094.原発性硬化性胆管炎[診断基準]

Similar documents
4 月 20 日 2 胃癌の内視鏡診断と治療 GIO: 胃癌の内視鏡診断と内視鏡治療について理解する SBO: 1. 胃癌の肉眼的分類を列記できる 2. 胃癌の内視鏡的診断を説明できる 3. 内視鏡治療の適応基準とその根拠を理解する 4. 内視鏡治療の方法 合併症を理解する 4 月 27 日 1 胃

Microsoft Word - todaypdf doc

情報提供の例

<4D F736F F D208FC189BB8AED93E089C85F B CF8AB E646F63>

膵臓癌について


IgG4 関連疾患 IgG4 関連疾患診断基準 IgG4 関連疾患 厚生労働省 IgG4 関連疾患に関する調査研究 班 ポケットブック版にてご覧いただけます. お問い合わせフォーム IgG4 関連疾患の診断は基本的には,

臨床調査個人票 新規 更新 IgG4 関連疾患 (IgG4 関連疾患包括 ) 行政記載欄 受給者番号判定結果 認定 不認定 基本情報 姓 ( かな ) 名 ( かな ) 姓 ( 漢字 ) 名 ( 漢字 ) 郵便番号 住所 生年月日西暦年月日 * 以降 数字は右詰めで 記入 性別 1. 男

10038 W36-1 ワークショップ 36 関節リウマチの病因 病態 2 4 月 27 日 ( 金 ) 15:10-16:10 1 第 5 会場ホール棟 5 階 ホール B5(2) P2-203 ポスタービューイング 2 多発性筋炎 皮膚筋炎 2 4 月 27 日 ( 金 ) 12:4

自己免疫性肝炎 1. 概要中年以降の女性に好発し 慢性に経過する肝炎であり 肝細胞障害の成立に自己免疫機序が想定される 診断にあたっては 肝炎ウイルス アルコール 薬物による肝障害 および他の自己免疫疾患の基づく肝障害を除外する 2. 疫学好発年齢は 50~60 歳代であり 男 : 女 =1:6 と

Microsoft Word docx


300 IgG4関連疾患


Microsoft Word - 届出基準

日本胆道学会機関誌第23巻第2号

330 先天性気管狭窄症 / 先天性声門下狭窄症 概要 1. 概要気道は上気道 ( 鼻咽頭腔から喉頭 ) と下気道 ( 気管 気管支 ) に大別される 指定難病の対象となるものは声門下腔や気管に先天的な狭窄や閉塞症状を来す疾患で その中でも先天性気管狭窄症や先天性声門下狭窄症が代表的な疾病である 多

肝臓の細胞が壊れるる感染があります 肝B 型慢性肝疾患とは? B 型慢性肝疾患は B 型肝炎ウイルスの感染が原因で起こる肝臓の病気です B 型肝炎ウイルスに感染すると ウイルスは肝臓の細胞で増殖します 増殖したウイルスを排除しようと体の免疫機能が働きますが ウイルスだけを狙うことができず 感染した肝


Microsoft Word - 参考資料1-1 肝臓作業班資料

の場合は特徴的なものを挙げることは困難である 肝障害のタイプからみた所見の特徴肝細胞障害型 胆汁うっ滞型 混合型に特徴的な所見を挙げることは困難である なお肝不全に至った場合 播種性血管内凝固症候群 (DIC) を併発すれば血小板減少 出血傾向に伴う貧血を認め 感染を併発すれば白血球増多や血液像で核

330 先天性気管狭窄症 概要 1. 概要気道は上気道 ( 鼻咽頭腔から声門 ) と狭義の気道 ( 声門下腔 気管 気管支 ) に大別される 呼吸障害を来し外科的治療の対象となるものは主に狭窄や閉塞症状を来す疾患で その中でも気管狭窄症が代表的であり 多くが緊急の診断 処置 治療を要する 外科治療を

<4D F736F F D208CE38AFA97D58FB08CA48F438C7689E681698CE088E397C3835A E815B816A2E646F63>

Microsoft Word - 心理学部内科学講義2 肝胆膵疾患.doc

1)表紙14年v0

Microsoft PowerPoint - 薬物療法専門薬剤師制度_症例サマリー例_HP掲載用.pptx

095 自己免疫性肝炎

要件の判定に必要な事項 1. 患者数約 8,000 人 2. 発病の機構不明 ( 自己免疫機序が考えられている ) 3. 効果的な治療方法未確立 ( ステロイドが第一選択薬 中止についての統一見解は得られていない 再発時の治療は未確立 ) 4. 長期の療養必要 ( 中止によって多くは再発する ) 5

虎ノ門医学セミナー

Microsoft Word - 参考資料1-1 新肝移植レシピエント適応基準

どく拡張する ( 中毒性巨大結腸症 ) こともあります. このような場合には緊急に手術が必要です. また 大腸癌になった場合にも手術が必要になります. 内科的治療が効きにくい難治例や重症例の場合にも 内科的治療のバランスの点から手術を選択することがあります. 手術の方法は 大腸全摘ですが 肛門を残す

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 I 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 茶色 )

6. 研究対象者として選定された理由 当科を受診された各種慢性肝疾患の方が研究対象者に含まれます 7. 研究対象者に生じる利益 負担および予想されるリスクノベルジン錠の国内臨床試験に置ける安全性評価対象例 74 例中 23 例 (31.1%) に副作用が認められ 主な自覚症状では悪心 4 例 (5.

消化管疾患の治療にも, 肝胆膵疾患の治療にも, 多種の薬剤が使用される. これらの薬剤のなかには強力で有効性も高いが副作用が大きく, 場合によっては死に至る重篤な副作用を発症する薬剤もあり, 専門医が十分に検討を重ねた後に使用されている. 抗癌剤やインターフェロン製剤, 抗体製剤などがこのなかに含ま

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

汎発性膿疱性乾癬のうちインターロイキン 36 受容体拮抗因子欠損症の病態の解明と治療法の開発について ポイント 厚生労働省の難治性疾患克服事業における臨床調査研究対象疾患 指定難病の 1 つである汎発性膿疱性乾癬のうち 尋常性乾癬を併発しないものはインターロイキン 36 1 受容体拮抗因子欠損症 (

第2次JMARI報告書

採択演題一覧

学位論文の内容の要旨 論文提出者氏名 中谷夏織 論文審査担当者 主査神奈木真理副査鍔田武志 東田修二 論文題目 Cord blood transplantation is associated with rapid B-cell neogenesis compared with BM transpl

2017 年 8 月 9 日放送 結核診療における QFT-3G と T-SPOT 日本赤十字社長崎原爆諫早病院副院長福島喜代康はじめに 2015 年の本邦の新登録結核患者は 18,820 人で 前年より 1,335 人減少しました 新登録結核患者数も人口 10 万対 14.4 と減少傾向にあります

BMP7MS08_693.pdf

がん登録実務について

資料4-2メイン

臨床所見 ( 診断時 ) 診断された当時の所見や診断の根拠となった検査結果を記載症状臨床所見 ( 申請時 ) 直近の状況を記載症状告示番号 24 慢性消化器疾患 ( ) 年度小児慢性特定疾病医療意 書 新規申請用 病名 1 乳糖不耐症 受付種別 新規受給者番号受診日年月日 1/2 ふりがな 氏名 (

呈することです 侵さない臓器は無いと言ってもいいくらいに現在までに多くの臓器病変が記載されています ( 表 2) ただし 悪性腫瘍( 癌 悪性リンパ腫など ) や類似疾患 (Sjögren 症候群 原発性硬化性胆管炎 Castleman 氏病 二次性後腹膜線維症 肉芽腫性多発血管炎 サルコイドーシス

1. ストーマ外来 の問い合わせ窓口 1 ストーマ外来が設定されている ( はい / ) 上記外来の名称 対象となるストーマの種類 7 ストーマ外来の説明が掲載されているページのと は 手入力せずにホームページからコピーしてください 他施設でがんの診療を受けている または 診療を受けていた患者さんを

第1 総 括 的 事 項

IORRA32_P6_CS6.indd

1. 医薬品リスク管理計画を策定の上 適切に実施すること 2. 国内での治験症例が極めて限られていることから 製造販売後 一定数の症例に係るデータが集積されるまでの間は 全 症例を対象に使用成績調査を実施することにより 本剤使用患者の背景情報を把握するとともに 本剤の安全性及び有効性に関するデータを

1 対象 1( 重複回答あり 大腸がん検診全国集計成績 件数 1. 地域検診 職域検診 無回答 3 合計 518

ある ARS は アミノ酸を trna の 3 末端に結合させる酵素で 20 種類すべてのアミノ酸に対応する ARS が細胞質内に存在しています 抗 Jo-1 抗体は ARS に対する自己抗体の中で最初に発見された抗体で ヒスチジル trna 合成酵素が対応抗原です その後 抗スレオニル trna

汎発性膿庖性乾癬の解明

緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa グラム陰性桿菌 ブドウ糖非発酵 緑色色素産生 水まわりなど生活環境中に広く常在 腸内に常在する人も30%くらい ペニシリンやセファゾリンなどの第一世代セフェム 薬に自然耐性 テトラサイクリン系やマクロライド系抗生物質など の抗菌薬にも耐性を示す傾

2 4 診断推論講座 各論 腹痛 1 腹痛の主な原因 表 1 症例 70 2 numeric rating scale NRS mmHg X 2 重篤な血管性疾患 表

1. ウイルス性肝炎とは ウイルス性肝炎とは 肝炎ウイルスに感染して 肝臓の細胞が壊れていく病気です ウイルスの中で特に肝臓に感染して肝臓の病気を起こすウイルスを肝炎ウイルスとよび 主な肝炎ウイルスには A 型 B 型 C 型 D 型 E 型の 5 種類があります これらのウイルスに感染すると肝細胞

密封小線源治療 子宮頸癌 体癌 膣癌 食道癌など 放射線治療科 放射免疫療法 ( ゼヴァリン ) 低悪性度 B 細胞リンパ腫マントル細胞リンパ腫 血液 腫瘍内科 放射線内用療法 ( ストロンチウム -89) 有痛性の転移性骨腫瘍放射線治療科 ( ヨード -131) 甲状腺がん 研究所 滋賀県立総合病

検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 5. 免疫学的検査 >> 5G. 自己免疫関連検査 >> 5G010. 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク

2017 年 2 月 1 日放送 ウイルス性肺炎の現状と治療戦略 国立病院機構沖縄病院統括診療部長比嘉太はじめに肺炎は実地臨床でよく遭遇するコモンディジーズの一つであると同時に 死亡率も高い重要な疾患です 肺炎の原因となる病原体は数多くあり 極めて多様な病態を呈します ウイルス感染症の診断法の進歩に

<4D F736F F F696E74202D2091E F181408ACC919F95618BB38EBA836A B83582E >

現在の移植医療と今後の移植医療について

性黒色腫は本邦に比べてかなり高く たとえばオーストラリアでは悪性黒色腫の発生率は日本の 100 倍といわれており 親戚に一人は悪性黒色腫がいるくらい身近な癌といわれています このあと皮膚癌の中でも比較的発生頻度の高い基底細胞癌 有棘細胞癌 ボーエン病 悪性黒色腫について本邦の統計データを詳しく紹介し

肝疾患の症状と所見 平成 23 年 9 月 1 日 ( 木 ) 1 時限 講義担当者 : 田守昭博 ( 肝胆膵病態内科 ) 肝疾患にみられる問診 理学的所見および症候から肝疾患の鑑別診断の進め方を理解す る 1. 肝疾患における全

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 I 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 茶色 )

己炎症性疾患と言います 具体的な症例それでは狭義の自己炎症性疾患の具体的な症例を 2 つほどご紹介致しましょう 症例は 12 歳の女性ですが 発熱 右下腹部痛を主訴に受診されました 理学所見で右下腹部に圧痛があり 血液検査で CRP 及び白血球上昇をみとめ 急性虫垂炎と診断 外科手術を受けました し

Real-time Tissue Elastographyを 用いた非アルコール性脂肪肝炎に おける肝硬度測定の確立

免疫学的検査 >> 5A. 免疫グロブリン >> 5A150. 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 フ プレイン 髄液 2 ml G 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( オレンジ ) 血液 4 ml 検体ラベル

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

検査項目情報 6475 ヒト TARC 一次サンプル採取マニュアル 5. 免疫学的検査 >> 5J. サイトカイン >> 5J228. ヒトTARC Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital Ver.6 thymus a

Microsoft Word - ③中牟田誠先生.docx

消化器病市民向け

Microsoft Word - todaypdf doc

2017 年 3 月臨時増刊号 [No.165] 平成 28 年のトピックス 1 新たに報告された HIV 感染者 AIDS 患者を合わせた数は 464 件で 前年から 29 件増加した HIV 感染者は前年から 3 件 AIDS 患者は前年から 26 件増加した ( 図 -1) 2 HIV 感染者

2009年8月17日

平成19年度消化器内科後期研修プログラム

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32

佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

平成 29 年度九段坂病院病院指標 年齢階級別退院患者数 年代 10 代未満 10 代 20 代 30 代 40 代 50 代 60 代 70 代 80 代 90 代以上 総計 平成 29 年度 ,034 平成 28 年度 -


石綿による健康被害の救済に関する法律の解説

「肝がん研究の推進及び肝がん患者等への支援のための最適な仕組みの構築を目指した研究」 成果報告

心房細動1章[ ].indd

第 4 章感染患者への対策マニュアル ウイルス性肝炎の定義と届け出基準 1) 定義ウイルス感染が原因と考えられる急性肝炎 (B 型肝炎,C 型肝炎, その他のウイルス性肝炎 ) である. 慢性肝疾患, 無症候性キャリア及びこれらの急性増悪例は含まない. したがって, 透析室では HBs

Microsoft PowerPoint - 1平野内科部長(肝胆膵の役割とよくある疾患).pptx

臨床研究の概要および研究計画

目次 1. 地域医療連携パスとは 肝疾患医療連携パスの運用方法について... 3 (1) 特長 (2) 目的 (3) 対象症例 (4) 紹介基準 (5) 肝疾患医療連携パスの種類 (6) 運用 3. 肝疾患医療連携パス... 7 (1) 肝疾患診断医療連携パス ( 医療者用 : 様式

1 集中治療について述べることができる. 2レスピレータの基本的な管理について述べることができる. 3DIC とMOF を理解し 適切な診断 治療を行うことができる.. (14) 救命 救急医療 1 蘇生術について述べることができる. 2ショックを理解できる. 3 重度外傷の病態を理解し 初療を実践

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

B型平成28年ガイドライン[5].ppt

健康な生活を送るために(高校生用)第2章 喫煙、飲酒と健康 その2

262 原発性高カイロミクロン血症

第1回肝炎診療ガイドライン作成委員会議事要旨(案)

院内がん登録における発見経緯 来院経路 発見経緯がん発見のきっかけとなったもの 例 ) ; を受けた ; 職場の健康診断または人間ドックを受けた 他疾患で経過観察中 ; 別の病気で受診中に偶然 がん を発見した ; 解剖により がん が見つかった 来院経路 がん と診断された時に その受診をするきっ


別紙 1 新型インフルエンザ (1) 定義新型インフルエンザウイルスの感染による感染症である (2) 臨床的特徴咳 鼻汁又は咽頭痛等の気道の炎症に伴う症状に加えて 高熱 (38 以上 ) 熱感 全身倦怠感などがみられる また 消化器症状 ( 下痢 嘔吐 ) を伴うこともある なお 国際的連携のもとに

1. ストーマ外来 の問い合わせ窓口 1 ストーマ外来が設定されている ( / ) 上記外来の名称 ストマ外来 対象となるストーマの種類 コロストーマとウロストーマ 4 大腸がん 腎がん 膀胱がん ストーマ管理 ( 腎ろう, 膀胱ろう含む ) ろう孔管理 (PEG 含む ) 尿失禁の管理 ストーマ外

進行膵癌に対する膵頭十二指腸切除後のGEM化学療法の有効性

PowerPoint プレゼンテーション

Transcription:

94 原発性硬化性胆管炎 概要 1. 概要原発性硬化性胆管炎 (PSC) は 肝内外の胆管の線維性狭窄を生じる進行性の慢性炎症疾患である 胆管炎 AIDS の胆管障害 胆管悪性腫瘍 (PSC 診断後及び早期癌は例外 ) 胆道の手術や外傷 総胆管結石 先天性胆道異常 腐食性硬化性胆管炎 胆管の虚血性狭窄 floxuridine 動注による胆管障害や狭窄に伴うものは 2 次性硬化性胆管炎として除外される また 自己免疫性膵炎に伴うものを含めて IgG4 関連硬化性胆管炎も除外される 2012 年の全国アンケート調査によれば 頻度は男性にやや多く 発症年齢は 20 歳と 60 歳代の2 峰性である 肝内肝外胆管両方の罹患例が多く 潰瘍性大腸炎の合併を 34% に 胆管癌の合併を 7.3% に認めた 2. 原因 自己免疫性肝炎や原発性胆汁性胆管炎と同様に免疫学的異常よると考えられているが 詳細は不明で ある 炎症性腸疾患の合併が多く 病因との関連が示唆されている 3. 症状 全国調査によれば 黄疸が 28% に 掻痒感が 16% に認められており 最終的に肝硬変へ至る 4. 治療法ウルソデオキシコール酸やベザフィブラートは ALP や γ-gtp 値を低下させるが 予後を改善するかについては不明である 局所的狭窄に対するバルーン拡張や一時的なドレナージなどの内視鏡的治療が有用のこともある 進行例では 肝移植が唯一の救命法であり 脳死肝移植が少ない本邦では生体肝移植が主に行われているが 生体肝移植後 PSC の再発率が高い可能性がわが国から報告されている 5. 予後 全国調査の結果からは 肝移植なしの 5 年生存率は 75% であった 要件の判定に必要な事項 1. 患者数 ( 難治性の肝 胆道疾患に関する調査研究班の疫学調査 2007 年度 ) 約 400 人 2. 発病の機構不明 ( 免疫学的異常が示唆されている ) 3. 効果的な治療方法未確立 ( 根本的治療法なし 進行例では肝移植が唯一の救命法であるが再発も多い ) 4. 長期の療養必要 ( 肝移植なしの5 年生存率は 75%) 1 / 5

5. 診断基準あり ( 研究班が作成した診断基準 ) 6. 重症度分類 1) 又は2) を対象とする 1) 有症状の患者 ( 黄疸 皮膚掻痒 胆管炎 腹水 消化管出血 肝性脳症 胆管癌など ) 2)ALP が施設基準値上限の2 倍以上の患者 情報提供元 難治性の肝 胆道疾患に関する調査研究班 研究代表者帝京大学医学部内科学講座主任教授滝川一 2 / 5

< 診断基準 > 硬化性胆管炎 (PSC) 肝内胆管障害を惹起する代表的な疾患として硬化性胆管炎 (SC) がある SC には 1 原発性 (PSC) 2IgG4 関連 (IgG4SC) 3 続発性があり 臨床像においては胆汁うっ滞に伴う症状は共通であるが 臨床経過や選択されるべき治療方法が異なるため 精度の高い鑑別診断と的確な対処が必要である 以下に 原発性 SC(PSC) 臨床的特徴を示し IgG4SC 続発性との鑑別点を挙げる 1. 臨床的特徴 ( 症状 臨床経過 ) (1) 胆汁うっ滞による症状 ( 腹痛 発熱 黄疸など ) (2) 炎症性腸疾患 ( 潰瘍性大腸炎 クローン病 ) の病歴 (3) 血液検査値異常 (6か月以上にわたる ALP 値上昇 ( 正常上限の2~3 倍 )) (4)IgG4SC 続発性(2 次性 ) の除外 ( 下記 ) 1) 胆道感染症による胆管炎 (AIDS を含む ) 2) 悪性腫瘍 3) 胆道外科手術後 4) 胆管結石 5) 腐食性硬化性胆管炎 6) 先天性胆道異常 7)Floxuridine 動注による胆管障害 8) 虚血性狭窄上記の (1) は原発性も続発性も同様である 2. 画像診断肝内胆管 ( および肝外胆管 胆嚢 ) に特徴的な画像所見を示す (1)US 1) 散在する胆管内腔の狭窄と拡張 2) 散在する胆管壁肥厚 3) 胆嚢拡張 (2)ERCP( 内視鏡的逆行性胆管膵管造影法 ) 1) 狭窄像 ( 輪状狭窄 膜状狭窄 帯状狭窄及び二次的変化として憩室様突出や数珠状を呈する ) 2) 胆管壁不整像 ( 毛羽立ち 刷子縁様 ) 3) 肝内胆管分枝像の減少 4) 肝外胆管の狭窄に対して必ずしも肝内胆管が拡張しない (3)MRCP( 磁気共鳴胆管膵管撮影法 )(ERCP と同様 ) (4)CT(ERCP MRCP の胆管内腔の情報に加えて胆管壁や肝実質 周辺臓器との関係を把握する ) (3~4) にて肝内胆管の狭窄と拡張の散在性の混在を確認する 3 / 5

3. 病型分類 (1) 肝内型 ( 病変が肝内胆管に限局するもの ) (2) 肝外型 ( 病変が肝外胆管に限局するもの ) (3) 肝内外型 ( 病変が肝内および肝外胆管に及ぶもの ) 4. 鑑別診断鑑別すべき疾患は IgG4 関連 SC である 自己免疫性膵炎 (AIP) や IgG4 関連疾患では肝内胆管の硬化性変化を伴って肝内胆汁うっ滞を惹起し それによる黄疸などの臨床症状を呈することがある これらは病態や治療が PSC とは異なるため 精度の高い鑑別診断が必要である 大部分の IgG4 関連 SC は自己免疫性膵炎を合併するため 自己免疫性膵炎合併を参考に診断可能であるが 自己免疫性膵炎自体の診断が難しい症例や自己免疫性膵炎を合併しない症例の診断は難しい 以下に IgG4 関連 SC の特徴を示す (1) 胆汁うっ滞による症状 ( 腹痛 発熱 黄疸など ) は同様 (2) 炎症性腸疾患 ( 潰瘍性大腸炎 クローン病 ) の病歴は稀である 他臓器の IgG4 関連疾患を合併することがある (3) 血液検査値異常 (6か月以上にわたるALP 値上昇 ( 正常上限の2~3 倍 )) を呈することはあるが AIP に伴う胆管病変は肝外が主体で閉塞性黄疸が主な症状である 1) 血清 γグロブリン2g/dl 以上 IgG1800mg/dL 以上または IgG4 上昇 (135mg/dL 以上 ) 2) 自己抗体陽性率が高い ( 抗核抗体 リウマチ因子 ) (4)IgG4 関連 SC ではステロイドが著効する場合が多い (5) 画像上の鑑別点 1) 狭窄部の上流胆管の拡張 2) 比較的長い狭窄 3) 時に局所的な胆管狭窄 4) 下部胆管が狭窄の主座 5)PSC に特徴的な狭窄像 ( 輪状狭窄 膜状狭窄 帯状狭窄及び二次的変化として憩室様突出や数珠状を呈する ) を認めない 4 / 5

< 重症度分類 > 1) 又は2) を対象とする 1) 有症状の患者 ( 黄疸 皮膚掻痒 胆管炎 腹水 消化管出血 肝性脳症 胆管癌など ) 2)ALPが施設基準値上限の2 倍以上の患者 診断基準及び重症度分類の適応における留意事項 1. 病名診断に用いる臨床症状 検査所見等に関して 診断基準上に特段の規定がない場合には いずれの時期のものを用いても差し支えない ( ただし 当該疾病の経過を示す臨床症状等であって 確認可能なものに限る ) 2. 治療開始後における重症度分類については 適切な医学的管理の下で治療が行われている状態であって 直近 6か月間で最も悪い状態を医師が判断することとする 3. なお 症状の程度が上記の重症度分類等で一定以上に該当しない者であるが 高額な医療を継続することが必要なものについては 医療費助成の対象とする 5 / 5