PowerPoint プレゼンテーション

Similar documents
PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - 熱力学Ⅱ2FreeEnergy2012HP.ppt [互換モード]

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) "! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. # " %&! (' $! #! " $ %'!!!

(Microsoft PowerPoint _4_25.ppt [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])

気体の性質-理想気体と状態方程式 

CERT化学2013前期_問題

暔棟壔妛墘廗栤戣

等温可逆膨張最大仕事 : 外界と力学的平衡を保って膨張するとき 系は最大の仕事をする完全気体を i から まで膨張させるときの仕事は dw d dw nr d, w nr ln i nr 1 dw d nr d i i nr (ln lni ) nr ln これは右図 ( テキスト p.45, 図

Hanako-公式集力学熱編.jhd

平成27年度 前期日程 化学 解答例

例題 1 表は, 分圧 Pa, 温度 0 および 20 において, 水 1.00L に溶解する二酸化炭素と 窒素の物質量を表している 二酸化炭素窒素 mol mol mol mol 温度, 圧力, 体積を変えられる容器を用意し,

Microsoft Word - t30_西_修正__ doc

Microsoft PowerPoint - siryo7

偏微分の定義より が非常に小さい時には 与式に上の関係を代入すれば z f f f ) f f f dz { f } f f f f f 非常に小さい = 0 f f z z dz d d opright: A.Asano 7 まとめ z = f (, 偏微分 独立変数が 個以上 ( 今は つだけ考

スライド 0

Microsoft PowerPoint - C03-1_ThermoDyn2015_v1.ppt [互換モード]

Xamテスト作成用テンプレート

Microsoft PowerPoint - 多成分系の熱力学.pptx

A solution to Problems(物理化学II)Problem5

Problem P5

ニュートン重力理論.pptx

Microsoft PowerPoint - 物理概論_熱力学2_2012.ppt [互換モード]

< F2D819A F90B696BD95A8979D89BB8A778169>

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

Taro-ChemTherm06.jtd

B. モル濃度 速度定数と化学反応の速さ 1.1 段階反応 ( 単純反応 ): + I HI を例に H ヨウ化水素 HI が生成する速さ は,H と I のモル濃度をそれぞれ [ ], [ I ] [ H ] [ I ] に比例することが, 実験により, わかっている したがって, 比例定数を k

平成20年度 神戸大学 大学院理学研究科 化学専攻 入学試験問題

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word

木村の理論化学小ネタ 液体と液体の混合物 ( 二成分系 ) の気液平衡 はじめに 純物質 A( 液体 ) と純物質 B( 液体 ) が存在し, 分子 A の間に働く力 分子 B の間に働く力 分子 A と分子 B の間に働く力 のとき, A

MM1_02_ThermodynamicsAndPhaseDiagram

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - ‚æ4‘Í

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - thesis.doc

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

Microsoft PowerPoint - qchem3-11

では 例えば理想気体が状態 A にあるときの状態を A A =nr A としよう この気体を温度が A 以上の熱源に接触させると 当然温度が上がり もそれに比例して増加する そ して気体が外界に仕事をして状態 B になり B B =nr B に変化したとしよう このとき 理想気体はどれだけの熱量 を

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H

湿度計算の計算式集 湿度計算を分かりやすく理解するために B210973JA-F

プランクの公式と量子化

12.熱力・バイオ14.pptx

Microsoft PowerPoint - 熱力学前半.ppt [互換モード]

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

▲ 電離平衡

高 1 化学冬期課題試験 1 月 11 日 ( 水 ) 実施 [1] 以下の問題に答えよ 1)200g 溶液中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 整数 ) 2)200g 溶媒中に溶質が20g 溶けている この溶液の質量 % はいくらか ( 有効数字 2 桁 ) 3) 同じ

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

1 第 6 章演習問題解 第 6 章演習問題解答本文 146 ページ 問 1 以下の水の状態図に基づいて, 次の文章の空欄に適当な語句を入れよ. 解答 3 本の実線で区切られた 3 つの領域 I,II,III において安定な状態はそれぞれ 氷, 水, 水蒸気 であり, 曲線 ab 上では 氷 と水が

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

合金の凝固

第 4 章熱力学第一法則 熱や仕事は移動するエネルギーである 熱エネルギー *1 はエネルギーの 1 つの形態であり, エネルギーとは ギリシャ語で 仕事をする能力 の意味をもつエネルギアが語源とされる. 仕事とは, 力に逆らう動き である. 熱機関は, 化学エネルギー *1 熱とは,

ÿþŸb8bn0irt

ベーシック化学 高校の化学から大学の化学へ 第 1 章 1.1 リュードベリ定数 (1) 例題 1.1 と同様に, 式 (1.1) に n 1 = 2,n 2 = 4 を代入する. σ = 1 λ = ( ) m 1 λ =

( 全体 ) 年 1 月 8 日,2017/1/8 戸田昭彦 ( 参考 1G) 温度計の種類 1 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k B T を

機構学 平面機構の運動学

Microsoft PowerPoint EM2_3.ppt

DVIOUT-SS_Ma

パソコンシミュレータの現状

MM1_02_ThermodynamicsAndPhaseDiagram


例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

3 数値解の特性 3.1 CFL 条件 を 前の章では 波動方程式 f x= x0 = f x= x0 t f c x f =0 [1] c f 0 x= x 0 x 0 f x= x0 x 2 x 2 t [2] のように差分化して数値解を求めた ここでは このようにして得られた数値解の性質を 考

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

2011年度 筑波大・理系数学

1

微分方程式による現象記述と解きかた

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

June 11, 2007

Microsoft PowerPoint - 第1回(変遷+Rankineサイクル)_H22講義用.ppt

Microsoft Word - note02.doc

(Microsoft PowerPoint - \224\275\211\236\221\254\223x.ppt)

木村の物理小ネタ 単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合

Microsoft PowerPoint - 化学Ⅱ [互換モード]

兵庫教育大学澁江靖弘 ( シブエヤスヒロ ) 電解質水溶液の浸透係数と凝固点の関係 本サイト内で 電解質水溶液の熱力学 (Pitzer 式 ) と題する文書をアップロードしている ( w.hyogo-u.ac.jp/sci/yshibue/solution.html) この文書はそ

線積分.indd

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

Microsoft Word - 8章(CI).doc

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学

<979D89F E B E786C7378>

Microsoft Word - Chap17

: (a) ( ) A (b) B ( ) A B 11.: (a) x,y (b) r,θ (c) A (x) V A B (x + dx) ( ) ( 11.(a)) dv dt = 0 (11.6) r= θ =

三重大学工学部

Microsoft PowerPoint _量子力学短大.pptx

Microsoft Word - correct.doc

<4D F736F F F696E74202D E94D58B9393AE82F AC82B782E982BD82DF82CC8AEE E707074>

コロイド化学と界面化学

定義する µ w = G で a w µ NaCl = G a NaCl であるから, 部分モルギブスエネルギーを用いて塩化ナトリウム水溶液のギブスエネルギーを次式のように表すことができる total E w w NaCl ( ln ) () G = n G + mg + G mr m 式 () 中

H22環境地球化学4_化学平衡III_ ppt

Microsoft PowerPoint - presentation2007_06_RedoxOxidation.ppt

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

Microsoft Word - H28.化学シラバス(2単位)前半

Microsoft PowerPoint - 流体力学の基礎02(OpenFOAM 勉強会 for geginner).pptx

伝熱学課題

スライド 1

Microsoft Word - 素粒子物理学I.doc

( 慣性抵抗 ) 速度の 2 乗に比例流体中を進む物体は前面にある流体を押しのけて進む. 物 aaa 体の後面には流体が付き従う ( 渦を巻いて ). 前面にある速度 0 の流体が後面に移動して速度 vとなったと考えてよい. この流体の質量は単位時間内に物体が押しのける体積に比例するので,v に比例

Slide 1

定義する µ w = G で a w µ NaCl = G a NaCl であるから, 部分モルギブスエネルギーを用いて塩化ナトリウム水溶液のギブスエネルギーを次式のように表すことができる total E w w NaCl (1 ln ) (7) G = n G + G + G R 式 (7) 中の

解析力学B - 第11回: 正準変換

Transcription:

1.2 熱力学の法則 1 エネルギーが移るとき 一部は熱で逃げる ( 熱も含めれば 全エネルギーは保存される ) 自然の法則 なにかが起こる前の物体のエネルギー なにかが起こった後の物体のエネルギー = 他の物体に与える影響 + 熱 これまでに実験的 理論的な反例がない

熱力学第一法則 2 物体が他の物体に与える影響 動かす / 止める ふくらませる / しぼませる 温める / 冷やす 明るくする / 暗くする 結合させる / 分解させる 電気を流す / 電気を消費する 機械的エネルギー ( 仕事 ) 熱エネルギー ( 熱量 ) 光エネルギー 化学エネルギー電気的エネルギー 系の内部エネルギーの変化量 ΔU = ( 仕事 )+( 化学エネルギー )+( 電気的エネルギー ) +( 光エネルギー ) + ( 熱量 )

化学反応しない物体における熱力学第一法則 3 ΔU = ( 仕事 )+( 熱量 ) 外界を動かす / 止める 外界を温める / 冷やす 仕事 : 1 N の力で外界の物体を 1 m 動かすのに必要な仕事 1 J ( ジュール ) 熱量 : 外界にある ( 常温の )1 g の水を 1 K だけ上昇させるのに必要な熱量 1 cal 1 cal = 4.184 J 圧力 P で膨らむ気体の体積増分を ΔV とすると ( 仕事 )=-PΔV 正負に注意! 外界 系の方向を正にとる つまり 主体は 外界

スターリングエンジン 4 ここに 90 度の位相差をつけておく フライホイル クランク棒 冷たい空気 ディスプレーサー 回転方向 パワーピストン 暖かい空気 ディスプレーサー : 気体が通過する多孔性のしきり板

スターリングエンジン 5 燃焼反応を利用しなくとも 温度差さえあればエンジンができる 高温部低温部ディスプレーサピストン ディスプレーサー右 : 気体が温められメインピストンが右へ左 : 気体が冷却されメインピストンが左へ パワーピストン 小林義行氏 http://members.jcom.home.ne.jp/kobysh/strlng/strlngintro.html

6 スターリングエンジンは永久機関になりうるか? 第一種永久機関何もエネルギーを使わずに仕事を外部にし続けるもの 第二種永久機関外界から熱をもらって そのエネルギーのみで外界に仕事をし続けるもの 答えは No! 理由を考えてみよう これまで永久機関の実験例はない => 熱力学の法則の頑健さ

熱力学第二法則 7 系のエントロピーの変化量 ΔS 系と外界とのやりとり 熱量 Q T 可逆過程の場合 ΔS = Q T 正負に注意! 外界 系の方向を正にとる ( つまり外界が主体です ) ΔS 外界 = ー Q T 系 + 外界の全体のばらつきは一定

Q ΔS = T と S = kb lnw 巨視的な定義 微視的な定義 ある過程のエントロピー変化量は その過程が分解しうる時 その各過程のエントロピー変化量の総和となる 一巡して元に戻る過程でのエントロピー変化量 =0 熱量 Q は加法が成立配置の数 W は乗法が成立 8

非補正熱 熱力学第三法則 9 不可逆過程の場合 ΔS = 熱量 Q T + 非補正熱 Q T もとに戻れないほどのばらつきが系で発生 ( 一方向的拡散など ) 熱力学第三法則 絶対零度ですべての純物質の結晶のエントロピーはゼロである ポイント! エンタルピーは相対値 エントロピーは絶対値で求まる

エンタルピー H とは何か 10 ( 大気圧下 ) 圧力一定での 系の発熱 吸熱の変化を考える エンタルピー 外界から系へ移る熱量 Q H U + PV [J] エンタルピー変化量 ΔH = ΔU + PΔV [J] 発熱過程 ΔH < 0 吸熱過程 ΔH > 0 正負に注意! 外界 系の方向を正にとる

エントロピー変化量を算出しよう 11 ~ 過冷却した水が氷になる現象 ~ 問 1 10 5 Pa, 0 における氷 1mol の融解熱を 6008 J mol -1, 水および氷 1mol の熱容量 (1 K 上昇させるのに必要なエネルギー ( 熱量 )) をそれぞれ 75 J mol -1, 36 J mol -1 とする. 以下の問いに答えよ. 必要であれば ln(273.15/263.15)=0.0373 を用いよ. (1)1 10 5 Pa のもとで 0 の水 1 mol が凝固して 0 の氷になるときのエントロピー変化を求めよ. またこの過程に伴う外界のエントロピー変化も求めよ. (2)1 10 5 Pa のもとで -10 に過冷却された 1 mol の水が凝固して -10 の氷になるときのエントロピー変化を求めよ. またこの過程に伴う外界のエントロピー変化の範囲を求めよ.

水と氷との変化が可逆である場合 12

水から氷への変化が不可逆である場合過冷却した水が氷になる現象 13 水の熱容量 氷の熱容量 t t

第一法則 仕事 熱力学第一法則と第二法則のまとめ 大気圧下など圧力一定のとき 14 ΔU = (-PΔV)+( 化学エネルギー )+( 電気的エネルギー ) +( 光エネルギー ) + ( 熱量 Q) 第二法則 可逆過程の場合 ΔS = 熱量 Q T 光や電気が関与せず 常温など温度一定であれば 可逆過程では ΔU = -PΔV+( 化学エネルギー ) +TΔS

化学エネルギーとギッブス自由エネルギーとの関係 15 ΔU = -PΔV+( 化学エネルギー ) +TΔS 物質量が増える ( 分解 )/ 減る ( 結合 ) ( 化学エネルギー ) = ΔU +PΔV -TΔS = ΔH -TΔS = ΔG 圧力一定 ( 大気圧など ) 温度一定 ( 常温など ) 可逆過程において 物質量増減に必要なエネルギー 反応のギッブス自由エネルギー変化量 ΔG r

反応のギッブス自由エネルギー変化量を算出しよう (1) 16 例 ΔH と ΔS の値がわかっているとき ΔG r = ΔH -TΔS ½ N 2 + ½O 2 NO における ΔG r o 標準状態 (25,1.0x10 5 Pa) 実験値 ΔH o = 2.15 x 10 4 [cal/mol] ( 標準状態のNOの生成熱 ) 標準状態のNOのエントロピー S o NO = 50.3 [cal/k mol] N 2 のエントロピー S o N2 = 45.8 [cal/k mol] O 2 のエントロピー S o O2 = 49.0 [cal/k mol] ΔS o = S o NO ー (½S o N2 +½S o O2) = 2.9 [cal/mol] ΔG ro = ΔH o -TΔS o = 2.15x10 4 ー (273.15+25) x 2.9 = 2.06x10 4 [cal/mol] > 0 ( 逆方向に反応は進行する )

反応のギッブス自由エネルギー変化量を算出しよう (2) 17 ある反応のギッブス自由エネルギー変化量は 反応の素過程のギッブス自由エネルギー変化量の総和となる 一巡して元に戻る反応のギッブス自由エネルギー変化量 =0 例 実験値 Pb + Cl 2 PbCl 2 における ΔG r o 標準状態 (25,1.0x10 5 Pa) Pb + 2 HgCl PbCl 2 + 2Hg における ΔG r o (1) = -24.7 [kcal/mol] Hg + ½ Cl 2 HgCl における ΔG r o (2) = -25.1 [kcal/mol] ΔG ro = ΔG r o (1) +2 ΔG r o (2) = - 74.9 [kcal/mol] < 0 ( 反応は自発的にこの方向に進行 )

化学反応する理想気体の反応のギッブス自由エネルギー 18 物質量増減に必要なエネルギー = 物質量が変化する化学反応で重要! 反応のギッブス自由エネルギー G r μ n n: 物質量 μ: 化学ポテンシャル ( 比例定数 ) 今 理想気体では G = G o +nrt ln P 補助資料 1 が成り立つので 圧力 Pでの反応のギッブス自由エネルギー μ n = μ o n+nrt ln P μ = μ o +RT ln P 混合した理想気体での成分 について μ = μ o +RT ln p μ o : 純物質の成分 の標準化学ポテンシャル ただし p は分圧

理想溶液と実在溶液 19 反応のギッブス自由エネルギー G r μ n n: 物質量 μ: 化学ポテンシャル ( 比例定数 ) 溶液中の成分 について μ = μ o +RT ln x ただし x はモル分率となる溶液を理想溶液と定義 すべての構成成分が衝突して 100% 反応に関与する状態 実在溶液 : μ = μ o +RT ln a ただし a は活量 ( a =f x ) 構成成分 は衝突しても確率 f でしか反応に関与しない

化学反応は反応する分子が多いほど速く進む 20 例 : 臭化エチルの加水分解反応 C 2 H 5 Br(aq) + OH - (aq) C 2 H 5 OH(aq) + Br - (aq) 反応速度式 (Rate equaton) d[c H5Br] - k[c dt H Br][OH 2-2 5 k : 反応速度定数 ( この場合の単位 :[l][mol] -1 [s] -1 ) ] 二次反応 エタノール生成速度は 臭化エチルと水酸化物イオンの濃度 ( それぞれ一次 ) の積に比例する

質量作用の法則 21 rate k 1 A 1 2A2 ' 1 A 1 ' 2 A2 k a v k 任意の時間での化学反応速度は その時間における反応物 の活量 a に比例する ( 比例定数は反応速度定数と呼ぶ ) rate 原系 正反応の反応速度 逆反応の反応速度 ka v つまり A 生成系 コ A A A 1 1 1 1 1 ( 注 )Π は積の記号 平衡に達している場合は反応速度が等しいとして

K: 平衡定数 K a a k k a k a k v v v v K p p v v ' (A) 反応する理想気体の場合 p および p は分圧 K c c v v ' (B) 理想溶液の場合 c および c は濃度 22 質量作用の法則

反応のギッブス自由エネルギーで質量作用の法則をあつかう k 1 A 1 2A2 ' 1 A 1 ' 2 A2 k 反応進行度 α(0 α 1) として Aが減少 Aが増加 n v n n - 原系 ' 生成系 23 反応のギッブス自由エネルギー G r = μ n により G - r Gr ( 生成系 ) Gr ( 原系 ) v v

化学反応する理想気体とする場合 μ = μ o +RT ln p なので o - o Gr v ' v \\\ o G r o G RT ln Q r 反応のギッブス自由エネルギーで質量作用の法則をあつかう P RT ln p' p \\\ Q ' v p 気体の反応指数 24

ΔG ro とは何か? 25 標準反応ギッブス自由エネルギー反応物と生成物が純物質であるときのギッブス自由エネルギーの差 ΔG r Δα 原系 0 1 2

平衡定数は標準反応ギッブス自由エネルギーで決まる 26 例 : H 2 0.5 気圧,I 2 0.5 気圧が反応容器にある この反応の ΔG ro は -24.7 kj mol -1 とする. また, 平衡時の反応進行度 α を求めよ. 気体定数 R は 8.314 J K -1 mol -1 とする. α についての 2 次方程式を解いて 関数電卓を使おう

圧力 濃度変化に関する ルシャトリエの原理 27 大気圧下 ( 全圧として圧力一定 ) では ΔG ro は物質に固有 平衡定数は温度のみに依存する原系温度一定の場合には平衡定数がK( 一定 ) 平衡が成り立っている系に その反応物 ( もしくは生成物 ) を増量すると 反応物 ( もしくは生成物 ) を減らす方向に ( 平衡定数が一定になるように ) 反応が自発的に進行する

大気圧下 ( 全圧として圧力一定 ) では 温度変化に関するルシャトリエの原理 28 平衡が成り立っている系で 発熱反応の場合 その系の温度を下げると 生成物を増大する方向に平衡が移動する 吸熱反応の場合 その系の温度を下げると 生成物を減少する方向に平衡が移動する 発熱反応 ΔH o <0 吸熱反応 ΔH o >0 平衡定数 K は温度 T の関数 ln K = -ΔG ro /RT 温度が変化するので K も変化! 補助資料 2 が成り立つので 0 G r T -R ln K を代入して

温度変化に関するルシャトリエの原理 29 d ln dt K H RT 0 2 ΔH o が温度によらず一定の場合 T で不定積分して ln K H - R 0 1 T 積分定数 lnk 発熱反応 ΔH o <0 K 大 K 小 吸熱反応 ΔH o >0 高温低温 1/T 平衡が成り立っている場合 発熱反応 : T のときK 生成物が増大する方向へ吸熱反応 : T のときK 生成物が減少する方向へ

本日の講義のまとめ 30

補助資料 1 G = G o + nnnlnp の導出 熱力学第一法則と第二法則から 可逆過程では U = P V + T S このとき 有限の変化量を無限に微小な変化量として扱うと dd = PPP + TTT 1 とかける G H TT より dd = dd d(tt) = dd TTT SSS cf. 積の微分 = d(u + PP) TTT SSS ( H U + PP) = dd + VVV + PPP TTT SSS cf. 積の微分 = SSS + VVV 1 温度が一定とすると (dd = 0), dd = VVV 理想気体の場合 PP = nnn なので (R は気体定数 ) 1.0x10 5 Pa( 標準状態 ) から圧力 P までのギッブス自由エネルギー変化量は 両辺を定積分して G dd G o = nnn P 1 P 1.0x10 5 dd ただし 圧力 P,1.0x10 5 Pa のときのギッブス自由エネルギーをそれぞれ G, G o とおく すると G G o = nnnln( P 1.0 10 5) 1 atm( 気圧 ) を標準状態として採用すると G = G o + nnnlnp

補助資料 2 ΔΔ 0 = T 2 d dd G r 0 の導出 熱力学第一法則と第二法則から 可逆過程では U = P V + T S このとき 有限の変化量を無限に微小な変化量として扱うと dd = PPP + TTT 1 とかける G H TT より dd = dd d(tt) = dd TTT SSS cf. 積の微分 = d(u + PP) TTT SSS ( H U + PP) = dd + VVV + PPP TTT SSS cf. 積の微分 = SSS + VVV 1 T 圧力が一定の場合 (dd = 0), dd = SSS これを G = H TT に代入して G = H + T dd dd 正しくは G T と表記します P H = G T dd dd = T 2 d dd G T 正しくは T 2 G T と表記します P d dd G T = G T 2 + 1 T dd dd 温度が一定である場合 最初と最後の状態の差をとると H = T 2 d dd G T 正しくは T 2 ΔG T と表記します P 圧力と温度が標準状態の場合 H 0 を標準反応熱として H 0 = T 2 d dd G r 0 T ここで G r 0 は標準反応ギッブス自由エネルギーである