木村の物理小ネタ ケプラーの第 2 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という) が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に

Similar documents
剛体過去問解答例 2 1.1) 長さの棒の慣性モーメントは 公式より l I G = Ml /12 A 点のまわりは平行軸の定理より 2 2 I A = Ml /12 + M ( l / 2) = Ml 2 / 3 B y 2) 壁からの垂直抗力を R, 床からの垂直抗力と摩擦力を N,f とすると

木村の物理小ネタ 単振動と単振動の力学的エネルギー 1. 弾性力と単振動 弾性力も単振動も力は F = -Kx の形で表されるが, x = 0 の位置は, 弾性力の場合, 弾性体の自然状態の位置 単振動の場合, 振動する物体に働く力のつり合

大阪大学物理 8 を解いてみた Ⅱ. 問 ( g cosq a sin q ) m - 台 B 上の観測者から見ると, 小物体は, 斜面からの垂直抗力 N, 小物体の重力 mg, 水平左向きの慣性力 ma を受け, 台 B の斜面と平行な向きに運動する したがって, 小物体は台 B の斜面に垂直な方

1/12 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 1 分第 3 章測地線 第 3 章測地線 Ⅰ. 変分法と運動方程式最小作用の原理に基づくラグランジュの方法により 重力場中の粒子の運動方程式が求められる これは 力が未知の時に有効な方法であり 今のような 一般相対性理論における力を求めるのに使

Microsoft Word - thesis.doc

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

p tn tn したがって, 点 の 座標は p p tn tn tn また, 直線 l と直線 p の交点 の 座標は p p tn p tn よって, 点 の座標 (, ) は p p, tn tn と表され p 4p p 4p 4p tn tn tn より, 点 は放物線 4 p 上を動くこと

ÿþŸb8bn0irt

補足 中学で学習したフレミング左手の法則 ( 電 磁 力 ) と関連付けると覚えやすい 電磁力は電流と磁界の外積で表される 力 F 磁 電磁力 F li 右ねじの回転の向き電 li ( l は導線の長さ ) 補足 有向線分とベクトル有向線分 : 矢印の位

vecrot

2016年度 筑波大・理系数学

Q

1 対 1 対応の演習例題を解いてみた 微分法とその応用 例題 1 極限 微分係数の定義 (2) 関数 f ( x) は任意の実数 x について微分可能なのは明らか f ( 1, f ( 1) ) と ( 1 + h, f ( 1 + h)

ÿþŸb8bn0irt

自由落下と非慣性系における運動方程式 目次無重力... 2 加速度計は重力加速度を測れない... 3 重量は質量と同じ数値で kg が使える... 3 慣性系における運動方程式... 4 非慣性系における運動方程式... 6 見かけの力... 7 慣性系には実在する慣

ポンスレの定理

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

ギリシャ文字の読み方を教えてください

例題1 転がり摩擦

数値計算で学ぶ物理学 4 放物運動と惑星運動 地上のように下向きに重力がはたらいているような場においては 物体を投げると放物運動をする 一方 中心星のまわりの重力場中では 惑星は 円 だ円 放物線または双曲線を描きながら運動する ここでは 放物運動と惑星運動を 運動方程式を導出したうえで 数値シミュ

<4D F736F F F696E74202D20836F CC8A C58B858B4F93B982A882E682D1978E89BA814091B28BC68CA48B E >

2014年度 センター試験・数学ⅡB

Microsoft Word - 力学12.doc

<4D F736F F F696E74202D D488A778AEE B4F93B982CC8AEE A2E707074>

2018年度 筑波大・理系数学

ÿþŸb8bn0irt

20~22.prt

PowerPoint Presentation

2014年度 筑波大・理系数学

2017年度 長崎大・医系数学

線積分.indd

2014年度 名古屋大・理系数学

2019年度 千葉大・理系数学

<48616E616B6F31352D8CF68EAE8F5797CD8A772E6A6864>

物理演習問題

2011年度 東京工大・数学

2015-2017年度 2次数学セレクション(複素数)解答解説

2017年度 神戸大・理系数学

(Microsoft Word - \216\221\227\277\201i\220\333\223\256\201jv2.doc)

1/17 平成 29 年 3 月 25 日 ( 土 ) 午前 11 時 1 分量子力学とクライン ゴルドン方程式 ( 学部 3 年次秋学期向 ) 量子力学とクライン ゴルドン方程式 素粒子の満たす場 y ( x,t) の運動方程式 : クライン ゴルドン方程式 : æ 3 ö ç å è m= 0

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

05 年度センター試験数学 ⅡB () において,cos q 0 であるから,P ( cos q, sin q) より, 直線 OP を表す方程式は y sin q sin q x cos q cos q x すなわち, (sin q) x - (cos q) y 0 ( ) ク 点 O,P,Q が

2018年度 神戸大・理系数学

2017年度 金沢大・理系数学

<8D828D5A838A817C A77425F91E6318FCD2E6D6364>

1/10 平成 29 年 3 月 24 日午後 1 時 37 分第 5 章ローレンツ変換と回転 第 5 章ローレンツ変換と回転 Ⅰ. 回転 第 3 章光速度不変の原理とローレンツ変換 では 時間の遅れをローレンツ変換 ct 移動 v相対 v相対 ct - x x - ct = c, x c 2 移動

物性基礎

平成 30 年度入学試験問題 数学 注意事項試験開始後, 問題冊子及び解答用紙のページを確かめ, 落丁, 乱丁あるいは印刷が不鮮明なものがあれば新しいものと交換するので挙手すること 1. 試験開始の合図があるまで問題冊子を聞かないこと 試験開始後は, すべての解答用紙に受験番号 氏名を記入すること

座標系.rtf

.( 斜面上の放物運動 ) 目的 : 放物運動の方向の分け方は, 鉛直と水平だけではない 図のように, 水平面から角 だけ傾いた固定した滑らかな斜面 と, 質量 の小球を用意する 原点 から斜面に垂直な向きに, 速さ V で小球を投げ上げた 重力の加速度を g として, 次の問い に答えよ () 小

ニュートン重力理論.pptx

Chap3.key

< BD96CA E B816989A B A>

Math-quarium 練習問題 + 図形の性質 線分 は の二等分線であるから :=:=:=: よって = = = 線分 は の外角の二等分線であるから :=:=:=: よって :=: したがって == 以上から =+=+= 右の図において, 点 は の外心である α,βを求めよ α β 70

2011年度 筑波大・理系数学

高校電磁気学 ~ 電磁誘導編 ~ 問題演習

θ T [N] φ T os φ mg T sin φ mg tn φ T sin φ mg tn φ θ 0 sin θ tn θ θ sin φ tn φ φ θ φ mg θ f J mg f π J mg π J J 4π f mg 4π f () () /8

2015年度 岡山大・理系数学

<4D F736F F D20824F E B82CC90FC90CF95AA2E646F63>

19年度一次基礎科目計算問題略解

4STEP 数学 B( 新課程 ) を解いてみた 平面上のベクトル 6 ベクトルと図形 59 A 2 B 2 = AB 2 - AA æ 1 2 ö = AB1 + AC1 - ç AA1 + AB1 3 3 è 3 3 ø 1

代数 幾何 < ベクトル > 1 ベクトルの演算 和 差 実数倍については 文字の計算と同様 2 ベクトルの成分表示 平面ベクトル : a x e y e x, ) ( 1 y1 空間ベクトル : a x e y e z e x, y, ) ( 1 1 z1

2011年度 大阪大・理系数学

2018年度 東京大・理系数学

Microsoft PowerPoint - 1章 [互換モード]

2017年度 千葉大・理系数学

2017年度 信州大・医系数学

木村の理論化学小ネタ 理想気体と実在気体 A. 標準状態における気体 1mol の体積 標準状態における気体 1mol の体積は気体の種類に関係なく 22.4L のはずである しかし, 実際には, その体積が 22.4L より明らかに小さい

スライド 1


問題-1.indd

断面の諸量

エジプト、アブ・シール南丘陵頂部・石造建造物のロータス柱の建造方法

図 7-: コリオリ力の原理 以下では 回転台の上で物体が運動したとき 物体にはたらくみかけの力を定量的に求めてみる 回転台は角速度 で回転していて 回転台に乗っている観測者から見た物体の速度ベクトルの動径方向の成分を u 接線方向の成分を v とする 図 7-3: 回転台の上での物体の運動 はじめ

2015年度 京都大・理系数学

2015年度 金沢大・理系数学

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

3回

‚æ27›ñ06-…|…X…^†[

2013年度 信州大・医系数学

物理学 (4) 担当 : 白井 英俊

Microsoft Word - 微分入門.doc

OCW-iダランベールの原理

<4D F736F F D EBF97CD8A B7982D189898F4B A95748E9197BF4E6F31312E646F63>

Microsoft PowerPoint - 流体力学の基礎02(OpenFOAM 勉強会 for geginner).pptx

変 位 変位とは 物体中のある点が変形後に 別の点に異動したときの位置の変化で あり ベクトル量である 変位には 物体の変形の他に剛体運動 剛体変位 が含まれている 剛体変位 P(x, y, z) 平行移動と回転 P! (x + u, y + v, z + w) Q(x + d x, y + dy,

Microsoft Word - 断面諸量

Xamテスト作成用テンプレート

応用数学A

ギリシャ文字の読み方を教えてください

Microsoft PowerPoint - 第5回電磁気学I 

重要例題113

<4D F736F F D2094F795AA8C608EAE8E478B4C92A08250>

回転.rtf

2013年度 九州大・理系数学

機構学 平面機構の運動学

応用数学Ⅱ 偏微分方程式(2) 波動方程式(12/13)

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

" 01 JJM 予選 4 番 # 四角形 の辺 上に点 があり, 直線 と は平行である.=,=, =5,=,= のとき, を求めよ. ただし,XY で線分 XY の長さを表すものとする. 辺 と辺 の延長線の交点を, 辺 と辺 の延長線の交点を G とする. 5 四角形 は直線 に関して線対称な

Transcription:

ケプラーの第 法則と角運動量保存則 A. 面積速度面積速度とは平面内に定点 O と動点 P があるとき, 定点 O と動点 P を結ぶ線分 OP( 動径 OP という が単位時間に描く面積を 動点 P の定点 O に関する面積速度の大きさ という 定点 O まわりを回る面積速度の導き方導き方 A ( x( + D, y( + D v ( q r ( A ( x (, y( 動点 P が xy 座標平面上を時刻 から + D の間に, 点 A ( x (, y( から点 A ( x( D y( + D +, まで移動するとする ここで, 点 A における点 P の定点 O に関する面積速度の大きさを求める目的で, D を無限小にした極限 ( D をとると, D O ( + D - x( ( + D - d x y i, i D ( + D - y( dy ( + D - d よって, 点 A における動点 P の速さを v( とすると, æ ö è d ø æ dy ö è d ø v ( ç + ç ( 補足 ( ò + D v d は A から A までの道のりを表す また, その運動の向きは, dy d d dy ここで, 点 A における動点 P の運動の向きと動径 r ( のなす角を q, r ( r( 点 A における動点 P の定点 O に関する面積速度の大きさ h( は, h ( r( v( sinq とおくと,

導き方 ( + D j( j - A ( j ( + D, r( + D r ( + D r ( A ( j (, r( O D を無限小にした極限 ( D をとると,AA は直線と見なしてよいので, A ( j (, r(,a ( ( + D, r( + D h ( d ds d i D r i r Dr j r ( i D dj r ( d j とすると, ( r( + D sin( j( + D - j( ( r( + D ( + D - j( D D sin i D ( j( + D - j( d d dj は時刻 の角速度を表すから, j w( とおくと, h ( r ( w ( また,, より, r ( w( v( sin q つまり, ( ( D r w は, 点 A における動点 P の速度の動径に垂直な成分を表す v ( sin q ( r( w( v ( q v ( cosq w ( r ( A O

B. 回転運動の勢い ( 角運動量 と面積速度 角運動量は回転運動の勢い 質点の質量を, 動径 ( 回転軌道半径 を r, 質点の速度の動径に垂直な成分 ( 質点の軌道の接線成分 を v とすると, 質点の回転運動の勢いは, 並進運動の運動量 v の項と動径 r の項の積で表され, 角運動量と呼ばれる 角運動量は一般に L で表されるので, L rv ただし, 角運動量は正負の値をとるものとし, 質点が中心 O のまわりに反時計まわりするときを正とする また, 質点の速度 v と動径ベクトル r のなす角が q ならば, L rv sin q となる v v q L r O 力のモーメントは角運動量を変化させる原因となる並進運動の場合外力 F による力積は並進運動の運動量に変化を与え, D v FD の関係が成り立つ 回転運動の場合動径に垂直な外力 F による力のモーメント F r とそれを加えた時間 D の積は角運動量に変化を与え, rd v F rd 4 の関係が成り立つ

D v D L rd v r F O 角加速度 rd v F rd, v rw より, r Dw F rd \ r \ r Dw F r D Dw i i F r D D D \ r dw F r d dw dw は角速度の変化率を表すので, 角加速度と呼ばれ, b とおくと, d d r b F r 5 また, 回転角度 q, 角速度 w, 角加速度 b の間に次の関係が成り立つ dw d æ dq ö d q b ç d d è d ø d 4

慣性モーメントと運動方程式 ここで, 力のモーメント F r を N とおくと, 5 は, r b N と表される 6 一方, 外力 F を受けて加速度 a で並進運動している質点の運動方程式は, a F 7 ( ニュートンの運動の第 法則 であり, 7 の質量 は並進運動の起こし難さと止め難さ ( 慣性 を表すので慣性質量という これに対し,7の と対応する 6の r 慣性モーメントといい, 記号 I で表される よって,6 は一般に I b N 8 と表される したがって,8 は回転運動の運動方程式といえる 角運動量保存則 角運動量 L rv が保存されるとき 角運動量変化 DL rdv である これと rdv F rd から, F r は回転運動の起こし難さと止め難さを表すので \ F ( r ¹ また, F r は動径 r に働く力のモーメント N のことだから, N のとき角運動量が保存される ともいえる いずれにせよ, 質点に外力が働いていても, その向きが中心の向きのみであれば, N より, 角運動量が保存される Dv dv dw さらに, i r r b, Dv より, 角加速度 b D D d d よって, 角運動量が保存されるとき, 動径は等角速度運動をする 以上より, 質点に働く力のモーメントが ( 外力の向きが動径と平行 のとき角運動量が保存され, このとき動径は等角速度運動をする 角運動量が保存される運動の代表例 万有引力, 点電荷による静電気力など中心力のみを受けての回転運動 5

補足 の角運動量 L rv は, L rv r rw r w Iw と変形できるので, L Iw とも表す L Iw と並進運動の運動量 p v と比較すると, w と v が対応関係にあることがわかる 補足 中心力 質点に働く力の作用線が常に特定の点を通り, 力の大きさが質点とその点との距離によって決まるとき, この力を中心力, 特定の点を中心という 質点が中心力のみで運動するとき, つまり, 力の中心のまわりの角運動量が保存され, その結果, 軌道は一平面上にあって, 力の中心と質点を結ぶ動径が描く面積速度が一定となる 中心力が引力の例 万有引力, 原子核のまわりをまわる電子 中心力が斥力の例 陽子や α 粒子 (He の原子核 が他の元素の原子核の近傍に来たとき 原子核から受ける斥力 角運動量保存則と面積速度一定の法則 ( ケプラーの第 法則 角運動量が保存されるとき DL D( rv より, D( rv これを倍すると, 面積速度の変化 DS D( rv よって, 面積速度一定の法則が成り立つ 回転運動の運動エネルギー v r ( w r w Iw となる 6

並進運動と回転運動の比較 並進運動 回転運動 慣性質量 慣性モーメント I 変位変位 x 回転角 q 速度 加速度 運動方程式 運動量 運動量変化 dq 速度 v 角速度 w d d dv dw 加速度 a 角加速度 b d d F a N Ib p v L Iw D v FD IDw ND 仕事 F と変位 x の内積 N と角度変化 q の積 運動エネルギー K v K Iw 速度 ( 角速度 の式 変位 ( 回転角 の式 x v + a v v + a w w + b q w + b v - v ax w - w bq 運動量保存則の成立条件外力の和が 外力のモーメントの和が 7

8 剛体の慣性モーメント剛体の慣性モーメント I は個々の質点の慣性モーメントの和から求めることができる å i r i I 例 質量が無視できる棒につながれた質量 と質量 の質点が重心 G を通り, 物体を結ぶ線分に垂直な直線を軸として回転するとき重心 G のまわりの慣性モーメント I + ø ö ç è æ + + ø ö ç è æ + I + \ G + + 回転軸

例 質量, 長さ の一様な十分細い棒の重心を通り, 棒と垂直な直線を軸として回転するとき 回転軸 G 回転軸 微小部分 G x x + 微小部分の質量 線密度 より, ( x + - x 微小部分の慣性モーメント di x 棒の慣性モーメント x é ù ò di di x x - ò ê ú ë û I ò 9

例 質量 の太さが無視できる半径 の円輪の中心を通り, 円輪がつくる面と垂直な直線を軸として回転するとき 回転軸 å ir r å i I r \ I r

例 4: 半径, 質量 の円板の中心を通り, 円板と垂直な直線を軸として回転するとき 回転軸 微小部分 r r + dr

微小部分の質量 面密度 p を r とおくと, pr ( r + dr - prr prrdr + pr( dr ( dr の項は非常に小さいので無視してよい よって, 微小部分の質量 prrdr 微小部分の慣性モーメント 太さ dr が無視できる円輪と見なしてよいから, 例 より, di pr rdr r prr dr 円板の慣性モーメント I ò di pr r prr dr é pr ê r ë4 4 pr ò ò 4 dr ù ú û ( p r p r より, I

例 5 質量, 半径 の一様な球の中心を通る直線を軸として回転するとき 回転軸 ( - x x 中心

球を厚さ の十分薄い円板を組み合わせたものと見なし, 円板の密度 4 p を r とおく 中心からの距離が x の位置にある円板の質量 ïì p í ïî ( ïü - x r pr( - x ý ïþ 円板の慣性モーメント 例 4 より, di pr ( - x ( - x pr( - x 球の慣性モーメント I ò di ò pr ò pr é pr ê x ë5 8 pr 5 ( - x 4 4 ( x - x + 5 5 - x 4 ù + xú û これと r 4 p 4p より, ïì í ïî ïü ý ïþ I 5 4