社会保険料の賃金への影響について

Similar documents
ミクロ経済学Ⅰ

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63>

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

消費者余剰の損失分は 780 ドルとなる 練習問題 13.2 の解答公式を導出する際に重要なことは, 課税のよる価格の変化, 取引量の変化, 逆供給曲線と逆需要曲線の傾きを正しく図で描写することである これが正しくできればその他の公式は簡単である 残りの 2 つの公式を導出するために, 図 13.1

産業組織論(企業経済論)

経済情報処理のための Mathematica 課題 改訂新里 課題 1 微分次の関数を微分せよ 1 f(x)=x 3-2x+x/(x+1) 2 f(x)=(x+1)(x 2 +1)-1/(x 3 +1) 3 f(x)=(2x+3)(x 3-2)+(2x+3)/(x 2 +1) 課題

産業組織論(企業経済論)

シラバス-マクロ経済学-

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

「経済政策論(後期)」運営方法と予定表(1997、三井)

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

Microsoft Word - microeconomics_2017_social_welfare11

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx


Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

Microsoft Word 国家2種経済.doc

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

日本内科学会雑誌第102巻第4号

データ解析

第2章

ミクロ経済学・基本講義 第2回

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

様々なミクロ計量モデル†

PowerPoint Presentation

放射線専門医認定試験(2009・20回)/HOHS‐05(基礎二次)

プログラム

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

産業組織論(企業経済論)

短期均衡(2) IS-LMモデル

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

l = 若年期の労働供給量, c + = 老年期の消費量, w = 賃金率, s = 貯蓄量, r + = 資本の レンタル料 ( 貯蓄からの純収益率,δ = 資産の減耗率である. 上記の最適化問題を解くと以下の式が得られる. l =Ψ ( c +, c Ψ + φ ただし Ψ である. (4 +

木村の理論化学小ネタ 緩衝液 緩衝液とは, 酸や塩基を加えても,pH が変化しにくい性質をもつ溶液のことである A. 共役酸と共役塩基 弱酸 HA の水溶液中での電離平衡と共役酸 共役塩基 弱酸 HA の電離平衡 HA + H 3 A にお

vecrot

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx

線積分.indd

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

横浜市環境科学研究所

課税の長期的な効果

ミクロ経済学・基本講義 第1回 

lt = 若年期の労働供給量, t c + = 老年期の消費量, w t = 賃金率, s t = 貯蓄量, r t+ = 資本の レンタル料 ( 貯蓄からの純収益率,δ = 資産の減耗率である. 上記の最適化問題を解くと以下の式が得られる. lt =Ψ ( c t +, c Ψ t+ φ ただし

2004年度経済政策(第1回)

限界効用は以下のようにして求められます. du d U この式は U という式を で微分する という意味です. 微分ていったい何なのさ で確認しておきましょう. 微分は接線の傾きを求めることでした. 限界効用も, 接線の傾きとして求められます. こちらの方がよく使われますので, マスターしておきまし

Microsoft Word - principles-econ046SA2.doc

スライド 1

経済学 第1回 2010年4月7日

ミクロ経済学・基本講義 第9回

Microsoft Word - 1B2011.doc

<94F68DE EA C2E6D6364>

2017年度 金沢大・理系数学

Excelを用いた行列演算

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

Microsoft Word - principles-econ045SA.doc

スライド 1

(c) 規模に関して収穫一定の生産技術をもっているから, 総費用は直線で表され, また平均費用も限界費用も同様に直線で表されかつフラットな形状になる. 問 (b) の解答より, 1 脚当たりの総費用は $65( $390 / 6 ) であるから, 各費用関数は図 9.12 のように描くことができる.

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX

<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F31312E646F63>

独占と不完全競争

公的年金(2)

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

(8 p) s( p) = = ( 8) p = ( p 8) したがって, 固定費用が全く存在しない場合, 完全に固定費用の支払いを回避できる場合には, どちらの場合にも供給

経済成長論

Microsoft PowerPoint - e-stat(OLS).pptx

公共経済分析II

Microsoft PowerPoint - Econometrics

2016年度 筑波大・理系数学

喨微勃挹稉弑

経済学 第1回 2010年4月7日

Microsoft PowerPoint - ICS修士論文発表会資料.ppt

パソコンシミュレータの現状

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

untitled

Microsoft Word - 微分入門.doc

ミクロ経済学入門

Microsoft PowerPoint - 15InMacro4.pptx

日本内科学会雑誌第98巻第4号

日本内科学会雑誌第97巻第7号

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

tnbp59-21_Web:P2/ky132379509610002944

産業組織論(企業経済論)

経済と社会

い最適消費点 ) を E 1 と記入しなさい 接点の位置は任意でよい (7)E 0 と E 1 を結んだ曲線の名前は, ( 価格消費 ) 曲線という 問 3.( 1) 下表のカッコ内に 増加 か 減少 の言葉を入れなさい (2) ギッフェン財は上の表では ( 3 ) 番のケースにあたる - 2 -

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

構造力学Ⅰ第12回

1.民営化

Microsoft PowerPoint - 基礎・経済統計6.ppt

微分方程式による現象記述と解きかた

Microsoft Word - microeconomics_2017_market_failure

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F AA957A82C682948C9F92E82E646F63>

Transcription:

社会保険料の賃金への影響について Borja,G. Labor economic, 3r e McGraw-Hill, Chapter, -3: Policy Application: payroll taxe an ubiie N グレゴリー マンキュー マンキュー経済学 Ⅰミクロ編 足立他訳 東洋経済新報社 2000 年 68-78 ページただし 保険料 ( 税金 ) のかかり方は 教科書のものと以下で扱うものとでは異なっていることに注意. 負担割合と名目賃金 名目賃金 : 労働者に名目で支払われる賃金 ( 社会保険料を引き去る前 ) : 保険料率 α: 労働者の負担割合 ( たとえば 労使折半なら 0. 企業のみの負担ならば 0) 事実 αと実質の負担割合とは無関係 (Borja の教科書参照 ) 保険料がゼロであるときと比較すると 保険料がであるときには 需要曲線の高さと供給曲線の高さの比率が + ( α) α () となっていなくてはならない () は αにかかわらず /(-α) の部分を非常におおまかに近似するならば +となる ( ただし これはかなり大まかな近似なので やαが大きいときには 近似は正確にならないことに注意 ) 練習問題 :() を + で近似することにどの程度の誤差があるかを 計算により示しなさい +で近似できることを前提とすると : > 均衡での企業の支払賃金 ( 保険料込み ) 労働者の受取賃金( 保険料引去り後 ) 雇用量は のみに依存し αには依存しない > 均衡における企業の利潤 労働者の効用は のみに依存し αには ( ほとんど ) 依存しない では αの違いはどこに影響を与えるのか? > 名目賃金名目賃金とは 労働者負担分の保険料を引き去る前の賃金 あるいは 企業の支払賃金か

ら企業負担分を引き去った額 需要曲線と供給曲線の高さの比が () となるような雇用量をL このときの需要曲線の高さを ( 企業の保険料込み支払賃金 ) 供給曲線の高さを ( 労働者の保険料引き去り後の手取り賃金 ) とする 当然 + ( α) = (2) α が成り立つ 労働者負担が α 保険料が のときの名目賃金を w α とすると w α = = (3) α + ( α) したがって 名目賃金はαに依存する αが高いとき ( 労働者負担が高いとき ) 名目賃金が上がるが 労働者の手取りは変わらない ( 実質上 労働者の効用に変化はない ) こととなる ( 均衡における労働者の手取り賃金および企業の支払賃金 ) を決めるのは 労働需要の賃金弾力性および労働供給の賃金弾力性 ( 弾力性の逆数の比 ) 負担割合が弾力性の逆数の比率になる理由 需要曲線上の価格の変化をΔ とする Δ 供給曲線上の価格の変化をΔ とする Δ = = - 無税のときの均衡価格 無税のときの均衡雇用量 ( 数量 ) L 無税のところから 税を課した結果 均衡は 需要側の価格 ( 企業の支払価格 ): (4) 供給側の価格 ( 労働者の手取り価格 ): () 均衡雇用量 ( 数量 ) L 税により (4) と () が異なる値を取ることに注意 ( 税のくさび ) 無税のところからはかった 価格の変化が Δ Δ である Δ + Δ = = 税額 2

となるため 税額が企業と労働者で分担して負担されたと考える Δ Δ の大きさはどのようにして決まるか? 需要曲線上の動き ( 以下はプラスになるように定義していることに注意 ) Δ = ( ΔL) (6) ただしここで Δ L = L L 供給曲線上の動き ( 以下はプラスになるように定義していることに注意 ) Δ = ( ΔL) (7) (6) (7) がそれぞれ 図の上でどこの長さに対応しているかを確認すること 数量の変化は (6) (7) で共通であることに注意 (6) (7) を変形する L Δ = { } { (8) L L Δ = { } { (9) L (8) 式の最初の {} 内は 需要の価格弾力性の逆数であることに注意 (9) 式の最初の {} 内は 供給の価格弾力性の逆数であることに注意 たとえば L ( 弾力性は は 需要曲線の傾き ( プラスになるように定義している ) である 数量の変化率価格の変化率 弾力性については マンキューの第 章を参照 ) 3

Δ = { (8) ε L Δ = { (9) ε L ここでε は労働供給の賃金弾力性 ε は労働需要の賃金弾力性を示す 事実 2 上記の議論から 負担の割合は : Δ Δ / ε = / ε となる ( 弾力性の逆数の比 ) 需要の弾力性の逆数 = 供給の弾力性の逆数 事実 2 の意味 労働供給の弾力性がゼロのとき > 労働需要の弾力性は正であるとすると 実質負担はすべて労働者 ( 労働供給の弾力性はゼロだから その逆数は無限大 ) 社会保険料は実質的にすべて労働者が負担する Δ = 0 したがって = このときにも 実質的には労働者がすべて保険料を負担していても αが異なれば名目賃金は異なることに注意 4

2. 近似 () 式は α にかかわらず 近似的には + となるのはなぜか? 0. γ を 2 3 4 a 0 γ 2γ 3γ 4γ γ + という形で近似するとする a 0 a a 3 a 4 a はそれぞれどのような値をとるか? ( ただし γ<0.4 とする ) 以上を応用して + ( α) を α 2 3 4 b 0 γ 2γ 3γ 4γ γ + という形で近似する場合に b 0 b b 3 b 4 b はそれぞれα の関数としてどのように表せるか? ただし 0<α< 0<<0.4 とする 上記で γ の範囲を 0.4 までとしているのは 一応の目安ということであって 0.4 という値に特別な意味があるわけではない ただし 年金 健康保険 雇用保険等の保険料率は 最大でも 0.4 くらいであろうということを念頭に置いている + ( α) やαの値によって を+で近似すると誤差が大きくなることに注意 α 3. 均衡の作図の方法 ステップ. 補助線を引く 補助線( 点線 ホームページにあるカラー版では緑色の点線 ) は 需要曲線の高さに外 α 生的に決まる定数 ( ) を掛け算して引く + ( α) この定数は税のある場合の の比率の逆数であることに注意 これにより 垂直な 線を引いた場合に 需要曲線の高さ ( ) と 補助線上の点とでは その比率が

+ ( α) : α となる ステップ 2. 均衡雇用量と 労働者の均衡での受け取り賃金の導出 補助線と 供給曲線が交わる点の横軸の値が 課税がなされたときの 均衡の雇用量 (L ) である 縦軸の値が ( 均衡における労働者の受け取り賃金 ) である ステップ 3. 企業の均衡での支払い賃金の導出 L から垂直に線を引き それが需要曲線と交わる点での賃金水準が である 上記の作図の方法により求められた均衡点は 以下の2つを満たすことに注意 (a) 需要量と供給量の一致 ( 需給均衡 ) (b) の比率が ちょうど税金に対応する分だけ離れている 課税されたときの条件を満たしている 4. 連立方程式を用いた解法 ( 計算問題の解法 ) 需要曲線と供給曲線が式で与えられている計算問題を解く場合には たとえば以下のようにして解くこともできる 以下の 3 つの方程式を連立させて解く + ( α) = α ) L = D( ) 労働需要関数 L = S( 労働供給関数 ここで L = D( ) は 賃金 であるときの労働需要量を示す労働需要関数 L = S( ) は 賃金 であるときの労働供給量を示す労働供給関数である 労働需要関数の右辺に入ってくる賃金の変数は 需要者 ( 企業 ) の支払う税込みの賃金 であり 一方 労働供給関数の右辺に入ってくる賃金の変数は 供給者 ( 労働者 ) の受け取る税引き後の賃金 であることに注意 2 以上の 3 式を連立させると 雇用量の需給均衡が成立することと D( ) = S( ) が成り立つことが対応していることに注意 6

価格 : 需要者の支払い賃金 : 供給者の受け取り賃金 L: 均衡の雇用量 課税されたときの均衡雇用量 L L 需要量 供給量