豊中市 子どもの生活に関する実態調査 平成 29 年 3 月 公立大学法人大阪府立大学

Similar documents
Microsoft Word - 帇03錕�帇表紎

表紙裏

問 3 (1) 5 世帯員の子どものうち 小学校 1 年生から 18 歳未満の子どもの人数は何人ですか ( あてはまる人数の番号 1 つに をつけてください ) 1 人 人 人 188

子どもの生活に関する実態調査 ( 保護者票 ) 単純集計 問 1 この調査に回答いただいている方におたずねします お子さんとあなたの続柄について教えてください ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) お母さん

【提供】大阪府子どもの生活に関する実態調査(保護者票)単純集計 xlsx

問 6 (2) 1. 毎日またはほとんど毎日 に をつけた方以外におたずねします あなたが夕食を食べない理由はなんですか ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 計 時間がない おなかがすいていない

柏原市 子どもの生活に関する実態調査 ( 小学生 中学生向け調査 ) 単純集計 留意事項 単純集計表について (1) 柏原市欄 : 回答があった件数 (2) 柏原市 ( マッチング ) 欄 : 回答があったもののうち 子ども票と保護者票が一対となる件数 (1) (2) の件数の差について 柏原市 (

大阪府子どもの生活に関する実態調査 ( 小学生 中学生向け調査票 ) 回答結果集計 ( 単純集計 H ) 参考資料 1-2 留意事項 単純集計表について (1) 大阪府欄 : 回答があった件数 (2) 大阪府 ( マッチング ) 欄 : 回答があったもののうち 子ども票と保護者票が一対

児童生徒調査 橋本市 全体小学 5 年生中学 2 年生 問 1 あなたは小学生ですか それとも中学生ですか ( あてはまる番号 1つに をつけてください ) 度数 % 度数 % 度数 % 計 % % % 小学生 ( 市立 ) %

調査結果概要 ( 旭川市の傾向 ) 健康状態等 子どもを病院に受診させなかった ( できなかった ) 経験のある人が 18.8% いる 参考 : 北海道 ( 注 ) 17.8% 経済状況 家計について, 生活のため貯金を取り崩している世帯は 13.3%, 借金をしている世帯は 7.8% となっており


初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 問 33 問 8- 母 ) 図 95. 初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 母親 ) 初めて親となった年齢 を基準に 10 代で初めて親となった 10 代群 平均出産年齢以下の年齢で初めて親となった平均以下群 (20~30 歳 ) 平均

家族時間アンケート結果報告書 家族時間 に関する アンケート調査の結果 平成 23 年 6 月 福井県 - 1 -

困窮度別に見た はじめて親となった年齢 ( 問 33) 図 94. 困窮度別に見た はじめて親となった年齢 中央値以上群と比べて 困窮度 Ⅰ 群 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅲ 群では 10 代 20~23 歳で親となった割 合が増える傾向にあった 困窮度 Ⅰ 群で 10 代で親となった割合は 0% 2

初めて親となった年齢別に見た 就労状況 ( 問 33 問 8) 図 97. 初めて親となった年齢別に見た 就労状況 10 代で出産する人では 正規群 の割合が低く 非正規群 無業 の割合が高く それぞれ 22.7% 5.7% であった 初めて親となった年齢別に見た 体や気持ちで気になること ( 問

睡眠調査(概要)

資料1 世帯特性データのさらなる充実可能性の検討について

PDF化【公表】290606報告書(横計入)

Microsoft Word - 【第2章】主な調査結果260624

表紙(A4)

❷ 学校の宿題をする時間 宿題に取り組む時間は すべての学年で増加した 第 1 回調査と比較すると すべての学年で宿題をする時間は増えている 宿題に取り組むはおよ そ 40~50 分で学年による変化は小さいが 宿題を しない 割合はになると増加し 学年が上がるに つれて宿題を長時間する生徒としない生

結果のポイント ひとり親家庭になった理由 離婚 が母子家庭 88.8% 父子家庭 85.2% と最も多い 居住形態 父子家庭は自分所有の 持ち家 が 39.4% 家族所有の 持ち家 が 33.9% と 持ち家 が 70% 以上を占めているが 母子家庭は家族所有の 持ち家 が 37.1% 次いで 公営

第 1 章調査の実施概要 1. 調査の目的 子ども 子育て支援事業計画策定に向けて 仕事と家庭の両立支援 に関し 民間事業者に対する意識啓発を含め 具体的施策の検討に資することを目的に 市内の事業所を対象とするアンケート調査を実施しました 2. 調査の方法 千歳商工会議所の協力を得て 4 月 21

平成25年度 高齢期に向けた「備え」に関する意識調査結果(概要版)2

相対的貧困率の動向: 2006, 2009, 2012年

II. 調査結果 1 調査世帯の状況 世帯の状況 1 家族形態 H28 平成 5 年の調査 ( 小学 2 年 小学 5 年 中学 2 年 ) との比較では 祖父母同居のは 13.3 ポイント減少しており 核家族化の傾向が見られる また は 3.5 ポイント増加している 小学 2 年生

Microsoft Word - 28概況(所得・貯蓄)(170929)(全体版・正)

3 世帯属性ごとのサンプルの分布 ( 両調査の比較 参考 3) 全国消費実態調査は 相対的に 40 歳未満の世帯や単身世帯が多いなどの特徴がある 国民生活基礎調査は 高齢者世帯や郡部 町村居住者が多いなどの特徴がある 4 相対的貧困世帯の特徴 ( 全世帯との比較 参考 4) 相対的貧困世帯の特徴とし

世の中の人は信頼できる と回答した子どもは約 4 割 社会には違う考え方の人がいるほうがよい の比率は どの学年でも 8 割台と高い 一方で 自分の都合 よりみんなの都合を優先させるべきだ は 中 1 生から高 3 生にかけて約 15 ポイント低下して 5 割台にな り 世の中の人は信頼できる も

1 調査目的 今年度策定する 津山市総合戦略 で 子どもを産み 育てやすい環境づくりに 向けた取組みを進めるにあたり 出産 子育ての現状を把握するために実施した 2 調査内容の背景と設問設定理由国では 出生率を 2.07 まで高めることで 2060 年に現状の社会構造を維持できる人口 1 億人程度を

[ 特別控除の一覧 ] 控除の内容 特定扶養親族控除 ( 税法上の扶養親族で満 16 才以上 23 才未満の扶養親族 ) 老人扶養親族 配偶者控除 ( 税法上の扶養親族で満 70 才以上の扶養親族 ) 控除額 1 人につき 250,000 1 人につき 100,000 障がい者控除寡婦 ( 夫 )

平成30年版高齢社会白書(概要版)(PDF版)

「子ども・若者の生活困窮支援のあり方に関する研究」報告書

このジニ係数は 所得等の格差を示すときに用いられる指標であり 所得等が完全に平等に分配されている場合に比べて どれだけ分配が偏っているかを数値で示す ジニ係数は 0~1の値をとり 0 に近づくほど格差が小さく 1に近づくほど格差が大きいことを表す したがって 年間収入のジニ係数が上昇しているというこ

相対的貧困率等に関する調査分析結果について

ポイント 〇等価尺度法を用いた日本の子育て費用の計測〇 1993 年 年までの期間から 2003 年 年までの期間にかけて,2 歳以下の子育て費用が大幅に上昇していることを発見〇就学前の子供を持つ世帯に対する手当てを優先的に拡充するべきであるという政策的含意 研究背景 日本に

平成23年度 旭区区民意識調査

01 公的年金の受給状況

Microsoft Word - 児扶法改正(Q&A)

( 補助金の交付申請 ) 第 4 条補助金の交付を受けようとする保護者 ( 以下 申請者 という ) は 大阪狭山市私立幼稚園就園奨励費補助金交付申請書 ( 様式第 1 号 ) を市長に提出しなければならない ( 補助金の交付決定 ) 第 5 条市長は 前条の申請があった場合は 内容を審査し適当と認

(3) 可処分所得の計算 可処分所得とは 家計で自由に使える手取収入のことである 給与所得者 の可処分所得は 次の計算式から求められる 給与所得者の可処分所得は 年収 ( 勤務先の給料 賞与 ) から 社会保険料と所得税 住民税を差し引いた額である なお 生命保険や火災保険などの民間保険の保険料およ

Microsoft Word - 【確認】アンケート結果HP.docx

参考 1 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

平成 30 年度 名古屋市子ども 若者 子育て家庭 意識 生活実態調査報告書 ( 概要 ) 平成 31 年 3 月 名古屋市 1 調査目的平成 31 年度に策定予定のなごや子ども条例第 20 条の規定による 子どもに関する総合計画 及び子ども 子育て支援法第 61 条の規定による 市町村子ども 子育

Ⅰ 改正について 児童扶養手当法の改正 Q&A ( 公的年金等と合わせて受給する場合 ) Q1 今回の改正の内容を教えてください A: 今回の改正により 公的年金等 * を受給していても その額が児童扶養手当の額 より低い場合には 差額分の手当が受給できるようになります 児童扶養手当 は 離婚などに

PowerPoint プレゼンテーション

調査結果概要

市県民税所得課税証明書から年間所得金額を見る場合 平成 年度 ( 平成 年分 ) 市県民税所得課税証明書 住所 羽生市 134 番地 1 氏名 羽生田羽生子 所得の区分 所得金額 所得の区分 所得金額 総所得金額 330,000 所得控除金額 1,500,000 合計所得金額 330,000 課税標

<4D F736F F D F815B A F A838A815B A8E718B9F8EE C98AD682B782E992B28DB85B315D2E646F63>

アンケート調査の実施概要 1. 調査地域と対象全国の中学 3 年生までの子どもをもつ父親 母親およびその子どものうち小学 4 年生 ~ 中学 3 年生までの子 該当子が複数いる場合は最年長子のみ 2. サンプル数父親 母親 1,078 組子ども 567 名 3. 有効回収数 ( 率 ) 父親 927

20 金融資産目標残高 今後の金融商品の保有希望 元本割れを起こす可能性があるが 収益性の高いと見込まれる金融商品の保有 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 日常的な支払い ( 買い物代金等 ) の主な資金決済手段 ( 続き )

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

保護者のみなさまへ

(3) 将来の夢や目標を持っていますか 平成 29 年度 平成 28 年度 平成

参考 男女の能力発揮とライフプランに対する意識に関する調査 について 1. 調査の目的これから結婚 子育てといったライフ イベントを経験する層及び現在経験している層として 若年 ~ 中年層を対象に それまでの就業状況や就業経験などが能力発揮やライフプランに関する意識に与える影響を把握するとともに 家

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

<4D F736F F D F18D908F B B8F9C82AD816A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

 

< 図 Ⅳ-16-2> 性別 年齢別 / 家族構成別 / 居住地域別 現在, 参加している今は参加していないが, 今後ぜひ参加したい今は参加していないが, 今後機会があれば参加したい参加したいとは思わない参加できないわからない無回答 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80

資料1 団体ヒアリング資料(ベネッセ教育総合研究所)

平成25年 国民生活基礎調査【所得票】 結果表一覧(案)

十和田市 事業別に利用数をみると 一時預かりは 年間 0 (.%) 以 上 (.) - (.%) の順となっています 問. 一時預かり ( 年間 ) n= 人 以上. 幼稚園の預かり保育は 年間 0 (.%) 以上 (.%) (.%) の順となっています ファミリー サポー

高齢者の健康及び長寿医療制度アンケート調査のご協力のお願い

Ⅰ 調査の概要 1. 調査の目的 本調査は 今後の公的年金制度について議論を行うにあたって 自営業者 被用者 非就業者を通じた横断的な所得に関する実態を総合的に把握し その議論に資する基礎資料を得ることを目的とする なお 本調査は 平成 22 年公的年金加入状況等調査 の特別調査として 当該調査の調

第 1 章アンケートの概要 1-1 調査の目的 1-2 対象者 1-3 調査方法 1-4 実施期間 1-5 調査結果サンプル数 第 2 章アンケート調査結果 2-1 回答者自身について (1) 問 2: 年齢 (2) 問 5: 同居している家族 2-2 結婚について (1) 問

平成30年版高齢社会白書(全体版)

調査の結果 問 1 あなたの性別は 調査に回答していただいた生徒の性別は 男 が問 % 女 が 49.5% です 男 女 問 2 あなたは, 生まれてからずっと鈴鹿市に住んでいますか 生まれたときから鈴鹿市に ずっと住ん

 

平成28年 高齢者の経済・生活環境に関する調査結果(概要版)2/4

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

社会通信教育に関する実態調査 報告書

<4D F736F F D C815B918D8CA4836A B A81778E7182C782E E B92B28DB F48817

「高齢者の日常生活に関する意識調査」結果(概要) 3


<342D318A B A2E786C73>

第 7 回大阪市人口移動要因調査報告書 平成 27 年 3 月 大阪市都市計画局

Ⅰ 調査目的 総合研究所では 新規開業企業の実態を把握するために 1991 年から毎年 新規開業実態調査 を実施し 開業時の年齢や開業費用など時系列で比較可能なデータを蓄積すると同時に 様々なテーマで分析を行ってきた 今年度は 高齢化が進展するなか開業の担い手として注目を集めているシニア起業家 (

平成20年度国家公務員共済組合事業統計年報

表 S3. 学校がある日は 朝 何時ごろ起きますか と ふだん 何時ごろ朝ごはんを食べていますか 学校がある日は 朝 何時ごろ起きますか 午前 6 時以降 午前 6 時 30 分より前 午前 6 時 30 分以降 午前 7 時より前 午前 7 時以降 午前 7 時 30 分より前 午前 7 時 30

平成26年度「結婚・家族形成に関する意識調査」報告書(全体版)

Microsoft Word - ☆結果の概要.doc

目次 第 1 章調査概要 調査の目的 調査の方法... 1 第 2 章分析内容 世帯主年齢階級別の世帯数割合 世帯主年齢階級別の等価可処分所得 世帯主年齢階級別の等価所得 拠出金の内訳 世帯主年齢階級別

1. 子育て短期支援事業の概要 根拠法 子育て短期支援事業 は 児童福祉法 ( 昭和 22 年法律第 164 号 以下 法 という ) 第 6 条の 3 第 3 項に規定する市町村が実施する事業 用語の意味 児童 児童福祉法第 4 条に規定する者をいう 保護者 児童福祉法第 6 条に規定する者をいう

平成19年度国家公務員共済組合事業統計年報

本資料は 様々な世帯類型ごとに公的サービスによる受益と一定の負担の関係について その傾向を概括的に見るために 試行的に簡易に計算した結果である 例えば 下記の通り 負担 に含まれていない税等もある こうしたことから ここでの計算結果から得られる ネット受益 ( 受益 - 負担 ) の数値については

140 国家公務員共済組合年金受給者実態調査 障害共済年金 障害年金受給者実態調査票 ( 平成 28 年 2 月 1 日現在 ) ここは記入しないで下さい 問 1 あなたは国家公務員共済年金のうち障害共済年金もしくは 問 8 あなたは日常生活をするのに他の人の介護を必要としますか 障害年金を受給して

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

1

税・社会保障等を通じた受益と負担について

平成18年度

平成 28 年度の貸付決定件数 1 平成 27 年度貸付 決定件数 2 平成 28 年 度貸付決定件 数 ( 速報値 ) 3 貸付決定件 数の増減 2-1 (%) 4 2 のうち 自立を利用し た件数 (%) 件 5 2 のうち 家計を利用し た件数 (%) 全資金合計 29,782 28,386-

cleaned xls

事例検証 事例 1 37 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (2 歳 ) が遺される場合ガイドブック P10 計算例 1 P3 事例 2 42 歳の会社員の夫が死亡し 専業主婦の妻と子ども (7 歳 4 歳 ) が遺される場合 P4 事例 3 事例 3A 事例 3B 53 歳の会社員の夫

1. あなた ( 回答者 ) のこと 質問 1 あなたの性別をお答えください (1 つに ) 1 男性 2 女性 質問 2 あなたの年齢をお答えください (1 つに ) 1 20 歳未満 3 30 歳 ~39 歳 5 50 歳 ~59 歳 2 20 歳 ~29 歳 4 40 歳 ~49 歳 6 60

図表 私立中学校に進学した理由 ( 中学 2 年生 ): 生活困難度別 % 66.8% 68.5% 66.9% 47.2% 48.9% 41.1% 41.7% 30.4% 27.5% 21.1% % 17.9% 13.1% 10.4% 10.8

新信託商品受容性把握のための基礎調査 調査結果報告書 相続意識編 2013 年 8 月

参考 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 の対応表 ( 目安 ) この表は 生活支援制度 と り災証明書に記載された住家の被害程度 との対応について 目安として作成したものです 各支援制度の詳細な適用条件については 3 生活支援制度一覧 (P.5~) に記載している各制度の お問

(4) 市からのお知らせについて 西宮市では 市民のみなさまに市政への理解と関心を深めていただき また市民サービスを円滑に利用していただくために 広報紙や放送 ホームページなどさまざまな媒体により 市政情報をお届けしています 市民のみなさまのご意見をいただき 利用しやすく わかりやすい情報提供となり

Transcription:

豊中市 子どもの生活に関する実態調査 平成 29 年 3 月 公立大学法人大阪府立大学

目次 はじめに... 2 Ⅰ 調査概要... 3 1. 調査の目的... 3 2. 調査方法... 3 3. 調査内容... 3 4. 調査対象者... 3 5. 調査実施日... 3 6. 調査配布 回収率 ( 数 )... 3 7. 調査実施主体... 4 8. 研究者一覧... 4 9. 大阪府内全自治体のデータ統合時の扱い... 5 Ⅱ 調査結果... 6 1. 回答者の属性... 6 (1) 小学生 中学生... 6 (2) 保護者... 8 2. 単純集計... 9 (1) 経済状況... 9 (2) 生活環境... 40 (3) 教育環境... 94 (4) 社会環境... 100 3. クロス集計および分析結果... 119 3-1. 基本情報... 119 (1) 経済状況... 119 (2) 家庭状況 ( 制度等 )... 141 3-2. 雇用... 158 3-3. 健康... 167 3-4. 家庭生活 学習... 196 3-5. 対人関係... 246 Ⅲ 課題と方向性... 270 1) 経済的資本の欠如... 271 2) ヒューマンキャピタルの欠如... 273 3) ソーシャル キャピタルの欠如... 275 4) まとめと提案... 276 Ⅳ 資料... 287 1

はじめに 子どもの貧困対策を総合的に推進するために講ずべき施策の基本となる事項その他事項を定めた 子どもの貧困対策の推進に関する法律 が 第 183 回国会において成立し 2014 年 1 月に施行された これを受けて 政府が定めるべき大綱について 子どもの貧困対策に関し優れた見識を有する者等の関係者の意見を聴取し その案の作成に資するため 子どもの貧困対策に関する検討会が立ち上がり 2014 年 8 月 子供の貧困対策に関する大綱 が出された 貧困の世代間連鎖の解消と積極的な人材育成 子供に視点を置いた切れ目のない施策の実施 子供の貧困の実態を踏まえた対策の推進 子供の貧困に関する指標を設定しその改善に向けて取り組む など 4 点を中心に方針が明記され 教育の支援 生活の支援 保護者の就労支援 経済的支援が打ち出された 学校を中心にした施策として 学校プラットフォームという言葉も打ち出された 同時に 世間でもかなり話題になり 子どもの貧困が広く知られ社会問題化されつつある これらの政府の動きを受けて 各自治体において子どもの貧困対策が議論され すでに各自治体によってさまざまな方策が打ち出され始めている 大阪では 大阪府内の自治体で共同して実施をすることを大阪府が呼びかけ 大阪府立大学と協働して 別途予算化した大阪市と府内 12 自治体 そして残りの府内 30 自治体を網羅する形で大阪府が調査実施した 調査受託機関である大阪府立大学においても この調査を進める当初の説明会から 各自治体からの調査票への意見 結果分析への意見を聞き 調整のための会議を複数回開催し このプロセスに自治体も共同して進めてきた 調査票については すでに実施した自治体がホームページに挙げている調査票等を参考に議論した 府内をすべて網羅したこと 同じ調査で実施したことの意味は 各自治体がばらばらに実施し結果を見せても共通の指標にならず この数値がどうなのか 意味があるのか よくわからない実態も少なくない 共同実施してきたことの意味は大きい このプロセスの当初の調査設計のための会議も複数回開催し 子どもの貧困については以下の考えを明確化した 現在 多く用いられている相対的貧困率は その国の貧困線未満の所得で暮らす相対的貧困の 17 歳以下の子どもの存在および生活状況をさしている OECD や厚生労働省調査の貧困率には等価可処分所得の中央値の 50% が使用されているが 絶対的なものではなく EU ユニセフ( ただし 常に 60% 基準採用ではない ) は公式の貧困基準のひとつに中央値の 60% を使用している その意味でも 60% のラインも見えるように困窮度に分けて検討することにした 子どもの相対的貧困率については 発表主体 統計利用データ年次によって変動する その理解の上で 内容的には タウンゼンドの定義を元に Child Poverty Action Group(CPAG) が示している 1 所得や資産など経済的資本 (capital) の欠如 2 健康や教育など人的資本 (human capital) の欠如 3 つながりやネットワークなど社会関係資本 (social capital) の欠如 の3つの資本の欠如を基本的な枠組みとしてとらえることとした 日本では 貧困を 飢え や 住宅の欠如 など 絶対的貧困 レベルで理解する傾向があるが 国際的には 貧困は相対的に把握されるべきものと理解されており 本調査もこの立場に立って把握しようとしたものである 足立区子どもの健康 生活実態調査 阿部彩 埋橋孝文 矢野裕俊 (2014) 大阪子ども調査結果の概要 文部科学省科学研究費補助金 貧困に対する子どものコンピテンシーをはぐくむ福祉 教育プログラム開発報告書 ( 研究代表者 : 埋橋孝文 ) 横浜市子どものいる世帯の生活状況等に関する調査 横浜市子ども 若者のいる世帯の生活状況及び就業に関する調査 2

Ⅰ 調査概要 1. 調査の目的豊中市では 子どもたちが積極的に自分の生き方を選択し 自立できるよう様々な取組みを実施しているが 子どもや子育てに関する支援策をさらに充実させ 効果的な取組みを推進するため 大阪府と共同で豊中市内の子どもたちの生活実態等の調査を行い 現状を把握し 得られた結果から 今後支援を必要とする子どもや家庭に対する方策を検証することを目的とする 2. 調査方法 住民基本台帳より全数抽出した調査対象の世帯 ( 保護者は重複あり ) に 調査票を郵送し 回収を 得たもの 3. 調査内容 巻末の調査票参照 4. 調査対象者 豊中市の小学 5 年生とその保護者 (3,675 世帯 ) 豊中市の中学 2 年生とその保護者 (3,655 世帯 ) 5. 調査実施日 豊中市 : 平成 28 年 7 月 20 日 ~ 平成 28 年 9 月 2 日 大阪府内全自治体 : 平成 28 年 6 月 27 日 ~ 平成 28 年 9 月 30 日 6. 調査配布 回収率 ( 数 ) 豊中市 大阪府内全自治体 表 1. 調査票の回収状況 種類回収率 (%) 回収数配布数 小学 5 年生 36.5 1,343 3,675 小学 5 年生の保護者 36.9 1,355 3,675 中学 2 年生 31.5 1,151 3,655 中学 2 年生の保護者 32.3 1,181 3,655 小学 5 年生 中学 2 年生合計 34.0 2,494 7,330 小学 5 年生保護者 中学 2 年生保護者合計 3 34.6 2,536 7,330 計 34.3 5,030 14,660 小学 5 年生 66.1 26,540 40,137 小学 5 年生の保護者 65.6 26,342 40,137 中学 2 年生 58.9 23,558 39,993 中学 2 年生の保護者 58.3 23,323 39,993 小学 5 年生 中学 2 年生合計 62.5 50,106 80,130 小学 5 年生保護者 中学 2 年生保護者合計 62.0 49,703 80,130 計 62.3 99,809 160,260 大阪府内全自治体の小学 5 年生 中学 2 年生合計 小学 5 年生保護者 中学 2 年生保護者合計の数値につ いては 学年不明分を含んだものとなっている ( 子ども 8 件 保護者 38 件 )

大阪府内全自治体回収状況配布 回収方法別 回収率 (%) 回収数配布数 学校配布学校回収小学 5 年生 81.3 20,008 24,598 小学 5 年生の保護者 80.5 19,790 24,598 中学 2 年生 73.3 18,265 24,931 中学 2 年生の保護者 72.1 17,979 24,931 小学 5 年生 中学 2 年生合計 77.3 38,281 49,529 小学 5 年生保護者 中学 2 年生保護者合計 76.3 37,807 49,529 学校配布郵送回収 小学 5 年生 48.2 3,789 7,864 小学 5 年生の保護者 48.2 3,793 7,864 中学 2 年生 39.0 2,891 7,407 中学 2 年生の保護者 39.2 2,907 7,407 小学 5 年生 中学 2 年生合計 43.7 6,680 15,271 小学 5 年生保護者 中学 2 年生保護者合計 43.9 6,700 15,271 郵送配布郵送回収 小学 5 年生 35.7 2,743 7,675 小学 5 年生の保護者 35.9 2,759 7,675 中学 2 年生 31.4 2,402 7,655 中学 2 年生の保護者 31.8 2,437 7,655 小学 5 年生 中学 2 年生合計 33.6 5,145 15,330 小学 5 年生保護者 中学 2 年生保護者合計 33.9 5,196 15,330 学校配布学校回収小学 5 年生 中学 2 年生合計 小学 5 年生保護者 中学 2 年生保護者合計の数値に ついては 学年不明分を含んだものとなっている ( 子ども 8 件 保護者 38 件 ) なお 未就学児童の保護者を対象とした調査も大阪府内の 4 自治体において実施した さらに 1 自治体では 小 5 中 2 以外の学年の児童とその保護者を対象とした調査も実施した これらの合計配布数は 24,216 回収数は 18,001 回収率 74.3% であった 7. 調査実施主体豊中市調査研究業務受託者公立大学法人大阪府立大学大学院人間社会システム科学研究科 8. 研究者一覧 担当者 公立大学法人大阪府立大学大学院人間社会システム科学研究科 教授 山野則子 ( 業務責任者 ) 准教授 嵯峨嘉子 特認助教駒田安紀 協力者 公立大学法人大阪市立大学大学院生活科学研究科 教授 所道彦 研究補助者大阪府立大学研究員 小林智之 山下剛徳 大阪府立大学人間社会システム科学研究科 加藤暁子太田祥貴藤岡佳 大阪府立大学地域保健学域教育福祉学類 鈴木建太郎 土家彩香 石田まり 同志社大学大学院心理学研究科博士前期課程 久禮まゆ 4

9. 大阪府内全自治体のデータ統合時の扱い 本報告書においては 豊中市と大阪府 30 市町村のデータをそれぞれ掲載している 豊中市のデータについては既に Ⅰ. 調査方法 2~9 で述べた方法で収集したものである 大阪府内全自治体については 大阪府 30 市町村のデータに 2. 調査方法 で列記した共同実施 13 市町のデータを統合したものである これら全自治体においては 小学生 中学生 27 問 保護者 28 問をそれぞれ共通設問として調査項目を設計し 全体を統合して扱うあるいは比較することが可能なものとした なお 一部の市においては これらの共通設問とは別途把握したい内容がある場合に限り 追加で1~2 問の独自設問を設けている 調査の結果 府と他共同実施 13 市町との間で回収率や回収数に差が生じた 府では 予めサンプリングした対象 8000 件への配布を行いその約 30%~35% からの回収となったのに対し 他共同実施市ではほとんどの市が全数配布の結果 高いところでは 90% を超える回収率となっている このため 自治体間で回収率あるいはサンプルサイズの補正を行うか否かについて検討し 補正は行わないとの結論に達した 1 点目の理由としては 今回の調査では調査票配布の方法に郵送配布と学校配布の2 種類があり いずれを用いるかは自治体の状況に基づいて決定された 配布方法が異なることで回収率に差が生じることは避けられないものであった 2 点目の理由としては このような状況に対して 例えば回収率の高かった自治体についてデータの再サンプリングなどの方法を用いて削減を行うことも意見が出された しかし その場合 どのような基準で選択するのかが恣意的になってしまうこと 削減後の結果を提示した場合 施策を提言するための貴重な調査結果であるにもかかわらずその一部が掬い取られないことになり 全数調査をした市においては意義が失われてしまう このような理由から 大阪府内全自治体のデータは回収したデータをすべて統合したものとなっている 本報告書では 豊中市 大阪府内全自治体 両者のグラフを掲載しているため このように書き分けて論じていく なお 報告書においてはパーセンテージを用いて記述し 議論を進める この中で パーセンテージで示される数値同士の加 減 除を行う ( 合計する 差を把握する 何倍かに着目する ) ことがあるが 実際に示された数値で算出しても結果が異なることがある これは 示されている数値は小数第二位以下を四捨五入しているものであり 算出には四捨五入前の厳密な数値を用いていることによるものである 5

Ⅱ 調査結果 1. 回答者の属性 (1) 小学生 中学生子ども-1. 学年 問 1 あなたは小学生ですか それとも中学生ですか ( あてはまる番号 1つに をつけてください ) 豊中市では 2,494 名が有効サンプルで内訳として 小学 5 年生 が 1,343 名で 53.8% 中学 2 年生 が 1,151 名で 46.2% である なお 大阪府内全自治体は 50,106 名が有効サンプルで 小学 5 年生 が 26,540 名で 53.0% 中学 2 年生 が 23,558 名で 47.0% である 全体 小学生中学生無回答 豊中市 (n=2,494) 大阪府内全自治体 (n=50,106) 53.8 53.0 46.2 47.0 図 1. 学年 6

子ども -25. 性別 問 25 あなたの性別をえらんでください ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の全体では 男子 が 46.5% 女子 が 50.4% その他 が 0.2% 答えたくない が 1.4% 無回答 が 1.4% である 小学 5 年生では 男子 が 45.6% 女子 が 51.0% その他 が 0.3% 答えたくない が 1.5% 無回答 が 1.6% である 中学 2 年生では 男子 が 47.5% 女子 が 49.8% その他 が 0.2% 答えたくない が 1.4% 無回答 が 1.1% である 全体 男子女子その他答えたくない無回答 豊中市 (n=2,494) 大阪府内全自治体 (n=50,106) 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 大阪府内全自治体 (n=26,540) 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 大阪府内全自治体 (n=23,558) 46.5 47.1 45.6 47.1 47.5 47.1 50.4 49.6 51.0 49.7 49.8 49.4 図 2. 子ども性別 7

(2) 保護者保護者 -1. 回答者の続柄問 1 この調査に回答いただいている方におたずねします お子さんとあなたの続柄について教えてください ( あてはまる番号 1つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では お母さん が 84.5% お父さん が 11.2% おばあさん おじいさん が 0.4% おじ おばなど親戚 が 0.0% 施設職員 ファミリーホーム 里親 が該当なし その他の人 が 0.0% 無回答 が 3.7% である 小学 5 年生の保護者では お母さん が 85.5% お父さん が 10.7% おばあさん おじいさん が 0.2% おじ おばなど親戚 が 0.1% 施設職員 ファミリーホーム 里親 が該当なし その他の人 が該当なし 無回答 が 3.5% である 中学 2 年生の保護者では お母さん が 83.5% お父さん が 11.8% おばあさん おじいさん が 0.7% おじ おばなど親戚 が該当なし 施設職員 ファミリーホーム 里親 が該当なし その他の人 が 0.1% 無回答 が 4.0% である お母さん お父さん おばあさん おじいさん おじ おばなど親戚 施設職員 ファミリーホーム 里親 その他の人 無回答 保護者全体 豊中市 (n=2,536) 84.5 11.2 大阪府内全自治体 (n=49,703) 85.9 6.1 7.0 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 85.5 10.7 大阪府内全自治体 (n=26,342) 86.7 5.8 6.6 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 83.5 11.8 大阪府内全自治体 (n=23,323) 85.0 6.4 7.4 図 3. 回答者の続柄 8

2. 単純集計 (1) 経済状況保護者 -27-4. 世帯収入額問 27 (4) 前年 (2015 年 ) のあなたの世帯の収入の合計額は およそいくらでしたか ( あてはまる番号 1つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では わからない が 7.6% 1,000~1,100 万円未満 が 5.6% 600~650 万円未満 が 5.4% 550~600 万円未満 が 4.9% 950~1,000 万円未満 が 4.9% の順に高くなっている 小学 5 年生の保護者では わからない が 7.7% 600~650 万円未満 が 5.6% 800~850 万円未満 が 5.2% 1,000~1,100 万円未満 が 5.1% 650~700 万円未満 が 4.9% の順に高くなっている 中学 2 年生の保護者では わからない が 7.5% 1,000~1,100 万円未満 が 6.3% 550~600 万円未満 が 5.2% 600~650 万円未満 が 5.2% 750~800 万円未満 が 5.0% の順に高くなっている このことから 中学 2 年生の保護者全体では 1,000~1,100 万円未満 がやや高くなっているが 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも 150~200 万円未満 から 1,100~1,200 万円未満 に多く含まれている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 差異はほとんどみられない 9

保護者全体 豊中市 (n=2,536) 大阪府内全自治体 (n=49,703) 0 5 10 15 20 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 大阪府内全自治体 (n=26,342) 0 5 10 15 20 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 大阪府内全自治体 (n=23,323) 0 5 10 15 20 (%) 50 万円未満 50~100 万円未満 100~150 万円未満 150~200 万円未満 200~250 万円未満 250~300 万円未満 300~350 万円未満 350~400 万円未満 400~450 万円未満 450~500 万円未満 500~550 万円未満 550~600 万円未満 600~650 万円未満 650~700 万円未満 700~750 万円未満 750~800 万円未満 800~850 万円未満 850~900 万円未満 900~950 万円未満 950~1,000 万円未満 1,000~1,100 万円未満 1,100~1,200 万円未満 1,200~1,300 万円未満 1,300~1,400 万円未満 1,400~1,500 万円未満 1,500~1,750 万円未満 1,750~2,000 万円未満 2,000~2,250 万円未満 2,250~2,500 万円未満 2,500~2,750 万円未満 2,750~3,000 万円未満 3,000 万円以上わからない無回答 0.9 0.9 1.5 1.8 1.5 2.8 2.4 3.1 2.4 3.9 3.1 4.2 3.5 5.0 3.6 5.9 3.4 5.9 3.9 6.1 4.5 6.3 4.9 6.5 5.4 5.3 4.5 4.1 4.3 3.6 4.3 3.1 4.7 3.0 3.5 2.0 2.6 1.6 4.8 1.9 5.6 2.2 3.3 1.2 1.4 0.8 0.6 0.3 1.2 0.3 1.4 0.5 0.7 0.3 0.4 0.2 0.1 0.1 0.0 0.0 0.0 0.0 0.4 0.2 7.6 8.2 7.2 8.4 1.0 0.9 1.0 1.8 1.1 2.4 2.0 2.9 2.4 3.8 3.1 3.9 4.0 5.0 3.9 6.0 3.3 6.1 4.3 6.3 4.8 6.7 4.6 6.7 5.6 5.5 4.9 4.1 4.6 3.7 3.7 3.0 5.2 3.2 3.5 2.0 3.1 1.6 4.7 1.8 5.1 2.2 3.4 1.1 1.0 0.8 0.9 0.4 1.3 0.4 1.4 0.5 0.5 0.3 0.3 0.2 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.1 0.4 0.2 7.7 8.5 6.8 7.9 0.8 1.0 1.9 1.7 2.0 3.2 3.0 3.5 2.5 4.1 3.0 4.6 3.0 5.0 3.3 5.9 3.6 5.6 3.6 5.9 4.1 5.9 5.2 6.3 5.2 5.1 4.0 4.2 4.1 3.6 5.0 3.2 4.1 2.9 3.5 2.0 2.0 1.6 4.8 2.1 6.3 2.1 3.2 1.2 1.9 0.7 0.3 0.3 1.1 0.3 1.4 0.4 1.0 0.2 0.4 0.1 0.2 0.1 0.0 0.0 0.4 0.1 7.5 8.0 7.7 9.0 図 4. 世帯収入額 10

世帯収入額と世帯人数に基づく等価可処分所得今回の調査において世帯所得をたずねているが この回答のみで世帯の困窮の状態を測ることはできない 実際の生活上の体験や困りごとを把握するため 多面的に貧困を測る指標として 等価可処分所得 およびそれらを基に区分した 困窮度 を用いている 国民生活基礎調査における相対的貧困率は 一定基準 ( 貧困線 ) を下回る等価可処分所得しか得ていない者の割合をいう 貧困線とは 等価可処分所得 ( 世帯の可処分所得 ( 収入から税金 社会保険料等を除いたいわゆる手取り収入 ) を世帯人員の平方根で割って調整した所得 ) の中央値の半分の額をいう 算出方法は OECD( 経済協力開発機構 ) の作成基準に基づく EU ユニセフ( ただし 常に 60% 基準採用ではない ) は 60% を採用している 世帯の可処分所得はその世帯の世帯人員数に影響されるので 世帯人員数で調整する必要がある 最も簡単なのは 世帯の可処分所得 世帯人員数 とすることであるが 生活水準を考えた場合 世帯人員数が少ない方が生活コストが割高になることを考慮する必要があり このため 世帯人員数の違いを調整するにあたって 世帯人員数の平方根 を用いている 出典 : 厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/20-21a-01.pdf 中央値以上困窮度 Ⅲ 困窮度 Ⅱ 困窮度 Ⅰ 等価可処分所得最大値中央値 ( 端から数えて真ん中に位置する値 ) 中央値の 60% のライン中央値の 50% のライン等価可処分所得最小値 等価可処分所得に基づく困窮度の分類 図 5. 困窮度の分類と基準 表 2. 豊中市困窮度別人数 困窮度分類 人数 % 中央値以上 1087 50.3 困窮度 Ⅲ 574 26.6 困窮度 Ⅱ 130 6.0 困窮度 Ⅰ 368 17.0 合計 2159 100 中央値は 332 万円 国の定める基準では相対的貧困率は 17.0% であった なお 大阪府内全自治体における相対的貧困率は 14.9% であった 11

8 11 18 28 38 43 51 56 63 72 85 92 103 112 119 125 134 145 159 166 175 186 192 203 214 225 235 239 256 263 274 280 293 302 312 324 332 338 350 363 371 388 397 413 419 436 447 470 477 505 514 542 559 583 604 619 654 675 722 742 803 839 898 955 1062 1149 1227 1313 1371 1516 1876 0 人 500 人 1000 人 1500 人 2000 人 中央値 255 平均値 272.7 図 6. 大阪府内全自治体における等価可処分所得の分布 12

保護者 -7. 経済的な理由による経験 問 7 あなたの世帯では 経済的な理由で 次のような経験をされたことがありますか おおむね半年 の間でお考えください ( あてはまる番号すべてに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では 趣味やレジャーの出費を減らした が 41.9% 新しい衣服 靴を買うのを控えた が 40.9% 食費を切りつめた が 33.5% 理髪店 美容院に行く回数を減らした が 30.6% 1~21の項目には どれにもあてはまらない が 30.0% の順に高くなっている 小学 5 年生の保護者では 趣味やレジャーの出費を減らした が 40.8% 新しい衣服 靴を買うのを控えた が 39.7% 食費を切りつめた が 32.6% 理髪店 美容院に行く回数を減らした が 31.7% 1~21の項目には どれにもあてはまらない が 29.9% の順に高くなっている 中学 2 年生の保護者では 趣味やレジャーの出費を減らした が 43.2% 新しい衣服 靴を買うのを控えた が 42.3% 食費を切りつめた が 34.5% 1~21の項目には どれにもあてはまらない が 30.2% 理髪店 美容院に行く回数を減らした が 29.4% の順に高くなっている このことから 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者ともに 趣味やレジャーの出費を減らした 新しい衣服 靴を買うのを控えた が 4 割程度を占め高い 1~21の項目には どれにもあてはまらない はともに 3 割になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 食費を切りつめた が保護者全体で 5 ポイント 中学 2 年生の保護者で 6 ポイント低く 1~21 の項目にはどれもあてはまらない は中学 2 年生の保護者で 6 ポイント高い 13

保護者全体 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=2,536) 大阪府内全自治体 (n=49,703) 0 20 40 60 80 豊中市 (n=1,355) 大阪府内全自治体 (n=26,342) 0 20 40 60 80 豊中市 (n=1,181) 大阪府内全自治体 (n=23,323) 0 20 40 60 80 (%) 趣味やレジャーの出費を減らした 新しい衣服 靴を買うのを控えた 食費を切りつめた 理髪店 美容院に行く回数を減らした 友人 知人との外食を控えた 冷暖房の使用を控えた 新聞や雑誌を買うのを控えた 鉄道やバスの利用を控え 自転車を使ったり歩くようにした生活の見通しがたたなくて不安になったことがある スマートフォンへの切替 利用を断念した 子ども部屋が欲しかったがつくれなかった 金融機関などに借金をしたことがある 国民年金の支払いが滞ったことがある 冠婚葬祭のつきあいを控えた 国民健康保険料の支払いが滞ったことがある 敷金 保証金等を用意できないので 住み替え 転居を断念した電話 ( 固定 携帯 ) などの通信料の支払いが滞ったことがある 家賃や住宅ローンの支払いが滞ったことがある クレジットカードの利用が停止になったことがある 医療機関を受診できなかった 電気 ガス 水道などが止められた 1~21 の項目には どれにもあてはまらない 無回答 8.5 7.2 8.4 8.5 6.9 7.5 5.1 7.9 4.1 3.9 4.0 6.3 3.4 3.3 3.0 4.4 3.0 4.0 3.0 3.3 2.2 2.8 1.1 2.2 3.5 4.8 17.6 15.7 41.9 43.6 40.9 41.3 33.5 38.8 30.6 30.5 28.2 27.4 26.5 27.3 24.7 24.4 16.4 19.2 30.0 25.6 9.6 6.7 8.7 8.2 6.1 6.7 4.8 7.4 3.8 3.6 3.9 5.8 3.1 3.1 2.7 4.0 2.6 3.8 2.7 3.2 2.2 2.5 1.0 2.0 3.5 4.9 40.8 41.9 39.7 40.2 32.6 37.4 31.7 29.9 27.5 26.6 26.6 26.2 24.6 24.0 18.1 15.0 15.2 18.1 29.9 26.9 7.2 7.7 8.0 8.9 7.9 8.4 5.5 8.4 4.6 4.2 4.1 6.8 3.6 3.6 3.5 4.8 3.6 4.3 3.3 3.5 2.3 3.1 1.2 2.3 3.4 4.8 17.0 16.6 43.2 45.6 42.3 42.7 34.5 40.4 29.4 31.3 29.1 28.3 26.2 28.6 24.8 24.9 17.7 20.4 30.2 24.0 図 7. 経済的な理由による経験 14

保護者 -13. 子どもへの経済的な理由による経験 問 13 あなたの世帯では 経済的な理由で 次のような経験をされたことがありますか ( あてはまる番号すべてに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では 1~14 の項目には どれにもあてはまらない が 63.1% 家族旅行( テーマパークなど日帰りのおでかけを含む ) ができなかった が 16.6% 子どもを学習塾に通わすことができなかった が 11.0% 子どもを習い事に通わすことができなかった が 10.3% 子どもに新しい服や靴を買うことができなかった が 8.2% の順に高くなっている 小学 5 年生の保護者では 1~14 の項目には どれにもあてはまらない が 63.0% 家族旅行( テーマパークなど日帰りのおでかけを含む ) ができなかった が 16.2% 子どもを習い事に通わすことができなかった が 11.4% 子どもを学習塾に通わすことができなかった が 11.3% 子どもに新しい服や靴を買うことができなかった が 8.6% の順に高くなっている 中学 2 年生の保護者では 1~14 の項目には どれにもあてはまらない が 63.3% 家族旅行( テーマパークなど日帰りのおでかけを含む ) ができなかった が 17.1% 子どもを学習塾に通わすことができなかった が 10.6% 子どもを習い事に通わすことができなかった が 9.0% 子どもにおこづかいを渡すことができなかった が 7.9% の順に高くなっている このことから 1~14 の項目には どれにもあてはまらない は小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも 6 割強になり 家族旅行 ( テーマパークなど日帰りのおでかけを含む ) ができなかった は小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも 2 割弱になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 1~14 の項目には どれもあてはまらない が保護者全体で 7 ポイント高くなっている また小学 2 年生の保護者では 5 ポイント 中学 2 年生の保護者では 10 ポイント高くなっている 15

保護者全体 豊中市 (n=2,536) 大阪府内全自治体 (n=49,703) 0 20 40 60 80 100 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 大阪府内全自治体 (n=26,342) 0 20 40 60 80 100 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 大阪府内全自治体 (n=23,323) 0 20 40 60 80 100 (%) 家族旅行 ( テーマパークなど日帰りのおでかけを含む ) ができなかった子どもを学習塾に通わすことができなかった子どもを習い事に通わすことができなかった子どもに新しい服や靴を買うことができなかった子どもにおこづかいを渡すことができなかった子どもにお年玉をあげることができなかった 子どものための本や絵本が買えなかった 子どもの学校行事などに参加することができなかった子どもを医療機関に受診させることができなかった 子どもの進路を変更した 子ども会 地域の行事 ( 祭りなど ) の活動に参加することができなかった 子どもの誕生日を祝えなかった 子どもを学校のクラブ活動に参加させられなかった子どもを学校の遠足や修学旅行へ参加させることができなかった 1~14 の項目には どれにもあてはまらない 無回答 16.6 19.2 11.0 11.4 10.3 11.4 8.2 9.8 7.3 9.3 4.1 4.5 3.9 4.1 2.1 1.9 1.7 1.4 1.7 1.9 1.4 1.6 1.2 1.5 0.6 0.6 0.1 0.1 12.3 15.2 63.1 55.6 16.2 17.3 11.3 10.7 11.4 11.3 8.6 9.2 6.7 7.9 4.0 3.9 4.4 4.5 1.8 1.6 1.8 1.2 1.8 1.6 1.4 1.4 1.4 1.2 0.7 0.5 0.1 12.8 15.1 63.0 57.8 17.1 21.3 10.6 12.3 9.0 11.6 7.7 10.6 7.9 10.8 4.3 5.1 3.3 3.7 2.5 2.3 1.6 1.8 1.4 2.2 1.4 1.8 1.0 1.9 0.4 0.7 0.2 0.2 11.8 15.3 63.3 53.2 図 8. 子どもへの経済的な理由による経験 16

子ども -22. 持っているもの 使うことができるもの 問 22 あなたが 持っているものや あなたが使うことができるものを選んでください ( あてはまる番号すべてに をつけてください ) 豊中市の全体では 自転車 が 92.5% 本 ( 学校の教科書やマンガはのぞく ) が 83.7% ゲーム機 が 81.2% マンガ 雑誌 が 80.3% 運動用具( ボール ラケットなど ) が 80.3% の順に高くなっている 小学 5 年生では 自転車 が 93.1% 本( 学校の教科書やマンガはのぞく ) が 83.8% 運動用具 ( ボール ラケットなど ) が 82.3% ゲーム機 が 80.9% マンガ 雑誌 が 78.3% の順に高くなっている 中学 2 年生では 自転車 が 91.7% 本 ( 学校の教科書やマンガはのぞく ) が 83.6% テレビ が 83.4% マンガ 雑誌 が 82.6% ゲーム機 が 81.5% の順に高くなっている このことから 小学 5 年生 中学 2 年生ともに 自転車 が 9 割強で最も高くなっている 次に 大阪府内全自治体と比較して差が大きい項目をみると 本 ( 学校の教科書やマンガはのぞく ) が全体で 11 ポイント 小学 5 年生で 10 ポイント 中学 2 年生で 12 ポイント高く その他には中学 2 年生で インターネットにつながるパソコン が 13 ポイント高くなっている 自転車 本 ( 学校の教科書やマンガはのぞく ) ゲーム機 マンガ 雑誌 運動用具 ( ボール ラケットなど ) テレビ 子ども部屋 ( ひとり部屋やきょうだいといっしょに使っている部屋など ) 自分で選んだ服 習いごとなどの道具 ( ピアノなど ) キャラクターグッズ けいたい電話 スマートフォン タブレット機器 ( 通話等アプリ ( ライン ) やツイッター フェイスブックなどできるもの ) インターネットにつながるパソコン 化粧品 アクセサリー その他 あてはまるものはない 無回答 0.2 0.2 0.7 1.2 26.1 26.4 21.9 18.1 全体 豊中市 (n=2,494) 大阪府内全自治体 (n=50,106) 0 20 40 60 80 100 92.5 92.3 83.7 72.8 81.2 82.2 80.3 75.9 80.3 75.1 79.8 77.9 76.9 73.9 72.9 69.2 62.2 53.4 61.2 58.6 55.4 52.7 52.0 59.2 47.0 39.1 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 大阪府内全自治体 (n=26,540) 0 20 40 60 80 100 0.1 0.2 1.0 1.3 22.5 21.6 21.9 17.7 38.3 43.1 35.5 31.4 93.1 92.3 83.8 73.9 80.9 84.2 78.3 73.9 82.3 76.2 76.6 76.5 73.0 70.7 71.9 68.0 70.2 62.1 62.7 61.9 55.0 53.5 豊中市 (n=1,151) 大阪府内全自治体 (n=23,558) 0 20 40 60 80 100 (%) 0.3 0.2 0.3 1.1 中学 2 年生 22.0 18.6 30.3 31.8 52.8 43.6 59.5 54.9 55.9 51.9 60.5 47.9 91.7 92.3 83.6 71.7 81.5 80.0 82.6 78.2 77.9 73.8 83.4 79.5 81.4 77.5 74.0 70.5 68.1 77.4 図 9. 持っているもの 使うことができるもの 17

保護者 -6-1. 家計状況 問 6 (1) 前年 (2015 年 ) の 1 年間のあなたの家計の状況について あてはまる番号 1 つに をつけてく ださい 豊中市の保護者全体では 貯蓄ができている が 48.1% 赤字でもなく黒字でもない が 26.4% 赤字である が 20.1% わからない が 4.6% 無回答 が 0.8% である 小学 5 年生の保護者では 貯蓄ができている が 49.8% 赤字でもなく黒字でもない が 26.3% 赤字である が 18.2% わからない が 5.1% 無回答 が 0.5% である 中学 2 年生の保護者では 貯蓄ができている が 46.2% 赤字でもなく黒字でもない が 26.4% 赤字である が 22.2% わからない が 4.1% 無回答 が 1.1% である このことから 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも 貯蓄ができている は 5 割弱になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 貯蓄ができている は保護者全体で 14 ポイント高くなっている また小学 5 年生の保護者では 13 ポイント高く 中学 2 年生の保護者では 14 ポイント高い 貯蓄ができている 赤字でもなく黒字でもない 赤字である わからない 無回答 保護者全体 豊中市 (n=2,536) 48.1 26.4 20.1 大阪府内全自治体 (n=49,703) 34.5 32.5 26.0 5.6 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 49.8 26.3 18.2 5.1 大阪府内全自治体 (n=26,342) 36.9 32.4 23.9 5.5 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 46.2 26.4 22.2 大阪府内全自治体 (n=23,323) 31.8 32.7 28.3 5.8 図 10. 家計状況 18

保護者 -6-2. 赤字の場合の対処 問 6 (2) 問 6(1) で 2. 赤字である と答えた方におたずねします 赤字の場合はどのようにしてい ますか ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では 貯金 預金のとりくずし が 64.6% 親や親族などからの仕送り が 8.1% 金融機関等からの借入 が 16.9% その他 が 9.4% 無回答 が 1.0% である 小学 5 年生の保護者では 貯金 預金のとりくずし が 64.8% 親や親族などからの仕送り が 7.3% 金融機関等からの借入 が 15.8% その他 が 10.9% 無回答 が 1.2% である 中学 2 年生の保護者では 貯金 預金のとりくずし が 64.5% 親や親族などからの仕送り が 8.8% 金融機関等からの借入 が 17.9% その他 が 8.0% 無回答 が 0.8% である このことから 貯金 預金のとりくずし は小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも 6 割強になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 差異はほとんどみられない 貯金 預金のとりくずし 親や親族などからの仕送り 金融機関等からの借入 その他 無回答 保護者全体 豊中市 (n=509) 64.6 8.1 16.9 9.4 大阪府内全自治体 (n=12,922) 61.5 9.0 17.3 11.3 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=247) 64.8 7.3 15.8 10.9 大阪府内全自治体 (n=6,306) 62.3 9.7 16.6 10.5 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=262) 64.5 8.8 17.9 8.0 大阪府内全自治体 (n=6,603) 60.8 8.4 18.0 12.0 図 11. 赤字の場合の対処 19

保護者 -6-3. 子どものための貯蓄 問 6 (3) お子さんの将来のために貯蓄をしていますか ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では 貯蓄をしている が 71.0% 貯蓄をしたいが できていない が 28.3% 貯蓄をするつもりはない が 0.2% 無回答 が 0.5% である 小学 5 年生の保護者では 貯蓄をしている が 73.9% 貯蓄をしたいが できていない が 25.6% 貯蓄をするつもりはない が 0.1% 無回答 が 0.4% である 中学 2 年生の保護者では 貯蓄をしている が 67.7% 貯蓄をしたいが できていない が 31.3% 貯蓄をするつもりはない が 0.3% 無回答 が 0.7% である このことから 貯蓄をしている は小学 5 年生の保護者が 7 割強 中学 2 年生の保護者が 7 割弱になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 貯蓄をしている は保護者全体 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者でいずれも 13 ポイント高くなっている 貯蓄をしている 貯蓄をしたいが できていない 貯蓄をするつもりはない 無回答 保護者全体 豊中市 (n=2,536) 71.0 28.3 大阪府内全自治体 (n=49,703) 小学 5 年生の保護者 58.3 40.0 豊中市 (n=1,355) 73.9 25.6 大阪府内全自治体 (n=26,342) 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 大阪府内全自治体 (n=23,323) 54.9 61.3 67.7 43.4 37.0 31.3 図 12. 子どものための貯蓄 20

保護者 -27-3-1. 児童手当 問 27 (3) 1 児童手当 ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では 受けている が 84.9% 受けたことがある が 5.0% 受けたことはない が 7.1% 無回答 が 2.9% である 小学 5 年生の保護者では 受けている が 85.9% 受けたことがある が 4.0% 受けたことはない が 7.6% 無回答 が 2.5% である 中学 2 年生の保護者では 受けている が 83.8% 受けたことがある が 6.3% 受けたことはない が 6.6% 無回答 が 3.3% である このことから 受けている は小学 5 年生の保護者で 9 割弱 中学 2 年生の保護者で 8 割強になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 差異はほとんどみられない 保護者全体 受けている受けたことがある受けたことはない無回答 豊中市 (n=2,536) 84.9 5.0 7.1 大阪府内全自治体 (n=49,703) 小学 5 年生の保護者 87.5 5.7 豊中市 (n=1,355) 85.9 7.6 大阪府内全自治体 (n=26,342) 中学 2 年生の保護者 88.4 5.1 豊中市 (n=1,181) 83.8 6.3 6.6 大阪府内全自治体 (n=23,323) 86.5 6.3 図 13. 児童手当 21

保護者 -27-3-2. 就学援助費 問 27 (3) 2 就学援助費 ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では 受けている が 12.8% 受けたことがある が 5.5% 受けたことはない が 61.2% 無回答 が 20.5% である 小学 5 年生の保護者では 受けている が 11.3% 受けたことがある が 4.6% 受けたことはない が 62.4% 無回答 が 21.6% である 中学 2 年生の保護者では 受けている が 14.6% 受けたことがある が 6.4% 受けたことはない が 59.8% 無回答 が 19.2% である このことから 受けたことはない は小学 5 年生の保護者で 6 割強 中学 2 年生の保護者で 6 割弱になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 受けたことはない は保護者全体で 12 ポイント高く 小学 5 年生の保護者で 10 ポイント高く 中学 2 年生の保護者では 14 ポイント高くなっている 保護者全体 受けている受けたことがある受けたことはない無回答 豊中市 (n=2,536) 12.8 5.5 61.2 20.5 大阪府内全自治体 (n=49,703) 17.7 7.4 49.1 25.8 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 11.3 62.4 21.6 大阪府内全自治体 (n=26,342) 15.8 6.5 52.0 25.7 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 14.6 6.4 59.8 19.2 大阪府内全自治体 (n=23,323) 19.8 8.3 46.0 25.8 図 14. 就学援助費 22

保護者 -27-3-3. 児童扶養手当 問 27 (3) 3 児童扶養手当 ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では 受けている が 9.8% 受けたことがある が 1.4% 受けたことはない が 66.8% 無回答 が 22.0% である 小学 5 年生の保護者では 受けている が 9.0% 受けたことがある が 1.2% 受けたことはない が 66.9% 無回答 が 23.0% である 中学 2 年生の保護者では 受けている が 10.8% 受けたことがある が 1.7% 受けたことはない が 66.6% 無回答 が 20.9% である このことから 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも 受けたことはない が 7 割弱になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 受けたことはない が保護者全体で 10 ポイント高く 小学 5 年生の保護者で 8 ポイント高く 中学 2 年生の保護者で 11 ポイント高くなっている 保護者全体 受けている受けたことがある受けたことはない無回答 豊中市 (n=2,536) 9.8 66.8 22.0 大阪府内全自治体 (n=49,703) 11.9 57.0 29.0 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 9.0 66.9 23.0 大阪府内全自治体 (n=26,342) 11.3 58.5 28.4 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 10.8 66.6 20.9 大阪府内全自治体 (n=23,323) 12.5 55.4 29.8 図 15. 児童扶養手当 23

保護者 -27-3-3. 児童扶養手当 ( ひとり親世帯 ) 問 27 (3) 3 児童扶養手当 ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では 受けている が 52.8% 受けたことがある が 4.4% 受けたことはない が 27.8% 無回答 が 14.9% である 小学 5 年生の保護者では 受けている が 53.3% 受けたことがある が 4.4% 受けたことはない が 26.1% 無回答 が 16.1% である 中学 2 年生の保護者では 受けている が 52.4% 受けたことがある が 4.3% 受けたことはない が 29.3% 無回答 が 13.9% である このことから 受けている は小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者ともに 5 割強になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 受けたことはない は保護者全体で 6 ポイント高く 中学 2 年生の保護者で 8 ポイント高くなっている 保護者全体 受けている受けたことがある受けたことはない無回答 豊中市 (n=388) 52.8 27.8 14.9 大阪府内全自治体 (n=8,765) 53.2 22.1 19.9 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=180) 53.3 26.1 16.1 大阪府内全自治体 (n=4,263) 53.9 22.8 19.4 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=208) 52.4 29.3 13.9 大阪府内全自治体 (n=4,497) 52.5 5.8 21.4 20.3 図 16. 児童扶養手当 ( ひとり親世帯 ) 24

保護者 -27-3-3. 児童扶養手当 ( 母子世帯 ) 問 27 (3) 3 児童扶養手当 ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では 受けている が 58.0% 受けたことがある が 4.3% 受けたことはない が 24.6% 無回答 が 13.0% である 小学 5 年生の保護者では 受けている が 57.4% 受けたことがある が 4.3% 受けたことはない が 24.1% 無回答 が 14.2% である 中学 2 年生の保護者では 受けている が 58.5% 受けたことがある が 4.4% 受けたことはない が 25.1% 無回答 が 12.0% である このことから 受けている は小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも 6 割弱になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 受けたことはない が中学 2 年生の保護者で 6 ポイント高くなっている 保護者全体 受けている受けたことがある受けたことはない無回答 豊中市 (n=345) 58.0 24.6 13.0 大阪府内全自治体 (n=7,923) 56.6 5.0 20.0 18.4 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=162) 57.4 24.1 14.2 大阪府内全自治体 (n=3,866) 57.2 21.0 17.8 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=183) 58.5 25.1 12.0 大阪府内全自治体 (n=4,052) 56.0 6.0 19.1 18.9 図 17. 児童扶養手当 ( 母子世帯 ) 25

保護者 -27-3-3. 児童扶養手当 ( 父子世帯 ) 問 27 (3) 3 児童扶養手当 ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では 受けている が 11.6% 受けたことがある が 4.7% 受けたことはない が 53.5% 無回答 が 30.2% である 小学 5 年生の保護者では 受けている が 16.7% 受けたことがある が 5.6% 受けたことはない が 44.4% 無回答 が 33.3% である 中学 2 年生の保護者では 受けている が 8.0% 受けたことがある が 4.0% 受けたことはない が 60.0% 無回答 が 28.0% である このことから 受けたことはない は小学 5 年生の保護者で 4 割強 中学 2 年生の保護者で 6 割になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 受けたことはない は保護者全体で 12 ポイント高く また中学 2 年生の保護者では 18 ポイント高くなっている 保護者全体 受けている受けたことがある受けたことはない無回答 豊中市 (n=43) 11.6 53.5 30.2 大阪府内全自治体 (n=842) 20.9 41.6 34.1 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=18) 16.7 5.6 44.4 33.3 大阪府内全自治体 (n=397) 21.2 40.6 35.3 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=25) 8.0 60.0 28.0 大阪府内全自治体 (n=445) 20.7 42.5 33.0 図 18. 児童扶養手当 ( 父子世帯 ) 26

保護者 -27-3-4. 障がいや難病の手当 問 27 (3) 4 障がいや難病の手当 ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では 受けている が 1.9% 受けたことがある が 0.6% 受けたことはない が 72.9% 無回答 が 24.6% である 小学 5 年生の保護者では 受けている が 1.9% 受けたことがある が 0.6% 受けたことはない が 72.3% 無回答 が 25.2% である 中学 2 年生の保護者では 受けている が 1.9% 受けたことがある が 0.7% 受けたことはない が 73.6% 無回答 が 23.9% である このことから 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも 受けたことはない が 7 割強になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 受けたことはない は保護者全体で 8 ポイント高く 小学 5 年生の保護者では 7 ポイント高く 中学 2 年生の保護者では 10 ポイント高くなっている 保護者全体 受けている受けたことがある受けたことはない無回答 豊中市 (n=2,536) 大阪府内全自治体 (n=49,703) 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 大阪府内全自治体 (n=26,342) 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 大阪府内全自治体 (n=23,323) 72.9 64.5 72.3 65.3 73.6 63.7 24.6 32.3 25.2 31.5 23.9 33.3 図 19. 障がいや難病の手当 27

保護者 -27-3-5. 生活保護 問 27 (3) 5 生活保護 ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では 受けている が 2.2% 受けたことがある が 0.5% 受けたことはない が 73.3% 無回答 が 24.0% である 小学 5 年生の保護者では 受けている が 1.8% 受けたことがある が 0.5% 受けたことはない が 72.9% 無回答 が 24.8% である 中学 2 年生の保護者では 受けている が 2.7% 受けたことがある が 0.5% 受けたことはない が 73.7% 無回答 が 23.1% である このことから 受けたことはない は小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも 7 割強になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 受けたことはない は保護者全体で 9 ポイント高く 小学 5 年生の保護者では 7 ポイント 中学 2 年生の保護者では 10 ポイント高くなっている 保護者全体 受けている受けたことがある受けたことはない無回答 豊中市 (n=2,536) 大阪府内全自治体 (n=49,703) 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 大阪府内全自治体 (n=26,342) 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 大阪府内全自治体 (n=23,323) 73.3 64.7 72.9 65.6 73.7 63.7 24.0 31.9 24.8 31.2 23.1 32.6 図 20. 生活保護 28

保護者 -27-3-6. 公的年金 ( 老齢年金 ) 問 27 (3) 6 公的年金 ( 老齢年金 )( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では 受けている が 1.8% 受けたことがある が 0.3% 受けたことはない が 73.2% 無回答 が 24.7% である 小学 5 年生の保護者では 受けている が 1.5% 受けたことがある が 0.4% 受けたことはない が 72.5% 無回答 が 25.6% である 中学 2 年生の保護者では 受けている が 2.2% 受けたことがある が 0.2% 受けたことはない が 73.9% 無回答 が 23.7% である このことから 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも 受けたことはない が 7 割強になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 受けたことはない は保護者全体で 8 ポイント高く 小学 5 年生の保護者では 7 ポイント 中学 2 年生の保護者では 10 ポイント高くなっている 保護者全体 受けている受けたことがある受けたことはない無回答 豊中市 (n=2,536) 大阪府内全自治体 (n=49,703) 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 大阪府内全自治体 (n=26,342) 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 大阪府内全自治体 (n=23,323) 73.2 65.2 72.5 66.0 73.9 64.2 24.7 32.5 25.6 31.8 23.7 33.2 図 21. 公的年金 ( 老齢年金 ) 29

保護者 -27-3-7. 公的年金 ( 遺族年金 障がい年金 ) 問 27 (3) 7 公的年金 ( 遺族年金 障がい年金 )( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では 受けている が 1.3% 受けたことがある が 0.6% 受けたことはない が 73.2% 無回答 が 24.8% である 小学 5 年生の保護者では 受けている が 0.8% 受けたことがある が 0.8% 受けたことはない が 72.7% 無回答 が 25.7% である 中学 2 年生の保護者では 受けている が 1.9% 受けたことがある が 0.4% 受けたことはない が 73.8% 無回答 が 23.8% である このことから 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも 7 割強が 受けたことはない になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 受けたことはない は保護者全体で 8 ポイント高く 小学 5 年生の保護者では 7 ポイント 中学 2 年生の保護者では 10 ポイント高くなっている 保護者全体 受けている受けたことがある受けたことはない無回答 豊中市 (n=2,536) 大阪府内全自治体 (n=49,703) 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 大阪府内全自治体 (n=26,342) 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 大阪府内全自治体 (n=23,323) 73.2 65.2 72.7 66.2 73.8 64.2 24.8 32.7 25.7 32.1 23.8 33.5 図 22. 公的年金 ( 遺族年金 障がい年金 ) 30

保護者 -27-3-8. 雇用保険 ( 失業保険 ) 問 27 (3) 8 雇用保険 ( 失業保険 )( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では 受けている が 0.7% 受けたことがある が 15.7% 受けたことはない が 58.8% 無回答 が 24.8% である 小学 5 年生の保護者では 受けている が 0.5% 受けたことがある が 15.4% 受けたことはない が 58.4% 無回答 が 25.7% である 中学 2 年生の保護者では 受けている が 0.8% 受けたことがある が 15.9% 受けたことはない が 59.4% 無回答 が 23.9% である このことから 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも 6 割弱が 受けたことはない になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 受けたことはない は保護者全体で 7 ポイント高く 小学 5 年生の保護者では 6 ポイント低く 中学 2 年生の保護者では 8 ポイント高くなっている 保護者全体 受けている受けたことがある受けたことはない無回答 豊中市 (n=2,536) 15.7 58.8 24.8 大阪府内全自治体 (n=49,703) 14.4 51.9 32.6 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 15.4 58.4 25.7 大阪府内全自治体 (n=26,342) 14.3 52.8 31.8 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 15.9 59.4 23.9 大阪府内全自治体 (n=23,323) 14.5 50.9 33.4 図 23. 雇用保険 ( 失業保険 ) 31

保護者 -27-3-9. 養育費 問 27 (3) 9 養育費 ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では 受けている が 2.7% 受けたことがある が 1.3% 受けたことはない が 71.6% 無回答 が 24.4% である 小学 5 年生の保護者では 受けている が 3.0% 受けたことがある が 1.2% 受けたことはない が 71.0% 無回答 が 24.8% である 中学 2 年生の保護者では 受けている が 2.4% 受けたことがある が 1.4% 受けたことはない が 72.3% 無回答 が 24.0% である このことから 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも 受けたことはない が 7 割強になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 受けたことはない は保護者全体で 7 ポイント高く 小学 5 年生の保護者では 6 ポイント 中学 2 年生の保護者では 9 ポイント高くなっている 保護者全体 受けている受けたことがある受けたことはない無回答 豊中市 (n=2,536) 71.6 24.4 大阪府内全自治体 (n=49,703) 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 大阪府内全自治体 (n=26,342) 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 大阪府内全自治体 (n=23,323) 64.1 71.0 65.1 72.3 63.0 32.6 24.8 31.8 24.0 33.4 図 24. 養育費 32

保護者 -27-3-9. 養育費 ( ひとり親世帯 ) 問 27 (3) 9 養育費 ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では 受けている が 15.7% 受けたことがある が 4.9% 受けたことはない が 50.3% 無回答 が 29.1% である 小学 5 年生の保護者では 受けている が 20.6% 受けたことがある が 2.8% 受けたことはない が 48.3% 無回答 が 28.3% である 中学 2 年生の保護者では 受けている が 11.5% 受けたことがある が 6.7% 受けたことはない が 51.9% 無回答 が 29.8% である このことから 受けたことはない は小学 5 年生の保護者で 5 割弱 中学 2 年生の保護者で 5 割強になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 受けている は保護者全体で 6 ポイント高く 小学 5 年生の保護者では 10 ポイント高くなっている 保護者全体 受けている受けたことがある受けたことはない無回答 豊中市 (n=388) 15.7 50.3 29.1 大阪府内全自治体 (n=8,765) 10.1 48.6 36.3 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=180) 20.6 48.3 28.3 大阪府内全自治体 (n=4,263) 10.6 48.7 36.1 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=208) 11.5 6.7 51.9 29.8 大阪府内全自治体 (n=4,497) 9.6 5.3 48.5 36.5 図 25. 養育費 ( ひとり親世帯 ) 33

保護者 -27-3-9. 養育費 ( 母子世帯 ) 問 27 (3) 9 養育費 ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では 受けている が 17.4% 受けたことがある が 5.2% 受けたことはない が 49.3% 無回答 が 28.1% である 小学 5 年生の保護者では 受けている が 22.2% 受けたことがある が 3.1% 受けたことはない が 48.1% 無回答 が 26.5% である 中学 2 年生の保護者では 受けている が 13.1% 受けたことがある が 7.1% 受けたことはない が 50.3% 無回答 が 29.5% である このことから 受けたことはない は小学 5 年生の保護者で 5 割弱 中学 2 年生の保護者で 5 割になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 受けている が保護者全体で 6 ポイント高く 小学 5 年生の保護者では 11 ポイント高くなっている 保護者全体 受けている受けたことがある受けたことはない無回答 豊中市 (n=345) 17.4 5.2 49.3 28.1 大阪府内全自治体 (n=7,923) 11.0 5.3 48.0 35.7 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=162) 22.2 48.1 26.5 大阪府内全自治体 (n=3,866) 11.5 48.2 35.4 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=183) 13.1 7.1 50.3 29.5 大阪府内全自治体 (n=4,052) 10.5 5.7 47.8 36.1 図 26. 養育費 ( 母子世帯 ) 34

保護者 -27-3-9. 養育費 ( 父子世帯 ) 問 27 (3) 9 養育費 ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では 受けている が 2.3% 受けたことがある が 2.3% 受けたことはない が 58.1% 無回答 が 37.2% である 小学 5 年生の保護者では 受けている が 5.6% 受けたことがある が該当なし 受けたことはない が 50.0% 無回答 が 44.4% である 中学 2 年生の保護者では 受けている が該当なし 受けたことがある が 4.0% 受けたことはない が 64.0% 無回答 が 32.0% である このことから 受けたことはない は小学 5 年生の保護者で 5 割 中学 2 年生の保護者で 6 割強になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 中学 2 年生の保護者で 受けたことはない が 8 ポイント高くなっている 保護者全体 受けている受けたことがある受けたことはない無回答 豊中市 (n=43) 58.1 37.2 大阪府内全自治体 (n=842) 54.8 41.9 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=18) 5.6 50.0 44.4 大阪府内全自治体 (n=397) 53.7 43.3 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=25) 64.0 32.0 大阪府内全自治体 (n=445) 55.7 40.7 図 27. 養育費 ( 父子世帯 ) 35

保護者 -27-3-10. 親 親族からの仕送り 問 27 (3) 10 親 親族からの仕送り ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では 受けている が 2.2% 受けたことがある が 9.1% 受けたことはない が 64.7% 無回答 が 23.9% である 小学 5 年生の保護者では 受けている が 1.9% 受けたことがある が 9.4% 受けたことはない が 63.8% 無回答 が 24.9% である 中学 2 年生の保護者では 受けている が 2.5% 受けたことがある が 8.9% 受けたことはない が 65.8% 無回答 が 22.9% である このことから 受けたことはない は小学 5 年生の保護者で 6 割強 中学 2 年生の保護者 7 割弱になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 受けたことはない が保護者全体で 7 ポイント高く 中学 2 年生の保護者で 9 ポイント高くなっている 保護者全体 受けている受けたことがある受けたことはない無回答 豊中市 (n=2,536) 9.1 64.7 23.9 大阪府内全自治体 (n=49,703) 8.0 58.0 32.1 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 9.4 63.8 24.9 大阪府内全自治体 (n=26,342) 7.9 58.9 31.3 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 8.9 65.8 22.9 大阪府内全自治体 (n=23,323) 8.1 57.0 32.9 図 28. 親 親族からの仕送り 36

保護者 -27-3-11. 退職金 問 27 (3) 11 退職金 ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では 受けている が 0.2% 受けたことがある が 12.1% 受けたことはない が 62.5% 無回答 が 25.2% である 小学 5 年生の保護者では 受けている が 0.1% 受けたことがある が 11.2% 受けたことはない が 62.7% 無回答 が 26.0% である 中学 2 年生の保護者では 受けている が 0.4% 受けたことがある が 13.0% 受けたことはない が 62.2% 無回答 が 24.3% である このことから 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも 受けたことはない が 6 割強になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 受けたことはない が保護者全体で 6 ポイント高く 小学 5 年生の保護者では 5 ポイント 中学 2 年生の保護者では 6 ポイント高くなっている 保護者全体 受けている受けたことがある受けたことはない無回答 豊中市 (n=2,536) 12.1 62.5 25.2 大阪府内全自治体 (n=49,703) 10.0 56.7 32.9 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 11.2 62.7 26.0 大阪府内全自治体 (n=26,342) 10.0 57.5 32.1 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 13.0 62.2 24.3 大阪府内全自治体 (n=23,323) 10.0 55.9 33.8 図 29. 退職金 37

保護者 -27-3-12. その他 株式配当などの副収入 問 27 (3) 12 その他 株式配当などの副収入 ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では 受けている が 8.4% 受けたことがある が 10.7% 受けたことはない が 57.4% 無回答 が 23.5% である 小学 5 年生の保護者では 受けている が 8.9% 受けたことがある が 10.8% 受けたことはない が 56.2% 無回答 が 24.1% である 中学 2 年生の保護者では 受けている が 7.9% 受けたことがある が 10.6% 受けたことはない が 58.8% 無回答 が 22.8% である このことから 受けたことはない は小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者よも 6 割弱になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 受けたことがある が保護者全体 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者でともに 5 ポイント高くなっている 保護者全体 受けている受けたことがある受けたことはない無回答 豊中市 (n=2,536) 8.4 10.7 57.4 23.5 大阪府内全自治体 (n=49,703) 5.6 58.2 32.3 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 8.9 10.8 56.2 24.1 大阪府内全自治体 (n=26,342) 5.8 58.5 31.5 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 7.9 10.6 58.8 22.8 大阪府内全自治体 (n=23,323) 5.4 57.9 33.1 図 30. その他 株式配当などの副収入 38

保護者 -9 より 就労状況 表 3. 就労状況別人数 就労状況 人数 % 正規群 1918 82.2 自営群 229 9.8 非正規群 139 6.0 無業 36 1.5 その他 10 0.4 合計 2332 100 なお 分類方法は以下の通り 父母あるいは主たる生計者に正規が含まれれば 正規群 ( 問 9 選択肢 1) 上記以外で 父母あるいは主たる生計者に自営が含まれれば 自営群 ( 問 9 選択肢 4) 上記以外で 父母あるいは主たる生計者に非正規が含まれれば 非正規群 ( 問 9 選択肢 2 3) 上記以外で 誰も働いていなければ ( 問 9 選択肢 6 7) 無業 上記以外がその他となる ここでの無業とは ふだん仕事をしていない者 すなわち ふだん全く仕事をしていない者及び臨時的にしか仕事をして いない者 をさす ( 就業構造基本調査による ) クロス集計で 就労状況 を用いる時は 上記区分による 39

(2) 生活環境 保護者 -3-1-1. 世帯員の人数 問 3 (1) 1 世帯員の人数は何人ですか ( あてはまる人数の番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では 2 人 が 2.9% 3 人 が 16.8% 4 人 が 53.3% 5 人 が 21.5% 6 人 が 4.3% 7 人 が 0.9% 8 人 が 0.3% 9 人 が 0.0% 10 人以上 が該当なし 無回答 が 0.1% である 小学 5 年生の保護者では 2 人 が 2.7% 3 人 が 16.2% 4 人 が 54.3% 5 人 が 21.5% 6 人 が 4.0% 7 人 が 1.1% 8 人 が 0.2% 9 人 が該当なし 10 人以上 が該当なしである 中学 2 年生の保護者では 2 人 が 3.1% 3 人 が 17.4% 4 人 が 52.2% 5 人 が 21.4% 6 人 が 4.7% 7 人 が 0.6% 8 人 が 0.3% 9 人 が 0.1% 10 人以上 が該当なし 無回答 が 0.3% である このことから 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも 4 人 が 5 割強で最も高くなっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 4 人 保護者全体で 7 ポイント高く 小学 5 年生の保護者で 8 ポイント 中学 2 年生の保護者で 7 ポイント高くなっている 保護者全体 豊中市 (n=2,536) 大阪府内全自治体 (n=49,703) 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 大阪府内全自治体 (n=26,342) 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 大阪府内全自治体 (n=23,323) 0 20 40 60 80 0 20 40 60 80 0 20 40 60 80 (%) 2 人 3 人 4 人 5 人 6 人 7 人 8 人 9 人 2.9 3.3 16.8 15.6 21.5 24.5 4.3 6.5 0.9 2.0 0.3 0.5 0.0 0.1 53.3 46.0 2.7 3.0 16.2 15.1 21.5 24.8 4.0 6.5 1.1 2.0 0.2 0.5 0.1 54.3 46.6 3.1 3.7 17.4 16.2 21.4 24.1 4.7 6.4 0.6 2.0 0.3 0.5 0.1 0.1 52.2 45.3 10 人以上無回答 0.2 0.1 1.4 0.1 1.3 0.2 0.3 1.6 図 31. 世帯員の人数 40

保護者 -3-1-2. 介護または介助の必要な方 問 3 (1) 2 世帯員の人に介護または介助の必要な方がいますか ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では いる が 2.7% いない が 96.5% 無回答 が 0.8% である 小学 5 年生の保護者では いる が 2.4% いない が 97.0% 無回答 が 0.5% である 中学 2 年生の保護者では いる が 3.0% いない が 95.8% 無回答 が 1.2% である このことから 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも いない が約 10 割になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 差異はほとんどみられない 保護者全体 いるいない無回答 豊中市 (n=2,536) 大阪府内全自治体 (n=49,703) 96.5 94.4 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 大阪府内全自治体 (n=26,342) 97.0 94.6 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 大阪府内全自治体 (n=23,323) 95.8 94.2 図 32. 介護または介助の必要な方 41

保護者 -3-1-3. 子どもの人数 問 3 (1) 3 世帯員のうち 子どもの人数は何人ですか 世帯の子供の人数をすべてお答えください ( あてはまる人数の番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では 1 人 が 16.3% 2 人 が 57.8% 3 人 が 21.8% 4 人 が 3.3% 5 人 が 0.4% 6 人 が 0.2% 7 人 が該当なし 8 人 が該当なし 9 人 が該当なし 10 人以上 が該当なし 無回答 が 0.2% である 小学 5 年生の保護者では 1 人 が 15.8% 2 人 が 58.7% 3 人 が 21.4% 4 人 が 3.2% 5 人 が 0.4% 6 人 が 0.1% 7 人 が該当なし 8 人 が該当なし 9 人 が該当なし 10 人以上 が該当なし 無回答 が 0.2% である 中学 2 年生の保護者では 1 人 が 16.9% 2 人 が 56.7% 3 人 が 22.2% 4 人 が 3.3% 5 人 が 0.4% 6 人 が 0.2% 7 人 が該当なし 8 人 が該当なし 9 人 が該当なし 10 人以上 が該当なし 無回答 が 0.3% である このことから 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも 2 人 が 6 割弱で最も高くなっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 2 人 が保護者全体で 6 ポイント高く 小学 5 年生の保護者では 7 ポイント 中学 2 年生の保護者では 5 ポイント高くなっている 保護者全体 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=2,536) 大阪府内全自治体 (n=49,703) 0 20 40 60 80 豊中市 (n=1,355) 大阪府内全自治体 (n=26,342) 0 20 40 60 80 豊中市 (n=1,181) 大阪府内全自治体 (n=23,323) 0 20 40 60 80 (%) 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 6 人 16.3 15.1 21.8 25.6 3.3 4.8 0.4 1.0 0.2 0.2 57.8 51.6 15.8 15.0 21.4 25.8 3.2 4.9 0.4 1.0 0.1 0.2 58.7 51.6 3.3 4.7 0.4 1.0 0.2 0.2 16.9 15.3 22.2 25.4 56.7 51.5 7 人 0.1 0.1 0.1 8 人 0.0 0.0 0.0 9 人 0.0 0.0 10 人以上無回答 0.1 0.2 1.5 0.0 0.2 1.4 0.1 0.3 1.7 図 33. 子どもの人数 42

保護者 -3-1-4. 小学校入学前の子どもの人数 問 3 (1) 4 世帯員の子供のうち 小学校入学前の子どもの人数は何人ですか ( あてはまる人数の番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では いない が 87.8% 1 人 が 10.7% 2 人 が 1.3% 3 人 が 0.1% 4 人 が該当なし 5 人以上 が該当なし 無回答 が 0.2% である 小学 5 年生の保護者では いない が 82.9% 1 人 が 15.1% 2 人 が 1.9% 3 人 が 0.1% 4 人 が該当なし 5 人以上 が該当なし 無回答 が 0.1% である 中学 2 年生の保護者では いない が 93.4% 1 人 が 5.8% 2 人 が 0.5% 3 人 が 0.1% 4 人 が該当なし 5 人以上 が該当なし 無回答 が 0.3% である このことから いない は小学 5 年生の保護者では 8 割強 中学 2 年生の保護者では 9 割強になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 差異はほとんどみられない 保護者全体 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=2,536) 大阪府内全自治体 (n=49,703) 豊中市 (n=1,355) 大阪府内全自治体 (n=26,342) 豊中市 (n=1,181) 大阪府内全自治体 (n=23,323) 0 20 40 60 80 100 0 20 40 60 80 100 0 20 40 60 80 100 (%) いない 1 人 2 人 3 人 10.7 12.4 1.3 1.5 0.1 0.1 87.8 84.3 1.9 2.2 0.1 0.2 15.1 17.1 82.9 79.1 5.8 7.2 0.5 0.8 0.1 0.1 93.4 90.1 4 人 0.0 0.0 0.0 5 人以上無回答 0.0 0.2 1.5 0.0 0.1 1.4 0.0 0.3 1.7 図 34. 小学校入学前の子どもの人数 43

保護者 -3-1-5. 小学校 1 年生から 18 歳未満の子どもの人数 問 3 (1) 5 世帯員の子どものうち 小学校 1 年生から 18 歳未満の子どもの人数は何人ですか ( あてはまる人数の番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では 1 人 が 25.8% 2 人 が 58.9% 3 人 が 14.2% 4 人 が 0.6% 5 人以上 が 0.3% 無回答 が 0.2% である 小学 5 年生の保護者では 1 人 が 24.0% 2 人 が 62.0% 3 人 が 13.2% 4 人 が 0.4% 5 人以上 が 0.2% 無回答 が 0.1% である 中学 2 年生の保護者では 1 人 が 27.9% 2 人 が 55.3% 3 人 が 15.3% 4 人 が 0.8% 5 人以上 が 0.3% 無回答 が 0.3% である このことから 2 人 は小学 5 年生の保護者では 6 割強 中学 2 年生の保護者では 6 割弱になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 小学 5 年生の保護者で 2 人 が 6 ポイント高くなっている 保護者全体 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=2,536) 大阪府内全自治体 (n=49,703) 豊中市 (n=1,355) 大阪府内全自治体 (n=26,342) 豊中市 (n=1,181) 大阪府内全自治体 (n=23,323) 0 20 40 60 80 100 0 20 40 60 80 100 0 20 40 60 80 100 (%) 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人以上無回答 25.8 24.5 14.2 16.9 0.6 2.0 0.3 0.4 0.2 1.5 58.9 54.7 24.0 23.7 13.2 16.7 0.4 1.9 0.2 0.4 0.1 1.3 62.0 56.0 0.8 2.1 0.3 0.4 0.3 1.7 27.9 25.3 15.3 17.1 55.3 53.3 図 35. 小学校 1 年生から 18 歳未満の子どもの人数 44

保護者 -3-1-6.18 歳以上の子どもの人数 問 3 (1) 6 世帯員の子どものうち 18 歳以上の子どもの人数は何人ですか ( あてはまる人数の番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では いない が 90.1% 1 人 が 7.1% 2 人 が 2.1% 3 人 が 0.2% 4 人 が 0.0% 5 人以上 が該当なし 無回答 が 0.5% である 小学 5 年生の保護者では いない が 94.2% 1 人 が 4.0% 2 人 が 1.1% 3 人 が 0.1% 4 人 が 0.1% 5 人以上 が該当なし 無回答 が 0.5% である 中学 2 年生の保護者では いない が 85.5% 1 人 が 10.6% 2 人 が 3.1% 3 人 が 0.3% 4 人 が該当なし 5 人以上 が該当なし 無回答 が 0.4% である このことから いない は小学 5 年生の保護者では 9 割強 中学 2 年生の保護者では9 割弱になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 差異はほとんどみられない 保護者全体 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=2,536) 大阪府内全自治体 (n=49,703) 0 20 40 60 80 100 豊中市 (n=1,355) 大阪府内全自治体 (n=26,342) 0 20 40 60 80 100 豊中市 (n=1,181) 大阪府内全自治体 (n=23,323) 0 20 40 60 80 100 (%) いない 1 人 2 人 3 人 4 人 7.1 8.5 2.1 2.5 0.2 0.3 0.0 0.1 90.1 86.5 4.0 4.9 1.1 1.8 0.1 0.3 0.1 0.1 94.2 91.0 3.1 3.4 0.3 0.4 0.0 0.1 10.6 12.5 85.5 81.5 5 人以上 無回答 0.0 0.5 2.0 0.0 0.5 1.9 0.0 0.4 2.1 図 36. 18 歳以上の子どもの人数 45

保護者 -3-2. 世帯員の構成 問 3 (2) 世帯員をすべて選んでください ( お子さんからみた続柄で あてはまる番号すべてに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では この調査票を受け取ったお子さん本人 が 100.0% お母さん が 97.5% お父さん が 85.6% 弟 妹 が 44.2% 兄 姉 が 43.7% の順に高くなっている 小学 5 年生の保護者では この調査票を受け取ったお子さん本人 が 100.0% お母さん が 97.9% お父さん が 87.2% 弟 妹 が 46.6% 兄 姉 が 41.8% の順に高くなっている 中学 2 年生の保護者では この調査票を受け取ったお子さん本人 が 100.0% お母さん が 97.0% お父さん が 83.7% 兄 姉 が 45.8% 弟 妹 が 41.5% の順に高くなっている このことから 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも お母さん が約 10 割 お父さん は小学 5 年生の保護者で 9 割弱 中学 2 年生の保護者で 8 割強になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 差異はほとんどみられない 保護者全体 豊中市 (n=2,536) 大阪府内全自治体 (n=49,703) 0 20 40 60 80 100 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 大阪府内全自治体 (n=26,342) 0 20 40 60 80 100 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 大阪府内全自治体 (n=23,323) 0 20 40 60 80 100 (%) この調査票を受け取ったお子さん本人 お母さん お父さん 弟 妹 44.2 45.4 100.0 100.0 97.5 95.5 85.6 81.2 46.6 46.2 100.0 100.0 97.9 95.9 87.2 82.8 41.5 44.7 100.0 100.0 97.0 94.9 83.7 79.5 兄 姉 43.7 45.6 41.8 45.4 45.8 45.9 おばあさん 5.6 7.8 4.7 7.4 6.6 8.2 おじいさん 3.7 4.5 3.1 4.3 4.4 4.7 おじ おばなど親戚 0.8 1.0 0.8 1.1 0.8 1.0 その他の人 0.2 0.5 0.3 0.5 0.1 0.5 無回答 図 37. 世帯員の構成 46

保護者 -3-2 より. 世帯構成 ふたり親世帯母子世帯父子世帯その他世帯 保護者全体 1.7 豊中市 (n=2,527) 84.2 13.7 0.5 大阪府内全自治体 (n=48,649) 81.2 16.3 0.8 1.7 図 38. 世帯構成まとめ 問 3-2 より 上の図のようにまとめた ふたり親世帯 : お父さん お母さんのいる世帯父子世帯 : お父さんがおり お母さんのいない世帯母子世帯 : お母さんがおり お父さんのいない世帯その他世帯 : 上記以外の世帯 47

保護者 -4. 住居 問 4 あなたの住居は 次のどれにあてはまりますか ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では 持ち家 ( 親 きょうだいの名義を含む ) が 67.9% 府営 市営の住宅 が 2.6% UR 賃貸住宅 公社賃貸住宅 が 2.1% 民間の賃貸住宅 が 22.1% 官舎 社宅 が 4.4% その他 が 0.6% 無回答 が 0.3% である 小学 5 年生の保護者では 持ち家 ( 親 きょうだいの名義を含む ) が 66.7% 府営 市営の住宅 が 2.2% UR 賃貸住宅 公社賃貸住宅 が 2.4% 民間の賃貸住宅 が 22.6% 官舎 社宅 が 5.3% その他 が 0.5% 無回答 が 0.2% である 中学 2 年生の保護者では 持ち家 ( 親 きょうだいの名義を含む ) が 69.3% 府営 市営の住宅 が 3.1% UR 賃貸住宅 公社賃貸住宅 が 1.8% 民間の賃貸住宅 が 21.6% 官舎 社宅 が 3.3% その他 が 0.6% 無回答 が 0.3% である このことから 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも 持ち家 ( 親 きょうだいの名義を含む ) は 7 割弱になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 持ち家 ( 親 きょうだいの名義を含む ) が保護者全体では 7 ポイント低く 小学 5 年生の保護者では 8 ポイント低くなっている 民間の賃貸住宅 は保護者全体で 6 ポイント 小学 5 年生の保護者で 7 ポイント 中学 2 年生の保護者で 5 ポイント高くなっている 持ち家 ( 親 きょうだいの名義を含む ) 府営 市営の住宅 UR 賃貸住宅 公社賃貸住宅民間の賃貸住宅官舎 社宅その他無回答 保護者全体 豊中市 (n=2,536) 67.9 22.1 大阪府内全自治体 (n=49,703) 小学 5 年生の保護者 74.5 16.0 豊中市 (n=1,355) 66.7 22.6 5.3 大阪府内全自治体 (n=26,342) 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 大阪府内全自治体 (n=23,323) 69.3 75.2 73.7 5.2 21.6 15.7 16.3 図 39. 住居 48

保護者 -10. 保護者の在宅時間 問 10 お子さんの保護者の方が家にいる時間帯で 多い時間帯を選んでください ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では お子さんの学校からの帰宅時間には家にいる が 59.1% お子さんの夕食時間には家にいる が 31.8% お子さんの寝る時間には家にいる が 5.6% お子さんが寝た後に帰ってくる が 0.3% 保護者の方の帰宅時間が決まっていない が 1.9% その他 が 0.9% 無回答 が 0.4% である 小学 5 年生の保護者では お子さんの学校からの帰宅時間には家にいる が 63.6% お子さんの夕食時間には家にいる が 29.7% お子さんの寝る時間には家にいる が 4.2% お子さんが寝た後に帰ってくる が 0.1% 保護者の方の帰宅時間が決まっていない が 1.2% その他 が 0.7% 無回答 が 0.4% である 中学 2 年生の保護者では お子さんの学校からの帰宅時間には家にいる が 53.9% お子さんの夕食時間には家にいる が 34.2% お子さんの寝る時間には家にいる が 7.2% お子さんが寝た後に帰ってくる が 0.5% 保護者の方の帰宅時間が決まっていない が 2.6% その他 が 1.2% 無回答 が 0.4% である このことから お子さんの学校からの帰宅時間には家にいる は小学 5 年生の保護者が 6 割強 中学 2 年生の保護者が 5 割強になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると お子さんの学校からの帰宅時間には家にいる は保護者全体では 5 ポイント高く 小学 5 年生の保護者では 7 ポイント高くなっている お子さんの学校からの帰宅時間には家にいる お子さんの夕食時間には家にいる お子さんの寝る時間には家にいる お子さんが寝た後に帰ってくる 保護者の方の帰宅時間が決まっていない その他 無回答 保護者全体 豊中市 (n=2,536) 59.1 31.8 5.6 大阪府内全自治体 (n=49,703) 54.0 35.4 5.1 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 63.6 29.7 大阪府内全自治体 (n=26,342) 56.3 34.9 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 53.9 34.2 7.2 大阪府内全自治体 (n=23,323) 51.3 36.0 6.2 図 40. 保護者の在宅時間 49

保護者 -11. 子どもと過ごす時間が長い人 問 11 学校が終わってから 主にお子さんと過ごす時間が長いのはどなたですか ( あてはまる番号すべてに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では お母さん が 88.1% 弟 妹 が 30.8% 兄 姉 が 21.6% お父さん が 10.0% おばあさん が 8.7% の順に高く お子さんがひとりでいる が 3.4% になっている 小学 5 年生の保護者では お母さん が 88.3% 弟 妹 が 33.3% 兄 姉 が 21.2% お父さん が 9.3% おばあさん が 8.9% の順に高く お子さんがひとりでいる が 3.7% になっている 中学 2 年生の保護者では お母さん が 87.8% 弟 妹 が 28.0% 兄 姉 が 22.0% お父さん が 10.8% おばあさん が 8.4% の順に高く お子さんがひとりでいる が 3.1% になっている このことから 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも お母さん が 9 割弱で最も高い 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 小学 5 年生の保護者で 兄 姉 が 5 ポイント低く 中学 2 年生の保護者では お父さん が 6 ポイント低くなっている 保護者全体 豊中市 (n=2,536) 大阪府内全自治体 (n=49,703) 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 大阪府内全自治体 (n=26,342) 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 大阪府内全自治体 (n=23,323) 0 20 40 60 80 100 0 20 40 60 80 100 0 20 40 60 80 100 (%) お母さん弟 妹兄 姉お父さんおばあさんおじいさん学童保育の指導員おじ おばなど親戚近所の人 30.8 32.2 21.6 25.3 10.0 14.8 8.7 10.8 4.3 4.7 1.0 2.5 0.7 0.8 0.4 0.4 88.1 85.1 33.3 33.4 21.2 26.3 9.3 13.5 8.9 12.0 4.3 5.3 1.1 4.0 0.9 1.0 0.7 0.6 88.3 85.4 28.0 30.8 22.0 24.1 10.8 16.3 8.4 9.4 4.3 4.1 0.9 0.8 0.5 0.7 0.1 87.8 84.8 ファミリーサポートセンター会員お子さんがひとりでいるその他の人無回答 0.0 3.4 2.7 1.7 1.5 0.2 1.2 0.0 3.7 2.7 2.2 1.9 0.1 1.0 0.0 3.1 2.6 1.0 1.1 0.3 1.4 図 41. 子どもと過ごす時間が長い人 50

保護者 -12. 子どもの療育手帳や身体障がい者手帳 精神障がい者保健福祉手帳の所有 問 12 お子さんは 療育手帳や身体障がい者手帳 精神障がい者保健福祉手帳をお持ちですか ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では 持っている が 1.8% 持っていない が 97.9% 無回答 が 0.2% である 小学 5 年生の保護者では 持っている が 1.5% 持っていない が 98.2% 無回答 が 0.2% である 中学 2 年生の保護者では 持っている が 2.1% 持っていない が 97.6% 無回答 が 0.3% である このことから 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも 持っていない は約 10 割である 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 差異はほとんどみられない 保護者全体 持っている持っていない無回答 豊中市 (n=2,536) 大阪府内全自治体 (n=49,703) 97.9 96.2 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 大阪府内全自治体 (n=26,342) 98.2 96.5 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 大阪府内全自治体 (n=23,323) 97.6 96.1 図 42. 子どもの療育手帳や身体障がい者手帳 精神障がい者保健福祉手帳の所有 51

保護者 -14-1. 子どもへの信頼度 問 14 (1) あなたは お子さんを信頼していますか ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では とても信頼している が 52.5% 信頼している が 43.0% あまり信頼していない が 3.9% 信頼していない が 0.2% 無回答 が 0.4% となり とても信頼している + 信頼している = 信頼している が 95.5% 信頼していない が 4.1% となっている 小学 5 年生の保護者では とても信頼している が 55.1% 信頼している が 40.5% あまり信頼していない が 3.9% 信頼していない が該当なし 無回答 が 0.4% となり 信頼している が 95.6% 信頼していない が 3.9% となっている 中学 2 年生の保護者では とても信頼している が 49.4% 信頼している が 45.8% あまり信頼していない が 4.0% 信頼していない が 0.3% 無回答 が 0.4% となり 信頼している が 95.3% 信頼していない が 4.3% となっている このことから 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも 信頼している が約 10 割である 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 差異はほとんどみられない とても信頼している 信頼している あまり信頼していない 信頼していない 無回答 保護者全体 豊中市 (n=2,536) 大阪府内全自治体 (n=49,703) 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 大阪府内全自治体 (n=26,342) 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 大阪府内全自治体 (n=23,323) 52.5 49.7 55.1 51.0 49.4 48.2 43.0 45.6 40.5 44.9 45.8 46.5 図 43. 子どもへの信頼度 52

保護者 -14-2. 子どもと会話 問 14 (2) あなたは お子さんとよく会話をしますか ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では よくする が 67.4% する が 29.5% あまりしない が 2.8% しない が 0.0% 無回答 が 0.2% となり よくする + する = する が 97.0% あまりしない + しない = しない が 2.8% となっている 小学 5 年生の保護者では よくする が 71.3% する が 26.6% あまりしない が 1.8% しない が 0.1% 無回答 が 0.2% となり する が 97.9% しない が 1.8% となっている 中学 2 年生の保護者では よくする が 63.0% する が 32.9% あまりしない が 3.9% しない が該当なし 無回答 が 0.3% となり する が 95.9% しない が 3.9% となっている このことから 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも する は約 10 割である 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 差異はほとんどみられない 保護者全体 よくするするあまりしないしない無回答 豊中市 (n=2,536) 大阪府内全自治体 (n=49,703) 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 大阪府内全自治体 (n=26,342) 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 大阪府内全自治体 (n=23,323) 67.4 65.5 71.3 69.1 63.0 61.5 29.5 31.0 26.6 28.4 32.9 33.8 図 44. 子どもと会話 53

保護者 -14-3. 子どもと一緒にいる時間 ( 平日 ) 問 14 (3) あなたがお子さんと一緒に何かをしたり 相手をしたりしている時間は 1 日あたり平均す ると だいたいどれくらいになりますか ( 平日 )( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では 0~15 分未満 が 4.0% 15 分 ~30 分未満 が 8.2% 30 分 ~1 時間未満 が 18.0% 1 時間 ~2 時間未満 が 23.7% 2 時間 ~3 時間未満 が 17.6% 3 時間 ~4 時間未満 が 11.2% 4 時間以上 が 14.2% 無回答 が 3.1% である 小学 5 年生の保護者では 0~15 分未満 が 3.2% 15 分 ~30 分未満 が 6.7% 30 分 ~1 時間未満 が 17.3% 1 時間 ~2 時間未満 が 21.5% 2 時間 ~3 時間未満 が 18.0% 3 時間 ~4 時間未満 が 12.6% 4 時間以上 が 17.3% 無回答 が 3.4% である 中学 2 年生の保護者では 0~15 分未満 が 4.8% 15 分 ~30 分未満 が 9.9% 30 分 ~1 時間未満 が 18.9% 1 時間 ~2 時間未満 が 26.2% 2 時間 ~3 時間未満 が 17.1% 3 時間 ~4 時間未満 が 9.6% 4 時間以上 が 10.8% 無回答 が 2.8% である このことから 1 時間 ~2 時間未満 は小学 5 年生の保護者が 2 割強 中学 2 年生の保護者が 3 割弱で最も高くなっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 差異はほとんどみられない 保護者全体 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=2,536) 大阪府内全自治体 (n=49,703) 0 10 20 30 40 豊中市 (n=1,355) 大阪府内全自治体 (n=26,342) 0 10 20 30 40 豊中市 (n=1,181) 大阪府内全自治体 (n=23,323) 0 10 20 30 40 (%) 0~15 分未満 15 分 ~30 分未満 30 分 ~1 時間未満 1 時間 ~2 時間未満 2 時間 ~3 時間未満 3 時間 ~4 時間未満 4 時間以上無回答 4.0 2.8 8.2 7.9 18.0 17.2 23.7 23.4 17.6 18.4 11.2 12.5 14.2 13.6 3.1 4.1 3.2 2.4 6.7 6.8 3.4 4.1 17.3 15.8 21.5 22.3 18.0 18.5 12.6 13.7 17.3 16.4 4.8 3.3 9.9 9.0 18.9 18.8 26.2 24.6 17.1 18.4 9.6 11.2 10.8 10.5 2.8 4.1 図 45. 子どもと一緒にいる時間 ( 平日 ) 54

保護者 -14-3. 子どもと一緒にいる時間 ( 休日 ) 問 14 (3) あなたがお子さんと一緒に何かをしたり 相手をしたりしている時間は 1 日あたり平均す ると だいたいどれくらいになりますか ( 休日 )( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では 2 時間未満 が 12.0% 2 時間 ~4 時間未満 が 16.8% 4 時間 ~6 時間未満 が 16.2% 6 時間 ~8 時間未満 が 9.7% 8 時間 ~10 時間未満 が 5.7% 10 時間以上 が 14.5% 無回答 が 25.2% である 小学 5 年生の保護者では 2 時間未満 が 8.3% 2 時間 ~4 時間未満 が 14.5% 4 時間 ~6 時間未満 が 17.8% 6 時間 ~8 時間未満 が 10.2% 8 時間 ~10 時間未満 が 6.5% 10 時間以上 が 19.6% 無回答 が 23.1% である 中学 2 年生の保護者では 2 時間未満 が 16.3% 2 時間 ~4 時間未満 が 19.3% 4 時間 ~6 時間未満 が 14.4% 6 時間 ~8 時間未満 が 9.1% 8 時間 ~10 時間未満 が 4.7% 10 時間以上 が 8.6% 無回答 が 27.6% である このことから 小学 5 年生の保護者では 10 時間以上 中学 2 年生の保護者では 2 時間 ~4 時間未満 が 2 割弱でそれぞれ最も高くなっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 差異はほとんどみられない 保護者全体 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=2,536) 大阪府内全自治体 (n=49,703) 0 10 20 30 40 50 豊中市 (n=1,355) 大阪府内全自治体 (n=26,342) 0 10 20 30 40 50 豊中市 (n=1,181) 大阪府内全自治体 (n=23,323) 0 10 20 30 40 50 (%) 2 時間未満 2 時間 ~4 時間未満 4 時間 ~6 時間未満 6 時間 ~8 時間未満 8 時間 ~10 時間未満 10 時間以上無回答 12.0 10.8 16.8 16.0 16.2 14.9 9.7 10.0 5.7 6.3 14.5 14.0 25.2 28.0 8.3 8.0 14.5 14.0 17.8 15.1 10.2 11.1 6.5 7.5 19.6 18.8 23.1 25.5 16.3 14.0 19.3 18.1 14.4 14.7 9.1 8.8 4.7 4.9 8.6 8.6 27.6 30.8 図 46. 子どもと一緒にいる時間 ( 休日 ) 55

保護者 -14-4. 子どもへの将来の期待 問 14 (4) お子さんの将来に期待していますか ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では とても期待している が 25.3% 期待している が 63.7% あまり期待していない が 9.2% 期待していない が 1.1% 無回答 が 0.7% となり とても期待している + 期待している = 期待している が 89.0% あまり期待していない + 期待していない = 期待していない が 10.3% となっている 小学 5 年生の保護者では とても期待している が 26.1% 期待している が 63.5% あまり期待していない が 8.6% 期待していない が 1.0% 無回答 が 0.7% となり 期待している が 89.6% 期待していない が 9.7% となっている 中学 2 年生の保護者では とても期待している が 24.4% 期待している が 63.9% あまり期待していない が 9.9% 期待していない が 1.2% 無回答 が 0.6% となり 期待している が 88.3% 期待していない が 11.1% となっている このことから 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも 期待している は 9 割弱になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 差異はほとんどみられない とても期待している 期待している あまり期待していない 期待していない 無回答 保護者全体 豊中市 (n=2,536) 25.3 63.7 9.2 大阪府内全自治体 (n=49,703) 21.7 63.5 12.3 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 26.1 63.5 8.6 大阪府内全自治体 (n=26,342) 23.0 63.5 11.3 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 24.4 63.9 9.9 大阪府内全自治体 (n=23,323) 20.2 63.5 13.5 図 47. 子どもへの将来の期待 56

保護者 -19. 初めて親となった年齢 問 19 初めて親となった年齢はいくつですか ( 実子以外も含みます ) ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では 10 代 が 1.7% 20~23 歳 が 5.8% 24~26 歳 が 16.7% 27~30 歳 が 39.4% 31~34 歳 が 25.3% 35~39 歳 が 7.6% 40 歳以上 が 3.2% 無回答 が 0.3% である 小学 5 年生の保護者では 10 代 が 1.4% 20~23 歳 が 6.0% 24~26 歳 が 14.7% 27~30 歳 が 37.9% 31~34 歳 が 28.0% 35~39 歳 が 8.6% 40 歳以上 が 3.2% 無回答 が 0.2% である 中学 2 年生の保護者では 10 代 が 1.9% 20~23 歳 が 5.5% 24~26 歳 が 19.1% 27~30 歳 が 41.2% 31~34 歳 が 22.2% 35~39 歳 が 6.4% 40 歳以上 が 3.2% 無回答 が 0.4% である このことから 27~30 歳 が小学 5 年生の保護者で 4 割弱 中学 2 年生の保護者が 4 割強で高くなっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 20~23 歳 は保護者全体で 6 ポイント低く また小学 5 年生の保護者で 6 ポイント 中学 2 年生の保護者で 7 ポイント低くなっている 31~34 歳 は保護者全体で 6 ポイント高く 小学 5 年生の保護者では 7 ポイント高くなっている 保護者全体 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=2,536) 大阪府内全自治体 (n=49,703) 0 20 40 60 80 豊中市 (n=1,355) 大阪府内全自治体 (n=26,342) 0 20 40 60 80 豊中市 (n=1,181) 大阪府内全自治体 (n=23,323) 0 20 40 60 80 (%) 10 代 20~23 歳 24~26 歳 27~30 歳 31~34 歳 35~39 歳 40 歳以上無回答 1.7 2.8 5.8 12.1 16.7 20.8 39.4 35.0 25.3 19.3 7.6 6.5 3.2 2.5 0.3 0.9 1.4 2.9 6.0 11.6 14.7 19.1 37.9 34.1 28.0 21.2 8.6 7.7 3.2 2.6 0.2 0.8 1.9 2.7 5.5 12.7 19.1 22.8 41.2 36.0 22.2 17.2 6.4 5.3 3.2 2.3 0.4 1.0 図 48. 初めて親となった年齢 57

子ども -2. 起床時間の規則性 問 2 あなたは ふだん ( 月曜日 ~ 金曜日 ) ほぼ同じ時刻に起きていますか ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の全体では 起きている が 64.2% どちらかといえば 起きている が 26.2% あまり 起きていない が 6.9% 起きていない が 1.8% 無回答 が 1.0% となり 起きている + どちらかといえば 起きている = 起きている が 90.3% あまり 起きていない + 起きていない = 起きていない が 8.7% になっている 小学 5 年生では 起きている が 62.5% どちらかといえば 起きている が 27.4% あまり 起きていない が 7.5% 起きていない が 1.4% 無回答 が 1.1% となり 起きている が 89.9% 起きていない が 8.9% である 中学 2 年生では 起きている が 66.0% どちらかといえば 起きている が 24.8% あまり 起きていない が 6.2% 起きていない が 2.3% 無回答 が 0.8% となり 起きている が 90.8% 起きていない が 8.4% である このことから 小学 5 年生 中学 2 年生とも 起きている が約 9 割になっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 差異はほとんどみられない 起きている どちらかといえば 起きている あまり 起きていない 起きていない 無回答 全体 豊中市 (n=2,494) 64.2 26.2 6.9 大阪府内全自治体 (n=50,106) 62.8 27.2 6.3 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 62.5 27.4 7.5 大阪府内全自治体 (n=26,540) 61.2 28.1 6.8 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 66.0 24.8 6.2 大阪府内全自治体 (n=23,558) 64.6 26.3 5.7 図 49. 起床時間の規則性 58

子ども -3. 就寝時間 問 3 あなたは ふだん ( 月曜日 ~ 金曜日 ) 何時に寝ていますか ( 就寝時間 ) ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の全体では 午後 9 時より前 が 2.5% 午後 9 時台 が 17.4% 午後 10 時台 が 33.4% 午後 11 時台 が 25.8% 午前 0 時台 が 7.9% 午前 1 時より後 が 1.2% きまっていない が 10.9% 無回答 が 0.8% である 小学 5 年生では 午後 9 時より前 が 4.5% 午後 9 時台 が 28.8% 午後 10 時台 が 43.7% 午後 11 時台 が 12.6% 午前 0 時台 が 1.4% 午前 1 時より後 が 0.1% きまっていない が 8.0% 無回答 が 0.9% である 中学 2 年生では 午後 9 時より前 が 0.3% 午後 9 時台 が 4.0% 午後 10 時台 が 21.5% 午後 11 時台 が 41.3% 午前 0 時台 が 15.6% 午前 1 時より後 が 2.5% きまっていない が 14.2% 無回答 が 0.8% である このことから 小学 5 年生では 午後 10 時台 が 中学 2 年生では 午後 11 時台 が 4 割強でそれぞれ高くなっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 差異はほとんどみられない 全体 豊中市 (n=2,494) 大阪府内全自治体 (n=50,106) 0 20 40 60 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 大阪府内全自治体 (n=26,540) 0 20 40 60 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 大阪府内全自治体 (n=23,558) 0 20 40 60 (%) 午後 9 時より前 午後 9 時台 午後 10 時台 午後 11 時台 午前 0 時台 午前 1 時より後 きまっていない 無回答 2.5 2.0 17.4 15.4 33.4 31.9 25.8 25.4 7.9 9.1 1.2 2.1 10.9 12.5 0.8 1.7 4.5 3.3 12.6 14.2 1.4 1.9 0.1 0.4 8.0 9.7 0.9 1.9 28.8 26.3 43.7 42.2 0.3 0.5 4.0 3.0 2.5 4.1 0.8 1.4 21.5 20.3 15.6 17.1 14.2 15.6 41.3 38.0 図 50. 就寝時間 59

子ども -4. 睡眠時間 問 4 あなたは ふだん ( 月曜日 ~ 金曜日 ) 何時間くらい寝ていますか ( 睡眠時間 ) ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の全体では 5 時間 59 分より短い が 1.3% 6 時間 ~6 時間 59 分 が 10.7% 7 時間 ~7 時間 59 分 が 24.4% 8 時間 ~8 時間 59 分 が 33.4% 9 時間 ~9 時間 59 分 が 20.0% 10 時間より長い が 2.8% きまっていない が 6.3% 無回答 が 1.0% である 小学 5 年生では 5 時間 59 分より短い が 0.1% 6 時間 ~6 時間 59 分 が 4.0% 7 時間 ~7 時間 59 分 が 12.3% 8 時間 ~8 時間 59 分 が 40.1% 9 時間 ~9 時間 59 分 が 32.6% 10 時間より長い が 4.3% きまっていない が 5.5% 無回答 が 1.0% である 中学 2 年生では 5 時間 59 分より短い が 2.8% 6 時間 ~6 時間 59 分 が 18.6% 7 時間 ~7 時間 59 分 が 38.6% 8 時間 ~8 時間 59 分 が 25.6% 9 時間 ~9 時間 59 分 が 5.3% 10 時間より長い が 1.0% きまっていない が 7.3% 無回答 が 0.9% である この結果から 小学 5 年生は 8 時間 ~8 時間 59 分 中学 2 年生は 7 時間 ~7 時間 59 分 がそれぞれ 4 割程度で高くなっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 差異はほとんどみられない 全体 豊中市 (n=2,494) 大阪府内全自治体 (n=50,106) 0 20 40 60 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 大阪府内全自治体 (n=26,540) 0 20 40 60 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 大阪府内全自治体 (n=23,558) 0 20 40 60 (%) 5 時間 59 分より短い 6 時間 ~6 時間 59 分 7 時間 ~7 時間 59 分 8 時間 ~8 時間 59 分 9 時間 ~9 時間 59 分 10 時間より長い きまっていない無回答 1.3 2.0 10.7 10.9 24.4 24.7 33.4 31.9 20.0 18.9 2.8 2.1 6.3 7.8 1.0 1.7 0.1 0.7 4.0 4.0 12.3 14.2 4.3 3.5 5.5 5.9 1.0 2.0 40.1 38.4 32.6 31.3 2.8 3.4 5.3 5.0 1.0 0.6 7.3 9.9 0.9 1.4 18.6 18.6 25.6 24.6 38.6 36.5 図 51. 睡眠時間 60

子ども -5-1. 朝食の頻度 問 5(1) あなたは 週にどのくらい 朝食を食べていますか ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の全体では 毎日またはほとんど毎日 が 91.6% 週に 4~5 回 が 3.7% 週に 2~3 回 が 2.3% 週に 1 回程度 が 0.8% 食べない が 1.4% 無回答 が 0.2% である 毎日またはほとんど毎日 以外を合計すると 8.2% である 小学 5 年生では 毎日またはほとんど毎日 が 93.4% 週に 4~5 回 が 3.2% 週に 2~3 回 が 2.2% 週に 1 回程度 が 0.4% 食べない が 0.4% 無回答 が 0.2% である 中学 2 年生では 毎日またはほとんど毎日 が 89.5% 週に 4~5 回 が 4.3% 週に 2~3 回 が 2.4% 週に 1 回程度 が 1.2% 食べない が 2.4% 無回答 が 0.2% である このことから 毎日またはほとんど毎日 は小学 5 年生が 9 割強 中学 2 年生が 9 割弱になっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 差異はほとんどみられない 毎日またはほとんど毎日週に4~5 回週に2~3 回週に1 回程度食べない無回答 全体 豊中市 (n=2,494) 大阪府内全自治体 (n=50,106) 91.6 88.0 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 大阪府内全自治体 (n=26,540) 93.4 90.0 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 大阪府内全自治体 (n=23,558) 89.5 85.7 5.3 図 52. 朝食の頻度 61

子ども -5-2. 朝食を食べない理由 問 5(2) あなたが朝食を食べない理由はなんですか ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の全体では 時間がない が 31.4% おなかがすいていない が 43.1% 用意されていない が 2.9% 食べる習慣がない が 4.4% わからない が 6.9% 無回答 が 11.3% である 小学 5 年生では 時間がない が 32.9% おなかがすいていない が 41.2% 用意されていない が 2.4% 食べる習慣がない が 1.2% わからない が 7.1% 無回答 が 15.3% である 中学 2 年生では 時間がない が 30.3% おなかがすいていない が 44.5% 用意されていない が 3.4% 食べる習慣がない が 6.7% わからない が 6.7% 無回答 が 8.4% である このことから 小学 5 年生 中学 2 年生とも おなかがすいていない が 4 割強で最も高くなっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 中学 2 年生で 時間がない は 6 ポイント低く おなかがすいていない は 8 ポイント高くなっている 時間がない おなかがすいていない 用意されていない 食べる習慣がない わからない 無回答 全体 豊中市 (n=204) 31.4 43.1 6.9 11.3 大阪府内全自治体 (n=5,777) 35.1 38.5 6.1 11.2 小学 5 年生 豊中市 (n=85) 32.9 41.2 7.1 15.3 大阪府内全自治体 (n=2,523) 33.8 40.9 5.9 12.1 中学 2 年生 豊中市 (n=119) 30.3 44.5 6.7 6.7 8.4 大阪府内全自治体 (n=3,254) 36.1 36.7 5.6 6.3 10.5 図 53. 朝食を食べない理由 62

子ども -6-1. 夕食の頻度 問 6 (1) あなたは 週にどのくらい 夕食を食べていますか ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の全体では 毎日またはほとんど毎日 が 98.6% 週に4~5 回 が 0.8% 週に2~3 回 が 0.2% 週に1 回程度 が該当なし 食べない が該当なし 無回答 が 0.4% である 毎日またはほとんど毎日 以外を合計すると 1.0% である 小学 5 年生では 毎日またはほとんど毎日 が 98.7% 週に4~5 回 が 0.7% 週に2~3 回 が 0.2% 週に1 回程度 が該当なし 食べない が該当なし 無回答 が 0.4% である 中学 2 年生では 毎日またはほとんど毎日 が 98.6% 週に4~5 回 が 0.9% 週に2~3 回 が 0.3% 週に1 回程度 が該当なし 食べない が該当なし 無回答 が 0.3% である このことから 小学 5 年生 中学 2 年生とも 毎日またはほとんど毎日 は約 10 割になっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 差異はほとんどみられない 毎日またはほとんど毎日週に4~5 回週に2~3 回週に1 回程度食べない無回答 全体 豊中市 (n=2,494) 大阪府内全自治体 (n=50,106) 98.6 98.0 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 大阪府内全自治体 (n=26,540) 98.7 98.1 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 大阪府内全自治体 (n=23,558) 98.6 97.9 図 54. 夕食の頻度 63

子ども -6-2. 夕食を食べない理由 問 6 (2) あなたが夕食を食べない理由はなんですか ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の全体 ( サンプル数 25 件 ) では 時間がない が 8.0% おなかがすいていない が 24.0% 用意されていない が 20.0% 食べる習慣がない が 4.0% わからない が 12.0% 無回答 が 32.0% である 小学 5 年生 ( サンプル数 12 件 ) では 時間がない が該当なし おなかがすいていない が 25.0% 用意されていない が 25.0% 食べる習慣がない が該当なし わからない が 8.3% 無回答 が 41.7% である 中学 2 年生 ( サンプル数 13 件 ) では 時間がない が 15.4% おなかがすいていない が 23.1% 用意されていない が 15.4% 食べる習慣がない が 7.7% わからない が 15.4% 無回答 が 23.1% である 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 全体で 用意されていない が 13 ポイント高く おなかがすいていない が 12 ポイント低くなっている 時間がない おなかがすいていない 用意されていない 食べる習慣がない わからない 無回答 全体 豊中市 (n=25) 8.0 24.0 20.0 12.0 32.0 大阪府内全自治体 (n=675) 10.7 36.4 7.1 12.7 30.4 小学 5 年生 豊中市 (n=12) 25.0 25.0 8.3 41.7 大阪府内全自治体 (n=315) 11.1 31.7 5.7 10.2 38.4 中学 2 年生 豊中市 (n=13) 15.4 23.1 15.4 7.7 15.4 23.1 大阪府内全自治体 (n=360) 10.3 40.6 8.3 15.0 23.3 図 55. 夕食を食べない理由 64

子ども -9. 学校への遅刻 問 9 あなたは 学校に遅刻することがありますか ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の全体では 毎日またはほとんど毎日 が 3.0% 週に4~5 回 が 0.3% 週に2~3 回 が 0.9% 週に1 回程度 が 2.4% 遅刻はしない が 90.4% 無回答 が 3.0% である 遅刻はしない 以外を合計すると 6.6% である 小学 5 年生では 毎日またはほとんど毎日 が 3.4% 週に4~5 回 が 0.4% 週に2~3 回 が 1.0% 週に1 回程度 が 2.4% 遅刻はしない が 89.5% 無回答 が 3.3% である 中学 2 年生では 毎日またはほとんど毎日 が 2.5% 週に4~5 回 が 0.2% 週に2~3 回 が 0.8% 週に1 回程度 が 2.4% 遅刻はしない が 91.5% 無回答 が 2.6% である このことから 遅刻はしない は小学 5 年生が 9 割弱 中学 2 年生が 9 割強となっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 遅刻はしない は全体 小学 5 年生で 5 ポイント高くなっている 毎日またはほとんど毎日週に4~5 回週に2~3 回週に1 回程度遅刻はしない無回答 全体 豊中市 (n=2,494) 大阪府内全自治体 (n=50,106) 90.4 85.3 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 大阪府内全自治体 (n=26,540) 中学 2 年生 5.1 89.5 84.0 豊中市 (n=1,151) 大阪府内全自治体 (n=23,558) 91.5 86.7 図 56. 学校への遅刻 65

子ども -10-1. おうちの大人と朝食を食べるか 問 10 1 おうちの大人の人と一緒に朝食を食べていますか ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の全体では ほとんど毎日 が 52.1% 週に4~5 回 が 7.6% 週に2~3 回 が 10.2% 週に1 回程度 が 4.8% 月に1~2 回 が 2.1% ほとんどない が 14.1% まったくない が 8.3% 無回答 が 0.9% である 小学 5 年生では ほとんど毎日 が 59.5% 週に4~5 回 が 7.7% 週に2~3 回 が 10.3% 週に1 回程度 が 3.8% 月に1~2 回 が 1.3% ほとんどない が 10.5% まったくない が 5.9% 無回答 が 1.0% である 中学 2 年生では ほとんど毎日 が 43.5% 週に4~5 回 が 7.5% 週に2~3 回 が 10.1% 週に1 回程度 が 5.9% 月に 1~2 回 が 3.0% ほとんどない が 18.2% まったくない が 11.0% 無回答 が 0.8% である このことから ほとんど毎日 は小学 5 年生が 6 割弱 中学 2 年生が 4 割強で高くなっている まったくない は小学 5 年生が 1 割未満 中学 2 年生が 1 割強になっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 中学 2 年生で まったくない が 6 ポイント低くなっている ほとんど毎日 週に4~5 回 週に2~3 回 週に1 回程度 月に1~2 回 ほとんどない まったくない 無回答 全体 豊中市 (n=2,494) 52.1 7.6 10.2 14.1 8.3 大阪府内全自治体 (n=50,106) 47.8 6.4 9.2 15.9 12.8 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 59.5 7.7 10.3 10.5 5.9 大阪府内全自治体 (n=26,540) 54.5 6.4 9.8 13.1 8.9 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 43.5 7.5 10.1 5.9 18.2 11.0 大阪府内全自治体 (n=23,558) 40.2 6.4 8.5 5.2 19.0 17.2 図 57. おうちの大人と朝食を食べるか 66

子ども -10-2. おうちの大人と夕食を食べるか 問 10 2 おうちの大人の人と一緒に夕食を食べていますか ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の全体では ほとんど毎日 が 77.6% 週に4~5 回 が 9.8% 週に2~3 回 が 6.9% 週に1 回程度 が 1.8% 月に1~2 回 が 0.6% ほとんどない が 1.8% まったくない が 0.5% 無回答 が 1.0% である 週に4~5 回 以下を合計すると 21.4% である 小学 5 年生では ほとんど毎日 が 83.8% 週に4~5 回 が 7.2% 週に2~3 回 が 4.9% 週に1 回程度 が 1.3% 月に 1~2 回 が 0.4% ほとんどない が 1.0% まったくない が 0.4% 無回答 が 1.0% である 中学 2 年生では ほとんど毎日 が 70.4% 週に4~5 回 が 12.9% 週に 2~3 回 が 9.2% 週に1 回程度 が 2.5% 月に 1~2 回 が 0.8% ほとんどない が 2.6% まったくない が 0.6% 無回答 が 1.0% である このことから ほとんど毎日 は小学 5 年生で 8 割強 中学 2 年生では 7 割になっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 差異はほとんどみられない ほとんど毎日 週に4~5 回 週に2~3 回 週に1 回程度 月に1~2 回 ほとんどない まったくない 無回答 全体 豊中市 (n=2,494) 77.6 9.8 6.9 大阪府内全自治体 (n=50,106) 78.7 8.8 6.3 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 大阪府内全自治体 (n=26,540) 中学 2 年生 83.8 85.0 7.2 6.2 豊中市 (n=1,151) 70.4 12.9 9.2 大阪府内全自治体 (n=23,558) 71.6 11.8 8.6 図 58. おうちの大人と夕食を食べるか 67

子ども -10-3. おうちの大人に朝 起こされるか 問 10 3 おうちの大人の人に朝 起こしてもらいますか ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の全体では ほとんど毎日 が 43.4% 週に4~5 回 が 12.1% 週に2~3 回 が 9.0% 週に1 回程度 が 5.2% 月に1~2 回 が 2.4% ほとんどない が 15.0% まったくない が 11.7% 無回答 が 1.1% である 小学 5 年生では ほとんど毎日 が 41.5% 週に4~5 回 が 12.9% 週に 2~3 回 が 9.5% 週に1 回程度 が 5.4% 月に 1~2 回 が 2.3% ほとんどない が 15.6% まったくない が 11.8% 無回答 が 1.0% である 中学 2 年生では ほとんど毎日 が 45.7% 週に4~5 回 が 11.3% 週に 2~3 回 が 8.4% 週に1 回程度 が 5.0% 月に 1~2 回 が 2.4% ほとんどない が 14.4% まったくない が 11.6% 無回答 が 1.1% である このことから ほとんど毎日 は小学 5 年生が 4 割強 中学 2 年生が 5 割弱になっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 差異はほとんどみられない ほとんど毎日 週に4~5 回 週に2~3 回 週に1 回程度 月に1~2 回 ほとんどない まったくない 無回答 全体 豊中市 (n=2,494) 43.4 12.1 9.0 5.2 15.0 11.7 大阪府内全自治体 (n=50,106) 43.2 11.8 9.6 14.0 12.6 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 41.5 12.9 9.5 5.4 15.6 11.8 大阪府内全自治体 (n=26,540) 44.9 12.1 9.4 13.0 11.8 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 45.7 11.3 8.4 5.0 14.4 11.6 大阪府内全自治体 (n=23,558) 41.1 11.4 9.8 5.1 15.0 13.6 図 59. おうちの大人に朝 起こされるか 68

子ども -10-4. 家の手伝いをするか 問 10 4 おうちの手伝いをしていますか ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の全体では ほとんど毎日 が 23.6% 週に4~5 回 が 12.1% 週に2~3 回 が 18.8% 週に1 回程度 が 12.8% 月に1~2 回 が 9.9% ほとんどない が 14.6% まったくない が 6.9% 無回答 が 1.3% である 小学 5 年生では ほとんど毎日 が 27.3% 週に4~5 回 が 12.7% 週に2~3 回 が 20.1% 週に1 回程度 が 12.9% 月に1~2 回 が 9.7% ほとんどない が 11.5% まったくない が 4.7% 無回答 が 1.2% である 中学 2 年生では ほとんど毎日 が 19.4% 週に4~5 回 が 11.4% 週に2~3 回 が 17.3% 週に1 回程度 が 12.6% 月に1~2 回 が 10.1% ほとんどない が 18.3% まったくない が 9.6% 無回答 が 1.4% である このことから 小学 5 年生では ほとんど毎日 が 3 割弱 週に 2~3 回 が 2 割強 中学 2 年生では ほとんど毎日 週に 2~3 回 ほとんどない が 2 割弱になっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 差異はほとんどみられない ほとんど毎日 週に4~5 回 週に2~3 回 週に1 回程度 月に1~2 回 ほとんどない まったくない 無回答 全体 豊中市 (n=2,494) 23.6 12.1 18.8 12.8 9.9 14.6 6.9 大阪府内全自治体 (n=50,106) 23.4 12.2 19.4 12.4 9.9 14.8 7.0 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 27.3 12.7 20.1 12.9 9.7 11.5 大阪府内全自治体 (n=26,540) 26.1 13.5 21.0 11.9 9.4 12.3 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 19.4 11.4 17.3 12.6 10.1 18.3 9.6 大阪府内全自治体 (n=23,558) 20.4 10.7 17.6 12.9 10.4 17.7 9.6 図 60. 家の手伝いをするか 69

子ども -10-5. おうちの大人に宿題をみてもらうか 問 10 5 おうちの大人の人に宿題 ( 勉強 ) をみてもらいますか ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の全体では ほとんど毎日 が 14.0% 週に4~5 回 が 5.8% 週に2~3 回 が 10.5% 週に1 回程度 が 9.0% 月に1~2 回 が 7.2% ほとんどない が 29.4% まったくない が 23.0% 無回答 が 1.2% である 小学 5 年生では ほとんど毎日 が 21.2% 週に4~5 回 が 8.4% 週に2~3 回 が 13.6% 週に1 回程度 が 10.9% 月に1~2 回 が 5.1% ほとんどない が 25.5% まったくない が 14.4% 無回答 が 1.0% である 中学 2 年生では ほとんど毎日 が 5.6% 週に4~5 回 が 2.8% 週に2~3 回 が 6.8% 週に1 回程度 が 6.9% 月に 1~2 回 が 9.7% ほとんどない が 33.9% まったくない が 33.0% 無回答 が 1.4% である このことから 小学 5 年生では ほとんどない が 3 割弱 中学 2 年生では ほとんどない まったくない がともに 3 割強になっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると まったくない が全体で 8 ポイント低く 中学 2 年生では 12 ポイント低くなっている ほとんど毎日 週に4~5 回 週に2~3 回 週に1 回程度 月に1~2 回 ほとんどない まったくない 無回答 全体 豊中市 (n=2,494) 14.0 5.8 10.5 9.0 7.2 29.4 23.0 大阪府内全自治体 (n=50,106) 12.4 5.3 8.2 7.0 7.4 28.0 30.7 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 21.2 8.4 13.6 10.9 5.1 25.5 14.4 大阪府内全自治体 (n=26,540) 20.1 8.2 11.8 8.6 6.8 25.0 18.4 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 5.6 6.8 6.9 9.7 33.9 33.0 大阪府内全自治体 (n=23,558) 5.2 8.1 31.3 44.6 図 61. おうちの大人に宿題をみてもらうか 70

子ども -10-6. おうちの大人と学校の話をするか 問 10 6 おうちの大人の人と学校でのできごとについて話しますか ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の全体では ほとんど毎日 が 42.6% 週に4~5 回 が 16.9% 週に2~3 回 が 14.7% 週に1 回程度 が 7.3% 月に1~2 回 が 5.1% ほとんどない が 8.1% まったくない が 4.0% 無回答 が 1.4% である 小学 5 年生では ほとんど毎日 が 46.5% 週に4~5 回 が 17.3% 週に2~3 回 が 14.4% 週に1 回程度 が 5.4% 月に1~2 回 が 4.5% ほとんどない が 7.4% まったくない が 3.1% 無回答 が 1.3% である 中学 2 年生では ほとんど毎日 が 38.0% 週に4~5 回 が 16.4% 週に2~3 回 が 15.0% 週に1 回程度 が 9.4% 月に1~2 回 が 5.8% ほとんどない が 8.8% まったくない が 5.1% 無回答 が 1.5% である このことから ほとんど毎日 は小学 5 年生で 5 割弱 中学 2 年生では 4 割弱になっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 差異はほとんどみられない ほとんど毎日週に4~5 回週に2~3 回週に1 回程度月に1~2 回ほとんどないまったくない無回答 全体 豊中市 (n=2,494) 42.6 16.9 14.7 7.3 5.1 8.1 大阪府内全自治体 (n=50,106) 39.9 15.8 15.3 7.8 9.4 5.9 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 46.5 17.3 14.4 5.4 7.4 大阪府内全自治体 (n=26,540) 45.4 15.9 14.2 6.2 8.5 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 38.0 16.4 15.0 9.4 5.8 8.8 5.1 大阪府内全自治体 (n=23,558) 33.7 15.6 16.5 9.7 5.7 10.5 7.5 図 62. おうちの大人と学校の話をするか 71

子ども -10-7. おうちの大人と遊んだり 体を動かすか 問 10 7 おうちの大人の人と遊んだり 体を動かしたりしますか ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の全体では ほとんど毎日 が 12.6% 週に4~5 回 が 4.8% 週に2~3 回 が 12.6% 週に1 回程度 が 12.9% 月に1~2 回 が 15.4% ほとんどない が 26.9% まったくない が 13.2% 無回答 が 1.6% である 小学 5 年生では ほとんど毎日 が 16.3% 週に4~5 回 が 6.7% 週に2~3 回 が 18.6% 週に1 回程度 が 16.5% 月に1~2 回 が 14.5% ほとんどない が 19.0% まったくない が 6.5% 無回答 が 1.9% である 中学 2 年生では ほとんど毎日 が 8.3% 週に4~5 回 が 2.5% 週に2~3 回 が 5.6% 週に1 回程度 が 8.8% 月に1~2 回 が 16.4% ほとんどない が 36.2% まったくない が 20.9% 無回答 が 1.2% である このことから 小学 5 年生では回答がばらついており 中学 2 年生では ほとんどない が 4 割弱になっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると まったくない は全体で 5 ポイント低く 中学 2 年生では 7 ポイント低くなっている ほとんど毎日週に4~5 回週に2~3 回週に1 回程度月に1~2 回ほとんどないまったくない無回答 全体 豊中市 (n=2,494) 12.6 12.6 12.9 15.4 26.9 13.2 大阪府内全自治体 (n=50,106) 13.1 5.3 11.2 11.4 14.4 25.3 18.2 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 16.3 6.7 18.6 16.5 14.5 19.0 6.5 大阪府内全自治体 (n=26,540) 17.5 7.5 15.9 14.8 14.2 19.1 9.5 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 8.3 5.6 8.8 16.4 36.2 20.9 大阪府内全自治体 (n=23,558) 8.2 5.8 7.6 14.6 32.2 27.9 図 63. おうちの大人と遊んだり 体を動かすか 72

子ども -10-8. おうちの大人と社会のできごとを話すか 問 10 8 おうちの大人の人とニュースなど社会のできごとについて話をしますか ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の全体では ほとんど毎日 が 18.3% 週に4~5 回 が 11.7% 週に2~3 回 が 18.4% 週に1 回程度 が 12.6% 月に1~2 回 が 10.3% ほとんどない が 18.0% まったくない が 9.2% 無回答 が 1.4% である 小学 5 年生では ほとんど毎日 が 19.0% 週に4~5 回 が 12.1% 週に2~3 回 が 18.3% 週に1 回程度 が 11.8% 月に1~2 回 が 9.8% ほとんどない が 18.0% まったくない が 9.3% 無回答 が 1.6% である 中学 2 年生では ほとんど毎日 が 17.5% 週に4~5 回 が 11.1% 週に2~3 回 が 18.6% 週に1 回程度 が 13.4% 月に1~2 回 が 10.9% ほとんどない が 18.1% まったくない が 9.1% 無回答 が 1.3% である このことから 小学 5 年生 中学 2 年生ともに回答がばらついている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 中学 2 年生で まったくない が 6 ポイント低くなっている ほとんど毎日週に4~5 回週に2~3 回週に1 回程度月に1~2 回ほとんどないまったくない無回答 全体 豊中市 (n=2,494) 18.3 11.7 18.4 12.6 10.3 18.0 9.2 大阪府内全自治体 (n=50,106) 16.3 11.1 16.5 12.5 9.6 19.9 13.1 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 19.0 12.1 18.3 11.8 9.8 18.0 9.3 大阪府内全自治体 (n=26,540) 17.9 11.6 16.6 12.0 8.9 19.9 11.7 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 17.5 11.1 18.6 13.4 10.9 18.1 9.1 大阪府内全自治体 (n=23,558) 14.4 10.5 16.4 13.0 10.3 19.9 14.6 図 64. おうちの大人と社会のできごとを話すか 73

子ども -10-9. おうちの大人と文化活動をするか 問 10 9 おうちの大人の人と文化活動 ( 図書館や美術館 博物館 音楽鑑賞に行くなど ) をしますか ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の全体では ほとんど毎日 が 4.3% 週に4~5 回 が 0.6% 週に2~3 回 が 2.0% 週に1 回程度 が 4.3% 月に1~2 回 が 27.1% ほとんどない が 38.8% まったくない が 22.1% 無回答 が 1.0% である 小学 5 年生では ほとんど毎日 が 4.9% 週に4~5 回 が 0.8% 週に2~3 回 が 3.3% 週に1 回程度 が 6.7% 月に1~2 回 が 32.5% ほとんどない が 34.1% まったくない が 16.8% 無回答 が 0.9% である 中学 2 年生では ほとんど毎日 が 3.5% 週に4~5 回 が 0.3% 週に2~3 回 が 0.6% 週に1 回程度 が 1.4% 月に1~2 回 が 20.8% ほとんどない が 44.2% まったくない が 28.1% 無回答 が 1.0% である このことから 小学 5 年生は 月に1~2 回 ほとんどない が 3 割強 中学 2 年生は ほとんどない が 4 割強で最も高くなっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 月に 1~2 回 は全体 小学 5 年生 中学 2 年生でそれぞれ 7 ポイント高くなっている 一方 まったくない は全体で 8 ポイント 中学 2 年生では 11 ポイント低くなっている ほとんど毎日 週に4~5 回 週に2~3 回 週に1 回程度 月に1~2 回 ほとんどない まったくない 無回答 全体 豊中市 (n=2,494) 27.1 38.8 22.1 大阪府内全自治体 (n=50,106) 20.0 40.4 30.0 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 6.7 32.5 34.1 16.8 大阪府内全自治体 (n=26,540) 5.2 25.4 40.2 21.8 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 20.8 44.2 28.1 大阪府内全自治体 (n=23,558) 13.9 40.6 39.3 図 65. おうちの大人と文化活動をするか 74

子ども -10-10. おうちの大人と一緒に外出するか 問 10 10 おうちの大人の人と一緒に外出しますか ( 散歩する 買い物に出かける 外食をするなど ) ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の全体では ほとんど毎日 が 11.4% 週に4~5 回 が 8.5% 週に2~3 回 が 26.5% 週に1 回程度 が 25.5% 月に1~2 回 が 22.0% ほとんどない が 4.2% まったくない が 0.9% 無回答 が 0.9% である 小学 5 年生では ほとんど毎日 が 15.0% 週に4~5 回 が 12.1% 週に2~3 回 が 33.8% 週に1 回程度 が 22.3% 月に1~2 回 が 12.8% ほとんどない が 2.8% まったくない が 0.3% 無回答 が 1.0% である 中学 2 年生では ほとんど毎日 が 7.3% 週に4~5 回 が 4.4% 週に2~3 回 が 18.1% 週に1 回程度 が 29.2% 月に1~2 回 が 32.7% ほとんどない が 5.8% まったくない が 1.7% 無回答 が 0.9% である このことから 小学 5 年生では 週に2~3 回 が 3 割強 中学 2 年生では 月に1~2 回 が 3 割強 週に1 回程度 が 3 割弱で高くなっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 差異はほとんどみられない ほとんど毎日 週に4~5 回 週に2~3 回 週に1 回程度 月に1~2 回 ほとんどない まったくない 無回答 全体 豊中市 (n=2,494) 11.4 8.5 26.5 25.5 22.0 大阪府内全自治体 (n=50,106) 11.7 8.5 25.0 25.6 22.0 5.2 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 15.0 12.1 33.8 22.3 12.8 大阪府内全自治体 (n=26,540) 15.2 11.8 31.9 23.7 13.1 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 7.3 18.1 29.2 32.7 5.8 大阪府内全自治体 (n=23,558) 7.9 17.3 27.7 32.1 7.5 図 66. おうちの大人と一緒に外出するか 75

子ども -11. 毎日の生活で楽しいこと 問 11 毎日の生活でどのようなときに楽しいと思いますか ( あてはまる番号すべてに をつけてください ) 豊中市の全体では ともだちと一緒に過ごしているとき が 84.3% おうちの人と一緒に過ごしているとき が 61.5% 学校生活やクラブ活動に参加しているとき が 59.5% ひとりで過ごしているとき が 36.9% 塾や習い事で過ごしているとき が 28.3% の順に高く 特に楽しいと思うときはない が 1.1% になっている 小学 5 年生では ともだちと一緒に過ごしているとき が 85.4% おうちの人と一緒に過ごしているとき が 72.7% 学校生活やクラブ活動に参加しているとき が 54.5% 塾や習い事で過ごしているとき が 37.3% ひとりで過ごしているとき が 29.0% 今 住んでいる地域の行事に参加しているとき が 29.0% の順に高く 特に楽しいと思うときはない が 1.0% になっている 中学 2 年生では ともだちと一緒に過ごしているとき が 83.0% 学校生活やクラブ活動に参加しているとき が 65.3% おうちの人と一緒に過ごしているとき が 48.3% ひとりで過ごしているとき が 46.0% 塾や習い事で過ごしているとき が 17.7% の順に高く 特に楽しいと思うときはない が 1.3% になっている このことから ともだちと一緒に過ごしているとき が小学 5 年生で 9 割弱 中学 2 年生で 8 割強で最も高くなっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 中学 2 年生で 学校生活やクラブ活動に参加している時 が 8 ポイント高くなっている 全体 小学 5 年生 中学 2 年生 豊中市 (n=2,494) 大阪府内全自治体 (n=50,106) 0 20 40 60 80 100 豊中市 (n=1,343) 大阪府内全自治体 (n=26,540) 0 20 40 60 80 100 豊中市 (n=1,151) 大阪府内全自治体 (n=23,558) 0 20 40 60 80 100 (%) ともだちと一緒に過ごしているとき おうちの人と一緒に過ごしているとき 学校生活やクラブ活動に参加しているとき ひとりで過ごしているとき 塾や習い事で過ごしているとき 今 住んでいる地域の行事に参加しているとき 特に楽しいと思うときはない その他 無回答 36.9 37.1 28.3 27.8 22.9 18.7 1.1 1.2 17.6 14.1 0.9 0.8 61.5 61.7 59.5 57.2 84.3 82.7 29.0 28.5 37.3 36.3 29.0 25.1 1.0 0.8 17.9 13.9 0.8 0.9 85.4 83.5 72.7 73.0 54.5 56.9 17.7 18.1 15.7 11.6 1.3 1.7 17.3 14.4 1.0 0.6 83.0 81.7 48.3 48.9 65.3 57.5 46.0 46.8 図 67. 毎日の生活で楽しいこと 76

子ども -12. 放課後一緒に過ごす人 問 12 あなたは ふだん ( 月曜日 ~ 金曜日 ) の放課後 だれと過ごしますか ( あてはまる番号すべてに をつけてください ) 豊中市の全体では おうちの大人の人 ( お母さん お父さん おばあちゃん おじいちゃん 親せきなど ) が 61.7% 学校のともだち が 59.7% きょうだい が 46.1% クラブ活動の仲間 が 37.4% おうちの人以外の大人( 近所の大人 塾や習いごとの先生など ) が 22.0% の順に高く ひとりでいる が 19.3% になっている 小学 5 年生では 学校のともだち が 72.5% おうちの大人の人( お母さん お父さん おばあちゃん おじいちゃん 親せきなど ) が 67.2% きょうだい が 51.4% おうちの人以外の大人 ( 近所の大人 塾や習いごとの先生など ) が 24.6% ひとりでいる が 20.5% の順に高くなっている 中学 2 年生では クラブ活動の仲間 が 73.1% おうちの大人の人( お母さん お父さん おばあちゃん おじいちゃん 親せきなど ) が 55.4% 学校のともだち が 44.7% きょうだい が 39.9% おうちの人以外の大人( 近所の大人 塾や習いごとの先生など ) が 18.9% の順に高く ひとりでいる が 17.9% になっている このことから 小学 5 年生では 学校のともだち が 7 割強 おうちの大人 ( お母さん お父さんおばあちゃん おじいちゃん 親戚など ) が 7 割弱になっている 中学 2 年生では クラブ活動の仲間 が 7 割強になっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 学校のともだち が全体 中学 2 年生でそれぞれ 6 ポイント高くなっている おうちの大人の人 ( お母さん お父さん おばあちゃん おじいちゃん 親せきなど ) 学校のともだち きょうだい クラブ活動の仲間 おうちの人以外の大人 ( 近所の大人 塾や習いごとの先生など ) 学校以外のともだち ( 地域のスポーツクラブ 近所のともだちなど ) ひとりでいる その他の人 無回答 9.2 10.0 2.6 2.7 0.8 0.7 全体 豊中市 (n=2,494) 大阪府内全自治体 (n=50,106) 0 20 40 60 80 100 22.0 19.4 19.3 18.7 61.7 60.0 59.7 54.1 46.1 45.4 37.4 36.4 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 大阪府内全自治体 (n=26,540) 0 20 40 60 80 100 67.2 65.4 72.5 67.9 51.4 50.4 6.9 7.3 24.6 21.9 11.0 11.1 20.5 18.3 3.2 3.4 0.7 0.8 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 大阪府内全自治体 (n=23,558) 0 20 40 60 80 100 (%) 55.4 54.0 44.7 38.5 39.9 39.6 73.1 69.1 18.9 16.5 7.1 8.8 17.9 19.0 1.8 2.0 1.0 0.5 図 68. 放課後一緒に過ごす人 77

子ども -21. 自分の体や気持ちで気になること 問 21 あなたは 自分の体や気持ちで気になることはありますか ( あてはまる番号すべてに をつけてください ) 豊中市の全体では とくに気になるところはない が 25.5% やる気が起きない が 24.7% イライラする が 24.3% よくかゆくなる が 22.4% よくおなかがいたくなる が 20.4% の順に高くなっている 小学 5 年生では とくに気になるところはない が 26.7% よくかゆくなる が 26.3% イライラする が 23.8% やる気が起きない が 19.4% よくおなかがいたくなる が 19.1% の順に高くなっている 中学 2 年生では やる気が起きない が 30.8% イライラする が 24.8% とくに気になるところはない が 24.0% よくおなかがいたくなる が 21.9% 不安な気持ちになる が 18.7% の順に高くなっている このことから 小学 5 年生では よくかゆくなる が 3 割弱 中学 2 年生では やる気が起きない が 3 割でやや高くなっている とくに気になるところはない は小学 5 年生で 3 割弱 中学 2 年生で 2 割強になっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 差異はほとんどみられない 全体 豊中市 (n=2,494) 大阪府内全自治体 (n=50,106) 0 20 40 60 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 大阪府内全自治体 (n=26,540) 0 20 40 60 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 大阪府内全自治体 (n=23,558) 0 20 40 60 (%) やる気が起きないイライラするよくかゆくなるよくおなかがいたくなるまわりが気になる不安な気持ちになるよく頭がいたくなるねむれないものを見づらい聞こえにくいよくかぜをひく歯がいたいとくに気になるところはないその他わからない無回答 24.7 24.6 24.3 25.0 22.4 20.4 20.4 19.4 18.1 18.7 18.1 19.0 15.2 15.5 10.8 11.8 9.0 9.5 5.1 5.7 3.6 4.2 3.0 2.8 25.5 24.8 6.3 6.7 6.9 7.1 3.1 3.2 19.4 18.0 23.8 23.0 26.3 24.3 19.1 16.7 18.6 16.7 17.6 16.6 12.8 12.4 11.5 12.6 8.0 7.6 4.8 4.6 3.3 3.6 3.6 2.9 26.7 27.1 6.7 6.7 6.6 6.6 3.4 3.3 30.8 32.1 24.8 27.3 17.8 15.9 21.9 22.6 17.5 21.0 18.7 21.8 18.1 18.9 9.9 11.0 10.3 11.7 5.5 6.9 4.0 4.8 2.3 2.6 24.0 22.2 5.9 6.6 7.2 7.6 2.9 3.1 図 69. 自分の体や気持ちで気になること 78

保護者 -23. 自分の体や気持ちで気になること 問 23 あなたは 自分の体や気持ちで気になることはありますか ( あてはまる番号すべてに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では よく肩がこる が 39.7% イライラする が 34.7% よく腰がいたくなる が 26.3% 不安な気持ちになる が 25.9% よく頭がいたくなる が 20.5% の順に高くなっている 小学 5 年生の保護者では よく肩がこる が 39.7% イライラする が 37.0% よく腰がいたくなる が 26.7% 不安な気持ちになる が 24.1% よく頭がいたくなる が 19.9% の順に高くなっている 中学 2 年生の保護者では よく肩がこる が 39.8% イライラする が 32.0% 不安な気持ちになる が 28.0% よく腰がいたくなる が 25.8% よく頭がいたくなる が 21.1% の順に高くなっている このことから 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも よく肩がこる が 4 割弱で最も高くなっている イライラする も小学 5 年生の保護者が 4 割弱と高く 中学 2 年生の保護者が 3 割強でやや高くなっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 差異はほとんどみられない 保護者全体 豊中市 (n=2,536) 大阪府内全自治体 (n=49,703) 0 20 40 60 80 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 大阪府内全自治体 (n=26,342) 0 20 40 60 80 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 大阪府内全自治体 (n=23,323) 0 20 40 60 80 (%) よく肩がこるイライラするよく腰がいたくなる不安な気持ちになるよく頭がいたくなるやる気が起きないまわりが気になるものを見づらいねむれないよくかゆくなるよくおなかがいたくなる聞こえにくい歯がいたいよくかぜをひくとくに気になるところはないその他わからない無回答 26.3 28.3 25.9 25.5 20.5 21.5 18.8 18.1 13.1 12.8 11.5 10.6 9.2 9.5 8.5 9.3 7.1 6.8 7.0 5.2 3.3 3.7 2.5 2.4 4.9 4.9 2.5 2.9 3.0 5.3 15.2 12.1 39.7 43.3 34.7 35.9 39.7 43.7 37.0 38.5 26.7 27.8 24.1 24.7 19.9 21.9 18.5 17.5 14.0 13.6 10.1 9.1 9.2 9.2 8.8 9.1 7.2 6.8 6.2 4.6 4.0 3.8 3.0 2.7 15.7 12.1 5.5 4.9 2.4 2.8 3.1 4.8 39.8 43.0 32.0 33.0 25.8 28.9 28.0 26.3 21.1 21.1 19.2 18.7 12.1 12.0 13.1 12.2 9.2 9.8 8.2 9.5 6.9 6.8 8.0 5.9 2.5 3.6 1.9 2.1 14.6 12.0 4.2 5.0 2.7 3.1 2.9 5.8 図 70. 自分の体や気持ちで気になること 79

保護者 -24. 不安やイライラなどの感情を子どもに向けてしまうこと 問 24 不安やイライラなどの感情を子どもに向けてしまうことがありますか ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では よくある が 7.9% 時々ある が 61.8% ほとんどない が 22.1% ない が 6.2% わからない が 1.5% 無回答 が 0.5% となり よくある + 時々ある = ある が 69.8% ほとんどない + ない = ない が 28.3% となっている 小学 5 年生の保護者では よくある が 9.9% 時々ある が 63.7% ほとんどない が 19.3% ない が 5.5% わからない が 1.3% 無回答 が 0.4% となり ある が 73.6% ない が 24.7% となっている 中学 2 年生の保護者では よくある が 5.7% 時々ある が 59.7% ほとんどない が 25.4% ない が 7.0% わからない が 1.6% 無回答 が 0.6% となり ある が 65.4% ない が 32.4% となっている このことから ある は小学 5 年生の保護者で 7 割強 中学 2 年生の保護者で 7 割弱になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 差異はほとんどみられない 保護者全体 よくある時々あるほとんどないないわからない無回答 豊中市 (n=2,536) 7.9 61.8 22.1 6.2 大阪府内全自治体 (n=49,703) 8.8 60.8 20.8 5.1 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 9.9 63.7 19.3 5.5 大阪府内全自治体 (n=26,342) 10.1 63.7 18.2 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 5.7 59.7 25.4 7.0 大阪府内全自治体 (n=23,323) 7.2 57.7 23.8 6.1 図 71. 不安やイライラなどの感情を子どもに向けてしまうこと 80

保護者 -25. 定期的な健康診断の受診 問 25 あなたは 定期的に健康診断を受けていますか ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では はい が 68.9% いいえ が 30.8% 無回答 が 0.2% である 小学 5 年生の保護者では はい が 68.7% いいえ が 31.2% 無回答 が 0.1% である 中学 2 年生の保護者では はい が 69.2% いいえ が 30.4% 無回答 が 0.4% である このことから 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも はい が 7 割弱になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると はい は保護者全体で 12 ポイント高く また小学 5 年生の保護者でも 12 ポイント 中学 2 年生の保護者でも 11 ポイント高くなっている 保護者全体 はいいいえ無回答 豊中市 (n=2,536) 68.9 30.8 大阪府内全自治体 (n=49,703) 小学 5 年生の保護者 57.4 40.1 豊中市 (n=1,355) 68.7 31.2 大阪府内全自治体 (n=26,342) 中学 2 年生の保護者 56.8 41.1 豊中市 (n=1,181) 69.2 30.4 大阪府内全自治体 (n=23,323) 58.1 38.9 図 72. 定期的な健康診断の受診 81

保護者 -26-1. 自分が立てた目標や計画はうまくできる自信がある 問 26 1 自分が立てた目標や計画はうまくできる自信がある ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では そう思う が 8.3% まあそう思う が 55.6% あまり思わない が 27.2% 思わない が 5.5% わからない が 3.0% 無回答 が 0.5% となり そう思う + まあそう思う = そう思う が 63.9% あまり思わない + 思わない = 思わない が 32.6% となっている 小学 5 年生の保護者では そう思う が 8.9% まあそう思う が 55.4% あまり思わない が 26.6% 思わない が 5.6% わからない が 3.0% 無回答 が 0.6% となり そう思う が 64.2% 思わない が 32.3% となっている 中学 2 年生の保護者では そう思う が 7.7% まあそう思う が 55.8% あまり思わない が 27.8% 思わない が 5.3% わからない が 3.0% 無回答 が 0.4% となり そう思う が 63.5% 思わない が 33.1% となっている このことから 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも そう思う が 6 割強になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると そう思う は保護者全体で 9 ポイント高くなっている また小学 5 年生の保護者では 8 ポイント 中学 2 年生の保護者では 10 ポイント高くなっている 保護者全体 そう思うまあそう思うあまり思わない思わないわからない無回答 豊中市 (n=2,536) 8.3 55.6 27.2 5.5 大阪府内全自治体 (n=49,703) 7.3 47.8 32.1 6.7 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 8.9 55.4 26.6 5.6 大阪府内全自治体 (n=26,342) 7.7 48.9 31.5 6.4 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 7.7 55.8 27.8 5.3 大阪府内全自治体 (n=23,323) 6.9 46.5 32.7 7.0 図 73. 自分が立てた目標や計画はうまくできる自信がある 82

保護者 -26-2. はじめはうまくいかない事でも できるまでやり続ける 問 26 2 はじめはうまくいかない事でも できるまでやり続ける ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では そう思う が 14.9% まあそう思う が 57.5% あまり思わない が 19.7% 思わない が 4.3% わからない が 3.1% 無回答 が 0.5% となり そう思う + まあそう思う = そう思う が 72.4% あまり思わない + 思わない = 思わない が 24.0% となっている 小学 5 年生の保護者では そう思う が 14.7% まあそう思う が 58.2% あまり思わない が 19.0% 思わない が 4.5% わからない が 3.0% 無回答 が 0.6% となり そう思う が 72.9% 思わない が 23.5% となっている 中学 2 年生の保護者では そう思う が 15.2% まあそう思う が 56.6% あまり思わない が 20.5% 思わない が 4.1% わからない が 3.2% 無回答 が 0.4% となり そう思う が 71.8% 思わない が 24.6% となっている このことから 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも そう思う が 7 割強になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 差異はほとんどみられない 保護者全体 そう思うまあそう思うあまり思わない思わないわからない無回答 豊中市 (n=2,536) 14.9 57.5 19.7 大阪府内全自治体 (n=49,703) 14.1 53.6 20.6 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 14.7 58.2 19.0 大阪府内全自治体 (n=26,342) 14.4 54.2 20.5 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 15.2 56.6 20.5 大阪府内全自治体 (n=23,323) 13.8 53.0 20.7 図 74. はじめはうまくいかない事でも できるまでやり続ける 83

保護者 -26-3. 人の集まりの中では うまくふるまえない 問 26 3 人の集まりの中では うまくふるまえない ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では そう思う が 9.6% まあそう思う が 18.6% あまり思わない が 39.0% 思わない が 28.4% わからない が 3.8% 無回答 が 0.5% となり そう思う + まあそう思う = そう思う が 28.2% あまり思わない + 思わない = 思わない が 67.5% となっている 小学 5 年生の保護者では そう思う が 10.3% まあそう思う が 18.8% あまり思わない が 37.8% 思わない が 28.3% わからない が 4.4% 無回答 が 0.4% となり そう思う が 29.1% 思わない が 66.1% となっている 中学 2 年生の保護者では そう思う が 8.9% まあそう思う が 18.4% あまり思わない が 40.5% 思わない が 28.5% わからない が 3.1% 無回答 が 0.6% となり そう思う が 27.3% 思わない が 69.0% となっている このことから 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも 思わない が 7 割弱なっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 中学 2 年生の保護者で 思わない が 5 ポイント高くなっている 保護者全体 そう思うまあそう思うあまり思わない思わないわからない無回答 豊中市 (n=2,536) 9.6 18.6 39.0 28.4 大阪府内全自治体 (n=49,703) 9.4 19.7 37.2 26.9 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 10.3 18.8 37.8 28.3 大阪府内全自治体 (n=26,342) 9.6 19.9 37.3 26.9 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 8.9 18.4 40.5 28.5 大阪府内全自治体 (n=23,323) 9.3 19.4 37.2 26.8 図 75. 人の集まりの中では うまくふるまえない 84

保護者 -26-4. 私は自分から友だちを作るのがうまい 問 26 4 私は自分から友だちを作るのがうまい ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では そう思う が 5.2% まあそう思う が 32.1% あまり思わない が 37.6% 思わない が 19.3% わからない が 5.4% 無回答 が 0.4% となり そう思う + まあそう思う = そう思う が 37.3% あまり思わない + 思わない = 思わない が 56.9% となっている 小学 5 年生の保護者では そう思う が 5.3% まあそう思う が 31.1% あまり思わない が 38.2% 思わない が 19.6% わからない が 5.4% 無回答 が 0.4% となり そう思う が 36.4% 思わない が 57.8% となっている 中学 2 年生の保護者では そう思う が 5.2% まあそう思う が 33.3% あまり思わない が 36.9% 思わない が 18.9% わからない が 5.3% 無回答 が 0.4% となり そう思う が 38.4% 思わない が 55.8% となっている このことから 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも 思わない が 6 割弱になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 中学 2 年生の保護者で まあそう思う が 5 ポイント高くなっている 保護者全体 そう思うまあそう思うあまり思わない思わないわからない無回答 豊中市 (n=2,536) 5.2 32.1 37.6 19.3 5.4 大阪府内全自治体 (n=49,703) 6.1 27.9 38.0 19.8 5.6 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 5.3 31.1 38.2 19.6 5.4 大阪府内全自治体 (n=26,342) 6.1 27.9 38.2 20.2 5.3 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 5.2 33.3 36.9 18.9 5.3 大阪府内全自治体 (n=23,323) 6.1 27.9 37.7 19.4 5.9 図 76. 私は自分から友だちを作るのがうまい 85

保護者 -26-5. 人生で起きる問題の多くは自分では解決できない 問 26 5 人生で起きる問題の多くは自分では解決できない ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では そう思う が 3.7% まあそう思う が 14.2% あまり思わない が 44.4% 思わない が 30.0% わからない が 7.1% 無回答 が 0.6% となり そう思う + まあそう思う = そう思う が 17.9% あまり思わない + 思わない = 思わない が 74.4% となっている 小学 5 年生の保護者では そう思う が 3.8% まあそう思う が 15.1% あまり思わない が 43.2% 思わない が 30.6% わからない が 6.7% 無回答 が 0.7% となり そう思う が 18.8% 思わない が 73.8% となっている 中学 2 年生の保護者では そう思う が 3.6% まあそう思う が 13.2% あまり思わない が 45.6% 思わない が 29.5% わからない が 7.5% 無回答 が 0.6% となり そう思う が 16.9% 思わない が 75.1% となっている このことから 思わない は小学 5 年生の保護者で 7 割強 中学 2 年生の保護者で 8 割弱になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 思わない は保護者全体で 5 ポイント高く 中学 2 年生の保護者では 7 ポイント高くなっている 保護者全体 そう思うまあそう思うあまり思わない思わないわからない無回答 豊中市 (n=2,536) 14.2 44.4 30.0 7.1 大阪府内全自治体 (n=49,703) 14.5 41.7 27.4 9.4 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 15.1 43.2 30.6 6.7 大阪府内全自治体 (n=26,342) 14.3 41.9 28.0 9.4 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 13.2 45.6 29.5 7.5 大阪府内全自治体 (n=23,323) 14.7 41.6 26.8 9.5 図 77. 人生で起きる問題の多くは自分では解決できない 86

子ども -23-1. 自分に自信がある 問 23 (1) 自分に自信がある ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の全体では ある が 20.1% どちらかというとある が 38.1% どちらかというとない が 26.5% ない が 14.0% 無回答 が 1.2% となり ある + どちらかというとある = ある が 58.2% どちらかというとない + ない = ない が 40.5% となっている 小学 5 年生では ある が 23.0% どちらかというとある が 43.2% どちらかというとない が 22.0% ない が 10.5% 無回答 が 1.3% となり ある が 66.2% ない が 32.5% となっている 中学 2 年生では ある が 16.7% どちらかというとある が 32.2% どちらかというとない が 31.8% ない が 18.1% 無回答 が 1.2% となり ある が 48.9% ない が 49.9% となっている このことから 小学 5 年生では ある は 7 割弱と高く 中学 2 年生では ある は 5 割程度だった 次に 大阪府内全自治体と比較してみると ある は全体で 6 ポイント高く また中学 2 年生では 9 ポイント高くなっている 全体 あるどちらかというとあるどちらかというとないない無回答 豊中市 (n=2,494) 20.1 38.1 26.5 14.0 大阪府内全自治体 (n=50,106) 16.9 35.5 29.0 16.9 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 23.0 43.2 22.0 10.5 大阪府内全自治体 (n=26,540) 22.0 41.7 23.6 10.8 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 16.7 32.2 31.8 18.1 大阪府内全自治体 (n=23,558) 11.0 28.5 35.1 23.7 図 78. 自分に自信がある 87

子ども -23-2. 考えを相手に伝えることができる 問 23 (2) 自分の考えをはっきり相手に伝えることができる ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の全体では できる が 27.5% どちらかというとできる が 37.3% どちらかというとできない が 26.3% できない が 7.7% 無回答 が 1.1% となり できる + どちらかというとできる = できる が 64.8% どちらかというとできない + できない = できない が 34.1% となっている 小学 5 年生では できる が 26.4% どちらかというとできる が 38.9% どちらかというとできない が 25.9% できない が 7.6% 無回答 が 1.1% となり できる が 65.4% できない が 33.5% となっている 中学 2 年生では できる が 28.8% どちらかというとできる が 35.4% どちらかというとできない が 26.8% できない が 7.9% 無回答 が 1.0% となり できる が 64.2% できない が 34.8% となっている このことから できる は小学 5 年生が 7 割弱 中学 2 年生が 6 割強になっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 中学 2 年生で できる が 6 ポイント高くなっている できる どちらかというとできる どちらかというとできない できない 無回答 全体 豊中市 (n=2,494) 27.5 37.3 26.3 7.7 大阪府内全自治体 (n=50,106) 23.2 38.3 28.0 9.0 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 26.4 38.9 25.9 7.6 大阪府内全自治体 (n=26,540) 23.3 40.3 27.0 7.8 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 28.8 35.4 26.8 7.9 大阪府内全自治体 (n=23,558) 23.1 36.2 29.1 10.3 図 79. 考えを相手に伝えることができる 88

子ども -23-3. 大人は信用できる 問 23 (3) 大人は信用できる ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の全体では そう思う が 28.0% どちらかというとそう思う が 45.4% どちらかというとそう思わない が 17.1% そう思わない が 8.3% 無回答 が 1.3% となり そう思う + どちらかというとそう思う = そう思う が 73.4% どちらかというとそう思わない + そう思わない = そう思わない が 25.3% となっている 小学 5 年生では そう思う が 36.0% どちらかというとそう思う が 45.4% どちらかというとそう思わない が 12.6% そう思わない が 4.7% 無回答 が 1.3% となり そう思う が 81.5% そう思わない が 17.3% となっている 中学 2 年生では そう思う が 18.6% どちらかというとそう思う が 45.4% どちらかというとそう思わない が 22.3% そう思わない が 12.4% 無回答 が 1.3% となり そう思う が 63.9% そう思わない が 34.8% となっている このことから そう思う は小学 5 年生で 8 割強 中学 2 年生では 6 割強になっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 差異はほとんどみられない そう思う どちらかというとそう思う どちらかというとそう思わない そう思わない 無回答 全体 豊中市 (n=2,494) 28.0 45.4 17.1 8.3 大阪府内全自治体 (n=50,106) 28.9 43.1 16.5 9.7 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 36.0 45.4 12.6 大阪府内全自治体 (n=26,540) 39.3 42.6 11.4 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 18.6 45.4 22.3 12.4 大阪府内全自治体 (n=23,558) 17.3 43.6 22.4 15.1 図 80. 大人は信用できる 89

子ども -23-4. 将来の夢や目標を持っている 問 23 (4) 自分の将来の夢や目標を持っている ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の全体では 持っている が 51.8% どちらかというと持っている が 23.3% どちらかというと持っていない が 12.6% 持っていない が 10.9% 無回答 が 1.4% となり 持っている + どちらかというと持っている = 持っている が 75.1% どちらかというと持っていない + 持っていない = 持っていない が 23.4% となっている 小学 5 年生では 持っている が 64.4% どちらかというと持っている が 19.8% どちらかというと持っていない が 8.1% 持っていない が 6.3% 無回答 が 1.3% となり 持っている が 84.2% 持っていない が 14.4% となっている 中学 2 年生では 持っている が 37.1% どちらかというと持っている が 27.5% どちらかというと持っていない が 17.7% 持っていない が 16.2% 無回答 が 1.6% となり 持っている が 64.6% 持っていない が 33.9% となっている このことから 持っている は小学 5 年生では 8 割強 中学 2 年生では 6 割強になっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 差異はほとんどみられない 持っている どちらかというと持っている どちらかというと持っていない 持っていない 無回答 全体 豊中市 (n=2,494) 51.8 23.3 12.6 10.9 大阪府内全自治体 (n=50,106) 53.4 21.3 12.0 11.8 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 64.4 19.8 8.1 6.3 大阪府内全自治体 (n=26,540) 65.9 18.1 7.6 6.8 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 37.1 27.5 17.7 16.2 大阪府内全自治体 (n=23,558) 39.2 25.0 16.9 17.4 図 81. 将来の夢や目標を持っている 90

子ども -23-5. 将来のためにも 今 頑張りたい 問 23 (5) 将来のためにも 今 頑張りたいと思う ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の全体では そう思う が 55.9% どちらかというとそう思う が 31.4% どちらかというとそう思わない が 7.2% そう思わない が 4.0% 無回答 が 1.6% となり そう思う + どちらかというとそう思う = そう思う が 87.2% どちらかというとそう思わない + そう思わない = 思わない が 11.2% となっている 小学 5 年生では そう思う が 59.3% どちらかというとそう思う が 28.7% どちらかというとそう思わない が 6.8% そう思わない が 3.7% 無回答 が 1.5% となり そう思う が 88.0% 思わない が 10.5% となっている 中学 2 年生では そう思う が 51.8% どちらかというとそう思う が 34.6% どちらかというとそう思わない が 7.7% そう思わない が 4.3% 無回答 が 1.7% となり そう思う が 86.4% 思わない が 12.0% となっている このことから 小学 5 年生 中学 2 年生とも そう思う が 9 割弱になっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 差異はほとんどみられない そう思う どちらかというとそう思う どちらかというとそう思わない そう思わない 無回答 全体 豊中市 (n=2,494) 55.9 31.4 7.2 大阪府内全自治体 (n=50,106) 57.1 28.6 7.6 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 59.3 28.7 6.8 大阪府内全自治体 (n=26,540) 61.0 26.0 7.1 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 51.8 34.6 7.7 大阪府内全自治体 (n=23,558) 52.7 31.6 8.2 5.8 図 82. 将来のためにも 今 頑張りたい 91

子ども -23-6. 将来 働きたい 問 23 (6) 将来 働きたいと思う ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の全体では そう思う が 81.9% どちらかというとそう思う が 13.1% どちらかというとそう思わない が 1.8% そう思わない が 1.5% 無回答 が 1.6% となり そう思う + どちらかというとそう思う = そう思う が 95.0% どちらかというとそう思わない + そう思わない = 思わない が 3.4% となっている 小学 5 年生では そう思う が 81.0% どちらかというとそう思う が 13.7% どちらかというとそう思わない が 2.4% そう思わない が 1.3% 無回答 が 1.6% となり そう思う が 94.7% 思わない が 3.6% となっている 中学 2 年生では そう思う が 83.0% どちらかというとそう思う が 12.4% どちらかというとそう思わない が 1.2% そう思わない が 1.8% 無回答 が 1.6% となり そう思う が 95.4% 思わない が 3.0% となっている このことから そう思う は小学 5 年生で 9 割弱 中学 2 年生で 9 割強になっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 差異はほとんどみられない そう思う どちらかというとそう思う どちらかというとそう思わない そう思わない 無回答 全体 豊中市 (n=2,494) 大阪府内全自治体 (n=50,106) 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 大阪府内全自治体 (n=26,540) 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 大阪府内全自治体 (n=23,558) 81.9 82.4 81.0 80.4 83.0 84.6 13.1 12.0 13.7 13.6 12.4 10.2 図 83. 将来 働きたい 92

保護者 -5. 自家用車の所有 問 5 あなた ( 世帯の方を含む ) は自家用車を持っていますか ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では 持っている が 82.7% 持っていない が 17.1% 無回答 が 0.2% である 小学 5 年生の保護者では 持っている が 83.5% 持っていない が 16.4% 無回答 が 0.1% である 中学 2 年生の保護者では 持っている が 81.9% 持っていない が 18.0% 無回答 が 0.2% である このことから 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも自家用車を 持っている は 8 割強になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 持っている は保護者全体で 6 ポイント高く また小学 5 年生の保護者では 5 ポイント 中学 2 年生の保護者では 6 ポイント高くなっている 保護者全体 持っている持っていない無回答 豊中市 (n=2,536) 大阪府内全自治体 (n=49,703) 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 大阪府内全自治体 (n=26,342) 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 大阪府内全自治体 (n=23,323) 82.7 77.1 83.5 78.4 81.9 75.7 17.1 22.2 16.4 20.9 18.0 23.6 図 84. 自家用車の所有 93

(3) 教育環境保護者 -8. 母親の最終学歴問 8 お子さんのお母さんの最後に通った学校を教えてください ( あてはまる番号 1つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では 中学校卒業 が 1.0% 高等学校中途退学 が 1.7% 高等学校卒業 が 18.6% 高専 短大 専門学校等卒業 が 40.7% 大学卒業 が 29.3% 大学院修了 が 2.7% その他の教育機関卒業 が 0.2% 答えたくない が 0.4% 無回答 が 5.3% である 小学 5 年生の保護者では 中学校卒業 が 1.0% 高等学校中途退学 が 1.8% 高等学校卒業 が 16.3% 高専 短大 専門学校等卒業 が 40.8% 大学卒業 が 31.5% 大学院修了 が 3.0% その他の教育機関卒業 が 0.1% 答えたくない が 0.1% 無回答 が 5.3% である 中学 2 年生の保護者では 中学校卒業 が 1.1% 高等学校中途退学 が 1.6% 高等学校卒業 が 21.3% 高専 短大 専門学校等卒業 が 40.6% 大学卒業 が 26.8% 大学院修了 が 2.4% その他の教育機関卒業 が 0.3% 答えたくない が 0.7% 無回答 が 5.2% である このことから 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも 高専 短大 専門学校等卒業 が 4 割で最も高くなっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 大学卒業 が保護者全体 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者でそれぞれ 14 ポイント高く 高等学校卒業 ではそれぞれ 12 ポイント 12 ポイント 13 ポイント低くなっている 中学校卒業 高等学校中途退学 高等学校卒業 高専 短大 専門学校等卒業 大学卒業 大学院修了 その他の教育機関卒業 答えたくない 無回答 保護者全体 豊中市 (n=2,536) 18.6 40.7 29.3 5.3 大阪府内全自治体 (n=49,703) 31.0 41.5 15.6 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 16.3 40.8 31.5 5.3 大阪府内全自治体 (n=26,342) 28.4 42.0 17.7 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 21.3 40.6 26.8 5.2 大阪府内全自治体 (n=23,323) 34.0 41.0 13.2 図 85. 母親の最終学歴 94

保護者 -8. 父親の最終学歴 問 8 お子さんのお父さんの最後に通った学校を教えてください ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では 中学校卒業 が 1.6% 高等学校中途退学 が 1.5% 高等学校卒業 が 15.7% 高専 短大 専門学校等卒業 が 10.1% 大学卒業 が 47.9% 大学院修了 が 9.5% その他の教育機関卒業 が 0.4% 答えたくない が 0.4% 無回答 が 12.9% である 小学 5 年生の保護者では 中学校卒業 が 1.5% 高等学校中途退学 が 1.3% 高等学校卒業 が 16.1% 高専 短大 専門学校等卒業 が 10.7% 大学卒業 が 49.2% 大学院修了 が 9.9% その他の教育機関卒業 が 0.4% 答えたくない が 0.2% 無回答 が 10.8% である 中学 2 年生の保護者では 中学校卒業 が 1.8% 高等学校中途退学 が 1.9% 高等学校卒業 が 15.3% 高専 短大 専門学校等卒業 が 9.4% 大学卒業 が 46.5% 大学院修了 が 9.0% その他の教育機関卒業 が 0.4% 答えたくない が 0.6% 無回答 が 15.2% である このことから 大学卒業 は小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも 5 割弱で最も高くなっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 大学卒業 が保護者全体 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者でそれぞれ 18 ポイント 18 ポイント 19 ポイント高く 高等学校卒業 ではそれぞれ 13 ポイント 12 ポイント 15 ポイント低くなっている 中学校卒業 高等学校中途退学 高等学校卒業 高専 短大 専門学校等卒業 大学卒業 大学院修了 その他の教育機関卒業 答えたくない 無回答 保護者全体 豊中市 (n=2,536) 15.7 10.1 47.9 9.5 12.9 大阪府内全自治体 (n=49,703) 29.1 14.6 29.6 16.0 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 16.1 10.7 49.2 9.9 10.8 大阪府内全自治体 (n=26,342) 27.9 15.1 31.2 14.7 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 15.3 9.4 46.5 9.0 15.2 大阪府内全自治体 (n=23,323) 30.6 14.0 27.8 17.5 図 86. 父親の最終学歴 95

子ども -14. 授業以外の勉強時間 問 14 あなたは 学校のある日 授業時間以外に 1 日あたりどれくらいの時間 勉強をしますか ( 塾 などの時間も含みます )( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の全体では まったくしない が 3.8% 30 分より少ない が 11.5% 30 分以上 1 時間より少ない が 23.4% 1 時間以上 2 時間より少ない が 28.7% 2 時間以上 3 時間より少ない が 15.1% 3 時間以上 が 9.5% わからない が 7.3% 無回答 が 0.8% である 小学 5 年生では まったくしない が 2.4% 30 分より少ない が 10.3% 30 分以上 1 時間より少ない が 29.0% 1 時間以上 2 時間より少ない が 28.8% 2 時間以上 3 時間より少ない が 10.4% 3 時間以上 が 10.5% わからない が 7.5% 無回答 が 1.0% である 中学 2 年生では まったくしない が 5.4% 30 分より少ない が 12.9% 30 分以上 1 時間より少ない が 16.8% 1 時間以上 2 時間より少ない が 28.5% 2 時間以上 3 時間より少ない が 20.6% 3 時間以上 が 8.3% わからない が 7.0% 無回答 が 0.6% である このことから 小学 5 年生では 30 分以上 1 時間より少ない と 1 時間以上 2 時間より少ない が 3 割弱 中学 2 年生では 1 時間以上 2 時間より少ない が 3 割弱で高くなっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 中学 2 年生で まったくしない が 7 ポイント低くなっいる 全体 豊中市 (n=2,494) 大阪府内全自治体 (n=50,106) 0 20 40 60 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 大阪府内全自治体 (n=26,540) 0 20 40 60 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 大阪府内全自治体 (n=23,558) 0 20 40 60 (%) まったくしない 30 分より少ない 30 分以上 1 時間より少ない 1 時間以上 2 時間より少ない 2 時間以上 3 時間より少ない 3 時間以上 わからない 無回答 3.8 8.6 11.5 14.6 23.4 23.5 28.7 26.1 15.1 12.6 9.5 6.8 7.3 6.9 0.8 0.9 2.4 5.6 1.0 1.1 10.3 14.0 10.4 9.6 10.5 7.5 7.5 6.4 29.0 28.6 28.8 27.2 5.4 12.0 12.9 15.4 16.8 17.7 28.5 24.9 20.6 15.9 8.3 6.1 7.0 7.3 0.6 0.6 図 87. 授業以外の勉強時間 96

子ども -15. 学校の勉強で気持ちに近いもの 問 15 学校の勉強について 一番あなたの気持ちに近いものはどれですか ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の全体では よくわかる が 29.4% だいたいわかる が 53.8% あまりわからない が 10.7% ほとんどわからない が 2.4% わからない が 2.7% 無回答 が 1.0% となり よくわかる + だいたいわかる = わかる が 83.2% あまりわからない + ほとんどわからない + わからない = わからない が 15.8% となっている 小学 5 年生では よくわかる が 37.5% だいたいわかる が 49.4% あまりわからない が 8.1% ほとんどわからない が 1.1% わからない が 2.6% 無回答 が 1.3% となり わかる が 86.8% わからない が 11.8% となっている 中学 2 年生では よくわかる が 20.0% だいたいわかる が 59.1% あまりわからない が 13.8% ほとんどわからない が 3.8% わからない が 2.8% 無回答 が 0.5% となり わかる が 79.1% わからない が 20.4% となっている このことから わかる が小学 5 年生で 9 割弱 中学 2 年生で 8 割弱になっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると よくわかる が保護者全体で 6 ポイント高く また中学 2 年生でも 6 ポイント高くなっている よくわかる だいたいわかる あまりわからない ほとんどわからない わからない 無回答 全体 豊中市 (n=2,494) 29.4 53.8 10.7 大阪府内全自治体 (n=50,106) 23.7 56.7 12.5 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 37.5 49.4 8.1 大阪府内全自治体 (n=26,540) 32.8 55.2 7.5 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 20.0 59.1 13.8 大阪府内全自治体 (n=23,558) 13.5 58.4 18.2 図 88. 学校の勉強で気持ちに近いもの 97

子ども -16. 授業以外の読書時間 問 16 あなたは 学校の授業時間以外に 1 日あたりどれくらいの時間 読書をしますか ( 教科書や 参考書 マンガや雑誌をのぞきます )( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の全体では まったくしない が 21.9% 30 分より少ない が 35.0% 30 分以上 1 時間より少ない が 21.4% 1 時間以上 2 時間より少ない が 8.5% 2 時間以上 3 時間より少ない が 3.2% 3 時間以上 が 2.3% わからない が 7.0% 無回答 が 0.7% である 小学 5 年生では まったくしない が 17.7% 30 分より少ない が 35.9% 30 分以上 1 時間より少ない が 24.2% 1 時間以上 2 時間より少ない が 9.6% 2 時間以上 3 時間より少ない が 3.4% 3 時間以上 が 1.9% わからない が 6.3% 無回答 が 1.0% である 中学 2 年生では まったくしない が 26.8% 30 分より少ない が 34.0% 30 分以上 1 時間より少ない が 18.1% 1 時間以上 2 時間より少ない が 7.1% 2 時間以上 3 時間より少ない が 3.0% 3 時間以上 が 2.7% わからない が 7.8% 無回答 が 0.4% である このことから 30 分より少ない が小学 5 年生では 4 割弱 中学 2 年生では 3 割強で高くなっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると まったくしない が全体では 10 ポイント低く また小学 5 年生では 7 ポイント 中学 2 年生では 14 ポイント低くなっている 30 分以上 1 時間より少ない は全体で 5 ポイント高く 中学 2 年生では 6 ポイント高くなっている 全体 豊中市 (n=2,494) 大阪府内全自治体 (n=50,106) 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 大阪府内全自治体 (n=26,540) 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 大阪府内全自治体 (n=23,558) 0 20 40 60 80 100 0 20 40 60 80 100 0 20 40 60 80 100 (%) まったくしない 30 分より少ない 30 分以上 1 時間より少ない 1 時間以上 2 時間より少ない 2 時間以上 3 時間より少ない 3 時間以上わからない無回答 21.9 32.3 35.0 32.9 21.4 16.1 8.5 6.7 3.2 2.2 2.3 1.7 7.0 7.2 0.7 1.0 17.7 24.7 35.9 36.8 24.2 19.4 9.6 7.5 3.4 2.3 1.9 1.8 6.3 6.3 1.0 1.2 18.1 12.4 7.1 5.7 3.0 2.0 2.7 1.6 0.4 0.7 7.8 8.3 26.8 40.8 34.0 28.5 図 89. 授業以外の読書時間 98

子ども -24. 希望する進学先 問 24 あなたは 将来どの学校まで行きたいと思いますか ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の全体では 中学校 が 0.5% 高校 が 8.3% 大学 短期大学 が 46.6% 大学院 が 6.8% 留学 が 5.7% 専門学校 が 13.2% 考えたことがない が 9.9% わからない が 7.6% 無回 答 が 1.4% である 小学 5 年生では 中学校 が 0.8% 高校 が 8.5% 大学 短期大学 が 43.9% 大学院 が 7.2% 留学 が 5.1% 専門学校 が 14.2% 考えたことがない が 11.6% わからない が 7.4% 無回 答 が 1.3% である 中学 2 年生では 中学校 が 0.2% 高校 が 8.1% 大学 短期大学 が 49.9% 大学院 が 6.3% 留学 が 6.3% 専門学校 が 11.9% 考えたことがない が 8.0% わからない が 7.8% 無回 答 が 1.5% である る このことから 大学 短期大学 は小学 5 年生が 4 割強 中学 2 年生が 5 割弱で最も高くなってい 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 大学 短期大学 が全体 小学 5 年生 中学 2 年生でい ずれも 7 ポイント高く 高校 ではそれぞれ 6 ポイント 5 ポイント 6 ポイント低くなっている 全体 中学校 高校 大学 短期大学 大学院 留学 専門学校 考えたことがない わからない 無回答 豊中市 (n=2,494) 8.3 46.6 6.8 5.7 13.2 9.9 7.6 大阪府内全自治体 (n=50,106) 14.6 39.6 5.0 15.9 10.0 8.0 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 8.5 43.9 7.2 5.1 14.2 11.6 7.4 大阪府内全自治体 (n=26,540) 13.7 36.9 5.4 17.5 12.3 7.1 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 8.1 49.9 6.3 6.3 11.9 8.0 7.8 大阪府内全自治体 (n=23,558) 15.6 42.7 14.1 7.5 9.0 図 90. 希望する進学先 99

(4) 社会環境保護者 -20-1. 心配ごとや悩みごとを親身になって聞いてくれる人問 20 1 心配ごとや悩みごとを親身になって聞いてくれる人 ( あてはまる番号 1つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では いる が 87.1% いない が 7.4% わからない が 5.1% 無回答 が 0.4% である 小学 5 年生の保護者では いる が 88.0% いない が 7.2% わからない が 4.4% 無回答 が 0.4% である 中学 2 年生の保護者では いる が 85.9% いない が 7.6% わからない が 5.9% 無回答 が 0.5% である このことから 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者ともに いる が 9 割弱になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 差異はほとんどみられない 保護者全体 いるいないわからない無回答 豊中市 (n=2,536) 87.1 7.4 5.1 大阪府内全自治体 (n=49,703) 87.6 6.1 5.2 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 88.0 7.2 大阪府内全自治体 (n=26,342) 88.6 5.6 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 85.9 7.6 5.9 大阪府内全自治体 (n=23,323) 86.5 6.7 5.6 図 91. 心配ごとや悩みごとを親身になって聞いてくれる人 100

保護者 -20-2. あなたの気持ちを察して思いやってくれる人 問 20 2 あなたの気持ちを察して思いやってくれる人 ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では いる が 81.5% いない が 8.8% わからない が 9.1% 無回答 が 0.6% である 小学 5 年生の保護者では いる が 82.4% いない が 8.7% わからない が 8.5% 無回答 が 0.4% である 中学 2 年生の保護者では いる が 80.6% いない が 8.8% わからない が 9.8% 無回答 が 0.8% である このことから いる が小学 5 年生の保護者で 8 割強 中学 2 年生の保護者で 8 割になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 差異はほとんどみられない 保護者全体 いるいないわからない無回答 豊中市 (n=2,536) 81.5 8.8 9.1 大阪府内全自治体 (n=49,703) 80.9 8.2 9.7 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 82.4 8.7 8.5 大阪府内全自治体 (n=26,342) 81.9 7.7 9.4 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 80.6 8.8 9.8 大阪府内全自治体 (n=23,323) 79.7 8.7 10.1 図 92. あなたの気持ちを察して思いやってくれる人 101

保護者 -20-3. 趣味や興味のあることを一緒に話して 気分転換させてくれる人 問 20 3 趣味や興味のあることを一緒に話して 気分転換させてくれる人 ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では いる が 80.1% いない が 12.0% わからない が 7.2% 無回答 が 0.7% である 小学 5 年生の保護者では いる が 81.1% いない が 11.7% わからない が 6.8% 無回答 が 0.4% である 中学 2 年生の保護者では いる が 78.9% いない が 12.4% わからない が 7.6% 無回答 が 1.0% である このことから 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも いる が 8 割程度になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 差異はほとんどみられない 保護者全体 いるいないわからない無回答 豊中市 (n=2,536) 80.1 12.0 7.2 大阪府内全自治体 (n=49,703) 81.4 10.2 7.1 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 81.1 11.7 6.8 大阪府内全自治体 (n=26,342) 82.2 9.8 6.8 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 78.9 12.4 7.6 大阪府内全自治体 (n=23,323) 80.4 10.6 7.4 図 93. 趣味や興味のあることを一緒に話して 気分転換させてくれる人 102

保護者 -20-4. 子どもとの関わりについて 適切な助言をしてくれる人 問 20 4 子どもとの関わりについて 適切な助言をしてくれる人 ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では いる が 79.3% いない が 9.4% わからない が 10.4% 無回答 が 0.9% である 小学 5 年生の保護者では いる が 80.7% いない が 8.5% わからない が 10.1% 無回答 が 0.7% である 中学 2 年生の保護者では いる が 77.7% いない が 10.4% わからない が 10.7% 無回答 が 1.2% である このことから 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも いる が 8 割程度になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 差異はほとんどみられない 保護者全体 いるいないわからない無回答 豊中市 (n=2,536) 79.3 9.4 10.4 大阪府内全自治体 (n=49,703) 79.2 8.7 10.7 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 80.7 8.5 10.1 大阪府内全自治体 (n=26,342) 80.9 7.9 10.0 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 77.7 10.4 10.7 大阪府内全自治体 (n=23,323) 77.3 9.5 11.6 図 94. 子どもとの関わりについて 適切な助言をしてくれる人 103

保護者 -20-5. 子どもの学びや遊びをゆたかにする情報を教えてくれる人 ( 運動や文化活動 ) 問 20 5 子どもの学びや遊びをゆたかにする情報を教えてくれる人 ( 運動や文化活動 ) ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では いる が 70.9% いない が 14.4% わからない が 13.6% 無回答 が 1.1% である 小学 5 年生の保護者では いる が 73.1% いない が 13.9% わからない が 12.3% 無回答 が 0.7% である 中学 2 年生の保護者では いる が 68.5% いない が 15.0% わからない が 15.0% 無回答 が 1.5% である このことから いる が小学 5 年生の保護者で 7 割強 中学 2 年生の保護者で 7 割弱になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 差異はほとんどみられない 保護者全体 いるいないわからない無回答 豊中市 (n=2,536) 70.9 14.4 13.6 大阪府内全自治体 (n=49,703) 69.1 13.7 15.7 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 73.1 13.9 12.3 大阪府内全自治体 (n=26,342) 72.1 12.4 14.3 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 68.5 15.0 15.0 大阪府内全自治体 (n=23,323) 65.8 15.2 17.3 図 95. 子どもの学びや遊びをゆたかにする情報を教えてくれる人 ( 運動や文化活動 ) 104

保護者 -20-6. 子どもの体調が悪いとき 医療機関に連れて行ってくれる人 問 20 6 子どもの体調が悪いとき 医療機関に連れて行ってくれる人 ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では いる が 66.0% いない が 28.4% わからない が 5.1% 無回答 が 0.5% である 小学 5 年生の保護者では いる が 66.5% いない が 28.0% わからない が 5.2% 無回答 が 0.3% である 中学 2 年生の保護者では いる が 65.5% いない が 28.8% わからない が 5.0% 無回答 が 0.8% である このことから 小学 5 年生の保護者 中学 2 年生の保護者とも いる が 7 割弱になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 差異はほとんどみられない 保護者全体 いるいないわからない無回答 豊中市 (n=2,536) 66.0 28.4 5.1 大阪府内全自治体 (n=49,703) 69.7 24.2 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 66.5 28.0 5.2 大阪府内全自治体 (n=26,342) 70.7 23.6 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 65.5 28.8 5.0 大阪府内全自治体 (n=23,323) 68.7 24.8 5.0 図 96. 子どもの体調が悪いとき 医療機関に連れて行ってくれる人 105

保護者 -20-7. 留守を頼める人 問 20 7 留守を頼める人 ( あてはまる番号 1 つに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では いる が 61.4% いない が 33.3% わからない が 4.8% 無回答 が 0.5% である 小学 5 年生の保護者では いる が 62.1% いない が 32.9% わからない が 4.7% 無回答 が 0.2% である 中学 2 年生の保護者では いる が 60.5% いない が 33.7% わからない が 4.9% 無回答 が 0.8% である このことから いる が小学 5 年生の保護者で 6 割強 中学 2 年生の保護者で 6 割になっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると いない が保護者全体で 6 ポイント高く また小学 5 年生では 7 ポイント高くなっている 保護者全体 いるいないわからない無回答 豊中市 (n=2,536) 61.4 33.3 大阪府内全自治体 (n=49,703) 66.0 27.7 5.1 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 62.1 32.9 大阪府内全自治体 (n=26,342) 67.7 26.4 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 60.5 33.7 大阪府内全自治体 (n=23,323) 64.1 29.1 5.5 図 97. 留守を頼める人 106

保護者 -21. 困ったときの相談先 問 21 あなたが本当に困ったときや悩みがあるとき 相談相手や相談先はどこですか ( あてはまる番号すべてに をつけてください ) 豊中市の保護者全体では 配偶者 パートナー が 75.8% 自分の親 が 68.8% 近隣に住む知人や友人 が 43.9% きょうだい その他の親戚 が 32.8% 配偶者 パートナーの親 が 21.9% の順に高く 相談できる相手がいない が 2.7% になっている 小学 5 年生の保護者では 配偶者 パートナー が 77.2% 自分の親 が 71.0% 近隣に住む知人や友人 が 44.9% きょうだい その他の親戚 が 33.6% 配偶者 パートナーの親 が 22.9% の順に高く 相談できる相手がいない が 2.4% になっている 中学 2 年生の保護者では 配偶者 パートナー が 74.2% 自分の親 が 66.4% 近隣に住む知人や友人 が 42.8% きょうだい その他の親戚 が 31.9% 配偶者 パートナーの親 が 20.8% の順に高く 相談できる相手がいない が 3.0% になっている このことから 配偶者 パートナー が小学 5 年生の保護者で 8 割弱 中学 2 年生の保護者で 7 割強となっており最も高くなっている また 相談できる相手がいない は 3% 以下に留まっている 次に 大阪府内全自治体の保護者と比較してみると 配偶者 パートナー が保護者全体で 6 ポイント高く また中学 2 年生の保護者で 7 ポイント高くなっている 107

保護者全体 豊中市 (n=2,536) 大阪府内全自治体 (n=49,703) 0 20 40 60 80 100 小学 5 年生の保護者 豊中市 (n=1,355) 大阪府内全自治体 (n=26,342) 0 20 40 60 80 100 中学 2 年生の保護者 豊中市 (n=1,181) 大阪府内全自治体 (n=23,323) 0 20 40 60 80 100 (%) 配偶者 パートナー 自分の親 近隣に住む知人や友人 きょうだい その他の親戚 配偶者 パートナーの親 近隣に住んでいない知人や友人 職場関係者 学校の先生やスクールカウンセラー 公的機関や役所の相談員 医療機関の医師や看護師 インターネットのサイトへの書き込み 民間のカウンセラー 電話相談 子育て講座 ( 小 中学生を持つ保護者を対象 ) 等を担当するリーダーや職員等 学童保育の指導員 地域の民生委員 児童委員 民間の支援団体 その他 相談できる相手がいない 無回答 21.9 19.7 20.5 20.5 16.5 18.2 10.0 7.9 3.5 2.5 3.2 2.5 2.0 1.4 1.5 0.7 0.5 0.3 0.4 0.7 0.4 0.2 0.2 0.3 2.0 2.1 2.7 2.6 0.4 2.4 43.9 43.6 32.8 35.9 75.8 69.8 68.8 66.2 44.9 45.4 33.6 36.6 22.9 21.8 20.5 21.4 15.3 17.7 10.9 8.8 3.4 2.5 2.7 2.7 1.9 1.6 1.5 0.7 0.5 0.4 0.7 1.0 0.4 0.2 0.1 0.3 2.4 1.9 2.4 2.3 0.4 2.0 77.2 72.4 71.0 68.7 42.8 41.7 31.9 35.1 20.8 17.5 20.6 19.4 17.9 18.8 8.9 6.9 3.6 2.4 3.8 2.3 2.0 1.2 1.4 0.7 0.4 0.2 0.4 0.3 0.2 0.4 0.3 1.4 2.3 3.0 2.9 0.4 2.8 74.2 66.9 66.4 63.4 図 98. 困ったときの相談先 108

子ども -19. 嫌なことや悩んでいるときの相談相手 問 19 あなたは いやなことや悩んでいることがあるとき だれかに相談しますか ( だれに話します か )( あてはまる番号すべてに をつけてください ) 豊中市の全体では 親 が 62.8% 学校のともだち が 49.8% きょうだい が 15.5% 担任の先生や他のクラスの先生 が 12.7% だれにも相談したくない が 10.3% の順に高く だれにも相談できない が 4.0% になっている 小学 5 年生では 親 が 68.1% 学校のともだち が 42.7% きょうだい が 16.4% 担任の先生や他のクラスの先生 が 13.6% おばあちゃん おじいちゃん が 11.1% の順に高く だれにも相談したくない が 10.0% だれにも相談できない が 4.1% になっている 中学 2 年生では 学校のともだち が 58.0% 親 が 56.6% きょうだい が 14.4% 担任の先生や他のクラスの先生 が 11.6% だれにも相談したくない が 10.7% の順に高く だれにも相談できない が 4.0% になっている このことから 小学 5 年生では 親 が 7 割弱で高く 中学 2 年生では 学校のともだち と 親 がともに 6 割弱で高くなっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 中学 2 年生で 親 学校のともだち がそれぞれ 5 ポイント高くなっている 109

親 学校のともだち きょうだい 担任の先生や他のクラスの先生 おばあちゃん おじいちゃん 塾や習いごとのともだち その他のともだち 塾や習いごとの先生 いとこ クラブ活動の先生 おじ おばなど親戚 保健室の先生 スクールカウンセラー 近所の人 インターネットやサイトなどを通じて知りあった直接会ったことのない人 こども専用の電話相談 地域の支援団体 ( 学習支援の場や子ども食堂など地域で同じ年ごろの子どもが集まるところの人 ) 学童保育の先生 その他の人 だれにも相談できない だれにも相談したくない わからない 無回答 全体 小学 5 年生 中学 2 年生 豊中市 (n=2,494) 豊中市 (n=1,343) 豊中市 (n=1,151) 大阪府内全自治体 (n=50,106) 大阪府内全自治体 (n=26,540) 大阪府内全自治体 (n=23,558) 0 20 40 60 80 100 0 20 40 60 80 100 0 20 40 60 80 100(%) 62.8 68.1 56.6 59.3 66.5 51.2 49.8 46.0 15.5 15.2 12.7 13.0 9.1 9.7 7.8 6.4 4.8 4.8 4.0 3.2 3.3 3.5 2.6 2.3 1.9 2.1 1.4 1.5 0.8 0.6 0.6 0.6 0.5 1.0 0.3 0.3 0.1 0.1 0.1 0.6 1.3 1.6 4.0 4.0 10.3 11.4 8.7 9.2 2.1 2.6 42.7 39.9 16.4 16.5 13.6 15.1 11.1 12.3 6.3 5.7 3.6 3.9 2.5 2.4 4.2 4.4 0.4 0.4 2.0 2.3 1.6 1.5 0.4 0.4 0.6 0.8 0.3 0.3 0.4 0.3 0.1 0.1 1.0 1.0 1.6 4.1 4.0 10.0 10.0 8.0 7.6 2.5 3.1 58.0 52.8 14.4 13.7 11.6 10.8 6.9 6.7 9.6 7.2 6.2 5.8 5.6 4.0 2.3 2.6 5.2 4.4 1.8 1.9 1.2 1.6 1.3 0.7 0.6 0.4 0.8 1.7 0.3 0.2 0.2 0.1 0.2 0.2 1.7 1.6 4.0 4.1 10.7 12.9 9.6 11.1 1.7 2.1 図 99. 嫌なことや悩んでいるときの相談相手 110

子ども -20-1. 失敗したときに助けてくれる人 問 20 1 あなたが 何かに失敗したときに たすけてくれる ( あてはまる番号すべてに をつけてください ) 豊中市の全体では お母さん が 76.1% ともだち が 63.4% お父さん が 53.1% きょうだい が 29.4% おじいさん おばあさん が 27.1% の順に高く 誰もいない が 1.8% になっている 小学 5 年生では お母さん が 80.6% ともだち が 58.2% お父さん が 57.0% きょうだい が 30.2% おじいさん おばあさん が 28.6% の順に高く 誰もいない が 1.7% になっている 中学 2 年生では お母さん が 70.9% ともだち が 69.4% お父さん が 48.7% きょうだい が 28.6% おじいさん おばあさん が 25.5% の順に高く 誰もいない が 1.8% になっている このことから 小学 5 年生で お母さん が 8 割 中学 2 年生では お母さん と ともだち が 7 割程度で高くなっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 差異はほとんどみられない 全体 豊中市 (n=2,494) 大阪府内全自治体 (n=50,106) 0 20 40 60 80 100 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 大阪府内全自治体 (n=26,540) 0 20 40 60 80 100 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 大阪府内全自治体 (n=23,558) 0 20 40 60 80 100 (%) お母さんともだちお父さんきょうだいおじいさん おばあさんその他の人誰もいないわからない無回答 9.2 9.1 1.8 2.3 7.3 8.6 1.4 1.2 29.4 27.4 27.1 28.4 76.1 72.5 63.4 62.2 53.1 49.7 7.6 8.8 1.7 2.1 5.7 6.4 1.3 1.2 30.2 29.2 28.6 31.3 58.2 58.8 57.0 54.3 80.6 77.2 48.7 44.6 28.6 25.4 25.5 25.1 11.0 9.4 1.8 2.4 9.3 11.1 1.6 1.2 70.9 67.2 69.4 66.0 図 100. 失敗したときに助けてくれる人 111

子ども -20-2. 頑張ったときにほめてくれる人 問 20 2 あなたが 勉強やスポーツでがんばったときに ほめてくれる ( あてはまる番号すべてに をつけてください ) 豊中市の全体では お母さん が 81.9% お父さん が 64.8% おじいさん おばあさん が 43.9% ともだち が 41.8% きょうだい が 22.4% の順に高く 誰もいない が 2.6% になっている 小学 5 年生では お母さん が 86.7% お父さん が 70.4% おじいさん おばあさん が 46.2% ともだち が 35.0% きょうだい が 23.5% の順に高く 誰もいない が 2.2% になっている 中学 2 年生では お母さん が 76.3% お父さん が 58.3% ともだち が 49.7% おじいさん おばあさん が 41.2% きょうだい が 21.2% の順に高く 誰もいない が 3.1% になっている このことから お母さん が小学 5 年生で 9 割弱 中学 2 年生で 8 割弱と最も高くなっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 小学 5 年生では お父さん が 5 ポイント高くなっている 全体 豊中市 (n=2,494) 大阪府内全自治体 (n=50,106) 0 20 40 60 80 100 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 大阪府内全自治体 (n=26,540) 0 20 40 60 80 100 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 大阪府内全自治体 (n=23,558) 0 20 40 60 80 100 (%) お母さんお父さんおじいさん おばあさんともだちきょうだいその他の人誰もいないわからない無回答 22.4 22.2 15.1 15.1 2.6 3.1 4.7 6.0 1.0 1.2 81.9 78.4 64.8 60.0 43.9 42.6 41.8 41.6 46.2 46.6 35.0 37.7 23.5 24.0 13.2 14.3 2.2 2.6 2.9 3.9 1.1 1.2 86.7 83.1 70.4 65.3 76.3 73.2 58.3 54.1 41.2 38.0 49.7 46.1 21.2 20.2 17.4 15.9 3.1 3.7 6.7 8.4 1.0 1.1 図 101. 頑張ったときにほめてくれる人 112

子ども -20-3. 一人でできないときに手伝ってくれる人 問 20 3 一人ではできないことがあったときには 気持ちよく手伝ってくれる ( あてはまる番号すべてに をつけてください ) 豊中市の全体では お母さん が 64.8% ともだち が 63.4% お父さん が 44.6% きょうだい が 27.0% おじいさん おばあさん が 25.6% の順に高く 誰もいない が 2.4% になっている 小学 5 年生では お母さん が 71.3% ともだち が 57.7% お父さん が 49.7% きょうだい が 29.1% おじいさん おばあさん が 28.0% の順に高く 誰もいない が 2.2% になっている 中学 2 年生では ともだち が 70.1% お母さん が 57.3% お父さん が 38.7% きょうだい が 24.6% おじいさん おばあさん が 22.8% の順に高く 誰もいない が 2.6% になっている このことから 小学 5 年生では お母さん が 7 割強 中学 2 年生では ともだち が 7 割で最も高くなっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 差異はほとんどみられない 全体 豊中市 (n=2,494) 大阪府内全自治体 (n=50,106) 0 20 40 60 80 100 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 大阪府内全自治体 (n=26,540) 0 20 40 60 80 100 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 大阪府内全自治体 (n=23,558) 0 20 40 60 80 100 (%) お母さんともだちお父さんきょうだいおじいさん おばあさんその他の人誰もいないわからない無回答 8.3 8.2 2.4 2.9 7.3 8.8 1.2 1.5 64.8 60.5 63.4 61.4 44.6 41.3 27.0 25.7 25.6 26.1 6.5 8.0 2.2 2.7 5.5 6.4 1.3 1.5 29.1 27.7 28.0 29.6 71.3 67.7 57.7 57.0 49.7 47.1 57.3 52.3 70.1 66.4 38.7 34.7 24.6 23.3 22.8 22.3 10.3 8.5 2.6 3.1 9.4 11.6 1.1 1.4 図 102. 一人でできないときに手伝ってくれる人 113

子ども -20-4. あなたの気持ちをわかってくれる人 問 20 4 ふだんから あなたの気持ちをよくわかってくれている ( あてはまる番号すべてに をつけてください ) 豊中市の全体では お母さん が 71.0% ともだち が 46.2% お父さん が 45.5% おじいさん おばあさん が 28.1% きょうだい が 26.2% の順に高く 誰もいない が 3.7% になっている 小学 5 年生では お母さん が 78.8% お父さん が 51.5% ともだち が 40.8% おじいさん おばあさん が 31.4% きょうだい が 27.8% の順に高く 誰もいない が 3.0% になっている 中学 2 年生では お母さん が 61.9% ともだち が 52.5% お父さん が 38.4% きょうだい が 24.3% おじいさん おばあさん が 24.2% の順に高く 誰もいない が 4.6% になっている このことから お母さん が小学 5 年生で 8 割弱 中学 2 年生が 6 割強で高くなっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 差異はほとんどみられない 全体 豊中市 (n=2,494) 大阪府内全自治体 (n=50,106) 0 20 40 60 80 100 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 大阪府内全自治体 (n=26,540) 0 20 40 60 80 100 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 大阪府内全自治体 (n=23,558) 0 20 40 60 80 100 (%) お母さんともだちお父さんおじいさん おばあさんきょうだいその他の人誰もいないわからない無回答 46.2 44.4 45.5 44.5 28.1 29.5 26.2 25.9 6.3 7.0 3.7 4.2 10.9 10.6 1.3 1.5 71.0 68.8 6.0 7.2 3.0 3.4 7.4 7.3 1.4 1.6 40.8 40.2 51.5 51.5 31.4 34.4 27.8 27.9 78.8 76.5 61.9 60.1 52.5 49.2 38.4 36.6 24.2 23.9 24.3 23.6 6.5 6.8 4.6 5.1 14.9 14.4 1.2 1.4 図 103. あなたの気持ちをわかってくれる人 114

子ども -20-5. あなたのことを信じてくれる人 問 20 5 いつでも あなたのことを信じてくれる ( あてはまる番号すべてに をつけてください ) 豊中市の全体では お母さん が 71.4% お父さん が 55.6% ともだち が 45.1% おじいさん おばあさん が 39.8% きょうだい が 28.6% の順に高く 誰もいない が 2.6% になっている 小学 5 年生では お母さん が 75.7% お父さん が 59.0% ともだち が 42.7% おじいさん おばあさん が 42.5% きょうだい が 29.3% の順に高く 誰もいない が 2.4% になっている 中学 2 年生では お母さん が 66.3% お父さん が 51.6% ともだち が 47.9% おじいさん おばあさん が 36.6% きょうだい が 27.9% の順に高く 誰もいない が 3.0% になっている このことから お母さん が小学 5 年生では 8 割弱 中学 2 年生では 7 割弱で最も高くなっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 差異はほとんどみられない 全体 豊中市 (n=2,494) 大阪府内全自治体 (n=50,106) 0 20 40 60 80 100 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 大阪府内全自治体 (n=26,540) 0 20 40 60 80 100 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 大阪府内全自治体 (n=23,558) 0 20 40 60 80 100 (%) お母さんお父さんともだちおじいさん おばあさんきょうだいその他の人誰もいないわからない無回答 71.4 69.6 55.6 53.3 45.1 42.6 39.8 39.5 28.6 28.3 7.7 8.1 2.6 3.1 13.4 13.9 1.2 1.5 7.9 8.6 2.4 2.8 10.1 9.9 1.4 1.6 75.7 74.5 59.0 57.8 42.7 41.8 42.5 43.6 29.3 29.3 66.3 64.0 51.6 48.2 47.9 43.5 36.6 34.9 27.9 27.2 7.6 7.5 3.0 3.5 17.3 18.4 1.0 1.5 図 104. あなたのことを信じてくれる人 115

子ども -20-6. 悩んだときの対処を教えてくれる人 問 20 6 あなたが悩んでいるときに どうしたらよいか教えてくれる ( あてはまる番号すべてに をつけてください ) 豊中市の全体では お母さん が 71.9% お父さん が 46.4% ともだち が 43.3% おじいさん おばあさん が 25.1% きょうだい が 19.6% の順に高く 誰もいない が 3.3% になっている 小学 5 年生では お母さん が 77.5% お父さん が 51.0% ともだち が 36.0% おじいさん おばあさん が 27.8% きょうだい が 19.4% の順に高く 誰もいない が 3.8% になっている 中学 2 年生では お母さん が 65.2% ともだち が 51.8% お父さん が 40.9% おじいさん おばあさん が 21.9% きょうだい が 19.9% の順に高く 誰もいない が 2.7% になっている このことから お母さん は小学 5 年生が 8 割弱 中学 2 年生が 7 割弱で最も高くなっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 小学 5 年生で ともだち が 5 ポイント低くなっている 全体 豊中市 (n=2,494) 大阪府内全自治体 (n=50,106) 0 20 40 60 80 100 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 大阪府内全自治体 (n=26,540) 0 20 40 60 80 100 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 大阪府内全自治体 (n=23,558) 0 20 40 60 80 100 (%) お母さんお父さんともだちおじいさん おばあさんきょうだいその他の人誰もいないわからない無回答 46.4 44.4 43.3 45.7 25.1 26.6 19.6 20.5 9.7 9.9 3.3 3.4 10.7 10.9 1.2 1.6 71.9 69.2 51.0 50.8 36.0 41.3 27.8 31.0 19.4 22.2 8.3 9.7 3.8 3.0 7.7 7.5 1.3 1.7 77.5 76.3 65.2 61.1 40.9 37.3 51.8 50.6 21.9 21.8 19.9 18.5 11.3 10.2 2.7 3.8 14.3 14.7 1.0 1.4 図 105. 悩んだときの対処を教えてくれる人 116

子ども -20-7. 良いところ 良くないところをわかってくれる人 問 20 7 あなたの良いところも 良くないところもよくわかってくれる ( あてはまる番号すべてに をつけてください ) 豊中市の全体では お母さん が 81.2% お父さん が 61.3% ともだち が 45.5% おじいさん おばあさん が 35.2% きょうだい が 32.2% の順に高く 誰もいない が 1.4% になっている 小学 5 年生では お母さん が 86.6% お父さん が 65.2% おじいさん おばあさん が 37.9% ともだち が 37.8% きょうだい が 31.6% の順に高く 誰もいない が 1.3% になっている 中学 2 年生では お母さん が 74.9% お父さん が 56.6% ともだち が 54.6% きょうだい が 32.8% おじいさん おばあさん が 32.1% の順に高く 誰もいない が 1.7% になっている このことから お母さん は小学 5 年生が 9 割弱 中学 2 年生が 7 割強で高くなっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 差異はほとんどみられない 全体 豊中市 (n=2,494) 大阪府内全自治体 (n=50,106) 0 20 40 60 80 100 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 大阪府内全自治体 (n=26,540) 0 20 40 60 80 100 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 大阪府内全自治体 (n=23,558) 0 20 40 60 80 100 (%) お母さんお父さんともだちおじいさん おばあさんきょうだいその他の人誰もいないわからない無回答 10.8 9.7 1.4 2.1 7.9 8.7 1.1 1.4 61.3 57.8 45.5 43.7 35.2 35.6 32.2 31.1 81.2 78.8 10.5 10.0 1.3 1.7 4.8 5.7 1.2 1.5 37.8 37.5 37.9 39.2 31.6 31.8 65.2 63.1 86.6 84.4 11.1 9.3 1.7 2.5 11.5 12.2 1.0 1.3 32.1 31.6 32.8 30.3 74.9 72.5 56.6 51.9 54.6 50.7 図 106. 良いところ 良くないところをわかってくれる人 117

子ども -20-8. あなたのことを大切にしてくれる人 問 20 8 あなたのことをとても大切にしてくれる ( あてはまる番号すべてに をつけてください ) 豊中市の全体では お母さん が 86.6% お父さん が 74.0% おじいさん おばあさん が 60.7% ともだち が 52.1% きょうだい が 44.5% の順に高く 誰もいない が 0.7% になっている 小学 5 年生では お母さん が 91.9% お父さん が 78.5% おじいさん おばあさん が 66.0% ともだち が 50.2% きょうだい が 47.1% の順に高く 誰もいない が 0.7% になっている 中学 2 年生では お母さん が 80.5% お父さん が 68.8% おじいさん おばあさん が 54.6% ともだち が 54.4% きょうだい が 41.4% の順に高く 誰もいない が 0.8% になっている このことから 小学 5 年生では お母さん が 9 割強 お父さん が 8 割弱 中学 2 年生では お母さん が 8 割で高くなっている 次に 大阪府内全自治体と比較してみると 中学 2 年生で お父さん が 5 ポイント高くなっている 全体 豊中市 (n=2,494) 大阪府内全自治体 (n=50,106) 0 20 40 60 80 100 小学 5 年生 豊中市 (n=1,343) 大阪府内全自治体 (n=26,540) 0 20 40 60 80 100 中学 2 年生 豊中市 (n=1,151) 大阪府内全自治体 (n=23,558) 0 20 40 60 80 100 (%) お母さんお父さんおじいさん おばあさんともだちきょうだいその他の人誰もいないわからない無回答 14.9 14.2 0.7 1.3 7.2 8.6 1.1 1.5 86.6 83.7 74.0 70.1 60.7 58.7 52.1 49.0 44.5 43.1 0.7 0.9 3.1 4.8 1.2 1.5 15.7 15.6 50.2 47.2 47.1 46.0 66.0 64.8 78.5 75.9 91.9 89.1 14.0 12.7 0.8 1.8 12.0 12.9 1.0 1.4 80.5 77.6 68.8 63.6 54.6 51.8 54.4 51.1 41.4 39.7 図 107. あなたのことを大切にしてくれる人 118

3. クロス集計および分析結果 以下のグラフは 主に困窮度別に示している 大阪府内全自治体の傾向については記述していないが 多 くにおいて 本自治体調査結果と同様の傾向が見られる さらに顕著な傾向が見られるものもある 3-1. 基本情報 (1) 経済状況 困窮度別に見た 経済的な理由による経験 ( 保護者票問 7) < 大阪府内全自治体 > 中央値以上 (n=20,570) 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 困窮度 Ⅰ(n=6,124) 食費を切りつめた 電気 ガス 水道などが止められた 医療機関を受診できなかった 国民健康保険料の支払いが滞ったことがある 国民年金の支払いが滞ったことがある 金融機関などに借金をしたことがある クレジットカードの利用が停止になったことがある 新しい衣服 靴を買うのを控えた 新聞や雑誌を買うのを控えた スマートフォンへの切替 利用を断念した 冠婚葬祭のつきあいを控えた 生活の見通しがたたなくて不安になったことがある 鉄道やバスの利用を控え 自転車を使ったり歩くようにした 電話 ( 固定 携帯 ) などの通信料の支払いが滞ったことがある 家賃や住宅ローンの支払いが滞ったことがある 趣味やレジャーの出費を減らした 冷暖房の使用を控えた 友人 知人との外食を控えた 敷金 保証金等を用意できないので 住み替え 転居を断念した 理髪店 美容院に行く回数を減らした 子ども部屋が欲しかったがつくれなかった 1~21 の項目には どれにもあてはまらない 無回答 25.5 48.0 57.6 61.2 0.4 1.9 4.1 7.3 0.9 3.7 6.0 6.5 1.0 6.2 13.4 22.0 1.8 9.0 16.7 23.3 3.9 9.9 13.6 16.0 1.5 4.1 5.6 8.3 29.8 49.6 59.6 62.1 16.1 30.9 35.8 39.1 4.4 8.5 12.0 12.8 1.5 4.8 8.0 8.5 7.8 23.3 36.5 43.9 9.8 18.9 24.5 27.5 1.1 4.5 9.1 13.1 1.1 4.4 9.0 11.7 33.2 53.7 60.1 59.5 18.6 32.6 40.5 43.2 17.1 33.8 42.3 47.4 0.7 3.5 7.5 9.9 19.9 38.3 45.9 50.0 4.1 10.1 15.7 18.1 38.5 16.6 8.8 7.2 5.3 2.5 1.5 2.0 119

< 豊中市 > 中央値以上 (n=1,087) 困窮度 Ⅱ(n=130) 困窮度 Ⅲ(n=574) 困窮度 Ⅰ(n=368) 食費を切りつめた 電気 ガス 水道などが止められた 医療機関を受診できなかった 国民健康保険料の支払いが滞ったことがある 国民年金の支払いが滞ったことがある 金融機関などに借金をしたことがある クレジットカードの利用が停止になったことがある 新しい衣服 靴を買うのを控えた 新聞や雑誌を買うのを控えた スマートフォンへの切替 利用を断念した 冠婚葬祭のつきあいを控えた 生活の見通しがたたなくて不安になったことがある 鉄道やバスの利用を控え 自転車を使ったり歩くようにした 電話 ( 固定 携帯 ) などの通信料の支払いが滞ったことがある 家賃や住宅ローンの支払いが滞ったことがある 趣味やレジャーの出費を減らした 冷暖房の使用を控えた 友人 知人との外食を控えた 敷金 保証金等を用意できないので 住み替え 転居を断念した 理髪店 美容院に行く回数を減らした 子ども部屋が欲しかったがつくれなかった 1~21 の項目には どれにもあてはまらない 無回答 18.6 39.0 53.1 59.8 0.1 0.3 3.1 4.9 0.4 1.0 6.2 7.9 0.4 2.3 7.7 16.3 0.5 3.7 9.2 20.4 2.9 8.5 15.4 16.0 0.6 2.4 7.7 9.8 27.9 44.8 62.3 68.2 14.6 27.2 43.1 45.9 4.5 8.4 14.6 17.4 0.6 3.1 12.3 13.9 5.2 14.3 33.8 47.6 10.0 17.6 30.8 34.2 0.4 1.6 5.4 11.4 0.3 1.7 6.2 12.5 28.6 47.7 58.5 64.4 15.9 27.4 43.8 46.2 16.3 31.5 38.5 53.5 0.3 1.9 8.5 12.8 18.2 33.6 47.7 55.7 3.7 7.8 16.9 20.7 44.4 24.2 12.3 5.7 4.4 1.2 1.5 1.6 図 108. 困窮度別に見た 経済的な理由による経験 困窮度 については 図 5 参照 困窮度別に経済的な理由による経験について 中央値以上群と困窮度 Ⅰ 群間で差が大きい項目に着目しながら 困窮度 Ⅰ 群の数値を挙げると 電気 ガス 水道などが止められた 4.9%( 中央値以上群に対して 53.2 倍 ) 敷金 保証金等を用意できないので 住み替え 転居を断念した 12.8%(46.3 倍 ) 家賃や住宅ローンの支払いが滞ったことがある 12.5%(45.3 倍 ) 国民健康保険料の支払いが滞ったことがある 16.3%(44.3 倍 ) 国民年金の支払いが滞ったことがある 20.4%(44.3 倍 ) となり 困窮度 Ⅰ 群において高い項目が複数みられた また どれにもあてはまらない は 中央値以上群で 44.4% なのに対して 困窮度 Ⅰ 群において 5.7% だった 120

困窮度別に見た 子どもへの経済的な理由による経験 ( 保護者票問 13) < 大阪府内全自治体 > 中央値以上 (n=20,570) 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 困窮度 Ⅰ(n=6,124) 子どもを医療機関に受診させることができなかった 子どもの進路を変更した 子どものための本や絵本が買えなかった 子どもにおこづかいを渡すことができなかった 子どもに新しい服や靴を買うことができなかった 子どもを学校の遠足や修学旅行へ参加させることができなかった 子どもを習い事に通わすことができなかった 子どもを学校のクラブ活動に参加させられなかった 子どもを学習塾に通わすことができなかった 子どもの誕生日を祝えなかった 子どもにお年玉をあげることができなかった 子どもの学校行事などに参加することができなかった 子ども会 地域の行事 ( 祭りなど ) の活動に参加することができなかった 家族旅行 ( テーマパークなど日帰りのおでかけを含む ) ができなかった 1~14 の項目には どれにもあてはまらない 無回答 0.4 1.8 3.2 4.2 0.8 2.0 4.0 4.6 1.1 5.2 9.0 11.1 2.7 11.0 19.6 25.0 3.2 12.2 20.6 24.9 0.0 0.1 0.3 0.5 3.6 14.4 23.3 28.8 0.1 0.6 1.6 2.0 4.3 14.6 23.4 27.0 0.2 1.6 3.2 5.2 0.9 5.3 10.3 13.3 0.4 1.7 3.8 6.5 0.3 1.4 3.1 5.3 8.3 25.1 36.7 41.0 49.8 34.0 28.4 16.3 12.6 11.3 12.3 70.2 121

< 豊中市 > 中央値以上 (n=1,087) 困窮度 Ⅱ(n=130) 困窮度 Ⅲ(n=574) 困窮度 Ⅰ(n=368) 子どもを医療機関に受診させることができなかった 子どもの進路を変更した 子どものための本や絵本が買えなかった 子どもにおこづかいを渡すことができなかった 子どもに新しい服や靴を買うことができなかった 子どもを学校の遠足や修学旅行へ参加させることができなかった 子どもを習い事に通わすことができなかった 子どもを学校のクラブ活動に参加させられなかった 子どもを学習塾に通わすことができなかった 子どもの誕生日を祝えなかった 子どもにお年玉をあげることができなかった 子どもの学校行事などに参加することができなかった 子ども会 地域の行事 ( 祭りなど ) の活動に参加することができなかった 家族旅行 ( テーマパークなど日帰りのおでかけを含む ) ができなかった 1~14 の項目には どれにもあてはまらない 無回答 0.3 0.7 4.6 7.3 0.6 0.9 3.1 5.2 0.4 2.8 6.9 15.2 1.0 3.7 15.4 28.5 1.4 6.1 16.2 29.3 0.0 0.0 0.0 0.5 2.0 8.5 23.1 34.0 0.0 0.5 0.8 2.4 2.3 9.2 23.1 34.2 0.0 0.2 1.5 6.3 0.3 1.9 7.7 19.3 0.1 0.2 3.8 10.1 0.1 0.0 1.5 7.3 4.3 16.0 35.4 35.4 23.4 13.5 11.3 12.3 7.6 49.2 64.5 79.7 図 109. 困窮度別に見た 子どもへの経済的な理由による経験 困窮度別に子どもへの経済的な理由による経験について 中央値以上群と困窮度 Ⅰ 群間で差が大きい項目に着目しながら 困窮度 Ⅰ 群の数値を挙げると 子どもの学校行事などに参加することができなかった 10.1%( 中央値以上群に対して 109.3 倍 ) 子ども会 地域の行事( 祭りなど ) の活動に参加することができなかった 7.3%(79.8 倍 ) 子どもにお年玉をあげることができなかった 19.3%(69.9 倍 ) 子どものための本や絵本が買えなかった 15.2%(41.4 倍 ) 子どもにおこづかいを渡すことができなかった 28.5%(28.2 倍 ) となり 困窮度 Ⅰ 群において高い項目が複数みられた また 子どもを医療機関に受診させることができなかった は困窮度 Ⅰ 群において 7.3% であり こうした子どもの発育やいのちにも関係する項目が高いことは無視できない また どれにもあてはまらない は 中央値以上群で 79.7% なのに対して 困窮度 Ⅰ 群において 23.4% だった 122

困窮度別に見た 持っているもの 使うことができるもの ( 子ども票問 22) < 大阪府内全自治体 > 本 ( 学校の教科書やマンガはのぞく ) マンガ 雑誌 子ども部屋 ( ひとり部屋やきょうだいといっしょに使っている部屋など ) インターネットにつながるパソコン 運動用具 ( ボール ラケットなど ) ゲーム機 自転車 テレビ けいたい電話 スマートフォン タブレット機器 ( 通話等アプリ ( ライン ) やツイッター フェイスブックなどできるもの ) 化粧品 アクセサリー 習いごとなどの道具 ( ピアノなど ) 自分で選んだ服 キャラクターグッズ その他 あてはまるものはない 無回答 0.2 0.1 0.2 0.3 0.9 1.2 0.9 1.4 中央値以上 (n=20,437) 困窮度 Ⅱ(n=2,235) 困窮度 Ⅲ(n=11,973) 困窮度 Ⅰ(n=6,042) 78.7 71.2 67.5 63.8 78.6 75.6 73.1 71.7 79.0 72.4 67.5 65.3 44.4 37.6 33.5 31.3 79.2 74.9 70.3 68.1 83.2 83.7 81.3 80.6 94.0 92.3 92.2 90.6 79.0 78.3 77.3 76.5 54.7 51.1 51.0 52.6 58.5 59.5 61.4 62.4 26.9 25.9 25.4 26.9 61.8 50.9 44.0 39.8 72.1 68.5 67.1 65.4 60.5 59.2 55.6 55.0 18.8 17.9 16.3 16.3 123

< 豊中市 > 本 ( 学校の教科書やマンガはのぞく ) マンガ 雑誌 子ども部屋 ( ひとり部屋やきょうだいといっしょに使っている部屋など ) インターネットにつながるパソコン 運動用具 ( ボール ラケットなど ) ゲーム機 自転車 テレビ けいたい電話 スマートフォン タブレット機器 ( 通話等アプリ ( ライン ) やツイッター フェイスブックなどできるもの ) 化粧品 アクセサリー 習いごとなどの道具 ( ピアノなど ) 自分で選んだ服 キャラクターグッズ その他 あてはまるものはない 無回答 0.1 0.0 0.8 0.6 0.4 1.4 0.0 0.6 中央値以上 (n=1,077) 困窮度 Ⅱ(n=125) 26.6 23.5 24.0 26.7 21.9 22.1 23.2 19.6 51.2 46.1 41.6 36.4 57.8 52.9 55.2 59.5 50.9 53.4 48.0 56.3 47.2 48.7 困窮度 Ⅲ(n=571) 困窮度 Ⅰ(n=341) 87.1 82.3 81.6 76.0 81.2 79.0 79.2 80.9 80.2 75.5 69.6 68.6 68.7 60.1 74.7 71.8 67.2 68.3 63.2 58.8 58.4 61.0 82.6 80.9 84.8 73.0 78.2 84.6 90.4 81.8 92.8 93.0 88.8 92.7 80.6 79.7 82.4 76.2 図 110. 困窮度別に見た 持っているもの 使うことができるもの 困窮度別に子どもの持っているもの 使うことができるものを見ると 中央値以上群と困窮度 Ⅰ 群間で差が大きい項目に着目しながら 中央値以上群の数値を挙げると インターネットにつながるパソコン 51.2%( 困窮度 Ⅰ 群に対して 1.4 倍 ) 習い事などの道具( ピアノなど ) 68.7%( 同じく 1.4 倍 ) 子ども部屋( ひとり部屋やきょうだいといっしょに使っている部屋など ) 80.2%( 同じく 1.2 倍 ) となり 中央値以上群において高い項目 すなわち困窮度 Ⅰ 群においては低い項目が複数みられた 困窮度が高いことでこれらを持っていない 使うことができないことは 子どもの生活や将来に影響を及ぼす可能性がある 124

困窮度別に見た 経済的な理由による経験の該当数の平均 ( 保護者票問 7) < 大阪府内全自治体 > 中央値以上 (n=19,474) 困窮度 Ⅲ(n=11,753) 困窮度 Ⅱ(n=2,211) 困窮度 Ⅰ(n=5,999) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 2.1 4.1 5.3 6.0 < 豊中市 > 中央値以上 (n=1,039) 困窮度 Ⅲ(n=567) 困窮度 Ⅱ(n=128) 困窮度 Ⅰ(n=362) 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 1.8 3.3 5.3 6.5 図 111. 困窮度別に見た 経済的な理由による経験の該当数の平均 経済的な理由による経験として示した 21 個の項目のうち 該当すると回答された数について 困窮度別に平均値を算出した その結果 困窮度が高くなるにつれ 経済的な理由による経験の該当数は多くなっていることがみられた 困窮度と経済的な理由による経験の該当数についてさらに詳細に検討した結果 該当なし ( どれにもあてはまらない ) 1~6 個に該当 7 個以上に該当 の3 群に分けることができた 図 159 および図 161 では これらの結果と体や気持ちで気になることとの関連を示している これは 最低限度の生活に必要なものの1つである健康を 所得を基に計算される困窮度だけでなく 具体的な充足の程度と関連して把握するためである 125

困窮度別に見た 子どもへの経済的な理由による経験の該当数の平均 ( 保護者票問 13) < 大阪府内全自治体 > 0 2 4 6 8 10 12 14 中央値以上 (n=17,227) 0.3 困窮度 Ⅲ(n=10,539) 困窮度 Ⅱ(n=1,992) 困窮度 Ⅰ(n=5,372) 1.1 1.8 2.3 < 豊中市 > 0 2 4 6 8 10 12 14 中央値以上 (n=940) 困窮度 Ⅲ(n=509) 0.1 0.6 困窮度 Ⅱ(n=114) 1.6 困窮度 Ⅰ(n=340) 2.7 図 112. 困窮度別に見た 子どもへの経済的な理由による経験の該当数の平均 子どもに関して経済的な理由による経験として示した 14 個の項目のうち 該当すると回答された数について 困窮度別に平均値を算出した その結果 困窮度が高くなるにつれ 経済的な理由で子どもにできなかったことの該当数は多くなっていることがみられた 126

困窮度別に見た 持っているもの 使うことができるものの該当数の平均 ( 子ども票問 22) < 大阪府内全自治体 > 0 2 4 6 8 10 12 14 中央値以上 (n=20,248) 困窮度 Ⅲ(n=11,818) 困窮度 Ⅱ(n=2,211) 困窮度 Ⅰ(n=5,955) 9.6 9.1 8.8 8.6 < 豊中市 > 0 2 4 6 8 10 12 14 中央値以上 (n=1,072) 困窮度 Ⅲ(n=562) 困窮度 Ⅱ(n=125) 困窮度 Ⅰ(n=339) 9.8 9.6 9.2 9.1 図 113. 困窮度別に見た 持っているもの 使うことができるものの該当数の平均 子どもの持っているもの 使うことができるものとして示した 14 個の項目のうち 該当すると回答 された数について 困窮度別に平均値を算出した その結果 困窮度によって子どもの持ちもの 使えるものの該当数に大きな差は見られなかった 127

困窮度別に見た 世帯員の構成 ( 保護者票問 3-2 より ) < 大阪府内全自治体 > ふたり親世帯父子世帯母子世帯その他世帯 中央値以上 (n=20,357) 18894 1106 53 304 困窮度 Ⅲ(n=11,885) 9878 1687 89 231 困窮度 Ⅱ(n=2,213) 1537 608 21 47 困窮度 Ⅰ(n=5,939) 2728 3003 85 123 < 豊中市 > ふたり親世帯父子世帯母子世帯その他世帯 中央値以上 (n=1,086) 1034 41 2 9 困窮度 Ⅲ(n=574) 507 52 3 12 困窮度 Ⅱ(n=129) 100 24 2 3 困窮度 Ⅰ(n=367) 176 176 3 12 図 114. 困窮度別に見た 世帯員の構成 困窮度別に世帯員の構成を見ると ふたり親世帯 と回答したのは, 中央値以上群が 95.2% であるの に対して 困窮度 Ⅰ 群は 48.0% だった また 母子世帯 と回答したのは 中央値以上群が 3.8% である のに対して 困窮度 Ⅰ 群は 48.0% だった 128

世帯構成別に見た家計状況 ( 保護者票問 6-1) < 大阪府内全自治体 > 貯蓄ができている赤字でもなく黒字でもない赤字であるわからない無回答 ふたり親世帯 (n=39,519) 15342 12624 9176 2014 363 父子世帯 (n=842) 215 310 255 57 5 母子世帯 (n=7,923) 1342 2865 3070 581 65 その他世帯 (n=365) 78 125 116 39 7 < 豊中市 > 貯蓄ができている赤字でもなく黒字でもない赤字であるわからない無回答 ふたり親世帯 (n=2,127) 1114 545 362 93 13 父子世帯 (n=43) 14 12 11 6 0 母子世帯 (n=345) 88 107 129 17 4 その他世帯 (n=12) 4 4 4 0 0 図 115. 世帯構成別に見た家計状況 世帯構成別に家計状況を見ると 貯蓄ができている と回答したのは ふたり親世帯が 52.4% なのに 対して 母子世帯は 25.5% だった また 赤字である と回答したのは ふたり親世帯が 17.0% なのに 対して 母子世帯は 37.4% だった 129

困窮度別に見た 介護または介助の必要な方 ( 保護者票問 3-1-2) < 大阪府内全自治体 > いるいない無回答 中央値以上 (n=20,570) 595 19886 89 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 458 11526 73 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 117 2121 7 困窮度 Ⅰ(n=6,124) 348 5738 38 < 豊中市 > いるいない無回答 中央値以上 (n=1,087) 1060 6 21 困窮度 Ⅲ(n=574) 555 5 14 困窮度 Ⅱ(n=130) 5 124 1 困窮度 Ⅰ(n=368) 15 348 5 図 116. 困窮度別に見た 介護または介助の必要な方 困窮度別に介護または介助の必要な方を見ると 困窮度が高くなるにつれ 介護 介助の必要な方が いる割合が高くなっている 130

困窮度別に見た 子どもの人数 ( 保護者票問 3-1-3) < 大阪府内全自治体 > 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 6 人 7 人 8 人 9 人 10 人以上無回答 中央値以上 (n=20,570) 3130 11761 4933 626 28 72 10 4 0 0 6 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 1773 6156 3243 718 12 116 25 8 3 1 2 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 220 1098 712 153 1 40 15 2 2 2 0 困窮度 Ⅰ(n=6,124) 1041 2583 1790 466 9 172 39 15 6 1 2 < 豊中市 > 1 人 2 人 3 人 4 人 5 人 6 人 7 人 8 人 9 人 10 人以上無回答 25 中央値以上 (n=1,087) 189 670 200 2 1 0 0 0 0 0 困窮度 Ⅲ(n=574) 64 333 162 1 10 1 3 0 0 0 0 困窮度 Ⅱ(n=130) 17 60 43 7 1 2 0 0 0 0 0 困窮度 Ⅰ(n=368) 70 195 70 26 0 6 1 0 0 0 0 図 117. 困窮度別に見た 子どもの人数 困窮度別に子どもの人数を見ると 中央値以上群において 3 人以上が 20.8% であるのに対して 困窮 度 Ⅰ 群では 28.0% と高くなっている 131

困窮度別に見た住居 ( 保護者票問 4) < 大阪府内全自治体 > 持ち家 ( 親 きょうだいの名義を含む ) 府営 市営の住宅 UR 賃貸住宅 公社賃貸住宅 民間の賃貸住宅 官舎 社宅 その他 無回答 中央値以上 (n=20,570) 17744 1879 43 181 271 405 47 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 8959 620 310 1959 36 121 52 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 1325 221 66 599 9 6 19 困窮度 Ⅰ(n=6,124) 2921 897 220 1919 40 28 99 < 豊中市 > 持ち家 ( 親 きょうだいの名義を含む ) 府営 市営の住宅 UR 賃貸住宅 公社賃貸住宅 民間の賃貸住宅 官舎 社宅 その他 無回答 中央値以上 (n=1,087) 826 181 55 1 1 19 4 困窮度 Ⅲ(n=574) 413 114 30 0 6 10 1 困窮度 Ⅱ(n=130) 87 10 3 28 0 2 0 困窮度 Ⅰ(n=368) 155 48 16 136 8 3 2 図 118. 困窮度別に見た住居 困窮度別に住居を見ると 困窮度が高まるにつれ 持ち家の保有率は低くなっている 中央値以上群 では 持ち家 と回答した割合は 76.0% であるのに対して 困窮度 Ⅰ 群では 42.1% にとどまっている 132

困窮度別に見た 自家用車の所有 ( 保護者票問 5) < 大阪府内全自治体 > 持っている持っていない無回答 中央値以上 (n=20,570) 17975 2540 55 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 9123 2902 32 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 1461 775 9 困窮度 Ⅰ(n=6,124) 3319 2776 29 < 豊中市 > 持っている持っていない無回答 中央値以上 (n=1,087) 999 88 0 困窮度 Ⅲ(n=574) 493 81 0 困窮度 Ⅱ(n=130) 98 32 0 困窮度 Ⅰ(n=368) 211 156 1 図 119. 困窮度別に見た 自家用車の所有 困窮度別に自家用車の所有を見ると 困窮度が高まるにつれて 車の所有率が低くなっている 中 央値以上群では 車を所有している世帯が 91.9% であるのに対して 困窮度 Ⅰ 群では 57.3% にとどまっ ている 133

困窮度別に見た家計状況 ( 保護者票問 6-1) < 大阪府内全自治体 > 貯蓄ができている赤字でもなく黒字でもない赤字であるわからない無回答 中央値以上 (n=20,570) 11488 5897 2497 83 605 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 2661 4876 4033 46 441 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 222 831 1081 96 15 困窮度 Ⅰ(n=6,124) 462 1914 3328 382 38 < 豊中市 > 貯蓄ができている赤字でもなく黒字でもない赤字であるわからない無回答 中央値以上 (n=1,087) 763 223 69 2 30 困窮度 Ⅲ(n=574) 241 198 117 0 18 困窮度 Ⅱ(n=130) 20 46 58 6 0 困窮度 Ⅰ(n=368) 47 113 190 15 3 図 120. 困窮度別に見た家計状況 困窮度別に家計の状況を見ると 困窮度が高まるにつれて 貯蓄ができている と回答する割合が低 くなり 逆に 赤字である という回答が高くなっている 中央値以上群では 赤字である と回答 した世帯の割合は 6.3% であるのに対して 困窮度 Ⅰ 群では 51.6% となり 約 5 割を占めた 134

困窮度別に見た 子どものための貯蓄 ( 保護者票問 6-3) < 大阪府内全自治体 > 貯蓄をしている貯蓄をしたいが できていない貯蓄をするつもりはない無回答 中央値以上 (n=20,570) 15973 4475 82 40 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 6020 5971 46 20 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 779 1450 13 3 困窮度 Ⅰ(n=6,124) 1685 4377 39 23 < 豊中市 > 貯蓄をしている貯蓄をしたいが できていない貯蓄をするつもりはない無回答 中央値以上 (n=1,087) 952 133 0 2 困窮度 Ⅲ(n=574) 410 164 0 0 困窮度 Ⅱ(n=130) 67 62 1 0 困窮度 Ⅰ(n=368) 122 242 2 2 図 121. 困窮度別に見た 子どものための貯蓄 困窮度別に子どものための貯蓄を見ると 困窮度が高まるにつれ 貯蓄をしたいが できていない という回答が高くなっている 中央値以上群では 貯蓄をしている と回答する割合が 87.6% を占めた が 困窮度 Ⅰ 群では 33.2% にとどまり 7 割弱が 貯蓄をしたいが できていない と回答している 135

困窮度別に見た おこづかいの金額分布 ( 子ども票問 17-1) < 大阪府内全自治体 > 500 円より少ない 500~999 円 1000~1499 円 1500~1999 円 2000~2499 円 2500~2999 円 3000~3499 円 3500~3999 円 4000~4499 円 4500~4999 円 5000 円以上 もらっていない わからない 無回答 100% 164 94 25 73 906 677 136 417 90% 80% 5753 3234 557 1388 70% 60% 50% 40% 395 217 63 65 184 58 8 45 163 1039 113 28 70 123 666 137 494 55 397 84 22 246 61 166 1949 1103 212 541 1136 657 130 336 30% 3140 1876 352 929 20% 10% 3520 1900 319 791 0% 1689 1048 183 553 中央値以上 (n=20,437) 困窮度 Ⅲ(n=11,973) 困窮度 Ⅱ(n=2,235) 困窮度 Ⅰ(n=6,042) 136

< 豊中市 > 500 円より少ない 500~999 円 1000~1499 円 1500~1999 円 2000~2499 円 2500~2999 円 3000~3499 円 3500~3999 円 4000~4499 円 4500~4999 円 5000 円以上 もらっていない わからない 無回答 100% 2 4 0 2 32 16 14 2 90% 80% 321 153 37 92 70% 60% 50% 40% 38 17 88 54 162 18 5 8 7 6 20 0 5 3 3 8 55 4 8 23 21 107 1 0 1 0 0 9 19 6 29 14 55 0 2 3 30% 20% 241 122 31 65 10% 0% 84 53 13 31 中央値以上 (n=1,077) 困窮度 Ⅲ(n=571) 困窮度 Ⅱ(n=125) 困窮度 Ⅰ(n=341) 図 122. 困窮度別に見た おこづかいの金額分布 困窮度別におこづかいの金額分布を見ると 困窮度による大きな違いは見られない 137

困窮度別に見た おこづかいの使い方 ( 子ども票問 17-3) < 大阪府内全自治体 > 中央値以上 (n=13,614) 困窮度 Ⅱ(n=1,517) 困窮度 Ⅲ(n=7,968) 困窮度 Ⅰ(n=4,164) ともだちとの遊び学校で使う必要なもの本マンガ食べ物や飲み物ゲーム関連 ( 機器 ソフト アプリ ) 貯金音楽関連 (CD DVD 曲のダウンロード) その他わからない無回答 2.1 2.2 2.5 2.3 0.4 0.3 0.9 0.4 6.7 6.7 7.0 6.5 14.7 14.6 16.1 15.9 20.7 18.4 17.3 17.1 24.3 23.1 22.9 19.5 14.6 15.7 15.4 15.0 17.2 15.9 15.0 14.8 50.1 52.0 54.1 52.7 46.0 50.9 54.6 54.5 52.1 46.7 43.5 41.4 138

< 豊中市 > 中央値以上 (n=722) 困窮度 Ⅱ(n=86) 困窮度 Ⅲ(n=398) 困窮度 Ⅰ(n=233) ともだちとの遊び学校で使う必要なもの本マンガ食べ物や飲み物ゲーム関連 ( 機器 ソフト アプリ ) 貯金音楽関連 (CD DVD 曲のダウンロード) その他わからない無回答 7.2 3.8 2.3 3.9 1.8 2.0 1.2 1.3 0.3 0.3 0.0 0.0 13.6 13.3 11.6 14.2 27.6 19.1 16.3 23.6 26.6 24.9 20.9 27.9 14.4 17.8 17.4 17.6 20.5 22.9 16.3 14.6 44.7 46.5 40.7 48.9 40.9 42.2 53.5 55.8 57.3 48.0 51.2 40.3 図 123. 困窮度別に見た おこづかいの使い方 困窮度別におこづかいの使い方を見ると 貯金 は中央値以上群が 57.3% であるのに対して困窮度 Ⅲ 群 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅰ 群では それぞれ 48.0% 51.2% 40.3% と低くなっている また 食べ物 や飲み物 は中央値以上群が 40.9% であるのに対して 困窮度 Ⅰ 群では 55.8% だった 139

< 経済状況に関する考察 > 所得分布からみた困窮度と経済的理由で生じた生活上の困難との間には関係があることが確認できる 生活上の困難についての質問項目は 現在の日本社会において 通常であれば可能な生活 を基準に設定している どれにもあてはまらない という回答は 通常であれば可能な生活 の基準をクリアしているものと解釈できるが その割合は 中央値以上の群では 44.4% であるのに対して 困窮度 Ⅰになると 5.7% にとどまっている すべての項目で 困窮度が深刻になればなるほど 該当すると回答した世帯の割合は増加している その中でも 中央値以上の群と困窮度 Ⅰで大きな差が見られたものを挙げていきたい 困窮度 Ⅰの群では 電気 ガス 水道などが止められた 世帯が 4.9% 医療機関を受診できなかった 世帯が 7.9% 国民健康保険料の支払いが滞ったことがある 世帯が 16.3% 国民年金の支払いが滞ったことがある 世帯が 20.4% 冠婚葬祭の付き合いを控えた 世帯が 13.9% 電話などの通信料の支払いが滞った 世帯が 11.4% 家賃や住宅ローンの支払いが滞ったことがある 世帯が 12.5% 敷金 保証金等を用意できないので 住み替え 転居を断念した 世帯が 12.8% であった 一方 これらの質問項目については 中央値以上の群では 1% に満たない 住宅面 生活インフラ面 社会面 健康面と生活の多様な場面に及んでおり 生活に大きな格差が存在すると言える さらに 国民年金の支払いが滞ったことがある という回答は 将来的に年金の受給に支障をきたす可能性を示唆するデータと言える 格差は心理面にも影響を及ぼしている 生活の見通しが立たなくて不安になったことがある と回答した世帯は 中央値以上の群の 5.2% に対して 困窮度 Ⅰの群では 47.6% であった 世帯の経済状況は 子どもの生活にも影響を与えていることが明らかになった たとえば 困窮度 Ⅰ の群では 子どもを医療機関に受診させることができなかった という回答は 7.3% 子どもの進路を変更した は 5.2% となっている 中央値以上の群でこの質問項目に該当すると回答した世帯は 1% 未満であり 世帯の経済状況が 子どもの生活面での格差となっていることが示されている 学習面においては 子どもを習い事に通わすことができなかった 子どもを学習塾に通わすことができなかった と回答する世帯が困窮度 Ⅰの群では 30% を超えているが 中央値以上の群ではいずれの項目も約 2% であり 10 倍以上の差が生じていた さまざまな活動を体験する機会にも差が生じている 学校のクラブ活動に参加することができなかった 世帯は困窮度 Ⅰでは 2.4% 存在するのに対して 中央値以上の群では 0% であった 家族旅行 ( テーマパークなどの日帰りのお出かけを含む ) ができなかった と回答した世帯は 中央値以上の群では 4.3% であったのに対し 困窮度 Ⅰの群では 49.2% であった 子どもの時期の経験の機会の差は ヒューマンキャピタルの形成過程において差を生む可能性が高く 結果として子どもの将来に影響を与えることが予想される これらの項目について どれにも当てはまらない が 中央値以上の群では 79.7% に達している 子どもに対して困難なく資源や機会が提供できている世帯も多数いるという点にも留意する必要があるだろう 140

(2) 家庭状況 ( 制度等 ) 困窮度別に見た児童手当 ( 保護者票問 27-3-1) < 大阪府内全自治体 > 受けている受けたことがある受けたことはない無回答 中央値以上 (n=20,570) 18005 799 1305 461 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 11350 248 160 299 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 2125 60 27 33 困窮度 Ⅰ(n=6,124) 5753 196 87 88 < 豊中市 > 受けている受けたことがある受けたことはない無回答 中央値以上 (n=1,087) 836 97 131 23 困窮度 Ⅲ(n=574) 545 17 5 7 困窮度 Ⅱ(n=130) 126 0 2 2 困窮度 Ⅰ(n=368) 351 8 5 4 図 124. 困窮度別に見た児童手当 児童手当は多くの世帯が受給していた 困窮度別に児童手当の受給率を見ると 困窮度 Ⅰ~Ⅲ 群にお いて 特に多くの世帯 (94.9%~96.9%) が 受けている に回答した 141

困窮度別に見た就学援助費 ( 保護者票問 27-3-2) < 大阪府内全自治体 > 受けている受けたことがある受けたことはない無回答 中央値以上 (n=20,570) 322 886 14129 5233 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 2228 1517 5443 2869 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 1048 277 543 377 困窮度 Ⅰ(n=6,124) 3869 492 892 871 < 豊中市 > 受けている受けたことがある受けたことはない無回答 中央値以上 (n=1,087) 864 201 3 19 困窮度 Ⅲ(n=574) 35 46 362 131 困窮度 Ⅱ(n=130) 34 16 52 28 困窮度 Ⅰ(n=368) 210 42 62 54 図 125. 困窮度別に見た就学援助費 困窮度別に就学援助費の受給率を見ると 困窮度が高まるにつれ 受けている の割合が高くなって いる 142

困窮度別に見た児童扶養手当 ( 保護者票問 27-3-3) < 大阪府内全自治体 > 受けている受けたことがある受けたことはない無回答 中央値以上 (n=20,570) 557 14416 5290 307 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 1269 7062 3415 311 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 530 1018 621 76 困窮度 Ⅰ(n=6,124) 2620 1889 1415 200 < 豊中市 > 受けている受けたことがある受けたことはない無回答 中央値以上 (n=1,087) 10 9 865 203 困窮度 Ⅲ(n=574) 29 402 136 7 困窮度 Ⅱ(n=130) 23 73 32 2 困窮度 Ⅰ(n=368) 158 14 118 78 図 126. 困窮度別に見た児童扶養手当 困窮度別に児童扶養手当の受給率を見ると 困窮度が高まるにつれ 受けている の割合が高くなっている 受けている受けたことがある受けたことはない無回答 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 中央値以上 (n=50) 2 4 38 6 困窮度 Ⅲ (n=64) 14 4 29 17 困窮度 Ⅱ (n=27) 15 1 6 5 困窮度 Ⅰ (n=188) 151 5 16 16 図 126 の補足図. 困窮度別に見た児童扶養手当 ( ひとり親 ) 143

困窮度別に見た生活保護 ( 保護者票問 27-3-5) < 大阪府内全自治体 > 受けている受けたことがある受けたことはない無回答 中央値以上 (n=20,570) 15120 5398 7 45 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 209 104 8036 3708 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 135 1316 747 47 困窮度 Ⅰ(n=6,124) 517 3278 2159 170 < 豊中市 > 受けている受けたことがある受けたことはない無回答 中央値以上 (n=1,087) 881 204 0 2 困窮度 Ⅲ(n=574) 428 142 3 1 困窮度 Ⅱ(n=130) 88 39 3 0 困窮度 Ⅰ(n=368) 33 213 114 8 図 127. 困窮度別に見た生活保護 困窮度別に生活保護の受給率を見ると 困窮度 Ⅰ 群においては 受けている と回答した人は 9.0% で あった 困窮度が高まるにつれ 受けている の割合が高くなっている 144

困窮度別に見た公的年金 ( 遺族年金 障がい年金 )( 保護者票問 27-3-7) < 大阪府内全自治体 > 受けている受けたことがある受けたことはない無回答 中央値以上 (n=20,570) 14909 5381 218 62 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 239 34 8043 3741 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 1397 788 56 4 困窮度 Ⅰ(n=6,124) 237 14 3553 2320 < 豊中市 > 受けている受けたことがある受けたことはない無回答 中央値以上 (n=1,087) 874 201 6 6 困窮度 Ⅲ(n=574) 419 141 9 5 困窮度 Ⅱ(n=130) 4 86 38 2 困窮度 Ⅰ(n=368) 231 129 8 0 図 128. 困窮度別に見た公的年金 ( 遺族年金 障がい年金 ) 困窮度別に遺族年金や障がい年金といった公的年金の受給率を見ると 困窮度 Ⅰ 群においては 受け ている と回答した人は 2.2% であった 145

困窮度別に見た養育費 ( 保護者票問 27-3-9) < 大阪府内全自治体 > 受けている受けたことがある受けたことはない無回答 中央値以上 (n=20,570) 14919 5388 153 110 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 225 174 7910 3748 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 79 1333 777 56 困窮度 Ⅰ(n=6,124) 406 3252 2254 212 < 豊中市 > 受けている受けたことがある受けたことはない無回答 中央値以上 (n=1,087) 868 206 7 6 困窮度 Ⅲ(n=574) 8 425 136 5 困窮度 Ⅱ(n=130) 7 5 79 39 困窮度 Ⅰ(n=368) 41 14 196 117 図 129. 困窮度別に見た養育費 困窮度別に養育費の受給率を見ると 困窮度 Ⅰ 群においては 受けている と回答した人は 11.1% で あった ただし この結果は未離婚世帯を含んでいる 受けている受けたことがある受けたことはない無回答 0% 10% 20% 30% 40% 50% 60% 70% 80% 90% 100% 中央値以上 (n=50) 6 3 33 8 困窮度 Ⅲ (n=64) 6 2 40 16 困窮度 Ⅱ (n=27) 6 2 10 9 困窮度 Ⅰ (n=188) 38 11 81 58 図 129 の補足図. 困窮度別に見た養育費 ( ひとり親 ) 146

困窮度別に見た 初めて親となった年齢 ( 保護者票問 19) < 大阪府内全自治体 > 10 代 20~23 歳 24~26 歳 27~30 歳 31~34 歳 35~39 歳 40 歳以上無回答 中央値以上 (n=20,570) 1414 3906 8282 4641 1573 528 42 184 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 326 1644 2729 4075 2239 742 273 29 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 111 421 500 664 359 126 58 6 困窮度 Ⅰ(n=6,124) 448 1357 1404 1639 791 306 157 22 < 豊中市 > 10 代 20~23 歳 24~26 歳 27~30 歳 31~34 歳 35~39 歳 40 歳以上無回答 中央値以上 (n=1,087) 28 151 446 322 107 30 1 2 困窮度 Ⅲ(n=574) 27 103 247 135 34 20 0 8 困窮度 Ⅱ(n=130) 10 31 42 25 14 5 1 2 困窮度 Ⅰ(n=368) 21 58 87 108 62 13 17 2 図 130. 困窮度別に見た 初めて親となった年齢 全ての回答者を対象として 困窮度別に初めて親となった年齢を見ると 困窮度が高まるにつれ 10 代で初めて親となったと答えた割合が高くなっている 147

困窮度別に見た 初めて親となった年齢 ( 保護者票問 19) 母親が回答者の場合に限定 < 大阪府内全自治体 > 10 代 20~23 歳 24~26 歳 27~30 歳 31~34 歳 35~39 歳 40 歳以上無回答 中央値以上 (n=17,955) 1241 3479 7386 4012 1278 372 31 156 困窮度 Ⅲ(n=10,527) 285 1417 2414 3641 1947 602 201 20 困窮度 Ⅱ(n=1,936) 98 367 431 583 310 103 40 4 困窮度 Ⅰ(n=5,225) 382 1148 1196 1448 677 254 15 105 < 豊中市 > 10 代 20~23 歳 24~26 歳 27~30 歳 31~34 歳 35~39 歳 40 歳以上無回答 中央値以上 (n=895) 24 136 382 256 74 1 2 20 困窮度 Ⅲ(n=489) 25 91 223 107 21 0 8 14 困窮度 Ⅱ(n=112) 2 9 28 34 23 13 1 2 困窮度 Ⅰ(n=307) 18 53 71 86 55 12 10 2 図 131. 困窮度別に見た 初めて親となった年齢 母親回答者を対象として 困窮度別に初めて親となった年齢を見ると 困窮度が高まるにつれ 10 代 で初めて親となったと答えた割合が高くなっている 若くして母親となった人ほど 経済的な問題を抱 えている可能性が考えられる 148

初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 ( 保護者票問 19 保護者票問 8) 母親が回答者の場合に限定 < 大阪府内全自治体 > 中学校卒業 高等学校中途退学 高等学校卒業 高専 短大 専門学校等卒業 大学卒業 大学院修了 その他の教育機関卒業 答えたくない 無回答 10 代 (n=1,178) 233 359 453 74 30 10 0 5 14 20~30 歳 (n=29,539) 9458 12884 4476 921 537 791 194 87 191 31 歳以上 (n=11,748) 3344 5294 2294 315 114 146 145 44 52 < 豊中市 > 中学校卒業 高等学校中途退学 高等学校卒業 高専 短大 専門学校等卒業 大学卒業 大学院修了 その他の教育機関卒業 答えたくない 無回答 10 代 (n=36) 9 13 6 4 1 1 2 0 0 20~30 歳 (n=1,379) 268 576 407 59 9 19 32 2 7 31 歳以上 (n=723) 126 312 230 23 4 5 21 1 1 図 132. 初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴 初めて親となった年齢 を基準に 10 代で初めて親となった 10 代群 平均出産年齢以下の年齢で初めて親となった平均以下群 (20~30 歳 ) 平均出産年齢以上の年齢で初めて親となった平均以上群(30 歳以上 ) を設けた ( 平均出産年齢については下記 URL を参照 ) 母親回答者を対象として 初めて親となった年齢の各群別に母親自身の最終学歴を見ると 10 代群において 中学校卒業 または 高等学校中途退学 と回答した割合が高くなっている 平均出産年齢 : http://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/whitepaper/measures/w-2013/25webhonpen/html/b1_s1-1.html 149

初めて親となった年齢別に見た 父親の最終学歴 ( 保護者票問 19 保護者票問 8) 母親が回答者の場合に限定 < 大阪府内全自治体 > 中学校卒業 高等学校中途退学 高等学校卒業 高専 短大 専門学校等卒業 大学卒業 大学院修了 その他の教育機関卒業 答えたくない 無回答 10 代 (n=1,178) 102 112 351 78 57 458 2 3 15 20~30 歳 (n=29,539) 1022 8946 4441 8434 4716 815 837 87 241 31 歳以上 (n=11,748) 3136 1752 4250 577 1438 235 240 37 83 < 豊中市 > 中学校卒業 高等学校中途退学 高等学校卒業 高専 短大 専門学校等卒業 大学卒業 大学院修了 その他の教育機関卒業 答えたくない 無回答 10 代 (n=36) 2 2 9 1 3 19 0 0 0 20~30 歳 (n=1,379) 28 217 143 654 110 192 23 5 7 31 歳以上 (n=723) 113 64 372 87 68 10 5 2 2 図 133. 初めて親となった年齢別に見た 父親の最終学歴 母親回答者を対象として 初めて親となった年齢の各群別に父親の最終学歴を見ると 10 代群におい て 中学校卒業 または 高等学校中途退学 と回答した割合が高くなっている 150

初めて親となった年齢別に見た就労状況 ( 保護者票問 19 保護者票問 9 より ) 母親が回答者の場合に限定 < 大阪府内全自治体 > 正規群自営群非正規群無業その他 10 代 (n=953) 511 141 214 67 20 20~30 歳 (n=25,068) 19272 3411 1834 163 388 31 歳以上 (n=9,965) 7828 1321 604 60 152 < 豊中市 > 正規群自営群非正規群無業その他 10 代 (n=28) 14 2 10 2 0 20~30 歳 (n=1,266) 1037 132 78 4 15 31 歳以上 (n=678) 570 63 31 4 10 図 134. 初めて親となった年齢別に見た就労状況 母親回答者を対象として 初めて親となった年齢の各群別に就労状況を見ると 10 代群は他の群と比 較して 正規群 の割合が低く 非正規群 の割合が高くなっている 151

初めて親となった年齢別に見た 自分の体や気持ちで気になること ( 保護者票問 19 保護者票問 23) 母親が回答者の場合に限定 < 大阪府内全自治体 > 0 2 4 6 8 10 12 14 10 代 (n=1,053) 3.6 20~30 歳 (n=26,805) 31 歳以上 (n=10,667) 2.6 2.6 < 豊中市 > 0 2 4 6 8 10 12 14 10 代 (n=31) 3.7 20~30 歳 (n=1,282) 31 歳以上 (n=676) 2.5 2.5 図 135. 初めて親となった年齢別に見た 自分の体や気持ちで気になること 母親回答者を対象として 初めて親となった年齢の各群別に自分の体や気持ちで気になることの該当 数を見ると 10 代群は 他の群と比較して 自分の体や気持ちで気になると回答したことの数が多かっ た 152

初めて親となった年齢別に見た 不安やイライラなどの感情を子どもに向けてしまうこと ( 保護者票問 19 保護者票問 24) 母親が回答者の場合に限定 < 大阪府内全自治体 > よくある時々あるほとんどないないわからない無回答 10 代 (n=1,178) 130 725 204 63 34 22 20~30 歳 (n=29,539) 2686 18717 5872 1246 463 555 31 歳以上 (n=11,748) 1096 7246 2455 468 228 255 < 豊中市 > よくある時々あるほとんどないないわからない無回答 10 代 (n=36) 6 20 3 5 2 0 20~30 歳 (n=1,379) 114 892 287 58 7 21 31 歳以上 (n=723) 63 484 148 21 3 4 図 136. 初めて親となった年齢別に見た 不安やイライラなどの感情を子どもに向けてしまうこと 母親回答者を対象として 初めて親となった年齢の各群別に不安やイライラなどの感情を子どもに向 けてしまうことを見ると 10 代群は 他の群と比較して よくある と回答した割合が高くなってい る 153

初めて親となった年齢別に見た 自分の体や気持ちで気になること ( 保護者票問 19 子ども票問 21) 母親が回答者の場合に限定 < 大阪府内全自治体 > 0 2 4 6 8 10 12 10 代 (n=1,009) 20~30 歳 (n=25,834) 31 歳以上 (n=10,348) 2.0 2.0 2.4 < 豊中市 > 0 2 4 6 8 10 12 10 代 (n=30) 2.7 20~30 歳 (n=1,206) 31 歳以上 (n=638) 2.0 2.0 図 137. 初めて親となった年齢別に見た 自分の体や気持ちで気になること 母親回答者を対象として 初めて親となった年齢の各群別にその子どもが回答した自分の体や気持ち で気になることの該当数を見ると 10 代群でやや多くなっている 154

住居別に見た家計状況 ( 保護者票問 4 保護者票問 6-1) < 大阪府内全自治体 > 貯蓄ができている赤字でもなく黒字でもない赤字であるわからない無回答 持ち家 (n=37,027) 14570 11901 8367 1860 329 府営 市営の住宅 (n=2,330) 250 879 998 176 27 UR 賃貸住宅 公社賃貸住宅 (n=1,048) 241 349 382 66 10 民間の賃貸住宅 (n=7,945) 1613 2763 2929 584 56 官舎 社宅 (n=666) 389 148 96 29 4 その他 (n=320) 57 91 113 56 3 < 豊中市 > 貯蓄ができている赤字でもなく黒字でもない赤字であるわからない無回答 持ち家 (n=1,722) 890 475 272 72 13 府営 市営の住宅 (n=67) 5 16 41 5 0 UR 賃貸住宅 公社賃貸住宅 (n=54) 22 10 20 2 0 民間の賃貸住宅 (n=561) 224 143 159 31 4 官舎 社宅 (n=111) 77 17 10 7 0 その他 (n=14) 2 7 5 0 0 図 138. 住居別に見た家計状況 住居別に家計状況を見ると 赤字である と回答した割合は 府営 市営の住宅 (61.2%) UR 賃貸 住宅 公社賃貸住宅 (37.0%) 民間の賃貸住宅 (28.3%) に住む人で高くなっている また 持ち家に住 む人で 赤字である と回答した割合は 15.8% であった 155

住居別に見た 子どものための貯蓄 ( 保護者票問 4 保護者票問 6-3) < 大阪府内全自治体 > 貯蓄をしている貯蓄をしたいが できていない貯蓄をするつもりはない無回答 持ち家 (n=37,027) 23920 12698 313 96 府営 市営の住宅 (n=2,330) 706 1588 29 7 UR 賃貸住宅 公社賃貸住宅 (n=1,048) 490 546 9 3 民間の賃貸住宅 (n=7,945) 3159 4692 69 25 官舎 社宅 (n=666) 516 143 5 2 その他 (n=320) 132 165 9 14 < 豊中市 > 貯蓄をしている貯蓄をしたいが できていない貯蓄をするつもりはない無回答 持ち家 (n=1,722) 1310 405 2 5 府営 市営の住宅 (n=67) 19 48 0 0 UR 賃貸住宅 公社賃貸住宅 (n=54) 32 22 0 0 民間の賃貸住宅 (n=561) 333 221 7 0 官舎 社宅 (n=111) 98 13 0 0 その他 (n=14) 7 6 1 0 図 139. 住居別に見た 子どものための貯蓄 住居別に子どものための貯金を見ると 貯蓄したいが できていない と回答した割合は 府営 市 営の住宅 (71.6%) UR 賃貸住宅 公社賃貸住宅 (40.7%) 民間の賃貸住宅 (39.4%) に住む人で高くな っている 156

< 家庭状況に関する考察 > 社会保障給付の受給割合について とりわけ子どもに関連する社会保障給付に着目すると 就学援助制度 では 困窮度が高まるにつれて受給率が高まり 困窮度 Ⅰ 群では 57.1% となった 生活保護制度 においても 困窮度が高まるにつれて 受給率が高くなる傾向が見られたが 困窮度 Ⅰ 群で 9.0% ときわめて低い受給率にとどまった 就学援助制度は自治体独自の適用基準を有するため単純には判断できないが 生活保護制度も含めて 制度の捕捉率を上げる施策が求められているといえる ひとり親世帯を対象とする児童扶養手当の受給率は 大阪府内全自治体の約 7 割を上回るものの 困窮度 Ⅰ 群で約 8 割となっている また 公的な社会保障給付ではないが ひとり親世帯にとって同様に重要な養育費についてみると 困窮度 Ⅰ 群の受給率は約 2 割と大阪府内全自治体の割合を上回った これら社会保障給付の低位な利用率に対しては 制度の認知度を上げる広報や窓口での情報に加えて ニーズを抱える世帯に制度の意義を十分理解してもらう個別の相談対応も必要となろう はじめて親となった年齢についてとりわけ 10 代 20~23 歳の割合を困窮度別にみると 困窮度が高まるにつれて 10 代 および 20~23 歳の割合が高まる傾向が見られた 困窮度 Ⅱ 群では 10 代 および 20~23 歳をあわせると 約 1 割 困窮度 Ⅰ 群では 2 割を超え 低年齢出産と生活困窮との関連性が示された 母親の最終学歴について初めて親となった年齢別にみると とりわけ 10 代出産の母親について中卒が 4 人に 1 人 高校中退が 36.1% と他の年齢群に比べ高い割合を示した また 10 代群では 就労状況において非正規の割合が 35.7% と突出して高く 保護者自身 ( 母親 ) の気になることの多さなども特徴として挙げられる また 不安やイライラなどの感情を子どもに向けてしまうこと が よくある と回答した割合も他の年齢層に比べて高かった さらに 子どもの心身で気になることの該当数も他の年齢層に比べ高い結果となった とりわけ 若年の出産者に対して出産以降の長期的なフォローの必要性が示されている 家計を住居の所有状況別にみると 府営 市営の住宅 において 赤字の割合が 61.2% と他の住居群に比べ突出して高い結果となった 子どものために 貯蓄したいが できていない 割合が約 7 割と他の住居群に比べて家計の厳しさが示された 157

3-2. 雇用 困窮度別に見た就労状況 ( 保護者票問 9 より ) < 大阪府内全自治体 > 正規群自営群非正規群無業その他 中央値以上 (n=18,124) 16342 1490 97 151 44 困窮度 Ⅲ(n=10,259) 8187 1340 547 58 127 困窮度 Ⅱ(n=1,869) 1064 397 334 17 57 困窮度 Ⅰ(n=4,766) 1691 1106 1607 287 75 < 豊中市 > 正規群自営群非正規群無業その他 中央値以上 (n=1,021) 955 56 6 3 1 困窮度 Ⅲ(n=536) 479 41 13 0 3 困窮度 Ⅱ(n=120) 91 17 8 4 0 困窮度 Ⅰ(n=318) 143 60 98 14 3 図 140. 困窮度別に見た就労状況 困窮度別に就労状況を見ると 困窮度が高まるにつれ 正規群 の割合が低くなり 自営群 非 正規群 の割合が高くなっている 困窮度 Ⅰ 群においては他と比べて 非正規群 無業 の割合がや や高く それぞれ 30.8% 4.4% となっている 就労形態は以下のように分類している 父母あるいは主たる生計者に正規が含まれれば 正規群 ( 問 9 選択肢 1) 上記以外で 父母あるいは主たる生計者に自営が含まれれば 自営群 ( 問 9 選択肢 4) 上記以外で 父母あるいは主たる生計者に非正規が含まれれば 非正規群 ( 問 9 選択肢 2 3) 上記以外で 誰も働いていなければ ( 問 9 選択肢 6 7) 無業 上記以外がその他となる 158

困窮度別に見た 母親の最終学歴 ( 保護者票問 8) < 大阪府内全自治体 > 中学校卒業 高等学校中途退学 高等学校卒業 高専 短大 専門学校等卒業 大学卒業 大学院修了 その他の教育機関卒業 答えたくない 無回答 中央値以上 (n=20,570) 122 226 4688 9672 4708 315 46 50 743 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 4516 5015 1359 392 249 407 31 45 43 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 85 124 903 807 223 87 7 4 5 困窮度 Ⅰ(n=6,124) 378 478 2538 1960 376 305 13 33 43 < 豊中市 > 中学校卒業 高等学校中途退学 高等学校卒業 高専 短大 専門学校等卒業 大学卒業 大学院修了 その他の教育機関卒業 答えたくない 無回答 中央値以上 (n=1,087) 122 422 443 48 45 1 2 1 3 困窮度 Ⅲ(n=574) 53 115 263 141 31 13 1 2 困窮度 Ⅱ(n=130) 3 5 32 64 16 10 0 0 0 困窮度 Ⅰ(n=368) 12 30 121 129 48 24 2 1 1 図 141. 困窮度別に見た 母親の最終学歴 困窮度別に母親の最終学歴を見ると 困窮度が高まるにつれ 中学校卒業 と 高校学校中途退学 高等学校卒業 の割合が高くなっている 困窮度 Ⅰ~Ⅲ 群では中央値以上群に比べ 大学卒業 の割 合が低くなっている 159

困窮度別に見た 父親の最終学歴 ( 保護者票問 8) < 大阪府内全自治体 > 中学校卒業 高等学校中途退学 高等学校卒業 高専 短大 専門学校等卒業 大学卒業 大学院修了 その他の教育機関卒業 答えたくない 無回答 中央値以上 (n=20,570) 5414 3089 8821 1229 1242 275 393 49 58 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 4398 2067 2760 1699 395 503 131 47 57 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 123 148 749 310 310 567 16 5 17 困窮度 Ⅰ(n=6,124) 345 329 1493 603 530 2726 29 15 54 < 豊中市 > 中学校卒業 高等学校中途退学 高等学校卒業 高専 短大 専門学校等卒業 大学卒業 大学院修了 その他の教育機関卒業 答えたくない 無回答 中央値以上 (n=1,087) 103 65 681 166 54 6 6 3 3 困窮度 Ⅲ(n=574) 133 86 249 26 55 10 11 2 2 困窮度 Ⅱ(n=130) 5 36 18 43 4 21 2 1 0 困窮度 Ⅰ(n=368) 14 17 72 43 60 9 149 2 2 図 142. 困窮度別に見た 父親の最終学歴 困窮度別に父親の最終学歴を見ると 困窮度が高まるにつれ 中学校卒業 と 高等学校中途退学 の割合が高くなっている 困窮度 Ⅰ 群において 中学校卒業 と 高等学校中途退学 の割合はそれぞ れ 3.8% 4.6% である また 困窮度 Ⅰ 群では 無回答 の割合が 40.5% だった 160

母親の最終学歴別に見た就労状況 ( 保護者票問 8 保護者票問 9 より ) < 大阪府内全自治体 > 正規群自営群非正規群無業その他 中学校卒業 (n=838) 390 117 197 108 26 高等学校中途退学 (n=1,231) 610 215 262 114 30 高等学校卒業 (n=12,768) 9158 1871 1329 283 127 高専 短大 専門学校等卒業 (n=17,711) 14172 2382 908 150 99 大学卒業 (n=6,825) 5748 777 230 52 18 大学院修了 (n=357) 314 30 10 2 1 その他の教育機関卒業 (n=129) 77 20 24 6 2 答えたくない (n=280) 180 45 22 18 15 < 豊中市 > 正規群自営群非正規群無業その他 中学校卒業 (n=21) 6 9 6 0 0 高等学校中途退学 (n=35) 18 6 7 4 0 高等学校卒業 (n=436) 322 55 45 12 2 高専 短大 専門学校等卒業 (n=954) 784 98 57 7 8 大学卒業 (n=692) 629 52 0 9 2 大学院修了 (n=63) 57 4 2 0 0 その他の教育機関卒業 (n=6) 4 1 1 0 0 答えたくない (n=10) 4 3 1 2 0 図 143. 母親の最終学歴別に見た就労状況 母親の最終学歴別に就労状況を見ると 概ね 母親の最終学歴が高くなるにつれて 正規群 の割合 が高くなっている 161

父親の最終学歴別に見た就労状況 ( 保護者票問 8 保護者票問 9 より ) < 大阪府内全自治体 > 正規群自営群非正規群無業その他 中学校卒業 (n=1,175) 616 360 132 43 24 高等学校中途退学 (n=1,404) 834 359 143 42 26 高等学校卒業 (n=12,433) 9720 1949 544 105 115 高専 短大 専門学校等卒業 (n=6,264) 5001 1005 200 18 40 大学卒業 (n=12,856) 11133 1364 57 230 72 大学院修了 (n=1,488) 1346 103 6 24 9 その他の教育機関卒業 (n=120) 79 25 11 3 2 答えたくない (n=358) 231 51 36 19 21 < 豊中市 > 正規群自営群非正規群無業その他 中学校卒業 (n=39) 21 11 6 1 0 高等学校中途退学 (n=36) 24 10 2 0 0 高等学校卒業 (n=371) 283 57 20 3 8 高専 短大 専門学校等卒業 (n=237) 194 38 0 5 0 大学卒業 (n=1,130) 1022 76 3 22 7 大学院修了 (n=225) 206 13 2 3 1 その他の教育機関卒業 (n=9) 8 1 0 0 0 答えたくない (n=10) 5 5 0 0 0 図 144. 父親の最終学歴別に見た就労状況 父親の最終学歴別に就労状況を見ると 概ね 父親の最終学歴が高くなるにつれて 正規群 の割合 が高くなっている 162

世帯構成別に見た就労状況 ( 保護者票問 9 より ) < 大阪府内全自治体 > 正規群自営群非正規群無業その他 ふたり親世帯 (n=34,449) 28114 4993 199 949 194 父子世帯 (n=688) 459 130 43 33 23 母子世帯 (n=5,748) 2731 452 2015 471 79 その他世帯 (n=243) 127 30 36 37 13 < 豊中市 > 正規群自営群非正規群無業その他 ふたり親世帯 (n=1,992) 1723 203 6 47 13 父子世帯 (n=39) 32 2 1 3 1 母子世帯 (n=285) 151 23 90 18 3 その他世帯 (n=10) 8 2 0 0 0 図 145. 世帯構成別に見た就労状況 世帯構成別に就労状況を見ると ふたり親世帯 では 正規群 の割合が 86.5% であるが 母子世 帯 では 53.0% と低くなっている 非正規群 は 母子世帯 では 31.6% となっている 163

困窮度別に見た 生計の支えとなる人 ( 保護者票問 27-2) < 大阪府内全自治体 > お母さん お父さん おじいさん おばあさん 兄 姉 おじ おばなど親戚 その他の人 複数選択 無回答 中央値以上 (n=20,570) 1306 18101 1018 64 62 2 5 12 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 1668 9593 94 611 59 6 10 16 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 615 1437 133 19 29 2 3 7 困窮度 Ⅰ(n=6,124) 2986 2529 288 95 160 21 7 38 < 豊中市 > お母さん お父さん おじいさん おばあさん 兄 姉 おじ おばなど親戚 その他の人 複数選択 無回答 中央値以上 (n=1,087) 36 1010 36 2 3 0 0 0 困窮度 Ⅲ(n=574) 44 499 24 1 6 0 0 0 困窮度 Ⅱ(n=130) 24 95 8 2 1 0 0 0 困窮度 Ⅰ(n=368) 179 167 3 5 1 0 3 10 図 146. 困窮度別に見た 生計の支えとなる人 困窮度別に生計の支えとなる人を見ると 中央値以上群では お父さん の割合が高く 92.9% である 困窮度が高まるにつれ お母さん の割合が高くなっている 困窮度 Ⅱ 群では お母さん という回答 は 18.5% 困窮度 Ⅰ 群では 48.6% である 164

就労状況別に見た家計状況 ( 保護者票問 6-1) < 大阪府内全自治体 > 貯蓄ができている赤字でもなく黒字でもない赤字であるわからない無回答 正規群 (n=31,827) 12836 10138 7191 1415 247 自営群 (n=5,689) 1764 1909 1555 409 52 非正規群 (n=3,121) 262 1068 1570 193 28 無業 (n=777) 63 248 343 117 6 その他 (n=352) 65 114 104 54 15 < 豊中市 > 貯蓄ができている赤字でもなく黒字でもない赤字であるわからない無回答 正規群 (n=1,918) 1024 490 315 77 12 自営群 (n=229) 94 68 51 14 2 非正規群 (n=139) 21 42 69 5 2 無業 (n=36) 3 5 20 7 1 その他 (n=10) 3 5 1 1 0 図 147. 就労状況別に見た家計状況 就労状況別に家計状況を見ると 正規群 と 自営群 では 貯蓄ができている の割合がそれぞれ 53.4% 41.0% である 非正規群 では 赤字である の割合が 49.6% だった 165

< 雇用に関する考察 > 本調査では 雇用形態が 所得階層の分布に反映されていることが示されている すなわち 中央値以上の群では 正規雇用が 90% 以上を占めるのに対して 困窮度 I の群では 半分以下となる 45.0% にとどまっている なお 正規雇用であるにもかかわらず困窮度 Ⅰの群になるという点は いわゆるワーキングプアの問題として注意する必要がある 加えて 困窮度が高い群ほど学歴が低い傾向にある 母親の学歴を見ると中央値以上の群では大学卒の割合が最も高く 40.8% であるのに対して 困窮度 Ⅰの群では 大学卒は 13.0% である 父親の学歴を見ると 中央値以上の群では 62.6% が大学卒 15.3% が大学院卒であるのに対して 困窮度 Ⅰの群では大学卒は 16.3% であった 中央値以上の群では中卒 高校中退の割合が父母ともに 1% 未満であるのに対し 困窮度 Ⅰの群では母親の中卒が 3.3% 高校中退が 8.2% 父親の中卒が 3.8% 高校中退が 4.6% と高い割合であった 学歴が高いほど正規雇用の割合は高く 大学卒の群では正規雇用が父母ともに 9 割を超えている 世帯構成と就労状況の関係を見ると ふたり親世帯や父子世帯と比較して非正規雇用の割合が高くなる 困窮度 Ⅰの群では 主たる生計維持者が母親である割合が高く 48.6% となっている さらに 正規雇用の世帯の群の半数を超える 53.4% は 貯蓄ができていると回答しており 生活が安定している傾向にある一方で 非正規の群では 49.6% が赤字であると回答している 166

3-3. 健康 困窮度別に見た 朝食の頻度 ( 子ども票問 5-1) < 大阪府内全自治体 > 毎日またはほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度食べない無回答 中央値以上 (n=20,437) 18820 708 82 454 166 207 困窮度 Ⅲ(n=11,973) 10529 623 61 387 176 197 困窮度 Ⅱ(n=2,235) 1874 156 96 16 37 56 困窮度 Ⅰ(n=6,042) 4842 437 385 208 32 138 < 豊中市 > 毎日またはほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度食べない無回答 中央値以上 (n=1,077) 1017 4 23 12 5 16 困窮度 Ⅲ(n=571) 531 22 0 11 3 4 困窮度 Ⅱ(n=125) 111 7 5 0 2 0 困窮度 Ⅰ(n=341) 278 32 19 0 6 6 図 148. 困窮度別に見た 朝食の頻度 困窮度別に朝食の頻度を見ると 困窮度が高くなるにしたがって 毎日またはほとんど毎日 朝食を 食べる頻度が減る傾向が見られた 困窮度 Ⅰ 群では 18.5% が 毎日またはほとんど毎日 朝食をとって いないと回答した 167

就労状況別に見た 朝食の頻度 ( 子ども票問 5-1) < 大阪府内全自治体 > 毎日またはほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度食べない無回答 正規群 (n=31,598) 28471 1351 142 867 322 445 自営群 (n=5,656) 4983 292 26 189 89 77 非正規群 (n=3,082) 2441 218 210 112 20 81 無業 (n=767) 582 62 66 32 3 22 その他 (n=347) 279 24 17 15 2 10 < 豊中市 > 毎日またはほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度食べない無回答 正規群 (n=1,893) 1764 58 2 37 10 22 自営群 (n=225) 202 13 6 1 1 2 非正規群 (n=127) 95 11 9 6 6 0 無業 (n=33) 23 3 4 1 2 0 その他 (n=10) 9 1 0 0 0 0 図 149. 就労状況別に見た 朝食の頻度 就労状況別に朝食の頻度を見ると 毎日またはほとんど毎日 朝食をとる割合は 正規群 が最も 高く 次いで 自営業 非正規群 無業 の順で朝食の頻度が低くなっている 168

朝食の頻度別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもへの信頼度 ) ( 子ども票 5-1 保護者票問 14-1) < 大阪府内全自治体 > とても信頼している信頼しているあまり信頼していない信頼していない無回答 毎日またはほとんど毎日 (n=43,479) 22177 19506 286 1445 65 週 5 回以下 (n=5,564) 2239 2869 371 62 23 < 豊中市 > とても信頼している信頼しているあまり信頼していない信頼していない無回答 毎日またはほとんど毎日 (n=2,278) 1224 963 83 6 2 週 5 回以下 (n=204) 85 102 13 2 2 図 150. 朝食の頻度別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもへの信頼度 ) 朝食の頻度別に保護者と子どもの関わり ( 子どもへの信頼度 ) を見ると 毎日またはほとんど毎日 朝食をとっていると回答した人では 子どもを とても信頼している との回答が 53.7% であるのに対 し 週 5 回以下 では とても信頼している と回答した人は 41.7% と低っている 169

朝食の頻度別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもと会話 ) ( 子ども票 5-1 保護者票問 14-2) < 大阪府内全自治体 > よくするするあまりしないしない無回答 毎日またはほとんど毎日 (n=43,479) 28997 13116 235 1100 31 週 5 回以下 (n=5,564) 3212 2046 251 42 13 < 豊中市 > よくするするあまりしないしない無回答 毎日またはほとんど毎日 (n=2,278) 1570 645 57 5 1 週 5 回以下 (n=204) 116 77 11 0 0 図 151. 朝食の頻度別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもと会話 ) 朝食の頻度別に保護者と子どもの関わり ( 子どもと会話 ) を見ると 毎日またはほとんど毎日 朝食をとっていると回答した人では 子どもと よく会話をする との回答が 68.9% であり 週 5 回以下 では よく会話をする と回答した人は 56.9% と 毎日またはほとんど毎日 の人のほうがよく会話をする割合が高くなっている 170

朝食の頻度別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもと一緒にいる時間 ( 平日 )) ( 子ども票 5-1 保護者票問 14-3) < 大阪府内全自治体 > 0~15 分未満 15 分 ~30 分未満 30 分 ~1 時間未満 1 時間 ~2 時間未満 2 時間 ~3 時間未満 3 時間 ~4 時間未満 4 時間以上無回答 毎日またはほとんど毎日 (n=43,479) 1192 3350 7500 10238 8033 5516 5976 1674 週 5 回以下 (n=5,564) 193 504 952 1229 1010 653 720 303 < 豊中市 > 0~15 分未満 15 分 ~30 分未満 30 分 ~1 時間未満 1 時間 ~2 時間未満 2 時間 ~3 時間未満 3 時間 ~4 時間未満 4 時間以上無回答 毎日またはほとんど毎日 (n=2,278) 84 189 403 550 404 259 321 68 週 5 回以下 (n=204) 13 17 42 35 32 18 37 10 図 152. 朝食の頻度別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもと一緒にいる時間 ( 平日 )) 朝食の頻度別に保護者と子どもの関わり ( 子どもと一緒にいる時間 ( 平日 )) を見ると 毎日または ほとんど毎日 朝食をとっている人のほうが 週 5 回以下 の人よりも平日に子どもと一緒にいる時間 が長くなっている 171

朝食の頻度別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもと一緒にいる時間 ( 休日 )) ( 子ども票 5-1 保護者票問 14-3) < 大阪府内全自治体 > 2 時間未満 2 時間 ~4 時間未満 4 時間 ~6 時間未満 6 時間 ~8 時間未満 8 時間 ~10 時間未満 10 時間以上無回答 毎日またはほとんど毎日 (n=43,479) 4649 6994 6543 4433 2753 6228 11879 週 5 回以下 (n=5,564) 657 844 783 500 339 645 1796 < 豊中市 > 2 時間未満 2 時間 ~4 時間未満 4 時間 ~6 時間未満 6 時間 ~8 時間未満 8 時間 ~10 時間未満 10 時間以上無回答 毎日またはほとんど毎日 (n=2,278) 268 385 377 219 131 339 559 週 5 回以下 (n=204) 30 34 27 22 11 26 54 図 153. 朝食の頻度別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもと一緒にいる時間 ( 休日 )) 朝食の頻度別に保護者と子どもの関わり ( 子どもと一緒にいる時間 ( 休日 )) を見ると 毎日または ほとんど毎日 朝食をとっている人のほうが 週 5 回以下 の人よりも休日に子どもと一緒にいる時 間が長くなっている 172

朝食の頻度別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもへの将来の期待 ) ( 子ども票 5-1 保護者票問 14-4) < 大阪府内全自治体 > とても期待している期待しているあまり期待していない期待していない無回答 毎日またはほとんど毎日 (n=43,479) 9730 27821 4945 455 528 週 5 回以下 (n=5,564) 909 3359 1092 66 138 < 豊中市 > とても期待している期待しているあまり期待していない期待していない無回答 毎日またはほとんど毎日 (n=2,278) 595 1457 191 13 22 週 5 回以下 (n=204) 33 132 34 2 3 図 154. 朝食の頻度別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもへの将来の期待 ) 朝食の頻度別に保護者と子どもの関わり ( 子どもへの将来の期待 ) を見ると 毎日またはほとんど毎日 朝食をとっている人では とても期待している 期待している をあわせて 90.1% であるのに対して 週 5 回以下 の人では とても期待している 期待している と回答した人をあわせて 80.9% と 毎日またはほとんど毎日 朝食をとっている人のほうが 週 5 回以下 の人より 子どもの将来に対する期待が高くなっている 173

朝食の頻度別に見た 子どもの自己効力感 ( セルフエフィカシー ) ( 子ども票 5-1 子ども票問 23) 自分に自信がある 自分の考えをはっきり相手に伝えることができる 大人は信用できる 自分の将来の夢や目標を持っている 将来のためにも 今 頑張りたいと思う 将来 働きたいと思う の 6 項目について それぞれ 4 段階で評価させ その値を合計した得点を セルフ エフィカシー得点とした 得点が高いほど 自己効力感 ( セルフ エフィカシー ) が高いことを表す < 大阪府内全自治体 > 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 毎日またはほとんど毎日 (n=42,748) 週 5 回以下 (n=5,581) 17.2 18.8 < 豊中市 > 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 毎日またはほとんど毎日 (n=2,221) 週 5 回以下 (n=195) 17.4 19.0 図 155. 朝食の頻度別に見た 子どもの自己効力感 ( セルフエフィカシー ) 子どもの朝食の頻度別に自己効力感 ( セルフ エフィカシー ) の得点を見ると 毎日またはほとんど毎日 朝食をとっていると回答した人では 19.0 点であるのに対して 週 5 回以下 では 17.4 点と 毎日またはほとんど毎日 朝食をとっている子どものほうが 週 5 回以下 の子どもよりも自己効力感 ( セルフ エフィカシー ) が高くなっている 174

昼食の頻度別に見た 子どもの自己効力感 ( セルフ エフィカシー ) ( 子ども票 7 子ども票問 23) 子どもの自己効力感 ( セルフ エフィカシー ) については図 155 上の説明参照 < 大阪府内全自治体 > 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 必ず食べる (n=39,507) 18.9 食べないことがある (n=8,506) 17.3 < 豊中市 > 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 必ず食べる (n=2,074) 19.1 食べないことがある (n=329) 17.5 図 156. 昼食の頻度別に見た 子どもの自己効力感 ( セルフ エフィカシー ) 子どもの休日の昼食の頻度別に自己効力感 ( セルフ エフィカシー ) の得点を見ると 必ず食べる と回答した人の得点が 19.1 点であるのに対して 食べないことがある と回答した人は 17.5 点と 昼食を 必ず食べる 子どものほうが 自己効力感 ( セルフ エフィカシー ) が高くなっている 175

困窮度別に見た入浴頻度 ( 子ども票問 8) < 大阪府内全自治体 > 毎日またはほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度入らない無回答 中央値以上 (n=20,437) 19655 114 504 146 17 1 困窮度 Ⅲ(n=11,973) 11264 68 458 151 26 6 困窮度 Ⅱ(n=2,235) 2058 115 23 35 4 0 困窮度 Ⅰ(n=6,042) 5557 303 42 112 24 4 < 豊中市 > 毎日またはほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度入らない無回答 中央値以上 (n=1,077) 1034 33 5 5 0 0 困窮度 Ⅲ(n=571) 547 17 0 6 1 0 困窮度 Ⅱ(n=125) 115 7 0 2 0 1 困窮度 Ⅰ(n=341) 313 18 8 0 2 0 図 157. 困窮度別に見た入浴頻度 困窮度別に入浴頻度を見ると 困窮度が高まるにつれ 毎日またはほとんど毎日 と回答する割合が 低くなっている 176

困窮度別に見た 自分の体や気持ちで気になること ( 子ども票問 21) < 大阪府内全自治体 > 中央値以上 (n=20,437) 困窮度 Ⅱ(n=2,235) 困窮度 Ⅲ(n=11,973) 困窮度 Ⅰ(n=6,042) ねむれないよく頭がいたくなる歯がいたい不安な気持ちになるものを見づらい聞こえにくいよくおなかがいたくなるよくかぜをひくよくかゆくなるまわりが気になるやる気が起きないイライラするとくに気になるところはないその他わからない無回答 11.0 12.3 12.6 12.7 14.6 16.0 16.8 16.9 2.5 3.0 3.5 3.0 18.1 19.9 20.1 20.3 9.1 9.8 9.8 10.5 5.1 5.9 6.8 6.4 18.9 19.7 21.2 21.2 3.7 4.3 5.4 5.0 20.3 20.5 22.1 20.9 17.8 19.2 20.3 20.3 23.2 25.0 27.0 27.1 23.7 25.5 27.0 27.5 26.8 24.2 22.7 21.5 6.3 7.0 7.0 6.9 6.4 7.2 6.6 7.7 3.0 3.2 2.4 3.0 177

< 豊中市 > 中央値以上 (n=1,077) 困窮度 Ⅱ(n=125) 困窮度 Ⅲ(n=571) 困窮度 Ⅰ(n=341) ねむれないよく頭がいたくなる歯がいたい不安な気持ちになるものを見づらい聞こえにくいよくおなかがいたくなるよくかぜをひくよくかゆくなるまわりが気になるやる気が起きないイライラするとくに気になるところはないその他わからない無回答 10.0 11.4 11.2 13.2 14.1 15.1 19.2 16.7 2.2 4.0 4.8 2.9 18.6 15.8 22.4 19.1 8.2 9.1 15.2 9.7 4.3 4.4 7.2 8.5 19.3 19.6 25.6 22.0 2.7 3.2 8.8 5.0 21.4 22.6 30.4 24.0 16.2 17.0 28.0 22.3 24.2 23.5 32.8 25.2 23.4 22.8 32.0 26.4 27.3 23.5 21.6 22.0 5.8 6.5 7.2 6.7 6.5 7.7 4.0 8.5 2.4 3.9 1.6 4.1 図 158. 困窮度別に見た 自分の体や気持ちで気になること 困窮度別に自分の体や気持ちで気になることについて 中央値以上群と困窮度 Ⅰ 群間で差が大きい項目に着目しながら 困窮度 Ⅰ 群の数値を挙げると 聞こえにくい 8.5%( 中央値以上群に対して 2.0 倍 ) よくかぜをひく 5.0%(1.9 倍 ) まわりが気になる 22.3%(1.4 倍 ) ねむれない 13.2%(1.3 倍 ) 歯がいたい 2.9%(1.3 倍 ) となり 困窮度 Ⅰ 群において高い項目が複数みられた さらに 中央値以上群と上記の項目ほどの差はないものの 困窮度 Ⅰ 群では まわりが気になる に加え 不安な気持ちになる 19.1%(1.0 倍 ) やる気が起きない 25.2%(1.0 倍 ) イライラする 26.4%(1.1 倍 ) など 心理的 精神的症状を示す項目も無視できない 178

経済的な理由による経験該当数別に見た 自分の体や気持ちで気になること ( 保護者問 7 子ども票問 21) < 大阪府内全自治体 > 該当なし (n=12,623) 1~6 個に該当 (n=25,458) 7 個以上に該当 (n=8,847) ねむれないよく頭がいたくなる歯がいたい不安な気持ちになるものを見づらい聞こえにくいよくおなかがいたくなるよくかぜをひくよくかゆくなるまわりが気になるやる気が起きないイライラするとくに気になるところはないその他わからない無回答 10.6 11.8 13.3 13.5 15.5 18.6 2.4 2.8 3.3 17.3 19.1 21.7 9.1 9.4 10.8 4.8 5.5 7.3 17.6 19.4 22.7 3.4 4.1 5.5 20.0 20.1 22.2 16.7 18.8 21.8 22.6 24.2 29.0 22.5 25.0 29.5 28.4 24.5 20.3 6.2 6.6 7.7 6.7 7.2 6.8 3.1 3.2 2.8 179

< 豊中市 > 該当なし (n=752) 1~6 個に該当 (n=1,239) 7 個以上に該当 (n=410) ねむれないよく頭がいたくなる歯がいたい不安な気持ちになるものを見づらい聞こえにくいよくおなかがいたくなるよくかぜをひくよくかゆくなるまわりが気になるやる気が起きないイライラするとくに気になるところはないその他わからない無回答 8.0 11.1 14.1 14.0 15.1 18.5 2.7 2.7 5.4 16.6 17.4 22.4 8.5 8.6 12.2 4.8 4.1 8.3 17.6 20.7 25.1 2.9 3.1 6.6 22.5 20.7 28.8 15.4 17.4 25.4 24.5 22.6 30.7 22.9 22.6 32.0 28.2 25.5 19.3 5.5 6.6 6.8 6.3 7.5 6.6 2.9 3.1 2.7 図 159. 経済的な理由による経験該当数別に見た 自分の体や気持ちで気になること 経済的な理由による経験の該当数別に自分の体や気持ちで気になることについて 該当なし と 7 個以上に該当 と回答した人との差が大きい項目に着目しながら 7 個以上該当 群の数値を挙げると よくかぜをひく 6.6%( 該当なし に対し 2.3 倍 ) 歯がいたい 5.4%(2.0 倍 ) ねむれない 14.1% (1.8 倍 ) 聞こえにくい 8.3%(1.7 倍 ) まわりが気になる 25.4%(1.6 倍 ) となっている さらに 該当なし と上記の項目ほどの差はないものの 7 個以上に該当 と回答した人では まわりが気になる に加え 不安な気持ちになる 22.4%(1.3 倍 ) やる気が起きない 30.7%(1.3 倍 ) イライラする 32.0%(1.4 倍 ) など 心理的 精神的状況を示す項目が示された 180

困窮度別に見た 自分の体や気持ちで気になること ( 保護者票問 23) < 大阪府内全自治体 > 中央値以上 (n=20,570) 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 困窮度 Ⅰ(n=6,124) ねむれないよく頭がいたくなる歯がいたい不安な気持ちになるものを見づらい聞こえにくいよくおなかがいたくなるよくかぜをひくよくかゆくなるまわりが気になるやる気が起きないイライラするよく肩がこるよく腰がいたくなるとくに気になるところはないその他わからない無回答 6.7 9.6 13.0 16.0 18.5 23.1 25.4 28.3 2.7 4.1 5.8 5.3 19.2 27.9 35.8 39.2 9.1 11.0 12.8 13.2 4.1 5.5 6.6 7.6 5.8 7.3 8.0 9.4 1.9 2.5 2.5 3.7 7.7 10.3 12.9 12.1 10.7 14.4 15.7 16.1 15.1 19.9 23.2 22.5 32.8 38.8 41.2 42.1 41.9 45.6 47.3 47.3 24.5 31.3 33.9 35.8 14.7 11.0 9.0 8.3 4.6 4.9 5.3 5.0 2.5 2.3 3.3 2.9 4.9 3.9 3.3 4.1 181

< 豊中市 > 中央値以上 (n=1,087) 困窮度 Ⅱ(n=130) 困窮度 Ⅲ(n=574) 困窮度 Ⅰ(n=368) ねむれないよく頭がいたくなる歯がいたい不安な気持ちになるものを見づらい聞こえにくいよくおなかがいたくなるよくかぜをひくよくかゆくなるまわりが気になるやる気が起きないイライラするよく肩がこるよく腰がいたくなるとくに気になるところはないその他わからない無回答 6.7 6.6 17.7 16.0 18.6 15.9 33.1 29.9 2.3 2.6 3.8 6.3 19.7 22.8 35.4 46.2 9.8 11.0 16.9 12.2 5.9 4.0 13.8 11.4 5.2 8.0 10.0 10.9 1.9 2.1 1.5 3.8 6.5 8.9 7.7 15.5 9.8 13.6 23.1 18.5 14.8 17.2 26.2 27.7 32.3 32.4 37.7 45.1 38.3 39.7 43.8 45.9 21.4 27.0 30.8 37.5 18.6 15.7 6.9 8.4 4.0 4.7 6.2 4.1 2.0 1.7 2.3 3.0 2.8 2.8 1.5 3.0 図 160. 困窮度別に見た 自分の体や気持ちで気になること 困窮度別に自分の体や気持ちで気になること ( 保護者 ) を見ると 多くの項目において 困窮度が高まるにつれ 自分の体や気持ちで気になることのそれぞれの項目が高くなっている 特に 困窮度 Ⅰ 群に着目して 中央値以上群との差が大きい順に挙げると 歯がいたい 6.3%( 中央値以上群に対し 2.7 倍 ) ねむれない 16.0%(2.4 倍 ) よくかゆくなる 15.5%(2.4 倍 ) 不安な気持ちになる 46.2% (2.3 倍 ) よくおなかがいたくなる 10.9%(2.1 倍 ) となっている また 不安な気持ちになる に加え まわりが気になる 18.5%(1.9 倍 ) やる気が起きない 27.7%(1.9 倍 ) イライラする 45.1% (1.4 倍 ) と心理的 精神的状況への影響もみられた 182

経済的な理由による経験該当数別に見た 自分の体や気持ちで気になること ( 保護者票問 7 保護者票問 23) < 大阪府内全自治体 > 該当なし (n=12,707) 1~6 個に該当 (n=25,649) 7 個以上に該当 (n=8,938) 5.3 ねむれない 8.4 19.2 15.4 よく頭がいたくなる 21.2 32.9 1.9 歯がいたい 3.3 7.8 13.2 不安な気持ちになる 24.7 48.5 ものを見づらい 7.0 9.9 18.7 聞こえにくい 2.7 4.9 10.2 4.5 よくおなかがいたくなる 6.7 11.2 1.5 よくかぜをひく 2.1 4.9 6.0 よくかゆくなる 8.9 16.2 8.3 まわりが気になる 12.4 22.0 11.1 やる気が起きない 17.3 32.2 26.6 イライラする 36.6 50.6 37.9 よく肩がこる 43.7 53.2 よく腰がいたくなる 22.2 28.1 40.6 20.0 とくに気になるところはない 10.8 4.5 4.5 その他 4.9 6.1 3.6 わからない 2.8 2.0 5.5 無回答 4.2 3.2 183

< 豊中市 > 該当なし (n=762) 1~6 個に該当 (n=1,262) 7 個以上に該当 (n=424) ねむれないよく頭がいたくなる歯がいたい不安な気持ちになるものを見づらい聞こえにくいよくおなかがいたくなるよくかぜをひくよくかゆくなるまわりが気になるやる気が起きないイライラするよく肩がこるよく腰がいたくなるとくに気になるところはないその他わからない無回答 6.0 7.1 22.2 13.3 20.0 36.6 1.2 2.9 8.0 14.2 25.0 52.8 8.4 10.9 19.8 3.7 6.7 14.6 3.9 6.7 14.2 1.4 2.1 5.9 5.2 7.7 17.2 8.9 11.9 25.9 13.8 16.2 37.3 25.6 34.7 52.8 33.6 38.1 54.5 19.7 25.4 43.2 23.8 13.4 6.1 3.7 5.8 4.5 2.2 2.8 1.9 3.0 2.5 1.9 図 161. 経済的な理由による経験該当数別に見た 自分の体や気持ちで気になること 経済的な理由による経験 ( 保護者 ) の該当数別に 自分の体や気持ちで気になることを見ると すべての項目において 経済的な理由による経験の該当数が多くなるにつれて 自分の体や気持ちで気になることのそれぞれの項目が高くなっている 特に 7 個以上に該当 した人と 該当なし と回答した人との差が大きく開いている 7 個以上に該当 群について 該当なし との差が大きい順に挙げると 歯がいたい 8.0%( 該当なし に対して 6.8 倍 ) よくかぜをひく 5.9%(4.1 倍 ) 聞こえにくい 14.6%(4.0 倍 ) 不安な気持ちになる 52.8%(3.7 倍 ) ねむれない 22.2%(3.7 倍 ) となっている 特に 不安な気持ちになる に加えて まわりが気になる 25.9%(2.9 倍 ) やる気がおきない 37.3%(2.7 倍 ) イライラする 52.8%(2.1 倍 ) といった心理的 精神的症状にも影響があらわれている 184

就労状況別に見た 自分の体や気持ちで気になることの該当数 ( 保護者票問 23) < 大阪府内全自治体 > 0 2 4 6 8 10 12 14 正規群 (n=28,866) 自営群 (n=5,107) 2.5 2.5 非正規群 (n=2,840) 3.3 無業 (n=703) 4.4 その他 (n=292) 2.9 < 豊中市 > 0 2 4 6 8 10 12 14 正規群 (n=1,786) 自営群 (n=208) 2.3 2.5 非正規群 (n=129) 3.6 無業 (n=33) 4.8 その他 (n=9) 3.1 図 162. 就労状況別に見た 自分の体や気持ちで気になることの該当数 就労状況別に自分の体や気持ちで気になることの該当数を見ると 正規群 と 自営業 に対して 非正規群 と 無業 において 自分の体や気持ちで気になることの該当数が多くなっている 185

就労状況別に見た 保護者のセルフ エフィカシー ( 保護者票問 26) 成田 下仲 中里他 (1995) の特性的自己効力感尺度より 自分が立てた目標や計画はうまくできる自信がある はじめはうまくいかない事でも できるまでやり続ける 人の集まりの中では うまくふるまえない 私は自分から友達を作るのがうまい 人生で起きる問題の多くは自分では解決できない の 5 項目を抽出して使用した それぞれの項目について そう思う ~ 思わない までの 4 段階で評価させ 5 項目の合計得点を大人のセルフ エフィカシー得点とした 得点が高いほど 自己効力感 ( セルフ エフィカシー ) が高いことを表す < 大阪府内全自治体 > 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 正規群 (n=26,091) 自営群 (n=4,561) 非正規群 (n=2,432) 無業 (n=532) その他 (n=275) 13.7 13.8 13.2 12.5 13.5 < 豊中市 > 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 正規群 (n=1,648) 自営群 (n=190) 非正規群 (n=116) 13.9 14.1 13.6 無業 (n=22) 11.7 その他 (n=8) 14.4 図 163. 就労状況別に見た 保護者のセルフ エフィカシー 就労状況別に保護者のセルフ エフィカシーを見ると 就労状況において 無業 が低くなっている が他の群では大きな違いは見られなかった 186

就労状況別に見た 支えてくれる人得点 ( 保護者票問 20) あなたを支え 手伝ってくれる人はいますか という質問について 心配ごとや悩みごとを親身になって聞いてくれる人 あなたの気持ちを察して思いやってくれる人 趣味や興味のあることを一緒に話して 気分転換させてくれる人 子どもとの関わりについて 適切な助言をしてくれる人 子どもの学びや遊びを豊かにする情報を教えてくれる人 ( 運動や文化活動 ) 子どもの体調が悪いとき 医療機関に連れて行ってくれる人 留守を頼める人 の 7 項目を提示した それぞれの人物が いる か いない かで評定させたうえで いない を 0 点 いる を 1 点とし 7 項目の合計得点を 支えてくれる人得点 とした 得点が高いほど 身近に支えてくれる人が多く存在することを表す < 大阪府内全自治体 > 0 1 2 3 4 5 6 7 正規群 (n=21,954) 自営群 (n=3,975) 6.1 6.2 非正規群 (n=1,952) 5.4 無業 (n=453) 4.8 その他 (n=240) 5.6 < 豊中市 > 0 1 2 3 4 5 6 7 正規群 (n=1,329) 自営群 (n=160) 5.9 6.2 非正規群 (n=94) 5.2 無業 (n=19) その他 (n=8) 4.1 4.4 図 164. 就労状況別に見た 支えてくれる人得点 就労状況別に支えてくれる人得点を見ると 正規群 (5.9 点 ) 自営業 (6.2 点 ) が高く 非正規 群で 5.2 点とわずかに低下し 無業 で 4.1 点と最も低くなっている 187

困窮度別に見た 心の状態 ( 生活を楽しんでいるか )( 保護者票問 22-1) < 大阪府内全自治体 > とても楽しんでいる楽しんでいるあまり楽しんでいない楽しんでいないわからない無回答 中央値以上 (n=20,570) 3990 11912 2652 1252 299 465 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 1698 6527 2124 469 1043 196 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 308 1077 441 140 239 40 困窮度 Ⅰ(n=6,124) 791 2876 1272 411 645 129 < 豊中市 > とても楽しんでいる楽しんでいるあまり楽しんでいない楽しんでいないわからない無回答 中央値以上 (n=1,087) 228 618 151 69 1 20 困窮度 Ⅲ(n=574) 86 350 79 45 0 14 困窮度 Ⅱ(n=130) 18 62 29 7 14 0 困窮度 Ⅰ(n=368) 39 167 88 32 42 0 図 165. 困窮度別に見た 心の状態 ( 生活を楽しんでいるか ) 困窮度別に生活を楽しんでいるかを見ると とても楽しんでいる 楽しんでいる をあわせて 楽しんでいる 割合では 中央値以上群で 77.8% と最も高く それ以外の群では 楽しんでいる 割合が低くなった 続いて困窮度 Ⅲ 群で 76.0% 困窮度 Ⅱ 群で 61.5% 困窮度 Ⅰ 群で 56.0% と最も低くなった 逆に 楽しんでいない と回答した割合は 困窮度が高まるにつれて多くなっている 中央値以上群が 1.8% と最も低く ついで 困窮度 Ⅲ 群で 2.4% 困窮度 Ⅱ 群で 5.4% 困窮度 Ⅰ 群で 8.7% となっている 188

困窮度別に見た 心の状態 ( 将来への希望 )( 保護者票問 22-2) < 大阪府内全自治体 > 希望が持てる 希望が持てるときもあれば 持てないときもある 希望が持てない わからない 無回答 中央値以上 (n=20,570) 7316 10877 854 1233 290 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 2672 7196 1082 914 193 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 403 1327 309 167 39 困窮度 Ⅰ(n=6,124) 997 3440 1039 521 127 < 豊中市 > 希望が持てる 希望が持てるときもあれば 持てないときもある 希望が持てない わからない 無回答 中央値以上 (n=1,087) 447 548 44 47 1 困窮度 Ⅲ(n=574) 150 359 30 35 0 困窮度 Ⅱ(n=130) 29 70 20 11 0 困窮度 Ⅰ(n=368) 49 210 83 26 0 図 166. 困窮度別に見た 心の状態 ( 将来への希望 ) 困窮度別に将来への希望を見ると 困窮度が高まるにつれ 希望が持てる と回答する割合が低くな っている 中央値以上群では 41.1% であるのに対し 困窮度 Ⅲ 群では 26.1% 困窮度 Ⅱ 群では 22.3% 困窮度 Ⅰ 群では 13.3% となっている 189

困窮度別に見た 心の状態 ( ストレス発散できるもの )( 保護者票問 22-3) < 大阪府内全自治体 > あるあるときもあれば ないときもあるないわからない無回答 中央値以上 (n=20,570) 9034 9606 1053 276 601 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 4353 6057 1024 178 445 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 697 1129 264 118 37 困窮度 Ⅰ(n=6,124) 1781 3045 841 338 119 < 豊中市 > あるあるときもあれば ないときもあるないわからない無回答 中央値以上 (n=1,087) 503 503 53 27 1 困窮度 Ⅲ(n=574) 212 299 43 19 1 困窮度 Ⅱ(n=130) 42 68 12 8 0 困窮度 Ⅰ(n=368) 87 190 66 23 2 図 167. 困窮度別に見た 心の状態 ( ストレス発散できるもの ) 困窮度別にストレスを発散できるものについて ストレスが発散できるものが ない という回答に 着目すると 困窮度が高まるにつれて ない と回答する割合が高くなっている 中央値以上群では 4.9% で最も低く 困窮度 Ⅲ 群 7.5% 困窮度 Ⅱ 群 9.2% 困窮度 Ⅰ 群 17.9% となっている 190

困窮度別に見た 心の状態 ( 幸せだと思うか )( 保護者票問 22-4) < 大阪府内全自治体 > とても幸せだと思う幸せだと思うあまり幸せだと思わない 幸せだと思わないわからない無回答 中央値以上 (n=20,570) 6625 11392 991 989 294 279 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 2647 6940 1021 929 200 320 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 433 1203 254 89 225 41 困窮度 Ⅰ(n=6,124) 1095 3058 830 387 616 138 < 豊中市 > とても幸せだと思う幸せだと思うあまり幸せだと思わない 幸せだと思わないわからない無回答 中央値以上 (n=1,087) 350 620 45 53 5 14 困窮度 Ⅲ(n=574) 146 355 38 22 2 11 困窮度 Ⅱ(n=130) 26 72 17 5 10 0 困窮度 Ⅰ(n=368) 56 183 64 25 35 5 図 168. 困窮度別に見た 心の状態 ( 幸せだと思うか ) 困窮度別に幸せだと思うかを見ると とても幸せと思う 幸せだと思う あわせて なんらか 幸せと思う と回答した割合は 困窮度が高まるにつれて低くなり 逆に なんらか 幸せではない と回答する割合が高くなる なんらか 幸せではない と回答する割合は 中央値以上群で 5.4% にとどまるのに対して 困窮度 Ⅲ 群で 8.5% 困窮度 Ⅱ 群で 16.9% 困窮度 Ⅰ 群で 24.2% となっている 191

困窮度別に見た 不安やイライラなどの感情を子どもに向けてしまうこと ( 保護者票問 24) < 大阪府内全自治体 > よくある時々あるほとんどないないわからない無回答 中央値以上 (n=20,570) 1621 12623 4637 1054 311 324 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 1104 7604 2413 551 196 189 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 241 1377 433 110 40 44 困窮度 Ⅰ(n=6,124) 671 3644 1192 357 138 122 < 豊中市 > よくある時々あるほとんどないないわからない無回答 中央値以上 (n=1,087) 66 674 243 88 12 4 困窮度 Ⅲ(n=574) 46 369 130 27 1 1 困窮度 Ⅱ(n=130) 17 75 27 8 3 0 困窮度 Ⅰ(n=368) 43 208 85 23 3 6 図 169. 困窮度別に見た 不安やイライラなどの感情を子どもに向けてしまうこと 困窮度別に不安やイライラなどの感情を子どもに向けてしまうことを見ると 困窮度による大きな差 は見られないものの 困窮度が高くなるにつれ よくある と回答する割合は高くなる傾向にある 192

困窮度別に見た 定期的な健康診断の受診 ( 保護者票問 25) < 大阪府内全自治体 > はいいいえ無回答 中央値以上 (n=20,570) 14196 6060 314 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 6408 5429 220 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 1025 1174 46 困窮度 Ⅰ(n=6,124) 2631 3340 153 < 豊中市 > はいいいえ無回答 中央値以上 (n=1,087) 844 241 2 困窮度 Ⅲ(n=574) 393 181 0 困窮度 Ⅱ(n=130) 84 46 0 困窮度 Ⅰ(n=368) 189 178 1 図 170. 困窮度別に見た 定期的な健康診断の受診 困窮度別に保護者の定期的な健康診断の受診を見ると 受診あり の回答の割合は中央値以上群が 最も高く それ以外は 低くなっている 193

定期的な健康診断の受診別に見た 等価可処分所得の平均値 ( 単位 : 万円 ) ( 保護者票問 25 保護者票問 27-4 より ) < 大阪府内全自治体 > 0 100 200 300 400 500 受けている (n=24,260) 300.1 受けていない (n=16,003) 232.4 < 豊中市 > 0 100 200 300 400 500 受けている (n=1,510) 374.2 受けていない (n=646) 298.4 図 171. 定期的な健康診断の受診別に見た 等価可処分所得の平均値 定期的な健康診断の受診別に等価の可処分所得額を算出すると 受診あり では 374.2 万円 受診 なし では 298.4 万円となっている 194

< 健康に関する考察 > 困窮度別に朝食の頻度を見ると 困窮度が高くなるにしたがって 毎日またはほとんど毎日 朝食を食べる頻度が減る傾向が見られた 困窮度 Ⅰ 群では 約 2 割弱が 毎日またはほとんど毎日 朝食をとっていないと回答した 就労状況は不安定化するにつれて 朝食の頻度が低くなり とりわけ 無業 群の落ち込みが大きい 正規群では 毎日またはほとんど毎日 朝食を食べる割合が 93.2% に対して 無業群では 69.7% と 23.5 ポイント差が開いている 朝食の頻度別に保護者と子どもの関わりを見ると 毎日またはほとんど毎日 朝食をとっていると回答した人のほうが 子どもと よく会話をする 平日に子どもと一緒に過ごす時間 が長くなる傾向が見られた 困窮度別に自分の体や気持ちで気になること ( 子ども ) について 中央値以上群と困窮度 Ⅰ 群間で差が大きい項目に着目しながら 困窮度 Ⅰ 群の数値を挙げると 聞こえにくい 8.5%( 中央値以上群に対して 2.0 倍 ) よくかぜをひく 5.0%(1.9 倍 ) まわりが気になる 22.3%(1.4 倍 ) ねむれない 13.2%(1.3 倍 ) 歯がいたい 2.9%(1.3 倍 ) となり 困窮度 Ⅰ 群において高い項目が複数みられた さらに 中央値以上群と上記の項目ほどの差はないものの 困窮度 Ⅰ 群では まわりが気になる に加え 不安な気持ちになる 19.1% やる気が起きない 25.2% イライラする 26.4% など 心理的 精神的症状を示す項目での高い割合も示されている さらに 特徴的なのは 困窮度 Ⅱ 群において よく頭が痛くなる 不安な気持ちになる ものを見づらい よくおなかが痛くなる よくかゆくなる まわりが気になる やる気が起きない イライラする の項目は 困窮度 Ⅰ 群を上回る高い割合を示したことである とりわけ やる気が起きない イライラする は 3 割を超えており 困窮度 Ⅱ 群の子どもが抱えるニーズの詳細な分析が求められる 困窮度別に自分の体や気持ちで気になること ( 保護者 ) を見ると 多くの項目において 困窮度が高まるにつれ 自分の体や気持ちで気になることの項目が高くなっている 特に 困窮度 Ⅰ 群に着目して 中央値以上群との差が大きい順に挙げると 歯がいたい 6.3%( 中央値以上群に対し 2.7 倍 ) ねむれない 16.0%(2.4 倍 ) よくかゆくなる 15.5%(2.4 倍 ) 不安な気持ちになる 46.2%(2.3 倍 ) よくおなかがいたくなる 10.9%(2.1 倍 ) となっている また 不安な気持ちになる に加え まわりが気になる 18.5%(1.9 倍 ) やる気が起きない 27.7%(1.9 倍 ) イライラする 45.1%(1.4 倍 ) など 心理的 精神的状況への影響もみられた こうした心理的 精神的状況は 生活を楽しむ 将来への希望 ストレスを発散できるもの 幸福度 の結果とも関連しており 困窮度が高まるにつれて 上記に対する肯定的な回答が低下する傾向が見られた 困窮度別に保護者の定期的な健康診断の受診状況を見ると 受診あり の回答は 困窮度が高まるにつれて低下している 職場で定期検診があるかどうかなどの現在の雇用環境や心理的 時間的余裕のなさなどが健康診断の受診率に影響を与えていると推測される 195

3-4. 家庭生活 学習 困窮度別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と朝食を食べるか )( 子ども票問 10-1) < 大阪府内全自治体 > ほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度 月に 1~2 回ほとんどないまったくない無回答 中央値以上 (n=20,437) 10531 1354 2006 992 2932 2055 123 444 困窮度 Ⅲ(n=11,973) 5658 738 1088 565 2008 1553 70 293 困窮度 Ⅱ(n=2,235) 962 142 202 129 379 359 9 53 困窮度 Ⅰ(n=6,042) 2555 365 507 267 1080 1034 44 190 < 豊中市 > ほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度 月に 1~2 回ほとんどないまったくない無回答 中央値以上 (n=1,077) 585 82 127 53 132 64 11 23 困窮度 Ⅲ(n=571) 299 41 52 22 96 42 5 14 困窮度 Ⅱ(n=125) 58 10 14 6 20 14 1 2 困窮度 Ⅰ(n=341) 150 25 26 19 10 58 51 2 図 172. 困窮度別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と朝食を食べるか ) 困窮度別に保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と朝食を食べるか ) を見ると 困窮度が高まるに つれ まったくない と回答した人の割合が高くなる 困窮度 Ⅰ 群では まったくない が 15.0% ほとんどない が 17.0% となっている 196

困窮度別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と夕食を食べるか )( 子ども票問 10-2) < 大阪府内全自治体 > ほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度 月に 1~2 回ほとんどないまったくない無回答 中央値以上 (n=20,437) 15982 1977 1418 99 316 95 384 166 困窮度 Ⅲ(n=11,973) 9612 1006 677 59 163 75 252 129 困窮度 Ⅱ(n=2,235) 1782 159 144 9 32 21 51 37 困窮度 Ⅰ(n=6,042) 4767 430 329 41 121 65 183 106 < 豊中市 > ほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度 月に 1~2 回ほとんどないまったくない無回答 中央値以上 (n=1,077) 801 129 92 10 23 4 17 1 困窮度 Ⅲ(n=571) 474 45 30 7 5 5 3 2 困窮度 Ⅱ(n=125) 95 15 8 0 3 1 1 2 困窮度 Ⅰ(n=341) 262 26 20 9 12 3 3 6 図 173. 困窮度別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と夕食を食べるか ) 困窮度別に保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と夕食を食べるか ) を見ると 困窮度 Ⅲ 群におい て ほとんど毎日 の割合が 83.0% と高くなっている 197

困窮度別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人に宿題をみてもらうか ) ( 子ども票問 10-5) < 大阪府内全自治体 > ほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度 月に 1~2 回ほとんどないまったくない無回答 中央値以上 (n=20,437) 2715 1165 1736 1591 1580 5721 5747 182 困窮度 Ⅲ(n=11,973) 1444 658 1005 807 883 3402 3662 112 困窮度 Ⅱ(n=2,235) 259 98 180 140 149 629 758 22 困窮度 Ⅰ(n=6,042) 640 271 458 392 429 1703 2085 64 < 豊中市 > ほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度 月に 1~2 回ほとんどないまったくない無回答 中央値以上 (n=1,077) 158 64 126 102 83 296 239 9 困窮度 Ⅲ(n=571) 87 33 60 50 46 160 128 7 困窮度 Ⅱ(n=125) 21 7 13 10 5 42 27 0 困窮度 Ⅰ(n=341) 35 15 30 25 17 122 90 7 図 174. 困窮度別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人に宿題をみてもらうか ) 困窮度別に保護者と子どもの関わり ( おうちの大人に宿題をみてもらうか ) を見ると 概ね 困窮度が高まるにつれ まったくない と回答した人の割合が高くなっている 困窮度 Ⅰ 群では まったくない と回答した人は 26.4% である また 困窮度 Ⅱ 群において ほとんど毎日 の割合がやや高くなっている 198

困窮度別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と文化活動をするか )( 子ども票問 10-9) < 大阪府内全自治体 > ほとんど毎日 週に4~5 回 週に2~3 回 週に1 回程度 月に1~2 回 ほとんどない まったくない 無回答 中央値以上 (n=20,437) 740 814 4736 8404 5153 131 105 354 困窮度 Ⅲ(n=11,973) 419 2262 4941 3699 72 325 72 183 困窮度 Ⅱ(n=2,235) 77 376 877 798 17 50 10 30 困窮度 Ⅰ(n=6,042) 927 2342 2309 53 143 43 72 153 < 豊中市 > ほとんど毎日 週に4~5 回 週に2~3 回 週に1 回程度 月に1~2 回 ほとんどない まったくない 無回答 中央値以上 (n=1,077) 54 24 47 331 424 181 11 5 困窮度 Ⅲ(n=571) 27 25 132 227 142 5 3 10 困窮度 Ⅱ(n=125) 3 39 49 28 0 2 2 2 困窮度 Ⅰ(n=341) 10 7 12 64 122 119 4 3 図 175. 困窮度別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と文化活動をするか ) 困窮度別に保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と文化活動をするか ) を見ると 概ね 困窮度が 高まるにつれ ほとんどない まったくない と回答した人の割合が高くなっている 困窮度 Ⅰ 群で は ほとんどない と回答した人は 35.8% まったくない と回答した人は 34.9% だった 199

困窮度別に見た 授業以外の勉強時間 ( 子ども票問 14) < 大阪府内全自治体 > まったくしない 30 分より少ない 30 分以上 1 時間より少ない 1 時間以上 2 時間より少ない 2 時間以上 3 時間より少ない 3 時間以上 わからない 無回答 中央値以上 (n=20,437) 1108 2525 4742 5930 3054 1805 1119 154 困窮度 Ⅲ(n=11,973) 1159 1870 2995 3043 1319 619 872 96 困窮度 Ⅱ(n=2,235) 286 391 511 519 232 92 190 14 困窮度 Ⅰ(n=6,042) 823 1117 1355 1329 575 289 491 63 < 豊中市 > まったくしない 30 分より少ない 30 分以上 1 時間より少ない 1 時間以上 2 時間より少ない 2 時間以上 3 時間より少ない 3 時間以上 わからない 無回答 中央値以上 (n=1,077) 88 236 318 208 137 69 7 14 困窮度 Ⅲ(n=571) 20 66 154 175 75 40 36 5 困窮度 Ⅱ(n=125) 8 23 25 41 13 7 8 0 困窮度 Ⅰ(n=341) 35 59 81 77 32 21 32 4 図 176. 困窮度別に見た 授業以外の勉強時間 困窮度別の授業以外の勉強時間を見ると 困窮度が高まるにつれ まったくしない 30 分より少 ない と回答した人の割合が高くなっている 困窮度 Ⅰ 群では まったくしない と回答した人は 10.3% である 200

困窮度別に見た 授業以外の読書時間 ( 子ども票問 16) < 大阪府内全自治体 > まったくしない 30 分より少ない 30 分以上 1 時間より少ない 1 時間以上 2 時間より少ない 2 時間以上 3 時間より少ない 3 時間以上 わからない 無回答 中央値以上 (n=20,437) 5991 7146 3578 1461 1301 150 472 338 困窮度 Ⅲ(n=11,973) 4047 3916 1828 775 882 110 230 185 困窮度 Ⅱ(n=2,235) 778 694 318 146 181 24 60 34 困窮度 Ⅰ(n=6,042) 2230 1773 895 382 472 57 120 113 < 豊中市 > まったくしない 30 分より少ない 30 分以上 1 時間より少ない 1 時間以上 2 時間より少ない 2 時間以上 3 時間より少ない 3 時間以上 わからない 無回答 中央値以上 (n=1,077) 194 400 243 100 38 34 64 4 困窮度 Ⅲ(n=571) 136 207 116 42 19 40 4 7 困窮度 Ⅱ(n=125) 34 48 17 9 4 11 0 2 困窮度 Ⅰ(n=341) 101 95 74 25 8 29 3 6 図 177. 困窮度別に見た 授業以外の読書時間 困窮度別の授業以外の読書時間を見ると 困窮度が高まるにつれ まったくしない と回答した人の 割合が高くなっている 困窮度 Ⅰ 群では まったくしない と回答した人は 29.6% である 201

困窮度別に見た 学習理解度 ( 子ども票問 15) < 大阪府内全自治体 > よくわかるだいたいわかるあまりわからない ほとんどわからないわからない無回答 中央値以上 (n=20,437) 6001 11597 1895 208 393 343 困窮度 Ⅲ(n=11,973) 2501 7068 1542 150 362 350 困窮度 Ⅱ(n=2,235) 397 1256 376 99 34 73 困窮度 Ⅰ(n=6,042) 990 3307 1101 296 269 79 < 豊中市 > よくわかるだいたいわかるあまりわからない ほとんどわからないわからない無回答 中央値以上 (n=1,077) 387 577 81 7 15 10 困窮度 Ⅲ(n=571) 150 320 69 9 10 13 困窮度 Ⅱ(n=125) 27 73 15 7 0 3 困窮度 Ⅰ(n=341) 61 171 63 21 22 3 図 178. 困窮度別に見た 学習理解度 困窮度別の学習理解度を見ると 困窮度が高まるにつれ あまりわからない ほとんどわからな い と回答した人の割合が高くなっている 困窮度 Ⅰ 群では あまりわからない と回答した人は 18.5% である また よくわかる と回答した人は中央値以上群で最も高く 35.9% である 202

子ども部屋の有無別に見た 勉強時間の平均値 ( 子ども票 22 子ども票問 14) 勉強時間について 1. まったくしない 2. 30 分より少ない 3. 30 分以上 1 時間より少ない 4. 1 時間以上 2 時間より少ない 5. 2 時間以上 3 時間より少ない 6. 3 時間以上 の 6 つの時間枠からひとつを選択させた ( 7. わからない は除く ) 項目番号を勉強時間の得点とみなし 得点が高いほど 勉強時間が長いことを表す < 大阪府内全自治体 > 0 1 2 3 4 5 6 子ども部屋あり (n=34,383) 3.5 子ども部屋なし (n=11,392) 3.3 < 豊中市 > 0 1 2 3 4 5 6 子ども部屋あり (n=1,772) 3.8 子ども部屋なし (n=506) 3.7 図 179. 子ども部屋の有無別に見た 勉強時間の平均値 子ども部屋の有無別に子どもの勉強時間を見ると 子ども部屋がある子どもは 子ども部屋がない子 どもよりも勉強時間がやや長くなっている 203

起床時間の規則性別に見た 授業以外の勉強時間 ( 子ども票問 2 子ども票問 14) < 大阪府内全自治体 > まったくしない 30 分より少ない 30 分以上 1 時間より少ない 1 時間以上 2 時間より少ない 2 時間以上 3 時間より少ない 3 時間以上 わからない 無回答 同じ時刻に起きている (n=45,111) 3576 6467 10748 12108 5819 3111 2918 364 同じ時刻には起きていない (n=4,117) 659 729 782 776 392 269 463 47 < 豊中市 > まったくしない 30 分より少ない 30 分以上 1 時間より少ない 1 時間以上 2 時間より少ない 2 時間以上 3 時間より少ない 3 時間以上 わからない 無回答 同じ時刻に起きている (n=2,253) 77 240 536 658 356 219 153 14 同じ時刻には起きていない (n=217) 16 39 40 53 21 14 28 6 図 180. 起床時間の規則性別に見た 授業以外の勉強時間 ここでは 子ども票問 2において 起きている どちらかと言えば 起きている と回答した子どもを 同じ時刻に起きている あまり 起きていない 起きていない と回答した子どもを 同じ時刻には起きていない としている 起床時間の規則性別に授業以外の勉強時間を見ると 同じ時刻に起きている 子どもの方が 30 分以上 1 時間より少ない 1 時間以上 2 時間より少ない 2 時間以上 3 時間より少ない 3 時間以上 と回答した人の割合が高い 同じ時刻には起きていない 子どもでは まったくしない と回答した人は 7.4% となっている 204

朝食の頻度別に見た 授業以外の勉強時間 ( 子ども票問 5-1 子ども票問 14) < 大阪府内全自治体 > まったくしない 30 分より少ない 30 分以上 1 時間より少ない 1 時間以上 2 時間より少ない 2 時間以上 3 時間より少ない 3 時間以上 わからない 無回答 毎日またはほとんど毎日 (n=44,076) 3294 6255 10593 11902 5738 3072 2851 371 週 5 回以下 (n=5,777) 991 1036 1118 1138 539 339 566 50 < 豊中市 > まったくしない 30 分より少ない 30 分以上 1 時間より少ない 1 時間以上 2 時間より少ない 2 時間以上 3 時間より少ない 3 時間以上 わからない 無回答 毎日またはほとんど毎日 (n=2,285) 72 248 536 673 357 218 162 19 週 5 回以下 (n=204) 22 37 44 42 20 19 19 1 図 181. 朝食の頻度別に見た 授業以外の勉強時間 ここでは 子ども票問 5 において 毎日またはほとんど毎日 と回答した子どもを 毎日またはほと んど毎日 朝食をとる それ以外を選択した子ども ( 無回答除く ) を 週 5 回以下 としている 朝食の頻度別に授業以外の勉強時間を見ると 毎日またはほとんど毎日 朝食をとる子どもでは まったくしない と回答したのは 3.2% であり 週 5 回以下 の子どもよりも少ない また 同じく 毎日またはほとんど毎日 朝食をとる子どもでは 1 時間以上 2 時間より少ない 2 時間以上 3 時間より少ない と回答した子どもはそれぞれ 29.5% 15.6% であり 週 5 回以下 朝食をとる子どもよりも割合が高くなっている 205

起床時間の規則性別に見た 授業以外の読書時間 ( 子ども票問 2 子ども票問 16) < 大阪府内全自治体 > まったくしない 30 分より少ない 30 分以上 1 時間より少ない 1 時間以上 2 時間より少ない 2 時間以上 3 時間より少ない 3 時間以上 わからない 無回答 同じ時刻に起きている (n=45,111) 14269 15048 7441 3072 3152 401 984 744 同じ時刻には起きていない (n=4,117) 1614 1164 490 211 395 50 91 102 < 豊中市 > まったくしない 30 分より少ない 30 分以上 1 時間より少ない 1 時間以上 2 時間より少ない 2 時間以上 3 時間より少ない 3 時間以上 わからない 無回答 同じ時刻に起きている (n=2,253) 477 800 491 191 74 158 12 50 同じ時刻には起きていない (n=217) 62 67 37 18 7 6 15 5 図 182. 起床時間の規則性別に見た 授業以外の読書時間 起床時間の規則性別に授業以外の読書時間を見ると 同じ時刻に起きている 子どもの方が 30 分より少ない 30 分以上 1 時間より少ない 1 時間以上 2 時間より少ない と回答した人の割合が高い 同じ時刻には起きていない 子どもでは まったくしない と回答した人は 28.6% と割合が高くなっている 206

朝食の頻度別に見た 授業以外の読書時間 ( 子ども票問 5-1 子ども票問 16) < 大阪府内全自治体 > まったくしない 30 分より少ない 30 分以上 1 時間より少ない 1 時間以上 2 時間より少ない 2 時間以上 3 時間より少ない 3 時間以上 わからない 無回答 毎日またはほとんど毎日 (n=44,076) 13715 14907 7338 2981 3106 386 937 706 週 5 回以下 (n=5,777) 2380 1510 682 338 495 70 151 151 < 豊中市 > まったくしない 30 分より少ない 30 分以上 1 時間より少ない 1 時間以上 2 時間より少ない 2 時間以上 3 時間より少ない 3 時間以上 わからない 無回答 毎日またはほとんど毎日 (n=2,285) 486 809 495 196 77 156 15 51 週 5 回以下 (n=204) 60 63 37 14 6 18 2 4 図 183. 朝食の頻度別に見た 授業以外の読書時間 朝食の頻度別に授業以外の読書時間を見ると 毎日またはほとんど毎日 朝食をとる子どもでは まったくしない と回答したのは 21.3% であり 週 5 回以下 の子どもよりも少ない また 同じく 毎日またはほとんど毎日 朝食をとる子どもでは 30 分より少ない 30 分以上 1 時間より少ない と回答した子どもはそれぞれ 35.4% 21.7% であり 週 5 回以下 朝食をとる子どもよりも割合が高くなっている 207

困窮度別に見た 授業以外の勉強時間と学習理解度の関連 ( 子ども票問 14& 子ども票問 15) 学習理解度について 1. よくわかる ~ 4. ほとんどわからない まで 4 項目で評定させた 数値が低 いほど 学習理解度が高いことを表す < 大阪府内全自治体 > 4.0 3.0 2.0 1.0 0.0 まったくしない 30 分より少ない 30 分以上 1 時間より少ない 1 時間以上 2 時間より少ない 2 時間以上 3 時間より少ない 3 時間以上 わからない 2.5 2.6 2.2 2.2 2.2 2.2 2.3 2.3 2.0 2.0 2.0 2.0 2.0 2.1 2.1 1.9 1.9 1.9 1.9 1.9 2.0 1.8 1.9 2.0 1.7 1.8 1.7 1.5 困窮度 Ⅰ(n=5694) 困窮度 Ⅱ(n=2128) 困窮度 Ⅲ(n=11473) 中央値以上 (n=19886) 理解度低い 理解度高い < 豊中市 > 4.0 3.0 2.0 1.0 0.0 まったくしない 30 分より少ない 30 分以上 1 時間より少ない 1 時間以上 2 時間より少ない 2 時間以上 3 時間より少ない 3 時間以上 わからない 2.4 2.4 2.4 2.5 2.3 2.1 2.1 2.2 2.1 2.1 1.8 1.8 1.8 1.6 2.5 2.2 2.3 2.0 2.0 2.1 2.0 1.8 1.7 1.8 1.8 1.7 1.5 1.4 困窮度 Ⅰ(n=316) 困窮度 Ⅱ(n=189) 困窮度 Ⅲ(n=737) 中央値以上 (n=1436) 図 184. 困窮度別に見た 授業以外の勉強時間と学習理解度の関連 理解度低い 理解度高い 困窮度別の授業以外の勉強時間と学習理解度の関連を見ると 3 時間以上 勉強する子どもにおい ては 困窮度が高まるにつれ 学習理解度が低くなっている それ以外の子どもにおいては 大きな差 は見られない 208

学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもへの信頼度 ) ( 子ども票問 9 保護者票問 14-1) < 大阪府内全自治体 > とても信頼している信頼しているあまり信頼していない信頼していない無回答 遅刻はしない (n=42,136) 21550 18879 1369 285 53 週 1 回以上遅刻する (n=5,387) 2221 2724 367 46 29 < 豊中市 > とても信頼している信頼しているあまり信頼していない信頼していない無回答 遅刻はしない (n=2,249) 1209 955 76 5 4 週 1 回以上遅刻する (n=164) 67 79 15 3 0 図 185. 学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもへの信頼度 ) ここでは 子ども票問 9において 遅刻はしない と回答した子どもを 遅刻はしない それ以外を選択した子ども ( 無回答除く ) を 週 1 回以上遅刻する としている 学校への遅刻別に保護者と子どもの関わり ( 子どもへの信頼度 ) を見ると 遅刻はしない 子どもにおいては 保護者は とても信頼している 割合が高く 53.8% である 週 1 回以上遅刻する 子どもにおいては 保護者は あまり信頼していない 割合が高く 9.1% である 209

学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもと会話 ) ( 子ども票問 9 保護者票問 14-2) < 大阪府内全自治体 > よくするするあまりしないしない無回答 遅刻はしない (n=42,136) 28138 12681 228 1055 34 週 1 回以上遅刻する (n=5,387) 3168 1913 258 40 8 < 豊中市 > よくするするあまりしないしない無回答 遅刻はしない (n=2,249) 1541 642 60 5 1 週 1 回以上遅刻する (n=164) 102 56 6 0 0 図 186. 学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもと会話 ) ここでは 子ども票問 9において 遅刻はしない と回答した子どもを 遅刻はしない それ以外を選択した子ども ( 無回答除く ) を 週 1 回以上遅刻する としている 学校への遅刻別に保護者と子どもの関わり ( 子どもと会話 ) を見ると 遅刻はしない 子どもにおいては 保護者は会話を よくする 割合が高く 68.5% である 週 1 回以上遅刻する 子どもにおいては 保護者は会話を あまりしない 割合が高く 3.7% である 210

学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもと一緒にいる時間 ( 平日 )) ( 子ども票問 9 保護者票問 14-3) < 大阪府内全自治体 > 0~15 分未満 15 分 ~30 分未満 30 分 ~1 時間未満 1 時間 ~2 時間未満 2 時間 ~3 時間未満 3 時間 ~4 時間未満 4 時間以上無回答 遅刻はしない (n=42,136) 1156 3249 7216 9881 7816 5323 5836 1659 週 1 回以上遅刻する (n=5,387) 181 470 941 1246 954 667 677 251 < 豊中市 > 0~15 分未満 15 分 ~30 分未満 30 分 ~1 時間未満 1 時間 ~2 時間未満 2 時間 ~3 時間未満 3 時間 ~4 時間未満 4 時間以上無回答 遅刻はしない (n=2,249) 87 188 408 522 400 256 318 70 週 1 回以上遅刻する (n=164) 9 9 30 44 25 16 24 7 図 187. 学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもと一緒にいる時間 ( 平日 )) 学校への遅刻別に保護者と子どもの関わり ( 子どもと一緒にいる時間 ( 平日 )) を見ると 遅刻はしない 子どもにおいては 保護者との関わりは 2 時間 ~3 時間未満 3 時間 ~4 時間未満 の割合が高く それぞれ 17.8% 11.4% である 週 1 回以上遅刻する 子どもにおいては 0~15 分未満 1 時間 ~2 時間未満 の割合が高く それぞれ 5.5% 26.8% である 211

学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもと一緒にいる時間 ( 休日 )) ( 子ども票問 9 保護者票問 14-3) < 大阪府内全自治体 > 2 時間未満 2 時間 ~4 時間未満 4 時間 ~6 時間未満 6 時間 ~8 時間未満 8 時間 ~10 時間未満 10 時間以上無回答 遅刻はしない (n=42,136) 4535 6782 6324 4295 2677 6031 11492 週 1 回以上遅刻する (n=5,387) 593 824 783 490 335 682 1680 < 豊中市 > 2 時間未満 2 時間 ~4 時間未満 4 時間 ~6 時間未満 6 時間 ~8 時間未満 8 時間 ~10 時間未満 10 時間以上無回答 遅刻はしない (n=2,249) 276 375 373 222 133 327 543 週 1 回以上遅刻する (n=164) 13 32 24 13 8 25 49 図 188. 学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもと一緒にいる時間 ( 休日 )) 学校への遅刻別に保護者と子どもの関わり ( 子どもと一緒にいる時間 ( 休日 )) を見ると 遅刻はしない 子どもにおいては 保護者との関わりは 2 時間未満 2 時間 ~4 時間未満 6 時間 ~8 時間未満 8 時間 ~10 時間未満 の割合が高く それぞれ 12.3% 16.6% 9.9% 5.9% である 週 1 回以上遅刻する 子どもにおいては 2 時間 ~4 時間未満 の割合が高く 19.5% である また いずれも無回答の割合が高くなっている 212

学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもへの将来の期待 ) ( 子ども票問 9 保護者票問 14-4) < 大阪府内全自治体 > とても期待している期待しているあまり期待していない期待していない無回答 遅刻はしない (n=42,136) 9388 26949 4837 440 522 週 1 回以上遅刻する (n=5,387) 981 3272 954 67 113 < 豊中市 > とても期待している期待しているあまり期待していない期待していない無回答 遅刻はしない (n=2,249) 569 1452 193 11 24 週 1 回以上遅刻する (n=164) 40 97 24 2 1 図 189. 学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもへの将来の期待 ) 学校への遅刻別に保護者と子どもの関わり ( 子どもへの将来の期待 ) を見ると 遅刻はしない 子どもにおいては 保護者は子どもの将来に 期待している とても期待している の割合が高く 合計で 89.9% である 週 1 回以上遅刻する 子どもにおいては あまり期待していない の割合が高く 14.6% である 213

困窮度別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもへの将来の期待 )( 保護者票問 14-4) < 大阪府内全自治体 > とても期待している期待しているあまり期待していない期待していない無回答 中央値以上 (n=20,570) 5220 13179 1892 84 195 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 2281 7837 1709 68 162 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 441 1399 357 17 31 困窮度 Ⅰ(n=6,124) 1138 3740 1061 50 135 < 豊中市 > とても期待している期待しているあまり期待していない期待していない無回答 中央値以上 (n=1,087) 328 702 54 2 1 困窮度 Ⅲ(n=574) 128 376 61 1 8 困窮度 Ⅱ(n=130) 23 84 18 3 2 困窮度 Ⅰ(n=368) 78 217 63 4 6 図 190. 困窮度別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもへの将来の期待 ) 困窮度別に保護者と子どもの関わり ( 子どもへの将来の期待 ) を見ると 困窮度が高まるにつれ あ まり期待していない 期待していない が増えている 困窮度 Ⅰ 群では あまり期待していない 期 待していない を合計すると 18.8% である 214

困窮度別に見た 希望する進学先 ( 子ども票問 24) < 大阪府内全自治体 > 中学校 高校 大学 短期大学 大学院 留学 専門学校 考えたことがない わからない 無回答 中央値以上 (n=20,437) 1875 9434 1308 1062 2887 2005 1443 289 134 困窮度 Ⅲ(n=11,973) 2017 4431 2116 1219 1003 185 98 475 429 困窮度 Ⅱ(n=2,235) 449 759 414 225 177 31 19 81 80 困窮度 Ⅰ(n=6,042) 1373 1846 1090 601 507 110 84 216 215 < 豊中市 > 中学校 高校 大学 短期大学 大学院 留学 専門学校 考えたことがない わからない 無回答 中央値以上 (n=1,077) 40 561 97 77 115 88 80 14 5 困窮度 Ⅲ(n=571) 61 252 32 28 85 61 40 10 2 困窮度 Ⅱ(n=125) 17 47 4 3 25 17 12 0 0 困窮度 Ⅰ(n=341) 64 133 12 8 57 38 18 6 5 図 191. 困窮度別に見た 希望する進学先 困窮度別に子どもの希望する進学先を見ると 困窮度が高まるにつれ 高校 までの割合と 専門学校 と回答した子どもの割合が高くなっている 困窮度 Ⅰ 群では 中学校 高校 と回答した子どもは合計 20.2% 専門学校 と回答した子どもは 16.7% である 中央値以上群において 大学 短期大学 と回答した割合は高く 52.1% である 215

困窮度別に見た 子どもの進学予測 ( 保護者票問 15) < 大阪府内全自治体 > 中学校 高校 大学 短期大学 大学院 留学 専門学校 高等専門学校 考えたことがない わからない 無回答 中央値以上 (n=20,570) 1584 15321 1048 1129 28 23 556 660 221 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 2276 7127 1126 917 17 22 106 266 200 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 597 1140 226 154 5 9 25 55 34 困窮度 Ⅰ(n=6,124) 1923 2801 598 450 18 18 68 141 107 < 豊中市 > 中学校 高校 大学 短期大学 大学院 留学 専門学校 高等専門学校 考えたことがない わからない 無回答 中央値以上 (n=1,087) 884 60 48 41 0 0 22 28 4 困窮度 Ⅲ(n=574) 53 424 25 37 1 0 14 13 7 困窮度 Ⅱ(n=130) 20 88 10 7 2 0 0 1 2 困窮度 Ⅰ(n=368) 65 220 13 28 33 1 0 5 3 図 192. 困窮度別に見た 子どもの進学予測 困窮度別に子どもの進学予測 ( 保護者による ) を見ると 困窮度が高まるにつれ 高校 までの割合と 専門学校 高等専門学校 と回答した子どもの割合が高くなっている 困窮度 Ⅰ 群では 中学校 高校 と回答した人は合計 17.7% 専門学校 高等専門学校 と回答した人は 7.6% である 中央値以上群において 大学 短期大学 と回答した割合は高く 81.3% である 216

困窮度別に見た 子どもの進学達成予測 ( 保護者票問 16) < 大阪府内全自治体 > 思う思わないわからない無回答 中央値以上 (n=20,570) 12299 613 7422 236 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 5848 634 5364 211 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 1043 147 1003 52 困窮度 Ⅰ(n=6,124) 2804 492 2659 169 < 豊中市 > 思う思わないわからない無回答 中央値以上 (n=1,087) 718 350 0 19 困窮度 Ⅲ(n=574) 305 251 1 17 困窮度 Ⅱ(n=130) 67 7 55 1 困窮度 Ⅰ(n=368) 154 44 167 3 図 193. 困窮度別に見た 子どもの進学達成予測 困窮度別に子どもの進学達成予測 ( 保護者による ) を見ると 困窮度が高まるにつれ 思わない と 回答した保護者の割合が高くなっている 困窮度 Ⅰ 群では 思わない と回答した人は合計 12.0% であ る 中央値以上群において 思う と回答した割合は高く 66.1% である 217

困窮度別に見た 子どもの進学達成 思わない 理由 ( 保護者票問 17) < 大阪府内全自治体 > 中央値以上 (n=613) 困窮度 Ⅲ(n=634) 困窮度 Ⅱ(n=147) 困窮度 Ⅰ(n=492) お子さんの希望と異なるから 23.3 17.7 16.3 13.4 お子さんの学力から考えて経済的な余裕がないから 59.5 54.9 49.7 52.6 18.4 46.5 57.1 64.2 その他特に理由はない無回答 9.0 9.3 8.2 5.3 8.0 3.9 2.7 1.6 1.3 1.3 1.4 1.6 < 豊中市 > 中央値以上 (n=19) 困窮度 Ⅲ(n=17) 困窮度 Ⅱ(n=7) 困窮度 Ⅰ(n=44) お子さんの希望と異なるから 36.8 5.9 0.0 9.1 お子さんの学力から考えて 42.9 52.6 58.8 54.5 経済的な余裕がないから 26.3 23.5 65.9 85.7 その他 0.0 10.5 17.6 9.1 特に理由はない無回答 5.3 5.9 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0 図 194. 困窮度別に見た 子どもの進学達成 思わない 理由 困窮度別に子どもの進学達成 思わない 理由 ( 保護者による ) を見ると 中央値以上群と困窮度 Ⅰ 群とで最も差が大きいのは 経済的な余裕がないから 次いで お子さんの学力から考えて である 困窮度 Ⅰ 群において 経済的な余裕がないから と回答した人は 65.9% である 218

困窮度別に見た 学校への遅刻 ( 子ども票問 9) < 大阪府内全自治体 > 毎日またはほとんど毎日 週に4~5 回 週に2~3 回 週に1 回程度 遅刻はしない 無回答 中央値以上 (n=20,437) 783 18031 653 99 237 634 困窮度 Ⅲ(n=11,973) 494 10260 423 67 257 472 困窮度 Ⅱ(n=2,235) 116 2353 123 1837 83 困窮度 Ⅰ(n=6,042) 338 201 413 4736 284 70 < 豊中市 > 毎日またはほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回 週に 1 回程度遅刻はしない無回答 中央値以上 (n=1,077) 993 31 18 2 6 27 困窮度 Ⅲ(n=571) 521 17 21 1 3 8 困窮度 Ⅱ(n=125) 7 121 112 2 困窮度 Ⅰ(n=341) 15 16 291 12 2 5 図 195. 困窮度別に見た 学校への遅刻 困窮度別に学校への遅刻を見ると 困窮度が高まるにつれ 週に 1 回以上遅刻をする子どもの割合が 増える 困窮度 Ⅰ 群では 週に 1 回以上遅刻をする割合は 11.1% である 219

困窮度別に見た 子どもの通学状況 ( 保護者票問 18) < 大阪府内全自治体 > ほぼ毎日通っている欠席は年間 30 日未満である欠席が年間 30 日以上 60 日未満である欠席が年間 60 日以上 1 年未満である欠席が1 年以上続いているわからない無回答 中央値以上 (n=20,570) 19610 496 327 57 49 19 12 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 11260 339 319 61 49 12 17 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 2043 92 77 18 11 1 3 困窮度 Ⅰ(n=6,124) 5487 293 212 62 30 9 31 < 豊中市 > ほぼ毎日通っている 欠席は年間 30 日未満である 欠席が年間 30 日以上 60 日未満である 欠席が年間 60 日以上 1 年未満である 欠席が1 年以上続いている わからない 無回答 中央値以上 (n=1,087) 1069 10 1 3 1 1 2 困窮度 Ⅲ(n=574) 556 0 10 4 1 1 2 困窮度 Ⅱ(n=130) 121 7 1 0 1 0 0 困窮度 Ⅰ(n=368) 343 17 2 1 3 1 1 図 196. 困窮度別に見た 子どもの通学状況 困窮度別に子どもの通学状況を見ると 中央値以上群 困窮度 Ⅲ 群と 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅰ 群との 間で ほぼ毎日通っている に差が見られる 困窮度 Ⅰ 群では 年間 30 日以上欠席している割合は 1.4% である 220

学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と朝食を食べるか ) ( 子ども票問 9 子ども票問 10-1) < 大阪府内全自治体 > ほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度 月に 1~2 回ほとんどないまったくない無回答 遅刻はしない (n=42,736) 21035 2682 3952 6689 5175 146 2041 1016 週 1 回以上遅刻する (n=5,557) 2153 390 516 295 166 1028 995 14 < 豊中市 > ほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度 月に 1~2 回ほとんどないまったくない無回答 遅刻はしない (n=2,255) 1206 168 233 107 47 305 181 8 週 1 回以上遅刻する (n=165) 64 15 20 10 31 21 1 3 図 197. 学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と朝食を食べるか ) 学校への遅刻別に保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と朝食を食べるか ) を見ると 週 1 回以上 遅刻する 子どもは ほとんど毎日 と回答した割合が低く 38.8% である また ほとんどない ま ったくない と回答した割合が高く 合計すると 31.5% である 221

学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と夕食を食べるか ) ( 子ども票問 9 子ども票問 10-2) < 大阪府内全自治体 > ほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度 月に 1~2 回ほとんどないまったくない無回答 遅刻はしない (n=42,736) 34002 3766 2644 95 654 239 878 458 週 1 回以上遅刻する (n=5,557) 4169 493 413 18 112 59 193 100 < 豊中市 > ほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度 月に 1~2 回ほとんどないまったくない無回答 遅刻はしない (n=2,255) 1770 216 154 12 43 14 37 9 週 1 回以上遅刻する (n=165) 117 22 14 0 3 0 5 4 図 198. 学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と夕食を食べるか ) 学校への遅刻別に保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と夕食を食べるか ) を見ると 週 1 回以上 遅刻する 子どもは ほとんど毎日 と回答した割合が低く 70.9% である また ほとんどない ま ったくない と回答した割合が高く 合計すると 5.5% である 222

学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人に宿題をみてもらうか ) ( 子ども票問 9 子ども票問 10-5) < 大阪府内全自治体 > ほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度 月に 1~2 回ほとんどないまったくない無回答 遅刻はしない (n=42,736) 5283 2239 3514 3078 3181 12230 12948 263 週 1 回以上遅刻する (n=5,557) 719 310 487 333 402 1413 1830 63 < 豊中市 > ほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度 月に 1~2 回ほとんどないまったくない無回答 遅刻はしない (n=2,255) 310 133 232 206 168 678 517 11 週 1 回以上遅刻する (n=165) 26 9 17 16 6 48 40 3 図 199. 学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人に宿題をみてもらうか ) 学校への遅刻別に保護者と子どもの関わり ( おうちの大人に宿題をみてもらうか ) を見ると 遅刻し ない 子どもと 週 1 回以上遅刻する 子どもとでは大きな差は見られない 223

学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と学校の話をするか ) ( 子ども票問 9 子ども票問 10-6) < 大阪府内全自治体 > ほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度 月に 1~2 回ほとんどないまったくない無回答 遅刻はしない (n=42,736) 17712 6900 6515 3284 2006 3789 2239 291 週 1 回以上遅刻する (n=5,557) 1789 759 888 484 326 718 548 45 < 豊中市 > ほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度 月に 1~2 回ほとんどないまったくない無回答 遅刻はしない (n=2,255) 974 388 336 169 111 172 86 19 週 1 回以上遅刻する (n=165) 65 21 25 8 12 23 11 0 図 200. 学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と学校の話をするか ) 学校への遅刻別に保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と学校の話をするか ) を見ると 週 1 回以 上遅刻する 子どもは ほとんどない まったくない と回答した割合が高く 合計すると 20.6% で ある 224

学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と遊んだり 体を動かすか ) ( 子ども票問 9 子ども票問 10-7) < 大阪府内全自治体 > ほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度 月に 1~2 回ほとんどないまったくない無回答 遅刻はしない (n=42,736) 5537 2250 4786 4978 6277 11040 7533 335 週 1 回以上遅刻する (n=5,557) 790 320 612 580 709 1257 1228 61 < 豊中市 > ほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度 月に 1~2 回ほとんどないまったくない無回答 遅刻はしない (n=2,255) 281 107 283 302 349 621 291 21 週 1 回以上遅刻する (n=165) 26 9 22 12 26 39 28 3 図 201. 学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と遊んだり 体を動かす か ) 学校への遅刻別に保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と遊んだり 体を動かすか ) を見ると 週 1 回以上遅刻する 子どもは まったくない と回答した割合が高く 17.0% である 225

学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と社会のできごとを話すか ) ( 子ども票問 9 子ども票問 10-8) < 大阪府内全自治体 > ほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度 月に 1~2 回ほとんどないまったくない無回答 遅刻はしない (n=42,736) 7070 4856 7269 5430 4129 8495 5185 302 週 1 回以上遅刻する (n=5,557) 823 547 779 632 503 1159 1064 50 < 豊中市 > ほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度 月に 1~2 回ほとんどないまったくない無回答 遅刻はしない (n=2,255) 418 265 418 284 243 403 201 23 週 1 回以上遅刻する (n=165) 30 20 33 20 9 36 17 0 図 202. 学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と社会のできごとを話す か ) 学校への遅刻別に保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と社会のできごとを話すか ) を見ると 週 1 回以上遅刻する 子どもは まったくない と回答した割合が高く 10.3% である 226

学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と文化活動をするか ) ( 子ども票問 9 子ども票問 10-9) < 大阪府内全自治体 > ほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度 月に 1~2 回ほとんどないまったくない無回答 遅刻はしない (n=42,736) 1286 218 652 1564 8874 17599 12370 173 週 1 回以上遅刻する (n=5,557) 879 2058 2075 18 186 50 119 172 < 豊中市 > ほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度 月に 1~2 回ほとんどないまったくない無回答 遅刻はしない (n=2,255) 91 97 629 886 486 9 13 44 週 1 回以上遅刻する (n=165) 9 6 6 25 67 49 1 2 図 203. 学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と文化活動をするか ) 学校への遅刻別に保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と文化活動をするか ) を見ると 週 1 回以 上遅刻する 子どもは まったくない と回答した割合が高く 29.7% である 227

学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と一緒に外出するか ) ( 子ども票問 9 子ども票問 10-10) < 大阪府内全自治体 > ほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度 月に 1~2 回ほとんどないまったくない無回答 遅刻はしない (n=42,736) 4772 3517 10812 11258 9590 2117 113 557 週 1 回以上遅刻する (n=5,557) 849 551 1376 1204 1072 348 23 134 < 豊中市 > ほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度 月に 1~2 回ほとんどないまったくない無回答 遅刻はしない (n=2,255) 250 190 610 585 501 91 10 18 週 1 回以上遅刻する (n=165) 24 19 37 34 39 10 0 2 図 204. 学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と一緒に外出するか ) 学校への遅刻別に保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と一緒に外出するか ) を見ると 週 1 回以 上遅刻する 子どもは ほとんど毎日 と回答した割合が高く 14.5% である 228

学校への遅刻別に見た 悩んでいること ( 子ども票問 9 子ども票問 18) < 大阪府内全自治体 > 遅刻はしない (n=42,736) 週 1 回以上遅刻する (n=5,557) おうちのこと学校や勉強のことクラブ活動のこと自分のこと ( 外見や体型など ) ともだちのこと好きな人のこと進学 進路のことその他のこといやなことや悩んでいることはないわからない無回答 7.2 11.1 22.5 27.2 11.5 9.7 17.4 20.3 14.1 16.6 9.3 10.6 16.9 15.8 6.1 8.2 36.6 28.1 12.4 14.3 2.7 3.3 < 豊中市 > 遅刻はしない (n=2,255) 週 1 回以上遅刻する (n=165) おうちのこと学校や勉強のことクラブ活動のこと自分のこと ( 外見や体型など ) ともだちのこと好きな人のこと進学 進路のことその他のこといやなことや悩んでいることはないわからない無回答 6.2 9.7 22.1 30.9 10.9 11.5 15.6 18.2 12.5 23.0 8.8 7.9 16.4 18.2 7.5 7.9 36.0 27.9 12.9 9.7 2.7 5.5 図 205. 学校への遅刻別に見た 悩んでいること 学校への遅刻別に子どもが悩んでいることを見ると 週 1 回以上遅刻する 子どもの方が 遅刻はしない 子どもよりも ともだちのこと では 10.5 ポイント 学校や勉強のこと では 8.8 ポイント おうちのこと では 3.5 ポイントと 回答した割合が高くなっている また 遅刻はしない 子どもにおいては いやなことや悩んでいることはない と回答した割合が 36.0% である 229

学校への遅刻別に見た 自分の体や気持ちで気になることの該当数 ( 子ども票問 9 子ども票問 21) < 大阪府内全自治体 > 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 遅刻はしない (n=37,752) 週 1 回以上遅刻する (n=4,869) 1.9 2.5 < 豊中市 > 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 遅刻はしない (n=2,003) 1.9 週 1 回以上遅刻する (n=147) 2.9 図 206. 学校への遅刻別に見た 自分の体や気持ちで気になることの該当数 学校への遅刻別に子どもが自分の体や気持ちで気になることの該当数を見ると 週 1 回以上遅刻す る 子どもは 遅刻しない 子どもよりも自分の体や気持ちで気になることが多くなっている 230

学校への遅刻別に見た 子どもの自己効力感 ( セルフ エフィカシー ) ( 子ども票問 9 子ども票問 23) 子どもの自己効力感 ( セルフ エフィカシー ) については図 155 上の説明参照 < 大阪府内全自治体 > 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 遅刻はしない (n=41,511) 18.7 週 1 回以上遅刻する (n=5,361) 18.0 < 豊中市 > 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 遅刻はしない (n=2,192) 18.9 週 1 回以上遅刻する (n=160) 18.3 図 207. 学校への遅刻別に見た 子どもの自己効力感 ( セルフ エフィカシー ) 学校への遅刻別に子どもの自己効力感 ( セルフ エフィカシー ) の得点を見ると 週 1 回以上遅刻す る 子どもと 遅刻はしない 子どもの自己効力感 ( セルフ エフィカシー ) に大きな差はなかった 231

学校への遅刻別に見た 希望する進学先 ( 子ども票問 9 子ども票問 24) < 大阪府内全自治体 > 中学校 高校 大学 短期大学 大学院 留学 専門学校 考えたことがない わからない 無回答 遅刻はしない (n=42,736) 5844 17638 2177 1829 6791 4181 3318 645 313 週 1 回以上遅刻する (n=5,557) 1098 1666 234 249 926 640 521 116 107 < 豊中市 > 中学校 高校 大学 短期大学 大学院 留学 専門学校 考えたことがない わからない 無回答 遅刻はしない (n=2,255) 176 1072 154 130 295 221 169 26 12 週 1 回以上遅刻する (n=165) 22 67 10 5 24 19 14 3 1 図 208. 学校への遅刻別に見た 希望する進学先 学校への遅刻別に子どもの希望する進学先を見ると 週 1 回以上遅刻する 子どもは 中学校 高 校 と回答した割合が高く 合計すると 13.9% である 遅刻はしない 子どもは 大学 短期大学 と回答した割合が高く 47.5% である 232

学校への遅刻別に見た 学習理解度 ( 子ども票問 9 子ども票問 15) 学習理解度について 1. よくわかる ~ 4. ほとんどわからない まで 4 項目で評定させた 数値が低 いほど 学習理解度が高いことを表す < 大阪府内全自治体 > 0 1 2 3 4 遅刻はしない (n=41,306) 1.9 週 1 回以上遅刻する (n=5,135) 2.2 < 豊中市 > 0 1 2 3 4 遅刻はしない (n=2,186) 1.8 週 1 回以上遅刻する (n=149) 2.2 図 209. 学校への遅刻別に見た 学習理解度 学校への遅刻別に子どもの学習理解度を見ると 週 1 回以上遅刻する 子どもは 遅刻はしない 子どもよりも学習理解度が低くなっている 233

登校状況別に見た 悩んでいること ( 保護者票問 18 子ども票問 18) < 大阪府内全自治体 > 不登校ではない ( 年間 30 日未満の欠席 )(n=47,198) 不登校 ( 年間 30 日以上の欠席 )(n=471) おうちのこと学校や勉強のことクラブ活動のこと自分のこと ( 外見や体型など ) ともだちのこと好きな人のこと進学 進路のことその他のこといやなことや悩んでいることはないわからない無回答 7.5 14.4 22.9 11.4 11.5 17.5 25.9 14.2 18.7 9.3 7.2 16.8 25.7 6.2 12.3 16.1 12.7 12.5 2.9 5.3 35.7 50.1 234

< 豊中市 > 不登校ではない ( 年間 30 日未満の欠席 )(n=2,456) 不登校 ( 年間 30 日以上の欠席 )(n=20) おうちのこと学校や勉強のことクラブ活動のこと自分のこと ( 外見や体型など ) ともだちのこと好きな人のこと進学 進路のことその他のこといやなことや悩んでいることはないわからない無回答 6.5 10.0 22.4 10.8 10.0 15.8 30.0 13.1 15.0 8.9 0.0 16.4 40.0 7.6 20.0 35.5 10.0 12.6 5.0 2.9 10.0 60.0 図 210. 登校状況別に見た 悩んでいること ここでは 保護者票問 18 において ほぼ毎日通っている 欠席は年間 30 日未満である を 不登校ではない 欠席が年間 30 日以上 60 日未満である 欠席が年間 60 日以上 1 年未満である 欠席が1 年以上続いている を 不登校 としている 登校状況別に子どもの悩んでいることを見ると 学校や勉強のこと に悩んでいる子どもは 不登校 において 不登校ではない の 2.7 倍 進学や進路のこと に悩んでいる子どもは 不登校 において 不登校ではない の 2.4 倍 自分のこと ( 外見や体型など ) に悩んでいる子どもは 不登校 において 不登校ではない の 1.9 倍 となっている また 不登校ではない 子どもでは いやなことや悩んでいることはない に該当するのは 35.5% であった 235

登校状況別に見た 悩んだときの対処を教えてくれる人 がいない割合 ( 保護者票問 18 子ども票問 20-6) < 大阪府内全自治体 > 不登校ではない ( 年間 30 日未満の欠席 )(n=47,198) 不登校 ( 年間 30 日以上の欠席 )(n=471) 誰もいない 3.3 9.1 < 豊中市 > 不登校ではない ( 年間 30 日未満の欠席 )(n=2,456) 不登校 ( 年間 30 日以上の欠席 )(n=20) 誰もいない 3.2 15.0 図 211. 登校状況別に見た 悩んだときの対処を教えてくれる人 がいない割合 登校状況別に子どもの 悩んだときの対処を教えてくれる人 がいない割合を見ると 不登校 では 15.0% であり 不登校ではない 子どもの 4.7 倍である 236

登校状況別に見た 自分の体や気持ちで気になることの該当数 ( 保護者票問 18 子ども票問 21) < 大阪府内全自治体 > 0 2 4 6 8 10 12 不登校ではない ( 年間 30 日未満の欠席 )(n=41,545) 2.0 不登校 ( 年間 30 日以上の欠席 )(n=430) 3.8 < 豊中市 > 0 2 4 6 8 10 12 不登校ではない ( 年間 30 日未満の欠席 )(n=2,182) 1.9 不登校 ( 年間 30 日以上の欠席 )(n=17) 4.5 図 212. 登校状況別に見た 自分の体や気持ちで気になることの該当数 登校状況別に子どもの自分の体や気持ちで気になることの該当数を見ると 不登校 では平均 4.5 個 であり 不登校ではない 子どもの約 2.3 倍である 237

登校状況別に見た 子どもの自己効力感 ( セルフ エフィカシー )( 保護者票問 18 子ども票問 23) 子どもの自己効力感 ( セルフ エフィカシー ) については図 155 上の説明参照 < 大阪府内全自治体 > 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 不登校ではない ( 年間 30 日未満の欠席 ) (n=45,789) 18.6 不登校 ( 年間 30 日以上の欠席 )(n=441) 15.7 < 豊中市 > 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 不登校ではない ( 年間 30 日未満の欠席 ) (n=2,387) 18.9 不登校 ( 年間 30 日以上の欠席 )(n=17) 15.9 図 213. 登校状況別に見た 子どもの自己効力感 ( セルフ エフィカシー ) 登校状況別に子どもの自己効力感 ( セルフ エフィカシー ) の得点を見ると 不登校 では平均 15.9 点であり 不登校ではない 子どもよりも約 3.0 点低い 238

登校状況別に見た 希望する進学先 ( 保護者票問 18 子ども票問 24) < 大阪府内全自治体 > 中学校 高校 大学 短期大学 大学院 留学 専門学校 考えたことがない わからない 無回答 不登校ではない ( 年間 30 日未満の欠席 )(n=47,198) 395 6741 18986 2365 2043 7492 4699 3720 757 不登校 ( 年間 30 日以上の欠席 )(n=471) 90 107 18 97 59 61 18 9 12 < 豊中市 > 中学校 高校 大学 短期大学 大学院 留学 専門学校 考えたことがない わからない 無回答 不登校ではない ( 年間 30 日未満の欠席 )(n=2,456) 202 1156 168 141 323 243 180 30 13 不登校 ( 年間 30 日以上の欠席 )(n=20) 3 4 1 1 3 2 3 3 0 図 214. 登校状況別に見た 希望する進学先 登校状況別に子どもの希望する進学先を見ると 不登校 では 高校 と回答した割合が高く 15.0% である 不登校ではない 子どもでは 大学 短期大学 と回答した割合が高く 47.1% である 239

困窮度別に見た 保護者の在宅時間 ( 保護者票問 10) < 大阪府内全自治体 > お子さんの学校からの帰宅時間には家にいるお子さんの寝る時間には家にいる保護者の方の帰宅時間が決まっていない無回答 お子さんの夕食時間には家にいるお子さんが寝た後に帰ってくるその他 中央値以上 (n=20,570) 11698 7242 954 115 49 391 121 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 6582 4343 584 94 54 306 94 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 1045 890 154 23 15 101 17 困窮度 Ⅰ(n=6,124) 2543 2581 474 83 68 290 85 < 豊中市 > お子さんの学校からの帰宅時間には家にいるお子さんの寝る時間には家にいる保護者の方の帰宅時間が決まっていない無回答 お子さんの夕食時間には家にいるお子さんが寝た後に帰ってくるその他 中央値以上 (n=1,087) 688 316 55 0 1 21 6 困窮度 Ⅲ(n=574) 352 171 38 2 3 2 6 困窮度 Ⅱ(n=130) 62 54 6 2 1 2 3 困窮度 Ⅰ(n=368) 142 175 28 15 1 3 4 図 215. 困窮度別に見た 保護者の在宅時間 困窮度別に保護者の在宅時間を見ると 中央値以上群 困窮度 Ⅲ 群の方が 困窮度 Ⅱ 群 困窮度 Ⅰ 群 よりも お子さんの学校からの帰宅時間には家にいる と回答した割合が高くなっている また 困窮 度 Ⅰ 群では お子さんの寝る時間には家にいる と回答した割合が高く 7.6% である 240

困窮度別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもへの信頼度 )( 保護者票問 14-1) < 大阪府内全自治体 > とても信頼している信頼しているあまり信頼していない信頼していない無回答 中央値以上 (n=20,570) 10952 8923 629 45 21 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 5765 5755 470 48 19 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 1041 1085 105 10 4 困窮度 Ⅰ(n=6,124) 2879 2872 309 39 25 < 豊中市 > とても信頼している信頼しているあまり信頼していない信頼していない無回答 中央値以上 (n=1,087) 602 447 36 0 2 困窮度 Ⅲ(n=574) 299 256 16 3 0 困窮度 Ⅱ(n=130) 66 60 4 0 0 困窮度 Ⅰ(n=368) 172 164 27 3 2 図 216. 困窮度別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもへの信頼度 ) 困窮度別に保護者と子どもの関わり ( 子どもへの信頼度 ) を見ると 困窮度 Ⅰ 群では あまり信頼し ていない の割合が 7.3% である 241

困窮度別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもと会話 )( 保護者票問 14-2) < 大阪府内全自治体 > よくするするあまりしないしない無回答 中央値以上 (n=20,570) 14143 5892 479 44 12 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 7743 3925 347 31 11 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 1407 748 75 11 4 困窮度 Ⅰ(n=6,124) 3732 2108 236 35 13 < 豊中市 > よくするするあまりしないしない無回答 中央値以上 (n=1,087) 763 297 24 3 0 困窮度 Ⅲ(n=574) 390 171 12 0 1 困窮度 Ⅱ(n=130) 82 43 5 0 0 困窮度 Ⅰ(n=368) 225 126 16 1 0 図 217. 困窮度別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもと会話 ) 困窮度別に保護者と子どもの関わり ( 子どもと会話 ) を見ると 困窮度 Ⅰ 群では よくする と回答 した割合が低く 61.1% である 242

困窮度別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもと一緒にいる時間 ( 平日 ))( 保護者票問 14-3) < 大阪府内全自治体 > 0~15 分未満 15 分 ~30 分未満 30 分 ~1 時間未満 1 時間 ~2 時間未満 2 時間 ~3 時間未満 3 時間 ~4 時間未満 4 時間以上無回答 中央値以上 (n=20,570) 538 1590 3605 5023 3944 2534 2748 588 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 325 988 2236 2819 2224 1541 1572 352 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 82 172 378 559 414 255 291 94 困窮度 Ⅰ(n=6,124) 221 526 1031 1385 1101 773 786 301 < 豊中市 > 0~15 分未満 15 分 ~30 分未満 30 分 ~1 時間未満 1 時間 ~2 時間未満 2 時間 ~3 時間未満 3 時間 ~4 時間未満 4 時間以上無回答 中央値以上 (n=1,087) 47 85 201 277 182 109 158 28 困窮度 Ⅲ(n=574) 19 55 109 126 111 64 74 16 困窮度 Ⅱ(n=130) 6 7 21 29 29 21 16 1 困窮度 Ⅰ(n=368) 20 34 65 87 62 35 54 11 図 218. 困窮度別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもと一緒にいる時間 ( 平日 )) 困窮度別に保護者と子どもの関わり ( 子どもと一緒にいる時間 ( 平日 )) を見ると 困窮度による大き な差は見られない 243

困窮度別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもと一緒にいる時間 ( 休日 ))( 保護者票問 14-3) < 大阪府内全自治体 > 2 時間未満 2 時間 ~4 時間未満 4 時間 ~6 時間未満 6 時間 ~8 時間未満 8 時間 ~10 時間未満 10 時間以上 無回答 中央値以上 (n=20,570) 2167 3454 3202 2146 1277 2982 5342 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 1411 1999 1819 1179 768 1610 3271 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 252 364 361 230 126 264 648 困窮度 Ⅰ(n=6,124) 676 887 841 557 377 769 2017 < 豊中市 > 2 時間未満 2 時間 ~4 時間未満 4 時間 ~6 時間未満 6 時間 ~8 時間未満 8 時間 ~10 時間未満 10 時間以上 無回答 中央値以上 (n=1,087) 121 203 180 120 66 161 236 困窮度 Ⅲ(n=574) 82 91 101 37 27 76 160 困窮度 Ⅱ(n=130) 16 20 19 10 8 18 39 困窮度 Ⅰ(n=368) 47 42 53 32 17 45 132 図 219. 困窮度別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもと一緒にいる時間 ( 休日 )) 困窮度別に保護者と子どもの関わり ( 子どもと一緒にいる時間 ( 休日 )) を見ると 困窮度による大き な差は見られない 244

< 家庭生活 学習に関する考察 > まず 本調査では 困窮度が高まるにつれ 子どもの勉強時間や読書時間が少なくなることが確認され 学習理解を あまりわからない や ほとんどわからない と回答する子どもの割合が高くなることも確認された 学習理解には相応の勉強や読書が求められると考えられるが 困窮度の高い世帯の子どもは勉強や読書に時間を費やせていないことが考えられる 困窮度の高い世帯の子どもが勉強や読書に時間を費やせない理由の一つとして 規則正しい生活リズムが形成できていない可能性が考えられる まず 本調査では 困窮度が高まるにつれ 子どもと大人が一緒に朝食を食べる頻度が少ないことや 保護者の在宅時間が遅くなることが確認されている このような子どもと大人の生活リズムのずれは 子どもにとっては生活リズムの形成の参照となるものがないことを意味しているかもしれない 実際 困窮度 Ⅰ 群では子どもが遅刻をする割合が 11.1% と他の群よりも高いことも確認されている また 本調査では 起床時間が決まってない子どもや朝食をきちんと食べていない子どもは 起床時間が決まっている子どもや朝食をきちんと食べる子どもよりも 勉強時間や読書時間が短いことが確認されている 規則正しい生活を送ることは 日常的に自分をコントロールするということであり 勉強や読書に長い時間取り組むことを可能にする力を育むとされる (Baumeister & Tierney, 2011) このように 困窮度の高い世帯においては 子どもが規則正しい生活リズムを獲得しにくい環境にあり 勉強や読書に長時間費やすだけの力の成長が抑制されている可能性が考えられる そのため 大人と子どもの生活リズムのずれを可能な限り少なくするような対策が必要になるだろう もっとも 大人と子どもが過ごす時間は困窮度によって大きな差が認められていないことを踏まえると ただ大人と子どもが同じ時間を過ごす環境を設けることよりも 子どもの規則正しい生活リズムに合わせて大人が同じ時間を過ごせるような環境を設けることが重要になると考えられる また 本調査では 困窮度 Ⅰ 群では子どもの進学予測を 高校 と回答した割合が 17.7% と 困窮度が高まるにつれ 保護者の子どもに対する進学先予測が控えめになり さらにその予測も困窮度の高い世帯では経済的な理由などから達成できないと考えられていることが確認された くわえて 子ども自身の進学先希望も 困窮度が高まるにつれて控えめになることが確認されている このような保護者や子ども自身による進学先への期待の低さは 貧困の世代間連鎖に対する歯止めを抑制する可能性があると懸念される 引用文献 Baumeister, R. F., & Tierney, J. (2011). Willpower: Rediscovering the greatest human strength. New York: Penguin Press. 245

3-5. 対人関係 困窮度別 放課後に過ごす場所 ( 子ども票問 13) < 大阪府内全自治体 > 自分の家 おばあちゃん おじいちゃんの家 ともだちの家 塾 習いごと 学校 ( クラブ活動など ) 公園 広場 スーパーやショッピングモール コンビニエンスストア ゲームセンター 図書館や公民館など公共の施設 地域の居場所 ( 学習支援の場や子ども食堂など地域で同じ年ごろの子どもが集まるところ ) 学童保育 その他 無回答 中央値以上 (n=20,437) 困窮度 Ⅱ(n=2,235) 7.0 7.7 7.6 9.1 4.3 5.2 5.4 5.9 2.5 3.5 3.4 3.7 1.5 1.9 2.3 2.6 3.7 3.3 3.0 3.6 0.6 1.0 0.9 1.0 2.9 2.9 3.6 3.9 3.2 3.7 3.5 4.1 0.5 0.6 0.6 0.7 22.1 22.9 21.9 22.2 32.8 22.4 18.7 17.4 38.1 31.3 25.4 23.0 40.3 39.1 38.3 38.6 24.4 25.7 25.0 26.3 困窮度 Ⅲ(n=11,973) 困窮度 Ⅰ(n=6,042) 81.8 80.9 78.2 77.5 246

< 豊中市 > 自分の家 おばあちゃん おじいちゃんの家 ともだちの家 塾 習いごと 学校 ( クラブ活動など ) 公園 広場 スーパーやショッピングモール コンビニエンスストア ゲームセンター 図書館や公民館など公共の施設 地域の居場所 ( 学習支援の場や子ども食堂など地域で同じ年ごろの子どもが集まるところ ) 学童保育 その他 無回答 中央値以上 (n=1,077) 困窮度 Ⅱ(n=125) 4.4 4.7 8.8 10.6 22.0 28.4 32.8 28.7 43.0 29.1 24.0 19.1 42.7 36.4 37.6 27.3 45.3 42.2 37.6 43.1 26.5 32.4 34.4 32.8 2.6 1.6 4.0 2.1 1.7 1.6 5.6 1.8 0.8 1.6 2.4 1.5 4.5 5.1 4.8 4.4 0.4 1.6 1.6 1.2 0.2 0.9 1.6 0.3 3.0 3.0 5.6 4.1 0.6 0.9 0.0 0.9 困窮度 Ⅲ(n=571) 困窮度 Ⅰ(n=341) 84.0 84.2 85.6 75.1 図 220. 困窮度別 放課後に過ごす場所 困窮度別に子どもが放課後に過ごす場所について 中央値以上群と困窮度 Ⅰ 群間で差が大きい項目に着目しながら 困窮度 Ⅰ 群の数値を挙げると 地域の居場所 ( 学習支援の場や子ども食堂など地域で同じ年ごろの子どもが集まるところ ) 1.2%( 中央値以上群に対して 3.2 倍 ) おばあちゃん おじいちゃんの家 10.6%(2.4 倍 ) ゲームセンター 1.5%(1.8 倍 ) 学童保育 0.3%(1.6 倍 ) ともだちの家 28.7%(1.3 倍 ) となり 困窮度 Ⅰ 群において高い項目が複数見られた また 中央値以上群では 塾 43.0%( 困窮度 Ⅰ 群に対して 2.3 倍 ) 習いごと 42.7%(1.6 倍 ) スーパーやショッピングモール 2.6%(1.3 倍 ) 自分の家 84.0%(1.1 倍 ) 学校( クラブ活動など ) 45.3%(1.1 倍 ) が高くなっている 247

困窮度別に見た 放課後一緒に過ごす人 ( 子ども票問 12) < 大阪府内全自治体 > 中央値以上 (n=20,437) 困窮度 Ⅱ(n=2,235) 困窮度 Ⅲ(n=11,973) 困窮度 Ⅰ(n=6,042) おうちの大人の人 ( お母さん お父さん おばあちゃん おじいちゃん 親せきなど ) きょうだい おうちの人以外の大人 ( 近所の大人 塾や習いごとの先生など ) 学校のともだち クラブ活動の仲間 学校以外のともだち ( 地域のスポーツクラブ 近所のともだちなど ) ひとりでいる その他の人 無回答 23.2 17.6 15.3 13.6 11.4 9.4 8.1 7.8 18.5 18.7 18.7 20.0 2.6 2.3 2.4 3.1 0.5 0.7 0.5 0.7 61.7 60.6 56.2 54.3 45.2 46.7 48.5 43.2 53.9 55.1 53.7 55.4 37.5 35.8 37.2 35.5 248

< 豊中市 > 中央値以上 (n=1,077) 困窮度 Ⅱ(n=125) 困窮度 Ⅲ(n=571) 困窮度 Ⅰ(n=341) おうちの大人の人 ( お母さん お父さん おばあちゃん おじいちゃん 親せきなど ) きょうだい おうちの人以外の大人 ( 近所の大人 塾や習いごとの先生など ) 学校のともだち クラブ活動の仲間 学校以外のともだち ( 地域のスポーツクラブ 近所のともだちなど ) ひとりでいる その他の人 無回答 24.3 22.8 20.0 15.8 25.6 10.5 7.4 8.0 7.9 18.7 18.2 26.4 21.4 2.5 2.5 2.4 2.9 0.7 0.9 0.8 0.9 62.9 64.1 59.2 53.4 43.7 50.8 47.2 43.1 59.3 61.1 60.8 59.8 37.5 37.7 38.1 図 221. 困窮度別に見た 放課後一緒に過ごす人 困窮度別に子どもが放課後一緒に過ごす人について 中央値以上群と困窮度 Ⅰ 群間で差が大きい項目に着目すると 困窮度 Ⅰ 群では ひとりでいる 21.4%( 中央値以上群に対して 1.1 倍 ) が高く 中央値以上群では おうちの人以外の大人 ( 近所の大人 塾や習いごとの先生など ) 24.3%( 困窮度 Ⅰ 群に対して 1.5 倍 ) 学校以外のともだち( 地域のスポーツクラブ 近所のともだちなど ) 10.5%(1.3 倍 ) おうちの大人の人( お母さん お父さん おばあちゃん おじいちゃん 親せきなど ) 62.9%(1.2 倍 ) が高くなっている 249

困窮度別に見た 子どもと過ごす時間が長い人 ( 保護者票問 11) < 大阪府内全自治体 > 中央値以上 (n=20,570) 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 困窮度 Ⅰ(n=6,124) お母さんお父さんおばあさんおじいさん兄 姉弟 妹おじ おばなど親戚近所の人学童保育の指導員ファミリーサポートセンター会員お子さんがひとりでいるその他の人無回答 15.0 16.1 15.8 12.5 9.7 10.7 12.4 14.7 4.3 4.7 4.3 7.0 23.8 25.7 31.1 30.0 30.6 35.6 37.1 32.4 0.6 0.6 1.5 1.7 0.3 0.4 0.3 0.4 2.5 2.3 2.9 3.1 0.0 0.1 0.0 0.0 2.5 2.7 3.1 3.6 1.3 1.4 2.1 1.8 0.5 0.6 0.8 1.1 88.1 86.6 80.8 76.6 250

< 豊中市 > 中央値以上 (n=1,087) 困窮度 Ⅱ(n=130) 困窮度 Ⅲ(n=574) 困窮度 Ⅰ(n=368) お母さんお父さんおばあさんおじいさん兄 姉弟 妹おじ おばなど親戚近所の人学童保育の指導員ファミリーサポートセンター会員お子さんがひとりでいるその他の人無回答 9.0 10.8 17.7 9.8 6.4 8.9 10.8 14.9 2.6 4.4 5.4 9.2 21.3 20.7 22.3 25.8 29.2 35.2 36.9 27.2 0.3 0.5 0.8 2.4 0.6 0.2 0.0 0.3 1.0 1.4 2.3 0.5 0.0 0.0 0.0 0.0 2.9 3.3 3.8 5.4 1.2 1.9 1.5 2.4 0.1 0.2 0.0 0.0 74.7 91.5 88.7 86.2 図 222. 困窮度別に見た 子どもと過ごす時間が長い人 困窮度別に保護者が放課後に子どもと過ごす時間が長い人について 中央値以上群と困窮度 Ⅰ 群間で差が大きい項目に着目しながら 困窮度 Ⅰ 群の数値を挙げると おじ おばなど親戚 2.4%( 中央値以上群に対して 8.9 倍 ) おじいさん 9.2%(3.6 倍 ) おばあさん 14.9%(2.3 倍 ) お子さんがひとりでいる 5.45(1.9 倍 ) 兄 姉 25.8%(1.2 倍 ) となり 困窮度 Ⅰ 群において高い項目が複数見られた 251

困窮度別に見た 毎日の生活で楽しいこと ( 子ども票問 11) < 大阪府内全自治体 > < 豊中市 > 中央値以上 (n=20,437) 困窮度 Ⅲ(n=11,973) 困窮度 Ⅱ(n=2,235) 困窮度 Ⅰ(n=6,042) おうちの人と一緒に過ごしているとき 62.5 62.2 60.0 60.6 ともだちと一緒に過ごしているとき 84.0 83.0 81.7 80.7 学校生活やクラブ活動に参加しているとき 59.5 57.7 55.4 53.3 ひとりで過ごしているとき 37.4 36.9 37.2 36.7 今 住んでいる地域の行事に参加しているとき塾や習い事で過ごしているとき 19.6 19.4 17.1 16.4 30.7 26.9 24.3 22.3 特に楽しいと思うときはない 1.0 1.2 1.5 1.3 その他 13.8 14.2 13.3 14.4 無回答 0.7 0.7 0.7 0.8 中央値以上 (n=1,077) 困窮度 Ⅲ(n=571) 困窮度 Ⅱ(n=125) 困窮度 Ⅰ(n=341) おうちの人と一緒に過ごしているとき 60.3 62.5 68.0 60.1 ともだちと一緒に過ごしているとき 84.0 84.9 80.8 83.0 学校生活やクラブ活動に参加しているとき 61.2 57.3 60.8 60.1 ひとりで過ごしているとき 39.2 34.3 41.6 33.7 今 住んでいる地域の行事に参加しているとき塾や習い事で過ごしているとき 24.4 19.8 25.6 19.6 31.6 23.8 32.0 22.0 特に楽しいと思うときはない 0.9 1.2 1.6 1.2 その他 17.0 16.8 20.8 18.8 無回答 1.0 1.4 0.0 0.3 図 223. 困窮度別に見た 毎日の生活で楽しいこと 困窮度別に子どもが毎日の生活で楽しいことについて 中央値以上群と困窮度 Ⅰ 群間で差が大きい項目に着目しながら 中央値以上群の数値を挙げると 塾や習い事で過ごしているとき 31.6%( 困窮度 Ⅰ 群に対して 1.4 倍 ) 今 住んでいる地域の行事に参加しているとき 24.4%(1.2 倍 ) ひとりで過ごしているとき 39.2%(1.2 倍 ) が高くなっている 252

困窮度別に見た 悩んでいること ( 子ども票問 18) < 大阪府内全自治体 > 中央値以上 (n=20,437) 困窮度 Ⅱ(n=2,235) 困窮度 Ⅲ(n=11,973) 困窮度 Ⅰ(n=6,042) 6.7 おうちのこと 7.4 8.0 10.2 21.7 学校や勉強のこと 23.4 25.1 25.0 11.2 クラブ活動のこと 11.7 12.1 11.1 16.6 自分のこと ( 外見や体型など ) 18.6 18.7 19.2 14.0 ともだちのこと 14.5 14.2 15.1 8.9 好きな人のこと 10.0 8.9 10.6 17.4 進学 進路のこと 16.6 15.8 16.2 6.1 その他のこと 6.5 6.1 6.1 37.9 いやなことや悩んでいることはない 35.0 32.8 31.6 11.6 わからない 12.7 14.0 14.3 2.6 無回答 3.0 3.0 3.1 < 豊中市 > 中央値以上 (n=1,077) 困窮度 Ⅱ(n=125) 困窮度 Ⅲ(n=571) 困窮度 Ⅰ(n=341) 6.2 おうちのこと 4.4 11.2 9.4 21.5 学校や勉強のこと 21.0 30.4 28.2 10.5 クラブ活動のこと 9.5 10.4 13.2 15.7 自分のこと ( 外見や体型など ) 14.5 24.8 17.3 11.5 ともだちのこと 12.4 18.4 16.4 8.7 好きな人のこと 8.4 11.2 9.4 18.1 進学 進路のこと 15.2 16.0 16.7 8.0 その他のこと 6.1 7.2 7.6 37.0 いやなことや悩んでいることはない 37.5 29.6 32.3 11.5 わからない 13.5 8.0 13.5 2.4 無回答 2.5 3.2 3.5 図 224. 困窮度別に見た 悩んでいること困窮度別に子どもが悩んでいることについて 中央値以上群と困窮度 Ⅰ 群間で差が大きい項目に着目すると 困窮度 Ⅰ 群では おうちのこと 9.4%( 中央値以上群に対して 1.5 倍 ) ともだちのこと 16.4%(1.4 倍 ) 学校や勉強のこと 28.2%(1.3 倍 ) が高く 中央値以上群では 進学 進路のこと 18.1%( 困窮度 Ⅰ 群に対して 1.1 倍 ) いやなことで悩んでいることはない 37.0%(1.1 倍 ) が高くなっている 253

困窮度別に見た 嫌なことや悩んでいるときの相談相手 ( 子ども票問 19) < 大阪府内全自治体 > 中央値以上 (n=20,437) 困窮度 Ⅱ(n=2,235) 困窮度 Ⅲ(n=11,973) 困窮度 Ⅰ(n=6,042) 親 きょうだい おばあちゃん おじいちゃん おじ おばなど親戚 学校のともだち 塾や習いごとのともだち その他のともだち いとこ 担任の先生や他のクラスの先生 保健室の先生 クラブ活動の先生 スクールカウンセラー 塾や習いごとの先生 学童保育の先生 こども専用の電話相談 インターネットやサイトなどを通じて知りあった直接会ったことのない人 近所の人 地域の支援団体 ( 学習支援の場や子ども食堂など地域で同じ年ごろの子どもが集まるところの人 ) その他の人 だれにも相談できない だれにも相談したくない わからない 無回答 15.1 15.0 16.8 15.5 9.2 9.4 9.4 11.4 1.9 1.9 2.0 3.0 7.8 5.6 5.0 4.8 4.8 4.6 4.7 4.9 3.3 3.5 3.4 4.0 13.3 13.4 13.2 12.6 1.3 1.4 1.8 1.9 2.3 2.3 2.1 2.5 0.5 0.6 0.6 0.6 3.7 2.8 2.5 2.2 0.5 0.7 0.7 0.6 0.3 0.3 0.3 0.2 0.8 1.1 1.2 1.1 0.6 0.6 0.8 0.7 0.1 0.1 0.0 0.1 1.4 1.5 1.7 1.7 3.5 4.2 4.9 4.7 10.9 11.5 11.8 11.8 8.5 9.0 9.7 9.8 2.4 2.5 1.7 2.6 47.6 45.8 45.5 44.9 61.7 59.4 56.7 57.1 254

< 豊中市 > 中央値以上 (n=1,077) 困窮度 Ⅱ(n=125) 困窮度 Ⅲ(n=571) 困窮度 Ⅰ(n=341) 親 きょうだい おばあちゃん おじいちゃん おじ おばなど親戚 学校のともだち 塾や習いごとのともだち その他のともだち いとこ 担任の先生や他のクラスの先生 保健室の先生 クラブ活動の先生 スクールカウンセラー 塾や習いごとの先生 学童保育の先生 こども専用の電話相談 インターネットやサイトなどを通じて知りあった直接会ったことのない人 近所の人 地域の支援団体 ( 学習支援の場や子ども食堂など地域で同じ年ごろの子どもが集まるところの人 ) その他の人 だれにも相談できない だれにも相談したくない わからない 無回答 16.8 13.1 15.2 15.8 8.3 8.4 11.2 11.7 1.7 2.5 2.4 1.8 9.4 7.0 5.6 5.6 5.0 4.2 2.4 3.5 3.8 3.2 0.8 3.8 12.7 13.1 12.0 10.0 1.8 0.9 1.6 0.9 2.9 1.8 0.8 2.1 0.9 0.7 1.6 0.3 4.9 2.5 4.8 2.1 0.1 0.0 0.0 0.3 0.4 0.0 0.8 0.0 0.4 0.5 1.6 0.3 0.5 0.4 0.0 0.9 0.3 0.0 0.0 0.0 1.1 1.4 0.0 1.8 3.6 3.9 3.2 5.3 9.5 11.9 16.8 9.4 9.0 7.9 7.2 8.2 1.9 2.5 1.6 1.8 52.2 48.2 41.6 48.4 64.7 60.6 63.2 61.0 図 225. 困窮度別に見た 嫌なことや悩んでいるときの相談相手 困窮度別に子どもの嫌なことや悩んでいるときの相談相手について 中央値以上群と困窮度 Ⅰ 群間で差が大きい項目に着目しながら 困窮度 Ⅰ 群の数値を挙げると 学童保育の先生 0.3%( 中央値以上群に対して 3.2 倍 ) 近所の人 0.9%(1.9 倍 ) だれにも相談できない 5.3%(1.5 倍 ) おばあちゃん おじいちゃん 11.7%(1.4 倍 ) おじ おばなど親戚 1.8%(1.1 倍 ) となり 困窮度 Ⅰ 群において高い項目が見られた 255

困窮度別に見た 困ったときの相談先 ( 保護者票問 21) < 大阪府内全自治体 > 中央値以上 (n=20,570) 困窮度 Ⅱ(n=2,245) 困窮度 Ⅲ(n=12,057) 困窮度 Ⅰ(n=6,124) 配偶者 パートナー 自分の親 配偶者 パートナーの親 きょうだい その他の親戚 近隣に住む知人や友人 近隣に住んでいない知人や友人 職場関係者 学校の先生やスクールカウンセラー 子育て講座 ( 小 中学生を持つ保護者を対象 ) 等を担当するリーダーや職員等 公的機関や役所の相談員 学童保育の指導員 地域の民生委員 児童委員 民間の支援団体 民間のカウンセラー 電話相談 医療機関の医師や看護師 インターネットのサイトへの書き込み その他 相談できる相手がいない 無回答 23.9 19.8 15.6 10.5 21.6 20.1 18.5 19.3 20.3 18.2 16.3 18.2 8.5 8.1 6.8 8.0 0.4 0.2 0.1 0.2 1.8 2.6 3.5 3.8 0.8 0.7 0.7 0.8 0.2 0.2 0.3 0.3 0.3 0.3 0.6 0.2 0.8 0.7 0.7 0.7 2.4 2.7 2.6 2.6 1.4 1.5 1.6 1.6 1.5 2.0 2.8 3.0 1.6 2.4 3.8 4.9 1.4 1.6 1.8 2.2 42.0 36.0 36.7 35.5 36.6 46.3 44.9 41.6 39.1 70.1 58.7 69.4 67.3 62.2 60.7 81.7 256

< 豊中市 > 中央値以上 (n=1,087) 困窮度 Ⅱ(n=130) 困窮度 Ⅲ(n=574) 困窮度 Ⅰ(n=368) 配偶者 パートナー 自分の親 配偶者 パートナーの親 きょうだい その他の親戚 近隣に住む知人や友人 近隣に住んでいない知人や友人 職場関係者 学校の先生やスクールカウンセラー 子育て講座 ( 小 中学生を持つ保護者を対象 ) 等を担当するリーダーや職員等 公的機関や役所の相談員 学童保育の指導員 地域の民生委員 児童委員 民間の支援団体 民間のカウンセラー 電話相談 医療機関の医師や看護師 インターネットのサイトへの書き込み その他 相談できる相手がいない 無回答 42.7 26.2 21.3 21.5 11.7 33.2 33.4 34.6 32.1 44.1 46.3 38.5 39.4 22.0 18.3 20.0 19.8 18.3 17.1 16.9 14.7 10.5 11.8 14.6 6.5 0.6 0.9 0.0 0.0 2.9 2.3 4.6 5.7 0.3 0.5 1.5 0.3 0.3 0.7 0.0 0.5 0.2 0.0 0.0 0.3 1.8 0.9 0.8 1.4 3.7 2.4 3.8 2.7 2.3 2.1 1.5 2.2 1.5 2.1 4.6 2.7 2.1 1.9 3.1 4.9 0.0 0.3 1.5 0.8 66.2 70.7 71.1 63.1 62.8 85.1 82.2 図 226. 困窮度別に見た 困ったときの相談先 困窮度別に保護者の困ったときの相談先について 中央値以上群と困窮度 Ⅰ 群間で差が大きい項目に着目しながら 困窮度 Ⅰ 群の数値を挙げると 相談できる相手がいない 4.9%( 中央値以上群に対して 2.3 倍 ) 地域の民生委員 児童委員 0.5%(2.0 倍 ) 公的機関や役所の相談員 5.7%(1.9 倍 ) 民間の支援団体 0.3%(1.5 倍 ) 学童保育の指導員 0.3%(1.0 倍 ) となり 困窮度 Ⅰ 群において高い項目が見られた 中央値以上群では 配偶者 パートナー と回答した割合が 85.1% であるのに対して 困窮度 Ⅰ 群では 42.7% だった 257

世帯構成別に見た 保護者の困ったときの相談相手のいない割合 ( 保護者票問 21) < 大阪府内全自治体 > ふたり親世帯 (n=39,519) 1.9 父子世帯 (n=842) 母子世帯 (n=7,923) その他世帯 (n=365) 7.4 5.2 4.7 < 豊中市 > ふたり親世帯 (n=2,127) 2.0 父子世帯 (n=43) 11.6 母子世帯 (n=345) その他世帯 (n=12) 5.2 8.3 図 227. 世帯構成別に見た 保護者の困ったときの相談相手のいない割合 世帯構成別に保護者の困ったときの相談先を見ると 相談相手がいない と回答した人は 父子世帯 で 11.6% 母子世帯で 5.2% だった 258

困窮度別に見た 子どもの自己効力感 ( セルフ エフィカシー )( 子ども票問 23) 子どもの自己効力感 ( セルフ エフィカシー ) については図 155 上の説明参照 < 大阪府内全自治体 > 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 中央値以上 (n=19,903) 困窮度 Ⅲ(n=11,620) 困窮度 Ⅱ(n=2,182) 困窮度 Ⅰ(n=5,846) 18.9 18.5 18.2 18.2 < 豊中市 > 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 中央値以上 (n=1,051) 困窮度 Ⅲ(n=548) 困窮度 Ⅱ(n=125) 困窮度 Ⅰ(n=330) 19.2 18.8 18.4 18.3 図 228. 困窮度別に見た 子どもの自己効力感 ( セルフ エフィカシー ) 困窮度別に子どもの自己効力感 ( セルフ エフィカシー ) を見ると 困窮度が高くなるにつれ セル フ エフィカシーが低くなっている 259

子どもが放課後ひとりで過ごすかどうかと 子どもの自己効力感 ( セルフ エフィカシー ) ( 子ども票問 12 子ども票問 23) 子どもの自己効力感 ( セルフ エフィカシー ) については図 155 上の説明参照 < 大阪府内全自治体 > 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 ひとりでいる (n=9,075) 17.7 ひとりでいることはない (n=39,231) 18.8 < 豊中市 > 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 22 24 ひとりでいる (n=470) 18.1 ひとりでいることはない (n=1,933) 19.0 図 229. 子どもが放課後ひとりで過ごすかどうかと 子どもの自己効力感 ( セルフ エフィカシー ) 子どもが放課後ひとりで過ごすかどうかによって子どもの自己効力感 ( セルフ エフィカシー ) を見 ると 放課後ひとりで過ごす子どもの方がそれでない子どもよりも自己効力感 ( セルフ エフィカシー ) が低かった 260

困窮度別に見た 保護者のセルフ エフィカシー ( 保護者票問 26) 保護者の自己効力感 ( セルフ エフィカシー ) については図 163 上の説明参照 < 大阪府内全自治体 > 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 中央値以上 (n=17,276) 困窮度 Ⅲ(n=9,827) 困窮度 Ⅱ(n=1,827) 困窮度 Ⅰ(n=4,899) 14.1 13.5 13.2 13.2 < 豊中市 > 0 2 4 6 8 10 12 14 16 18 20 中央値以上 (n=953) 困窮度 Ⅲ(n=485) 困窮度 Ⅱ(n=108) 困窮度 Ⅰ(n=309) 14.4 13.6 13.1 13.4 図 230. 困窮度別に見た 保護者のセルフ エフィカシー 困窮度別に保護者のセルフ エフィカシーを見ると 困窮度が高くなるにつれ 概ね 保護者のセル フ エフィカシーが低くなっている 261

地域社会に相談相手がいるかどうかと 保護者と子どもの関わり ( 家の手伝いをするか ) ( 保護者票問 21 子ども票問 10-4) あなたが本当に困ったときや悩みがあるとき 相談相手や相談先はどこですか という問に対し 学校の先生やスクールカウンセラー 子育て講座( 小 中学生を持つ保護者を対象 ) 等を担当するリーダーや職員等 公的機関や役所の相談員 学童保育の指導員 地域の民生委員 児童委員 民間の支援団体 民間のカウンセラー 電話相談 医療機関の医師や看護師 のうち少なくとも1つを選択した人を 地域社会に相談相手がいる とした < 大阪府内全自治体 > ほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度 月に 1~2 回ほとんどないまったくない無回答 地域社会に相談相手がいる (n=5,665) 1435 690 1041 657 531 846 405 60 地域社会に相談相手がいない (n=42,478) 9804 5188 8311 5334 4220 6309 2959 353 < 豊中市 > ほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度 月に 1~2 回ほとんどないまったくない無回答 地域社会に相談相手がいる (n=346) 88 41 71 34 25 48 31 8 地域社会に相談相手がいない (n=2,130) 497 259 393 281 219 316 141 24 図 231. 地域社会に相談相手がいるかどうかと 保護者と子どもの関わり ( 家の手伝いをするか ) 地域社会に相談相手がいるかどうかと 保護者と子どもの関わり ( 家の手伝いをするか ) を見ると 地域社会に相談相手がいる 人の方が 地域社会に相談相手がいない 人よりも 子どもが おうち の手伝いをするか に ほとんど毎日 と回答する割合が高くなっている 262

地域社会に相談相手がいるかどうかと 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人に宿題をみてもら うか )( 保護者票問 21 子ども票問 10-5) 地域社会に相談相手がいる については 図 231 上の説明参照 < 大阪府内全自治体 > ほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度 月に 1~2 回ほとんどないまったくない無回答 地域社会に相談相手がいる (n=5,665) 940 353 497 419 424 1485 1471 76 地域社会に相談相手がいない (n=42,478) 5053 2217 3472 2986 3167 12036 13156 391 < 豊中市 > ほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度 月に 1~2 回ほとんどないまったくない無回答 地域社会に相談相手がいる (n=346) 58 24 37 31 19 90 79 8 地域社会に相談相手がいない (n=2,130) 289 121 223 193 160 635 488 21 図 232. 地域社会に相談相手がいるかどうかと 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人に宿題をみ てもらうか ) 地域社会に相談相手がいるかどうかと 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人に宿題をみてもらうか ) を見ると 地域社会に相談相手がいる 人の方が 地域社会に相談相手がいない 人よりも おうちの大人の人に宿題 ( 勉強 ) を見てもらっている に ほとんど毎日 と回答する割合が高くなっている 263

地域社会に相談相手がいるかどうかと 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と学校の話をする か )( 保護者票問 21 子ども票問 10-6) 地域社会に相談相手がいる については 図 231 上の説明参照 < 大阪府内全自治体 > ほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度 月に 1~2 回ほとんどないまったくない無回答 地域社会に相談相手がいる (n=5,665) 2403 871 801 432 245 513 322 78 地域社会に相談相手がいない (n=42,478) 16947 6754 6552 3334 2062 3980 2434 415 < 豊中市 > ほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度 月に 1~2 回ほとんどないまったくない無回答 地域社会に相談相手がいる (n=346) 146 58 50 23 21 32 9 7 地域社会に相談相手がいない (n=2,130) 907 363 315 157 104 168 91 25 図 233. 地域社会に相談相手がいるかどうかと 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と学校の話 をするか ) 地域社会に相談相手がいるかどうかと 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と学校の話をするか ) を見ると 地域社会に相談相手がいる か 地域社会に相談相手がいない かによって 子どもが お うちの大人の人と学校のできごとについて話す に差はなかった 264

地域社会に相談相手がいるかどうかと 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と遊んだり 体を 動かすか )( 保護者票問 21 子ども票問 10-7) 地域社会に相談相手がいる については 図 231 上の説明参照 < 大阪府内全自治体 > ほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度 月に 1~2 回ほとんどないまったくない無回答 地域社会に相談相手がいる (n=5,665) 783 302 682 710 821 1348 936 83 地域社会に相談相手がいない (n=42,478) 5521 2267 4718 4833 6138 10850 7707 444 < 豊中市 > ほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度 月に 1~2 回ほとんどないまったくない無回答 地域社会に相談相手がいる (n=346) 47 20 51 48 53 72 45 10 地域社会に相談相手がいない (n=2,130) 266 98 264 270 330 594 279 29 図 234. 地域社会に相談相手がいるかどうかと 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と遊んだ り 体を動かすか ) 地域社会に相談相手がいるかどうかと 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と遊んだり 体を動 かすか ) を見ると 地域社会に相談相手がいない 人のほうが 地域社会に相談相手がいる 人よりも ほとんどない と回答した割合が高くなっている 265

地域社会に相談相手がいるかどうかと 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と社会のできごとを 話すか )( 保護者票問 21 子ども票問 10-8) 地域社会に相談相手がいる については 図 231 上の説明参照 < 大阪府内全自治体 > ほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度 月に 1~2 回ほとんどないまったくない無回答 地域社会に相談相手がいる (n=5,665) 1056 674 905 689 526 1012 720 83 地域社会に相談相手がいない (n=42,478) 6828 4712 7092 5342 4099 8532 5472 401 < 豊中市 > ほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度 月に 1~2 回ほとんどないまったくない無回答 地域社会に相談相手がいる (n=346) 66 45 61 38 44 54 28 10 地域社会に相談相手がいない (n=2,130) 386 244 395 274 214 392 199 26 図 235. 地域社会に相談相手がいるかどうかと 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と社会ので きごとを話すか ) 地域社会に相談相手がいるかどうかと 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と社会のできごとを 話すか ) を見ると 地域社会に相談相手がいる 人と 地域社会に相談相手がいない 人に 子ども が ニュースなど社会のできごとを話す ことに大きな差は見られなかった 266

地域社会に相談相手がいるかどうかと 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と文化活動をする か )( 保護者票問 21 子ども票問 10-9) 地域社会に相談相手がいる については 図 231 上の説明参照 < 大阪府内全自治体 > ほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度 月に 1~2 回ほとんどないまったくない無回答 地域社会に相談相手がいる (n=5,665) 251 1338 2281 1416 53 203 24 99 地域社会に相談相手がいない (n=42,478) 1283 249 676 1502 8402 17216 12879 271 < 豊中市 > ほとんど毎日週に 4~5 回週に 2~3 回週に 1 回程度 月に 1~2 回ほとんどないまったくない無回答 地域社会に相談相手がいる (n=346) 15 10 24 106 122 60 8 1 地域社会に相談相手がいない (n=2,130) 90 41 81 568 835 485 16 14 図 236. 地域社会に相談相手がいるかどうかと 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と文化活動 をするか ) 地域社会に相談相手がいるかどうかと 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と文化活動をするか ) を見ると 地域社会に相談相手がいる 人の方が 地域社会に相談相手がいない 人よりも おうちの大人と文化活動 ( 図書館や美術館 博物館 音楽鑑賞に行いくなど ) をする に ほとんど毎日 または 週に2~3 回 週に1 回程度 月に1~2 回 と回答する割合が高くなっている 267

地域社会に相談相手がいるかどうかと 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と一緒に外出する か )( 保護者票問 21 子ども票問 10-10) 地域社会に相談相手がいる については 図 231 上の説明参照 < 大阪府内全自治体 > ほとんど毎日 週に4~5 回 週に2~3 回 週に1 回程度 月に1~2 回 ほとんどない まったくない 無回答 地域社会に相談相手がいる (n=5,665) 736 496 1433 1397 1214 261 47 81 地域社会に相談相手がいない (n=42,478) 4861 3578 10707 10957 9383 2167 223 602 < 豊中市 > ほとんど毎日 週に4~5 回 週に2~3 回 週に1 回程度 月に1~2 回 ほとんどない まったくない 無回答 地域社会に相談相手がいる (n=346) 33 38 93 90 65 11 8 8 地域社会に相談相手がいない (n=2,130) 251 172 565 542 480 90 15 15 図 237. 地域社会に相談相手がいるかどうかと 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と一緒に外 出するか ) 地域社会に相談相手がいるかどうかと 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と一緒に外出するか ) を見ると 地域社会に相談相手がいる か 地域社会に相談相手がいない かによって 子どもが地域 社会に相談相手がいるかいないかによって おうちの大人の人と一緒に外出する に差はなかった 268

< 対人関係に関する考察 > 本調査では 子どもが放課後一緒に過ごす相手として おうちの大人の人 (53.4%~64.1%) や 学校のともだち (59.3%~61.1%) が多いことが確認された また 毎日の生活で楽しいこととして おうちの人と一緒に過ごしているとき (60.0%~62.5%) や ともだちと一緒に過ごしているとき (80.7% ~84.0%) と回答する子どもが多いことや嫌なことや悩んでいるときの相談相手として 親 (60.6%~ 64.7%) や 学校のともだち (41.6%~52.2%) と回答する子どもが多いことが確認された そのため 放課後に過ごす相手は 子どもの日々の楽しさや 悩みの解決と関連していることが考えられる しかし 困窮度別に子どもが放課後一緒に過ごす相手を見ると 困窮度が高まるにつれ おうちの大人の人と過ごす割合が少なくなることが確認され 困窮度 Ⅱ 群では ひとりでいる と回答した割合が 26.4% であることも確認された そのため 困窮度が高まるにつれ 子どもが誰かと過ごして楽しいと思えている機会が少ない可能性が考えられる また 困窮度が高まるにつれ おうちのことやともだちのこと 学校や勉強のことに対して悩んでいる子どもの割合が高くなっているが それらの悩みも相談できずにいる可能性が懸念される さらに このような困窮度が高い世帯の子どもが放課後に十分に親と過ごせていないことやひとりでいることは その保護者によって認識されていない可能性も懸念される また 保護者が悩んだときの相談相手としては 中央値以上群では 配偶者 パートナー が 85.1% で 近隣に住む知人や友人 が 44.1% となっているのに対して 困窮度 Ⅰ 群では 配偶者 パートナー が 42.7% で 近隣に住む知人や友人 が 39.4% と低くなっている このような 保護者が相談相手となるほどに周囲と良好な関係を築けていないことは 自身が日常で問題や悩みにぶつかった際に それを自信をもって立ち向かうことができなくしているかもしれない 実際 周囲の人々との関係は様々な課題に対する遂行可能性の認識 すなわちセルフ エフィカシーに影響するとされる ( 成田ら, 1995) が 本調査でも困窮度が高まるにつれ 保護者のセルフ エフィカシー得点が下がっていることが確認された もっとも 困窮度が高まるにつれ親子関係や保護者の周囲との良好な関係に問題が見られるものの 保護者と周囲との良好な関係が築けたならば 親子の良好な関係が促されるかもしれない 本調査では 地域に相談相手がいる場合 子どもが保護者の手伝いをする頻度や 保護者が子どもの宿題を見る頻度 子どもと保護者が一緒に遊んだり 文化活動をしたりする頻度が高いことが確認された そのため 子どもや保護者の対人関係における問題を解決するためには 地域でのコミュニティの形成を促したり 地域の相談員などの配置を促したりといった対策をする必要があるだろう 引用文献 成田健一 下仲順子 中里克治 河合千恵子 佐藤眞一 長田由紀子 (1995). 特性的自己効力 感尺度の検討 生涯発達的利用の可能性を探る 教育心理学研究, 43, 306-314. 269

Ⅲ 課題と方向性 本調査は まず調査票の配布と回収状況は学校の協力も得て 非常に高いものになった さらに 本市の調査のみならず大阪府内自治体と共同実施して把握したことは 合計の回答者数の多さにおいても域内の把握においても意義がある その上で 大阪府内全自治体の結果は 本市の調査結果を裏付けるものであり ともに掲載している 本調査は 子どもの貧困対策につながる基礎調査である まず このデータが現状を表すものであるのかどうか 国において都道府県別で出されている数値で確認してみる 比較すると 本調査の大阪府内全自治体の結果の 受けている と 受けたことがある を合わせた数値 25.21% とほぼ同じくらいであった 生活保護では 大阪府は平成 26 年全国の都道府県で保護率が一番高く 3.41% となっている 本調査では 学年別の差がほぼなく保護者全体で 受けている と 受けたことがある を合わせて 大阪府内全自治体では 3.4% になっている これらから国調査の数値とほぼ変わらず 本調査結果が信頼できることを示している そして 本調査では さらに生活実態を明らかにすることができたといえよう 以下 当初設定した経済的資本の欠如 ヒューマンキャピタルの欠如 ソーシャルキャピタルの欠如の 3 つのキャピタルの欠如で見ていくこととする その際に 新たに子どもの権利に関する条約の精神が明記された 2016 年児童福祉法一部改正による理念と養育責任 子どもの貧困対策の推進に関する法律の条文を前提として確認する 児童福祉法の抜粋 第一条全て児童は 児童の権利に関する条約の精神にのつとり 適切に養育されること その生活を保障されること 愛され 保護されること その心身の健やかな成長及び発達並びにその自立が図られることその他の福祉を等しく保障される権利を有する 第二条全て国民は 児童が良好な環境において生まれ かつ 社会のあらゆる分野において 児童の年齢及び発達の程度に応じて その意見が尊重され その最善の利益が優先して考慮され 心身ともに健やかに育成されるよう努めなければならない 2 児童の保護者は 児童を心身ともに健やかに育成することについて第一義的責任を負う 3 国及び地方公共団体は 児童の保護者とともに 児童を心身ともに健やかに育成する責任を負う 270

子どもの貧困対策の推進に関する法律の抜粋 ( 目的 ) 第一条この法律は 子どもの将来がその生まれ育った環境によって左右されることのないよう 貧困の状況にある子どもが健やかに育成される環境を整備するとともに 教育の機会均等を図るため 子どもの貧困対策に関し 基本理念を定め 国等の責務を明らかにし 及び子どもの貧困対策の基本となる事項を定めることにより 子どもの貧困対策を総合的に推進することを目的とする ( 基本理念 ) 第二条子どもの貧困対策は 子ども等に対する教育の支援 生活の支援 就労の支援 経済的支援等の施策を 子どもの将来がその生まれ育った環境によって左右されることのない社会を実現することを旨として講ずることにより 推進されなければならない 2 子どもの貧困対策は 国及び地方公共団体の関係機関相互の密接な連携の下に 関連分野における総合的な取組として行われなければならない ( 国の責務 ) 第三条国は 前条の基本理念 ( 次条において 基本理念 という ) にのっとり 子どもの貧困対策を総合的に策定し 及び実施する責務を有する ( 地方公共団体の責務 ) 第四条地方公共団体は 基本理念にのっとり 子どもの貧困対策に関し 国と協力しつつ 当該地域の状況に応じた施策を策定し 及び実施する責務を有する ( 国民の責務 ) 第五条国民は 国又は地方公共団体が実施する子どもの貧困対策に協力するよう努めなければならない ( 略 ) ( 調査研究 ) 第十四条国及び地方公共団体は 子どもの貧困対策を適正に策定し 及び実施するため 子どもの貧困に関する調査及び研究その他の必要な施策を講ずるものとする 本調査の結果 本市は 中央値が 332 万円 国の定める基準で行くと相対的貧困率は 17.0%( 大阪府内全自治体 :274 万円 14.9%) であった ここでは 都市である大阪において その地域の相対的貧困を検討することに意味があると考え 国の基準で見ると貧困に入らない層も把握できることから各自治体の中央値を算出している また 決して相対的貧困率以下の世帯だけが苦しいのではなく 中央値以下の世帯実態がどうであるのか検討すべきであるという立場に立つ そのため中央値の 50% 未満 を困窮度 Ⅰ 50~60% 未満 を困窮度 Ⅱ 60%~ 中央値未満 を困窮度 Ⅲ 中央値以上 と 4 つに区分し議論する 1) 経済的資本の欠如まず 経済的資本に着目し 物的資源や生活に必要な資源 ( 現金やサービス 住宅 医療などを含む ) が充足されているかどうかに焦点をあてた 本市における困窮度の分布を見ると 困窮度 Ⅰ 群 17.0% 困窮度 Ⅱ 群 6.0% となっている 本市における困窮度 Ⅰ 群の割合は 大阪府内全自治体における困窮度 Ⅰ 群の割合 (14.9%) を 2.1 ポイント上回る結果となった ただこの結果は 国や大阪府で出している数値だけでは見えない層の生活実態を把握 271

することができ 全体を比較しながらも 本市で必要な施策を検討するためには貴重なデータとなると考える 本調査では 生活困窮を所得額等のいわば貨幣の量的な側面に加えて 経済的理由で生じた生活上のさまざまな困難について生活困窮の質的な側面にも着目をした 質問項目は 通常であれば可能な生活 を基準に設定している 中央値以上の群で どれにもあてはまらない と回答した世帯は 44.4% であった しかし 困窮度が深刻になればなるほど その割合は低下し 最も困窮度が深刻である困窮度 Ⅰの群では 5.7% であった 特に 困窮度 Ⅰの群においては高い結果を示した項目としては 困窮度 Ⅰの群では 電気 ガス 水道などが止められた 世帯が 4.9% 医療機関を受診できなかった 世帯が 7.9% 国民健康保険料の支払いが滞ったことがある 世帯が 16.3% 国民年金の支払いが滞ったことがある 世帯が 20.4% 冠婚葬祭の付き合いを控えた 世帯が 13.9% 電話などの通信料の支払いが滞った 世帯が 11.4% 家賃や住宅ローンの支払いが滞ったことがある 世帯が 12.5% 敷金 保証金等を用意できないので 住み替え 転居を断念した 世帯が 12.8% であった 一方 これらの質問項目については 中央値以上の群では 1% に満たない 住宅面 生活インフラ面 社会面 健康面と生活の多様な場面に及んでおり 生活に大きな格差が存在すると言える さらに 国民年金の支払いが滞ったことがある という回答は 将来的に年金の受給に支障をきたす可能性を示唆するデータと言える 格差は心理面にも影響を及ぼしている 生活の見通しが立たなくて不安になったことがある と回答した世帯は 中央値以上の群の 5.2% に対して 困窮度 Ⅰの群では 47.6% であった 次に雇用についてみていくと 雇用形態が 所得階層の分布に反映されていることが示されている すなわち 中央値以上の群では 正規雇用が 90% 以上を占めるのに対して 困窮度 I の群では 半分以下となる 45% にとどまっている なお 正規雇用であるにもかかわらず 35.5% が困窮度 Ⅰの群になるという点は その課題を共有し注意する必要がある 加えて 困窮度が高い群ほど学歴が低い傾向にある 母親の学歴を見ると中央値以上の群では大学卒の割合が最も高く 40.8%( 大阪府内全自治体 :22.9%) であるのに対して 困窮度 Ⅰの群では 大学卒は 13.0%( 大阪府内全自治体 :6.1%) である 父親の学歴を見ると 中央値以上の群では 62.6%( 大阪府内全自治体 :42.9%) が大学卒であるのに対して 困窮度 Ⅰの群では大学卒は 16.3%( 大阪府内全自治体 :8.7%) であった 中央値以上の群では中卒 高校中退の割合が父母ともに 1% 未満であるのに対し 困窮度 Ⅰの群では母親の中卒が 3.3% 高校中退が 8.2% 父親の中卒が 3.8% 高校中退が 4.6% と高い割合であった 学歴が高いほど正規雇用の割合は高く 大学卒の群では正規雇用が父母ともに 9 割を超えている 本市の特徴は 大阪府内全自治体と比較して学歴が高く数値的にはすべて倍ほど違いがあり 所得と関連することが明らかである 逆に見失われがちな数少ない中卒や高校中退の保護者の抱える課題が見失いがちで 支援が届いているのか 声にならない声になっていないか 注意を払う必要がある 世帯構成と就労状況の関係を見ると ふたり親世帯や父子世帯と比較して非正規雇用の割合が高くなる 困窮度 Ⅰの群では 主たる生計維持者が母親である割合が高く 48.6% となっている さらに 正規雇用の世帯の群の半数を超える 53.4% は 貯蓄ができていると回答しており 生活が安定している傾向にある一方で 非正規の群では 49.6% が赤字であると回答している この格差にも注意すべきであろう 社会保障給付の受給割合についてみると 就学援助制度 では 困窮度が高まるにつれて受給率が高まり 困窮度 Ⅰ 群では 57.1% となった 生活保護制度 においても 困窮度が高まるにつれて 受給率が高くなる傾向が見られたが 困窮度 Ⅰ 群で 9.0% ときわめて低い受給率にとどまった 就学援助制 272

度は自治体独自の適用基準を有するため単純には判断できないが 生活保護制度も含めて 制度の捕捉率を上げる施策が求められているといえる 困窮度 Ⅰ 群であって 受けたことがない に着目すると 就学援助では 16.8%( 大阪府内全自治体 :14.6%) ひとり親世帯のうち児童扶養手当が 8.5%( 大阪府内全自治体 :10.1%) 公的な社会保障給付ではないが 同じくひとり親世帯で養育費が 43.1%( 大阪府内全自治体 46.9%) であった 大阪府内全自治体と比較して 中央値がかなり高い自治体であることを考慮すると 就学援助等 必要な世帯が声を上げにくい状況が自然にあるかもしれないと予想され 工夫が必要である これら社会保障給付の低位な利用率に対しては 制度の認知度を上げる広報や窓口での情報に加えて ニーズを抱える世帯に制度の意義を十分理解してもらう個別の相談対応も必要となろう 家計を住居の所有状況別にみると 府営 市営の住宅 において 赤字の割合が 61.2% と他の住居群に比べ突出して高い結果となった 子どものために 貯蓄したいが できていない 割合が約 7 割と他の住居群に比べて家計の厳しさが示された はじめて親となった年齢についてとりわけ 10 代 20~23 歳の割合を困窮度別にみると 困窮度が高まるにつれて 10 代 および 20~23 歳の割合が高まる傾向が見られた 困窮度 Ⅱ 群では 10 代 および 20~23 歳をあわせると 約 1 割 困窮度 Ⅰ 群では 2 割を超え 低年齢出産と生活困窮との関連性が示された 母親の最終学歴について初めて親となった年齢別にみると とりわけ 10 代出産の母親について中卒が 4 人に 1 人 高校中退が 36.1% と他の年齢群に比べ高い割合を示した また 10 代群では 就労状況において非正規の割合が 35.7% と突出して高く 保護者自身 ( 母親 ) の気になることの多さなども特徴として挙げられる また 不安やイライラなどの感情を子どもに向けてしまうこと が よくある と回答した割合も他の年齢層に比べて高かった さらに 子どもの心身で気になることの該当数も他の年齢層に比べ高い結果となった とりわけ 若年の出産者に対して出産以降の長期的なフォローの必要性が示されている 2) ヒューマンキャピタルの欠如所得の差は 保護者の健康 子どもの健康 学習面への影響をもたらしている まず保護者の健康面を困窮度別みると 自分の体や気持ちで気になること ( 保護者 ) の多くの項目において 困窮度が高まるにつれ 自分の体や気持ちで気になることの項目が高くなっている 特に 困窮度 Ⅰ 群に着目して 中央値以上群との差が大きい順に挙げると 歯がいたい 6.3%( 中央値以上群に対し 2.7 倍 ) ねむれない 16.0%(2.4 倍 ) よくかゆくなる 15.5%(2.4 倍 ) 不安な気持ちになる 46.2%(2.3 倍 ) よくおなかがいたくなる 10.9%(2.1 倍 ) となっている また 不安な気持ちになる に加え まわりが気になる 18.5%(1.9 倍 ) やる気が起きない 27.7%(1.9 倍 ) など 心理的 精神的状況への影響もみられた こうした心理的 精神的状況は 生活を楽しむ 将来への希望 ストレスを発散できるもの 幸福度 の結果とも関連しており 困窮度が高まるにつれて 上記に対する肯定的な回答が低下する傾向が見られた 困窮度別に保護者の定期的な健康診断の受診状況を見ると 受診あり の回答は 困窮度が高まるにつれて低下している 職場で定期検診があるかどうかなどの現在の雇用環境や心理的 時間的余裕のなさなどが健康診断の受診率に影響を与えていると推測される 次に子どもの健康面では 困窮度別に自分の体や気持ちで気になること ( 子ども ) について 中央値以上群と困窮度 Ⅰ 群間で差が大きい項目に着目しながら 困窮度 Ⅰ 群の数値を挙げると 聞こえにく 273

い 8.5%( 中央値以上群に対して 2.0 倍 ) よくかぜをひく 5.0%(1.9 倍 ) となり 困窮度 Ⅰ 群において高い項目が複数みられた さらに 中央値以上群と上記の項目ほどの差はないものの 困窮度 Ⅰ 群では まわりが気になる に加え 不安な気持ちになる 19.1% やる気が起きない 25.2% イライラする 26.4% など 心理的 精神的症状を示す項目での高い割合も示されている さらに 特徴的なのは 困窮度 Ⅱ 群において よく頭が痛くなる 不安な気持ちになる ものを見づらい よくおなかが痛くなる よくかゆくなる まわりが気になる やる気が起きない イライラする の項目は 困窮度 Ⅰ 群を上回る高い割合を示したことである とりわけ やる気が起きない イライラする は 3 割を超えており 困窮度 Ⅱ 群の子どもが抱えるニーズの詳細な分析が求められる 世帯の経済状況は 子どものヒューマンキャピタルに影響を及ぼす 例えば 困窮度 Ⅰの群では 子どもを医療機関に受診させることができなかった という回答は 7.3% 子どもの進路を変更した は 5.2% となっている 中央値以上の群でこの質問項目に該当すると回答した世帯は 1% 未満であり 世帯の経済状況が 子どもの生活面での格差となっていることが示されている 困窮度別に朝食の頻度を見ると 困窮度が高くなるにしたがって 毎日またはほとんど毎日 朝食を食べる頻度が減る傾向が見られた 困窮度 Ⅰ 群では 約 2 割弱が 毎日またはほとんど毎日 朝食をとっていないと回答した 就労状況は不安定化するにつれて 朝食の頻度が低くなり とりわけ 無業 群の落ち込みが大きい 正規群では 毎日またはほとんど毎日 朝食を食べる割合が 93.2% に対して 無業群では 69.7% と 23.5 ポイント差が開いている 朝食の頻度別に保護者と子どもの関わりを見ると 毎日またはほとんど毎日 朝食をとっていると回答した人のほうが 子どもと よく会話をする 平日に子どもと一緒に過ごす時間 が長くなる傾向が見られた 学習面においては 子どもを習い事に通わすことができなかった 子どもを学習塾に通わすことができなかった と回答する世帯が困窮度 Ⅰの群では 30% を超えているが 中央値以上の群ではいずれの項目も約 2% であり 10 倍以上の差が生じていた さまざまな活動を体験する機会にも差が生じている 学校のクラブ活動に参加することができなかった 世帯は困窮度 Ⅰでは 2.4% 存在するのに対して 中央値以上の群では 0% であった 家族旅行 ( テーマパークなどの日帰りのお出かけを含む ) ができなかった と回答した世帯は 中央値以上の群では 4.3% であったのに対し 困窮度 Ⅰの群では 49.2% であった 子ども期の経験の機会の差は ヒューマンキャピタルの形成過程において差を生む可能性が高く 結果として子どもの将来に影響を与えることが予想される 子どもの勉強時間や読書時間が少なくなることが確認され 学習理解を あまりわからない や ほとんどわからない と回答する子どもの割合が高くなることも確認された 学習理解には相応の勉強や読書が求められると考えられるが 困窮度の高い世帯の子どもは勉強や読書に時間を費やせていないことが考えられる 困窮度の高い世帯の子どもが勉強や読書に時間を費やせない理由の一つとして 規則正しい生活リズムが形成できていない可能性が考えられる まず 本調査では 困窮度が高まるにつれ 子どもと大人が一緒に朝食を食べる頻度が少ないことや 保護者の在宅時間が遅くなることが確認されている このような子どもと大人の生活リズムのずれは 子どもにとっては生活リズムの形成の参照となるものがないことを意味しているかもしれない 実際 困窮度 Ⅰ 群では子どもが遅刻をする割合が 11.1% と他の群よりも高いことも確認されている また 本調査では 起床時間が決まってない子どもや朝食をきちんと食べていない子どもは 起床時間が決まっている子どもや朝食をきちんと食べる子どもよりも 勉強時間や読書時間が短いことが確認されている 規則正しい生活を送ることは 日常的に自分をコントロールするということであり 勉強や読書に長い時間取り組むことを可能にする力を育むとされる 274

(Baumeister & Tierney, 2011) このように 困窮度の高い世帯においては 子どもが規則正しい生活リズムを獲得しにくい環境にあり 勉強や読書に長時間費やすだけの力の成長が抑制されている可能性が考えられる そのため 大人と子どもの生活リズムのずれを可能な限り少なくするような対策が必要になるだろう もっとも 大人と子どもが過ごす時間は困窮度によって大きな差が認められていないことを踏まえると ただ大人と子どもが同じ時間を過ごす環境を設けることよりも 子どもの規則正しい生活リズムに合わせて大人が同じ時間を過ごせるような環境を設けることが重要になると考えられる また 本調査では 困窮度 Ⅰ 群では子どもの進学予測を 高校 と回答した割合が 17.7% と 困窮度が高まるにつれ 保護者の子どもに対する進学先予測が控えめになり さらにその予測も困窮度の高い世帯では経済的な理由などから達成できないと考えられていることが確認された くわえて 子ども自身の進学先希望も 困窮度が高まるにつれて控えめになることが確認されている このような保護者や子ども自身による進学先への期待の低さは 貧困の世代間連鎖に対する歯止めを抑制する可能性があると懸念される 3) ソーシャル キャピタルの欠如本調査では 子どもが放課後一緒に過ごす相手として おうちの大人の人 (53.4%~64.1%) や 学校のともだち (59.3%~61.1%) が多いことが確認された また 毎日の生活で楽しいこととして おうちの人と一緒に過ごしているとき (60.0%~62.5%) や ともだちと一緒に過ごしているとき (80.7% ~84.0%) と回答する子どもが多いことや嫌なことや悩んでいるときの相談相手として 親 (60.6%~ 64.7%) や 学校のともだち (41.6%~52.2%) と回答する子どもが多いことが確認された そのため 放課後に過ごす相手は 子どもの日々の楽しさや 悩みの解決と関連していることが考えられる しかし 困窮度別に子どもが放課後一緒に過ごす相手を見ると 困窮度が高まるにつれ おうちの大人の人と過ごす割合が少なくなることが確認され 困窮度 Ⅱ 群では ひとりでいる と回答した割合が 26.4% であることも確認された そのため 困窮度が高まるにつれ 子どもが誰かと過ごして楽しいと思えている機会が少ない可能性が考えられる また 困窮度が高まるにつれ おうちのことやともだちのこと 学校や勉強のことに対して悩んでいる子どもの割合が高くなっているが それらの悩みも相談できずにいる可能性が懸念される さらに このような困窮度が高い世帯の子どもが放課後に十分に親と過ごせていないことやひとりでいることは その保護者によって認識されていない可能性も懸念される また 保護者が悩んだときの相談相手としては 中央値以上群では 配偶者 パートナー が 85.1% で 近隣に住む知人や友人 が 44.1% となっているのに対して 困窮度 Ⅰ 群では 配偶者 パートナー が 42.7% で 近隣に住む知人や友人 が 39.4% と低くなっている このような 保護者が相談相手となるほどに周囲と良好な関係を築けていないことは 自身が日常で問題や悩みにぶつかった際に それを自信をもって立ち向かうことができなくしているかもしれない 実際 周囲の人々との関係は様々な課題に対する遂行可能性の認識 すなわちセルフ エフィカシーに影響するとされる ( 成田ら, 1995) が 本調査でも困窮度が高まるにつれ 保護者のセルフ エフィカシー得点が下がっていることが確認された もっとも 困窮度が高まるにつれ親子関係や保護者の周囲との良好な関係に問題が見られるものの 保護者と周囲との良好な関係が築けたならば 親子の良好な関係が促されるかもしれない 本調査では 地域に相談相手がいる場合 子どもが保護者の手伝いをする頻度や 保護者が子どもの宿題を見る頻度 子どもと保護者が一緒に遊んだり 文化活動をしたりする頻度が高いことが確認された そのため 子 275

どもや保護者の対人関係における問題を解決するためには 地域でのコミュニティの形成を促したり 地域の相談員などの配置を促したりといった対策をする必要があるだろう 学校の人間関係だけではなく 学校外での塾や習い事 文化活動など 大人と関わるさまざまな社会活動を体験する 機会 の格差を縮小する施策が求められている これらのさまざまな機会を提供する 居場所づくり の必要性を根拠付けるデータが得られたといえる 4) まとめと提案本市の傾向は 大阪府内全体と共通して見られ 課題としても共通点が多い 各施策を検討するときに その事業やサービスのみで打ち出しても 効果になかなかつながらず 対処療法ではなく根本的な手立てが必要になってきているといえよう 比較的 中央値の高かった本市でも同様の傾向がみられたということは 子どもをめぐる生活環境は厳しいものであったということである 以下 6 点提案する 特に 以下の基盤となる家庭への経済的支援 家庭教育支援 その上での多様な社会経験と学習支援 この 3 本セットが必要である 子ども食堂や学習支援だけがあってもその意味は半減してしまう これらをつないでいく仕組みが必須である 1 生活基盤づくり : 企業とも連携して 制度創設や改善の工夫である 例えば ひとり親家庭の優先的雇用 養育費の引き落とし制度などを創設 それらをバックアップする条例や規定を市として検討するなどである 企業に金銭的補助やホームページに優良企業として掲載するなどインセンティブを設けて 協働で作り上げていくことができないか検討するなどである また 以下の3とも関連するが 今回の調査において 困窮度 Ⅰでありながら 制度やサービスを利用できていない家庭が存在することが明らかになった 利用に抵抗があるのであれば 利用することの抵抗を取る努力と周知徹底が必要である 現金給付の導入など 国や府に意見を述べるとともに 市でできることを検討すべきである 現物給付としては 市の条例を策定して創設するなど検討することに期待したい 2 家庭基盤づくり : 学習支援の応急処置のみならず 基盤となる家庭教育支援は必須である すべての家庭に児童福祉法にあるように 経済的状況に左右されることなく 子どもの最善の利益に基づいてケアされる環境を作ることを 様々な手法で様々な時期に ( 入学 進路選択など ) 自治体として総力をあげて取り組む必要がある 乳児の全戸訪問を継続して家庭教育支援 ( 国事業 ) として義務教育年齢まで続ける コミュニティ スクールとして 学校に家庭教育支援講座や保護者が気軽に立ち寄れる居場所を作っている取り組みなどもあり参考にすべきである スティグマを生む不安から ターゲット型ではなく ユニバーサル型で 有料利用など差を作ることも考えられる 3 制度やサービスを必要な家庭 埋もれがちな家庭に確実に届けるための仕組み作り : 乳幼児の健診のように全数把握できているところとの連携 協働である 就学後では 学校になるため 学校にスクリーニング機能を投入し ( 文科省 2017) そこから外部機関とつながる仕組みを連絡会等々によって作ることである 4 家庭教育支援のための事業の創設や既存サービスの活用 :1でも述べたが 今回の調査で 確実に届けるための事業そのものの創設や既存サービスの有効利用を工夫することである 受けることについて 家庭の選択であると 生活に追われるがゆえに 支援を拒否する 支援を知らないなどが生じる可能性がある 子どもも保護者もサービスを受けることが当たり前で特別でないことなどの周知とともにハードルを下げる努力をすることである 例えば相談も公的機関にはほとんど利用がないが地域活動している人材や家庭教育支援による地域人材だと話しやすかったりする こういった身近な人材の育 276

成と投入も視野に入れるべきであろう また親支援として子どもの年齢が低い間から親支援プログラム の投入 親同士のつながりづくりなども必要である 5 文化活動 読書 年代の違う人との交流など様々な要素を含んだ居場所の創設 : 今回の調査において所得によって子どもの放課後の生活環境に差があった 経済的基盤によって 差が生じることなく 子どもの生活を豊かにするためには 他の選択肢もあっていいが セーフティネットとして 誰もが通う学校を拠点にした 教師以外のさまざまな支援事業の投入 ( 子ども食堂 学習支援など含む ) をモデル的にでも検討すべきである これは内閣府子どもの貧困対策の大綱とともに提案された学校プラットフォームの本格化への取り組みである 6 支援者が共通して持つ指標づくり : この指標の例示は必要であろう 保護者が子どもに向き合っていくことができてこそ 子どもも学習に向かい 社会に向かっていくことができること 保護者が子どもに向き合っていけるような支援の重要性を記載していく必要がある 子どもの貧困対策のために 目標 ターゲット 支援内容 効果 これを明確に示し 評価を今後も重ねていく必要があり そのことを各自治体に周知徹底し連携することが重要である 国 他の都道府県 府内市町村との連携 共働は今後も期待したい そのうえで 本市の特徴としては 大阪府内全自治体のなかで 学歴が高い層が多く 中央値が高く 雇用の正規が多い だからこそ 困窮度 ⅠやⅡの家庭が埋もれがちになる可能性がある 特に困窮度 Ⅱ の厳しい実態も把握できた そこへの注目と配慮が必要である 上記でいう 救い上げる必要性のある家庭が他自治体に比較して少ないため 全数把握できるところでのキャッチは非常に重要であろう さまざまな工夫の元 ターゲットへの支援が重要である また循環型で力のある保護者や地域がセルフヘルプで関わる仕組みは有効であろう 親子ともにモデルを見せる 大学と連携するなど 本市であるからこそ 可能な方法が検討されたい 最後に 実態調査に関する調査課題として今後に向けて 3 点あげて結びにしたい 1 点目は 今回の調査について 市内だけでも 学校と協力して 回収率の高い結果を得た意義は大きい さらに 大阪府 大阪府内自治体と共同して実実施する方法をとったことは評価すべき点である これだけの大規模調査において実態をつかむには 調査としては 複数年かけて初年度様々な角度から全体像をつかむ 次年度さらに分析を深めて構造を明らかにするなどの方法も検討すべきであろう はく奪指標を先行研究から引用したが 市民の声の普通の暮らしからピックアップするなども方法として考えられる 2 点目は 今後 3 年や5 年に 1 度など 定点観測も検討すべきであろう 国においても何年かごとの観測は指摘されている その際 例えば コーホートで同じ学年を追うことでサービスの効果など測り 評価を入れることなども考えられる 3 点目に 調査として 当事者の声を直接聴く取り組みも今後検討が必要であろう 277

参考文献耳塚寛明 (2013) 平成 25 年度全国学力 学習状況調査 ( きめ細かい調査 ) の結果を活用した学力に影響を与える要因分析に関する調査研究 文部科学省委託研究国立大学法人お茶の水女子大学 88. 文部科学省 (2017) 児童生徒の教育相談の充実について ( スクールソーシャルワーカーのガイドライン含む )http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/066/gaiyou/1381049.htm 所道彦 (2015) 9 章イギリス 埋橋孝文 矢野裕俊編著 子どもの貧困 / 不利 / 困難を考える ミネルヴァ書房,189-203. 山野則子 三沢徳枝 (2015) 学習支援プログラム参加者の状況を視野に入れた支援の可能性-アセスメントシートの分析から- 社会問題研究第 64 号 ( 通算第 143 号 ) 大阪府立大学人間社会学部社会問題研究会 47-57. 278

表 1. 調査票の回収状況... 3 表 2. 豊中市困窮度別人数... 11 表 3. 就労状況別人数... 39 図 1. 学年... 6 図 2. 子ども性別... 7 図 3. 回答者の続柄... 8 図 4. 世帯収入額... 10 図 5. 困窮度の分類と基準... 11 図 6. 大阪府内全自治体における等価可処分所得の分布... 12 図 7. 経済的な理由による経験... 14 図 8. 子どもへの経済的な理由による経験... 16 図 9. 持っているもの 使うことができるもの... 17 図 10. 家計状況... 18 図 11. 赤字の場合の対処... 19 図 12. 子どものための貯蓄... 20 図 13. 児童手当... 21 図 14. 就学援助費... 22 図 15. 児童扶養手当... 23 図 16. 児童扶養手当 ( ひとり親世帯 )... 24 図 17. 児童扶養手当 ( 母子世帯 )... 25 図 18. 児童扶養手当 ( 父子世帯 )... 26 図 19. 障がいや難病の手当... 27 図 20. 生活保護... 28 図 21. 公的年金 ( 老齢年金 )... 29 図 22. 公的年金 ( 遺族年金 障がい年金 )... 30 図 23. 雇用保険 ( 失業保険 )... 31 図 24. 養育費... 32 図 25. 養育費 ( ひとり親世帯 )... 33 図 26. 養育費 ( 母子世帯 )... 34 図 27. 養育費 ( 父子世帯 )... 35 図 28. 親 親族からの仕送り... 36 図 29. 退職金... 37 図 30. その他 株式配当などの副収入... 38 図 31. 世帯員の人数... 40 図 32. 介護または介助の必要な方... 41 図 33. 子どもの人数... 42 図 34. 小学校入学前の子どもの人数... 43 図 35. 小学校 1 年生から18 歳未満の子どもの人数... 44 図 36. 18 歳以上の子どもの人数... 45 279

図 37. 世帯員の構成... 46 図 38. 世帯構成まとめ... 47 図 39. 住居... 48 図 40. 保護者の在宅時間... 49 図 41. 子どもと過ごす時間が長い人... 50 図 42. 子どもの療育手帳や身体障がい者手帳 精神障がい者保健福祉手帳の所有... 51 図 43. 子どもへの信頼度... 52 図 44. 子どもと会話... 53 図 45. 子どもと一緒にいる時間 ( 平日 )... 54 図 46. 子どもと一緒にいる時間 ( 休日 )... 55 図 47. 子どもへの将来の期待... 56 図 48. 初めて親となった年齢... 57 図 49. 起床時間の規則性... 58 図 50. 就寝時間... 59 図 51. 睡眠時間... 60 図 52. 朝食の頻度... 61 図 53. 朝食を食べない理由... 62 図 54. 夕食の頻度... 63 図 55. 夕食を食べない理由... 64 図 56. 学校への遅刻... 65 図 57. おうちの大人と朝食を食べるか... 66 図 58. おうちの大人と夕食を食べるか... 67 図 59. おうちの大人に朝 起こされるか... 68 図 60. 家の手伝いをするか... 69 図 61. おうちの大人に宿題をみてもらうか... 70 図 62. おうちの大人と学校の話をするか... 71 図 63. おうちの大人と遊んだり 体を動かすか... 72 図 64. おうちの大人と社会のできごとを話すか... 73 図 65. おうちの大人と文化活動をするか... 74 図 66. おうちの大人と一緒に外出するか... 75 図 67. 毎日の生活で楽しいこと... 76 図 68. 放課後一緒に過ごす人... 77 図 69. 自分の体や気持ちで気になること... 78 図 70. 自分の体や気持ちで気になること... 79 図 71. 不安やイライラなどの感情を子どもに向けてしまうこと... 80 図 72. 定期的な健康診断の受診... 81 図 73. 自分が立てた目標や計画はうまくできる自信がある... 82 図 74. はじめはうまくいかない事でも できるまでやり続ける... 83 図 75. 人の集まりの中では うまくふるまえない... 84 図 76. 私は自分から友だちを作るのがうまい... 85 280

図 77. 人生で起きる問題の多くは自分では解決できない... 86 図 78. 自分に自信がある... 87 図 79. 考えを相手に伝えることができる... 88 図 80. 大人は信用できる... 89 図 81. 将来の夢や目標を持っている... 90 図 82. 将来のためにも 今 頑張りたい... 91 図 83. 将来 働きたい... 92 図 84. 自家用車の所有... 93 図 85. 母親の最終学歴... 94 図 86. 父親の最終学歴... 95 図 87. 授業以外の勉強時間... 96 図 88. 学校の勉強で気持ちに近いもの... 97 図 89. 授業以外の読書時間... 98 図 90. 希望する進学先... 99 図 91. 心配ごとや悩みごとを親身になって聞いてくれる人... 100 図 92. あなたの気持ちを察して思いやってくれる人... 101 図 93. 趣味や興味のあることを一緒に話して 気分転換させてくれる人... 102 図 94. 子どもとの関わりについて 適切な助言をしてくれる人... 103 図 95. 子どもの学びや遊びをゆたかにする情報を教えてくれる人 ( 運動や文化活動 )... 104 図 96. 子どもの体調が悪いとき 医療機関に連れて行ってくれる人... 105 図 97. 留守を頼める人... 106 図 98. 困ったときの相談先... 108 図 99. 嫌なことや悩んでいるときの相談相手... 110 図 100. 失敗したときに助けてくれる人... 111 図 101. 頑張ったときにほめてくれる人... 112 図 102. 一人でできないときに手伝ってくれる人... 113 図 103. あなたの気持ちをわかってくれる人... 114 図 104. あなたのことを信じてくれる人... 115 図 105. 悩んだときの対処を教えてくれる人... 116 図 106. 良いところ 良くないところをわかってくれる人... 117 図 107. あなたのことを大切にしてくれる人... 118 図 108. 困窮度別に見た 経済的な理由による経験... 120 図 109. 困窮度別に見た 子どもへの経済的な理由による経験... 122 図 110. 困窮度別に見た 持っているもの 使うことができるもの... 124 図 111. 困窮度別に見た 経済的な理由による経験の該当数の平均... 125 図 112. 困窮度別に見た 子どもへの経済的な理由による経験の該当数の平均... 126 図 113. 困窮度別に見た 持っているもの 使うことができるものの該当数の平均... 127 図 114. 困窮度別に見た 世帯員の構成... 128 図 115. 世帯構成別に見た家計状況... 129 図 116. 困窮度別に見た 介護または介助の必要な方... 130 281

図 117. 困窮度別に見た 子どもの人数... 131 図 118. 困窮度別に見た住居... 132 図 119. 困窮度別に見た 自家用車の所有... 133 図 120. 困窮度別に見た家計状況... 134 図 121. 困窮度別に見た 子どものための貯蓄... 135 図 122. 困窮度別に見た おこづかいの金額分布... 137 図 123. 困窮度別に見た おこづかいの使い方... 139 図 124. 困窮度別に見た児童手当... 141 図 125. 困窮度別に見た就学援助費... 142 図 126. 困窮度別に見た児童扶養手当... 143 図 127. 困窮度別に見た生活保護... 144 図 128. 困窮度別に見た公的年金 ( 遺族年金 障がい年金 )... 145 図 129. 困窮度別に見た養育費... 146 図 130. 困窮度別に見た 初めて親となった年齢... 147 図 131. 困窮度別に見た 初めて親となった年齢... 148 図 132. 初めて親となった年齢別に見た 母親の最終学歴... 149 図 133. 初めて親となった年齢別に見た 父親の最終学歴... 150 図 134. 初めて親となった年齢別に見た就労状況... 151 図 135. 初めて親となった年齢別に見た 自分の体や気持ちで気になること... 152 図 136. 初めて親となった年齢別に見た 不安やイライラなどの感情を子どもに向けてしまうこと... 153 図 137. 初めて親となった年齢別に見た 自分の体や気持ちで気になること... 154 図 138. 住居別に見た家計状況... 155 図 139. 住居別に見た 子どものための貯蓄... 156 図 140. 困窮度別に見た就労状況... 158 図 141. 困窮度別に見た 母親の最終学歴... 159 図 142. 困窮度別に見た 父親の最終学歴... 160 図 143. 母親の最終学歴別に見た就労状況... 161 図 144. 父親の最終学歴別に見た就労状況... 162 図 145. 世帯構成別に見た就労状況... 163 図 146. 困窮度別に見た 生計の支えとなる人... 164 図 147. 就労状況別に見た家計状況... 165 図 148. 困窮度別に見た 朝食の頻度... 167 図 149. 就労状況別に見た 朝食の頻度... 168 図 150. 朝食の頻度別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもへの信頼度 )... 169 図 151. 朝食の頻度別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもと会話 )... 170 図 152. 朝食の頻度別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもと一緒にいる時間 ( 平日 )). 171 図 153. 朝食の頻度別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもと一緒にいる時間 ( 休日 )). 172 図 154. 朝食の頻度別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもへの将来の期待 )... 173 図 155. 朝食の頻度別に見た 子どもの自己効力感 ( セルフエフィカシー )... 174 282

図 156. 昼食の頻度別に見た 子どもの自己効力感 ( セルフ エフィカシー )... 175 図 157. 困窮度別に見た入浴頻度... 176 図 158. 困窮度別に見た 自分の体や気持ちで気になること... 178 図 159. 経済的な理由による経験該当数別に見た 自分の体や気持ちで気になること... 180 図 160. 困窮度別に見た 自分の体や気持ちで気になること... 182 図 161. 経済的な理由による経験該当数別に見た 自分の体や気持ちで気になること... 184 図 162. 就労状況別に見た 自分の体や気持ちで気になることの該当数... 185 図 163. 就労状況別に見た 保護者のセルフ エフィカシー... 186 図 164. 就労状況別に見た 支えてくれる人得点... 187 図 165. 困窮度別に見た 心の状態 ( 生活を楽しんでいるか )... 188 図 166. 困窮度別に見た 心の状態 ( 将来への希望 )... 189 図 167. 困窮度別に見た 心の状態 ( ストレス発散できるもの )... 190 図 168. 困窮度別に見た 心の状態 ( 幸せだと思うか )... 191 図 169. 困窮度別に見た 不安やイライラなどの感情を子どもに向けてしまうこと... 192 図 170. 困窮度別に見た 定期的な健康診断の受診... 193 図 171. 定期的な健康診断の受診別に見た 等価可処分所得の平均値... 194 図 172. 困窮度別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と朝食を食べるか )... 196 図 173. 困窮度別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と夕食を食べるか )... 197 図 174. 困窮度別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人に宿題をみてもらうか )... 198 図 175. 困窮度別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と文化活動をするか )... 199 図 176. 困窮度別に見た 授業以外の勉強時間... 200 図 177. 困窮度別に見た 授業以外の読書時間... 201 図 178. 困窮度別に見た 学習理解度... 202 図 179. 子ども部屋の有無別に見た 勉強時間の平均値... 203 図 180. 起床時間の規則性別に見た 授業以外の勉強時間... 204 図 181. 朝食の頻度別に見た 授業以外の勉強時間... 205 図 182. 起床時間の規則性別に見た 授業以外の読書時間... 206 図 183. 朝食の頻度別に見た 授業以外の読書時間... 207 図 184. 困窮度別に見た 授業以外の勉強時間と学習理解度の関連... 208 図 185. 学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもへの信頼度 )... 209 図 186. 学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもと会話 )... 210 図 187. 学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもと一緒にいる時間 ( 平日 ))... 211 図 188. 学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもと一緒にいる時間 ( 休日 ))... 212 図 189. 学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもへの将来の期待 )... 213 図 190. 困窮度別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもへの将来の期待 )... 214 図 191. 困窮度別に見た 希望する進学先... 215 図 192. 困窮度別に見た 子どもの進学予測... 216 図 193. 困窮度別に見た 子どもの進学達成予測... 217 283

図 194. 困窮度別に見た 子どもの進学達成 思わない 理由... 218 図 195. 困窮度別に見た 学校への遅刻... 219 図 196. 困窮度別に見た 子どもの通学状況... 220 図 197. 学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と朝食を食べるか ) 221 図 198. 学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と夕食を食べるか ) 222 図 199. 学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人に宿題をみてもらうか )... 223 図 200. 学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と学校の話をするか )... 224 図 201. 学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と遊んだり 体を動かすか )... 225 図 202. 学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と社会のできごとを話すか )... 226 図 203. 学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と文化活動をするか )... 227 図 204. 学校への遅刻別に見た 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と一緒に外出するか )... 228 図 205. 学校への遅刻別に見た 悩んでいること... 229 図 206. 学校への遅刻別に見た 自分の体や気持ちで気になることの該当数... 230 図 207. 学校への遅刻別に見た 子どもの自己効力感 ( セルフ エフィカシー )... 231 図 208. 学校への遅刻別に見た 希望する進学先... 232 図 209. 学校への遅刻別に見た 学習理解度... 233 図 210. 登校状況別に見た 悩んでいること... 235 図 211. 登校状況別に見た 悩んだときの対処を教えてくれる人 がいない割合... 236 図 212. 登校状況別に見た 自分の体や気持ちで気になることの該当数... 237 図 213. 登校状況別に見た 子どもの自己効力感 ( セルフ エフィカシー )... 238 図 214. 登校状況別に見た 希望する進学先... 239 図 215. 困窮度別に見た 保護者の在宅時間... 240 図 216. 困窮度別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもへの信頼度 )... 241 図 217. 困窮度別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもと会話 )... 242 図 218. 困窮度別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもと一緒にいる時間 ( 平日 ))... 243 図 219. 困窮度別に見た 保護者と子どもの関わり ( 子どもと一緒にいる時間 ( 休日 ))... 244 図 220. 困窮度別 放課後に過ごす場所... 247 図 221. 困窮度別に見た 放課後一緒に過ごす人... 249 図 222. 困窮度別に見た 子どもと過ごす時間が長い人... 251 図 223. 困窮度別に見た 毎日の生活で楽しいこと... 252 図 224. 困窮度別に見た 悩んでいること... 253 図 225. 困窮度別に見た 嫌なことや悩んでいるときの相談相手... 255 図 226. 困窮度別に見た 困ったときの相談先... 257 図 227. 世帯構成別に見た 保護者の困ったときの相談相手のいない割合... 258 284

図 228. 困窮度別に見た 子どもの自己効力感 ( セルフ エフィカシー )... 259 図 229. 子どもが放課後ひとりで過ごすかどうかと 子どもの自己効力感 ( セルフ エフィカシー )... 260 図 230. 困窮度別に見た 保護者のセルフ エフィカシー... 261 図 231. 地域社会に相談相手がいるかどうかと 保護者と子どもの関わり ( 家の手伝いをするか )... 262 図 232. 地域社会に相談相手がいるかどうかと 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人に宿題をみてもらうか )... 263 図 233. 地域社会に相談相手がいるかどうかと 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と学校の話をするか )... 264 図 234. 地域社会に相談相手がいるかどうかと 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と遊んだり 体を動かすか )... 265 図 235. 地域社会に相談相手がいるかどうかと 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と社会のできごとを話すか )... 266 図 236. 地域社会に相談相手がいるかどうかと 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と文化活動をするか )... 267 図 237. 地域社会に相談相手がいるかどうかと 保護者と子どもの関わり ( おうちの大人と一緒に外出するか )... 268 285

286

Ⅳ 資料 287

288

おおさかふとよなかしこせいかつかんじったい大阪府 豊中市 子どもの生活に関する実態調査 ちょうさ 夢もっととよなか 市制施行 80 周年 しょうがくせいちゅうがくせいむちょうさ小学生 中学生向け調査 調査票 ちょうさおおさかしょうがくせい この調査は 大阪の小学生 中学生 ようすしょうらい様子 将来 かんが についての考え ちょうさ この調査は 小学生 なまえ 名前 か を書く ひつよう必要 しょうがくせい ちゅうがくせい きぼうや希望 ちゅうがくせい ちょうさひょう がっこう いえ せいかつ のみなさんの学校や家での生活の などについてたずねるものです じぶん または中学生のあなたが自分 かで書 いてください はありません テストではありませんので 思ったとおり こたに答えてください こたしつもんこたひつよう 答えたくない質問は答える必要はありません こたまよ 答えに迷 か 書 ばあい う場合 ぶようにしてください おき終 しょうがくせいえたら 小学生 きもには あなたの気持 ちゅうがくせいよう かんがちや考 中学生用 と書 せろはんてーぷとけやセロハンテープで閉じてください か あなたが書 おおさかふ 大阪府 豊中市 ないよういた内容 とよなかしちょうさけっかはこの調査結果 ひと は おうちの人や先生に見 さんこうを参考 か せんせい に 子 おも ちか えにできるだけ近い ふうとういてある封筒 み ひつようせる必要 かんがきょうりょくねがかを考えていきますので ご協力をお願いします こ い えらものを選 に入れ のりづ はありません なにどもたちのために何ができる ちょうさといあわさきこの調査の問合せ先 ちょうさかいとうとあ 調査への回答にあたってわからないことがありましたら お問い合わせください とよなかしみらいぶせいさくかきかく豊中市 こども未来部 こども政策課 企画調整係 1 1 ちょうせいかかり でんわちょくつうげつようびきんようび 電話 06-6858-2258( 直通 )(9:00~17:00 月曜日 ~ 金曜日 ) ふぁくしみり ファクシミリ 06-6854-9533 めーる メール じゅうしょとよなかしなかさくらづかちょうめだいにちょうしゃ 住所 豊中市中桜塚 3 丁目 1-1 第二庁舎 3 階 ちょうさかんしつもんかいとうおおさかふホームページらん なお この調査に関するご質問への回答は大阪府ホームページでもご覧いただけます かい