したもの 2オンラインゲームや特定のWebサイトでのみ使える仮想通貨は多いビットコインは 円やドルと同じく 広範な経済活動での利用を目指したもの 3 電子マネーは

IFRS基礎講座 IAS第12号 法人所得税

6 課税上の取扱い日本の居住者又は日本法人である投資主及び投資法人に関する課税上の一般的な取扱いは 下記のとおりです なお 税法等の改正 税務当局等による解釈 運用の変更により 以下の内容は変更されることがあります また 個々の投資主の固有の事情によっては異なる取扱いが行われることがあります (1)

仮想通貨の税制① 消費税・所得税

Japan Tax Newsletter

役員の債務保証料 1. 概要オーナー社長の場合は 自社の銀行借入金に代表者個人が連帯債務保証をしている場合があります このような場合は 法人からオーナー個人に債務保証料 ( 信用保証料 ) を支払うことが出来ます 当然 会社では法人税の計算上で損金計上することが出来ます 2. 注意点 (1) 債務保

<4D F736F F D FC90B38FC194EF90C C98AD682B782E >

A. 受贈者に一定の債務を負担させることを条件に 財産を贈与することを 負担付贈与 といいます 本ケースでは 夫は1 妻の住宅ローン債務を引き受ける代わりに 2 妻の自宅の所有権持分を取得する ( 持分の贈与を受ける 以下持分と記載 ) ことになります したがって 夫は1と2を合わせ 妻から負担付贈

金融商品取引法の改正 ~ インサイダー取引規制に係る見直しについて 1. はじめに 2013 年 4 月 16 日に 金融商品取引法等の一部を改正する法律案 が第 183 回国会に提出され 同年 6 月 12 日に成立 同月 19 日に公布されました ( 平成 25 年法律第 45 号 以下 改正法

2. 改正の趣旨 背景 (1) 問題となっていたケース < 親族図 > 前提条件 1. 父 母 ( 死亡 ) 父の財産 :50 億円 ( すべて現金 ) 財産は 父 子 孫の順に相続する ( 各相続時の法定相続人は 1 名 ) 2. 子 子の妻 ( 死亡 ) 父及び子の相続における相次相続控除は考慮

支給開始日以前に カ月の標準報酬月額がある場合 06 年 月 日まで 06 年 4 月 日以降 休んだ日の標準報酬月額 0 日 / 支給開始日以前の継続した カ月間の各月の標準報酬月額の平均額 0 日 / ( 例 ) 支給開始日以前の継続した カ月間に 標準報酬月額が 6 万円の月が カ月 0 万円

スライド 1

措置法第 69 条の 4(( 小規模宅地等についての相続税の課税価格の計算の特例 )) 関係 ( 被相続人等の居住の用に供されていた宅地等の範囲 ) 69 の 4-7 措置法第 69 条の 4 第 1 項に規定する被相続人等の居住の用に供されていた宅地等 ( 以下 69 の 4-8 までにおいて 居

1: とは 居住者の配偶者でその居住者と生計を一にするもの ( 青色事業専従者等に該当する者を除く ) のうち 合計所得金額 ( 2) が 38 万円以下である者 2: 合計所得金額とは 総所得金額 ( 3) と分離短期譲渡所得 分離長期譲渡所得 申告分離課税の上場株式等に係る配当所得の金額 申告分

五有価証券 ( 証券取引法第二条第一項に規定する有価証券又は同条第二項の規定により有価証券とみなされる権利をいう ) を取得させる行為 ( 代理又は媒介に該当するもの並びに同条第十七項に規定する有価証券先物取引 ( 第十号において 有価証券先物取引 という ) 及び同条第二十一項に規定する有価証券先

税調第18回総会 資料1-2

発行者 なし リスク 価値変動リスク需給バランスや相場状況の変化により 急激に変動する可能性があるほか 価値がゼロになる可能性がある サイバー攻撃のリスク国内の大手交換所がハッキングの攻撃を受けて 不正にビットコインを盗み取られた事例がある 香港の取引所で大量のビットコインが不正に出金された事例があ

指針に関する Q&A 1 指針の内容について 2 その他 1( 特許を受ける権利の帰属について ) 3 その他 2( 相当の利益を受ける権利について ) <1 指針の内容について> ( 主体 ) Q1 公的研究機関や病院については 指針のどの項目を参照すればよいですか A1 公的研究機関や病院に限ら

に相当する金額を反映して分割対価が低くなっているはずですが 分割法人において移転する資産及び負債の譲渡損益は計上されませんので 分割法人において この退職給付債務に相当する金額を損金の額とする余地はないこととなります (2) 分割承継法人適格分割によって退職給付債務を移転する場合には 分割法人の負債

1 繰越控除適用事業年度の申告書提出の時点で判定して 連続して 提出していることが要件である その時点で提出されていない事業年度があれば事後的に提出しても要件は満たさない 2 確定申告書を提出 とは白色申告でも可 4. 欠損金の繰越控除期間に誤りはないか青色欠損金の繰越期間は 最近でも図表 1 のよ

日本版スクーク ( イスラム債 ) に係る税制措置 Q&A 金融庁

2017年度税制改正大綱 資産税関連の主な改正点

スポンサー企業 増減資により 再生会社をスポンサー企業の子会社としたうえで 継続事業を新設分割により切り分ける 100% 新株発行 承継会社 ( 新設会社 ) 整理予定の事業 (A 事業 ) 継続事業 会社分割 移転事業 以下 分社型分割により事業再生を行う場合の具体的な仕組みを解説する の株主 整

プルータスセミナー 新株予約権の税務について 株式会社プルータス コンサルティング 平成 18 年 12 月 7 日

<4D F736F F D CF E90948FC897DF89FC90B38AD68C572E646F63>

Report

「恒久的施設」(PE)から除外する独立代理人の要件

取扱い仮想通貨の概要 仮想通貨の名称 Bitcoin 仮想通貨の単位 BTC 売買市場の有無 国内外の取引所で扱われている 記録されている財産的価値 ブロックチェーン 発行方法 発行者は存在せず マイニング作業に成功したマイナー( マイニング作業をする人 ) に報酬として新規発

日本基準でいう 法人税等 に相当するものです 繰延税金負債 将来加算一時差異に関連して将来の期に課される税額をいいます 繰延税金資産 将来減算一時差異 税務上の欠損金の繰越し 税額控除の繰越し に関連して将来の期に 回収されることとなる税額をいいます 一時差異 ある資産または負債の財政状態計算書上の

新規文書1

新しい非居住者債券所得非課税制度の概要 < 平成 22 年度税制改正前の制度の概要 > 非居住者等が受ける振替国債及び振替地方債のについては 一定の手続要件を満たせば非課税とされていました しかし 非居住者等が受ける振替社債等のについては 原則 15% の税率により源泉徴収課税がなされていました 非

自己株式の消却の会計 税務処理 1. 会社法上の取り扱い取得した自己株式を消却するには 取締役会設置会社の場合は取締役会決議が必要となります ( 会 178) 取締役会決議では 消却する自己株式数を 種類株式発行会社では自己株式の種類及び種類ごとの数を決定する必要があります 自己株式を消却しても 会

できる 105. 前項の取扱いを適用する場合には 次の事項を注記する (1) その旨及び決算月に実施した計量の日から決算日までに生じた収益の見積りが極めて困難と認められる理由 (2) 当連結会計年度及び当事業年度の決算月の翌月に実施した計量により確認した使用量に基づく収益の額 ( この収益の額が 決

1 区分表示とは 有償発行分 無償発行分が利用者から見て 表示事項やデザインによって明確に区別することが可能であることであり 2 区分管理とは 発行者の帳簿書類上でも区分して管理されていることとなります (GL I-2-1 (3)) なお 従来は区分表示も区分管理もなされておらず ある時点から区分表

1 検査の背景 (1) 租税特別措置の趣旨及び租税特別措置を取り巻く状況租税特別措置 ( 以下 特別措置 という ) は 租税特別措置法 ( 昭和 32 年法律第 26 号 ) に基づき 特定の個人や企業の税負担を軽減することなどにより 国による特定の政策目的を実現するための特別な政策手段であるとさ

1 Ⅲ. 自由職業者の居住形態 1 居住形態 A 序 所得税法では 個人の納税者を 居住者 と 非居住者 に区分し 居住者について さらに 非永住者 と 非永住者以外の居住者 ( 以下 永住者 という ) に区分し ている そして 居住形態の区分に応じて課税所得の範囲や課税所得の計算方法が異なっ て

2. 二世帯住宅と特定居住用宅地等 [1] 区分所有なし : 外階段 / 親族が取得する場合 Q. 被相続人 A が所有する宅地の上に A の所有する建物があり 1 階に A が居住し 2 階に子 B とその家族が居住しています ( 建物内部では行き来ができない構造 ) A と B は別生計です こ

問題 1 1 問題 1 1 納税義務者 相続税の納税義務者及び課税財産の範囲 課税価格 1 納税義務者 ⑴ 次に掲げる者は 相続税を納める義務がある 1 居住無制限納税義務者 ( 法 1 の 3 1 一 ) 相続又は遺贈により財産を取得した個人でその財産を取得した時において法施行地に住所を有するもの

1. 相続税 (1) 基礎控除額の引き下げ 1) 改正の趣旨現在 ( ) の相続税の仕組みは 下図の通りです すなわち 合計課税価格から 基礎控除額を除いた課税遺産総額が相続税の計算の対象となるため 合計課税価格が基礎控除額の範囲内である場合には 相続税が課税されません その結果として 現状の相続税

また 関係省庁等においては 今般の措置も踏まえ 本スキームを前提とした以下のような制度を構築する予定である - 政府系金融機関による 災害対応型劣後ローン の供給 ( 三次補正 ) 政府系金融機関が 旧債務の負担等により新規融資を受けることが困難な被災中小企業に対して 資本性借入金 の条件に合致した

10 解説 p1 ⑵⑶ ⑷ 11

営業活動によるキャッシュ フロー の区分には 税引前当期純利益 減価償却費などの非資金損益項目 有価証券売却損益などの投資活動や財務活動の区分に含まれる損益項目 営業活動に係る資産 負債の増減 利息および配当金の受取額等が表示されます この中で 小計欄 ( 1) の上と下で性質が異なる取引が表示され

電子記録債権取引における法律上の留意点 (1) 電子記録債権取引全般について (2) 下請法上の取扱いについて (3) 税法上の取扱いについて (4) 法的手続き等について (5) 記録請求等について でんさいネットのコールセンター等に寄せられる照会を参考に解説 1

公益法人の寄附金税制について

●租税特別措置の適用状況の透明化等に関する法律案

PowerPoint プレゼンテーション

?? TAX LAW NEWSLETTER 2017 年 2 月号 (Vol.24) 国税庁 米国リミテッド パートナーシップをパススルー ( 構成員課税 ) と取り扱うとの見解を公表 Ⅰ. はじめに Ⅱ. これまでの議論 Ⅲ. 今回の国税庁の見解の内容 Ⅳ. 最高裁判決との関係 ( 納税者のパスス

「資産除去債務に関する会計基準(案)」及び

2 譲渡禁止特約の効力改正前は 譲渡禁止特約を付した場合は債権の譲渡はできない ( ただし 特約の存在を知らない第三者等には対抗できない ) とされていましたが 改正法では このような特約があっても債権の譲渡は効力を妨げられないことを明記しました ( 466Ⅱ 1) ただし 3に記載するとおり 債務


1. のれんを資産として認識し その後の期間にわたり償却するという要求事項を設けるべきであることに同意するか 同意する場合 次のどの理由で償却を支持するのか (a) 取得日時点で存在しているのれんは 時の経過に応じて消費され 自己創設のれんに置き換わる したがって のれんは 企業を取得するコストの一

<4D F736F F D C596B FDA8DD794C5835A E646F63>

第 1 民法第 536 条第 1 項の削除の是非民法第 536 条第 1 項については 同項を削除するという案が示されているが ( 中間試案第 12 1) 同項を維持すべきであるという考え方もある ( 中間試案第 12 1 の ( 注 ) 参照 ) 同項の削除の是非について どのように考えるか 中間

給与所得控除額の改正前後の比較 改正前 改正後 給与等の収入金額給与所得控除額給与等の収入金額給与所得控除額 180 万円以下 収入金額 40% 65 万円に満たない場合は 65 万円 180 万円以下 収入金額 40%-10 万円 55 万円に満たない場合は 55 万円 180 万円超 360 万

<4D F736F F D D7390AD8BE689E682CC95CF8D5882C994BA82A4936F8B4C96BC8B60906C939982CC8F5A8F8A82CC95CF8D5882C98C5782E9936F8B4C8E9

2018年度税制改正大綱 - 資産税関連の主な改正点

Transcription:

仮想通貨 ( 暗号資産 ) に関する法的整理と課税関係 ~ 仮想通貨の技術的仕組みを踏まえて ~ 執筆者 : 弁護士公認会計士北村導人 / 弁護士柴田英典 March 2019 In brief 近年 仮想通貨に関する取引が注目を集め 2016 年の資金決済に関する法律 ( 資金決済法 ) の改正により仮想通貨交換業に関する法的規制が導入されると共に 税法上も 平成 29 年度税制改正により 仮想通貨に関する消費税法上の取扱いが明文化され 更に 平成 31 年度税制改正では 法人税法において仮想通貨に係る時価評価課税等が導入される見込みです このように仮想通貨を巡る法整備が行われつつありますが 仮想通貨の法的性質については議論のあり得るところであり それに伴い仮想通貨の課税関係についても検討すべき点があるように思われます そこで 今回のニュースレターでは 仮想通貨の一般的な技術的仕組みの概要を説明した上で ( 後記 I.) それを踏まえた仮想通貨の法的整理 ( 後記 II.) 及び課税関係 ( 後記 III.) について説明します In detail I. 仮想通貨の技術的仕組み 1. 仮想通貨を取引する際の技術的仕組み 仮想通貨とは 技術的な観点から見ると P2P ネットワークにおいてブロックチェーンとして記録された事後的な改ざんが事実上不可能な取引情報である ということができます 以下では 最初に生成された仮想通貨であり 現在 時価総額が最も大きいビットコイン 1 を例にとって 仮想通貨を取引する際の技術的仕組みの概要を説明します (1) P2P ネットワーク 仮想通貨は P2P ネットワーク (Peer-to-Peer Network) において記録された取引情報です ここで P2P ネットワーク とは 分散型ネットワーク とも呼ばれ 従来のコンピュータネットワークで用いられてきた 中央集権的ネットワーク と対比されるネットワークです 中央集権的ネットワーク は データの提供 管理を集中的に行うサーバとデータの利用者であるクライアントの役割が分かれており サーバを経由したデータのやり取りが行われるネットワークです 2 一方 P2P ネットワーク ( 分散型ネットワーク ) は ネットワークへの参加者である各コンピュータ ( ノード ) がサーバ ( データの提供 管理者 ) 及びクライアント ( データの利用者 ) の双方の役割を担うネットワークです そのため P2P ネットワークに参加している各ノードは 他の全てのノードとの間で直接通信を行っており かつ各自がビットコインに関する取引情報 ( 送信者 S が受信者 R に対して 1 BTC 3 を送付する といった取引情報 ) を保有 管理しています ( 各ノードの同期が行われています ) 1 https://coinmarketcap.com/ja/ 等参照 2019 年 3 月 18 日時点で ビットコインの時価総額は 約 7.88 兆円です 2 例えば Web ページについては サーバが Web ページを提供 管理しており その Web ページをクライアント ( 一般 的なユーザー ) が閲覧 ( 利用 ) するという構造になっています 3 BTC とは ビットコインの単位のことです www.pwc.com/jp/legal

中央集権型ネットワーク クライアント P2P ネットワーク ノード クライアント サーバ クライアント ノード ノード クライアント ノード (2) 公開鍵暗号技術を用いた取引情報の送信 ( ノードの同期 ) P2P ネットワークにおけるノード間の取引情報の送信 ( ノードの同期 ) には 公開鍵暗号技術 が用いられています この 公開鍵暗号技術 は 1 取引情報の送信者の同一性 ( データが間違いなく送信者から送信されていること ) 及び 2 取引情報の内容が改ざんされていないことを確保するためのもので 取引情報を送信する (= ビットコインを使用する ) ためには 秘密鍵 と呼ばれる 64 桁の英数字が必要となります 4 そのため 秘密鍵が第三者に漏洩されない限り 秘密鍵を管理する者 ( ビットコインの保有者 ) 以外の者が 当該秘密鍵に対応するビットコインアドレスにおいて保有されているビットコインを使用することはできません また 反対に 秘密鍵が分からなくなってしまうと ビットコインを使用することができなくなります (3) ブロックチェーンの生成 ( 事後的に改ざんできない仕組み ) 前記 (2) 記載のノードの同期と平行して 取引情報がブロックチェーンとして記録されます この ブロックチェーン とは 互いに関連性を有する形で順次生成されるブロックの総体のことで このブロックは 以下のデータから構成されています 1 ビットコインに関する取引情報 ( 後記のコインベースを含む ) 2 ( 以下の 3 つのデータから構成される ) ブロックヘッダ (a) 直前のブロックヘッダから 5 を用いて算出される 64 桁の英数字 ( 直前のブロックヘッダのハッシュ値 ) (b) 上記 1 の取引情報全体のハッシュ値 ( マークル ルート ) (c) ナンス ((a) 直前のブロックヘッダのハッシュ値 (b) マークル ルート (c) ナンスを並べたデータを元データとするハッシュ値の先頭 15 桁程度が 0 になるような任意の英数字 ) 上記 2(c) 記載のナンスを算出するには 膨大な計算量が必要となります 即ち ハッシュ値から元データ ( ナンスを含むブロックヘッダ ) を推測することは事実上不可能ですので ナンスの数値を適宜変更して代入 4 公開鍵暗号技術を用いたデータの送受信においては 本文記載の秘密鍵の他に 公開鍵と呼ばれる英数字が用いられています この公開鍵は秘密鍵から ( と呼ばれる算式を用いて ) 数学的に算出されるもので (a) 秘密鍵とは一対一で対応している (b) 公開鍵から秘密鍵を推測することが事実上不可能である (c) 秘密鍵で暗号化したデータは対応する公開鍵のみでしか複合できない といった性質を有しています 取引情報を送信する際 (i) 取引情報自体の他 (ii) 取引情報を秘密鍵で暗号化したデータ ( 電子署名 ) 及び (iii) 公開鍵も併せて送信されます 受信者側で 暗号化されたデータを公開鍵で複合したデータと元の取引情報との同一性を確認することにより 1 取引情報の送信者の同一性 及び 2 取引情報の内容が改ざんされていないことを確認することができます 5 とは 入力される任意のデータ ( 元データ ) を 特定のルールに従って 元データからは予見不可能なランダムなデータ ( ハッシュ値 ) に変換するための関数のことで 以下の特徴を有しています (i) 元データが同一である限り ハッシュ値は同一となる (ii) 元データが異なると ハッシュ値は異なる (iii) 元データのサイズが異なっても ハッシュ値のサイズは統一される ( ビットコインにおいて ブロックチェーンの生成の際には SHA-256 というが用いられており ハッシュ値が常に 64 桁の英数字となる ) (iv) ハッシュ値から元データを推測することは事実上困難である 2

し 算出されたハッシュ値の先頭 15 桁程度が 0 になっているか否かを 1 回ずつ確認することによって 正解となるナンスを算出することが必要となります あるブロックに係るナンスを算出する作業に初めて成功したノードには その報酬 ( ナンスの算出により取引やシステムの堅牢性を高めたことの報酬とも言い得る ) として一定数量のビットコイン ( コインベース ) が与えられます ( このような作業はマイニング マイニングを行う主体はマイナーと呼ばれます ) また このように膨大な計算を経て算出されたナンスを通じて各ブロックが関連する形で生成されていることから ブロックチェーンに含まれている取引情報を事後的に改ざんすることは 事実上不可能となっています 6 N 番目のブロック 先頭 15 桁程度に 0 が並ぶ 64 桁の英数字 N+1 番目のブロック 先頭 15 桁程度に 0 が並ぶ 64 桁の英数字 ブロックヘッダ ブロックヘッダ 直前のブロックヘッダの 直前のブロックヘッダの ハッシュ値 ハッシュ値 取引情報全体のハッシュ値 取引情報全体のハッシュ値 ( マークル ルート ) ( マークル ルート ) ナンス ナンス コインベース コインベース 取引情報 1 取引情報 1 取引情報 n 取引情報 n 2. 仮想通貨とは何か ブロックチェーン 前記 1. 記載のとおり ビットコインに代表される仮想通貨とは 技術的な観点からみると P2P ネットワークにおいてブロックチェーンとして記録された取引情報です ( なお この取引情報は 送信者 S が受信者 R に対して 1 BTC を送付した といった形で記録されていることから ある時点における仮想通貨の保有量は これまでの関連する取引情報から計算する必要があります ) そして 前記 1.(3) 記載のとおり ブロックチェーンとして記録された取引情報は ブロックチェーンを構成する各ブロックが膨大な計算を前提に関連する形で生成されていることから 事後的な改ざんが事実上不可能なものとなっています また 前記 1.(2) 記載のとおり 情報の伝達に公開鍵暗号技術が用いられていることから 取引情報をブロックチェーンに組み込んでもらう ( 仮想通貨を使用する ) ためには 秘密鍵を保有していることが必要となり 秘密鍵が第三者に漏洩しない限り 秘密鍵の保有者 ( 仮想通貨の保有者 ) 以外の者が対応するアドレスにおいて保有されている仮想通貨を使用することはできません このような技術的な特徴を踏まえると 仮想通貨を保有している とは 改ざん不可能な取引情報について秘密鍵を保有することにより排他的に管理 処分することができる状態を意味しているものと考えられます 以下では 上記のビットコインを例とした仮想通貨の技術的仕組みを念頭に置きながら 仮想通貨に関する法的整理 ( 後記 II.) 及び課税関係 ( 後記 III.) の概要について説明します 6 P2P ネットワークに参加している他の多数のノードは コインベースを得ることを目的として計算競争 ( ナンスの算出競争 ) を行っており また ビットコインにおいては一番長いブロックチェーンが正しいものとして承認されることから 改ざんを行った主体の計算能力 ( ナンスの算出能力 ) が他の多数のノードの計算能力を上回らない限り 改ざんされた取引情報が含まれるブロック及びその後に生成されるブロックは承認されないこととなります 3

II. 仮想通貨に関する法的整理 仮想通貨 7 は 資金決済法 2 条 5 項において 以下のとおり定義されています 1 2 (a) 物品を購入し 若しくは借り受け 又は役務の提供を受ける場合に これらの代価の弁済のために不特定の者に対して使用することができ かつ (b) 不特定の者を相手方として購入及び売却を行うことができる (c) 財産的価値 ( 電子機器その他の物に電子的方法により記録されているものに限り 本邦通貨及び外国通貨並びに通貨建資産を除く 次号において同じ ) であって (d) 電子情報処理組織を用いて移転することができるもの 又は不特定の者を相手方として1に掲げるものと相互に交換を行うことができる財産的価値であって 電子情報処理組織を用いて移転することができるもの 資金決済法上の 仮想通貨 の定義は マネロン テロ資金供与規制及び利用者保護のために 仮想通貨 の売買等を行う交換所を登録制の対象とすべきとの観点 8 から設けられたものであるため 必ずしも仮想通貨一般の法的性質を検討する上で当然に前提とされるべきものではないと考えられます 9 が その規制対象となる 仮想通貨 はいわば仮想通貨の典型例であると考えられますので 以下では かかる資金決済法上の定義との整合性も考慮しながら ( 代表的な仮想通貨であるビットコインを念頭に ) 仮想通貨の私法上の法的性質について検討します 1. 伝統的な私法上の枠組みからの検討 まず 仮想通貨を伝統的な私法上の枠組みから考察すると 以下に記載するとおり 一般に 通貨 ( 金銭 ) 所有権 又は 債権 といった既存の概念では適切に説明することは困難であると考えられます (1) 仮想通貨は 通貨 又は 金銭 に該当するか 民法 402 条 1 項所定の 通貨 は 強制通用力のある貨幣 ( 即ち これを用いての弁済が有効な金銭債務の弁済となり 債権者はその受領を拒絶できない貨幣 ) であるところ 10 仮想通貨はこのような強制通用力を有さないことから 通貨 には該当しません また 金銭 とは 各種の 通貨 のことであるため ( 民法 402 条 1 項参照 ) 通貨 ではない仮想通貨は 金銭 にも該当しません (2) 仮想通貨は 所有権 の客体となるか 民法上 所有権 の客体である 物 は有体物に限定されているところ ( 民法 85 条 ) 仮想通貨は 取引情報であることから ( 上記 I. 参照 ) 所有権 の客体にはならないと考えられます 11 従って ビットコインを保有している ことは ビットコインの所有権を有している とは法的には言えないと考えられます (3) 仮想通貨は 債権 として構成できるか 仮想通貨の代表例であるビットコインにおいては P2P ネットワークが用いられており 特定の発行体は存在せず また P2P ネットワークへの参加者間に明示的な合意は存在しません そのため ビットコインを保有している ことについて 特定の者に対する債権として構成することは困難であると考えられます 12 7 なお 国際的には crypto assets との表現が主流になりつつあること等を踏まえ 2019 年 3 月 15 日に提出された資金決済法等の改正法律案では 仮想通貨 との呼称が 暗号資産 に統一されています もっとも 今回のニュースレターでは 現行法令上の用語であり 一般的に広く認識されている 仮想通貨 との用語を用いることにします また 前記の技術的仕組みを有する仮想通貨であっても 資金決済法 2 条 5 項所定の 仮想通貨 に該当しないもの ( 例えば いわゆる草コイン等 市場が生成されておらず 不特定の者に対して使用 できないもの等 ) が存在し得ることから 資金決済法 2 条 5 項所定の 仮想通貨 のみを意味する場合には かっこ書きを付けることとします 8 堀天子 実務解説資金決済法 第 3 版 ( 商事法務 2017)41 頁参照 9 森田宏樹 仮想通貨の私法上の性質について 金融法務事情 2095 号 14 頁以下 末廣裕亮 仮想通貨の法的性質 法学教室 449 号 52 頁以下参照 10 我妻榮ほか 我妻 有泉コンメンタール民法 - 総則 物件 債権 - 第 5 版 ( 日本評論社 2018)710 頁参照 11 森田 前掲 ( 注 9)15 頁 末廣 前掲 ( 注 9)53 頁参照 なお 東京地判平成 27 年 8 月 5 日判例集未登載は 破綻した会社が運営していたビットコイン取引所の利用者が 破産管財人に対して 所有権を基礎とするビットコインの引渡請求を行った事件であり 同東京地判は 有体物ではないこと等を理由として ビットコインは物権である所有権の客体とはならない と判示しています 4

2. 排他的に管理 処分することができることに着目した 財産権 としての法律構成 前記 1. 記載のとおり 私法上の伝統的な枠組みからは 仮想通貨の法的性質を適切に説明することが難しいため その法的性質をどのように構成するかについては多様な見解があり得るところですが 13 ここでは 仮想通貨を 財産権 として構成する見解 14 について紹介します かかる見解によれば 仮想通貨の技術的仕組みや資金決済法上の定義にも即した法的に無理のない説明ができるものと考えられます 即ち 民法上の 財産権 とは 起草者によれば 処分することを得べき利益を目的とする権利 のことであり 15 ( 所有権等の ) 物権 債権その他の排他的な帰属関係が認められる財産的利益を広く包摂するものであると考えられています 16 この 財産権 は 民法上も実定概念として採用されており 例えば 売買は 当事者の一方がある財産権を相手方に移転することを約し 相手方がこれに対してその代金を支払うことを約することによって その効力を生ずる ( 民法 555 条 ) 交換は 当事者が互いに金銭の所有権以外の財産権を移転することを約することによって その効力を生ずる ( 民法 587 条 ) と規定されています 然るところ 前記 I.2. 記載のとおり 仮想通貨は 秘密鍵を保有することにより排他的に管理 処分することができる取引情報 であり かつ 財産的価値 ( 財産的利益 ) であると認められるものであること踏まえれば 排他的な帰属関係が認められる財産的利益 として 財産権 を構成すると解することができると考えられます 17 また 資金決済法上 仮想通貨は 弁済のために不特定の者に対して使用でき かつ 不特定の者を相手方として購入及び売却を行うことができ (= 売買を行うことができ ) 又は 相互に交換を行うことができる 財産的価値とされており 仮想通貨を売買や交換の対象となる 財産権 として構成することは 資金決済法上の定義とも整合することとなります 更に 仮想通貨の帰属 移転については 秘密鍵を管理することによって対応するアドレスにおいて仮想通貨を占有する者に 財産権 としての仮想通貨が帰属し かかる 財産権 の帰属は送付 ( 移転 ) についての取引情報の記録により 送付先のアドレスに対応する秘密鍵を管理する者 ( 新たに仮想通貨を占有することになった者 ) に移転すると整理する余地も十分にあると考えられます 18 なお 実際には かかる整理を前提としながら 仮想通貨の取引所の形態によって秘密鍵の管理主体等が異なり得ることも踏まえて 取引所の利用者と取引所との間の法律関係を検討することが必要です III. 仮想通貨に関する課税関係 仮想通貨に関する課税関係については 2018 年 11 月に国税庁が 仮想通貨に関する税務上の取扱いについて (FAQ) ( 仮想通貨 FAQ) を公表しており そこにおいて課税当局の立場が示されています 19 以下では かかる課税当局の立場を整理しつつ 前記 I. 及び II. 記載の仮想通貨の技術仕組み及び法的性質を踏まえ 必要に応じて留意点等について説明します 12 森田 前掲 ( 注 9)15 頁 末廣 前掲 ( 注 9)53 頁参照 13 仮想通貨の法的性質に関する見解の概要については 安河内誠 仮想通貨の税務上の取扱い- 現状と課題 - 税務大学校論叢 88 号 397 頁以下 芝章浩 暗号資産の民事法上の取扱い NBL1138 号 50 頁以下等参照 なお 仮想通貨について 著作権に該当し得るとの見解も存在しますが ( 土屋雅一 ビットコインと税務 税大ジャーナル 23 号 76 頁以下 ) マイニングにより生成された取引情報等について 思想の創作的表現と評価することはできず( 芝 51 頁参照 ) また その他の知的財産権にも該当しないとの指摘がされています( 森田 前掲 ( 注 9)15 頁 ) 14 森田 前掲 ( 注 9)15 頁以下参照 15 梅謙次郎 民法要義巻之一物権編 ( 有斐閣 1896 年 )348 頁 16 森田 前掲 ( 注 9)16 頁参照 17 なお 本文記載の排他性は 秘密鍵を保有するものだけがビットコインを使用する権限を有しているという意味で用いています 18 森田 前掲 ( 注 9)17 頁以下参照 なお 末廣裕亮 仮想通貨の私法上の取扱いについて NBL1090 号 70 頁においても 結論としては同様の見解が示されています 19 なお 仮想通貨 FAQ が対象とする仮想通貨が 資金決済法 2 条 5 項所定の 仮想通貨 に限定されているか否かは明確ではありません 後記 3. 記載の改正後の法人税法上の時価評価対象等及び後記 5. 記載の消費税法において非課税取引として取り扱われる仮想通貨は 法令上 資金決済法 2 条 5 項所定の 仮想通貨 に限定されていますが その他の場面における仮想通貨一般の税務上の取扱いや資金決済法所定の 仮想通貨 に該当しない場合の法人税法及び消費税法上の取扱いについては なお 検討する必要があります 5

1. 所得課税 ( 所得税 法人税共通 ) 前記 II.2. 記載のとおり 仮想通貨を 財産権 として構成した場合 秘密鍵を管理し 財産権 としての仮想通貨の帰属主体となる者が その取得 譲渡をした場合の所得課税については 他の資産を取得 譲渡した場合と同様の課税関係になると考えられます 仮想通貨 FAQ においても 以下のとおり かかる理解と整合的な整理がなされています < 仮想通貨 FAQ> 1 仮想通貨の取得価額 仮想通貨を他者からの購入により取得した場合 仮想通貨の取得価額は 購入代金に手数料等の付随費用を加算した金額となります 2 仮想通貨の売却 仮想通貨を売却した場合 (= 仮想通貨を日本円に換金した場合 ) 仮想通貨を譲渡したものとして 売却価額 ( 取引時点の時価 ) と仮想通貨の取得価額の差額が所得となります 3 仮想通貨による商品 役務の購入 仮想通貨によって商品 役務を購入した場合 (= 仮想通貨と商品 役務を交換した場合 ) 仮想通貨を譲渡したものとして 仮想通貨の取引時点の時価と取得価額の差額が所得となります 4 仮想通貨同士の交換 仮想通貨同士の交換を行った場合 (= ある仮想通貨で他の仮想通貨を購入した場合 ) 元の仮想通貨を譲渡したものとして 元の仮想通貨の取引時点の時価と取得価額の差額が所得となります なお 仮想通貨に特徴的な事柄として マイニングというものがあります これは 前記 I.1.(3) 記載のとおり ブロックチェーンに記録された取引情報を事後的に改ざんされないためのナンスの算出に対する報酬としてのコインベースを受け取ることであり 技術的には マイニングを行った主体 ( マイナー ) に対して一定量の仮想通貨が送付されたとの取引情報がブロックチェーンとして新たに記録されることになります これは法的には マイナーが 財産権 としての仮想通貨 ( ブロックチェーンとして記録された取引情報 ) を新たに取得したものと見ることができるため マイニングにより仮想通貨を取得した場合には マイニング時点のコインベースの時価が所得として課税対象になるものと考えられます また マイニングには 膨大な計算が必要になるところ ( 前記 I.1.(2)) これに要した費用については 必要経費 損金に算入されるものと考えられます マイニングに関する課税関係については 仮想通貨 FAQ においても同様の考え方が示されています ( 仮想通貨 FAQ 8 頁参照 ) 2. 所得税法上の所得分類 前記 1. 記載のとおり 仮想通貨の譲渡やマイニングにより所得課税が生じますが 所得税法上の所得分類がどのようなものになるかが問題となります (1) 仮想通貨の譲渡による所得 仮想通貨の譲渡による所得について 仮想通貨 FAQ では 仮想通貨取引により生じた利益は 原則として雑所得に区分され 仮想通貨取引自体が事業と認められ場合 20 又は事業所得の起因となる行為に付随したものである場合 21 には事業所得に区分されるものとされています ( 仮想通貨 FAQ 9 頁 ) なお 仮想通貨 FAQ においては 譲渡所得に該当しない理由については特段示されていません 22 20 例えば 仮想通貨取引の収入によって生計を立てていることが客観的に明らかである場合等 21 例えば 事業所得者が 事業用資産として仮想通貨を保有し 棚卸資産等の購入の際の決済手段として使用した場合 22 もっとも この点について 2018 年 3 月 22 日に行われた第 196 回参議院財政金融委員会において現国税庁長官 ( 当時国税庁次長 ) である藤井健志氏は 政府参考人として 以下のとおり発言しています ビットコインなどの仮想通貨につきましては 資金決済法上 代価の弁済のために不特定の者に対して使用することができる財産的価値と規定されており 消費税法上も支払手段に類するものとして位置付けられておりますので 外国通貨と同様に その売却又は使用により生ずる利益は 資産の値上がりによる譲渡所得とは性質を異にするも 6

この点 譲渡所得の対象となる 資産 は 譲渡性のある財産権を全て含む概念 であり これには 財産権 としての仮想通貨も含まれると考えられることから 23 理論的には 仮想通貨の譲渡による所得について譲渡所得と整理されることもあり得るものと考えられます 24 もっとも 譲渡所得からは 営利を目的として継続的に行われる資産の譲渡による所得 が除外されているため ( 所得税法 33 条 2 項 1 号 ) 仮想通貨取引が 営利を目的として継続的に行われる 場合には 事業所得又は雑所得として整理されるものと考えられます ( 仮想通貨 FAQ は 仮想通貨取引一般がこのような場合に該当するものとして所得分類を整理しているものとも思われます ) 25 (2) マイニングによる所得 マイニングについては 前記 1. 記載のとおり 財産権 としての仮想通貨を新たに取得することになるため マイニングによる所得については 事業所得又は雑所得に区分されると考えられます この点については 仮想通貨 FAQ においても同様の見解が示されています ( 仮想通貨 FAQ 8 頁参照 ) 3. 法人税法に関する税制改正 法人税法に関しては 2019 年度の税制改正 ( 平成 31 年度税制改正 ) により 以下の内容の規定が創設される見込みとなっています 26 1 2 3 4 事業年度末に保有する仮想通貨のうち 活発な市場が存在する仮想通貨について 時価評価により評価損益を計上する 法人が仮想通貨を譲渡した場合の譲渡損益について その譲渡に係る契約をした日が属する事業年度に計上する 仮想通貨の譲渡に係る原価の額を計算する場合の一単位当たりの帳簿価額の算出方法を移動平均法又は総平均法による原価法とし 法定算出方法を移動平均法による原価法とする 事業年度末に有する未決済の仮想通貨の信用取引等について 事業年度末に決済したものとみなして計算した損益相当額を計上する 以上の措置については 2019 年 4 月 1 日以後に終了する事業年度分の法人税に適用するが 同日前に開始し かつ同日以後に終了する事業年度については 会計上仮想通貨を時価評価していない場合 適用しないことができる経過措置を設ける 現在公表されている法律案によれば 譲渡損益及び時価評価損益の特例を定める法人税法 61 条所定の 短期売買商品 ( 改正後は 短期売買商品等 ) に資金決済法 2 条 5 項所定の 仮想通貨 が含まれることとされています ( 改正後の法人税法 61 条 1 項 ) 上記改正のうち 1 の時価評価課税については その対象が 活発な市場が存在する仮想通貨 に限定されていますが その内容は政令に委任されているため ( 同条 2 項 ) 政令を含めた改正法が公布された後に その詳細について検討する必要があります 27 のである 資金決済法の改正によって位置付けがなされたことも考慮の上 仮想通貨の売却又は使用により生じた利益は譲渡所得には該当せず どの所得にも属さないということで雑所得に該当すると 解している 23 金子宏 租税法 第 23 版 ( 弘文堂 2019)261 頁参照 同書は 譲渡所得の文脈における 資産 について 明示的に ビットコイン等の仮想通貨 を含めています 24 この点 仮想通貨を金銭債権として構成することにより 仮想通貨 ( 金銭債権 ) は譲渡所得の対象となる 資産 には該当しないとの指摘がされています ( 酒井克彦 所得税法における仮想通貨の資産的性質 税務事例 50 巻 8 号 40 頁以下参照 ) が 前記 II.1.(3) 記載のとおり 仮想通貨を金銭債権として構成することは妥当でないと考えられます 25 なお 譲渡所得の対象となる 資産 に該当しない金銭との類似性や為替差益が通常 雑所得として区分されていることとの平仄をとる観点から 仮想通貨の譲渡による所得は譲渡所得に該当しないとする立場もあるようです ( 前掲 ( 注 22) 記載の藤井氏の発言参照 ) 26 平成 31 年度税制改正の大綱 (2018 年 12 月 21 日閣議決定 )57 頁以下参照 27 なお 実務対応報告第 38 号 資金決済法における仮想通貨の会計処理等に関する当面の取扱い ( 平成 30 年 3 月 14 日企業会計基準委員会 ) では 国際的な会計基準における 活発な市場 の判断基準を参考に 活発な市場が存在する場合とは 仮想通貨交換業者又は仮想通貨利用者の保有する仮想通貨について 継続的に価格情報が提供される程度に仮想通貨取引所又は仮想通貨販売所において十分な数量及び頻度で取引が行われている場合をいう ものとしています ( 同第 8 項 ) 7

4. 相続税法上の取扱い 相続税法上 相続又は遺贈により取得した財産 ( 相続財産 ) が相続税の課税対象となる旨が規定されています ( 相続税法 2 条 ) この相続財産は 財産権の対象となる一切の物および権利が含まれる 28 と解されていることから 財産権 たる仮想通貨も相続税の課税対象になると考えられます この点については 仮想通貨 FAQ においても同様の見解が示されています ( 仮想通貨 FAQ 8 頁参照 ) なお 相続税に関しては 被相続人の保有していた仮想通貨に関する秘密鍵を相続人が把握できず 当該仮想通貨を使用できない場合も想定されます この点について 仮想通貨 FAQ には記載されていませんが 課税当局は このような場合であっても相続人に対して相続税が課されるという立場を採っているものと考えられます 29 もっとも 相続人が秘密鍵を把握していない場合については 価値のない財産を相続したものとしてその価値をゼロとして評価する 又は相続財産に該当しないとすることも考えられるとの指摘 30 や 前記 II.2. 記載の仮想通貨の法的性質を前提とすると 秘密鍵を把握しない限り 財産権 としての仮想通貨が帰属しないことから 仮想通貨を 取得 したといえるか否か等が問題になり得るものと考えられます 31 5. 消費税法上の取扱い 消費税法上 資金決済法 2 条 5 項所定の 仮想通貨 については その譲渡等は非課税取引とされています ( 消費税法 6 条 1 項 別表第一 2 号 消費税法施行令 9 条 4 項 ) また 仮想通貨 の譲渡について 課税売上割合の計算に含めないこととされています ( 消費税法施行令 48 条 2 項 1 号 ) これらの規定は 2017 年度の税制改正 ( 平成 29 年度税制改正 ) において創設されたものであり 資金決済法において仮想通貨が支払いの手段として位置づけられたこと を踏まえたものとされています 32 この点 消費税の課税対象となる 資産の譲渡等 ( 消費税法 2 条 8 号 4 条 1 号 ) における 資産 とは 有形資産から 無形資産まで およそ取引の対象となるすべての資産を含む広い概念 である 33 ことから 一般に 財産権 である仮想通貨の譲渡等については 上記規定が存在しなければ 消費税の課税対象となると考えられます ( 上記規定は いわば政策的に非課税とする旨が定められたものと考えられます ) そのため 前記 I. 記載のビットコインと同様の技術的仕組みを有する仮想通貨であっても 資金決済法で定義されている 仮想通貨 には該当しないもの ( 例えば 市場が生成されておらず 不特定の者に対して使用 できないもの等 ) があるとすれば そのような仮想通貨については なお その譲渡等は消費税の課税対象となり得るものと考えられます 28 前掲 金子 ( 注 23)680 頁参照 29 この点について 2018 年 3 月 23 日に行われた第 196 回参議院財政金融委員会において前掲 ( 注 22) 記載の藤井氏は 政府参考人として 以下のとおり発言しています 一般論として 相続人が被相続人の設定したパスワードを知らない場合であっても相続人は被相続人の保有していた仮想通貨を承継することになりますので その仮想通貨は相続税の課税対象となるという解釈でございます 仮想通貨に係る制度整備は途上ではないかと考えられますので 現状においてなかなか確たることを申し上げることは難しい けれども パスワードを知っている 知っていないというようなパスワードの把握の有無というのは 当事者にしか分からない 言わば主観の問題ということになってしまします 課税当局 としては 真偽を判定することは困難だと思っております したがって 現時点において 相続人の方からパスワードを知らないという主張があった場合であっても 相続税の課税対象となる財産に該当しないというふうに解することは課税の公平の観点から問題があり 適当ではないというふうに考えております 30 安河内 前掲 ( 注 13)433 頁参照 なお 安河内 前掲 ( 注 13)433 頁は 秘密鍵が被相続人から相続人に承継されていないという事実を税務当局が把握することは困難であるから 例えば 納税者からの反証がない限り仮想通貨が秘密鍵とともに相続されたものと推定するといった対応も必要と考えられる としています 31 酒井克彦 相続財産としての仮想通貨の 取得 ( 上 ) 税務事例 51 巻 1 号 46 頁参照 32 財務省 平成 29 年度税制改正の解説 906 頁 33 金子 前掲 ( 注 23)792 頁 8

IV. おわりに 今回のニュースレターでは 仮想通貨の技術的仕組みの概要に触れながら その法的性質と課税関係について検討しました 仮想通貨については ビットコインをはじめとして様々な種類のものが出ており 今後の技術的進歩により更に多様性を増すものと予想されます このような状況の下 仮想通貨に関する法的性質及び課税の在り方については 今後も継続的にその技術的仕組みの内容の理解と共に議論を深めていく必要があると考えられます 特に仮想通貨に関する課税関係については 仮想通貨自体が世界的規模で広がるネットワーク上の取引情報であることから 国内における課税問題のみならず 国際的な課税の枠組みにおける課税権の配分や仮想通貨に係る transparency( 透明性 ) の問題等についても目を向けていく必要があると考えられます Let s talk より詳しい情報 または個別案件への取り組みにつきましては 当法人の貴社担当者もしくは下記までお問い合わせください 弁護士法人 100-6015 東京都千代田区霞が関 3 丁目 2 番 5 号霞が関ビル電話 : 03-5251-2600( 代表 ) Email: pwcjapan.legal@jp.pwclegal.com www.pwc.com/jp/legal 弁護士法人に属するタックスローヤー ( 税法を専門とする弁護士 ) は 税務コンプライアンスを意識した経営を志向される企業の皆様のニーズに応えるため 付加価値の高い総合的なプロジェッショナルタックスサービス ( 税務アドバイス 事前紹介支援 税務調査対応 争訟に行くか否かの判断の支援 税務争訟代理等 ) を提供いたします ネットワークは 世界 90 カ国に約 3,500 名の弁護士を擁しており 幅広いリーガルサービスを提供しています 弁護士法人も グローバルネットワークを有効に活用した法務サービスを提供し Japan 全体のクライアントのニーズに応えていきます Japan は ネットワークの各法人が提供するコンサルティング 会計監査 および税務などの業務とともに 弁護士法人から 法務サービスを 企業の皆様に提供します パートナー弁護士 公認会計士北村導人 03-5251-2685 michito.kitamura@pwc.com 弁護士柴田英典 03-5251-2707 hidenori.shibata@pwc.com 本書は法的助言を目的とするものではなく プロフェッショナルによるコンサルティングの代替となるものではありません 個別の案件については各案件の状況に応じて弁護士 税理士の助言を求めて頂く必要があります また 本書における意見に亘る部分は筆者らの個人的見解であり 当弁護士法人の見解ではありません 2019 弁護士法人無断複写 転載を禁じます とはメンバーファームである 弁護士法人 または日本における メンバーファームおよび ( または ) その指定子会社または のネットワー クを指しています 各メンバーファームおよび子会社は 別組織となっています 詳細は www.pwc.com/structure をご覧ください 9