2017年度 神戸大・理系数学

Similar documents
2015年度 金沢大・理系数学

2016年度 筑波大・理系数学

2018年度 神戸大・理系数学

2017年度 長崎大・医系数学

2015年度 岡山大・理系数学

2017年度 千葉大・理系数学

2018年度 筑波大・理系数学

2016年度 京都大・文系数学

2017年度 金沢大・理系数学

2011年度 筑波大・理系数学

2017年度 信州大・医系数学

2013年度 九州大・理系数学

2011年度 大阪大・理系数学

2014年度 千葉大・医系数学

2018年度 東京大・理系数学

2014年度 筑波大・理系数学

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

2014年度 名古屋大・理系数学

2019年度 千葉大・理系数学

2015年度 信州大・医系数学

2015年度 京都大・理系数学

2018年度 岡山大・理系数学

2011年度 東京工大・数学

2016年度 九州大・理系数学

2016年度 広島大・文系数学

2014年度 東京大・文系数学

2010年度 筑波大・理系数学

2017年度 京都大・文系数学

2013年度 信州大・医系数学

2014年度 センター試験・数学ⅡB

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

2014年度 九州大・文系数学

2011年度 東京大・文系数学

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

2014年度 九州大・理系数学

平成 30 年度入学試験問題 数学 注意事項試験開始後, 問題冊子及び解答用紙のページを確かめ, 落丁, 乱丁あるいは印刷が不鮮明なものがあれば新しいものと交換するので挙手すること 1. 試験開始の合図があるまで問題冊子を聞かないこと 試験開始後は, すべての解答用紙に受験番号 氏名を記入すること

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

2014年度 信州大・医系数学

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

20~22.prt

4STEP 数学 B( 新課程 ) を解いてみた 平面上のベクトル 6 ベクトルと図形 59 A 2 B 2 = AB 2 - AA æ 1 2 ö = AB1 + AC1 - ç AA1 + AB1 3 3 è 3 3 ø 1

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

2015年度 2次数学セレクション(整数と数列)

< BD96CA E B816989A B A>

座標軸以外の直線のまわりの回転体の体積 ( バウムクーヘン分割公式 ) の問題の解答 立体の体積の求め方 図 1 の立体の体積 V を求める方法を考えてみる 図 1 図 1 のように 軸の から までの長さを 等分する そして とおく とすると となる 図 1 のように のときの 軸に垂直な平面 に

2018試行 共通テスト 数学ⅠA 解答例

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と

2019対策 千葉大・文系数学

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

FdData中間期末数学2年

学習指導要領

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

線形代数とは

【】三平方の定理

解答速報数学 2017 年度大阪医科大学 ( 前期 ) 一般入学試験 1 (1) 0, 8 1 e9 進学塾 0t= $ e e 0t= 11 2e -1 1 = 2 e 0t= -11 dy dx = -2 - t te 3t 2-1 = = ビッグバン dy (2) x

教育課程 ( 数学 Ⅲ 数学 C) < ベクトル >( 数 B 数 C) 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, )

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

2019対策 千葉大・理系数学

学習指導要領

1999年度 センター試験・数学ⅡB

学習指導要領

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

重要例題113

() () () F において, チェバの定理より, = F 5 F F 7 これと条件より, = よって, = すなわち F:F=7:0 F 7 F 0 FO F と直線 について, メネラウスの定理より, = F O 5 7 FO これと条件および () より, = 0 O FO よって, =

名古屋工業大の数学 2000 年 ~2015 年 大学入試数学動画解説サイト

Microsoft Word - 微分入門.doc

エンマの唇

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

( 表紙 )

Chap2.key

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

< D8C6082CC90AB8EBF816989A B A>

平成 25 年度京都数学オリンピック道場 ( 第 1 回 ) H 正三角形 ABC の外接円の,A を含まない弧 BC 上に点 P をとる. このとき, AP = BP + CP となることを示せ. 解説円周角の定理より, 4APC = 4ABC = 60, であるから, 図のよ

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

< 三角関数 指数関数 対数関数の極限 > si lim は ラジアン角 6 逆関数の微分 : f æ ö lim ç 788 ± è ø 自然対数の底 3 指数関数 対数関数のグラフからも分かるように > ときは lim + lim + lim log + lim log + + < <

学習指導要領

解答例 ( 河合塾グループ株式会社 KEI アドバンスが作成しました ) 特別奨学生試験 ( 平成 29 年 12 月 17 日実施 ) 数 学 数学 2= 工 経営情報 国際関係 人文 応用生物 生命健康科 現代教育学部 1 整理して (60 分 100 点 ) (2 3+ 2)(

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

2 (1) a = ( 2, 2), b = (1, 2), c = (4, 4) c = l a + k b l, k (2) a = (3, 5) (1) (4, 4) = l( 2, 2) + k(1, 2), (4, 4) = ( 2l + k, 2l 2k) 2l + k = 4, 2l

機構学 平面機構の運動学

18 ( ) ( ) [ ] [ ) II III A B (120 ) 1, 2, 3, 5, 6 II III A B (120 ) ( ) 1, 2, 3, 7, 8 II III A B (120 ) ( [ ]) 1, 2, 3, 5, 7 II III A B (

1 12 ( )150 ( ( ) ) x M x 0 1 M 2 5x 2 + 4x + 3 x 2 1 M x M 2 1 M x (x + 1) 2 (1) x 2 + x + 1 M (2) 1 3 M (3) x 4 +

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

2015-2018年度 2次数学セレクション(整数と数列)解答解説

曲線 = f () は を媒介変数とする自然な媒介変数表示 =,= f () をもつので, これを利用して説明する 以下,f () は定義域で連続であると仮定する 例えば, 直線 =c が曲線 = f () の漸近線になるとする 曲線 = f () 上の点 P(,f ()) が直線 =c に近づくこ

Microsoft Word - 中2数学解答【一問一答i〜n】.doc.pdf

【】 1次関数の意味

立体切断⑹-2回切り

a n a n ( ) (1) a m a n = a m+n (2) (a m ) n = a mn (3) (ab) n = a n b n (4) a m a n = a m n ( m > n ) m n 4 ( ) 552

【FdData中間期末過去問題】中学数学3年(二次方程式応用/係数/数/面積・体積/動点)

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

微分方程式による現象記述と解きかた

[ ] Table

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

4 4 4 a b c d a b A c d A a da ad bce O E O n A n O ad bc a d n A n O 5 {a n } S n a k n a n + k S n a a n+ S n n S n n log x x {xy } x, y x + y 7 fx

<4D F736F F D F90948A F835A E815B8E8E8CB189F090E05F8E6C8D5A>

Transcription:

7 神戸大学 ( 理系 前期日程問題 解答解説のページへ を自然数とする f ( si + とおく < < 4 であることを用い て, 以下の問いに答えよ ( < < のとき, f ( < であることを示せ ( 方程式 f ( は < < の範囲に解をただ つもつことを示せ ( ( における解を とする lim であることを示し, lim を求めよ

7 神戸大学 ( 理系 前期日程問題 解答解説のページへ を自然数とする 以下の問いに答えよ ( 実数 に対して, 次の等式が成り立つことを示せ ( ( + + ( + ( 次の等式を満たす S の値を求めよ ( 不等式めよ ( ( ( + S ( + ( + d d が成り立つことを示し, + + ( ( を求

7 神戸大学 ( 理系 前期日程問題 解答解説のページへ 辺の長さが a の正四面体 OABC がある 図 O のように, 辺 OA 上の点 A, 辺 OB 上の点 B, 辺 OC 上の点 C から平面 ABC に下ろした垂線をそ A C れぞれ A A, BB, CC としたとき, 三角柱 B ABCABC は正三角柱になるとする ただし, A C ここでは底面が正三角形であり, 側面が正方形であ A C H る三角柱を正三角柱とよぶことにする 同様に, 点 B B A, B, C, A, B, C, を次のように定める 正四面体 OABCにおいて, 辺 OA 上の点 A +, 辺 OB 上の点 B +, 辺 OC 上の点 C + した垂線をそれぞれ A+ A +, B+ B +, C+ C+ から平面 ABC に下ろ としたとき, 三角柱 A+ B+ C+ A + B + C + は正三角柱になるとする 辺 A B の長さを a とし, 正 三角柱 ABCABC の体積をV とするとき, 以下の問いに答えよ ( 点 O から平面 ABC に下ろした垂線を OH とし, OAH とするとき, os と si の値を求めよ ( a を a を用いて表せ ( V を a を用いて表し, V を求めよ

7 神戸大学 ( 理系 前期日程問題 4 解答解説のページへ v (,,, v (,,, v (,,, v 4 (,, とする 座標空間内の動点 P が原点 O から出発し, 正四面体のサイコロ (,,, 4 の目がそれぞれ確率 4 で出る をふるごとに, 出た目が (,,, 4 のときはv だけ移動する すなわち, サイコロを 回ふった後の動点 P の位置を P として, サイコロ を ( + 回目にふって出た目が ならば, PP + v である ただし, P Oであ る 以下の問いに答えよ ( 点 P が 軸上にある確率を求めよ ( PP ^ PP 4 となる確率を求めよ ( 4 点 P, P, P, P が同一平面上にある確率を求めよ (4 を 6 以下の自然数とする P Oとなる確率を求めよ 4

7 神戸大学 ( 理系 前期日程問題 5 解答解説のページへ r,, は正の定数とする 座標平面上の動点 P は時刻 t のとき原点にあり, 毎 秒 の速さで 軸上を正の方向へ動いているとする また, 動点 Q は時刻 t のとき点 (, r にあるとする 点 P から見て, 動点 Q が点 P を中心とする半径 r の円 周上を毎秒 ラジアンの割合で反時計回りに回転しているとき, 以下の問いに答えよ ( 時刻 t における動点 Q の座標 ( ( t, y( t を求めよ ( 動点 Q の描く曲線が交差しない, すなわち, t ¹ t ならば ( ( t, y( t ¹ ( ( t, y( t であるための必要十分条件を r,, を用いて与え よ 5

7 神戸大学 ( 理系 前期日程解答解説 問題のページへ ( を自然数とし, f ( si + に対して, < < のとき, f ( os +, f ( si +, f ( os+ すると, os となる ( < < が ただ つ存在し, このとき f ( の増減は右 f ( + 表のようになる f ( ここで, f ( < であり, ( f + + ( + < よって, < < のとき, f ( < である ( ( より, < < において f ( は単調減少となり, f ( >, f ( + すると, ( f となる ( ただ つ存在し, このとき f ( の増減は右表 のようになる ここで, f ( から f ( > であり, ( + ( + < < < が f + + { (8 7} 4 7 4 7 7 < すると, < < の範囲に f ( となる がただ つ存在する ( f ( ( < < より, si + となり, si si +, + ここで, < si <, よって, < < より, のとき si, 8 lim から lim である si また, + となり, lim から, lim + f ( + f ( [ 解説 ] 微分と増減に極限が融合した典型題です なお, スペースの関係上, < < 4 を利用した部分については省いています 電送数学舎 7

7 神戸大学 ( 理系 前期日程解答解説 問題のページへ + + ( + ( ( ( ( ( より, + + + ( + ( + ( ( ( + + + ( の両辺を から まで積分すると, ここで, ( + ( ( + + d d d ( + ( ( + d ( となり, d + + d d + é log( ù ê + + ë úû log + ( ( d d ( + ( d d ( é ù ( ( + êë úû + ( ( ( + より, + log + ( d となり, + ( ( ( + ( + ( + ( + ( + d d é ù ê ë + ú û S ( において, + より, + ( + ( + d d log + log + ( + + すると, ( d + + ( + ( + ( d, ( d + + ここで, ( から, + から, のとき, + ( ( ( + log + + ( + d なので, ( ( ( + log + lim ( + + d log + [ 解説 ] 定積分と無限級数の融合問題です 細かく誘導がつけられているので, 方針に迷うことはないでしょう 電送数学舎 7

7 神戸大学 ( 理系 前期日程解答解説 問題のページへ ( 辺の長さが a の正四面体 OABC に対して, 辺 BC O の中点を M とし, 点 O, A, M を含む平面で切断する すると, 点 O から平面 ABC に下ろした垂線 OH はこの A 断面上にあり, 図示すると右図のようになる さて, 点 H は正三角形 ABC の重心となるので, θ AH A AM a a A ここで, OAH とすると, OA aより, AH os, si 6 OA H M ( 正四面体 OABCに対して OA A B a となり, 正三角柱 ABCABC に 対して AA AB a である a すると, AA OA OA a aとなり, si a a より, ( から, a 6 a a, a 6( a a, (+ 6 a 6a よって, 6 6( 6 a a a ( 6a である + 6 6 ( ( と同様にして, a+ ( 6 aとなり, a a( 6 これより, 正三角柱 ABCABC の体積 V は, V ( a si a a ( 6 4 4 すると, < ( 6 < より, V ( 6 4 ( 6 a ( 6 (5+ 6 a 8(54 a (8 644 4( 458 6 a ( 6 a 8 ( 6 8(5 6 a a 8 [ 解説 ] 図形と無限級数の問題です ( はいろいろな方法が考えられますが, ( の結果を利用すると, 解答例のようになるでしょう なお, ( は数値計算がやや面倒です 電送数学舎 7

7 神戸大学 ( 理系 前期日程解答解説 4 問題のページへ ( 正四面体のサイコロを 回ふったとき, 回目, 回目に出た目を, それぞれ a, b とする v (,,, v (,,, v (,,, v 4 (,, に対して, P Oから v + v である OP a b このとき, 点 P が 軸上にあるのは, ( a, b (,, (,, (, 4, (4, のときであり, その確率は ( 4 となる 4 4 ( ( と同様に, 点 P が y 軸上にあるのは, ( a, b (,, (,, (, 4, (4, のときであり, その確率は 4 である また, 点 P が z 軸上にあるのは, ( a, b (, 4, (4,, (,, (, のと きであり, その確率は 4 である さらに, ( a, b (, では P (,,, ( a, b (, では P(,,, ( a, b (, では P (,,, ( a, b (4, 4 では P (,, となる さて, サイコロを 4 回ふったとき, 回目, 回目, 回目, 4 回目に出た目を, それ ぞれ a, b,, d とすると, PP va + vb, PP 4 v + vd となる すると, PP 4 v + vd についても PP va + vb と同様に考えることができるの で, PP ^ PP 4 となるのは, 次の場合である (a PP が 軸に平行で, PP 4 が y 軸に平行または z 軸に平行なとき (b PP が y 軸に平行で, PP 4 が 軸に平行または z 軸に平行なとき ( PP が z 軸に平行で, PP 4 が 軸に平行または y 軸に平行なときその確率は, ( + + ( + + ( + である 4 4 4 4 4 4 4 4 4 8 ( ( と同様に設定すると, PP va, PP vb, PP v となる これより, 4 点 P, P, P, P が同一平面上にある条件は, v a, v b, v が同一平 面上のベクトルであることになる ここで, v a, v b, v が同一平面上にないときを考えると, v, v, v, v 4 から異なる 個のベクトルを選ぶとして, その確率は 4 C! である 4 8 よって, 4 点 P, P, P, P が同一平面上にある確率は, 5 となる 8 8 (4 サイコロを 回 ( 6 ふったとき,,,, 4 の目がそれぞれ r 回, s 回, t 回, u 回だけ出て, P O になったとすると, r+ s+ t+ u, rv + sv + tv + uv4 より, r+ st u, r s+ t u, rs t+ u なので, r s t u 4 電送数学舎 7

7 神戸大学 ( 理系 前期日程解答解説 をに代入すると 4r となり, が 4 の倍数のとき, すなわち 4 のときのみ P Oとなる そこで, P4 Oについては r s t u から, その確率は, ( 4 4! 4 また, ¹ 4 のときは, P O となる場合はない 以上より, P O となる確率は, 4 のとき, ¹ 4 のとき である [ 解説 ] 確率に空間ベクトルが融合した記述しにくい問題です ( では, 余事象を利用して 次独立な つのベクトルを選ぶ確率をもとに計算しましたが, 場合分けをして直接的に求めても構いません なお, 理系のみの設問 (4 については, ( までの流れでは記述量が多くなりすぎるため, 設定を変更しています 5 電送数学舎 7

7 神戸大学 ( 理系 前期日程解答解説 5 問題のページへ ( 正の定数 r,, に対し, 条件より, 時刻 t において, y r P( t, となるので, OQ OP + PQ P ( t, r( os ( t, si O + + ( + t t Q r ( t, + r(si t, os t ここで, Q( ( t, y( t とおくと, ( t t+ rsit, y( t rost ( ( より, ( t rost r( ost + +, y ( t r sit r (i ( r のとき r つねに ( t となり, ( t は単調に増加する これより, 動点 Q の描く曲線 は交差しない (ii < < ( < r のとき r osu ( u< の解を u, r これをもとに, t におけ る ( t, y( t の値 の変化をまとめると右表になる なお, (, ( の値は, それぞれ t (, とおいている そこで, 動点 Q の描く曲線の概形を図示すると, 右図のようになり, このとき曲線は交差する (i(ii より, 動点 Q の描く曲線が交差しない条件は, r < < < < と設定する ( t + + ( t y ( t + + y( t r r y r O r r [ 解説 ] パラメータ曲線が題材になっています 典型的な問題ですが, 曲線の交差する条件という目新しさも加えられています 6 電送数学舎 7