「循環器疾患に対するデバイス治療 -管理のポイントと今後の展望-」

Similar documents
P002~013 第1部第1章.indd

CPX_1章-責[ ].indd

ここが知りたい かかりつけ医のための心不全の診かた

機能分類や左室駆出率, 脳性ナトリウム利尿ペプチド (Brain Natriuretic peptide, BNP) などの心不全重症度とは独立した死亡や入院の予測因子であることが多くの研究で示されているものの, このような関連が示されなかったものもある. これらは, 抑うつと心不全重症度との密接な

「手術看護を知り術前・術後の看護につなげる」

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 花房俊昭 宮村昌利 副査副査 教授教授 朝 日 通 雄 勝 間 田 敬 弘 副査 教授 森田大 主論文題名 Effects of Acarbose on the Acceleration of Postprandial

11.【最終版】プレスリリース修正  循環器内科泉家

CPX・運動療法ハンドブック 改訂4版

認定看護師教育基準カリキュラム

心房細動1章[ ].indd

Print

臨床研究実施計画書

パスを活用した臨床指標による慢性心不全診療イノベーション よしだ ひろゆき 福井赤十字病院クリニカルパス部会長循環器科吉田博之 緒言本邦における心不全患者数の正確なデータは存在しないが 100 万人以上と推定されている 心不全はあらゆる心疾患の終末像であり 治療の進步に伴い患者は高齢化し 高齢化社会

今後のがん等における緩和ケアの更なる推進に関する検討会の進め方とスケジュールについて

心臓静脈動脈体循環 心臓の働き 肺循環 心臓は 全身に血液を送り出すポンプの働きをしています 生命維持に必要な酸素や栄養素などを含む血液を 拍動によって肺や全身へめぐらせます 肺循環心臓と肺のあいだをめぐる血液循環です 肺で酸素を取り入れ 二酸化炭素を放出します 体循環心臓と全身のあいだをめぐる血液

為化比較試験の結果が出ています ただ この Disease management というのは その国の医療事情にかなり依存したプログラム構成をしなくてはいけないということから わが国でも独自の Disease management プログラムの開発が必要ではないかということで 今回開発を試みました

Microsoft Word - 資料2-3 先進医療Bの総括報告書に関する評価表(B027_鹿児島大病院)一色大門.doc

表紙69-5,6_v10.eps

21-07_後藤論文.smd

られる 糖尿病を合併した高血圧の治療の薬物治療の第一選択薬はアンジオテンシン変換酵素 (ACE) 阻害薬とアンジオテンシン II 受容体拮抗薬 (ARB) である このクラスの薬剤は単なる降圧効果のみならず 様々な臓器保護作用を有しているが ACE 阻害薬や ARB のプラセボ比較試験で糖尿病の新規

H29_第40集_大和証券_研究業績_C本文_p indd

循環器 Cardiology 年月日時限担当者担当科講義主題 平成 23 年 6 月 6 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 17 日 ( 金 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 20 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 1

運動療法の効果 運 動療 法は 心 臓手 術を受けるに至った 冠 動脈 疾 患の危険因子を減らす2次予防だけでなく 手術を受けたことによるいろいろな問題点を改善します 1 運動能力 体力が向上します 心臓手術後の運動療法は運動能力を改善させます 弁膜症の場合 弁置換術によって心機能は正常化しま すが

虎ノ門医学セミナー

フレイルのみかた

平成 26 年 ₇ 月 15 日発行広島市医師会だより ( 第 579 号付録 ) 2.NT-proBNP の臨床的意義 1 心不全 ( 収縮及び拡張機能障害 ) で早期より測定値が上昇するため 疾患の診断や病状の経過観察さらには予後予測等に活用できます 2NT-proBNP の測定値は疾患の重症度

データの取り扱いについて (原則)

印刷用1

日本内科学会雑誌第98巻第12号

者年齢患 心臓財団虚血性心疾患セミナー 心不全の急性期治療戦略 : 現状と課題 絹川真太郎 ( 北海道大学大学院医学研究科循環病態内科学 ) 心不全の疫学心不全は高血圧, 虚血性心疾患, 弁膜症および心筋症などのあらゆる心疾患の終末像であり, 高齢者の割合が極めて多い病態です. われわれが行った心不

認定看護師教育基準カリキュラム改正(案)の概要

2005年 vol.17-2/1     目次・広告

受給者番号 ( ) 患者氏名 ( ) 告示番号 72 慢性心疾患 ( ) 年度小児慢性特定疾病医療意 書 新規申請用 経過 ( 申請時 ) 直近の状況を記載 2/2 薬物療法 強心薬 :[ なし あり ] 利尿薬 :[ なし あり ] 抗不整脈薬 :[ なし あり ] 抗血小板薬 :[ なし あり

概要 214 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症 215 ファロー四徴症 216 両大血管右室起始症 1. 概要ファロー四徴症類縁疾患とは ファロー四徴症に類似の血行動態をとる疾患群であり ファロー四徴症 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖 両大血管右室起始症が含まれる 心室中隔欠損を伴う肺動脈閉鎖症は ファ

50% であり (iii) 明らかな心臓弁膜症や収縮性心膜炎を認めない (ESC 2012 ガイドライン ) とする HFrEF は (i)framingham 診断基準を満たす心不全症状や検査所見があり (ii) は EF<50% とした 対象は亀田総合病院に 年までに初回発症

はじめに 高齢化が急速に進んでいる我が国では 約 100 万人もの人が心不全に罹患し 医療費の約 30% が心血管疾患の治療に用いられている レニン アンジオテンシン アルドステロン系阻害薬とβ 遮断薬が広く使用されるようになり 心不全の長期予後は劇的に改善したが これら有用な薬物治療にもかかわらず

JHN Journal Club 手稲渓仁会病院

複製 転載禁止 The Japan Diabetes Society, 2016 糖尿病診療ガイドライン 2016 CQ ステートメント 推奨グレード一覧 1. 糖尿病診断の指針 CQ なし 2. 糖尿病治療の目標と指針 CQ なし 3. 食事療法 CQ3-2 食事療法の実践にあたっての管理栄養士に

<4D F736F F D E C CD89F382EA82E982B182C682AA82A082E991BA8FBC90E690B6816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 表紙 印刷用H24

(別添様式1)

PowerPoint プレゼンテーション

平成14年度研究報告

COヘモグロビン濃度と一酸化炭素中毒 より

A C A0 B C 1250 Circulation Journal Vol. 66, Suppl. IV, 2002

10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1

Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc

医療連携ガイドライン改

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

わが国における糖尿病と合併症発症の病態と実態糖尿病では 高血糖状態が慢性的に継続するため 細小血管が障害され 腎臓 網膜 神経などの臓器に障害が起こります 糖尿病性の腎症 網膜症 神経障害の3つを 糖尿病の三大合併症といいます 糖尿病腎症は進行すると腎不全に至り 透析を余儀なくされますが 糖尿病腎症

上原記念生命科学財団研究報告集, 27 (2013)


Microsoft Word - tohokuuniv-press web_.pdf.docx

00-00本扉_2版責.indd

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

心疾患患による死亡亡数等 平成 28 年において 全国国で約 20 万人が心疾疾患を原因として死亡しており 死死亡数全体の 15.2% を占占め 死亡順順位の第 2 位であります このうち本県の死亡死亡数は 1,324 人となっています 本県県の死亡率 ( 人口 10 万対 ) は 概概ね全国より高

心房細動の機序と疫学を知が, そもそもなぜ心房細動が出るようになるかの機序はさらに知見が不足している. 心房細動の発症頻度は明らかに年齢依存性を呈している上, 多くの研究で心房線維化との関連が示唆されている 2,3). 高率に心房細動を自然発症する実験モデル, 特に人間の lone AF に相当する


10 年相対生存率 全患者 相対生存率 (%) (Period 法 ) Key Point 1 の相対生存率は 1998 年以降やや向上した 日本で

病などにより筋たんぱく分解因子である炎症性サイトカインが増加し その結果 サルコ ペニアが発症すると考えられる この中で 我々が介入できうるものとしては 合成因子 の運動と栄養が挙げられる サルコペニアのアルゴリズムと有病率我々はサルコペニアの診断について SSCWD(Society on Sarc

ROCKY NOTE 心不全患者 (+ チェーンストークス呼吸を伴う閉塞性睡眠時無呼吸 ) に対する ASV(adaptive servo-ventilation) の効果 (110406) 心不全 + 睡眠時

微小粒子状物質曝露影響調査報告書

<4D F736F F D E58C8C8AC7838A836E A B >

指標 45 急性心不全におけるリスク調整院内死亡率 (DPC 指標 厚労省提出指標 ) 分子の定義 Ⅰ. 分母のうち 退院時転帰が 6. 最も医療資源を投入した傷病による死亡 あるいは 7. 最も医療資源を投入した傷 病以外による死亡 である症例数 リスク調整因子の定義 性別年齢入院時年齢 :18-

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

Virtual Touch Quantification 法を用いたエラストグラフィによる心不全患者に対する臓器うっ血の評価の有用性に関する研究 [全文の要約]

Microsoft Word 牧田

Microsoft PowerPoint - 呼吸管理のkimo.pptx

BA_kanen_QA_zenpan_kani_univers.indd

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品

研究成果報告書

Microsoft Word - 1 糖尿病とは.doc

要望番号 ;Ⅱ 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 )

<4D F736F F D20824F C8E AAA93AA8CBE814596DA8E9F2E646F63>


2019/7/9 市民公開講座 2019 健やかな高齢社会を生きるために心臓を守ろう ~ 心不全を知るコトから始めよう ~ 藤枝市立総合病院循環器内科渡辺明規 2019 年 7 月 7 日藤枝市民会館 1

Page 2 of 5 ノバルティスのメディカルアフェアーズ部門統括責任者兼チーフメディカルオフィサーであるシュリーラム アラディエ (Shreeram Aradhye) は次のように述べています 心不全の患者さんには 身体活動や QOL が大きく制限される症状がみられます LCZ696 の投与が

01_総説6-1_鄭P indd

第6章 循環器系

ただ太っているだけではメタボリックシンドロームとは呼びません 脂肪細胞はアディポネクチンなどの善玉因子と TNF-αや IL-6 などという悪玉因子を分泌します 内臓肥満になる と 内臓の脂肪細胞から悪玉因子がたくさんでてきてしまい インスリン抵抗性につながり高血糖をもたらします さらに脂質異常症

Microsoft Word - 日本語要約_4000字_.docx



旗影会H29年度研究報告概要集.indb

( 様式甲 5) 学位論文内容の要旨 論文提出者氏名 論文審査担当者 主査 教授 大道正英 髙橋優子 副査副査 教授教授 岡 田 仁 克 辻 求 副査 教授 瀧内比呂也 主論文題名 Versican G1 and G3 domains are upregulated and latent trans

平成 28 年度診療報酬改定情報リハビリテーション ここでは全病理に直接関連する項目を記載します Ⅰ. 疾患別リハビリ料の点数改定及び 維持期リハビリテーション (13 単位 ) の見直し 脳血管疾患等リハビリテーション料 1. 脳血管疾患等リハビリテーション料 (Ⅰ)(1 単位 ) 245 点 2

第 3 節心筋梗塞等の心血管疾患 , % % % %

Microsoft Word - 01_2_【資料1】ICD最近の動向(脳卒中、認知症)170626(反映)

1 ムを知ることは, 治療介入時の注意点を知る上で重要である. つまり, 臓器の組織還流を維持するために腎での水と Na 保持作用は重要な代償機構である. 利尿薬投与によって体液量を減少させれば, 浮腫は減少するが, 同時に組織還流も減少するため, その程度によっては臓器障害をきたしうることをよく理

心不全とは?(Fig.3) 心機能低下に起因する循環不全 と定義され 心臓が全身の組織における代謝の必要量に応じて 血液を十分駆出できない状態です 発症の仕方により 急性心不全 (acute heart failure:ahf) と慢性心不全 (chronic heart failure:chf)

PowerPoint プレゼンテーション

標準的な健診・保健指導の在り方に関する検討会

患者のADL 改善への取り組みは差し迫った課題である 我々は 心不全を併発する高齢患者の加齢と関連する歩行能力低下例の特徴と要因を明らかにすること その要因解析に基づいた運動介入法を開発し その効果を立証すること を目的として以下のつの研究を行った 方法と結果 Ⅰ:. 慢性心不全患者の背景と体組成

第1 総 括 的 事 項

10,000 L 30,000 50,000 L 30,000 50,000 L 図 1 白血球増加の主な初期対応 表 1 好中球増加 ( 好中球 >8,000/μL) の疾患 1 CML 2 / G CSF 太字は頻度の高い疾患 32

<4D F736F F D D94738C8C8FC782A982E782CC89F1959C82CC8EBF82F08CFC8FE382B382B982E9>

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

化を明らかにすることにより 自閉症発症のリスクに関わるメカニズムを明らかにすることが期待されます 本研究成果は 本年 京都において開催される Neuro2013 において 6 月 22 日に発表されます (P ) お問い合わせ先 東北大学大学院医学系研究科 発生発達神経科学分野教授大隅典

188-189

324 日本呼吸ケア リハビリテーション学会誌第 22 巻第 3 号 7 CO V 4 E 運動療法の強度と運動処方 FrequencyIntensity TimeTypeFITT 1, , 5 COPD 15 high-intensity low

Transcription:

特集 : 心臓リハビリテーション : 周術期管理から長期予後改善まで 113 特集 心臓リハビリテーション : 周術期管理から長期予後改善まで 6. 心不全の病態と運動療法 : なぜ必要か? なぜ有効か? どうおこなうか? 絹川真太郎 * はじめに 心不全は心臓のポンプ機能の低下に基づくうっ血と末梢低灌流による多彩な臨床症状を呈し 心不全の増悪を繰り返しながら死へ至る進行性の病態である 神経体液性因子の活性化は心筋リモデリングの進展に関わっていることが知られ その薬物による抑制が心不全治療の根幹をなしている 一方 心不全において運動耐容能は低下するが これは心不全の重症度を示す重要な指標であるとともに 強力な予後の予測因子でもある この運動耐容能低下を改善させるためには 運動療法を行う必要がある 本稿では 心不全の病態を考えながら 心不全に対する運動療法の有効性や運動処方の実際を概説する 性炎症や免疫異常など全身に多彩な異常を来す病態である ( 図 2) 特に骨格筋異常は運動耐容能の最も重要な規定因子である 4) 心不全において 表 1 に示す様な種々の骨格筋異常が報告されている 4) AHA/ACC の心不全ステージ分類では 心筋梗塞後などで心機能障害はあるが心不全症状のない患者をステージ B 心不全症状があるか既往のある患者をステージ C 様々な治療を行っても難治性の患者をステージ D と分類し 進行性の病態であることを示している 一方で NYHA 心機能 心不全の病態 心臓のポンプ機能障害が起こると その低下した機能を補うべく様々な代償機転が働く 神経体液性因子 特にレニン アンジオテンシン アルドステロン系と交感神経系の活性化はこの代償機転として極めて重要な役割を果たしている 一方 その慢性的かつ過剰な活性化は心筋細胞肥大や間質の線維化といった細胞レベルの構築変化を来し 心筋および心室のリモデリングをもたらす 1) ( 図 1) この神経体液性因子の活性化と心筋リモデリングの進展が心不全の主病態と考えられ この悪循環サイクルを断ち切るために 神経体液性因子の抑制薬による治療が行われる 最近の疫学研究の結果から 心不全患者では様々な他臓器の障害を合併していることが知られるようになった 本邦の JCARE-CARD 研究では 推定糸球体濾過率 60 ml/min/1.73m 2 未満の腎機能障害合併患者は 70.3% であり 貧血合併患者は 56.7% であった 2, 3) また これら他臓器障害の重症度が心不全の予後の独立した規定因子であることも知られている さらに 糖代謝異常 骨格筋異常 血管内皮機能障害 睡眠呼吸障害 慢 図 1 心不全の形成 進展における神経体液性因子の役割文献 1) より改変引用 図 2 心不全の病態と臓器合併症 * 北海道大学大学院医学研究院循環病態内科学教室

114 循環制御第 38 巻第 2 号 ( 2017) 表 1 心不全における骨格筋異常 形態的異常組織学的異常生化学的異常その他 筋委縮筋線維径 (IIb) I 型筋線維数 II 型筋線維数 IIa から IIb へのシフト 酸化系酵素 解糖系酵素 毛細血管密度 毛細血管密度 MHC1 から 2 ヘシフト ミトコンドリア量 enos アポトーシス 文献 4) より改変引用 エネルギー代謝異常 Ergoreflex 図 3 心不全の重症度と治療 分類では 日常生活での症状 つまり運動耐容能によってその重症度が分類されている 心不全の病態を考えると最も全身の重症度を反映した指標であると言える 実際に 最大酸素摂取量は予後の規定因子である また うっ血や末梢低灌流による血行動態の異常を来し心不全増悪による入院を繰り返す ( 図 3) この増悪には虚血 血圧コントロール不良 不整脈などの医学的要因以外に 服薬忘れ 水分塩分制限不徹底などのアドヒアランス不足 過労などの要因が大きな役割を果たしていることが知られている 5) 運動療法の必要性と有効性 心不全の病態は 神経体液性因子活性化 心筋リモデリング 運動耐容能低下 他臓器障害 および繰り返し入院で説明される 適切に処方された運動療法 ( 有酸素運動 ) によって これらの病態に対して多面的な有効性が得られることが知られている 5) 心臓 冠動脈 骨格筋 血管 自律神経 換気 炎症などに対する身体的な有効性がある さらに 精神面の改善効果も期待できる それらの結果として運動耐容能改善 QOL 改善 引いては長期予後の改善をもたらすと考えられる ( 図 4) この様に心不全は全身が障害された病態と考えられ 運動療法は全身的な有効性と薬物療法では得られない効果が期待でき 十分なエビデンスを有することを考えれば 運動療法は心不全に対して極めて必要性が高い標準的な治療法である 一方 運動療法だけでなく 多職種による包括的な心臓リハビリテーションを提供することによって 心不全の疾病管理プログラムともなり 心不全増悪による再入院予防に寄与する 以下に 有酸素運動による身体的な効果をまとめる A. 心臓への効果 1. 左室機能 リモデリング運動療法の左室機能への効果は劇的なものではなく 安静時の左室駆出率の改善や左室拡張末期径の縮小は有意であるがわずかである 9 の試験のメタ解析 ( 対照群 246 人 運動療法群 292 人 ) の結果では 有酸素運動は左室駆出率を有意に改善した (weighted mean differences 2.59%, 95%CI 1.44~3.74) 6) 心筋梗塞後の患者を対象とした試験でも 左室容積が減少することが報告され 左

特集 : 心臓リハビリテーション : 周術期管理から長期予後改善まで 115 図 4 運動療法の効果 室リモデリング抑制効果があり 少なくとも悪化させることはないと考えられている 一方 運動時の心拍出量反応は増加し 左室拡張機能は改善すると報告されている 同様に 血中 BNP を低下させることも知られている 2. 冠動脈冠動脈疾患患者では 運動療法が側副血行路の発達や内皮機能改善をもたらすことが知られているが 虚血性心疾患による心不全患者においても同様の報告がある B. 末梢への効果 4) 1. 骨格筋運動療法により 骨格筋の筋量および筋力の増加 骨格筋ミトコンドリア量の増加 骨格筋線維型の正常化 骨格筋エネルギー代謝の改善 好気的代謝の改善 呼吸筋機能の改善がもたらされる この骨格筋に対する効果が運動耐容能の改善効果と密接に関連することが知られており 運動療法の主たる効果であると考えられている 運動耐容能低下の要因にも骨格筋異常が中心的な役割を果たしていることと一致する また 運動療法により骨格筋における抗酸化酵素を始めとする様々な遺伝子発現が増加することが知られており このことが骨格筋への有効性と関連しているかもしれない 2. 末梢血管冠動脈と同様に 全身の末梢血管内皮機能が改善することが知られている また 内皮機能改善度と運動耐容能改善度が相関することから 運動耐容能改善の一要因と考えられている この内皮機能改善は 運動療法による末梢血管の血流増加 ずり応力の増加の結果 血管内皮の一酸化窒素合成酵素の活性化による一酸化窒素産生が増加することが関わっていると考えられている 一方で 内皮機能の改善がどのような機序で運動耐容能を改善させるかについては明らかにされていない 最近の研究では 一酸化窒素はミトコンドリアの生合成を増加させることが報告されており 上記の骨格筋に対する効果と関わっているかもしれない C. 呼吸への効果心不全では 運動時の換気亢進があり 換気量 - 二酸化炭素排泄量関係の勾配 (VE vs VCO2 slope) が増加し この増加は予後不良と密接に関連している また NYHA 心機能分類で評価した心不全重症度と良く関連する 心不全患者の運動時換気亢進は生理学的死腔の増加の他 中枢の CO2 感受性の亢進による 運動療法は同一負荷での換気量減少を来すだけでなく CO2 感受性改善とともに 運動時換気亢進は改善する D. 神経体液性因子への効果 1. 自律神経運動療法は安静時および同一労作の心拍数を低下させるとともに 心拍変動を改善させる このことは 交感神経系の抑制および副交感神経系の活性化が関わっている さらに 圧受容体反射感受性も改善させることが知られている 心不全患者において 交感神経の活性化は心不全の悪化 リモデリングの進展 結果として予後の悪化に関わる重要な因子であり 運動療法による予後改善効果に大きな影響を与えていると考えられる 2. 炎症反応多くの基礎研究で 慢性炎症が心筋リモデリングの進展に関わっていると示されている 実際に 慢性心不全患者において血中および心筋レベルでサイトカインや炎症マーカーが増加する 心筋レベルでのサイトカインの上昇は心不全における心筋リモデリングと密接に関連した また 血

116 循環制御第 38 巻第 2 号 ( 2017) 中でのサイトカインの上昇が精神機能と関連することが報告されている この様に 心不全の病態に慢性炎症は重要な役割を果たしていると考えられているが 慢性炎症をターゲットとした治療法はない 運動療法はこれらの炎症性サイトカインや炎症マーカーを抑制するが このことが運動療法による心筋リモデリング改善効果やうつや認知機能の改善と関連するかどうかは明らかでない E. 運動耐容能への効果多くの報告で 心不全に対する運動療法によって運動耐容能が改善することが示されている 同様の試験デザイン ( 運動の強度や試験期間は違っている ) で行われた 31 の試験結果をまとめた報告では 少なくとも 1 ml/kg/min 以上の最大酸素摂取量の増加があった試験は 31 試験中 28 試験であり 31 試験の最大酸素摂取量増加の中央値は 2.4 ml/kg/min であった 7) 一方 大規模ランダム化比較試験である HF-ACTION の運動療法群における 3 ヵ月後の最大酸素摂取量増加は 0.6 ml/kg/min であった 8) この 4 倍にも上る違いは運動の用量やアドヒアランスによっていると考えられており 運動療法は適切な運動処方の下に 継続的に行うことが重要である 心不全に対する運動処方 - 有酸素運動と筋力トレーニング - 9) 心不全患者は原因疾患や重症度が一様でないため 運動療法は 臨床所見や運動負荷試験に基 づいた運動処方に従って個別に運動メニューを作成する必要がある 原則として 心電図モニターを用いた監視下運動療法から開始すべきであり 安定期では監視型と非監視型との併用とする 運動療法中の大切な点は 安全が第一であり 心不全の増悪に注意を払う 経過中 常に自覚症状 体重 心拍数 血中 BNP の変化に留意する 心不全患者の運動療法 ( 有酸素運動および筋力トレーニング ) 処方の現場でのフローチャートを示す ( 図 5) 血行動態が安定し サルコペニア ( 筋萎縮 ) を伴わない場合や外来通院中の心不全患者では 有酸素運動を主体に行う 運動の種類は 歩行 自転車エルゴメーター 軽いエアロビクス体操を行う 開始初期は 屋内歩行であれば 50~80 m/ 分 5 ~10 分間または自転車エルゴメーター 10~20 watt 5~10 分間程度から開始する 簡便法としては安静時心拍数 +30 bpm(β 遮断薬服用中は + 20 bpm) を目標とする方法もある 安定期運動強度の到達目標は表 2 に示す 心拍数や自覚的運動強度 (Borg 指数 ) で処方する場合もあるが 可能な限り心肺運動負荷試験で評価し 運動処方を行う 運動持続時間は 1 回 5~10 分 2 回程度から開始し 1 回 20~30 分 1 日 2 回まで徐々に増加させる 頻度は 週 3~5 回とする 心不全患者では高齢者が多く フレイル状態を呈する場合も多い フレイルは 筋力 筋量低下 活動性の低下 栄養障害 認知機能の低下 独居の様な社会的問題など健康障害を起こしやすい脆 図 5 心不全患者に対する運動療法 ( 現場のフローチャート ) 表 2 心不全における運動強度到達目標 1. 最高酸素摂取量の 40~60% のレベルまたは嫌気性代謝閾値レベルの心拍数 2. 心拍数予備能の 30~50% または最大心拍数の 50~70% 3.Karvonen の式 ([ 最高心拍数 - 安静時心拍数 ] k+ 安静時心拍数 ) において 軽症 (NYHA I-II) では k=0.4~0.5 中等症 ~ 重症 (NYHA III) では k=0.3~0.4 4.Borg 指数 11~13 のレベル

特集 : 心臓リハビリテーション : 周術期管理から長期予後改善まで 117 図 6 フレイルおよびサルコペニア評価文献 10, 11) より改変引用 弱な状態を指し これらの要素が悪循環サイクル (frailty cycle) を形成し 要介護状態へ進展する フレイルの中心的な要素として 筋量および筋力低下を特徴とするサルコペニアがある 心不全患者において フレイルやサルコペニア状態を合併する際には 有酸素運動が困難なこともあり これらを評価することが必要である 10, 11) ( 図 6) 急性期の離床プログラムや持久運動が困難 ( フレイル状態 整形外科的疾患 神経疾患など ) な心不全患者は 早期に筋力トレーニングを導入する トレーニングの種類は 大筋群を中心に 8~10 種類 (leg extension leg press calf raise hip extension bench press shoulder press triceps down arm curl back extension crunch など ) を行う 初期は筋力 筋量維持を目指した低強度 20~30% 1RM Borg 指数 10~11 で開始し 自重やゴムチューブを用いた抵抗運動をベッド上から開始する 安定期は 下肢では 50~60% 1RM 上肢では 30~40% 1RM Borg 指数 11~13 の中等度とする 頻度は 2~3 回 / 週 10~15 回 / セット 2~4 セット / 日を目標とする おわりに 心不全の病態と心不全に対する運動療法の有効性や処方の実際を概説した 心不全に対する運動療法は有効性が証明されており ガイドラインでもクラス I の適応である 心不全に対する運動療法は標準治療であると考え 取り組んでいかなければならない 文献 1) Braunwald E, Bristow MR: Congestive heart failure: fifty years of progress. Circulation 2000; 102(20 Suppl 4): IV14-23. 2) Hamaguchi S, Tsuchihashi-Makaya M, Kinugawa S, et al: Chronic kidney disease as an independent risk for long-term adverse outcomes in patients hospitalized with heart failure in Japan. Report from the Japanese Cardiac Registry of Heart Failure in Cardiology (JCARE-CARD). Circ J 2009; 73: 1442-7. 3) Hamaguchi S, Tsuchihashi-Makaya M, Kinugawa S, et al: Anemia is an independent predictor of long-term adverse outcomes in patients hospitalized with heart failure in Japan. A report from the Japanese Cardiac Registry of Heart Failure in Cardiology (JCARE-CARD). Circ J 2009; 73: 1901-8. 4) Okita K, Kinugawa S, Tsutsui H: Exercise intolerance in chronic heart failure-skeletal muscle dysfunction and potential therapies. Circ J 2013; 77: 293-300. 5) Tsuchihashi M, Tsutsui H, Kodama K, et al: Clinical characteristics and prognosis of hospitalized patients with congestive heart failure-a study in Fukuoka, Japan. Jpn Circ J 2000; 64: 953-9. 6) Haykowsky MJ, Liang Y, Pechter D, et al: A meta-analysis of the effect of exercise training on left ventricular remodeling in heart failure patients: the benefit depends on the type of training performed. J Am Coll Cardiol 2007; 49: 2329-36. 7) Keteyian SJ, Piña IL, Hibner BA, et al: Clinical role of exercise training in the management of patients with chronic heart failure. J Cardiopulm Rehabil Prev 2010; 30: 67-76. 8) O Connor CM, Whellan DJ, Lee KL, et al: Efficacy and safety of exercise training in patients with

118 循環制御第 38 巻第 2 号 ( 2017) chronic heart failure: HF-ACTION randomized controlled trial. JAMA 2009; 301: 1439-50. 9) 循環器病の診断と治療に関するガイドライン. 心血管疾患におけるリハビリテーションに関するガイドライン (2012 年改訂版 ) 10) Fried LP, Tangen CM, Walston J, et al: Frailty in older adults: evidence for a phenotype. J Gerontol A Biol Sci Med Sci 2001; 56: M146-56. 11) Chen LK, Liu LK, Woo J, et al: Sarcopenia in Asia: consensus report of the Asian Working Group for Sarcopenia. J Am Med Dir Assoc 2014; 15: 95-101.