<4D F736F F D2094F795AA8C608EAE8E478B4C92A08250>

Similar documents
応用数学A

<4D F736F F D20837D834E B95FB92F68EAE>

座標系.rtf

x,, z v = (, b, c) v v 2 + b 2 + c 2 x,, z 1 i = (1, 0, 0), j = (0, 1, 0), k = (0, 0, 1) v 1 = ( 1, b 1, c 1 ), v 2 = ( 2, b 2, c 2 ) v

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

ポンスレの定理

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0

8.3 ( ) Intrinsic ( ) (1 ) V v i V {e 1,..., e n } V v V v = v 1 e v n e n = v i e i V V V V w i V {f 1,..., f n } V w 1

テンソル ( その ) テンソル ( その ) スカラー ( 階のテンソル ) スカラー ( 階のテンソル ) 階数 ベクトル ( 階のテンソル ) ベクトル ( 階のテンソル ) 行列表現 シンボリック表現 [ ]

2014年度 筑波大・理系数学

1 nakayama/print/ Def (Definition ) Thm (Theorem ) Prop (Proposition ) Lem (Lemma ) Cor (Corollary ) 1. (1) A, B (2) ABC

7. 曲面上の積分 (1) ここでは曲面上の積分を学びます. 微分幾何とは点の周りの状態を調べる学問 ( 曲面の局部理論 ) ですが, ガウス ボンネの定理が示すように曲面全体の状況すなわち大域的な内容を研究することも大切です. 曲面の大域的な内容を扱うには当然積分が必要です. ここでは曲面上の積分

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint Presentation

木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

mugensho.dvi

<4D F736F F D20824F F6490CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

Gmech08.dvi

II A A441 : October 02, 2014 Version : Kawahira, Tomoki TA (Kondo, Hirotaka )

<4D F736F F D20824F B CC92E8979D814696CA90CF95AA82C691CC90CF95AA2E646F63>

d (K + U) = v [ma F(r)] = (2.4.4) t = t r(t ) = r t 1 r(t 1 ) = r 1 U(r 1 ) U(r ) = t1 t du t1 = t F(r(t)) dr(t) r1 = F dr (2.4.5) r F 2 F ( F) r A r


vecrot

パソコンシミュレータの現状

応力とひずみ.ppt

ヤコビ楕円関数とはなにか

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

( ) ( )

平成 年 月 7 日 ( 土 第 75 回数学教育実践研究会アスティ 45 ビル F セミナールーム A 札幌医科大学 年 P ab, を正の定数とする 平面上において ( a, を中心とする円 Q 4 C と (, b を中心とする円 C が 原点 O で外接している また P を円 C 上の点と


<4D F736F F D20824F E B82CC90FC90CF95AA2E646F63>

線積分.indd

Microsoft Word - 微分入門.doc

A 2 3. m S m = {x R m+1 x = 1} U + k = {x S m x k > 0}, U k = {x S m x k < 0}, ϕ ± k (x) = (x 0,..., ˆx k,... x m ) 1. {(U ± k, ϕ± k ) 0 k m} S m 1.2.

B 38 1 (x, y), (x, y, z) (x 1, x 2 ) (x 1, x 2, x 3 ) 2 : x 2 + y 2 = 1. (parameter) x = cos t, y = sin t. y = f(x) r(t) = (x(t), y(t), z(t)), a t b.

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

i

線形代数とは

<4D F736F F D20824F B834E835882CC92E8979D814690FC90CF95AA82C696CA90CF95AA2E646F63>

2 N(ε 1 ) N(ε 2 ) ε 1 ε 2 α ε ε 2 1 n N(ɛ) N ɛ ɛ- (1.1.3) n > N(ɛ) a n α < ɛ n N(ɛ) a n

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

Microsoft Word - mathtext8.doc

i 18 2H 2 + O 2 2H 2 + ( ) 3K


ベクトル公式.rtf

Chap3.key

notekiso1_09.dvi

Gmech08.dvi

v er.1/ c /(21)

DVIOUT-17syoze

曲面のパラメタ表示と接線ベクトル

回転.rtf

Chap2.key

<4D F736F F D208CF68BA48C6F8DCF8A C30342C CFA90B68C6F8DCF8A7782CC8AEE967B92E8979D32288F4390B394C529332E646F63>

Microsoft PowerPoint - H21生物計算化学2.ppt

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

M3 x y f(x, y) (= x) (= y) x + y f(x, y) = x + y + *. f(x, y) π y f(x, y) x f(x + x, y) f(x, y) lim x x () f(x,y) x 3 -

数学の世界

08-Note2-web

DVIOUT

(1) D = [0, 1] [1, 2], (2x y)dxdy = D = = (2) D = [1, 2] [2, 3], (x 2 y + y 2 )dxdy = D = = (3) D = [0, 1] [ 1, 2], 1 {

ベクトルの基礎.rtf

1/30 平成 29 年 3 月 24 日 ( 金 ) 午前 11 時 25 分第三章フェルミ量子場 : スピノール場 ( 次元あり ) 第三章フェルミ量子場 : スピノール場 フェルミ型 ボーズ量子場のエネルギーは 第二章ボーズ量子場 : スカラー場 の (2.18) より ˆ dp 1 1 =

PowerPoint プレゼンテーション

Untitled

Quiz x y i, j, k 3 A A i A j A k x y z A x A y A z x y z A A A A A A x y z P (x, y,z) r x i y j zk P r r r r r r x y z P ( x 1, y 1, z 1 )

数学 IB まとめ ( 教科書とノートの復習 ) IB ということで計算に関する話題中心にまとめました 理論を知りたい方はのみっちー IA のシケプリを参考にするとよいと思います 河澄教授いわく テストはまんべんなく出すらしいです でも 重積分 ( 特に変数変換使うもの ) 線積分とグリーンの定理は

2017年度 長崎大・医系数学

Acrobat Distiller, Job 128

2017年度 信州大・医系数学

Laplace2.rtf

2017年度 神戸大・理系数学

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

発散.rtf

河澄殲滅Ⅱ

2016年度 九州大・理系数学

CG


() x + y + y + x dy dx = 0 () dy + xy = x dx y + x y ( 5) ( s55906) 0.7. (). 5 (). ( 6) ( s6590) 0.8 m n. 0.9 n n A. ( 6) ( s6590) f A (λ) = det(a λi)

Microsoft PowerPoint - 9.pptx

木村の物理小ネタ 単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合

2018年度 筑波大・理系数学

1/12 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 1 分第 3 章測地線 第 3 章測地線 Ⅰ. 変分法と運動方程式最小作用の原理に基づくラグランジュの方法により 重力場中の粒子の運動方程式が求められる これは 力が未知の時に有効な方法であり 今のような 一般相対性理論における力を求めるのに使

F S S S S S S S 32 S S S 32: S S rot F ds = F d l (63) S S S 0 F rot F ds = 0 S (63) S rot F S S S S S rot F F (63)

4STEP 数学 B( 新課程 ) を解いてみた 平面上のベクトル 6 ベクトルと図形 59 A 2 B 2 = AB 2 - AA æ 1 2 ö = AB1 + AC1 - ç AA1 + AB1 3 3 è 3 3 ø 1

= M + M + M + M M + =.,. f = < ρ, > ρ ρ. ρ f. = ρ = = ± = log 4 = = = ± f = k k ρ. k

Fubini

n=1 1 n 2 = π = π f(z) f(z) 2 f(z) = u(z) + iv(z) *1 f (z) u(x, y), v(x, y) f(z) f (z) = f/ x u x = v y, u y = v x

2016年度 筑波大・理系数学

,.,. 2, R 2, ( )., I R. c : I R 2, : (1) c C -, (2) t I, c (t) (0, 0). c(i). c (t)., c(t) = (x(t), y(t)) c (t) = (x (t), y (t)) : (1)


l µ l µ l 0 (1, x r, y r, z r ) 1 r (1, x r, y r, z r ) l µ g µν η µν 2ml µ l ν 1 2m r 2mx r 2 2my r 2 2mz r 2 2mx r 2 1 2mx2 2mxy 2mxz 2my r 2mz 2 r

2018年度 東京大・理系数学

喨微勃挹稉弑

( ) sin 1 x, cos 1 x, tan 1 x sin x, cos x, tan x, arcsin x, arccos x, arctan x. π 2 sin 1 x π 2, 0 cos 1 x π, π 2 < tan 1 x < π 2 1 (1) (

重要例題113

Microsoft PowerPoint - Robotics_13_review_1short.pptx

PowerPoint プレゼンテーション

Matrix and summation convention Kronecker delta δ ij 1 = 0 ( i = j) ( i j) permutation symbol e ijk = (even permutation) (odd permutation) (othe

5.. z = f(x, y) y y = b f x x g(x) f(x, b) g x ( ) A = lim h 0 g(a + h) g(a) h g(x) a A = g (a) = f x (a, b)

Transcription:

微分形式雑記帳 1 ベクトルの内積と外積 次元ベクトルを A a, a, a, B b, b, b とする A a, a, a の長さを A a a a と定義する AB A B cos を A と B の内積とよぶ ただ し はベクトル A と B がなす角度である e1 1, 0, 0, e 0,1, 0, e 0, 0,1 は互いに直交しているので e 1 e 0, e 1 e 0 であり e 1 e e 1 である また A ae 1 1ae ae, B be 1 1bebe であるから 内積の分配法則から ae ae ae be be be ab ab ab を用いて A a, a, a B 1 1 1 1 1 1 b1, b, b の内積を 1 1 する 次元ベクトルを次の式で定義し, AB abababと定義しても良い 行列式を要素と a a a a a a a a a a a a AB,, e e e b b 1 1 1 1 1 b1 b 1 b1 b を A と B の a1 a a 1 b b1 b 外積と呼ぶ 行列式の余因子展開 : b1 b b a1 a a を c c c1 c c1 c c c c e e e 使うと 形式的だが AB a a a と書くことができ A A a a a 0 が わかる C c, c, c として A と B C ー 重積と言う A a, a, a の内積 A B C e e e a a a を A, BC, のスカラ b1 b1 b と BC,, の内積を計算す c c c c1 c1 c

a a a A BC a a a となる 同様な計算 ると 1 1 c c c c1 c1 c c1 c c a a a で AAB a a a 0, B AB a a a 0 となる すなわち A と B の外積 A B は A にも B にも直交している いいかえれば A B は A と B で作る平面に直交するでありこれは法線ベクトルと呼ばれる 外積は分配法則が成立する たとえば A B AB AAABBABB A B となる 直接計算により A B AB a a a b b b ab a b ab 1 1 a b b a b b a b b abab abab abab 1 1 1 1 1 1 ab ab ab ab ab ab 1 1 1 A B 他方 cos A B A B AB A B AB A B sin つまり A B はベクトル A であるから とベクトル B でつくる平行四辺形の ( 向き付けに依存して符号つきの ) 面積で ある また A B AB AB 0 より A B A B というコーシーシ ュワルツの不等式がでる 次にベクトル A と B の平行条件は A B 0,0,0 で ある なぜならそのとき 0 A B ab a b a b a b a b ab と 1 1 1 a1 a a なり が導かれるので A と B が平行 A B A B= 0 であ る

空間曲線 r x, y, z は 次元空間 の中の点である 時刻 t における位置 P が t の 変化とともに連続的に動くときその軌跡は の軌跡は r t xt, yt, zt dr r' x' t, y' t, z' t dt 呼ばれる r r t, a t b で表される は曲線 r r t の中で曲線を描く すなわち P の時刻 t における接線ベクトルと が at bを動くとき軌跡が描く曲線の長さ s は b b ' ' ' ' である a a s r t dt x t y t z t dt 曲面 次元空間 において 位置ベクトル rruv, xuv,, yuv,, zuv, が 変数 uv, の連続な変化に伴ってなめらかに動くとき1つの曲面を動く v を固定して u だけ動かすとu 曲線が u を固定して v だけ動かすと v 曲線が つの変数 uv, を同時に動かすとu 曲線と v 曲線が作る網目状の曲面が描かれる r 偏微分は u 曲線の接線ベクトル r は v 曲線の接線ベクトルと呼ばれる u v r r いま 0 を仮定すると u 曲線と v 曲線は平行でなく網目が正しく作 u v られる uv, u0, v0 において接線ベクトル r u と接線ベクトル r でつくる平 v 面 (つのベクトルは平行でないので正しく平面ができる) をuv, u, v おける接平面とよぶ このときベクトル r r はこの平面に直交するベクトル u v で 長さを1にするため r r 1 r r で割り算をして n u v r r が接平 u v u v 面の単位法線ベクトルとなる r r y z z x x y y z z x x y x,,,, u u, u u, u u u u u u u u u yu zu xv yv zv e1 e e u v yv zv zv xv xv yv yv zv zv xv xv yv 0 0 に

xu yu であるが x, y などと書いて xv yv uv, r r yz, zx, xy, xu, yu, zuxv, yv, zv e e e とも表される u v uv, 1 uv, uv, 曲面の面積 点 uv, が平面上の領域 を動くとき rruv, xuv,, yuv,, zuv, が描く曲面の面積 は r r dudv u v で計算される u, v を微小にとれば r PQ ruu, vru, v u u r P ru, vvru, v v v ベクトル PQ とベクトル P でつ くる平行四辺形の面積 は PQ P の大きさで r r PQP uv となる したがってリーマン積分の定義に従って u v r r を評価することにより dudv とできる つまり u v r r d dudv ということである ベクトルのまま書いて d = ru rvdudv u v とも表される 曲面は点 x, y が平面上の領域 を動くとき x, y の関数として のなかで z z x, y の軌跡は 次元の曲面となる場合は 特に x = u,y= v とおいてや ると r ru, vx, y, zx, y r r z となるので 1, 0,, u x x

r r z 0,1, と表される このとき v y y z z 0 1 r r x x 1 0 z z,,,,1 u v z z で 0 1 x y 1 0 y y r r z z 1 x y x y 1 z z n,,1, z z x y 1 x y が得られる z z 1 dxdy x y 微分形式 上の微分 1- 形式を Pdx + Qdy + Rdz と定義する ここで PQR,, は 上の関数である 微分 0- 形式は微分可能な関数 f : のこととする 向き付けられた曲線上の1- 形式の線積分を C b æ dx dy dzö Pdx+ Qdy+ Rdz= ç Pxt ( (), yt (), zt ()) + Qxt ( (), yt (), zt ()) + Rxt ( (), yt (), zt ()) dt dt dt dt ò ò ç è ø a で計算される 計算結果は曲線の形にだけ依存してパラメータ表示の方法に依存しない この microscopic version はベクトル,, る つまり abc を点 (,, ) x y z で 1- 形式が食べ 0 0 0 ( + + )(,, ) = (,, ) + (,, ) + (,, ) Pdx Qdy Rdz a b c P x y z a Q x y z b R x y z c 0 0 0 0 0 0 0 0 0 と定義される グラディエント f = f f f,, x y z は微分形式で f f f df = dx + dy + dz x y z たとえば ( ) と置き換えられる d x + y = xdx+ ydy となる a= df は exact な1- 形式は保存系のベクトル場にあたる a= df のとき f は a のスカラポテンシャルと呼ばれる

- 形式 : 例 dx dy ò dx dy = ベクトル場上向き flux(xy 平面からz 軸方向への流量 )=xy 座標 への曲面 が落とす影の面積平面座標の向き付けに応じて dx dy =-dy dx が要請される 一般の- 形式 : Pdx dy + Qdy dz + Rdz dx ò Pdx dy + Qdy dz + Rdz dx はベクトル場での flux をあらわす - 形式の積分 ò fdx dy の計算 (1) dx dy =-dy dx () ab, を p - 微分形式とするとき計算規則は a ( b+ g) = a b+ a g ( f ) a b = fa b ただし f は関数 ( すなわち 0- 形式 ) - 形式引き戻し :* という記号をつける F * f = f F 合成関数 F: Ì Ì とするとき flux 積分は * fdx dy = F fdx dy ò ò ( ) と計算される そして 引き戻し演算は ( fdx dy) ( f ) ( dx) ( dy) ( f ) d ( x) d ( y) F = F F F = F F F * * * * * * * のように分配されていく 具体的には ( * * F f) = f F, d( F x) = d( xf) ( fdx dy) f d ( x ) d ( y ) * F = F F F のように合成関数などとなり 結局 * となる つまり ( fdx dy) f( xuv (, ), yuv (, ), zuv (, )) d( xuv (, )) d( yuv (, )) なる F = と

例 ) x, yz, 座標の上の関数などの表現を uv, 座標の上の関数表現に置き換える g g 他方一般に dg = du + dv の関係から u v x x y y dx = du + dv, dy = du + dv でこれらの をとると u v u v æ x x ö æ y y ö æ x y x yö du + dv du + dv = - du dv ç è u v ø è ç u v ø èç u v v u を得るので ø * æ x y x yö fdx dy ( fdx dy) f ( x( u, v), y( u, v), z( u, v)) = F = ç - du dv çè u v v u ø 得られる 同じ方法で ò ò ò が æ ( yz, ) ( zx, ) ( xy, ) ö Pdy dz + Qdz dx + Rdx dy = P Q R + + du dv ç è ( uv, ) ( uv, ) ( uv, ) ø òò òò î = e 1, ĵ = e, ˆk = e という記号が用いられる 不思議なことにî, ĵ, ˆk は 4 元数の i, j, k と似た性質がある Piˆ Qj ˆ Rkˆ d Piˆ Qj ˆ Rkˆ + + = + + r r du dv ò ( ) ò ( ) ( u v) ただし ò fdu dv = òò fdudv のときは とも表される ò fdv du =-òò fdudv のように向き 付けに依存して符号が付けられる Fubini の定理からòò fdvdu = òò fdudv であ るから òò fdu dv と òò fdv du は符号が逆である しかし どちらを正 ど ちらを負にとるかは uv, のとりかたの順序に依存している - 形式 dx dy dz の形のものである ( dx dy) dz dx ( dy dz) = をみたすので括弧を つける必要がない しかし dy dx dz =-dx dy dz のように一か所の入れ替 えでは符号が変わる 積分については ò fdx dy dz = òòò fdxdydz と定める したがって ò fdy dx dz =-òòò fdxdydz などとなる E E E 1- 形式 a = Pdx + Qdy + Rdz についても引き戻しで曲線上の積分を解釈しなお すことができる 曲線はパラメータをt とおき a t b の範囲を動く E

r t x t y t z t () = ( (), (), ()) とする そして I [ ab, ] = とおいて * * * * * * * ò a = ò Pdx + Qdy + Rdz = ò r ( Pdx + Qdy + Rdz) = ò r Pd ( r x) + r Qd ( r y) + r Rd ( r z) C C I I * * * * * * * ò a = ò Pdx + Qdy + Rdz = ò r ( Pdx + Qdy + Rdz) = ò r Pd ( r x) + r Qd ( r y) + r Rd ( r z) C C I I まとめると * * F df = df f ( a b) ( a) ( b) F =F F * * * ( ) a b= - b a (a が k 形式のとき a = k とおいた ) 1 ab 4- 形式 a = 0 ( 例 : dx dy dx dz われわれは dx,d y, dz のつしか持っていないから ) ( 形式 ) ( p 1) d p- = + -形式 d( dx ) = 0 d ( fdx) = df dx ( ) d fdx + gdy = df dx + dg dy じつは もっと一般に d = 0 がいえる