<4D F736F F F696E74202D C CC89C88A B8CDD8AB B83685D>

Similar documents
Microsoft PowerPoint - 水と土の科学④

Microsoft PowerPoint - 水と土の科学④

スライド 1

4. 粘土の圧密 4.1 圧密試験 沈下量 問 1 以下の問いに答えよ 1) 図中の括弧内に入る適切な語句を答えよ 2) C v( 圧密係数 ) を 圧密試験の結果から求める方法には 圧密度 U=90% の時間 t 90 から求める ( 5 ) 法と 一次圧密理論曲線を描いて作成される ( 6 )

Microsoft PowerPoint - Soil_Mechanics_lec8

Q = va = kia (1.2) 1.2 ( ) 2 ( 1.2) 1.2(a) (1.2) k = Q/iA = Q L/h A (1.3) 1.2(b) t 1 t 2 h 1 h 2 a

Taro-水理計算.$td


1. 設計手順 ディープウェル工事の設計は 下記に示す手順で実施する 掘削区域内への排水量の検討 ディープウェル仕様の仮定 ( 径 深さ ) ディープウェル 1 本当たりの揚水能力の検討 ディープウェル本数 配置の設定 井戸配置で最も不利な点を所要水位低下させるのに必要な各井戸の合計排水量の検討 -

伝熱学課題

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

7 章問題解答 7-1 予習 1. 長方形断面であるため, 断面積 A と潤辺 S は, 水深 h, 水路幅 B を用い以下で表される A = Bh, S = B + 2h 径深 R の算定式に代入すると以下のようになる A Bh h R = = = S B + 2 h 1+ 2( h B) 分母の

( 表紙 )

Microsoft PowerPoint - 第7章(自然対流熱伝達 )_H27.ppt [互換モード]

PowerPoint プレゼンテーション

水理学Ⅱ及び同演習

スライド 1

伝熱学課題

水理学(水理学Ⅰ、水理学Ⅱの復習)

線積分.indd

図 -3.1 試験湛水実績図 平成 28 年度に既設堤体と新設堤体が接合された抱土ゾーンにおいて調査ボーリングを実施し 接合面の調査を行った 図 -2.2に示すように 調査ボーリングのコア観察結果からは 新旧堤体接合面における 材料の分離 は認められなかった また 境界面を含む透水試験結果により得ら

国土技術政策総合研究所 研究資料

6. 現況堤防の安全性に関する検討方法および条件 6.1 浸透問題に関する検討方法および条件 検討方法 現況堤防の安全性に関する検討は 河川堤防の構造検討の手引き( 平成 14 年 7 月 ): 財団法人国土技術研究センター に準拠して実施する 安全性の照査 1) 堤防のモデル化 (1)

Microsoft PowerPoint - 第5回電磁気学I 

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

0.45m1.00m 1.00m 1.00m 0.33m 0.33m 0.33m 0.45m 1.00m 2



Microsoft PowerPoint - H24 aragane.pptx

Microsoft Word - 水理計算.doc

伝熱学課題

流速流量表 ( 縦断用 ) 呼び名 幅 a(m) 深さ c(m) ハンチ高 s(m) 水深余

θ の中心 次に 開口直上部分等から開口部の中心線までの距離 :( 垂直距離 ) ( 上図参照 ) を求めます. この を で割った値 = = θ θ の値が大きいほど採光に有利 上式が 採光関係比率 となります. 採光関係比率というのは, 水平距離 : が大きくなるほど大きくなり, 垂直距離 :

ÿþŸb8bn0irt

一般的に行政で取り扱う範囲の水循環は 大きく地表水と地下水に分けられます 地表水は 渓流や川のように地上を流れていたり 貯水池 ダムなどに貯められている水です 地下水は 雨が地表面から地中に浸透して 土の中の隙間の部分に存在する水です 土の中の隙間を全て地下水で満たしている場合を飽和状態とよびます

<897E8C F80837D A815B838B81458FE395948ECE95C7817B8145>

Microsoft PowerPoint - 第9回電磁気学

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

Microsoft Word - 資料9 水理計算参考

土の段階載荷による圧密試験

単孔式現場透水試験法の解析公式の誘導

<4D F736F F F696E74202D2091E6328FCD E9F8CB392E88FED944D936093B1298D758B F E291E892C789C1292E B8CDD8

2014年度 名古屋大・理系数学

座標系.rtf

水の粘度 (mpa s) y R φd p τ 図 3. 円管内流速分布の解析モデル 応力を τ とすると 円筒の全側面に作用するせん 断応力による力は となる 定常状態 では この力と圧力による力 () 式が釣り合うので これから τ を求めると () (3) 壁から円筒側面までの距離を y とす

(Microsoft PowerPoint - H26\222n\211\272\220\205\226~\212\307\227\235\212w\212T\230_-08.pptx)

測量試補 重要事項

土木建設技術シンポジウム2002

第 Ⅰ 部 Excel VBA による一次元圧密 FE 解析 1. 軟弱地盤の長期沈下と二次圧密慣用的一次元圧密解析は, 標準圧密試験結果を利用し実際地盤の圧密沈下量とその発生時間を予測する.1 日間隔で載荷する標準圧密試験では, 二次圧密の継続中に次の載荷段階の荷重が載荷される. 圧密期間を長くす

公益社団法人地盤工学会地下水調査に用いる井戸理論式の整理及び解説 (07 年度版 ) 資料 規定は無い このため, 極めて定性的な表現になっていることは否めず, 万人の理解を得るまでには幾分 時間を要するだろうが, これらが相応の効果を持つことは理解されるだろう 図 -(a) 両対数軸上

FdData理科3年

室内土質試験及びカラム試験 (1) 室内土質試験及びカラム試験の目的室内土質試験及びカラム試験は 掘削調査地点内の現場土壌の物理特性及び当該地におけるヒ素の遅延性 ( 脱着特性 ) を把握するために実施した (2) 室内土質試験及びカラム試験の手順 1) 試験項目室内土質試験及びカラム

FdData理科3年

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

<967B8E8E8CB196E291E82E786264>

橡scb79h16y08.PDF

Microsoft Word - SAUSE report ver02(です、ます).doc

Microsoft PowerPoint - suta.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - 第1回

第1章 単 位

2011年度 大阪大・理系数学

PHY_30_Newton's_Law_of_Cooling_LQ_日本語

Taro-解答例NO3放物運動H16

Microsoft Word - 数学表紙_0727修正

目的 2 汚染水処理対策委員会のサブグループ 1 地下水 雨水等の挙動等の把握 可視化 が実施している地下水流動解析モデルの妥当性を確認すること ( 汚染水処理対策委員会事務局からの依頼事項 )


2011年度 筑波大・理系数学

第1章 単 位

1

19年度一次基礎科目計算問題略解

微分方程式による現象記述と解きかた

Microsoft Word - CPTカタログ.doc

20年度一次基礎略解

POWER-直接基礎Ⅱの出力例(表形式)

PowerPoint プレゼンテーション

1 1.1 Excel Excel Excel log 1, log 2, log 3,, log 10 e = ln 10 log cm 1mm 1 10 =0.1mm = f(x) f(x) = n

カラム試験における通水方法の違いが移流分散特性に及ぼす影響について

2015年度 信州大・医系数学

平成 31 年度 神戸大学大学院工学研究科博士課程前期課程入学試験 市民工学専攻 専門科目 ( 一 ): 数学 問題用紙の枚数 ページ番号 数学 2 枚 1, 2 数学 解答用紙の枚数 4 枚 ただし, 計算用紙を 1 枚配付 試験日時 : 平成 30 年 8 月 20 日 ( 月 ) 13:00

() 実験 Ⅱ. 太陽の寿命を計算する 秒あたりに太陽が放出している全エネルギー量を計測データをもとに求める 太陽の放出エネルギーの起源は, 水素の原子核 4 個が核融合しヘリウムになるときのエネルギーと仮定し, 質量とエネルギーの等価性から 回の核融合で放出される全放射エネルギーを求める 3.から

問 題

平成 24 年度岡山県学力 学習状況調査 数学解答類型分類表 解答類型分類にかかる留意事項 数学における学習到達度をみることが目的であるので, 誤字脱字などの文字表現の不備については, 広く許容する 基本的に意図が伝われば許容する 文章表現についても広く許容する てにをはの誤りや

専門科目 ( 一 ) 数学 [ 数学 ]. 行列 A 0 A 0.5 について, 次の (),() に答えなさい () 固有方程式を示して, 固有値を求めなさい. ただし, 固有値は, 固有ベクトルは としなさい. () 固有ベクトルを求めなさい., そうでない

<94F E4F8EB25F >

75_30【論文】井戸理論を用いた多層地盤の水位低下予測

PDF


Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード]

06吉原高_高山稜太

等温可逆膨張最大仕事 : 外界と力学的平衡を保って膨張するとき 系は最大の仕事をする完全気体を i から まで膨張させるときの仕事は dw d dw nr d, w nr ln i nr 1 dw d nr d i i nr (ln lni ) nr ln これは右図 ( テキスト p.45, 図

PowerPoint プレゼンテーション

積粘土と同様に上下で低く 中央で高い弓形分布を示す 図 () の I L は 長田 新庄 門真で 1 以上を示し 東大阪地域の沖積粘土の特徴である超鋭敏性が伺える ただし 鴫野の I L はかなり低い 図 (3) () の c v は 先の w L が反映されているが 特に新庄の中央部の圧縮性が高い

<8B5A8F708E77906A89FC92F988C E FCD2E786477>

材料の力学解答集

物理学 II( 熱力学 ) 期末試験問題 (2) 問 (2) : 以下のカルノーサイクルの p V 線図に関して以下の問題に答えなさい. (a) "! (a) p V 線図の各過程 ( ) の名称とそのと (& きの仕事 W の面積を図示せよ. # " %&! (' $! #! " $ %'!!!


08_眞鍋.indd

2010年度 筑波大・理系数学

Techniques for Nuclear and Particle Physics Experiments Energy Loss by Radiation : Bremsstrahlung 制動放射によるエネルギー損失は σ r 2 e = (e 2 mc 2 ) 2 で表される為

喨微勃挹稉弑

Transcription:

断面積 (A) を使わずに, 間隙率を使う透水係数の算定 図に示したような 本の孔を掘って, 上流側から食塩を投入した 食塩を投入してから,7 時間後に下流側に食塩が到達したことが分かった この地盤の透水係数を求めよ 地盤の間隙比は e=0.77, 水位差は 0 cmであった なお, この方法はトレーサ法の中の食塩法と呼ばれている Nacl 計測器 0 cm 0.0 m

断面積 (A) を使わずに, 間隙率を使う透水係数の算定 食塩は水の速度 vで流れるから, 到達時間をt, 地盤の間隙率を n とすると, v L t nl 0.4350 0.0 40 nl t e, n 00 e 0.58m/mn 5.8cm/ 60s 0.77 00.77 0.86cm/s 43.5(%) A Nacl 計測器 0 cm 間隙率 0.0 m

成層地盤 ( 多層地盤 ) の透水係数の求め方 地盤は, その生成過程から, 粘土層, 砂層, レキ層など幾重にも重なって, ほぼ水平に堆積していると考えられる この成層地盤全体の水平面に対して, 鉛直方向と水平方向の透水係数を計算する方法である v 水頭層厚 0 3 v 3 4 4 3 4 5 5 5

成層地盤の水平方向透水係数の求め方それぞれの層の透水係数は図中に示したように から 5 である 水平方向へ流れているので, 動水勾配は全て で等しいので, それぞれの層の流量 q は, q q q q q q 5 5 5,,, q q q 5 5 5 5 5 5 4 3, 3 3 5 5 5 4 4 5

成層地盤の鉛直方向透水係数の求め方 それぞれの層を通過する流量 は等しく一定であるが, それぞれの層ごとに失われる水頭は異なるから, 0 4 5,, 0 v 0 3 4 5,, 4 5 5 3 4 5 5 上式を加え合わせると, 3 4 5 5 5 5 0 5 0 5 5 5 5

成層地盤の鉛直方向透水係数の求め方 = v A で, 0-5 = v v 5 5 v 0 3 4 3 4 5 3 4 5 5 A( 単位面積 ) m =0-5 A( ) m

4.5 m 地表面 粘土層 5 cm 3 cm 5 cm 5 cm 砂層 全層厚 4.5 m の粘土層中に左図に示したように, 5 cm,3 cm,5 cm,5 cm, 5 cmの砂層が含まれていた 粘土層の透水係数が, 0-7 cm/s 砂層の透水係数が, 0-3 cm/s とすれば, は v の何倍の透水性を持つか 5 cm 不透水層

砂層の合計層厚 (s) は,Hs=5+3+5+5+5=43 cm 粘土層の厚さは,Hc=450-43=407 cm 粘土層地表面砂層 3 cm 4.5 m 5 cm 5 cm 5 cm 不透水層 v 5 cm.030 cm/s 0 =88 v 7 450 407 43 0 0 7 3.97 0 407 0 450 5 cm/s 7 3 43

ある粘土層の中に, 鉛直方向へ.0 mおきにシルト層が堆積していることがわかった シルト層の厚さが層は3.0 mmで, その透水性は粘土の00 倍である この土層の と v の比を求めよ.0 m.0 m.0 m.0 m 3.0 mm 3.0 mm 3.0 mm.003 m 00 c 3.0 mm 0.3 c 0.003003 c. 48.003 m c

ある粘土層の中に, 鉛直方向へ.0 mおきにシルト層が堆積していることがわかった シルト層の厚さが層は3.0 mmで, その透水性は粘土の00 倍である この土層の と v の比を求めよ.0 m.0 m.0 m.0 m 3.0 mm v 3.0 mm 3.0 mm 3.0 mm c v 0.003003.003 00 c v

ある粘土層の中に, 鉛直方向へ.0 mおきにシルト層が堆積していることがわかった シルト層の厚さが層は3.0 mmで, その透水性は粘土の00 倍である この土層の と v の比を求めよ.0 m.0 m.0 m.0 m 3.0 mm 3.0 mm 3.0 mm 3.0 mm 0.003 00 c.00003 v c c.00.003 v.003 c.48 v.00 c c v.47

図に示したように二種類の違った試料を重ねて透水試験を行った 次の問いに答えよ B A 40 cm 5 cm 8 cm A 面に加わっている水頭はいくらか 下の層を通過したら水頭の 40% が失われた B 面を押し上げようとしている水頭はいくらか 3 下の層の透水係数は 4.0 0 - cm/sである 単位時間当たりに, 単位面積を通過する水量はいくらか 4 上の層の透水係数はいくらか

図に示したように二種類の違った試料を重ねて透水試験を行った 次の問いに答えよ A 面に加わっている水頭はいくらか 40 cm H=40+5+8=83 cm 5 cm B A 8 cm

下の層を通過したら水頭の 40% が失われた B 面を押し上げようとしている水頭はいくらか B A 40 cm 5 cm 8 cm 装置全体の水頭は40 cmであるから, その40 % が失われたので, 40 0.4=6 cm から, 40-6=4 cm が残りの水頭, これに上の層の高さ 5 cm を加えて, 4+5=49 cm

3 下の層の透水係数は 4.0 0 - cm/s である 単位時間当たりに, 単位面積を通過する水量はいくらか B A 40 cm 5 cm 8 cm 下 = 下 A で,A=cm とする 前問から損失水頭は 40% から, =(40 0.4)/8=0.889 =4.0 0-0.889 = =3.56 0 - cm 3 /s

上 40 cm 5 cm 4 上の層の透水係数はいくらか 二つの層は一連の流れの中にあるので, 上の層の動水勾配は, =(40 0.6)/5=0.96 0 B 上 = 356 0 3.56 0 - /(0.96 )= 8 cm =3.7 0 - cm/s A

地盤に井戸を掘り揚水したところ, 地下水位が.5 m 低下した この地盤の透水係数は 5 0 - cm/sであり, 掘った井戸の半径 r=0.5 mであった Scart( ジヒャルド ) の影響範囲 Rを求めよ R=3000 S =3000.5 5 0-4 =67.7 m 水位低下量 r 0 H=0 m R

地盤に井戸を掘り揚水したところ, 地下水位が.5 m 低下した この地盤の透水係数は 5 0 - cm/sであり, 掘った井戸の半径 r=0.5 mであった 揚水前の地下水位の高さがH=0.0mとすれば揚水量はいくらか R H log H r log R 0 e r r 0 水位低下量 H=0 m 50 log 9.790 0 4 4 0 7.5 67.7 e 3 m 0.5 3 /s R

30.7m 3 /mn の割合で, この井戸から揚水した場合の地下水位の低下量はいくらになるか R r log H log 0 H r 0 R 0 0.0 67.7 log 0.5 0 4 50 8.76m よって, 水位低下量は r 0 水位低下量 H=0 m 0-8.76=.4 m R

中央の孔から定常的に水が放射状に浸透していく流れを考える 中心からRの距離の外周で水頭は 0 になる 水を供給する中央の円筒の nr r R 半径は R との比を示す nr で 表している このときの透水係数を算定する式を示せ 境界条件は次のようになる r r nr, R, 0 H

r r nr R nr, H, 0 R r =-Aから =-πr(/r) 変数分離をし, 積分で示すと, r r loge r C () 式 () に境界条件のを代入すると, H log e nr C C H loge nr ()

r r nr R nr,, 0 r H R 式 () に境界条件のと式 () を 代入すると, H H 0 log e R H loge nr loge R log log e R loge nr R loge nr H e nr

nr r R R H loge nr H loge n ln H n ln n n,π,に実際の値を代入すれば透水係数の算定式はより簡単になる

t t 前問と同様な条件の流れに対して 変水位法によって透水係数を求める式を導くと q rl t r q a a L a rl t r r r rl t a r

t q rl t t r rl t a r L r t L r a L r t r a r L loge log e r r a a r r t t t

r L t loge loge r t r a t loge loge loge r log L t t a t t e L r a r log r log e r L a r e t t a r loge loge L t t r

次の文の空欄に適当な言葉を記入せよ 動水勾配は ( ) を ( ) で割ったものをいう ダルシーの法則は, 流速をv, 動水勾配をとす ると, 次の比例関係が成り立つことをいう v=( ) この法則が成り立つには,( ) 状態でなくてはならない

次の文の空欄に適当な言葉を記入せよ 動水勾配は ( 水頭差 ) を ( 試料の長さ, 流路長 ) で割ったものをいう ダルシーの法則は, 流速をv, 動水勾配をとす ると, 次の比例関係が成り立つことをいう v=( ) この法則が成り立つには,( ) 状態でなくてはならない

次の文の空欄に適当な言葉を記入せよ 動水勾配は ( 水頭差 ) を ( 試料の長さ, 流路長 ) で割ったものをいう ダルシーの法則は, 流速をv, 動水勾配をとす ると, 次の比例関係が成り立つことをいう v=() この法則が成り立つには,( 層流 ) 状態でなくてはならない

流れの生じているところの断面積を A とすれば, 単位時間当たりの透水流量 qは q=( )=( )cm 3 /s 室内透水試験には, 比較的透水性の大きな試料のための ( ), と透水性の低い試料のための ( ) がある

流れの生じているところの断面積を A とすれば, 単位時間当たりの透水流量 qは q=(va)=(a)cm 3 /s 室内透水試験には, 比較的透水性の大きな試料のための ( ), と透水性の低い試料のための ( ) がある

流れの生じているところの断面積を A とすれば, 単位時間当たりの透水流量 qは q=(va)=(a)cm 3 /s 室内透水試験には, 比較的透水性の大きな試料のための ( 定水位透水試験 ), と透水性の低い試料のための ( 変水位透水試験 ) がある

断面積が00 cm, 透水係数が8.6 0-3 cm/s, 動水勾配が075 0.75 のときに 時間にこの土の断面を流れる透水量を求めよ

断面積が00 cm, 透水係数が8.6 0-3 cm/s, 動水勾配が075 0.75 のときに 時間にこの土の断面を流れる透水量を求めよ q=a=86 0 8.6 0-3 075 00= 0.75 00 =0.695 cm 3 /s 0.695 60 60=30. cm 3

水頭差が35cm, 断面積が78.5 cm で, 試料の長さが 40 cm であった 0 分間に 5400 cm 3 の透水量が計測された この土の透水係数を求めよ

水頭差が 35cm, 断面積が 78.5 cm で, 試料の長さが40 cmであった 0 分間に 5400 cm 3 の透水量が計測された この土の透水係数を求めよ q=at から 5400= (35 40) 78.5 0 60 =(5400 40)/78.5 35 600 =0.3=.3 0 3 0 - cm/s

浸透してくる水の圧力が大きくなり, 土粒子が持ち上がるギリギリの状態を ( ) という このときの動水勾配を ( ) といい, これより動水勾配が大きくなって, 土が噴きあがる状態を ( ) という

浸透してくる水の圧力が大きくなり, 土粒子が持ち上がるギリギリの状態を ( クイックサンド ) という このときの動水勾配を ( ) といい, これより動水勾配が大きくなって, 土が噴きあがる状態を ( ) という

浸透してくる水の圧力が大きくなり, 土粒子が持ち上がるギリギリの状態を ( クイックサンド ) という このときの動水勾配を ( 限界動水勾配 ) といい, これより動水勾配が大きくなって, 土が噴きあがる状態を ( ) という

浸透してくる水の圧力が大きくなり, 土粒子が持ち上がるギリギリの状態を ( クイックサンド ) という このときの動水勾配を ( 限界動水勾配 ) といい, これより動水勾配が大きくなって, 土が噴きあがる状態を ( ボイリング ) という