産業組織論(企業経済論)

Similar documents
産業組織論(企業経済論)

産業組織論(企業経済論)

産業組織論(企業経済論)

経済学 第1回 2010年4月7日

経済学 第1回 2010年4月7日

ミクロ経済学Ⅰ

消費者余剰の損失分は 780 ドルとなる 練習問題 13.2 の解答公式を導出する際に重要なことは, 課税のよる価格の変化, 取引量の変化, 逆供給曲線と逆需要曲線の傾きを正しく図で描写することである これが正しくできればその他の公式は簡単である 残りの 2 つの公式を導出するために, 図 13.1

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図

経済学 第1回 2010年4月7日

独占と不完全競争

Microsoft Word - microeconomics_2017_social_welfare11

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx

Microsoft Word - principles-econ045SA.doc

ミクロ経済学・基本講義 第2回

経済と社会

ミクロ経済学・基本講義 第9回

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

資本分配率と労働分配率は, 生産物についての資本 ( 企業 ) と労働 ( 家計 ) の分け前の 割合を表しています. 資本分配率は資本 K の右肩の数字 ( 指数 ) です.α がいつでも資本 分配率というわけではありません. 生産関数が L 率になります. K という形であれば,β が資本分配

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

い最適消費点 ) を E 1 と記入しなさい 接点の位置は任意でよい (7)E 0 と E 1 を結んだ曲線の名前は, ( 価格消費 ) 曲線という 問 3.( 1) 下表のカッコ内に 増加 か 減少 の言葉を入れなさい (2) ギッフェン財は上の表では ( 3 ) 番のケースにあたる - 2 -

Microsoft Word - principles-econ046SA2.doc

Microsoft PowerPoint - 第8章.ppt [互換モード]


PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

第2章

(8 p) s( p) = = ( 8) p = ( p 8) したがって, 固定費用が全く存在しない場合, 完全に固定費用の支払いを回避できる場合には, どちらの場合にも供給

スライド 1

Microsoft Word 国家2種経済.doc

ゲーム理論

PowerPoint Presentation

2004年度経済政策(第1回)

経済学b 第1回

ミクロ経済学・基本講義 第1回 

スライド 1

Microsoft PowerPoint - PE d.pptx

スライド 1

Microsoft Word - principles-econ047SA.doc

限界効用は以下のようにして求められます. du d U この式は U という式を で微分する という意味です. 微分ていったい何なのさ で確認しておきましょう. 微分は接線の傾きを求めることでした. 限界効用も, 接線の傾きとして求められます. こちらの方がよく使われますので, マスターしておきまし

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro10.pptx

【No

Microsoft PowerPoint - 14kinyu4_1.pptx

社会保険料の賃金への影響について

ミクロ経済学入門

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

生産者行動の理論(1)

(c) 規模に関して収穫一定の生産技術をもっているから, 総費用は直線で表され, また平均費用も限界費用も同様に直線で表されかつフラットな形状になる. 問 (b) の解答より, 1 脚当たりの総費用は $65( $390 / 6 ) であるから, 各費用関数は図 9.12 のように描くことができる.

Microsoft Word - 18MGUNG12.docx

PowerPoint プレゼンテーション

2007年08月号 022416/0812 会告

ε

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt

untitled



<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

1. 調査の目的 物価モニター調査の概要 原油価格や為替レートなどの動向が生活関連物資等の価格に及ぼす影響 物価動向についての意識等を正確 迅速に把握し 消費者等へタイムリーな情報提供を行う ( 参考 )URL:

短期均衡(2) IS-LMモデル

<4D F736F F D208A4A95FA8C6F8DCF925A8AFA B816997FB8F4B96E291E8816A>

特集 ネットワーク型産業における経済規制と産業組織 複数財産業の例を考える.3 種類の財からなる産業を考える. 個々の財に 1 単位の需要が存在すると仮定する. この産業には既存企業 1 社と潜在的新規参入企業が 1 社いて, 両者の費用構造は同一であるとする.c i (i=1,2,3) を i 種

Ⅲ 特殊的要素モデル(Specific Factor Model)

シラバス-マクロ経済学-

経済情報処理のための Mathematica 課題 改訂新里 課題 1 微分次の関数を微分せよ 1 f(x)=x 3-2x+x/(x+1) 2 f(x)=(x+1)(x 2 +1)-1/(x 3 +1) 3 f(x)=(2x+3)(x 3-2)+(2x+3)/(x 2 +1) 課題

p06-07

文庫●注文一覧表2016c(7月)/岩波文庫


PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft Word - 演習問題解答(第1から第12)最終修正済.docx

電気事業分科会資料

3 流動比率 (%) 流動資産流動負債 短期的な債務に対する支払能力を表す指標である 平成 26 年度からは 会計制度の見直しに伴い 流動負債に 1 年以内に償還される企業債や賞与引当金等が計上されることとなったため それ以前と比べ 比率は下がっている 分析にあたっての一般的な考え方 当該指標は 1

Microsoft Word - microeconomics_2017_market_failure

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

Microsoft Word - 11 進化ゲーム

Microsoft Word 秋 問題(表紙 Ⅰ~Ⅶ ).docx

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

エンジョイ北スポーツ

AC-2

Adobe Photoshop PDF

<4D F736F F D C6F89638E CC8A B98E968BC6816A2E646F6378>

<918D8D878CA48B86358D862E696E6462>

DVIOUT-r0

シラバス-マクロ経済学-

Microsoft Word 年度経済学史定期試験問題・正解・解説.docx

第 10 章生産期間と生産費 練習問題 10.1 の解答 (a) 仮に企業の雇用量が短期においてl = 64 の水準で固定的ならば, 短期の生産関数は x f m m m 1/3 1/6 1/3 = (,64) = 64 = 2 となる この式より, 短期において x 単位の生産を行うた 1/3 め

Microsoft PowerPoint - economics pptx

Microsoft PowerPoint - 修論発表_進藤俊

(Microsoft PowerPoint - \214\273\221\343\216Y\213\306\230_a-9.ppt [\214\335\212\267\203\202\201[\203h])

第11回

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro09.pptx

3 特許保有数 図表 Ⅰ-3 調査対象者の特許保有数 Ⅱ. 分析結果 1. 減免制度 (1) 減免制度の利用状況本調査研究のヒアリング対象の中小企業が利用している法律別の減免制度の利用状況を 図表 Ⅱ-1 に示す 企業数は延べ数でカウントしている 図表 Ⅱ-1 減免制度の利用状況 この結果から 産業

熊本商工会議所 製本第四四半期(HP・報道機関用)

<4D F736F F D E937897FB8F4B96E291E882CC914F94BC959495AA82CC89F0939A>

<4D F736F F F696E74202D208D8296D889EB8DC65F C835B8393>

2x 2x 50 = 10 or 40 = or x = 40, 000 2,000 2,000 この生産量を逆需要関数に代入することで, 対応する最適価格 p = $30 を得ることができる. (c) この問題を価格に関して, 解析的に解くためには, 総収入関数を価格の関数として表 2 すのが簡単

シラバス-マクロ経済学-

これは 平成 27 年 12 月現在の清掃一組の清掃工場等の施設配置図です 建替え中の杉並清掃工場を除く 20 工場でごみ焼却による熱エネルギーを利用した発電を行っています 施設全体の焼却能力の規模としては 1 日当たり 11,700 トンとなります また 全工場の発電能力規模の合計は約 28 万キ

Microsoft PowerPoint - 第4章(koime).ppt [互換モード]

<4D F736F F D20837D834E838D8C6F8DCF8A77838C D A>

Transcription:

産業組織論 ( 企業経済論 ) 第 12 回 井上智弘 2010/6/30 産業組織論第 12 回 1

注意事項 次回 (7/7) は小テストを行う.» 範囲は価格差別. 第 1 種 ~ 第 3 種の分類 単一の独占価格を設定する場合と比べて, 価格や利潤, 余剰がどう変わるのか. 講義の資料は, 授業終了後にホームページにアップしている. http://tomoinoue.web.fc2.com/index.html 2010/6/30 産業組織論第 12 回 2

第 1 種価格差別 前回の復習» 消費者を財 サービスに対する留保価格の違いで個人別に分け, それぞれに対して留保価格に等しい価格で販売する. 完全価格差別» 消費者の留保価格 = 企業の限界費用となるまで生産が行われるため, 総余剰が最大となる.» 企業が消費者余剰をすべて利潤として吸い上げることで, 生産者余剰は最大となるが, 消費者余剰はゼロになる. 2010/6/30 産業組織論第 12 回 3

前回の復習 通常の独占 第 1 種価格差別 P A P A P M M C F MR E MC D C E MC D O Q M Q O Q PD Q 2010/6/30 産業組織論第 12 回 4

第 3 種価格差別 前回の復習» 消費者のグループごとに需要の価格弾力性に応じて異なる価格で販売する. 各グループ市場ごとに,MR = MC が成立するように価格を設定する.» ラーナー指数と需要の価格弾力性の関係から, 弾力性が低いグループであるほど高い価格で販売する. MC はどの市場も同じなので, 需要の価格弾力性が高いほど, 価格は低くなる. P MC 1 i = Pi 1 MC P ε = i i ε i 2010/6/30 5 1

第 1 グループ市場 P 第 2 グループ市場 弾力性が相対的に高い 弾力性が相対的に低い 相対的に低い価格を設定 M P 2 相対的に高い価格を設定 M P 1 MC MC D 1 MR 1 MR 2 D 2 Q 1 M Q 1 M O Q 2 Q 2 2010/6/30 産業組織論第 12 回 6

P 集計された需要曲線 集計された限界収入曲線 M P 2 M P M P 1 MC MC D 1 MR 1 MR 2 D 2 Q 1 M Q 1 M Q 2 O Q 2 Q M 2010/6/30 産業組織論第 12 回 7

第 2 種価格差別 前回の復習» 購入量ごとに異なる価格を設定して, 消費者に自己選択させることで, 価格差別を行う.» その1つの例として, 二部料金制がある. 支払額 = 固定料金 ( 基本料金 )+ 従量料金 ( 使用料金 ) 2010/6/30 産業組織論第 12 回 8

二部料金制 あるスポーツジム ( 企業 ) は, 非会員は 1 日 1,000 円で施設が利用できるが, 会員であれば 1 日 500 円で利用できる. ただし, 会員になるには年会費 60,000 円を支払わなければならない. 年会費が固定料金,1 日の使用料金が従量料金である. 消費者は, 会員 非会員を選択する. 2010/6/30 産業組織論第 12 回 9

会員の場合 二部料金制» 年間支払額 (T c ) = 60000 + 500Q» 一日当たりの平均料金 (T c /Q) = 60,000/Q + 500 非会員の場合» 年間支払額 (T n ) = 1000Q» 一日当たりの平均料金 (T n /Q) = 1000 2010/6/30 産業組織論第 12 回 10

二部料金制 会員になった場合, 利用日数が増えれば増えるほど, 平均料金は安くなる. たくさん利用する消費者ほど, 会員になろうとする. スポーツジムは, 需要の高い消費者に対しては, 相対的に低い従量料金を課している. 2010/6/30 産業組織論第 12 回 11

二部料金制 需要の高い消費者に低い従量料金を課すことで, 企業にメリットはあるのか? 消費者は, 留保価格が従量料金と等しくなる点まで消費するため, 従量料金を低く設定すると, 需要量が増え, 消費者余剰が大きくなる. この消費者余剰を固定料金によって吸い上げることで, 高い利潤を得ることができる. 2010/6/30 産業組織論第 12 回 12

消費者の逆需要関数が P = 2000-10Q, 企業の限界費用が MC = 500 で, 会員の 1 日の利用料金を限界費用に等しい 500 とする場合. 2000 P 消費者余剰 消費者は留保価格が利用料金と等しくなるまで消費を増やすので, Q = 150 となり, 年会費がゼロであれば, 消費者余剰は 112,500 となる. 500 D 従量料金 =MC 150 Q 2010/6/30 産業組織論第 12 回 13

企業は, 利用料金に加えて年会費 60,000 を設定することで, 消費者余剰を吸い上げて利潤とする. 2000 500 P 消費者余剰消費者余剰 + 利潤 このとき, 利潤は 60,000 となり, 単一の独占価格をつける場合の利潤 56,250 よりも高い. また, 年会費を消費者余剰と等しい 112,500 に設定すれば, 消費者余剰をすべて吸い上げることができる. D 従量料金 =MC 150 Q 2010/6/30 産業組織論第 12 回 14

二部料金制 単一の独占価格を設定する場合よりも総余剰が増加する.» 従量料金が独占価格よりも低く設定されるため, 限界費用との差が小さくなり, 生産量が増加する.» 消費者余剰が固定料金として企業に吸い上げられたとしても, 総余剰は変わらないため, 総余剰は増加する. 2010/6/30 産業組織論第 12 回 15

二部料金制 購入量ごとに異なる料金設定を行うことで, 企業は利潤を高めることができる.» それぞれの消費者に, 自身の需要に合った料金プランを選ばせることで, 消費者のタイプを識別する.» そのためには, それぞれの消費者がその料金プランを選ぶことによって, 他の料金プランを選ぶよりも, 平均料金が安くなるように設定しなければならない. 2010/6/30 産業組織論第 12 回 16

設定 需要の高い消費者 (A) の需要関数 Q = 200 - (1/10)P 需要の低い消費者 (B) の需要関数 Q = 150 - (1/10)P それぞれ1 人ずついるとする. 料金プランは次の2つ.» プランX: 固定料金 60,000, 従量料金 500» プランY: 固定料金 0, 従量料金 1,000 独占企業の限界費用を500で一定とする C(Q) = 500Q 17

需要の高い消費者 :» 相対的に高い固定料金» 相対的に低い従量料金» 消費量が多いため, 消費 1 単位当たりの固定料金が安くなる. 需要の低い消費者 :» 相対的に低い固定料金» 相対的に高い従量料金» 消費量が少ないため, 消費 1 単位当たりの固定料金が高くなる. 2010/6/30 産業組織論第 12 回 18

価格差別まとめ 独占企業は, すべての消費者に対して単一の価格で財を販売するよりも, 何らかの方法で消費者を分断し, 異なる価格で販売することで, より大きな利潤を獲得できる. この分断の方法として,» 個別の消費者の留保価格に基づく価格設定 ( 第 1 種価格差別 )» 消費者の購入量に応じた価格設定 ( 第 2 種価格差別 )» 消費者のグループごとに, 需要の価格弾力性に応じた価格設定 ( 第 3 種価格差別 ) 2010/6/30 産業組織論第 12 回 19

残りの講義内容 自然独占 コンテスタブル市場 独占的競争 2010/6/30 産業組織論第 12 回 20

自然独占 電気 ガス 水道 通信 鉄道などの事業では, 国営 公営企業による独占事業化や参入規制による独占権の付与が行われていた ( 行われている ). これらの事業では, 産業の設立費用が非常に大きく, 巨額な初期投資を必要とする. 設備投資費用としての固定費用が大きい. 2010/6/30 産業組織論第 12 回 21

固定費用が大きいほど, 生産量が増えたときに平均費用が減少する範囲が広い.» 平均費用が減少する範囲 = 規模の経済が働く範囲 AC,MC MC AC 規模の経済が働く範囲 2010/6/30 22

自然独占 産業の設立費用が極端に大きい産業では, 規模の経済が発生する範囲が非常に大きくなる. その結果, 平均費用曲線と市場需要曲線の交点において, 平均費用曲線が右下がりになるということが起こる. このような産業を費用逓減産業と呼ぶ. 2010/6/30 産業組織論第 12 回 23

自然独占 費用逓減産業は産業の設立費用が極端に大きい. 2 つの企業が同時に存在すると, 設立費用に二重に投資することになる. 社会的に無駄が発生する. 2 つの企業が需要を分け合うため, 設立費用に比べて収入が少なくなり,2 企業ともに赤字となる. 生き残った企業が独占企業となってしまう. 2010/6/30 産業組織論第 12 回 24

自然独占 また, 費用逓減産業で既に独占企業が存在している場合, 巨額の設立費用を負担して新規に参入しても, 設立費用を回収するだけの利益を得ることは困難である. 新規参入が発生せず, 独占が維持される. 2 社以上で生産するよりも 1 社で生産した方が総費用が少なくて済むような状態を自然独占と呼ぶ. 2010/6/30 産業組織論第 12 回 25

自然独占の問題点 ただし, 自然独占であっても, 企業は MR = MC で生産量と価格を決定する.» 生産量は少なくなり, 価格は高くなって, 死荷重が発生する. 電気 ガス 水道 通信 鉄道などの産業では, 産業の確立期に独占状態になった. 産業の設立費用が大きく, 設立費用を回収できる見込みのある地域でしか投資が行われないという問題が発生した. 2010/6/30 産業組織論第 12 回 26

自然独占の問題点 電気やガスなど, 生活の基盤となるサービス産業は費用逓減産業であることが多い. サービスの供給が過少になり, 価格が著しく高くなって大きな死荷重が発生することは望ましくない. 政府によって介入が行われている.» 国営 公営企業による独占事業化» 参入規制と価格規制 2010/6/30 産業組織論第 12 回 27