Microsoft Word - ‚f’fl.doc

Similar documents
æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł

æœ•å¤§å–¬ç´—æŁ°,æœ•å°‘å–¬å•“æŁ°,ã…¦ã…¼ã‡¯ã…ªã……ã…›ã†®äº™éŽ¤æ³Ł

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

Fibonacci_square_pdf

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

東邦大学理学部情報科学科 2014 年度 卒業研究論文 コラッツ予想の変形について 提出日 2015 年 1 月 30 日 ( 金 ) 指導教員白柳潔 提出者 山中陽子

jhs-math3_01-02ans

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

<4D F736F F F696E74202D208AF489BD8A7782C CF97CA82A882DC82AF2E B8CDD8AB B83685D>

数学2 第3回 3次方程式:16世紀イタリア 2005/10/19

【FdData中間期末過去問題】中学数学3年(乗除/乗法公式/因数分解)

オートマトン 形式言語及び演習 1. 有限オートマトンとは 酒井正彦 形式言語 言語とは : 文字列の集合例 : 偶数個の 1 の後に 0 を持つ列からなる集合 {0, 110, 11110,

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F81798D5A97B98CE38F4390B A2E646F63>

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

2013年度 信州大・医系数学

Taro-プログラミングの基礎Ⅱ(公

< 文字式問題文の意味を文字式で表す > No. 桁 ( ケタ ) の整数 自然数 例 ) 8 という整数は が つ が 8 つ集まってできている整数である これを踏まえて 8 = + 8 と表すことができる (1) 十の位の数字が χ 一の位の数字が у である 桁の整数は χ と у を用いてど

Microsoft PowerPoint - 2.ppt [互換モード]

チェビシェフ多項式の2変数への拡張と公開鍵暗号(ElGamal暗号)への応用

作成時間 40 分 Ecommonsで夏休みの宿題を作ってみた!! 全国の教育者みんなで創る教材データベース すべての ども達に良質な教材を 夏休みの宿題 提出 2019 年 8 26 注意事項 1. 解答は解答 紙に記 すること 2. 解答は ずに 分の で答えること 3. スケジュールを てて,

( 最初の等号は,N =0, 番目は,j= のとき j =0 による ) j>r のときは p =0 から和の上限は r で十分 定義 命題 3 ⑵ 実数 ( 0) に対して, ⑴ =[] []=( 0 または ) =[6]+[] [4] [3] [] =( 0 または ) 実数 に対して, π()

2014年度 千葉大・医系数学

2 場合の数次の問いに答えよ (1) 表裏がわかる 3 種類のコイン a,b,c を投げて, 表が出た枚数が奇数となる場合は何通りあるか (2) ソファ, テーブル, カーペットがそれぞれ 3 種類,4 種類,2 種類ある それぞれ 1 つずつ選ぶとすると, 選び方は何通りあるか 要点和の法則 2

競技プログラミングと初等整数論入門 67 回生佐竹俊哉 1. はじめに 初めまして satashun と申します 普段はのんびり数学やプログラミングをして楽しんでいます 自分は主にプログラミングの中でも 特に決められた時間の中で問題を解く競技プログラミングというものに興味を持っています そのようなプ

DVIOUT-SS_Ma

Microsoft Word - 微分入門.doc

循環小数についての種々の考察 2008 年 5 月 奥村 清志 1 序論 たとえば 1 7, 2 7,, 6 7 を小数で表すと, 1 7 = , 2 7 = , = , 5 7 =

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

モジュール1のまとめ


【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(負の数/数直線/絶対値/数の大小)

<4D F736F F D FCD B90DB93AE96402E646F63>

2014年度 信州大・医系数学

<4D F736F F D208C51985F82CD82B682DF82CC88EA95E A>

マウス操作だけで本格プログラミングを - 世界のナベアツをコンピュータで - プログラムというと普通は英語みたいな言葉で作ることになりますが 今回はマウスの操作だけで作ってみます Baltie, SGP System 操作説明ビデオなどは 高校 情

Microsoft Word - K-ピタゴラス数.doc

学習指導要領

体積の意味 辺が cm の立方体の積み木を使って, 右のような形をつくりました ( 8 個分 ( 8cm 直方体 立方体の体積の公式次の体積を求める公式をかきましょう. 体積 辺が cm の立方体こが何個分ありますか たいせき この形の体積は何 cm ですか 直方体の体積 = たて 横 立方体の体積

行列、ベクトル

4-4 while 文 for 文と同様 ある処理を繰り返し実行するためのものだが for 文と違うのは while 文で指定するのは 継続条件のみであるということ for 文で書かれた左のプログラムを while 文で書き換えると右のようになる /* 読込んだ正の整数値までカウントアップ (for

< F2D838F815B834E B B>

測量士補 重要事項「標準偏差」

2015年度 金沢大・理系数学

Taro-3.jtd

Microsoft PowerPoint - 第3回2.ppt

Taro-再帰関数Ⅰ(公開版).jtd

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x +

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

2016年度 九州大・理系数学

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

RSA-lecture-2015.pptx

オートマトンと言語

( 表紙 )

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

学習指導要領

学習指導要領

Microsoft Word - no11.docx

4 3. (a) 2 (b) 1 2 xy xz- x , 4 R1 R2 R1 R xz- 2(a) 2(b) B 1 B 2 B 1 B 2 2

U であるから, {, 5, 7, 9} である よって, {, 9} となり, U ( ) {,, 4, 5, 6, 7, 8} {, 4, 5, 7, 8} であるから, {,, 4, 5, 7, 8, 9} ( 注 )(4) では, ド モルガンの法則 を使って求めてもよい 問題 6 ( 前問

2017年度 長崎大・医系数学

オートマトン 形式言語及び演習 3. 正規表現 酒井正彦 正規表現とは 正規表現 ( 正則表現, Regular Expression) オートマトン : 言語を定義する機械正規表現 : 言語

学習指導要領

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

< F31332D A CB38E7793B18C7689E62E6A7464>

数学の世界

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

テレビ学習メモ 数学 Ⅰ 第 40 回 第 5 章データの分析 相関係数 監修 執筆 湯浅弘一 今回学ぶこと データの分析の最終回 今までの代表値を複合し ながら 2 種類のデータの関係を数値化します 相関係数は 相関がどの程度強いのかを表しています 学習のポイント 12 種類のデータの相関関係を

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

Microsoft PowerPoint - 10.pptx

2014年度 九州大・理系数学

2011年度 東京大・文系数学

Microsoft PowerPoint - 説明3_if文switch文(C_guide3)【2015新教材対応確認済み】.pptx

学習指導要領

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

alg2015-2r4.ppt

測量試補 重要事項

DVIOUT-SS_Ma

5. 単元指導目標単元の目標 ( 子どもに事前に知らせる ) 三角形を辺や角に目をつけて分類整理して それぞれの性質を見つけよう 二等辺三角形や正三角形のかき方やつくり方を知ろう 二等辺三角形や正三角形の角を比べよう 子どもに事前に知らせる どうまとめるのか 何を ( どこを ) どうするのか (

2011年度 大阪大・理系数学

cp-7. 配列

ワンダー ライヴズとは? 世界の様々な特徴 能 を持つ生物たちが 自然界での生き残りをかけて戦うカードゲームです

学習指導要領

…好きです 解説

<4D F736F F D A CF95AA B B82CC90CF95AA8CF68EAE2E646F63>

ギリシャ文字の読み方を教えてください

4STEP 数学 Ⅲ( 新課程 ) を解いてみた関数 1 微分法 1 微分係数と導関数微分法 2 導関数の計算 272 ポイント微分法の公式を利用 (1) ( )( )( ) { } ( ) ( )( ) ( )( ) ( ) ( )( )

紙を折る < 問題 > 長方形の紙を折る このとき 相似形はいくつできるだろうか? 2 個 固定固定固定 固定 2 個 2 個 固定 固定 3 個 3 個 固定 3 個 4 個 4 個

1. 関数 scanf() 関数 printf() は変数の値を画面に表示しますが それに対し関数 scanf() はキーボードで入力した値を変数に代入します この関数を活用することで対話式 ( ユーザーの操作に応じて処理を行う ) プログラムを作ることができるようになります 整数の和

4 月 東京都立蔵前工業高等学校平成 30 年度教科 ( 工業 ) 科目 ( プログラミング技術 ) 年間授業計画 教科 :( 工業 ) 科目 :( プログラミング技術 ) 単位数 : 2 単位 対象学年組 :( 第 3 学年電気科 ) 教科担当者 :( 高橋寛 三枝明夫 ) 使用教科書 :( プロ

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 3 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と式 を問う問題 ) 1 次の計算をしなさい レベル 6~8 1 (27x-36y+18) (-9) 答え 2 15x 2 y 5xy 2 3 答え 2 次の各問いに答えなさい レベル 9 10 (1)

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

<4D F736F F D20924E82C582E082ED82A982E D834F D758DC02E646F63>

平均値 () 次のデータは, ある高校生 7 人が ヵ月にカレーライスを食べた回数 x を調べたものである 0,8,4,6,9,5,7 ( 回 ) このデータの平均値 x を求めよ () 右の表から, テレビをみた時間 x の平均値を求めよ 階級 ( 分 ) 階級値度数 x( 分 ) f( 人 )

オートマトン 形式言語及び演習 4. 正規言語の性質 酒井正彦 正規言語の性質 反復補題正規言語が満たす性質 ある与えられた言語が正規言語でないことを証明するために その言語が正規言語であると

2014年度 九州大・文系数学

融合規則 ( もっとも簡単な形, 選言的三段論法 ) ll mm ll mm これについては (ll mm) mmが推論の前提部になり mmであるから mmは常に偽となることがわかり ll mmはllと等しくなることがわかる 機械的には 分配則より (ll mm) mm (ll mm) 0 ll m

プログラミングA

Microsoft PowerPoint - C4(反復for).ppt

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

Transcription:

素数いろいろ H1 下尾知 1 素数 (1) 素数の定義知っているとは思いますが 素数の定義をあらためて確認しましょう 素数 :1およびその数自身の他に約数を有しない正の整数 広辞苑第五版 より例えば 13は1と13と-1と-13でのみ割り切れますが 約数も正の整数ですので -1や-13は13の約数ではありません ゆえに13は素数です 誤解がないために書いておきますが 1 およびその数自身の他に約数を有しない正の整数 ではなく 1およびその数自身 の他に約数を有しない正の整数 ですので 1は素数ではありませんよ また 1 でも素数でもない正整数を合成数と言います 他には 双子素数と言うものがあります 双子素数とは {3,5}{5,7}{11,13}{17,19}{29,31} のように差が 2 である素数の組のことです 数が大きいものであれば {99989,99991} などがあります また 双子素数予想は 双子素数は無限に存在する というものなのですが いまだに解決されていません (2) エラトステネスの {EQ * jc2 * "Font:MS 明朝 " * hps10 o ad( s up 9( ふるい ), 篩 )} エラトステネスの篩 というのは 正整数の集合から 素数だけを篩い出す方法です 素数を習った人はおそらく聞いたことがあるでしょう では実際にこの方法を使って100までの素数表を作ってみましょう まず 2~100 の整数を並べます 次に 2 は素数なので残して 2 から先の 2 の倍数を消します 次に 残った最初の数 3 を残して 3 から先の 3 の倍数を消します 次に 残った最初の数 5 を残して 5 から先の 5 の倍数を消します 次に 残った最初の数 7 を残して 7 から先の 3 の倍数を消します

次に 残った最初の数 11 を残して 11 から先の 11 の倍数を消します ですが もう残っている 11 の倍数はありません なぜなら 11 2,11 3,,11 10 はもう消えているので 消すことが出来るのは 11 11 以上の 11 の倍数であり それはすでに範囲外だからです 結局 2 乗が 100 を超えないところまで つまり 10 までの素数を使って消せばいいのです 以上のような作業をすると下のようになります 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9,10 11,12,13,14,15,16,17,18,19,20 21,22,23,24,25,26,27,28,29,30 31,32,33,34,35,36,37,38,39,40 41,42,43,44,45,46,47,48,49,50 51,52,53,54,55,56,57,58,59,60 61,62,63,64,65,66,67,68,69,70 71,72,73,74,75,76,77,78,79,80 81,82,83,84,85,86,87,88,89,90 91,92,93,94,95,96,97,98,99,100 つまり 100 までの素数は 2,3,5,7,11,13,17,19,23,29,31,37,41,43,47, 53,59,61,67,71,73,79,83,89,97 になります 次に このような作業をした後に何個の素数が残るか というのを数えるのではなく 計算して求めてみましょう ( ここで出てくる [n] というのはガウス記号といって n の整数部分を表しています ) まず 2,3,5,7 の倍数の個数を計算します 2 の倍数は [100 2]=50 個 3 の倍数は [100 3]=33 個 5 の倍数は [100 5]=20 個 7 の倍数は [100 7]=14 個なのですが 2,3,5,7 は素数であり 1 は素数ではないので それらを修正すると 結局 114 個になります でも これを 100 から引いてしまうと引きすぎてしまうので 次は 重複部分の個数を計算しましょう 6 の倍数は [100 6]=16 個

10 の倍数は [100 10]=10 個 14 の倍数は [100 14]=7 個 15 の倍数は [100 15]=6 個 21 の倍数は [100 21]=4 個 35 の倍数は [100 35]=2 個 合計すると 45 個になります でも これでは戻しすぎるので 今度はさらに重複している部分の個数を計算しましょう 30 の倍数は [100 30]=3 個 42 の倍数は [100 42]=2 個 70 の倍数は [100 70]=1 個 105 の倍数は [100 105]=0 個 合計 6 個になります 最後に 4 個重複している部分の個数を計算してみます 210 の倍数は [100 210]=0 個 これ以上重複している部分はありません 結局 残った個数は 100-114+45-6+0=25 個になります この方法は 素数表の範囲が大きくなるとコンピューターでも計算が大変になってしまいます しかし考え方は重要であり このような考え方のことを包除原理といいます (3) 素数が無限にあることの証明素数が無限にあることの証明にはいろいろな方法がありますが ここでは 1 番簡単な証明法を紹介しておきます 証明素数の個数が有限個であったとして 最大の素数を M とする N= 1 2 M+1 を作る これは明らかに M より大きいので 合成数である ところが すべての素数である 1,2,,M のどれで割っても 1 余って 割り切れない ということは N が素数であることになり 矛盾する ゆえに 素数の個数は有限個ではない これはあくまで数多くある証明の一つです 他の証明を見てみたいと言う人は 本を買ってみたり ホームページをみたりして いろいろと調べてみてください 2 いろいろな素数 (1) メルセンヌ素数昔の数学者はいつも素数を表す式について いろいろ考えました その中でメルセンヌという数学者は a n -1(n は自然数 ) の形を考えました

しかし a n -1=(a-1)( a n - 1+a n- 2+ +1) であるから a>2ならば a n -1はいつも合成数です だとすると a=2ならばどうなるのでしょうか 2 n -1の形の数はどのような場合に素数になるのでしょうか いくつか計算してみましょう Mn=2 n -1と置きます n=1のとき M1=2 1-1=1 n=9のとき M9=2 9-1=551 n=2のとき M2=2 2-1=3 n=10のとき M10=2 10-1=1023 n=3のとき M3=2 3-1=7 n=11のとき M11=2 11-1=2047 n=4のとき M4=2 4-1=15 n=12のとき M12=2 12-1=4095 n=5のとき M5=2 5-1=31 n=13のとき M13=2 13-1=8191 n=6のとき M6=2 6-1=63 n=14のとき M14=2 14-1=16383 n=7のとき M7=2 7-1=127 n=15のとき M15=2 15-1=32767 n=8のとき M8=2 8-1=255 下線を引いているのが素数です まず nが合成数のとき n=s t,2 s =rと置くと 2 n -1=2 s t -1=r t -1=(r-1)( r t-1 + +1) となり s>1だからr>2で 2 n -1が合成数であることがわかります しかし n= 11のときは素数にならないので nが素数の場合に絶対素数になるわけではありません そこで メルセンヌは nが257までの中で n=2,3,5,7,13,17,19,31,67,127,257( 全て素数 ) のときにMnも素数である と予想しました ( おそらく大変な計算をしたのでしょう ) 現在では M 67,M 257 のときは素数ではなく M 61,M 89,M 107 は予想から抜けていたことがわかっています なぜこんなことが断言できるのかというと リュカという人が 1891 年に メルセンヌ型の整数に対して それほど長い時間をかけずに素数かどうかを判定できる リュカ テストと呼ばれる方法を発見しました どんな方法かというと 例えば M 7 が素数かどうか確かめたいとき 4 から始めて (mod M 7) で 2 乗しては 2 を引くという操作を続けます M 7=127 a 1=4 a 2 4 2-2 14(mod M 7) a 3 14 2-2 67(mod M 7) a 4 67 2-2 42(mod M 7) a 5 42 2-2 111(mod M 7) a 6 111 2-2 0(mod M 7) a 7-1 まで計算して a 7-1 0(mod M7) ならば M 7 は素数であり

a 7-1 0(mod M7) ならば M 7 は素数ではありません (b c(mod a) というのは b と c の差が a で割り切れることを表しており このことを b と c が a に関して合同である という ) 以上のような方法を使えば とても大きな素数を見つけ出すことが可能になります ちなみに 2002 年までの最大のメルセンヌ素数は M 13466917 です (2) 完全数数にはいろいろな分類があるが その中に過剰数 不足数 完全数というものがあります まず 過剰数というのはその数自身を除いた約数の総和がその数より大きい数のことを表します 例えば 24 はその数自身を除いた約数の総和が 1+2+3+4+6+8+1 2=36 となり 24 より大きいので過剰数です 次に 不足数というのはその数自身を除いた約数の総和がその数より小さい数のことを表します 例えば 25 はその数自身を除いた約数の総和が 1+5=6 となり 25 より小さいので不足数である 素数はその数自身を除いた約数は 1 のみなので 明らかに不足数です 最後に 完全数というのはその数自身を除いた約数の総和がその数と等しくなる数のことを表します 例えば 6 はその数自身を除いた約数の総和が 1+2+3=6 となるので完全数です 次に小さい完全数は 28 で その後は 496,8128, と続きます では どんな数が完全数になるのでしょうか 驚くべきことに この答えは完全ではありませんが かの有名なユークリッドによって 2300 年も昔に出されています もし単位から始まり順次に 1 対 2 の比をなす任意個の数が定められ それらの総和が素数になるようになされ そして全体が最後の数に掛けられてある数をつくるならば その積は完全数であろう このままだと何を言っているのかわからないので わかりやすく解説してみたいと思います まず 単位から始まり順次に 1 対 2 の比をなす任意個の数が定められ それらの総和が素数になる というのは 1+2+2 2 +2 3 +2 4 + +2 n-1 =2 n -1 が素数である と言っています つまり メルセンヌ素数のことです これが 最後の数に掛けられる のだから N=2 n-1 (2 n -1) が完全数である とユークリッドは主張しています ユークリッドは n=3 のときの具体的な場合を証明していますが その証明は完全に一般的です しかし ユークリッドの証明はたいへん長く また現代式とはだいぶ違うので ここでは現代風に書き直した証明をのせておきます n を正整数とする 2 n -1 が素数ならば N=2 n-1 (2 n -1) は完全数である 証明 2 n-1 の約数と 2 n -1 の約数との積は N の約数で また 2 n-1 と 2 n -1 は互いに素だ

から これで N の約数は尽くされる 2 n-1 の約数は 1,2,2 2,2 3,2 4,,2 n-1 2 n -1 は素数だから その約数は 1,2 n -1 ゆえに N の約数は 1 1,1 (2 n -1),2 1,2 (2 n -1), 2 n-1 1,2 n-1 (2 n -1) である 結局 N の約数 (N 自身も含む ) の総和は (1+2+2 2 +2 3 +2 4 + +2 n-1 )(1+2 n -1)=(2 n -1)2 n =2N であるから N 自身を除いた約数の総和は 2N-N=N である 次に気になるのは この逆はどうなのだろうか ということです つまり N が完全数ならば 2 n-1 (2 n -1) の形でなければならないか ということです ユークリッドはこの証明はしなかったが 後のオイラーは 偶数の完全数は 2 n-1 (2 n -1) の型に限ることを 次のように証明した ( ここで出てくる σ 1(N) というのは N の約数の総和を表しており a=b c(b と c は互いに素 ) のとき σ 1(a)=σ 1(b) σ 1(c) である ちなみに σ 0(N) というのは N の約数の個数である ) 偶数の完全数は N=2 n-1 (2 n -1) の型に限る 証明 N が偶数の完全数であるとする N から因数 2 をできるだけ出して N=2 r-1 k,k は奇数とする r-1 としたのはあとの形と合わせるためである σ 1(N)=σ 1(2 r-1 k)=σ 1(2 r-1 )σ 1(k) σ 1(2 r-1 )=1+2+2 2 +2 3 +2 4 + +2 r-1 =2 r -1 だから σ 1(N)=(2 r -1)σ 1(k) 1 N は完全数だから σ 1(N)=2N=2 r k=(2 r -1)k+k 2 1,2 より (2 r -1)σ 1(k)=(2 r -1)k+k 両辺を (2 r -1) で割ると k σ 1(k)=k+ 2 r -1 右辺の 2 項は k の約数で その和が約数全体の和 σ 1(k) になるのだから k の約数は 2 つだけ よって k は素数で もう一つの項は 1 でなければならない よって k=2 r -1( 素数 ) ゆえに N=2 r-1 (2 r -1) いまだに 奇数の完全数は発見されていません 存在しないであろう という予想ですが 証明されていません 存在したとしても 100 100 以上だそうです

(3) フェルマー素数 素数を表す式はあるか という問題でかの有名なフェルマーは F=2 m +1 という型の数を考えました m から 2 のベキをできるだけ出して m=2 t k=uk,k は奇数とします さらに 2 u =v と置くと F=2 m +1=2 uk +1=(2 u ) k +1=v k +1 k は奇数だから k>1 ならば v k +1=(v+1)( v k - 1 -v k - 2+ +1) のように因数分解されて 素数ではありません そこで F が素数であるためには k=1,m=2 n で Fn=2 (2^n) +1 となることが必要です この形の整数が素数であるかどうかはこれだけではわかりません この形の整数のことをフェルマー数 その中で素数であるものをフェルマー素数といいます フェルマーは フェルマー数 Fn=2 (2^n) +1 はすべて素数である と予想しました 果たしてこの予想は当たっているのでしょうか 実は この予想は間違っています ではどのように間違っているのか見てみましょう F0=2 1 +1=3 F1=2 2 +1=5 F2=2 4 +1=17 F3=2 8 +1=257 F4=2 16 +1=65537 ここまでは苦労して調べれば 全て素数であることが判ります でも次が問題で F5=2 32 +1=4294967297=641 6700417 であるから F 5 は合成数です このことは フェルマーの予想が出てから 100 年も後にオイラーによって見つけられました フェルマーの予想に反して F 5 からあとはまだ素数は発見されておらず いまでは F 5 から F 30 までは全て合成数である ということがわかっています F 5 以降は全て合成数であろうという予想もなされています 3 あとがき

短い文章ですが 素数については書き始めるときりがないのでこれでおしまいです いろいろな素数についての話 いかがだったでしょうか 私は素数というものが昔から好きだったのですが 今回は 素数入門計算しながら理解できる を読んでみて 素数にもいろいろなものがあることを知りました この本には素数のことだけでなく 整数全般のこともいろいろ書いてあり しかも多くの数学者の説明が書いてあるので なかなか面白い入門書です 興味がある人は 是非読んでみてください 初めて部誌を書いたので どんな風にすればいいのか どのくらい難しくすればいいのか というのがわかりませんでした もしかしたら 他の人よりも簡単になったかも知れません 最後に ここまで読んで頂きありがとうございます 来年も灘の文化祭に来て数学研究部に寄って頂けるのをお待ちしております 4 参考文献ブルーバックス 素数入門計算しながら理解できる 著者芹沢正三