Microsoft PowerPoint - zairiki_7

Similar documents
Microsoft PowerPoint - zairiki_10

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

Microsoft PowerPoint - 構造設計学_2006

Microsoft PowerPoint - zairiki_11

< B795FB8C6094C28F6F97CD97E12E786477>

Microsoft PowerPoint - 構造設計学_2006

<4D F736F F D208D7E959A82A882E682D18F498BC78BC882B B BE98C60816A2E646F63>

スライド 1

構造力学Ⅰ第12回

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 1B2011.doc

Microsoft PowerPoint - fuseitei_6

. 軸力作用時における曲げ耐力基本式の算定 ) ここでは破壊包絡線の作成を前提としているので, コンクリートは引張領域を無視した RC 断面時を考える. 圧縮域コンクリートは応力分布は簡易的に, 降伏時は線形分布, 終局時は等価応力ブロック ( 図 -2) を考えることにする. h N ε f e

Microsoft PowerPoint - 静定力学講義(6)

Taro-2012RC課題.jtd

集水桝の構造計算(固定版編)V1-正規版.xls

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631308FCD2E646F63>

第1章 単 位

<8D5C91A28C768E5A8F91836C C768E5A8F A2E786C73>

Microsoft PowerPoint - 構造力学Ⅰ第03回.pptx

道路橋の耐震設計における鉄筋コンクリート橋脚の水平力 - 水平変位関係の計算例 (H24 版対応 ) ( 社 ) 日本道路協会 橋梁委員会 耐震設計小委員会 平成 24 年 5 月

<4D F736F F F696E74202D AD482DC82C682DF2E B8CDD8AB B83685D>

<4D F736F F D2097CD8A7793FC96E582BD82ED82DD8A E6318FCD2E646F63>

第1章 単 位

目次 章設計条件 適用基準 形式 形状寸法 地盤条件 使用材料 土砂 載荷荷重 その他荷重 浮力 土圧 水圧 基礎の条件..

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6328FCD2E646F63>

<4D F736F F D CC82E898678E77906A E DD8C7697E181698F4390B3816A312E646F63>

計算例 5t超え~10t以下用_(補強リブ無しのタイプ)

RC 規準 3 条改定案 平成 0 年 3 月 3 日 /4 月 日第 回公開小委員会提出用 5. 前各項の算定のほか, 梁は次の限度に従うこと. () 長期荷重時に正負最大曲げモーメントを受ける部分の引張鉄筋断面積は,0.004 bd または存在応力によって必要とされる量の 4/3 倍のうち, 小

破壊の予測

コンクリート実験演習 レポート

PowerPoint Presentation

IT1815.xls

Microsoft Word - 技術資料Vol.2.docx

施設・構造3-4c 京都大学原子炉実験所研究用原子炉(KUR)の耐震安全性評価の妥当性確認に係るクロスチェックについて(報告)

材料の力学解答集

<424F58834A838B836F815B836782CC90DD8C76>

POWER-直接基礎Ⅱの出力例(表形式)

FC 正面 1. 地震入力 1-1. 設計基準 準拠基準は以下による 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH = Z KS W : 機械重量 FV = KV M G = 機械質量 (M) 重力加速度 (G) KV =

参考資料 -1 補強リングの強度計算 1) 強度計算式 (2 点支持 ) * 参考文献土木学会昭和 56 年構造力学公式集 (p410) Mo = wr1 2 (1/2+cosψ+ψsinψ-πsinψ+sin 2 ψ) No = wr1 (sin 2 ψ-1/2) Ra = πr1w Rb = π

<4D F736F F D208E9197BF A082C68E7B8D A815B82CC8D5C91A28AEE8F C4816A2E646F63>

<4D F736F F D C082CC8BC882B08B7982D182B982F192668E8E8CB12E646F63>

GEH-1011ARS-K GEH-1011BRS-K 1. 地震入力 参考 1-1. 設計基準 使用ワッシャー 準拠基準は以下による M10 Φ 30 内径 11 t2 建築設備耐震設計 施工指針 (2005 年版 ): 日本建築センター FH = KH M G KH: 設計用水平震度 KH =

DNK0609.xls

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6388FCD2E646F63>

Microsoft PowerPoint - fuseitei_4

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

<30382D348E6C95D392508F838E788E9D939995AA957A89D78F642E786C73>

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E6398FCD2E646F63>

<82658C5E95578EAF928C208BAD93788C768E5A8F >

Microsoft Word - 建築研究資料143-1章以外

問題-1.indd

建築支保工一部1a計算書

目次 1 章設計条件 形状寸法 上部工反力 設計水平震度 単位重量他 柱 使用材料 鉄筋 柱躯体自重 章柱の設計 ( レベル 1 地震

1- 擁壁断面の形状 寸法及び荷重の計算 ( 常時 ) フェンス荷重 1 kn/m 1,100 0 上載荷重 10 m kn/ 3, (1) 自重 地表面と水平面とのなす角度 α=0.00 壁背面と鉛直面とのなす角度 θ=.73 擁壁

技術基準改訂による付着検討・付着割裂破壊検討の取り扱いについてわかりやすく解説

<4D F736F F D208D5C91A297CD8A7793FC96E591E631318FCD2E646F63>

<8D8282B390A78CC082CC89F090E02E786264>

L 型擁壁 (CP-WALL) 構造図 S=1/30 CP-WALL(B タイプ ) H=1900~2500 断面図 正面 背面図 製品寸法表 適用 製品名 H H1 H2 B 各部寸法 (mm) B1 B2 T1 T2 T3 T4 T5 水抜孔位置 h1 h2 参考質量 (kg) (

<4D F736F F D2096D88E4F BE095A88D C982E682E989A189CB8DDE8B7982D197C090DA8D878BE095A882CC8C9F92E8>

Microsoft Word - 断面諸量

PowerPoint プレゼンテーション

44_417

A-2

上式を整理すると d df - N = 両辺を で割れば df d - N = (5) となる ところで

<8BC882B082A882E682D18EB297CD82F08EF382AF82E CD82E882CC90DD8C E93E7817A2E786477>

Super Build/宅造擁壁 出力例1

測量士補 重要事項 応用測量 点高法による土量計算


コンクリート工学年次論文集Vol.35

国土技術政策総合研究所資料

付着割裂破壊の検討の概要と取り扱いの注意点

RC単純床版橋(オルゼン解析) 出力例

PowerPoint Presentation

19年度一次基礎科目計算問題略解

Microsoft PowerPoint - 講義PPT2019.ppt [互換モード]

<93C18F572B363092B794C28B4C8E E30612E786477>

Microsoft Word - 圧縮材

耳桁の剛性の考慮分配係数の計算条件は 主桁本数 n 格子剛度 zです 通常の並列鋼桁橋では 主桁はすべて同じ断面を使います しかし 分配の効率を上げる場合 耳桁 ( 幅員端側の桁 ) の断面を大きくすることがあります 最近の桁橋では 上下線を別橋梁とすることがあり また 防音壁などの敷設が片側に有る

<4D F736F F F696E74202D E518D6C8E9197BF31817A92DD82E E494C282CC8D5C91A2>

Microsoft PowerPoint - elast.ppt [互換モード]

1.2 耐荷力の算定対象となる柱部材の危険断面における耐荷力を算定する場合, 曲げ耐力 ( 課題 1にて学習した方法 ) およびせん断耐力 ( 課題 2の方法 ) を求め, 両者のうち小なる耐荷力がその部材の終局耐荷力となる. 別途設定された設計外力に対して十分な耐荷力を有することはもちろんのこと,

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

Microsoft Word - OPA M-N破壊包絡線.doc

05設計編-標準_目次.indd

4) 横桁の照査位置 P.27 修正事項 横桁 No07~No18 ( 少主桁のNo01からNo06は格子計算による 断面力が発生しないので省略 ) 照査点 No 溶接部名称 継手名称 等級 1 横桁腹板上 主桁腹板 すみ肉 F H 2 横桁腹板下 主桁腹板 すみ肉 F H ただし 上記の 2 つ照

材料強度試験 ( 曲げ試験 ) [1] 概要 実験 実習 Ⅰ の引張り試験に引続き, 曲げ試験による機械特性評価法を実施する. 材料力学で学ぶ梁 の曲げおよびたわみの基礎式の理解, 材料への理解を深めることが目的である. [2] 材料の変形抵抗変形抵抗は, 外力が付与された時の変形に対する各材料固有

ギリシャ文字の読み方を教えてください

第 2 章 構造解析 8

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

θ の中心 次に 開口直上部分等から開口部の中心線までの距離 :( 垂直距離 ) ( 上図参照 ) を求めます. この を で割った値 = = θ θ の値が大きいほど採光に有利 上式が 採光関係比率 となります. 採光関係比率というのは, 水平距離 : が大きくなるほど大きくなり, 垂直距離 :

L 型擁壁 (CP-WALL) 構造図 S=1/30 CP-WALL(C タイプ ) H=600~700 断面図 正面 背面図 H T1 T2 T4 T3 T4 H2 H1 100 B1 B2 T5 H 連結穴 M16 背面 水抜孔 φ75 正面 水抜孔 φ90 h1 h2 製品寸法表

θ T [N] φ T os φ mg T sin φ mg tn φ T sin φ mg tn φ θ 0 sin θ tn θ θ sin φ tn φ φ θ φ mg θ f J mg f π J mg π J J 4π f mg 4π f () () /8

耐雪型歩道柵 (P 種 )H=1.1m ランク 3 ( 基礎ブロック ) 平成年月日

Microsoft Word - 第5章.doc

強化プラスチック裏込め材の 耐荷実験 実験報告書 平成 26 年 6 月 5 日 ( 株 ) アスモ建築事務所石橋一彦建築構造研究室千葉工業大学名誉教授石橋一彦

ブレースの配置と耐力

AP 工法 による増設壁補強計算例 (1) 設計フロー RC 耐震改修設計指針に示された 中低層鉄筋コンクリート造建物を対象とした開口付き増設壁に AP 工法 を用いて強度抵抗型補強とする場合の補強壁 ( せん断壁 ) の設計フローを示す 周辺架構から補強壁に期待できる耐力の目安をつけ プロポーショ

測量試補 重要事項

Transcription:

許容応力度設計の基礎 曲げに対する設計 材料力学の後半は 許容応力度設計の基礎を学びます 構造設計の手法は 現在も進化を続けています 例えば 最近では限界耐力計算法という耐震設計法が登場しています 限界耐力計算法では 地震による建物の振動現象を耐震設計法の中に取り入れています しかし この設計法も 許容応力度設計法をベースにしながら 新しい概念 ( 限界設計法 ) を取り入れて発展させたものです ですから 許容応力度設計は 構造設計を学ぶ人にとっては基本と言えるでしょう 今日は 皆さんは 曲げに対する設計を学びますが その前に 許容応力度設計について もう少し説明しておきましょう 1

許容応力度設計 荷重を支える主要構造部材を抽出して 適切なモデル化を行う 構造力学や材料力学の力を借りて 部材内部に働く抵抗力 ( 応力 ) を求める 各部材に予想される最大の応力に耐えられるだけの部材断面を決める でも ちょっと矛盾がある 許容応力度設計のもともとの考え方は 静的震度法という耐震設計法から生まれました 静的震度法は 建物重量の何割かの重さが水平力 ( つまり地震力 ) として作用するというものです この考え方は 関東大震災 ( 大正 12 年 1923) の地動の最大加速度を0.3Gと考え この極めて大きい地震動に対しては 建物の主要構造部材は その破壊強度を超えないように設計してやろうというものです しかし 関東大震災のような非常に大きな地震は頻繁には起きません そこで 比較的頻繁に起きるであろう地震動を関東大地震動の3 分の1と考えて 設計することにしました つまり3 分の1の大きさの地震動に対して 主要部材の応力は その破壊強度の3 分の 1を超えないように設計すればよいことになります そして この破壊強度の3 分の1の応力度を許容応力度と名付けたのです ( 現在の許容応力度は法令や規準書で細かく決められています ) すなわち 許容応力度設計とは 部材 ( はりや柱 ) の ( 最大曲げモーメントや最大せん断力を生じる ) 危険断面での最大応力度が許容応力度を超えないように設計するという手法なのです 2

実際には 断面をあらかじめ仮定しておく 仮定断面に生じるであろう最大の応力を求める 最大の応力が材料の許容応力度を超えていないかどうかをチェックする 超えていなければO.K. もし 超えていれば断面を変更して 再度検討 しかし 建物はこれから造るわけですから 部材の断面は決まっていません そこで 設計者は 建物の規模や構造形式から 部材断面の大きさを予想しながら あらかじめ断面を決めておく必要があります 断面の大きさが決まれば 予想される荷重に対して 構造力学 ( 静定力学や不静定力学および材料力学 ) の力を借りて その部材に生じる最大応力度を求めることになります ( その部材で最大応力が生じる断面をその部材の危険断面と言います ) 求めた最大応力度が材料の許容応力度を超えていなかどうかをチェックし もし どこか一カ所でも超えていれば 断面を再度変更して検討し直すことになります これを何度か繰り返して すべての部材で許容応力度を超えないようになれば構造設計は終了になります あまり何度も繰り返しを行えば 時間と労力を使いますので 無駄な費用を費やすことになります 3

曲げに対する設計 (1) 部材を曲げると曲げ応力度 ( 垂直応力度の分布 ) が生じる さて 曲げに対する設計ですが 最初に曲げ応力度について復習しておきましょう はりや柱を曲げると 部材断面に曲げ応力度が生じます この応力度は 断面に垂直に生じますので 垂直応力度です しかし 断面に均一には生じません 断面の中立面を境にして 圧縮応力が生じる部分と引張応力が生じる部分に分かれます しかも 中立面から離れれば離れるほど この垂直応力度は大きくなります はり断面の上端 ( うわば ) や下端 ( したば ) において最も大きな垂直応力度になります このはり断面の上端 ( うわば ) や下端 ( したば ) での垂直応力度のことを縁 ( ふち ) 応力度と呼んでいます 曲げに対する設計を行う時は この縁応力度の大きさが許容応力度を超えないように設計する必要があります 上の絵に示すように 孔 ( あな ) のあいたスポンジを曲げてみると 片面ではスポンジの孔がつぶれ 反対の側では孔が広がることがわかります つまり孔がつぶれる側では圧縮応力が生じ 孔が広がる側では引張応力が生じているのです 4

曲げに対する設計 (2) 最大の垂直応力度 ( 縁応力度 ) を求めて 許容応力度と比較すればよい sc,t= M Z 縁応力度 断面係数 それでは 縁応力度はどうやって求めたら良いのでしょうか 曲げ応力度は その断面に作用する曲げモーメント (M) を断面 2 次モーメント (I) で割り それに中立軸から求めたい位置までの距離 (y) をかけてやれば その位置での垂直応力度の大きさを求めることができます ということは 中立軸位置から はり断面の上端 ( うわば ) や下端 ( したば ) までの距離をかけてやれば 縁応力度の大きさを求めることができます 断面 2 次モーメントも中立軸位置からはり断面の上端 ( うわば ) や下端 ( したば ) までの距離も断面の形状と寸法が決まれば自ずと決まります 従って 断面の形状に応じて あらかじめ断面 2 次モーメントを中立軸位置からはり断面の上端 ( うわば ) または下端 ( したば ) までの距離で割って求めておけば 簡単に縁応力度を求めることができます この係数のことを断面係数と呼び Zの記号で表すことにします 結局 縁応力度は 断面に作用する曲げモーメントを断面係数で割って求めることになります 5

曲げに対する設計 (3) すなわち 設計する上では 縁応力度 (σ) が許容応力度 (f) を超えないように設計する sc,t= M Z f 設計では ( 曲げモーメントを断面係数で割って求めた ) 縁応力度が許容応力度を超えないように設計することになります 6

曲げに対する設計 (4) 断面係数 (Z) について M=sc,t Z 長方形断面では Z= bh2 6 次ぎに 断面係数について 見ていきましょう 縁応力度は 断面に作用する曲げモーメントを断面係数で割って求めることができました 逆に 考えれば 縁応力度と断面係数の積は 曲げモーメントになります この断面係数は 断面の形状と寸法によって決まります 長方形断面の場合を上の図に示しておきます bははり幅 hははりせいです 7

曲げに対する設計 (5) 長方形断面の断面係数 (Z) C= 1 2 s b h 2 =bh 4 s j= 2h 3 T=C M= bh 4 2 3 h s=bh2 6 s Z= bh2 6 それでは 長方形断面の断面係数を具体的に求めてみましょう 上の図に示すように 今 中立面を境にして 断面の上部に圧縮応力 断面の下部に引張応力が作用しているとしましょう フックの法則と平面保持が成り立つと仮定すれば 圧縮応力と引張応力の応力分布の形状は三角形になります しかし 実際にははり幅がありますので ストレスブロックは 三角柱の形状をしています この三角柱の体積が圧縮や引張の合力の大きさになります 圧縮応力も引張応力も同じ大きさの三角柱ですから 当然 体積つまり合力の大きさは同じです ( もし 大きさが違えば 軸方向の力の釣り合いが成り立ちません ) 圧縮合力と引張合力の2つの作用線はお互いに並行で 一方の作用線からもう一方の作用線に向かって引いた垂線の距離のことを応力中心間距離と呼んでいて jで表しています この応力中心間距離は 今の場合 圧縮応力も引張応力も三角形の分布形状をしていますから はりせいの3 分の2になります この断面に作用する曲げモーメント (M) は 圧縮または引張の合力 (C or T) と応力中心間距離 (j) との積になります 掛け合わせると 上の図に示すように 曲げモーメントは 断面係数と縁応力度の積で表すことができます 長方形断面の断面係数は このようにして求めることができるのです 8

次のように導くこともできる 曲げによって生じる垂直応力度の式で 長方形断面の縁応力度は s= M I h 一方 長方形断面の図心まわりの断面 2 次モーメントは I= bh3 12 従って 断面係数は I 2 =M Z Z= h/2 I bh 3 2 Z= = h/2 12 h =bh2 6 断面係数は 断面 2 次モーメントを 中立軸位置からはり断面の上端 ( うわば ) や下端 ( したば ) までの距離で割って求めることもできます 9

断面係数について (1) 断面係数は 曲げを受ける部材の縁応力度を算定するために使用される 断面係数は 断面 2 次モーメントを中立軸から断面の上端または下端までの距離で除することによって求めることができる 従って 通常 一つの中立軸に対して 断面係数は2つ存在する 注意 ) 一つの中立軸に対して 断面係数は 2 つ存在しますが 長方形断面のように中立軸に対して 対称な断面の場合は 2 つの断面係数の大きさは同じになります 10

断面係数について (2) 断面が 中立軸に対して対称でない場合 2つの断面係数のうち ( 縁応力度が大きい ) 小さい方の値を許容応力度設計において用いる 長方形断面の断面係数は である Z= bh 2 6 注意 ) 断面が 中立軸に対して対称でない場合は どちらかの縁応力度の方が大きくなります 設計の時は 一番大きい応力度が許容応力度を超えていなかいどうか調べるので 縁応力度が大きい方が対象になります ( 一番大きい応力度が許容応力度を超えていなければ それ以外の部分は すべて許容応力度を超えていないので安全です ) 縁応力度は 曲げモーメントを断面係数で割って求めますので 断面係数が小さい方が縁応力度は大きくなります 11

例題 下図のはりが曲げに対して安全であるかどうか検討してみよう ただし 部材の許容曲げ応力度を f=10n/mm 2 とする 10kN/m 6m 360mm 240mm 最初にやるべきことは 反力計算です それから 最大曲げモーメントを求めましょう 最大曲げモーメントが生じる位置は せん断力が0になる位置です 12

(1) 最大曲げモーメントの計算 最初に はりの最大曲げモーメントを求める M 図 Mmax= wl2 8 =10 62 8 =45kNm 曲げは一般にはりの中央付近が一番厳しい 一般に 梁の中央部付近で 曲げモーメントは大きくなります 曲げモーメント図を描く側 ( 上の図では下側 ) に引張応力が生じます 13

(2) 縁応力度の計算 断面係数 (Z) を求める Z= bh2 6 =240 3602 6 縁応力度を求める =5.18 10 6 (mm 3 ) s= M Z = 5.18 10 6 45 10 6 =8.68(N/mm 2 ) 対象とすべき縁応力度は 最大曲げモーメントが生じている断面です 例題では はりの中央部の断面になります 14

(3) 許容応力度との比較 縁応力度は 許容応力度よりも小さいので このはりは曲げに対して安全である s=8.68n/mm 2 f=10n/mm 2 それでは どれほどの荷重まで耐えられるであろうか 計算してみよう 縁応力度と許容応力度を比較して はりの安全性を検証します 計算の結果 縁応力度は許容応力度よりも少し小さく 余裕があることがわかります ということは もう少し荷重を上げても大丈夫ということになります どこまで 荷重を上げることができるのでしょうか 縁応力度が許容応力度ぎりぎりになるまで 荷重を上げたときの荷重の大きさを許容荷重と呼んでいます 今度は この許容荷重を求めてみましょう 15

(4) 許容荷重を求めてみよう 許容曲げモーメントの値を求める M a f Z=10 5.18 10 6 =51.8kNm 許容荷重を求める M max = w a l 2 8 w 51.8 8 a =w a 62 6 2 =11.5(kN/m) 8 51.8(kNm) 上のやり方 正攻法な解き方です この問題では 荷重 w=10kn/mのときにσ=8.68n/mm^2が得られていますので f=10n/mm^2に達するような許容荷重は 比例関係を使って求めることもできます すなわち wa=10 10/8.68=11.5kN/m 16