ミクロ経済学・基本講義 第1回 

Similar documents
ミクロ経済学・基本講義 第2回

Microsoft Word - ミクロ経済学02-01費用関数.doc

産業組織論(企業経済論)

ミクロ経済学Ⅰ

経済学 第1回 2010年4月7日

DVIOUT-r0

Microsoft PowerPoint - 第8章.ppt [互換モード]

資本分配率と労働分配率は, 生産物についての資本 ( 企業 ) と労働 ( 家計 ) の分け前の 割合を表しています. 資本分配率は資本 K の右肩の数字 ( 指数 ) です.α がいつでも資本 分配率というわけではありません. 生産関数が L 率になります. K という形であれば,β が資本分配

第2章

ミクロ経済学・基本講義 第9回

2004年度経済政策(第1回)

産業組織論(企業経済論)

PowerPoint Presentation

経済学 第1回 2010年4月7日

生産者行動の理論(1)

これは を 1 増やすと, はどうなるか という文章になっています. 微分とい う計算は, この問題を解くときに使われます. 微分の式は, d d のように記述します.d は (differetial: 微分 ) の頭文字です. この式は, を で 微分する という記号です. この式は つに分解する

(c) 規模に関して収穫一定の生産技術をもっているから, 総費用は直線で表され, また平均費用も限界費用も同様に直線で表されかつフラットな形状になる. 問 (b) の解答より, 1 脚当たりの総費用は $65( $390 / 6 ) であるから, 各費用関数は図 9.12 のように描くことができる.

限界効用は以下のようにして求められます. du d U この式は U という式を で微分する という意味です. 微分ていったい何なのさ で確認しておきましょう. 微分は接線の傾きを求めることでした. 限界効用も, 接線の傾きとして求められます. こちらの方がよく使われますので, マスターしておきまし

Microsoft PowerPoint - 08economics4_2.ppt

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

経済学 第1回 2010年4月7日

社会保険料の賃金への影響について

Microsoft PowerPoint - 09macro3.ppt

Microsoft Word - 微分入門.doc

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

【No

Microsoft Word - microeconomics_2017_social_welfare11

数学の学び方のヒント

独占と不完全競争

Microsoft PowerPoint - 08economics3_2.ppt


<4D F736F F F696E74202D20837E834E838D2D91E6428FCD EF97708DC58FAC89BB96E291E E707074>

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C31312C CC295CA8FC194EF90C582C697988E718F8A93BE90C52E646F63>

Microsoft Word 国家2種経済.doc

数学 Ⅲ 微分法の応用 大学入試問題 ( 教科書程度 ) 1 問 1 (1) 次の各問に答えよ (ⅰ) 極限 を求めよ 年会津大学 ( 前期 ) (ⅱ) 極限値 を求めよ 年愛媛大学 ( 前期 ) (ⅲ) 無限等比級数 が収束するような実数 の範囲と そのときの和を求めよ 年広島市立大学 ( 前期

(8 p) s( p) = = ( 8) p = ( p 8) したがって, 固定費用が全く存在しない場合, 完全に固定費用の支払いを回避できる場合には, どちらの場合にも供給

<94F68DE EA C2E6D6364>

Microsoft PowerPoint - 13economics5_2.pptx

消費者余剰の損失分は 780 ドルとなる 練習問題 13.2 の解答公式を導出する際に重要なことは, 課税のよる価格の変化, 取引量の変化, 逆供給曲線と逆需要曲線の傾きを正しく図で描写することである これが正しくできればその他の公式は簡単である 残りの 2 つの公式を導出するために, 図 13.1

シラバス-マクロ経済学-

産業組織論(企業経済論)

(2) 出題分析のポイントミクロは 5 問とも得点しやすい典型的なパターンの計算問題ミクロ経済学 5 問はすべて計算でした 5 問共にⅥ 計算マスター編に出ている典型的な問題であり 計算問題をある程度練習すれば全問正解も可能な出題でした 内容的には Ⅱミクロ編の範囲が 4 問 Ⅳ 上級ミクロ編の範囲

「経済政策論(後期)《運営方法と予定表(1997、三井)

産業組織論(企業経済論)

Microsoft Word - principles-econ045SA.doc

ミクロ マクロ経済学演習 冬休みの宿題 担当 : 河田 学籍番号 氏名 模範解答 2014 年 1 月 6 日 ( 月 )17 時までに 河田研究室 (514) まで提出すること 途中の式や思考過程はそのままにしておくこと

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

ミクロ経済学入門

では もし企業が消費者によって異なった価格を提示できるとすれば どのような価格設定を行えば利潤が最大になるでしょうか その答えは 企業が消費者一人一人の留保価格に等しい価格を提示する です 留保価格とは消費者がその財に支払っても良いと考える最も高い価格で それはまさに需要曲線で表されています 再び図

経済情報処理のための Mathematica 課題 改訂新里 課題 1 微分次の関数を微分せよ 1 f(x)=x 3-2x+x/(x+1) 2 f(x)=(x+1)(x 2 +1)-1/(x 3 +1) 3 f(x)=(2x+3)(x 3-2)+(2x+3)/(x 2 +1) 課題

<4D F736F F D20837D834E838D97FB8F4B96E291E889F090E091E682528FCD81698FAC97D1816A>

Microsoft PowerPoint - 15kiso-macro03.pptx

Microsoft PowerPoint - Econometrics

重要例題113

PowerPoint プレゼンテーション

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

<4D F736F F F696E74202D20837E834E838D2D91E682618FCD EF97708DC58FAC89BB96E291E E B8CDD8AB B836

2017年度 金沢大・理系数学

Ⅲ 特殊的要素モデル(Specific Factor Model)

20~22.prt

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

PowerPoint プレゼンテーション

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 08macro2_1.ppt

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

千葉大学 ゲーム論II

い最適消費点 ) を E 1 と記入しなさい 接点の位置は任意でよい (7)E 0 と E 1 を結んだ曲線の名前は, ( 価格消費 ) 曲線という 問 3.( 1) 下表のカッコ内に 増加 か 減少 の言葉を入れなさい (2) ギッフェン財は上の表では ( 3 ) 番のケースにあたる - 2 -

PowerPoint Presentation

Microsoft PowerPoint - 08macro6.ppt

Excelを用いた行列演算

データ解析

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

2017年度 京都大・文系数学

2018年度 2次数学セレクション(微分と積分)

問 題

Microsoft PowerPoint - 09macro2_1.pptx

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

2014年度 センター試験・数学ⅡB

Microsoft Word - intl_finance_09_lecturenote

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

Adobe Photoshop PDF

2010年度 筑波大・理系数学

Microsoft PowerPoint - zairiki_3

長尾谷高等学校レポート 回目 全枚. 関数 f() = について, 次の各問いに答えよ ( 教科書 p6~7, 副読本 p97) () 微分係数 f ( ) を定義に従って求めよ ただし, 求める過程を必ず書くこと () グラフ上の (, ) における接線の傾きを求めよ. 関数 ( ) = 4 f

Microsoft Word - principles-econ046SA2.doc

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 3 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と式 を問う問題 ) 1 次の計算をしなさい レベル 6~8 1 (27x-36y+18) (-9) 答え 2 15x 2 y 5xy 2 3 答え 2 次の各問いに答えなさい レベル 9 10 (1)

Chap2.key

Microsoft PowerPoint - 13模擬講義.pptx

Microsoft PowerPoint - Econometrics

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2


FdData中間期末数学2年

Microsoft Word - 16wakui

2017年度 千葉大・理系数学

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

相加平均 相乗平均 調和平均が表す比 台形 の上底 下底 の長さをそれぞれ, とするとき 各平均により 台形の高さ はどのように比に分けられるだろうか 相乗平均は 相似な つの台形になるから台形の高さ を : の 比に分ける また 相加平均は は : の比に分けます 調和平均は 対角線 と の交点を

2018年度 東京大・理系数学

Transcription:

1 ミクロ経済学基本講義 第 1 回企業行動 Ⅰ イントロダクション 科目の性質と学習方法 経済学 理解 練習型 ( 暗記科目ではない!) [ 講義中 ] : 覚える ことよりも 分かる ことに注力する ( 話の流れを見失わないように注意すること!) [ 講義終了後 ] : 1 予習は不要 指示されたことをしっかりと復習する 2 グラフや用語を紙に 描 ( 書 ) きながら 話の展開を確認する 3 最低限解くべき問題 ( レジュメの後ろの方を参照 ) を解いてみる ミクロ経済学の 3 つの枠組み ミクロ経済学 ざい 世の中にある数ある商品 (= 財 ) の中から 1 つだけを取り上げて 財の 取引 がどのように行われるかを説明する 財の 売り手 取引 財の 買い手 きぎょうこうどう企業行動の理論 きょうきゅう 供給の理論 しょうひしゃこうどう消費者行動の理論 じゅよう 需要の理論 しじょうりろん 市場理論 需要と供給の分析

2 Ⅰ. 企業 ( 生産者 ) 行動理論の課題 結論 価格 20 円 きょうきゅうきょくせん 供給曲線 (S:Supply) 10 円 ( 普段の状況 ) 5 円 5 個 10 個 20 個 販売量 かかく 価格が 10 円のときに 10 個の財を販売している企業があるとする ( 普段の状況 ) 価格の上昇 価格の下落 これまでよりも高い金額で販売することができる きょうきゅうりょう 販売量 (= 供給量 ) を増やそうとする 赤字 ( 損失 ) を発生させる可能性がある 販売量を減らそうとする 変化前と変化後の点を線で結ぶと 右上がり の直線 ( 曲線 ) が描ける 企業行動の理論 きょうきゅう きょくせん供給曲線が なぜ 右上がり になるのかを説明する Ⅱ. 企業の行動原理 企業は なぜ財を供給 (= 生産 販売 ) するのか? 目的 制約 りじゅん財を供給することで 高い利潤 ( 利益 儲け ) を得るため ひようじょうけんせいさんぎじゅつ各企業には費用条件 (= 生産技術 ) という制約がある

3 利潤 (π ぱい ) の計算式 : 利潤 (π) = 収入 (R) - 費用 (C) りじゅんさいだいか 企業は 利潤を最大にするように財の供給を行う ( 利潤最大化 さいてきせいさん ) 最適生産 利潤を最大にする 方向 は 2 つある 利潤 (π) = 収入 (R) - 費用 (C) 利潤 (π) = 収入 (R) - 費用 (C) しゅうにゅうさいだいか 収入最大化問題 ひようさいしょうか 費用最小化問題 注意! 基本的には 費用最小化 の方向で企業の行動を考えます しゅうにゅうかんすう Ⅲ. 収入関数 収入 = 財価格 生産量 ミクロ経済学では 生産量 = 販売量 と考えてしまいます! 仮定 財の価格は自身で決定することはできず 世の中の 相場 を一定のものと して受け入れざるを得ない プライス テイカーの仮定 R = P (R: 収入 P: 財価格 ( 一定 ) : 生産量 ) P=10 円だとすると 収入関数は R=10 となる 収入 (R) しゅうにゅうかんすう 収入関数 (R:Revenue) 生産量 ()

4 Ⅳ. 費用条件を決めるもの せいさんようそ (1) 生産要素 生産要素 財の生産に必要となるもの (= 投入物 ) 使った分だけ 費用 がかかる! ろうどう労働 (L) し資 ほん本 (K) 企業の生産活動 生産量 () 費用最小化のためには 生産量 () に対して必要最低限の生産要素を投入する必要がある ひようさいしょうかこうどう ) (= 費用最小化行動 何個作るか? 必要最低限の生産要素は? 最小の費用額の決定 生産量 労働 資本 費用 () (L) (K) (C) 費用関数 生産量 () と最小の費用 (C) との関係 せいさんきかん (2) 生産期間 資本 (K) を増減させることができるか否かにより 2 つの生産期間に分ける 短期 (Short-run) 資本 (K) が固定的となる生産期間 労働 (L) 生産量に応じて増減できる かへんてきせいさんようそ 可変的生産要素 資本 (K) 生産量に関係なく一定量 こていてきせいさんようそ 固定的生産要素 長期 (Long-run) すべての生産要素が可変的となる生産期間 労働 (L) 資本 (K) 生産量に応じて増減できる 可変的生産要素

5 たんきひようの費用 Ⅴ. 短期 (1) 労働に関する費用 かんすうそうひよう関数 ( 総費用曲線 きょくせん ) 生産量が変化すると 労働に関する費用も変化する かへんひよう可変費用 (VC) (Variable Cost : VC) VC 50 円 VC 生産量 () を増やす場合 労働量も増やす必要がある このため 費用の額 (VC) 20 円 も増加することになる 形は 逆 S 字型 が前提 10 個 20 個 生産量 () (2) 資本に関する費用 生産量に関係なく 一定額発生する こていひよう固定費用 () (Fied Cost : ) 生産量 () を増やす場合に 一定額 40 円 も資本の量は増やせないの で 費用の額 () も変化 しないことになる 10 個 20 個

6 そうひようきょくせんたんきひようかんすう (3) 総費用曲線 (= 短期費用関数 ) の導出 (Total Cost : ) = VC + (VC: 可変費用 : 固定費用 ) そうひようきょくせん 総費用曲線 () 1 0 VC 0 1 試験で出題される 総費用曲線 (= 短期費用関数 ) には 以下のようなものがある 1 7 [ 東京都 Ⅰ 類 ] = q 3 - q 2 +10q+25 (q: 生産量 ) 3 2 VC 1 [ 国家一般職 ] =20+10-2 2 + 3 (: 生産量 ) 3 [ 国税 労基 ] C() = 3-2 2 +4+7 費用関数は問題文に与えられるケースが多いので 基本的に 暗記や計算して導けるように しておく必要はありません 大切なのは VC と の区別と費用関数から始まる計算 ( 次ページ以降 ) です

7 へいきんひようへいきんかへんひようげんかいひよう 平均可変費用 限界費用 Ⅵ. 平均費用 基本的に すべて 生産量 1 個あたりの費用 になります へいきんひよう (1) 平均費用 (verage Cost : C) 平均費用 (C) 生産量 ()1 単位 (1 個 ) あたりの総費用 ( 生産コスト ) 計算による場合 C = 総費用 生産量 = グラフで示す場合 原点からの直線の傾きの大きさ 原点からの直線 C 公式 傾き = 縦軸の値 横軸の値 60 円 40 円 10 個 C C a へいきんひようきょくせん 6 円 平均費用曲線 (C) b c 10 個 C

8 へいきんかへんひよう (2) 平均可変費用 (verage Variable Cost : VC) 平均可変費用 (VC) 生産量 ()1 単位あたりの可変費用 (VC) 計算による場合 VC = 可変費用 生産量 = - グラフで示す場合 切片からの直線の傾きの大きさ 切片からの直線 C 20 円 E F 40 円 10 個 E F C VC 2 円 1 円 a e f へいきんかへんひようきょくせん 平均可変費用曲線 (VC) c 10 個 E F C

9 げんかいひよう (3) 限界費用 (Marginal Cost : MC) 限界費用 (MC) 生産量 () を追加的に 1 単位増やしたときに 費用がどれだけ 増加するかを表す 計算による場合 MC = 費用の増加分 生産量の増加分 = 費用関数 () を生産量 () で 微分 する グラフで示す場合 費用関数の接線の傾き の大きさ ( デルタ ) 変化分 ( 増加分 ) を表す記号 e. 生産量が 10 個から 11 個に増加 =1 60 円 接線 変曲点 H F C 40 円 1.5 10 個 H F C MC げんかいひようきょくせん 限界費用曲線 (MC) c 1.5 円 a h f 10 個 H F C

10 限界概念と微分の方法 ある関数を微分すると その関数の 接線の傾きの大きさ が出る! ~ 微分のやり方 ~ e. 費用関数 : = 2 2 + 100 定数 (100) は 変化しない数 なので 微分の際にはゼロとする 限界費用 : MC = =~ の式を で微分 = 2 2 2-1 +0 = 4 肩の数字を前に掛けて 1 を引く と覚えておきましょう ~ 微分のイメージ ~ 342 円 G = 42 300 円 F = 1 10 個 11 個 [ 中学校数学 ] F 点から G 点への変化でみると ( 中学校数学 ) 限界費用 (MC) は MC = 42 円 = = 42 円 1 個 [ 高校数学 ] F 点からの生産量の変化を限りなくゼロに近付ける ( 微小変化分 )( 0) 傾きを捉える 三角形 は次第に小さくなっていき 微小な変化が生じたときの 傾きは 接線の傾きの大きさ ( ) に近似する

11 ちなみに y = 2+10( 一次関数 ) を で微分すると 公式 y = 1 2 1-1 +0 = 2 0 = 1 y y = 2+10 10 傾き = 2 ~ 計算練習 ~ 平均費用 (C) 平均可変費用 (VC) 限界費用 (MC) を計算してみよう 企業の短期費用関数 : = 1 q 3-7 q 2 +10q+25 3 2 C = q 1 7 = q 2 - q+10+ 3 2 25 q VC = VC q 1 7 = q 2 - q+10 3 2 MC = q 1 = 3 7 q 3-1 -2 q 2-1 +10q 1-1 +0 3 2 = q 2-7q+10

12 (4) C 曲線 VC 曲線 MC 曲線の対応関係 H F 各費用の 最低値 に注目する! H F C VC MC MC C VC C 最低値 b VC 最低値 h f H F 平均費用曲線 (C) の最低点 (b 点 ) で 平均費用曲線 (C) と限界費用曲線 (MC) は交わる (C=MC) 平均可変費用曲線 (VC) の最低点 (f 点 ) で 平均可変費用曲線 (VC) と限界費 用曲線 (MC) は交わる (VC=MC)

13 最低限解くべき問題 番号 1 回目 2 回目 コメント 001 / / C VC MC の 3 つの曲線を描きながら考えること 002 / / 同上 003 / / 下記の説明と 解説 の分かりやすい方で押さえて下さい ~ 練習問題 ~ (V 問題集 003) 図は ある企業の短期総費用を表したものである この企業は 可変的生産要素と固定的生産要素を用いて ある財を生産している この図に関する次の記述のうち 妥当なのはどれか なお 図において 短期総費用曲線は半直線である 短期総費用 短期総費用曲線 財の生産量 1. 生産量がゼロのとき 平均費用と平均可変費用はそれぞれ最も小さくなっている 2. 生産量が増えるにしたがって 限界費用は逓増し 平均可変費用は逓減している 3. 生産量が増えるにしたがって 限界費用は逓減し 平均費用は逓増している 4. 生産量の大きさにかかわらず 限界費用は平均費用を上回っている 5. 生産量の大きさにかかわらず 限界費用は平均可変費用と等しい 一般的な短期総費用曲線 (= 短期費用関数 ) の形状は 縦軸に切片をもった 逆 S 字型 ですが 本問では 右上がりの直線 になっています ちょっとした応用問題ですが 各費用概念の図形的なとらえ方は変わりありません なお 解説 では式を立てて説明を行っていますが 以下に示すように与えられたグラフから図形的に考えてもかまいません 平均費用 限界費用 平均可変費用に分けて考えてみましょう

14 1 平均費用 (C) 平均費用は 原点 きます から 総費用曲線上の任意の点に引いた直線の傾きの大きさとして示すことがで 今 3 通りの生産水準を考えます 生産量が 0 のときには 平均費用は線分 の傾きの大きさ になります 同様に 生産量が 1 のときには線分 の傾きの大きさ 2 のときには線分 C の 傾きの大きさとなります ここで生産量が次第に拡大していくと仮定します 原点から引いた直線の傾きの大きさは 次第 に小さくなっていく (= 逓減 ) ことが分かります 短期総費用 C 短期総費用曲線 0 1 2 財の生産量 2 限界費用 (MC) 限界費用は 総費用曲線上の任意の点における接線の傾き の大きさとして示すことができます 以下の図 ( 次ページ ) における C の各点で接線をとると どこも総費用曲線と接線が重な ってしまい 総費用曲線の傾きと接線の傾きが同じ大きさで一致することが分かります 総費用曲 線が直線であるためです つまり 生産量が増加したとしても 接線の傾きは常に一定であり 限 界費用は変化しないことを示しているのです ( 肢 2 3 は誤り ) また 限界費用と平均費用の大きさを比較してみると 何れの生産量においても平均費用よりも 限界費用の方が小さくなっていることが分かります ( 肢 4 は誤り )

15 短期総費用 C 短期総費用曲線 0 1 2 財の生産量 3 平均可変費用 (VC) 平均可変費用は 縦軸の切片 すことができます から 総費用曲線上の任意の点に引いた直線の傾きの大きさとして示 以下の図における C の各点に切片から直線を引こうとすると 総費用曲線そのものが切 片から引かれた直線であるために 切片からの直線と総費用曲線が重なってしまいます これは 生産量が増加したとしても切片からの直線の傾きに変化はなく 平均可変費用は変化しないことを 示しているのです また 平均可変費用は総費用曲線の傾きと常に一致するので 2 の説明より平均可変費用と限界 費用も常に一致することになります ( 肢 5 が正解 ) 短期総費用 C 短期総費用曲線 0 1 2 財の生産量 以上