基本チェックリストの概要 総合事業の実施に伴い 要介護 要支援認定申請に加え 基本チェックリストを活用する流れが設けられました 基本チェックリストは 従来のような二次予防事業対象者の把握のためという活用方法ではなく 相談窓口において 必ずしも認定を受けなくても 必要なサービスが利用できるよう 本人の

Similar documents
杉戸町高齢者実態調査

利用者基本情報 基本情報 作成担当者 : 相談日年月日 ( ) 来 所 電話 その他 ( ) 初回 再来 ( 前 / ) 本人の現況在宅 入院又は入所中 ( ) フリガナ 本人氏名 男 女 M T S 年月日生 ( ) 歳 Tel ( ) 住 所 Fax ( ) 日常生活 障害高齢者の日常生活自立度

資料編

07-01ニーズ調査

介護予防のための生活機能評価 に関するマニュアル 目次 [ 概要 ] 2 [ 本文 ] 1 はじめに 介護予防にかかわるこれまでの経過と取り組み 介護予防の重要性 12 2 生活機能評価 の目的および位置付け 生活機能評価 の目的 生活機能評価

第 2 回介護予防 日常生活支援総合事業事業者説明会資料 平成 29 年 2 月 10 日 13 日 館山市健康福祉部高齢者福祉課 介護予防 日常生活支援総合事業への移行 1 館山市の移行日 平成 29 年 4 月 1 日 2 総合事業の構成とサービス内容介護予防 日常生活支援総合事業は 1 介護予

2) 各質問項目における留意点 導入質問 留意点 A B もの忘れが多いと感じますか 1 年前と比べてもの忘れが増えたと感じますか 導入の質問家族や介護者から見て, 対象者の もの忘れ が現在多いと感じるかどうか ( 目立つかどうか ), その程度を確認する. 対象者本人の回答で評価する. 導入の質

尺度開発

事業内容

Microsoft Word - 西原町日常生活ニーズ調査報告書

居宅介護支援事業者向け説明会


スライド 1

スライド 1

集計結果

Ⅰ 通所リハビリテーション業務基準 通所リハビリテーションのリハビリ部門に関わる介護報酬 1. 基本報酬 ( 通所リハビリテーション費 ) 別紙コード表参照 個別リハビリテーションに関して平成 27 年度の介護報酬改定において 個別リハビリテーション実施加算が本体報酬に包括化された趣旨を踏まえ 利用

介護予防・日常生活支援総合事業にかかる事業所説明会

Microsoft Word - Q&A(訪問リハ).doc

180125【最終】ニーズ調査報告書(本編) (2)

リハビリテーションマネジメント加算 計画の進捗状況を定期的に評価し 必要に応じ見直しを実施 ( 初回評価は約 2 週間以内 その後は約 3 月毎に実施 ) 介護支援専門員を通じ その他サービス事業者に 利用者の日常生活の留意点や介護の工夫等の情報を伝達 利用者の興味 関心 身体の状況 家屋の状況 家

~ 私たちが目指すものは~ その人らしい生活の実現 高齢者自身が 支援の方向性は 自分が認められ, 支持されていることを知る自分の生活について, 意向を明確にする自分の目標を見つける取り組みへの意欲が高まる自分の力を信じられる ようになっていただくことです そのためには, より具体的な個々の目標設定

平成 28 年 2 月以降に認定更新等により要支援認定を受けた方が介護予防訪問介護 介護予防通所介護を利用される場合 これまでの予防給付サービスから総合事業のサービスに変わります 要支援者の認定有効期間は現在最長 12か月ですので 大川市は平成 28 年 2 月から1 年かけて移行します 更新の場合

Microsoft Word 栄マネ加算.doc

Microsoft PowerPoint 総合事業説明会資料(包括・居宅)

介護予防支援・介護予防   ケアマネジメント               マニュアル

03-0減算(表紙)

暫定ケアプランの取扱いについて 平成 30 年 11 月 29 日事務連絡隠岐広域連合介護保険課長通知 暫定ケアプランの取扱いについては 介護制度改革 INFORMATION vol.80 平成 18 年 4 月改定関係 Q&A(vol.2) について ( 平成 18 年 3 月 27 日厚生労働省

まちの新しい介護保険について 1. 制度のしくみについて 東温市 ( 保険者 ) 制度を運営し 介護サービスを整備します 要介護認定を行います 保険料を徴収し 保険証を交付します 東温市地域包括支援センター ( 東温市社会福祉協議会内 ) ~ 高齢者への総合的な支援 ( 包括的支援事業 )~ 介護予

第2部 各論3 地域の課題を解決するための体制づくり 各論3 地域の課題を解決するための体制づくり 本市は 14 の日常生活圏域により 人口 高齢化率に違いがあるほか 高齢者福祉 介護実態調査等からは 圏域により公共交通機関や生活環境に差があり 外出状況 移 動手段などにも差があることが分かります

11 平成 21 年度介護予防事業実施状況について 平成 22 年 7 月 大阪市健康福祉局健康づくり担当


⑴ ⑵ ⑶

2. 経口移行 ( 経口維持 ) 加算 経口移行 ( 経口維持 ) 計画に相当する内容を各サービスにおけるサービス計画の中に記載する場合は その記載をもって経口移行 ( 経口維持 ) 計画の作成に代えることができる 従来どおり経口移行 ( 経口維持 ) 計画を別に作成してよい 口腔機能向上加算 口腔

< F2D D8791CC817995D28F578CE B38CEB94BD8966>

サービス共通.xls サービス共通 介護予防 日常生活支援総合事業 の質問への回答 サービス共通項目 質問等回答作成月 1 定款に追加する事業名については 介護予防 日常生活支援総合事業 でよいか? 訪問型サービスを実施する場合は 介護保険法に規定する第 1 号訪問事業 若しくは帯広市独自のサービス

軽度者に対する対象外種目の 福祉用具貸与取扱いの手引き 平成 25 年 4 月 綾瀬市福祉部高齢介護課

1. はじめに 文京区総合サービス事業介護予防サービス 支援計画書作成の手引き 初版 高齢者あんしん相談センター 文京区福祉部高齢福祉課 本書は, 介護保険法 ( 以下 法 という ) における介護予防 日常生活支援総合事業のうち, 文京 区における介護予防 生活支援サービス (

介護予防ケアマネジメントについて

1 暫定ケアプランの取扱いについて 資料 5-2 (1) 暫定ケアプランを作成する場合の例ア被保険者が新規に要介護等認定の申請を行い, 認定結果が出るまでの間にサービスを利用する場合イ要介護等認定者が区分変更申請を行い, 認定結果が出るまでの間にサービスを利用する場合ウ要介護等認定者が更新申請を行い

附帯調査

小学校国語について

 

認知症の対応について 認知症状早期発見・薬剤の影響について 日本薬剤師会提供資料

厚生労働省による 平成 30 年度介護報酬改定に関する Q&A(Vol.1) に対する 八王子介護支援専門員連絡協議会からの質問内容と八王子市からの回答 Q1 訪問看護ステーションによるリハビリのみの提供の場合の考え方について厚労省 Q&A(Vol.1) での該当項目問 21 問 22 問 23 A

1150_P1

申請日以降に暫定ケアプランを作成した場合には 暫定ケアプランの作成日までしか遡ることはできません 2 要支援認定の場合ア ) 給付管理業務を行う事業者介護予防支援事業者が 介護予防サービス計画 を作成し 給付管理業務を行うので 暫定ケアプランを作成した居宅介護支援事業者は 利用者を介護予防支援事業者

地域包括支援センター 3. アセスメント 生活機能低下の背景 原因及び課題の分析 1 A さんの情報を把握 利用者基本情報 認定調査項目 主治医意見書を取り寄せた 利用者基本情報 *(p60 61) 基本チェッ 基本チェックリスト クリスト *(p59) を確認 主治医意見書 アセスメント用情報収集

問 4 毎日の生活について (1) もの忘れが多いと感じますか (2) 自分で電話番号を調べて 電話をかけることをしていますか (3) 今日が何月何日かわからない時がありますか 認知機能に関する設問です もの忘れが多いと感じますかでは はい が 49.3% いいえ が 47.1% と拮抗しています

平成 28 年度第 3 回弘前市ケアマネジャー研修会 1. ケアプランの軽微な変更の内容について ( ケアプランの作成 ) 最新情報 vol.155 p.3 参照 指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準について( 平成 11 年 7 月 29 日老企 22 号厚生省老人保健福祉局企画課長

PowerPoint プレゼンテーション

(市・町)        調査

加算 栄養改善加算 ( 月 2 回を限度 ) 栄養スクリーニング加算 口腔機能向上加算 ( 月 2 回を限度 ) 5 円 重度療養管理加算 要介護 であって 別に厚生労働大が定める状態である者に対して 医学的管理のもと 通所リハビリテーションを行った場合 100 円 中重度者ケア体制加算

介護保険制度改正の全体図 2 総合事業のあり方の検討における基本的な考え方本市における総合事業のあり方を検討するに当たりましては 現在 予防給付として介護保険サービスを受けている対象者の状況や 本市におけるボランティア NPO 等の社会資源の状況などを踏まえるとともに 以下の事項に留意しながら検討を


新総合事業移行に係る延岡市 Q&A( 平成 29 年 1 月 4 日版 ) 1/1 ページ 利用回数 問 1 現在 家族や本人の希望により 要支援 1で週に2~3 回 要支援 2で週 3 回利用している方が数名いる 移行後は利用回数を減らす等の対応を行うべきか 答介護予防支援又は介護予防ケアマネジメ

日常生活圏域ニーズ調査報告書 (65~75 歳全数調査 ) 平成 29 年 3 月 糸島市

Microsoft Word DOC

270605介護予防ケアマネジメント・介護予防手帳

< F2D915391CC94C5824F C52E6A7464>

<4D F736F F D208B8F91EE E838A E398C8E82DC82C >

様式第 号 ( 別紙 2) 介護予防サービス 支援計画書 (Ⅰ)(Ⅱ) の記入の仕方 介護予防サービス 支援計画書 (Ⅰ) * 被保険者番号 欄 * 計画作成 ( 変更 ) 日 ( 初回作成日 ) 欄 利用者の介護保険被保険者番号を記載する * 利用者名 生年月日 欄 介護予防支援事


訪問介護事業所の役割 1 訪問介護計画や手順書への記載居宅サービス計画に通院介助及び院内介助の必要性が位置付けられている場合に限り 訪問介護サービスとして 介助が必要な利用者が 自宅から病院 受診手続きから診察 薬の受け取り 帰宅までの一連の行為を円滑に行うために訪問介護員が行うべき援助内容を訪問介


調査概要 (1) 調査実施方法 : 各施設内でアンケート調査を配布し 対象者の自記式による記入後に回収 (2) 調査時期 : 2017 年 1 月 ~3 月 (3) 調査対象者 : 特養 ( 南さいわい ):83 人 特養 ( こむかい ):14 人計 97 人 (4) 回収数 : 特養 :42 人

西和賀町 高齢者実態調査結果報告書 平成 29 年 3 月 岩手県西和賀町

1 運転免許証の自主返納制度について (1) 運転免許証の自主返納制度の認知度 問 1 あなたは 運転免許証の自主返納制度について知っていますか それとも知りませんか この中から 1 つだけお答えください 知っている( 小計 ) 93.2% 制度の内容も含めて知っている 73.0% 内容はよく知らな

このような現状を踏まえると これからの介護予防は 機能回復訓練などの高齢者本人へのアプローチだけではなく 生活環境の調整や 地域の中に生きがい 役割を持って生活できるような居場所と出番づくりなど 高齢者本人を取り巻く環境へのアプローチも含めた バランスのとれたアプローチが重要である このような効果的

2 認定有効期間の開始日が 29 年 4 月 1 日からの要支援者について 次のようなケ ースが想定されるが 介護予防サービス計画 と 介護予防ケアマネジメン ト どちらを作成することになるのか 1 月により 総合事業のみの場合と 予防給付 + 総合事業の場合があるケース ( 通常は 訪問サービス又

高齢者災害時医療ガイドライン―2011―(試作版)

< 集計分析結果 > ( 単純集計版 ) 在宅介護実態調査の集計結果 ~ 第 7 期介護保険事業計画の策定に向けて ~ 平成 29 年 9 月 <5 万人以上 10 万人未満 >

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者



untitled


2

2

⑵ ⑶ ⑷ ⑸ ⑴ ⑵

資料 1( 調査票 ) 在宅介護実態調査調査票 被保険者番号 A 票の聞き取りを行った相手の方は どなたですか ( 複数選択可 ) 1. 調査対象者本人 2. 主な介護者となっている家族 親族 3. 主な介護者以外の家族 親族 4. 調査対象者のケアマネジャー 5. その他 A 票 認定調査員が 概

(別紙1)

281

介護予防ケアマネジメント支援会議 アドバイザー研修会


Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

2 ( 178 9)

2016 年顧客満足度調査集計結果 全体 全体の集計 目次 年顧客満足度調査集計結果 全体 1 ページ 株式会社ニチイ学館 年顧客満足度評価集計表 全体 2ページ 年利用者回答結果一覧 全体 3ページ サービス名 年利用者回答詳細結果 全体 4

PowerPoint プレゼンテーション

【0513】12第3章第3節


-2 -

2.DASC-21 を用いる場合の留意点 (1) 全般的な留意点 1 DASC-21 は, 原則として, 研修を受けた専門職が, 対象の方をよく知る家族や介護者に, 対象の方の日常生活の様子を聞きながら, 認知機能障害や生活機能障害に関連する行動の変化を評価する尺度 (Informant Ratin

【1117修正原稿】説明会資料

PowerPoint プレゼンテーション


高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

上田市介護予防 日常生活支援総合事業実施要綱 平成 30 年 5 月 31 日 告示第 131 号 ( 趣旨 ) 第 1 条この告示は 介護保険法 ( 平成 9 年法律第 123 号 以下 法 という ) 第 115 条の45 第 1 項に規定する介護予防 日常生活支援総合事業 ( 以下 総合事業

場に結び付けていきます 利用者のための目標設定がポイント 利用者自身がその生活課題に気付き 状況が改善されたときのイメージをもつことが必要です 利用者が主体的になれるよう支援します 非現実的な目標ではなく 実現可能で具体的な目標設定を行ない 利用者が実際に行動に移せるよう支援します 一定期間取り組ん

別紙 1-2 移乗介助 ロボット技術を用いて介助者による抱え上げ動作のパワーアシストを行う非装着型の機器 移乗開始から終了まで 介助者が一人で使用することができる ベッドと車いすの間の移乗に用いることができる ( ベッドと車いすの間の移乗における使い勝手は ステージゲート審査での評価対象となる点に留

<93C18B4C8E968D8082CC8B4C93FC97E12E786C73>

Transcription:

基本チェックリストの概要 総合事業の実施に伴い 要介護 要支援認定申請に加え 基本チェックリストを活用する流れが設けられました 基本チェックリストは 従来のような二次予防事業対象者の把握のためという活用方法ではなく 相談窓口において 必ずしも認定を受けなくても 必要なサービスが利用できるよう 本人の状況を確認するツールとして用いるものです また 介護予防ケアマネジメントの実施にあたっては この基本チェックリストの内容を 利用者本人や家族との面接によるアセスメントによって更に深め 利用者の状況や希望等も踏まえて 自立支援に向けたケアプランを作成してサービス利用につなげていくことになります 基本チェックリストの実施 1 基本チェックリストの活用 ⑴ 基本チェックリストは 地区保健福祉センター等の窓口において 生活支援等の相談をした被保険者に対して実施するもので 介護予防 生活支援サービス事業利用の適否を判断する際に活用します ⑵ 基本チェックリストの質問項目及び基準については 改正前の二次予防事業対象者の把握として利用していたものと変化はありません ⑶ 事業対象者に該当する基準に該当する者について 地域包括支援センター等において介護予防ケアマネジメントを実施します 2 相談者の確認原則 本人が来所することとしていますが どうしても来所できない場合には ⑴ 電話や家族の来所による相談 聴き取りを可とします ⑵ 居宅介護支援事業所等の代行相談 聴き取りを可とします 3 基本チェックリストを実施する前に ⑴ 基本チェックリスト実施対象者確認票による判断を行うこと ⑵ 相談者に基本チェックリストの実施について説明のうえ 同意を得ること ⑶ 基本チェックリスト実施受付票を記載すること 詳しくは 総合事業窓口事務マニュアル に基づいて実施してください 0

基本チェックリスト 被保険者氏名生年月日 M T S 年月日記入日平成年月日 ( ) No. 質問項目 回答 ( いずれかに をお付けください ) 1 バスや電車で1 人で外出していますか 2 日用品の買物をしていますか 3 預貯金の出し入れをしていますか /5 4 友人の家を訪ねていますか 5 家族や友人の相談にのっていますか 6 階段を手すりや壁をつたわらずに昇っていますか 7 椅子に座った状態から何もつかまらずに立ち上がっていますか 8 15 分位続けて歩いていますか /5 9 この1 年間に転んだことがありますか 10 転倒に対する不安は大きいですか 11 6ヵ月間で2~3kg 以上の体重減少がありましたか kg 12 身長 = cm 体重 = (BMI= ) /2 13 半年前に比べて固いものが食べにくくなりましたか 14 お茶や汁物等でむせることがありますか /3 15 口の渇きが気になりますか 16 週に1 回以上は外出していますか 17 昨年と比べて外出の回数が減っていますか /2 18 周りの人から いつも同じ事を聞く などの物忘れがあると言われますか 19 自分で電話番号を調べて 電話をかけることをしていますか /3 20 今日が何月何日かわからない時がありますか 21 ( ここ2 週間 ) 毎日の生活に充実感がない 22 ( ここ2 週間 ) これまで楽しんでやれていたことが楽しめなくなった 23 ( ここ2 週間 ) 以前は楽にできていたことが今ではおっくうに感じられる /5 24 ( ここ2 週間 ) 自分が役に立つ人間だと思えない 25 ( ここ2 週間 ) わけもなく疲れたような感じがする ( 注 ) BMI= 体重 (kg) 身長 (m) 身長 (m) が18.5 未満の場合に該当とする 1

4 基本チェックリストの考え方実施に際しては 質問項目の趣旨を説明しながら本人等から聴き取りを行い 職員が記載する なお 本人等が記載することを妨げるものではありません ⑴ 共通事項 1 対象者には 各質問項目の主旨を理解していただいたうえ回答してもらうこと 2 基本チェックリストは 利用者本人の主観により回答してもらいますが それが適当な回答であるかの判断は 基本チェックリストを評価する者が行うこと 適当でない場合は 質問の趣旨 考え方の例などを示してください 3 期間を定めていない質問項目については 現在の状況について回答してもらうこと 4 習慣を問う質問項目については 本人の判断に基づき回答してもらうこと ⑵ 各質問項目の趣旨 1~5 の項目は 日常生活関連動作についての質問です 1 バスや電車で 1 人で外出していますか ⑴ 家族等の付添い無しで 1 人でバスや電車を利用して外出しているかの質問です ⑵ バスや電車のないところでは それに準じた公共交通機関に置き換える ( タクシーも含む ) ⑶ 自分で自動車を運転して外出している場合も含まれます 2 日用品の買物をしていますか ⑴ 自ら外出し 何らかの日用品の買い物を適切に行っているかの質問です ⑵ 本人の判断に基づき回答してもらいます ⑶ 電話等での注文のみの場合は いいえ となります ( 日常生活関連動作の確認が目的です ) 3 預貯金の出し入れをしていますか ⑴ 自ら預貯金の出し入れをしているかの質問です ⑵ 銀行等の窓口での手続きも含め 本人の判断により金銭管理を行っている場合は はい ⑶ 家族等に依頼して 預貯金の出し入れをしている場合は いいえ 2

4 友人の家を訪ねていますか ⑴ 友人の家を訪ねているかについての質問です ⑵ 電話による交流や家族 親戚宅への訪問は含みません 5 家族や友人の相談にのっていますか ⑴ 家族や友人の相談にのっているかの質問です ⑵ 面談せずに電話のみで相談にのっている場合も はい 6~10 の項目は 運動器の機能についての質問です 6 階段を手すりや壁をつたわらずに昇っていますか ⑴ 階段を手すりや壁につたわらずに昇っているかの質問です ⑵ 時々 手すり等を使用する程度の場合は はい ⑶ 手すり等を使わずに昇る能力があっても 習慣的に手すり等を使っている場合は いいえ 7 椅子に座った状態から何もつかまらずに立ち上がっていますか ⑴ 椅子に座った状態から何も掴まらずに立ち上がっているかの質問です ⑵ 時々 掴まっている程度であれば はい ⑶ 掴まらずに立ち上がる能力があっても 習慣的に手すり等に摑まる場合は いいえ 8 15 分位続けて歩いていますか ⑴ 15 分位続けて歩いているかの質問です ⑵ 屋内 屋外の場所は問いません ⑶ 杖の使用の有無は問いません 9 この 1 年間に転んだことがありますか ⑴ この 1 年間に転倒したことがあるかの質問です ⑵ 頻度は問わず 転倒した事実の有無を確認します " 10 転倒に対する不安は大きいですか ⑴ 現在 転倒に対する不安が大きいかどうかの質問です ⑵ 転倒の事実や不安の理由は問わず 本人の主観に基づいて回答してもらいます ⑶ 不安が大きいと感じる場合 はい 3

11,12 の項目は 低栄養状態かどうかについての質問です 11 6 ヵ月間で 2~3kg 以上の体重減少がありましたか ⑴ 6 ヵ月間で 2~3 kg以上の体重減少があったかの質問です ⑵ 6 ヵ月以上かかって減少している場合は いいえ 12 身長 体重 BMI ⑴ 身長 体重は 整数で記載します ⑵ 体重は1ヵ月以内の値を 身長は過去の測定値を記載して差し支えありません 厳密に分からない時は 本人等の申告に任せます 全く分からない場合は 未記入 にしてください 13~15 の項目は 口腔機能についての質問です 13 半年前に比べて固いものが食べにくくなりましたか ⑴ 半年前と比べて固いものが食べにくくなったかの質問です ⑵ 半年以上前から固いものが食べにくく その状態に変化が生じていない場合は いいえ 14 お茶や汁物等でむせることがありますか ⑴ お茶や汁物等を飲むときに むせることがあるかの質問です ⑵ 本人の主観に基づき むせることがあるかを確認します 15 口の渇きが気になりますか ⑴ 口の中の渇きが気になるかの質問です ⑵ 本人の主観に基づき 口の中の渇きが気になるかを確認します 16,17 の項目は 閉じこもりについての質問です 16 週に1 回以上は外出していますか ⑴ 週に1 回以上 何かしら目的をもって外出するかの質問です ( 通院 買い物 交流など ) ⑵ 週により外出頻度が異なる場合は 過去 1ヵ月の外出回数を平均して週 1 回以上の場合は はい 4

17 昨年と比べて外出の回数が減っていますか ⑴ 1 年前と比較して 現在の外出回数が減少しているかの質問です ⑵ 本人の主観に基づき 今年の外出回数が減少傾向にある場合は はい 18~20 の項目は 認知症についての質問です 18 周りの人から いつも同じ事を聞く など物忘れがあると言われますか ⑴ 周りの人からもの忘れがあると言われるかの質問です ⑵ 本人がもの忘れがあると思っていても 周りの人からの指摘がなければ いいえ 19 自分で電話番号を調べて 電話をかけることをしていますか ⑴ 何らかの方法で 自分で電話番号を調べて 電話をかけられるかの質問です ⑵ 誰かに電話番号を調べてもらったり 聞いたりしている場合は いいえ ⑶ 誰かにダイヤルしてもらって会話するだけの場合は いいえ 20 今日が何月何日かわからない時がありますか ⑴ 今日が何月何日かわからない時があるかの質問です ⑵ 本人の主観に基づいて 確認してください ⑶ 月と日の一方しかわからない場合があるときは はい 21~25 の項目は うつについての質問です ここ2 週間の状況を 本人の主観に基づき確認する質問です 一時的なもの ではなく ここ2 週間継続して感じている かに留意すること ニュアンスが伝わるよう追加質問や表現の言いかえをして構いません 21 ( ここ 2 週間 ) 毎日の生活に充実感がない ⑴ 生活への充実感が感じられなくなり 理由のない不安を感じている状態 ⑵ 憂鬱だ 悲しい 何の希望もない 落ち込んでいる という気持ちが続いている 22 ( ここ 2 週間 ) これまで楽しんでやれていたことが楽しめなくなった ⑴ これまで楽しんできた趣味や活動に興味を感じられなくなり 楽しめなくなった ⑵ 何をしても面白くない 友達と会って話すのが好きだったのに 会っても楽しくなく かえってうっとおしい テレビでスポーツやドラマを見ても面白くない 音楽が好きだったのに 好きな音楽を聴いても全く感動しない 5

23 ( ここ 2 週間 ) 以前は楽にできていたことが今ではおっくうに感じられる ⑴ 特に理由もなく 何かをしよう という気持ちが起きなくなっている状態 ⑵ 着替えや入浴 食事といった日常的なことにさえやる気が起きず 時間がかかるようになった 24 ( ここ 2 週間 ) 自分が役に立つ人間だと思えない ⑴ 根拠なく自分を責めたり 過去の些細な出来事を思い出しては悩んだりする状態 ⑵ ひとつのことをくよくよ考え込んで 何回も他の人に確認してしまう ⑶ 悪いことが起こると自分のせいだと感じる 25 ( ここ 2 週間 ) わけもなく疲れたような感じがする ⑴ ほとんど体を動かしてないのに酷く疲れたり 体が重く感じられたりする状態 ⑵ 疲れを感じる明確な理由がある場合 ( 体調不良 加齢のためなど ) は いいえ 5 事業対象者に該当する基準下表の基準のひとつでも該当すれば 事業対象者 に該当します 1 1~20までの20 項目のうち10 項目以上に該当 ( 複数の項目に支障 ) 該当 2 6~10までの5 項目のうち3 項目以上に該当 ( 運動機能の低下 ) 該当 3 11~12の2 項目のすべてに該当 ( 低栄養状態 ) 該当 4 13~15までの3 項目のうち2 項目以上に該当 ( 口腔機能の低下 ) 該当 5 16~17の2 項目のうち 16に該当 ( 閉じこもり ) 該当 6 18~20までの3 項目のうちいずれか1 項目以上に該当 ( 認知機能の低下 ) 該当 7 21~25までの5 項目のうち2 項目以上に該当 ( うつ病の可能性 ) 該当 6