第 6 学年社会科指導案 日時平成 24 年 10 月 17 日 ( 木 ) 児童男子 13 名女子 10 名計 23 名 指導者河野美恵 1 単元名平和で豊かな暮らしを目ざして 2 単元を展開するにあたって (1) 単元について本単元は, 新学習指導要領第 6 学年の内容 (1) のケ 日華事変,

Similar documents
Taro-小学校第5学年国語科「ゆる

第 5 学年 社会科学習指導案 1 単元名自動車をつくる工業 2 目標 我が国の自動車工業の様子に関心を持って意欲的に調べ, 働く人々の工夫や努力によって国民生活を支える我が国の工業生産の役割や発展について考えようとしている ( 社会的事象への関心 意欲 態度 ) 我が国の自動車工業について調べた事

日本の戦後復興を支えた電気 (8 時間 ) 戦後の日本の姿立ち並ぶバラック小屋ユニセフ給食を食べる子供たち ギブミーチョコレート の写真終戦直後の日本はどんな様子だったの? 社会自立して食料不安定いない不足 終戦直後の日本の様子を示す写真を提示する 連合国に占領されている 親を失い孤児に 家もなくバ

(4) 指導にあたってア言語活動を充実させる視点から 調べてわかったことや疑問点をカードにまとめさせ 整理し 学習のまとめにつなげるようにする イ写真や文章だけでなく 映像資料も準備し 児童の興味 関心が高まるようにする ウ具体的な聞き取りが可能な場面では 家庭に協力をお願いして聞き取りをさせたり

Microsoft Word - 小学校第6学年国語科「鳥獣戯画を読む」

社会科学習指導案

Microsoft Word ~33第3学年1組  社会科学習指導案1

座標軸の入ったワークシートで整理して, 次の単元 もっとすばらしい自分へ~ 自分向上プロジェクト~ につなげていく 整理 分析 協同的な学習について児童がスクラップした新聞記事の人物や, 身近な地域の人を定期的に紹介し合う場を設けることで, 自分が知らなかった様々な かがやいている人 がいることを知

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

Taro-社会科学習指導案「戦争と人

社会科学習指導案 横浜市立いぶき野小学校 指導者 後藤覚洋 1 単元名暮らしの中の政治 2 日時平成 28 年 1 月 27 日 ( 水 ) 5 校時 3 学年 組第 6 学年 1 組 40 名 4 単元目標身近な地域で行われている施策や国や地方公共団体のはたらきとしくみについて調べ, 政治は, 国

4 本単元と情報リテラシーの関わり 課題設定担任による 説明会におけるデモンストレーションを見ることを通して 本単元を貫く言語活動としての これぞ和の文化! おすすめの 和の文化 を調べて説明会を開こう を知り 見通しを持たせ学校司書による関連図書紹介を通して 和の文化への関心を高め 進んで調べよう

けて考察し, 自分の考えを表現している 3 電磁石の極の変化と電流の向きとを関係付けて考え, 自分の考えを表現している 指導計画 ( 全 10 時間 ) 第 1 次 電磁石のはたらき (2 時間 ) 知 1, 思 1 第 2 次 電磁石の強さが変わる条件 (4 時間 ) 思 2, 技 1, 知 2

< F31322D C8E825693FA8A778F4B8E7793B188C42E6A7464>

Microsoft Word - 小・社会・祭田①.doc

知識・技能を活用して、考えさせる授業モデルの研究

子葉と本葉に注目すると植物の成長の変化を見ることができるという見方や, 植物は 葉 茎 根 からできていて, それらからできているものが植物であるという見方ができるようにしていく また, 学んだことを生かして科学的なものの見方を育てるために, 生活の中で口にしている野菜も取り上げて観察する活動を取り

< F2D87408E7793B188C C993A190E690B6816A2E6A7464>

Microsoft Word - 6年国語「パネルディスカッションをしよう」

(Microsoft Word - 201\214\366\212J\216\366\213\3061\224N\211\271.docx)

7 本時の指導構想 (1) 本時のねらい本時は, 前時までの活動を受けて, 単元テーマ なぜ働くのだろう について, さらに考えを深めるための自己課題を設定させる () 論理の意識化を図る学習活動 に関わって 考えがいのある課題設定 学習課題を 職業調べの自己課題を設定する と設定する ( 学習課題

Microsoft Word - 社会科

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

とで児童に活動の見通しを持たせ, 自分で課題を立て情報を集め整理し, 発表する等に取り組めるようにしていきたい 調査計画の場面では, 目的に照らしてどのような調査をしていくことがよいのか児童にしっかりと考えさせたい 例えば, データはどう集めたらよいのか, アンケートを実施する場合には, 誰にアンケ

中学校第 3 学年社会科 ( 公民的分野 ) 単元名 よりよい社会をめざして 1 本単元で人権教育を進めるにあたって 本単元は 持続可能な社会を形成するという観点から 私たちがよりよい社会を築いていくために解決すべき課題を設けて探究し 自分の考えをまとめさせ これらの課題を考え続けていく態度を育てる

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

平成 年度授業改善 ( 中学校社会 ) 第 2 学年社会科 ( 歴史的分野 ) 学習指導案 1 単元名 近代国家の歩みと国際社会 - 新しい価値観のもとで - ( 帝国書院 ) 2 単元について 本単元は, 学習指導要領の内容 (1) ウ及び (5) イを受け, 開国とその影響, 富国強

<小学校 生活科>

算数科学習指導案 指導者中野智子 1 日時平成 30 年 10 月 19 日 ( 金 ) 第 6 校時 2 学年第 6 学年 1 組男子 12 名女子 9 名計 21 名 3 単元名資料の調べ方 4 単元について (1) 単元観本単元は, 小学校学習指導要領第 6 学年の内容 [D データの活用 ]

画像, 映像などの気象情報や天気と1 日の気温の変化の仕方に興味 関心をもち, 自ら気象情報を収集して天気を予想したり天気の観測をしたりしようとしている 気象情報を活用して, 天気の変化を予想することができる 1 日の気温の変化の仕方を適切に測り, 記録することができる 天気の変化は気象情報を用いて

Taro-5年研究のまとめ

(3) 指導観公民的分野は地理的分野と歴史的分野の学びの積み重ねによるところが大きい 用語や概念も高度化し 生徒の感想にも 難しい と感じるものが多くなっている そこで その難しいと感じる公民の用語などは積極的に用語集を活用し 難しい言葉に対する抵抗感を少しでも和らげるよう授業でも活用している また

解答類型

Microsoft Word - 学習指導案(公民的分野 ②).doc

第5学年社会科学習指導案『日本は世界のどこにある?』

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

第 6 学年 1 組理科学習指導案単元名 : 瀬野川の生き物のつながり 生き物のくらしと環境 男子 18 名女子 21 名計 39 名 単元について 指導者澄川和生 単元観本単元は, 小学校学習指導要領解説理科編第 6 学年 内容 B(3) の 動物や植物の生活を観察したり, 資料を活用したりして調

第6学年2組 理科学習指導案

し, 定期的に評価することで 自己の考え を自覚する場面を意図的に設定している 本教材の学習においては, 様々な情報の中から必要な情報を取り出し, 整理 分析し, それに基づいた自分の考えを表現する活動を通して, 自己の考えの深まりや広がり を実感させることによって, 課題改善につなげたいと考えてい

国語科学習指導案様式(案)

てない子へ配慮して学習を進めていきたい 資料の読み取り場面では 絵や写真などの資料を見つけることから始めて 文章資料の読み取りや複数の資料を関連付けて多面的に読みとることも目指したいと思う 本単元では まず資料を複数提示し その違いを比較検討させるなかで読み取りを深めたい また 読み取る視点を児童に

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

指導にあたっては, 絵図や資料の読み取りを丁寧に行いたい 特にも, 導入ではペリー艦隊の来航の資料から, 当時の人々の驚きや思いなども想像させながら, 開国という新しい時代の幕あけであることを際立たせたい 後に学習する廃藩置県や四民平等などの諸改革によって政治や社会の仕組みが整っていったこと, 文明

<4D F736F F D C78BE68CA4815B A082BD82DC2E646F63>

Microsoft Word - 第3学年国語科学習指導案 .docx

4学年  算数科指導案

2 単元の目標 廿日市市 についての魅力を目的意識や相手意識を明確にして地域内外に発信することができる 自分たちの住む 廿日市市 に愛着をもつことができる 3 単元の評価規準 学習方法 自分自身 他者や社会 課題発見力 思考力 判断力 表現力 主体性 自らへの自信 対象と積極的にかかわる中で, 課題

ICTを軸にした小中連携

2 児童への事前調査 調 査 事 項 好き どちらかとどちらかというと好きいうと嫌い 嫌い Q1 国語の学習は, 好きですか Q2 説明文の学習は, 好きですか Q3 物語の学習は, 好きですか Q4 話し合う学習は, 好きですか Q

<4D F736F F D E7793B188C D915F88E48FE38BB E646F63>

Microsoft Word - 0表紙みどり1.doc

○数学科 2年 連立方程式

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

7 児童の実態 書くこと に関わる活動では これまでに 読書生活について考えよう の単元において アンケートを作成して自分が知りたい情報を集め それを整理して表やグラフにして表すとともに 自分の考えや感想を交えて報告書の形に表す活動を行った また 新聞を作ろう の単元では 社会科の学習と関連して ご

平成23年度第2回学力向上対策会議協議資料  <遠野市立綾織小学校>

<4D F736F F D208FAC5F979D5F355F94F693B98E7397A78D82907B8FAC2E646F63>

第 6 学年 2 組 社会科学習指導案 平成 17 年 10 月 25 日 ( 火 ) 第 6 校時第 6 学年 2 組 ( 教室 ) 児童数男子 15 名女子 19 名計 34 名指導者伊澤昌二 1 小単元名明治維新をつくりあげた人々 2 小単元について (1) 小単元について本小単元は 小学校学

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

(3) 計画 学習課題学習内容時間 変わり方のようすをわかりやすく表すにはどうしたらよいか考えよう変わり方が大きいか小さいかを調べるにはグラフのどこに目をつけるとよいのだろう 2つの折れ線グラフからどんなことが分かるだろう折れ線グラフをかこう 変わり方を分かりやすく表す工夫 折れ線グラフの縦軸と横軸

<4D F736F F D208FAC5F8ED05F82555F88C08C7C8D E7397A797888CB48FAC8A778D5A81402E646F6378>

単元の目標 カレーライスを作ることに興味 関心をもち, 進んで活動する カレーライスの作り方を調べ, 作り方, 材料, 用具を発表することができる カレーライス作りの活動を通して, 食材を知ったり, 道具を使う仕事にふれたりして, 生活経験を豊かにする 人との関わりを通してコミュニケーション能力を身

<小学校 生活科>

第 1 学年国語科学習指導案 日時 平成 27 年 11 月 11 日 ( 水 ) 授業 2 場所 八幡平市立西根中学校 1 年 2 組教室 学級 1 年 2 組 ( 男子 17 名女子 13 名計 30 名 ) 授業者佐々木朋子 1 単元名いにしえの心にふれる蓬莱の玉の枝 竹取物語 から 2 単元

Microsoft Word - 【提言2】④新聞70(最終).doc

<4D F736F F D208FAC8A778D5A8D918CEA816992B794F6816A2E646F6378>

第 3 学年社会科学習指導案 1 小単元名 わたしたちのまちのようす 平成 24 年 6 月 27 日 ( 水 ) 第 3 学年 2 組 3 3 名指導者 : 今橋美都 2 単元について本単元は学習指導要領の第 3 学年及び第 4 学年の内容 (1) アの内容に基づいている (1) 自分たちの住んで

た, 導入で扱うイメージキャラクターについて, デザインやネーミングの意図, 理由について疑問や関心を持つことにより, より北広島町に興味を持つことが可能となる その他, 調べる際に新聞記事を利用することにより, 記事をスクラップすることができる 記録性 に優れ, 疑問を解決するための手立て, 情報

Taro-4年 総合 指導案(最終)

小学校理科の観察,実験の手引き 第3学年A(1) 物と重さ

6. 単元の展開 ( 全 6 間 ) 学習活動 単元の見通しを持つ 2. 学習計画を立てる 3. 本文を読み, 感想を書く 内容に関する感想 書き方に関する感想 4. 感想や疑問を交流する 指導上のポイント ( ) 学習活動に即した評価規準 ( 関 読 言 ) 既習事項を振り返らせ,

社会科学習指導案

第1学年国語科学習指導案

第 2 学年 理科学習指導案 平成 29 年 1 月 1 7 日 ( 火 ) 場所理科室 1 単元名電流とその利用 イ電流と磁界 ( イ ) 磁界中の電流が受ける力 2 単元について ( 1 ) 生徒観略 ( 2 ) 単元観生徒は 小学校第 3 学年で 磁石の性質 第 4 学年で 電気の働き 第 5

社会科学習指導案

< F2D81758E968C8F81458E968CCC96688E7E >

Microsoft Word - åł½èªžç§‚2å¹´2çµ—ã••ï¼™ã†¤ã†®ã†łã†¤ã‡†ã†—ã‡™ã†‘ã‡›ã†¹ã‡‹ã†ƒã••ã•„ã†µã‡“ã†Šã†“ã†¯ã•†ã†©ã‡fiㆪㆬㆮ㕓æ„⁄尔桋

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

Microsoft Word - ③-1だれもがかかわり合えるよに

3 特別支援学級における学習指導案 特別支援学級においても 学習指導案は授業の設計図としての働きに変わりはありません しかし 特別支援学級では 児童生徒の実態から指導の内容や計画を考えることに大きな意味があります 通常の学級の学習指導案では 例えば 単元について は学習指導要領に沿った指導計画に基づ

6no2gakusyuusidouann1

【授業 1】

年間授業計画09.xls

中学校第 3 学年国語科学習指導案 日時平成 28 年 月 日第 校時対象第 3 学年 組学校名 中学校授業者 1 教材名 故郷 2 単元の目標 情景や人物を描写する語句や表現を読み取り 内容への理解を深めることができる 作品を通して 社会の中での人間の生き方について考え 自分の意見をもつことができ

Microsoft PowerPoint - 中学校学習評価.pptx

中学校第 2 学年社会科学習指導案 日時 : 平成 29 年 月 日 ( ) 第 校時対象 : 第 2 学年 組 名学校 : 中学校授業者 : 1 単元名 欧米の進出と日本の開国 2 単元の目標 欧米諸国の近代化やアジア諸国への進出について関心をもち それらが日本に与えた影響や開国に至る過程について

るようにしていく 深く考える力教材文で述べられているロボットや, 図鑑や事典などで収集したロボットのそれぞれの違いやよさを比較するために, ベン図 を用いて視覚的に理解を促す また, 自分の既有のロボットについての認識と教材文を結び付けて考えさせることにより, ロボットのよさに気付かせていきたいが,

平成27年度 授業改善(小学校社会) 実践事例2 学習指導案

能を習得したり活用したりすることの必要性について確認する グラフをかく力やグラフを読み取る力を身に付けさせるとともに, 一次関数を学ぶことに対する意欲を高めたい 小単元全体を通して主体的に学ぶ意欲を高め, 自分の考えを説明したいという気持ちにさせた上で, 目的や方法等を明確にした意図のあるペアやグル

国語科第 1 学年熊野町立熊野中学校指導者森島登紀子 単元名 根拠を明確にして書こう 本単元で育成する資質 能力 自ら考え判断する力, 読解力 情報収集能力 1 日 時平成 29 年 11 月 16 日 5 校時 2 場 所 1 年 3 組教室 3 学年 学級第 1 学年 3 組 (27 名男子 1

5 児童の実態と主題に迫るための手だて (1) 児童の実態本学級の児童は明るく 男女の仲もよい いろいろな場面で声を掛け合ったり 仕事を手伝ったりできる児童も多い 話し合い活動では 友達の意見のいいところを取り上げて考えをまとめることができたり 人の意見を聞いて自分の考えを変えることができたりする児

(2) 計画学習課題 学習内容 時間 連立方程式とその解 二元一次方程式とその解の意味 2 連立方程式とその解の意味 ( 本時 1/2) 連立方程式の解き方 文字の消去の意味 加減法による連立方程式の解き方 5 代入法による連立方程式の解き方 連立方程式の利用 問題を解決するために 2つの文字を使っ

価 がら読んでいる 語句には性質や役割の上で類別 規 文章を読んで考えたこ があることを理解している 準 とを発表し合い 一人 指示語や接続語が文と文との意 一人の感じ方につい 味のつながりに果たす役割を理 て 違いのあることに 解し 使っている 気付いている 学 登場人物の思いを想像し 時代の状況

第○学年 ○○科指導計画

第 3 学年 2 組算数科学習指導案 1 単元名たし算とひき算の筆算 指導者永田佳江 2 単元について (1) 単元観 該当する学習指導要領の内容 A 数と計算 A(2) 加法, 減法 (2) 加法及び減法の計算が確実にできるようにし, それらを適切に用いる能力を伸ばす 本単元で扱う たし算とひき算

基礎を育てることを主なねらいとしている 現在 地方自治体を取り巻く状況は 少子高齢化 情報化 グローバル化 経済の変動などによ り急速に変化している また 地方分権を推進する法律がつくられ 各地方自治体は 財政の健全 化や組織の改編 市町村合併等の新しい枠組みづくりに取り組んでいる さらに 子育て支

4 指導観 (1) 小単元観本小単元は学習指導要領の第 6 学年内容 (2) のア (2) 我が国の政治の働きについて 次のことを調査したり資料を活用したりして調べ 国民主権と関連付けて政治は国民生活の安定と向上を図るために大切な働きをしていること 現在の我が国の民主政治は日本国憲法の基本的な考え方

1. 研究主題 学び方を身につけ, 見通しをもって意欲的に学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における算数科授業づくりを通して ~ 2. 主題設定の理由 本校では, 平成 22 年度から平成 24 年度までの3 年間, 生き生きと学ぶ子どもの育成 ~ 複式学級における授業づくり通して~ を研究主題に意欲的

20情報【授業】

Transcription:

第 6 学年社会科指導案 日時平成 24 年 10 月 17 日 ( 木 ) 児童男子 13 名女子 10 名計 23 名 指導者河野美恵 1 単元名平和で豊かな暮らしを目ざして 2 単元を展開するにあたって (1) 単元について本単元は, 新学習指導要領第 6 学年の内容 (1) のケ 日華事変, 我が国にかかわる第二次世界大戦, 日本国憲法の制定, オリンピックの開催などについて調べ, 戦後我が国は民主的な国家として出発し, 国民生活が向上し国際社会の中で重要な役割を果たしてきたことが分かること を受けて設定されたものである 児童は前単元 アジア 太平洋に広がる戦争 の学習において, 日本がアジア 太平洋地域において, アメリカを中心とする連合国との戦いに敗れ, 国民が大きな被害を受けたことを学習した また, 日本が中国をはじめとする東アジア諸国に大きな損害を与えたことについても学んできた このような学習を受け, 本単元では, 戦後我が国は民主的な国家として出発し, 国民生活が向上し国際社会の中で重要な役割を果たしてきた経緯について学習する 1945( 昭和 20) 年 8 月 15 日, 戦争に敗れた日本は, アメリカを中心とする連合国軍に占領され, その指示のもとで国づくりを進めていった 19 46( 昭和 21) 年 11 月 3 日には, 新しい国づくりの基本となる日本国憲法が公布され, 翌年の5 月 3 日から施行される その内容は, 国民主権, 基本的人権の尊重, 平和主義の3つを柱として, 民主主義のもとに平和な国をつくることを目ざしたものであった そして,1956( 昭和 31) 年の国際連合への加入によって国際復帰を果たした日本は,1964 年 ( 昭和 39) 年 10 月 10 日に, アジアで最初の東京オリンピックを開催する その後, 日本は復興を願う多くの国民の努力によって産業が発展するとともに, 国民の生活も向上し, 戦後 67 年, 平和で豊かな国として歩み続けている しかし, 国内, 周辺の国々との間には様々な課題も残されている (2) 児童の実態子ども達は, 小単元 二つの戦争と日本 アジア では 日清 日露戦争や韓国併合について調べる中で, 日本が富国強兵の国づくりを行い, 不平等条約を改正したり産業を発展させたりしたことを学習した また 戦争と人々の暮らし では, 日中戦争から太平洋戦争と広がり大きな被害を受けたことや戦時中の暮らしなどについて学習した これまでの学習の中で, 歴史に少しずつ興味をもち, 中でも, 時代を代表する人物の業績や, 人々の生活の様子などについて意欲的に調べたりまとめたりして学習に取り組むようになっている また, 学習課題に対する予想をもとに問題解決にあたる学習に取り組んできた 問題解決的な学習を進めるなかで, 写真や文章などの資料から時代の変化について読み取ることはできるようになってきている しかし, 見つけた資料を関連付けて読み取ったり, 資料から読み取ったことをまとめて, その歴史的事象の意味や価値を考えたりすることはまだ不十分である また, 自信がもてないために, 資料を見つけたり読み取ったりしても, 積極的に発言することをためらう児童もいる

(3) 指導にあたって本単元の指導に当たっては, 写真や新聞記事, 人々の話など, その当時の様子が具体的に分かる資料を提示し, 子どもたちに問題意識をもたせながら, 意欲的に学習することができるようにしていきたい導入では, 終戦直後の人々のくらしの様子について, 写真をもとに, 当時の生活ぶりをとらえさせる その後, 東京オリンピックが開かれた事実から, 当時の人々の様子を比較することによって, 敗戦後の日本の発展について問題意識をもたせ, 単元の学習課題を設定していく展開の戦後の改革については, 既習事項である戦前の社会と比較させたり, 戦時中の人々の思いなどと関連させたりしながら, 日本国憲法の制定やそれをもとにした民主的な改革について調べさせることによって, 民主的な国家を目指して出発したことをとらえさせたい また, オリンピック開催の様子を調べ, 当時の経済成長の様子や人々の気持ちについて考えさせたい そして, 新幹線の開通や経済の発展などについて調べ, 国民生活が向上したことについて考えさせていく 近隣諸国との関係については, 時事的な話題にも触れながら, 児童にとっても身近な問題として押さえられるようにしたい それぞれの学習場面で, 写真や新聞記事, 人々の話など当時の様子が具体的に分かる資料を提示し, 子ども達が意欲的に学習することができるようにしていきたい また, 既習事項と比較検討できるような資料を準備し, 複数の資料を比べたり関連付けたりしながら理解を深めていけるようにしたい 調べたことや考えたことを交流する際には, 子どもたちが明確な視点をもって歴史的事象の意味や価値について話し合い, それをもとに自分の考えをまとめることができるようにしていきたい 3 単元の目標 我が国の戦後の歩みについて関心をもち, 進んで調べようとするとともに, これからの日本の課題やよりよい発展について考えようとする 関心 意欲 態度 戦後, 我が国が民主的な国家として出発し, 国民の普段の努力によって国民生活が向上し, 国際社会の中で重要な役割を果たしてきたことや, 平和で民主的な国家の一員として世界の人々とともに生きていくことの大切さについて思考 判断したことを表現できる 思考 判断 表現 日本国憲法の制定, オリンピックの開催など, 我が国の戦後の歩みについて, 写真や年表, グラフ, 映像などの資料を活用して必要な情報を集めて読み取ったりまとめたりできる 技能 戦後, 我が国が民主的な国家として出発し, 国民の不断の努力によって産業が発展するとともに国民生活が向上し, 国際社会の中で重要な役割を果たしてきたことを理解する 知識 理解 4 単元計画と評価規準 (6 時間 ) 過程 時数 学習活動評価資料1 写真 終戦直後の人々の様子 をもとに, 戦争が終わった後の社会の変化に興味 写真 : 買い出し列車 その当時の人々の暮らしの様子をとらえる 読み物 当時を知る人の話 から, 終戦直後の人々の暮らしや願いを具体的にとらえる 関心をもち, 学習問題を考え表現してい る 思発言 ノート 写真: 青空教室 写真: 焼けあとを学校へ向かう 写真: 満州から引きあげてきた子どもたち 写真: 東京オリンピック

1 投票する女性の写真や年表などから, 戦後, 各種の資料から, 我が国が民主的な改革 写真 : 学校給食が始まる 第 様々な改革が行われたことに気付く と平和主義的な日本国憲法を制定する 写真 : 投票する女性たち 一 戦後の様々な改革や日本国憲法について ことにより, 新しい国として出発したこ 次 調べる とを読み取ってまとめている 技ノート 写真 : 戦後のさまざまな改革 写真 : すみぬり教科書 写真 : 日本国憲法の三つの柱 写真 : 新しい憲法のはなし 写真 : 大日本国憲法 1 戦後日本でアジア初の東京オリンピック 日本が独立を回復したことによって, オ 写真 : 平和条約の調印 6 が開催されたことから, 日本の国際社会 リンピックが開催できたことを理解して 本 への復帰について問題意識をもつ いる 写真 : オリンピック東京大会の 日本の敗戦からどのような経緯で国際的 知発言 ノート 開会式 時 時 な地位を回復していったのかついて調べ 写真 : 日本人選手の活躍 る おじいさんの話 日本の国際社会への復帰, オリンピック 写真 : 東海道新幹線の開通 間 開催に対する当時の人々の気持ちを考え得 話し合う 1 新幹線の開通や経済発展の様子などについて調べる 急激に産業が発展したが, そのために公害などの環境問題が起こったことをとらえる 1 現在の日本が抱える問題や国際社会における課題を調べる 問題や課題を解決するために, 日本はどのような国をめざせばよいか考える 学習を振り返り, これからの日本がめざす姿を考え, 表現する オリンピックの開催が契機になり, 国際社会に認められるとともに, さらに経済が発展し, 国民の生活が向上したことを理解している 知発言 ノート 現在の日本が抱える問題や国際社会での課題, 日本が果たすべき役割について考え, 平和で民主的な日本の一員として世界の人々とともに生きていくことの大切さを表している 思ノート 発言 写真: 高速道路の整備 写真: 都会の工場に働きにきた若者たち 写真: 大勢の人でにぎわう大阪万博 グラフ: 電気製品の普及 お母さんの話 写真: ルームエアコンが並ぶ店内 写真: 汚れた空気を吸わないようにマスクをする子どもたち これまでの学習を想起できる掲示物等 写真: サッカーワールドカップ開会式 写真: 日本と北朝鮮の代表の話し合い 写真: 日中平和友好条約の調印 地図: 未解決の北方領土 写真 : 沖縄のアメリカ軍基地

1 教科書の学びのてびきを参考にし, これまで学習してきたことをレポートにまとめる計画を立てる テーマを設定し, その内容や新たに調べること, 構成などを明らかにする レポートを作成し, 完成したレポートを読み合う レポートについての意見交流を通して, 自分の考えを深める テーマにそって, 意欲的に記述内容を決定したり, 調べ直したりしている 関学習態度, 学習活動 これまでの学習を生かし, 歴史的事実をしっかりおさえ, それに基づいた意見をレポートにまとめている 思ノート レポート レポートの見本 レポートを拡大したもの( 掲示用 ) 学びのてびき 5 本時の学習 (1) 本時の指導今まで子どもたちは, 戦争が終わったころの暮らしの様子や人々の願いを調べ 戦後に目ざされた国づくりについて単元の学習課題を設定した また, 日本国憲法の制定やさまざまな改革が進められていく過程を調べ, 戦後に目ざされた国づくりを理解してきた 本時では, 戦後東京でオリンピックが開催された事実をとらえさせ, 日本がどのようにして独立を回復していったのかをおさえさせたい 課題の把握は, 敗戦後わずか20 年足らずでオリンピックが開催された事実から なぜ, 日本はオリンピックを開催することができたのか という学習課題をとらえさせる 展開では, 資料から日本が独立を回復した経緯を調べさせ, オリンピックが開催された事実との関係を理解させたい また, オリンピックの開催されたころの人々の気持ちを考えさせ, オリンピックが開かれたことの意味や意義をとらえさせたい (2) 目標日本が国際社会へ復帰するまでの歩みについて調べ, オリンピックが開催されたことを理解することができる (3) 仮説との関わりから資料から必要な情報を読み取ったあとで, 友達の考えたことと比較 関連づけ 統合しながら自分の考えを再構成するようノートに表現させていきたい ( 手立て1) 学んだことをもとに, オリンピックが日本で開催された当時の人々の気持ちを考え発表する言語活動を通し, オリンピックが開かれたことの意味や意義をとらえさせたい ( 手立て2) 評価規準具体の評価規準 A 具体の評価規準 B 支援の手立て < 知識 理解 > 調べた事実に即して, 正しく 調べた事実に即して, 正し 戦後日本が国際社会の中で 評 調べたことから日本が国際 理解し, 関連し合っていること く理解している どのような立場になっていった 社会に認められることによ に気づいている のかとらえさせる って, オリンピックが開催 価 されたことを理解している

東京オリンピックの写真分問題の追及32分段階学習活動と内容指導上の留意点 評価方法資料問題の把握5(4) 展開 1 敗戦後日本の社会がどのように変わってきたのかを振り返る 前時の学習を振り返り, 戦後目ざされた国づくりについて想起させる 改革は進められているものの, アメリカを中心とする連合国軍の指令もとで進められていたことを確認する 戦後のさまざまな改革 日本国憲法の三つの柱などの写真 世界 48か国と平和条約を結び 教科書からノートにまとめ, 調べたこと独立を回復した を出し合うことができる 国際連合への加入を認められ, 国際社会に復帰した アメリカと軍事や経済の結びつきを強めながら, 産業を発展させていった 教科書資料 2 東京オリンピックが開かれたことを知り, 学習課題を設定する 大変な状況の中, 戦後わずか19 年で東京オリンピックが開催されたこと, またアジアで最初に開かれたオリンピックであることを伝える なぜ, 日本はオリンピックを開催することができたのだろうか 3 予想を立てる 戦争が終わって平和になったから 憲法ができて政治が安定したから 道路や建物など建ったから 経済が発展したから 4 教科書の資料を使い自分で調べる 5 戦後行われたロンドン大会でには, 大戦の責任から日本はオリンピック参加できなかったことを知る オリンピックに参加できなかった事実を知ることによって, 日本が国際社会で独立を果たしたこととオリンピックを開催したことを関連づけて考えさせる

ビデオひろげる8分6 学習のまとめとする 日本は, ( 平和条約を結んで独立を回復したり, 国際連合への加入も認められたり, 産業を発展させたり,) することによってオリンピックを開催することができた 7 オリンピック当時の人々の様子や気持ちを知る 当時の人々の様子が分かる資料を提示したり, 地域の方のインタビューを聞いたりし, オリンピック開催によって人々の気持ちが高揚していたことを実感させる 国民の様子を表した写真 9 本時の学習を振り返り, オリンピックが開催された当時の人々の気持ちを考え, 発表し合う オリンピックが開催された当時の人々の気持ちを想像し, オリンピックが開かれた意味や意義をとらえさせる ノート

板書計画 日にちページ課題なぜ, 日本はオリンピックを開催することができたのだろうか 予想 戦争が終わって平和になったから 憲法ができて政治が安定したから 道路や建物など建ったから 経済が発展したから まとめ 日本は, ( 平和条約を結んで独立を回復したり, 国際連合への加入 も認められたり, 産業を発展させたり,) することによってオリンピックを開催することができた 東京オリンピックの 国民の様 国民の様 写真 子を表し 子を表し た写真 た写真 調べたこと 世界 48か国と平和条約を結び独立を回復した 国際連合への加入を認められ, 国際社会に復帰した アメリカと軍事や経済の結びつきを強めながら, 産業を発展させていった 戦日本人選手の活躍を見てうれしくなった 争に負けて自信をなくしていた日本人が明るい気持ちになったと思う 戦中 戦後に苦しい時代を耐えてきた人々は日本が復興したことをほこらしく思った ノート ( 例 ) 課題なぜ, 日本はオリンピックを開催することができたのだろうか < 予想 > まとめ日本は, ( 平和条約を結んで独立を回復したり, 国際連合への加入も認められたり, 産業を発展させたり,) することによってオリンピックを開催することができた < 友達の考え 板書の書き込み> < 調べたこと > オリンピック当時の人々の気持ちは