研究成果報告書

Similar documents
突により感知器の向きが変化してしまうことが考えられる 5 車両感知器の経年変化によるもの車両感知器自体にも寿命が存在し 継続して使用を続けていく上で 車両を感知する感度や 精度が変化していくことが考えられる 交通流の密度が高い時と低い時とでは あるいは速度が低い時と高い時とでは 車両の走行挙動あるい

スライド 1

1 見出し1

1 見出し1

1 見出し1

PowerPoint プレゼンテーション

p57_61.ec7

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

Microsoft Word 交通渋滞(有明アーバン)_181017

Microsoft Word - 最終版

JARTIC 交通情報の例 : 高速道路 2

多変量解析 ~ 重回帰分析 ~ 2006 年 4 月 21 日 ( 金 ) 南慶典

untitled

事故及び渋滞対策の取り組み 福岡都市高速 北九州都市高速 福岡北九州高速道路公社

スマート IC 整備による高速道路の渋滞箇所における交通動態の検証方法について 神森 友秀 関東地方整備局道路部道路計画第二課 ( 埼玉県さいたま市中央区新都心 2-1) 本件は 東名高速道路綾瀬スマートICの事業化にあたり 高速本線 ( 横浜町田 IC ~ 厚木 IC 間 ) の

Microsoft PowerPoint - statistics pptx

Microsoft PowerPoint - stat-2014-[9] pptx

21m 車両の検証項目 ダブル連結トラック実験 高速道路 3 交通流への影響 4 道路構造への影響 合流部 : 本線 合流部 : ランプ 追越時 車線変更部 検証項目 分析視点 データ等 1 省人化 同一量輸送時のドライバー数 乗務記録表 環境負荷 同一量輸送時のCO2 排出量 2 走行 カーブ (

<4D F736F F D D88C7689E68A778F4891E589EF DC58F4994C52E646F63>

通流率を交通容量で除した値を指標に用いた分析を行い, 同指標値.6 付近で事故発生リスクが最小になるとの結果を得ている. また, 大口ら 8) は, 東名高速道路綾瀬バス停付近を対象に, 交通流を非拘束状態 ( 自由流 ), 臨界状態, 渋滞状態の 3 状態に分類し, 各状態別の事故発生リスクを評価

交通ミクロシミュレーションを用いた長岡まつり花火大会の交通渋滞緩和施策評価 環境システム工学課程 4 年 都市交通研究室杉本有基 指導教員佐野可寸志 1. 研究背景と目的長岡まつり大花火大会は長岡市の夏の最大イベントである 長岡まつり大花火大会は 昭和 20 年 8 月 1 日の長

基礎統計

これらのご要望などを踏まえ 本技術を開発しました 本技術により渋滞予知の精度は大幅に向上し 渋滞があると予測した時間帯において 所要時間の誤差が30 分以上となる時間帯の割合が 従来の渋滞予報カレンダー 7 の8.2% に対して0.8% 20 分以上となる割合が26% に対して6.7% となり また

SAP11_03

Microsoft PowerPoint - 01.【最終版】第2回東名WG_本編資料151217

首都高速道路における集計 QK を用いたエリア流入制御の適用に関する研究 割田博 1 桑原雅夫 2 吉井稔雄 3 稲富貴久 4 1 正会員首都高速道路株式会社保全 交通部 ( 東京都千代田区霞が関 1-4-1) 2 正

Microsoft PowerPoint - e-stat(OLS).pptx

2-2 需要予測モデルの全体構造交通需要予測の方法としては,1950 年代より四段階推定法が開発され, 広く実務的に適用されてきた 四段階推定法とは, 以下の4つの手順によって交通需要を予測する方法である 四段階推定法将来人口を出発点に, 1 発生集中交通量 ( 交通が, どこで発生し, どこへ集中

統計的データ解析

地図情報の差分更新・自動図化 概要版

Microsoft Word 小池秋大会[最終完成版].doc

講義「○○○○」

( 様式 -2a 調査概要 ) Ⅰ 調査概要 1 調査名称 : 平成 26 年度神埼市総合都市交通体系調査 2 報告書目次 1. 業務概要 (1) 都市計画道路見直しの必要性 (2) 都市計画道路見直しのスキーム (3) 検討結果の分類 2. 路線の抽出 (1) 都市計画道路の整理 抽出 (2) 検

高速道路への完全自動運転導入によるリスク低減効果の分析 リスク工学専攻グループ演習 10 班 田村聡宮本智明鄭起宅 ( アドバイザー教員伊藤誠 )

数値計算法

Probit , Mixed logit

2008 年度下期未踏 IT 人材発掘 育成事業採択案件評価書 1. 担当 PM 田中二郎 PM ( 筑波大学大学院システム情報工学研究科教授 ) 2. 採択者氏名チーフクリエータ : 矢口裕明 ( 東京大学大学院情報理工学系研究科創造情報学専攻博士課程三年次学生 ) コクリエータ : なし 3.

<4D F736F F F696E74202D2093B CC8BE68AD B B82CC8AD AF95FB96405F88EA94CA ED28CFC82AF82C995D28F575F826C A6D94462E >

Microsoft Word - 計画学2014春_田村v3.doc

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

Microsoft Word - å“Ÿåłžå¸°173.docx

カイ二乗フィット検定、パラメータの誤差

首都高速道路における追突事故リスク予測に関するミクロ的分析 三浦久 1 洪性俊 2 田中伸治 3 桑原雅夫 4 1 非会員小田急電鉄株式会社人事部 ( 東京都新宿区西新宿 1-8-3) 2 正会

目次 1 1. 奈良市中心部の道路交通環境 1) 広域的な自転車利用ネットワーク P2 2) 幹線道路の交通状況 ( 交通量 ) P3 3) 幹線道路の交通状況 ( 混雑状況 ) P4 2. 自転車事故の分析結果 1) 道路種別別 ( 国道 県道 市道 ) 自転車事故発生状況 P5 2) 自動車交通

切断安定分布による資産収益率のファットテイル性のモデル化とVaR・ESの計測手法におけるモデル・リスクの数値的分析

自動車感性評価学 1. 二項検定 内容 2 3. 質的データの解析方法 1 ( 名義尺度 ) 2.χ 2 検定 タイプ 1. 二項検定 官能検査における分類データの解析法 識別できるかを調べる 嗜好に差があるかを調べる 2 点比較法 2 点識別法 2 点嗜好法 3 点比較法 3 点識別法 3 点嗜好

スライド 1

Microsoft Word - lec_student-chp3_1-representative

Microsoft PowerPoint - H24全国大会_発表資料.ppt [互換モード]

EBNと疫学

Microsoft PowerPoint slide2forWeb.ppt [互換モード]

Microsoft PowerPoint - ICS修士論文発表会資料.ppt

Microsoft Word - NumericalComputation.docx

Microsoft PowerPoint - 01_内田 先生.pptx

図 5 一次微分 図 6 コントラスト変化に伴う微分プロファイルの変化 価し, 合否判定を行う. 3. エッジ検出の原理ここでは, 一般的なエッジ検出の処理内容と, それぞれの処理におけるパラメータについて述べる. 3.1 濃度投影検出線と直交する方向に各画素をスキャンし, その濃度平均値を検出線上

6. 高速道路 SA PA 等 への充電設備設置事業の説明と提出書類 高速道路 SA PA 等 への充電設備設置事業の 説明と提出書類 事業名 事業内容 申請できる方 高速道路 SA PA 及び道の駅等への充電設備設置事業 ( 経路充電 ) 高速道路 SA PA 等 ( 注 1) におけ

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

Microsoft PowerPoint - H17-5時限(パターン認識).ppt

4 段階推定法とは 予測に使うモデルの紹介 4 段階推定法の課題 2

<4D F736F F D208D8291AC93B BF8BE08E7B8DF482CC89658BBF92B28DB E92B A2E646F63>

青焼 1章[15-52].indd

<4D F736F F F696E74202D F8E9197BF C96BC8DE393B982CC8F6191D8837B B836C E82C982C282A282C E63189F

統計学 - 社会統計の基礎 - 正規分布 標準正規分布累積分布関数の逆関数 t 分布正規分布に従うサンプルの平均の信頼区間 担当 : 岸 康人 資料ページ :

Microsoft Word _tomei_shuchu_WEB

仮説検定を伴う方法では 検定の仮定が満たされ 検定に適切な検出力があり データの分析に使用される近似で有効な結果が得られることを確認することを推奨します カイ二乗検定の場合 仮定はデータ収集に固有であるためデータチェックでは対応しません Minitab は近似法の検出力と妥当性に焦点を絞っています

情報工学概論

Medical3

データ解析

< F905593AE5F8D62957B95E290B3955D89BF8F912E786477>

スライド 1

今後の進め方について

布に従う しかし サイコロが均質でなく偏っていて の出る確率がひとつひとつ異なっているならば 二項分布でなくなる そこで このような場合に の出る確率が同じであるサイコロをもっている対象者をひとつのグループにまとめてしまえば このグループの中では回数分布は二項分布になる 全グループの合計の分布を求め

RSS Higher Certificate in Statistics, Specimen A Module 3: Basic Statistical Methods Solutions Question 1 (i) 帰無仮説 : 200C と 250C において鉄鋼の破壊応力の母平均には違いはな

<4D F736F F D DC58F4994C5817A8E9197BF817C358E518D6C8E9197BF2E646F63>

14 化学実験法 II( 吉村 ( 洋 mmol/l の半分だったから さんの測定値は くんの測定値の 4 倍の重みがあり 推定値 としては 0.68 mmol/l その標準偏差は mmol/l 程度ということになる 測定値を 特徴づけるパラメータ t を推定するこの手

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

国土技術政策総合研究所 研究資料

<4D F736F F D2091E E8FDB C588ECE926E816A2E646F63>

資料 2 主要渋滞箇所 ( 案 ) の抽出方針について ( 一般道 ) 平成 24 年 8 月 9 日

第7章

Excelによる統計分析検定_知識編_小塚明_5_9章.indd

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 口頭発表_折り畳み自転車

1

Microsoft Word - 論文Ver.2(本四田村)

とした 工事は 週 6 日 8 時 ~18 時の時間帯に実施する計画である 1,600 稼動台数 ( 台 / 月 ) 1, 月目 2 月目 3 月目 4 月目 5 月目 6 月目 7 月目 8 月目 9 月目 10 月目 11 月目 12 月目 13 月目 14 月目

Microsoft PowerPoint - statistics pptx

Microsoft PowerPoint - Statistics[B]

NITAS の基本機能 1. 経路探索条件の設定 (1) 交通モードの設定 交通モードの設定 とは どのような交通手段のネットワークを用いて経路探索を行うかを設定するものです NITASの交通モードは 大きく 人流 ( 旅客移動 ) 物流( 貨物移動 ) に分かれ それぞれのネットワークを用いた経路

1.民営化

Microsoft PowerPoint - 統計科学研究所_R_重回帰分析_変数選択_2.ppt

スライド 1

Microsoft PowerPoint - 測量学.ppt [互換モード]

<4D F736F F D208EC08CB18C7689E68A E F193F18D8095AA957A C C839395AA957A814590B38B4B95AA957A2E646F63>

昨年9月、IOC総会において、東京が2020年のオリンピック・パラリンピック競技大会の開催都市に決定し、日本中が歓喜の渦に包まれた

経済統計分析1 イントロダクション


An ensemble downscaling prediction experiment of summertime cool weather caused by Yamase

<4D F736F F D2091E6358FCD31328B438FDB A5182F08ADC82DE816A2E646F6378>

Transcription:

様式 C-19 F-19 Z-19( 共通 ) 1. 研究開始当初の背景 (1) 突発渋滞発生時の交通管理における交通シミュレーション有用性都市高速道路は一般道よりも高い水準の速達性と信頼性が要求される一方で 交通事故等の 突発事象 による交通障害の影響が極めて大きい 突発渋滞の発生自体は予測困難であり その発生を即時検出したうえで それ以降の交通状況の短期的変化を 交通ミュレーションにより予測 把握することが有力な対応策の一つである すなわち 予測した交通状況に基づいて 迂回先で新たな渋滞を発生させないような配慮をしつつ 利用者を適切に経路誘導する等により 時間損失等の軽減を図ることが 交通サービスの信頼性向上や渋滞による追加的排出量の削減に直結する (2) オンライン自動キャリブレーションによるパラメータの精度管理の必要性都市高速道路を対象として交通シミュレーションを実施するには 各ボトルネックの交通容量 道路区間毎の交通量 - 交通密度曲線等 多数のパラメータを設定する必要がある しかも これらのパラメータ値は箇所毎に かつ時間帯毎に設定する必要があるばかりか 中 長期の変動にも追従させる必要がある これらの精度管理を人手で実行することはほぼ不可能であり オンライン収集データを適用してパラメータ値を継続的に自動更新することが必須である (3) 感知交通量の偏り補正の重要性パラメータ値のオンライン更新における主要なデータは 車両感知器による交通量の計測値である 本線上の分 合流部近傍のように車線変更が集中する箇所では 同一車両の各車線での重複感知あるいは不感知が発生し 感知交通量に偏りが発生することが避けられない また 車両感知器自体の特性変化による感知領域の増減等が 偏りの発生をもたらす可能性もある この偏りを放置することは 交通量と車両保存則とが矛盾を来たし 出入りのない区間で車両が出現 消失することになり シミュレーションには全くなじまない 2. 研究の目的 (1) 感知交通量の偏りの発生状況をビデオ実測で明らかにし 道路網全体での偏り補正効果を検証する (2) ボトルネック容量 道路区間毎の交通量 - 交通密度曲線等の交通流に関わるパラメータ値の時空間的な変動特性を 感知データ等の分析とビデオ実測で明らかにする (3) シミュレーションにおける各種設定パラメータ精度の感度分析 及び提案キャリブレーション手法による包括的な予測精度改善効果を検証する 3. 研究の方法 (1) 渋滞検出閾値の自動設定 更新交通量 - 速度の散布図に 画像工学の二値化処理を施した上で 二峰性速度分布の閾値選定法に Kittler の方法を適用し 渋滞検出閾値 ( 臨界速度 ) を自動設定 更新する (2) 感知交通量の偏り補正係数の自動設定 更新従来の放射線のみを対象にした設定 更新方法を JCT の接続路に設置された車両感知器も補正対象とすることにより 首都高速道路網全体を補正対象とする そのため 隣接断面間の偏り補正後の交通量の比較関係を示すカルマンフィルタの観測方程式および観測誤差共分散の定義を拡張する その推定結果を ビデオ実地観測により検証する (3) ボトルネックの自動判定と同交通容量の自動設定 更新車両感知器の各設置点に設定した渋滞検出閾値を適用し 同時刻に渋滞が検出された地点を空間的に連ね その下流端を渋滞先頭としてボトルネックを自動判定する 次いで ボトルネック地点が実際に渋滞の先頭となっている時点での感知交通量を ボトルネック容量のサンプル データとして収集 蓄積する 平均値またはモード値としてボトルネック容量を推定する (4) 交通量 - 密度関係の設定本研究においては 首都高速道路にオンライン実装されている交通流シミュレーションモデル RISE を対象とする RISE は 車両移動計算に非渋滞側と渋滞側をそれぞれ直線で近似した交通量 密度 (Q-K) 関係を用いる 本研究では Q-K 関係における設定断面選択手法の改良と 渋滞時の Q-K 関係を交通量の高低ごとに 3 本の直線で近似して 特に突発渋滞発生時の旅行時間推定の再現精度向上を目指す 4. 研究成果 (1) 渋滞検出閾値の自動設定図 1 に 既存研究で適用された大津の閾値設定法と 本研究が提案する Kittler 法及び Kittler 法とエッジ強調処理を組み合わせた方法 ( 以後 Kittler+ 法とする ) を 首都高速 3 号下り線の 3 断面に適用した結果を示す Kittler 法は 対象領域の濃淡値と背景の濃淡値がともに正規分布に従うとの仮定のもとで 平均誤識別率に関する基準を最小とする閾値選定法である A( 高樹町 ) 断面は ボトルネックの上流区間であり 非渋滞流と渋滞流の分布が明確に区分されて観測され 臨界状態は観測されていない B( 池尻 ) 断面は 渋滞の原因となるボトルネック近傍の観測点であり 臨界状態が観測され 周囲に比べて非渋滞での速度も低くなっている C( 用賀 ) 断面は ボトルネック下流側の地点で ほとんどが非渋滞状態の観測値で 平均速度の観測頻度が高速域

図 2 臨界状態の抽出と交通容量の設定例 図 3 抽出されたボトルネックと感知速度分布 図 1 渋滞検出閾値の自動設定例 に偏っている A 及び B 断面においては 大津の閾値設定法と Kittler+ 法との結果の相違はほとんど無かったが Kittler+ 法は 渋滞 非渋滞の速度の計測頻度分布の形状のより低い部分に設定されていることから 大津の閾値設定法よりも適切な閾値が設定できていると判断される C 断面では 大津の閾値設定法においては 明らかに非渋滞と推定される領域に閾値が設定されている しかし Kittler+ 法による設定値は 渋滞流と非渋滞流の間の臨界状態付近と判断される速度となった この結果から ボトルネック下流のような ほとんど渋滞の起こらない箇所において 特に二次的な補正処理を加えずに適用できる可能性を示すことができた 但し これらの箇所において Kittler 法をそのまま適用した場合と エッジ強調を加えた場合では 同じ設定値となり 外れ値の除去による精度向上の効果は確認できなかった (2) 臨界状態の抽出と交通容量の自動設定渋滞の先頭 すなわちボトルネックに対して Kittler+ 法を適用して得られた臨界域と渋滞域の観測データを対象に 更に Kittler+ 法を適用することで 臨界状態の観測データのみを抽出した このようにアルゴリズム化が可能な手順によって ボトルネック容量を推定することは ボトルネック容量の自動設定 / 更新に有効である 図 2 の例では このようにして 33km/ 時と 55km/ 時との間を臨界領域として設定している 図 3 は 首都高速道路 3 号渋谷線下りの 1 日種 平日 休日 土曜 表 1 B 断面の交通容量と変動要因 降雨 観測数 交通容量 [ 台 / 時 ] 1 なし 1276 2889.3 1.- あり 52 2743.6 95.* なし 49 281.5 97.* あり 177 2658.7 92.- なし 41 2877.3 99.6- あり 3 2716. 94.- なし 551 2718. 94.1* あり 2 281.5 97.- なし 12 2829.1 97.9* あり 13 2654.8 91.9- なし 824 2779.8 96.2* あり 2 2736. 94.7-1 平日 降雨なしの BN 容量を 1 とした時の割合 * 平日 降雨なしの容量値との平均値の差の有意確率が 1% 未満 日 (212/1/18) の車両感知器データを使用し 臨界状態の検出精度を検証した結果である 同図では Kittler+ 法を適用して得られた渋滞状態を赤で Kittler+ 法の 2 回適用により検出された臨状状態を黄で示す 提案手法によって ボトルネック近傍の単断面の感知器データより 臨界状態を適切に検出できることが分かる 表 1 は 図 2 の例を日種 降雨の有無の変動要因別に 臨界状態の感知交通量を層別した結果である ボトルネック容量値に

ビデオ観測値に対する感知交通量の比率 ビデオ観測値に対する感知交通量の比率 1.2 1.8.6 表 2 バイアス補正に適用したデータ 収集項目 収集周期 収集期間 図 4 JCT 部の感知器設置断面 東京線の交通量と平均速度 5 分間 収集断面 84 [ 断面数 ] 7 6 5 4 3 2 1 誤差率 ( 非渋滞時 ) 誤差率 ( 渋滞時 ) 累積相対度数 212 年 12 月 ~213 年 1 月 [%] 12-6-5-4-3-2-1 1 2 3 4 5 6 7 8 9 [%] 図 5 全断面のバイアス誤差率の分布 1 は 各層の臨界状態時の観測交通量の 5% タイル値を設定した 平日においては 降雨の影響で 共に交通容量が 5% 程度低下している また 曜日に関わらず よりの容量が 数パーセント程度低下している これらの平均値の差は 統計的にも有意となった さらに 平日と土曜にも 統計的に有意な差が確認された (3) 感知交通量のバイアス補正図 4 に 首都高速道路の一般的なジャンクション部と感知器設置断面を示す は それぞれの車両感知器設置断面での時間的に連続して同時に計数された通過車両台数とする 隣り合った感知器設置断面間の交通密度が 計測開始時と計測終了時で等しいと仮定したときには ジャンクション分流部及び合流分において 計 6 等式が成立する 式 (1) ~(3) の関係が成り立つ これらに 上記の交通密度差および感知交通量の偶然誤差を仮定し 非渋滞時と渋滞時の別に 各感知器設置断面の感知値交通量をカルマンフィルタにより最小二乗推定するアルゴリズムを定式化した 8 6 4 2.4.2 11 12 時刻 バイアス補正前 バイアス補正後 ( 中央環状線外回り船堀 213 年 1 月 8 日 非渋滞時 ) 1.4 1.2 1.8.6.4.2 11 12 時刻 バイアス補正前 バイアス補正後 ( 中央環状線外回り船堀 213 年 1 月 11 日 渋滞時 ) 図 6 補正精度の検証例 表 2 に バイアス補正値の推定に用いたデータを示す 図 5 に 対象区間で推定したバイアス誤差率の分布を示す 補正値の分布形状を見ると 感知交通量は 実際の交通量よりも多く計数している傾向があり 分布の幅は実際の通過交通量の倍半分に達していることが分かる 図 6 には 中央環状線でのビデオ観測値に対する感知交通量の比率の時間変動を示す バイアス補正後に同率が 1. 前後で推移しており 補正効果が確認できた 高速 5 号池袋線上り西神田の渋滞時には バイアスを補正しきれなかった 高速 3 号渋谷線上り高樹町では ビデオ観測箇所選定時の推定結果とは異なり バイアス誤差がほとんど発生していなかったが 補正係数値もほとんど 1. と適切に推定できた 高速 6 号向島線上り箱崎では 実際のバイアス誤差の発生状況と矛盾する補正係数値となった この近傍の断面では連続してバイアス誤差が大きく推定されたため 推定設定の再確認が必要である (4) 渋滞側二層型交通量 - 密度関係 RISE では 複数の感知器設置断面を合わせて 1 道路区間 ( リンク ) と見なしている 各リンクにおいて Q-K 関係を設定するための感知データを収集する代表断面は これまで経験的に選択されてきた 本研究では 交通シミュレーションの精度向上を目指し 代表断面を以下の条件で選定することとした

図 7 渋滞側二層型の Q-K 関係例 データ収集期間 表 3 Q-K 関係設定用データ 対象区間数 411 対象地点数 192 データ種別 29/12/16~21/3/26 5 分間交通量 5 分間平均速度 図 8 高 / 低流率閾値の分布 1 渋滞時の感知交通量のバイアス誤差率 ( 偏り ) が渋滞 -2%~4% の範囲にある 2 Kittler+ 法による臨界速度が 同じ路線の連続した断面における平均値から標準偏差の 2 倍以内である 3 1 および 2 を満足する断面中でリンク中心に最も近接していること 本研究では 当初は渋滞側を 2 本の直線で近似しつつも 高流率近似直線は非渋滞側近似直線と臨界密度で交差 高 / 低流率近似直線で交差するように制約していた しかし 図 7 に示すように このような制約は 交通シミュレーション上は不要である一方で 近似精度を低下させるのみため 最終的には廃止した ただし 低流率近似直線は高 / 低流率の境界線と臨界密度より高い密度で交差するように制約した Kittler+ 法を渋滞時の交通量の頻度分布に適用し 高流率渋滞と低流率渋滞とに区分する閾値を設定した 表 3 に使用データを 図 8 に高 / 低流率閾値の分布を示す 図 9 迂回経路における旅行時間の比較 21 年 2 月 24 日に都心環状線外回りの竹橋 JCT 下流において発生した事故渋滞の再現シミュレーションを実施した 図 9 に 迂回経路の旅行時間の比較結果を示す 現況の設定と比べ 本研究設定では 7: ごろまでの旅行時間が実測結果に近づいた 7: 以降も発生時間帯は異なるものの実測結果の最大旅行時間を概ね再現できた これは渋滞末尾が熊野町 JCT の上流に延伸し 迂回経路の疎通を妨げているためと推定される 5. 主な発表論文等 雑誌論文 ( 計 3 件 ) 1 Tomoyoshi SHIRAISHI, Hirokazu AKAHANE, et al.: METHOD OF AUTOMATICALLY SETTING CRITICAL SPEEDS OF URBAN EXPRESSWAYS: ALGORITHM AND ITS APPLICATION,Proc. of 9th European ITS Congress, 査読有, CD-ROM, 213. 2 白石智良, 赤羽弘和, 他 : 都市高速道路における臨界速度の自動設定法の開発とボトルネック容量分析への適用, 交通工学研究会, 第 32 回交通工学研究発表会論文報告集, 査読有,CD-ROM,212. 3 白石智良, 赤羽弘和, 他 : 都市高速道路の感知交通量のバイアス補正手法の開発, 交通工学研究会, 第 32 回交通工学研究発表会論文報告集, 査読有,CD-ROM,212. 学会発表 ( 計 1 件 ) 1 Tomoyoshi Shiraishi, Hirokazu Akahane: DEVELOPMENT OF AN ALGORITHM OF AUTOMATICALLY SETTING CRITICAL SPEEDS ON URBAN EXPRESSWAYS, Proceedings of 18th World Congress on Intelligent Transport Systems, CD-ROM, 211. 6. 研究組織 (1) 研究代表者赤羽弘和 (AKAHANE, Hirokazu) 千葉工業大学 工学部 教授研究者番号 :61849