東 北 学 院 大 学 経 済 学 論 集 第 175 号 金 が 必 要 であるという 点 では 同 じであった しかし,ミルが 高 賃 金 のためには 人 口 制 限 が 必 要 で あると 主 張 したのに 対 して,マーシャルは 人 口 制 限 の 即 時 的 効 果 とその 永 続 的 効



Similar documents
Microsoft PowerPoint - 報告書(概要).ppt

<6D313588EF8FE991E58A778D9191E5834B C8EAE DC58F4992F18F6F816A F990B32E786C73>

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 平 成 27 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 役 名 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 2,142 ( 地 域 手 当 ) 17,205 11,580 3,311 4 月 1

公表表紙


< DB8CAF97BF97A6955C2E786C73>

2 役 員 の 報 酬 等 の 支 給 状 況 役 名 法 人 の 長 理 事 理 事 ( 非 常 勤 ) 平 成 25 年 度 年 間 報 酬 等 の 総 額 就 任 退 任 の 状 況 報 酬 ( 給 与 ) 賞 与 その 他 ( 内 容 ) 就 任 退 任 16,936 10,654 4,36

スライド 1

平成25年度 独立行政法人日本学生支援機構の役職員の報酬・給与等について

神 戸 法 学 雑 誌 65 巻 1 号 45 神 戸 法 学 雑 誌 第 六 十 五 巻 第 一 号 二 〇 一 五 年 六 月 a b c d 2 a b c 3 a b 4 5 a b c

Microsoft Word - H27概要版

<4D F736F F D208ED089EF95DB8CAF89C193FC8FF38BB CC8EC091D492B28DB88C8B89CA82C982C282A282C42E646F63>

16 日本学生支援機構

Microsoft Word - ★HP版平成27年度検査の結果

●電力自由化推進法案

Microsoft Word - 佐野市生活排水処理構想(案).doc

検 討 検 討 の 進 め 方 検 討 状 況 簡 易 収 支 の 世 帯 からサンプリング 世 帯 名 作 成 事 務 の 廃 止 4 5 必 要 な 世 帯 数 の 確 保 が 可 能 か 簡 易 収 支 を 実 施 している 民 間 事 業 者 との 連 絡 等 に 伴 う 事 務 の 複 雑

入 札 参 加 者 は 入 札 の 執 行 完 了 に 至 るまではいつでも 入 札 を 辞 退 することができ これを 理 由 として 以 降 の 指 名 等 において 不 利 益 な 取 扱 いを 受 けることはない 12 入 札 保 証 金 免 除 13 契 約 保 証 金 免 除 14 入

ていることから それに 先 行 する 形 で 下 請 業 者 についても 対 策 を 講 じることとしまし た 本 県 としましては それまでの 間 に 未 加 入 の 建 設 業 者 に 加 入 していただきますよう 28 年 4 月 から 実 施 することとしました 問 6 公 共 工 事 の

1 平 成 27 年 度 土 地 評 価 の 概 要 について 1 固 定 資 産 税 の 評 価 替 えとは 地 価 等 の 変 動 に 伴 う 固 定 資 産 の 資 産 価 値 の 変 動 に 応 じ その 価 格 を 適 正 で 均 衡 のとれたものに 見 直 す 制 度 である 3 年 ご

公 的 年 金 制 度 について 制 度 の 持 続 可 能 性 を 高 め 将 来 の 世 代 の 給 付 水 準 の 確 保 等 を 図 るため 持 続 可 能 な 社 会 保 障 制 度 の 確 立 を 図 るための 改 革 の 推 進 に 関 する 法 律 に 基 づく 社 会 経 済 情

国 家 公 務 員 の 年 金 払 い 退 職 給 付 の 創 設 について 検 討 を 進 めるものとする 平 成 19 年 法 案 をベースに 一 元 化 の 具 体 的 内 容 について 検 討 する 関 係 省 庁 間 で 調 整 の 上 平 成 24 年 通 常 国 会 への 法 案 提


(5) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 き 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている

社会保険加入促進計画に盛込むべき内容

m07 北見工業大学 様式①

1 変更の許可等(都市計画法第35条の2)

Microsoft Word - 目次.doc

その 他 事 業 推 進 体 制 平 成 20 年 3 月 26 日 に 石 垣 島 国 営 土 地 改 良 事 業 推 進 協 議 会 を 設 立 し 事 業 を 推 進 ( 構 成 : 石 垣 市 石 垣 市 議 会 石 垣 島 土 地 改 良 区 石 垣 市 農 業 委 員 会 沖 縄 県 農

Microsoft Word - 19年度(行個)答申第94号.doc

<6D33335F976C8EAE CF6955C A2E786C73>

平成16年年金制度改正 ~年金の昔・今・未来を考える~

国立研究開発法人土木研究所の役職員の報酬・給与等について

Ⅰ 調 査 の 概 要 1 目 的 義 務 教 育 の 機 会 均 等 その 水 準 の 維 持 向 上 の 観 点 から 的 な 児 童 生 徒 の 学 力 や 学 習 状 況 を 把 握 分 析 し 教 育 施 策 の 成 果 課 題 を 検 証 し その 改 善 を 図 るもに 学 校 におけ

参 考 様 式 再 就 者 から 依 頼 等 を 受 けた 場 合 の 届 出 公 平 委 員 会 委 員 長 様 年 月 日 地 方 公 務 員 法 ( 昭 和 25 年 法 律 第 261 号 ) 第 38 条 の2 第 7 項 規 定 に 基 づき 下 記 のとおり 届 出 を します この

18 国立高等専門学校機構

(Microsoft Word - \221\346\202P\202U\201@\214i\212\317.doc)

根 本 確 根 本 確 民 主 率 運 民 主 率 運 確 施 保 障 確 施 保 障 自 治 本 旨 現 資 自 治 本 旨 現 資 挙 管 挙 管 代 表 監 査 教 育 代 表 監 査 教 育 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部 市 町 村 警 視 総 監 道 府 県 警 察 本 部

私立大学等研究設備整備費等補助金(私立大学等

平成24年度税制改正要望 公募結果 153. 不動産取得税

Microsoft Word 印刷ver 本編最終no1(黒字化) .doc

有 料 老 ホーム ( ) ( 主 として 要 介 護 状 態 にある を 入 居 させるも のに 限 る ) 第 29 条 ( 届 出 等 ) 第 二 十 九 条 有 料 老 ホーム( 老 を 入 居 させ 入 浴 排 せつ 若 しくは 食 事 の 介 護 食 事 の 提 供 又 はその 他 の

Ⅰ 平成14年度の状況

Taro-H19退職金(修正版).jtd

 

平成16年度

●幼児教育振興法案

は 固 定 流 動 及 び 繰 延 に 区 分 することとし 減 価 償 却 を 行 うべき 固 定 の 取 得 又 は 改 良 に 充 てるための 補 助 金 等 の 交 付 を 受 けた 場 合 にお いては その 交 付 を 受 けた 金 額 に 相 当 する 額 を 長 期 前 受 金 とし

Taro-29職員退職手当支給規程

<4D F736F F D E598BC68A8897CD82CC8DC490B68B7982D18E598BC68A8893AE82CC8A C98AD682B782E993C195CA915B C98AEE82C382AD936F985E96C68B9690C582CC93C197E1915B927582CC898492B75F8E96914F955D89BF8F915F2E646F6

った 場 合 など 監 事 の 任 務 懈 怠 の 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 減 算 する (8) 役 員 の 法 人 に 対 する 特 段 の 貢 献 が 認 められる 場 合 は その 程 度 に 応 じて 業 績 勘 案 率 を 加 算 することができる

<8BB388F58F5A91EE82A082E895FB8AEE967B95FB906A>

厚 生 年 金 は 退 職 後 の 所 得 保 障 を 行 う 制 度 であり 制 度 発 足 時 は 在 職 中 は 年 金 を 支 給 しないこととされていた しかしながら 高 齢 者 は 低 賃 金 の 場 合 が 多 いと いう 実 態 に 鑑 み 在 職 者 にも 支 給 される 特 別

(4) 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しの 実 施 状 況 について 概 要 国 の 給 与 制 度 の 総 合 的 見 直 しにおいては 俸 給 表 の 水 準 の 平 均 2の 引 下 げ 及 び 地 域 手 当 の 支 給 割 合 の 見 直 し 等 に 取 り 組 むとされている.

3 独 占 禁 止 法 違 反 事 件 の 概 要 (1) 価 格 カルテル 山 形 県 の 庄 内 地 区 に 所 在 する5 農 協 が, 特 定 主 食 用 米 の 販 売 手 数 料 について, 平 成 23 年 1 月 13 日 に 山 形 県 酒 田 市 所 在 の 全 国 農 業 協

スライド 1


平 成 22 年 12 月 第 5 回 定 例 会 (11 月 26 日 招 集 ) 会 期 日 程 表

学校安全の推進に関する計画の取組事例

( 別 紙 ) 以 下 法 とあるのは 改 正 法 第 5 条 の 規 定 による 改 正 後 の 健 康 保 険 法 を 指 す ( 施 行 期 日 は 平 成 28 年 4 月 1 日 ) 1. 標 準 報 酬 月 額 の 等 級 区 分 の 追 加 について 問 1 法 改 正 により 追 加

01.活性化計画(上大久保)

(1) 社 会 保 険 等 未 加 入 建 設 業 者 の 確 認 方 法 等 受 注 者 から 提 出 される 施 工 体 制 台 帳 及 び 添 付 書 類 により 確 認 を 行 います (2) 違 反 した 受 注 者 へのペナルティー 違 反 した 受 注 者 に 対 しては 下 記 のペ

スライド 1

資料1:勧告の仕組みとポイント 改【完成】

<4D F736F F D C482C682EA817A89BA90BF8E7793B1834B A4F8D91906C8DDE8A A>

<4D F736F F D D3188C091538AC7979D8B4B92F F292B98CF092CA81698A94816A2E646F63>

別紙3

学校法人日本医科大学利益相反マネジメント規程

準 工 業 工 業 環 境 の 悪 化 をもたらすおそれのない 工 業 の 利 便 の 増 進 を 図 る 工 業 の 利 便 の 増 進 を 図 る 計 画 書 ( 平 成 19 年 11 月 13 日 第 583 号 ) 種 類 面 積 建 築 物 の 容 積 率 建 築 物 の 建 ぺい 率


Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 Ⅰ 人 口 の 現 状 分 析 1 人

Microsoft Word 第1章 定款.doc

6 構 造 等 コンクリートブロック 造 平 屋 建 て4 戸 長 屋 16 棟 64 戸 建 築 年 1 戸 当 床 面 積 棟 数 住 戸 改 善 後 床 面 積 昭 和 42 年 36.00m m2 昭 和 43 年 36.50m m2 昭 和 44 年 36.

Microsoft Word - 諮問第82号答申(決裁後)


別 紙 第 号 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 議 案 高 知 県 立 学 校 授 業 料 等 徴 収 条 例 の 一 部 を 改 正 する 条 例 を 次 のように 定 める 平 成 26 年 2 月 日 提 出 高 知 県 知 事 尾

< BD90AC E E7392AC91BA96AF81453F3F3F3F14>

39_1

<4D F736F F D F8D828D5A939982CC8EF68BC697BF96B38F9E89BB82CC8A6791E52E646F63>

区議会月報 平成19年4-5月

答申第585号

質 問 票 ( 様 式 3) 質 問 番 号 62-1 質 問 内 容 鑑 定 評 価 依 頼 先 は 千 葉 県 などは 入 札 制 度 にしているが 神 奈 川 県 は 入 札 なのか?または 随 契 なのか?その 理 由 は? 地 価 調 査 業 務 は 単 にそれぞれの 地 点 の 鑑 定

Microsoft Word - 全国エリアマネジメントネットワーク規約.docx

景品の換金行為と「三店方式」について

Microsoft Word 行革PF法案-0概要

自衛官俸給表の1等陸佐、1等海佐及び1等空佐の(一)欄又は(二)欄に定める額の俸給の支給を受ける職員の占める官職を定める訓令

                         庁議案件No

Microsoft Word - 奨学金相談Q&A.rtf

Microsoft Word - 答申第143号.doc

(2)大学・学部・研究科等の理念・目的が、大学構成員(教職員および学生)に周知され、社会に公表されているか

(3) 育 児 休 業 (この 号 の 規 定 に 該 当 したことにより 当 該 育 児 休 業 に 係 る 子 について 既 にし たものを 除 く )の 終 了 後 3 月 以 上 の 期 間 を 経 過 した 場 合 ( 当 該 育 児 休 業 をした 教 職 員 が 当 該 育 児 休 業

そ の 他 類 ( 番 号 を 記 載 ) 施 設 名 事 所 名 所 在 事 開 始 年 月 日 事 規 模 ( 定 員 ) 公 益 事 広 島 市 城 山 北 城 南 域 包 括 支 援 センター 広 島 市 安 佐 南 区 川 内 B0 平 成 8 年 4 月 日 必 要 な 者

3. 選 任 固 定 資 産 評 価 員 は 固 定 資 産 の 評 価 に 関 する 知 識 及 び 経 験 を 有 する 者 のうちから 市 町 村 長 が 当 該 市 町 村 の 議 会 の 同 意 を 得 て 選 任 する 二 以 上 の 市 町 村 の 長 は 当 該 市 町 村 の 議

類 ( 番 号 を 記 載 ) 施 設 名 事 所 名 所 在 事 開 始 年 月 日 事 規 模 ( 定 員 ) 公 益 事 必 要 な 者 に 対 し 相 談 情 報 提 供 助 言 行 政 や 福 祉 保 健 医 療 サービス 事 者 等 との 連 絡 調 整 を 行 う 等 の 事 必 要

Microsoft Word - 通達(参考).doc

Ⅰ 平成14年度の状況

職 員 の 平 均 給 与 月 額 初 任 給 等 の 状 況 (1) 職 員 の 平 均 年 齢 平 均 給 料 月 額 及 び 平 均 給 与 月 額 の 状 況 ( 平 成 年 月 1 日 現 在 ) 1 一 般 行 政 職 福 岡 県 技 能 労 務 職 歳 1,19,98 9,9 歳 8,

基 準 地 価 格 3 年 に1 度 審 議 直 近 ではH23 年 12 月 に 審 議 土 地 評 価 替 えの 流 れと 固 定 資 産 評 価 審 議 会 基 準 地 とは 土 地 評 価 の 水 準 と 市 町 村 間 の 均 衡 を 確 保 するための 指 標 となるものであり 各 市

定 員 現 員 1 1 氏 名 職 業 任 期 柏 原 雅 史 広 福 寺 住 職 H2.4.1 ~ H 親 族 等 特 殊 関 係 者 の の 親 資 格 親 族 他 の 社 会 族 社 会 福 祉 地 域 の 福 地 域 の 代 施 設 長 利 用 者 の 施 設 整 備 又 は


Transcription:

マルサス,ミル,そしてマーシャル 貧 困 と 人 口 について 小 沼 宗 一 Ⅰ はじめに Ⅱ マルサスにおける 貧 困 と 人 口 1.フランス 革 命 とマルサス 2. 下 層 階 級 の 貧 困 の 原 因 は 何 か 3.マルサスの 複 合 原 因 論 Ⅲ J.S.ミルにおける 貧 困 と 人 口 1. 生 産 と 分 配 の 二 分 法 2. 原 理 と 応 用 3. 人 口 制 限 の 必 要 性 Ⅳ マーシャルにおける 貧 困 と 人 口 1.1870 年 代 とは 何 か 2. 貧 困 と 産 業 上 の 主 導 権 との 同 時 解 決 3.マーシャルによるミル 賃 金 基 金 説 への 批 判 Ⅴ むすび Ⅰ はじめに マルサス(Thomas Robert Malthus,1766-1834),J.S.ミル(John Stuart Mill, 1806-73),そし てマーシャル(Alfred Marshall, 1842-1924)において, 貧 困 問 題 と 人 口 増 加 との 関 係 は,どの ように 理 解 されていたのであろうか 貧 困 と 人 口 との 関 係 について,マルサス,J.S.ミル,そし てマーシャルを 取 り 上 げて,それぞれの 経 済 思 想 の 特 質 とその 現 代 的 意 義 について 考 察 したいと 思 う 本 稿 の 課 題 は 次 の2 点 である 第 1は, 穀 物 の 高 価 格 を 擁 護 したマルサスの 論 理 を, 人 口 原 理 との 関 連 において 考 察 することである リカードウ(David Ricardo, 1772-1823)との 穀 物 法 論 争 において,マルサスは 穀 物 法 を 擁 護 し, 低 廉 な 外 国 穀 物 の 輸 入 を 阻 止 して, 穀 物 の 高 価 格 政 策 を 支 持 した 穀 物 の 高 価 格 は 下 層 階 級 の 経 済 的 厚 生 を 高 めるというマルサスの 論 理 を,かれの 方 法 論 的 特 質 に 注 目 しつつ, 人 口 原 理 との 関 連 において 明 らかにする 第 2は, 人 口 制 限 政 策 によって 高 賃 金 という 望 ましい 結 果 は 実 現 するであろうか,という 論 点 である マルサスは 人 為 的 な 産 児 制 限 を 主 張 することはなかったが,ミルは 停 止 状 態 を 実 現 する ためには 人 口 制 限 が 必 要 であると 主 張 した ミルもマーシャルも, 貧 困 問 題 解 決 のためには 高 賃 39

東 北 学 院 大 学 経 済 学 論 集 第 175 号 金 が 必 要 であるという 点 では 同 じであった しかし,ミルが 高 賃 金 のためには 人 口 制 限 が 必 要 で あると 主 張 したのに 対 して,マーシャルは 人 口 制 限 の 即 時 的 効 果 とその 永 続 的 効 果 との 区 別 を 強 調 した 以 下, 順 次 検 討 する Ⅱ マルサスにおける 貧 困 と 人 口 1.フランス 革 命 とマルサス マルサス 人 口 論 (An Essay on the Principle of Population, London, 1798)は,1789 年 のフ ランス 革 命 を 批 判 するという 意 図 を 持 って 出 版 された マルサスの 生 きたイギリスは,1688 年 の 名 誉 革 命 によって 議 会 制 民 主 主 義 を 確 立 していた フランス 革 命 が 発 生 した 当 初, 首 相 ピットを はじめとして 多 くのイギリス 知 識 人 はフランス 絶 対 王 政 の 終 焉 を 歓 迎 した しかし,やがて 国 王 の 処 刑,ジャコバンの 独 裁 という 革 命 の 急 進 化 に 直 面 したイギリスは,1793 年 になると,プロイ セン,スペイン,ポルトガル,スウェーデン,ドイツ 諸 国 と 共 に, 対 仏 大 同 盟 を 組 織 して, 国 際 的 な 反 革 命 戦 争 に 乗 り 出 した バーク(Edmund Burke, 1729-97)は,1790 年 に フランス 革 命 の 省 察 (Reflection on the Revolution in France,London)を 出 版 し, 保 守 主 義 の 立 場 からフランス 革 命 を 批 判 した これ に 対 して,トマス ペイン(Thomas Paine, 1737-1809)は,バーク 批 判 を 意 図 した 人 間 の 権 利 (The Rights of Man, London, 2vols., 1791-92)を 著 わしてフランス 革 命 を 支 持 した ペインは かつて コモン センス (Common Sense, 1776)を 出 版 して,アメリカ 独 立 戦 争 を 支 持 した 人 物 である バークの 著 作 はイギリス 地 主 支 配 階 級 によって 歓 迎 され,ペインの 著 作 はイギリス 労 働 者 階 級 によって 支 持 された 2. 下 層 階 級 の 貧 困 の 原 因 は 何 か ゴドウィン(William Godwin, 1756-1836)は,1793 年 に 政 治 的 正 義 に 関 する 研 究 (An Enquiry Concerning Political Justice, and its Influence on General Virtue and Happiness, London) を 出 版 し, 下 層 階 級 の 貧 困 と 悪 徳 の 原 因 は 私 有 財 産 制 度 と 専 制 政 治 にあると 主 張 した ゴドウィ ンは,フランスのコンドルセと 共 に, 人 間 精 神 には 進 歩 する 可 能 性 があり, 人 間 とは 本 来 理 性 的 であるとした しかし 現 実 には, 私 有 財 産 制 度 と 専 制 政 治 とが 存 在 し,それらが 人 間 本 来 の 理 性 的 行 為 を 妨 げている したがって,それらを 撤 廃 すれば 本 来 の 理 性 的 人 間 が 実 現 できるはずであ る 理 性 の 力 は 結 婚 の 欲 望 さえ 打 ち 消 すことができるであろう 財 産 の 不 平 等 こそは 貧 困 と 悪 徳 の 主 たる 原 因 である,というのがゴドウィンの 考 え 方 であった マルサスが 人 口 の 原 理 についての 一 論 それが 社 会 の 将 来 の 改 善 に 影 響 を 与 えることを 論 じ,ゴドウィン 氏,コンドルセ 氏,その 他 の 著 者 たちの 諸 説 に 対 する 所 見 を 付 す を 匿 名 で 出 版 したのは,1798 年 であった 人 口 論 が 直 接 の 批 判 対 象 としたのは, 当 時 のイギリスにおいて 影 響 力 のあったゴドウィンの 平 等 思 想 であった 果 たして 階 級 区 分 さえ 撤 廃 されれば 下 層 階 級 の 40

マルサス,ミル,そしてマーシャル 貧 困 と 悪 徳 の 問 題 は 解 決 されるのであろうか マルサスによれば, 人 口 増 大 の 圧 力 による 下 層 階 級 の 貧 困 問 題 は,いかなる 人 間 の 制 度 の 下 でも 不 可 避 的 に 生 じる 普 遍 的 なものである マルサス 人 口 論 は, 階 級 区 分 さえ 撤 廃 されれば 下 層 階 級 の 貧 困 問 題 は 自 ずと 解 決 されるという,ゴドウィ ンの 理 想 社 会 論 批 判 として 展 開 されたものである( 永 井 1992, 48-49) ゴドウィンは, 階 級 区 分 がなくなれば 下 層 階 級 の 貧 困 問 題 は 解 決 すると 考 えた こうしたゴド ウィンの 平 等 思 想 を 批 判 するために,マルサスは 人 口 論 初 版 において, 二 つの 公 準 を 提 示 した(Malthus, 1798, p.11. 訳 22) 第 1 公 準, 食 料 は 人 間 の 生 存 に 必 要 であること 第 2 公 準, 両 性 間 の 情 念 は 必 然 であり,ほぼ 現 在 の 状 態 のままであり 続 けると 思 われること マルサスは,こうした 二 つの 公 準 から, 次 のような 三 命 題 からなる 人 口 原 理 を 演 繹 した (Malthus, 1798, p.37. 訳 36) 第 1 命 題, 人 口 は 生 存 手 段 なしに 増 加 できない 第 2 命 題, 生 存 手 段 があるところでは, 人 口 は 必 ず 増 加 する 第 3 命 題, 人 口 の 優 勢 な 力 は, 不 幸 あるいは 悪 徳 を 生 み 出 さないでは 抑 制 されない マルサスにおいては, 貧 困 問 題 とは, 人 口 原 理 という 自 然 法 則 に 関 わる 問 題 であって, 人 間 の 制 度 に 関 わる 問 題 ではない 人 口 は, 制 限 されなければ, 等 比 数 列 的 に 増 大 する 生 活 資 料 は, 等 差 数 列 的 にしか 増 大 しない (Malthus, 1798, p.14. 訳 23) 生 存 手 段 の 増 加 を 上 回 る 速 度 で 人 口 が 増 加 するために, 貧 困 が 生 じるとされたのである マルサスは, 下 層 階 級 の 貧 困 問 題 を 制 度 の 改 善 によって 解 決 しようとする 考 え 方 に 反 対 した マルサスは, 平 等 化 のための 制 度 である,イングランドの 救 貧 法 を 批 判 した(Malthus, 1798, p.83. 訳 61-62) 第 1に, 救 貧 法 は 食 料 を 増 加 させることなしに 下 層 階 級 の 人 口 を 増 加 させる 第 2に, 救 貧 法 は 受 給 貧 民 の 食 料 消 費 を 増 加 させる 一 方 で, 非 受 給 労 働 者 の 生 活 状 態 を 悪 化 させ, 貧 民 を 増 加 させる( 渡 会 2002, 101) 救 貧 法 という 貧 民 に 対 する 寛 大 な 福 祉 政 策 の 客 観 的 帰 結 は,その 主 観 的 意 図 と 相 反 する 結 果 を もたらすであろう,というのがマルサスの 考 え 方 であった マルサスは, 下 層 階 級 の 貧 困 問 題 の 発 生 を, 経 済 社 会 における 競 争 原 理 の 結 果 にすぎないとして, 競 争 的 な 経 済 社 会 像 を 提 示 した マルサスの 人 口 原 理 は, 生 存 競 争 を 容 認 するものであった マルサスの 生 存 競 争 の 理 論 は,ダー ウィン(Charles Robert Darwin, 1809-82)の 種 の 起 源 (1859 年 )における 自 然 選 択 の 理 論 形 成 に 影 響 を 与 えた( 橋 本 1990, 154) 自 然 は 飛 躍 しない は,ダーウィンの 愛 好 句 であった( 八 杉 1989, 114)が, 後 にマーシャルは, ダーウィンの 自 然 選 択 の 理 論 から 影 響 を 受 けて, 経 済 進 歩 論 を 形 成 することになる マルサスの 生 存 競 争 の 思 想 は,ダーウィンを 経 由 して,マーシャル 経 済 進 歩 論 の 中 に 復 活 することになる マルサスは, 下 層 階 級 の 貧 困 問 題 は 自 然 法 則 としての 人 口 圧 力 によって 不 可 避 的 に 発 生 すると いう, 人 口 重 視 の 思 想 を 提 示 したのであった 41

東 北 学 院 大 学 経 済 学 論 集 第 175 号 3.マルサスの 複 合 原 因 論 マルサスとリカードウは,1813 年 8 月 段 階 において, 外 国 貿 易 の 拡 大 は 一 般 的 利 潤 率 を 上 昇 さ れるか,という 論 点 をめぐり 貿 易 利 潤 率 論 争 を 展 開 した 当 時 のマルサスとリカードウの 主 たる 関 心 は 通 貨 問 題 であったが,リカードウは,1813 年 8 月 10 日 付 けのマルサスへの 手 紙 にお いて, 外 国 貿 易 の 拡 大 が 一 般 的 利 潤 率 の 上 昇 をもたらすとは 限 らない,という 主 張 を 提 示 した リカードウは,1813 年 8 月 17 日 付 けのマルサスへの 手 紙 において, 利 潤 率 に 関 する 私 の 理 論 を 登 場 させたが,その 内 容 は,1814 年 3 月 8 日 付 けのリカードウから 友 人 トラワへの 手 紙 の 中 に 示 されている(Ricardo, Works, Ⅵ, pp.103-104) それによると,マルサスは, 利 潤 率 低 下 の 阻 止 要 因 として,3 要 因 を 並 列 的 に 考 慮 していた 3 要 因 とは,⑴ 低 廉 な 外 国 穀 物 の 輸 入,⑵ 農 業 技 術 の 改 良,⑶ 外 国 貿 易 の 拡 大 であった マルサスの 方 法 論 的 特 質 は, 利 潤 率 低 下 を 阻 止 する 諸 要 因 を 複 数 指 摘 し, 複 数 の 要 因 を 並 列 的 に 考 慮 する 点 にあったということができる リカードウは 単 一 原 因 論 をとったが,マルサスは 複 合 原 因 論 を 支 持 していた( 佐 々 木 2001, 70) マルサスにおいて, 利 潤 率 低 下 を 阻 止 するために, 低 廉 な 外 国 穀 物 の 輸 入 自 由 化 は 必 ずしも 必 要 ではなかったのである これに 対 してリカードウは, 利 潤 率 低 下 を 永 続 的 に 阻 止 しうる 主 たる 原 因 を 低 廉 な 外 国 穀 物 の 輸 入 に 求 めた リカードウにおいても,⑵の 農 業 技 術 の 改 良 や,⑶の 外 国 貿 易 の 拡 大 が, 一 時 的 に 利 潤 率 を 上 昇 させることはいうまでもない しかし, 持 続 的 な 利 潤 率 上 昇 のためには, 低 廉 な 外 国 穀 物 の 輸 入 が 不 可 欠 であるとされ,それがリカードウの 主 たる 原 因 は 何 かを 問 う という 因 果 論 的 分 析 方 法 の 特 質 であった マルサスは,リカードウとの 論 争 において,リカードウの 主 たる 原 因 は 何 かを 問 う 方 法 を 批 判 した マルサスの 複 合 原 因 論 の 方 法 は, 穀 物 の 自 由 貿 易 というリカードウの 主 張 を 批 判 する 際 の 論 理 的 基 礎 を 形 成 していた 注 目 すべきは,マルサスにおいて, 主 たる 原 因 は 何 かを 問 う 方 法 も 並 存 していた,という 点 である アイルランド 問 題 はその 典 型 的 な 例 である 従 来,マルサスは,1798 年 に 演 繹 的 な 人 口 論 初 版 を 出 版 した 後, 大 陸 旅 行 を 行 い, 諸 国 の 経 験 的 資 料 を 収 集 して,1803 年 に 帰 納 的 な 人 口 論 第 2 版 を 出 版 した,といわれることがあった しかし, 人 口 論 第 2 版 には, 帰 納 的 検 証 に 基 づいたものとは 思 えない 演 繹 的 な 推 論 が 展 開 されている 人 口 論 第 2~4 版 で は,アイルランド 人 が 安 価 なジャガイモを 主 食 としたことこそがアイルランドの 急 激 な 人 口 増 と その 貧 困 の 原 因 であると 随 所 で 断 片 的 に 断 言 されたこと ( 佐 藤 2005, 249-251)が 指 摘 されてい る マルサスは,アイルランド 人 の 貧 困 の 原 因 は 何 かと 問 い,その 主 たる 原 因 は 低 廉 なジャガイ モを 主 食 としていることとみなした しかも, 主 食 としてのジャガイモが 低 廉 なことが,アイル ランドの 急 激 な 人 口 増 加 をもたらし, 人 口 増 加 が 貧 困 の 原 因 であるというのである マルサスは, アイルランドについての 事 実 による 経 験 的 資 料 を 収 集 することはなかった マルサスは, 初 版 に おける 演 繹 的 な 人 口 原 理 を,2 版 以 降 も, 生 前 最 終 の1926 年 の 第 6 版 まで, 一 貫 して 保 持 してい た(Malthus, 1826) 42

マルサス,ミル,そしてマーシャル マルサス 人 口 論 初 版 における 貧 困 と 人 口 との 基 本 図 式 は, 次 のようなものである それは, 穀 物 が 低 廉 ならば, 下 層 階 級 は 怠 惰 に 陥 り, 人 口 が 増 加 し, 貧 困 になる,という 因 果 論 的 分 析 方 法 である そして,この 基 本 図 式 は, 晩 年 まで 一 貫 していたのではなかろうか マルサスにおい て, 外 国 穀 物 の 輸 入 自 由 化 は 低 廉 な 穀 物 価 格 をもたらすが, 低 廉 な 穀 物 価 格 は 下 層 階 級 の 経 済 的 厚 生 を 低 下 させる 要 因 に 他 ならない マルサスが 穀 物 法 擁 護 論 を 展 開 する 場 合 も,この 基 本 図 式 を 推 論 の 基 本 的 な 基 礎 としていたということができる リカードウの 場 合 は, 低 廉 な 外 国 穀 物 の 輸 入 自 由 化 賃 金 低 下 利 潤 率 低 下 の 阻 止,という 図 式 で 考 えられていた これに 対 して,マルサスの 基 本 図 式 は, 外 国 穀 物 の 輸 入 自 由 化 低 廉 な 穀 物 価 格 下 層 階 級 の 怠 惰 の 増 大 人 口 増 加 貧 困 の 増 大,というものであった イングランド 人 は 高 価 な 小 麦 を 主 食 とするのに 対 して,アイルランド 人 は 低 廉 なジャガイモを 主 食 とするが,それがアイルランドの 人 口 増 加 の 原 因 であり, 人 口 増 加 が 貧 困 の 主 たる 原 因 であ る,とマルサスは 想 定 していた 食 料 と 人 口 の 関 係 によって 貧 困 問 題 を 把 握 しようとする 人 口 論 初 版 の 人 口 原 理 を,マルサ スは 一 貫 して 保 持 した マルサスは, 主 たる 原 因 は 何 かを 問 う 方 法 の 持 ち 主 でもあった,と いうことができるであろう Ⅲ J.S.ミルにおける 貧 困 と 人 口 1. 生 産 と 分 配 の 二 分 法 マルサスは, 人 口 増 加 が 貧 困 の 主 たる 原 因 であると 想 定 していた 食 料 が 増 加 すれば 必 ず 人 口 が 増 加 するというマルサスの 人 口 法 則 を, 原 理 としては 継 承 しつつも, 人 口 制 限 によって 高 賃 金 は 可 能 であると 主 張 したのが,J.S.ミルであった J.S.ミルは 経 済 学 原 理 ( 初 版 1848 年, 第 7 版 1871 年 )において, 富 の 生 産 と 分 配 を 峻 別 す るという 二 分 法 を 提 示 した 生 産 の 法 則 と 異 なって, 分 配 の 法 則 は, 一 部 は 人 間 の 制 度 (human institution)に 属 する (Mill, 1848,p.21. 訳 162)と 富 の 生 産 に 関 する 法 則 や 条 件 は, 物 理 的 真 理 の 性 質 をもち,そこには 選 択 の 可 能 なないし 恣 意 的 なものは 何 もない しかし, 富 の 分 配 についてはそうではない それはもっぱら 人 間 の 制 度 (human institution)の 問 題 である(Mill 1848, p.199. 訳 213-14)と ミルの 生 産 と 分 配 の 二 分 法 は,アダム スミス(Adam Smith, 1723-90)やリカードウに は 見 られない 点 であり,ミル 経 済 学 の 特 徴 である 富 の 生 産 は, 収 穫 逓 減 の 法 則 という 自 然 法 則 によって 決 定 されるが, 富 の 分 配 は, 制 度 の 改 善 によって 変 更 可 能 である,とミルは 考 えた( 馬 渡 1997, 103) リカードウ 原 理 から 得 られる 結 論 は, 出 発 点 の 仮 定 を 認 める 限 り 真 であるが,その 仮 定 は 現 実 的 でないので 仮 説 的 な 意 味 でのみ 正 しい,とミルはいう リカードウ 氏 がこれから 引 き 出 して いるところの 結 論,すなわち 賃 金 というものは 結 局 は 恒 久 的 な 食 料 価 格 と 共 に 騰 貴 するものであ 43

東 北 学 院 大 学 経 済 学 論 集 第 175 号 るという 結 論 は, 同 氏 のほとんど 一 切 の 結 論 と 同 じように, 仮 説 的 には,すなわち 同 氏 が 出 発 点 とするところの 仮 定 を 承 認 するならば 真 理 である しかしながら,これを 実 際 に 当 てはめるに 当 っ ては, 同 氏 がいうところの 最 低 限 なるものは, 特 にそれが 肉 体 的 最 低 限 ではなくして, 道 徳 的 最 低 限 とも 名 付 けうるものである 時 には,それ 自 身 変 動 しがちのものであるということを 考 えてお く 必 要 がある (Mill, 1848, p.341. 訳 2283-284)と ミルは,スミスやリカードウの 経 済 学 を 旧 経 済 学 派 と 呼 び, 旧 経 済 学 派 の 特 徴 として 次 の5 点 を 指 摘 する( 馬 渡 1997, 13-15) 第 1に, 根 深 い 利 己 心 の 制 度 依 存 性, 時 間 的 場 所 的 な 制 限 性, 将 来 の 変 化 の 可 能 性 を 理 解 していないということ 第 2に, 私 有 財 産 制 度 の 排 除, 土 地 の 共 有 財 産 化 の 可 能 性 について 考 慮 していないということ 第 3に, 競 争 の 制 度 依 存 性, 時 間 的 場 所 的 な 制 限 性, 将 来 の 変 化 の 可 能 性 を 考 慮 せず, 強 い 競 争 を 想 定 しているということ 第 4に, 三 階 級 社 会 を 最 終 的 なものとみて, 私 有 制 との 関 係,その 時 間 的 場 所 的 な 制 限 性, 将 来 の 変 化 の 可 能 性 を 考 慮 していないということ そして 第 5に, 資 本 蓄 積 と 人 口 増 加 の 停 止 状 態 を 望 ましくないとみる,という 点 である 旧 経 済 学 派 においては, 三 階 級 の 分 配 法 則 は 物 理 学 における 自 然 法 則 のように 永 続 的 な 必 然 性 を 持 つものと 見 なされていた しかし,ミルは, 三 階 級 間 における 分 配 法 則 は, 利 己 心, 私 有 財 産 制 度, 競 争, 三 階 級 社 会 という 制 度 的 諸 前 提 があるからこそ 可 能 なのである,という 点 を 強 調 した このようにミルは, 制 度 的 諸 前 提 やマルサス 人 口 法 則 について, 歴 史 貫 通 的 なもので も 不 変 的 なものでもなく, 人 間 の 選 択 によって, 変 更 可 能 なものであるという 考 え 方 を 提 示 した のであった( 小 沼 2007, 122) 2. 原 理 と 応 用 J.S.ミルは, 原 理 と 応 用 の 関 係 に 関 して,リカードウとは 異 なる 見 解 を 提 示 していた,という ことができる リカードウにおいては, 資 本 と 人 口 の 増 加 の 停 止 状 態 は 望 ましくないものとされ ていた これに 対 してミルは, 経 済 学 の 原 理 を 実 際 問 題 に 適 用 する 場 合 には, 経 済 的 非 経 済 的 な 具 体 的 事 情 を 十 分 に 考 慮 すべきであるという 考 え 方 を 提 示 した ミルは 経 済 学 原 理 第 4 編 第 4 章 第 4 節 において, 利 潤 率 低 下 の 傾 向 に 関 していう 人 口 が 資 本 の 増 加 とともに,かつそれに 比 例 して 増 加 したとしても,なお 利 潤 の 下 落 は 不 可 避 であろ う 人 口 の 増 加 は 農 業 生 産 物 に 対 する 需 要 の 増 加 を 意 味 する この 需 要 は, 産 業 上 の 改 良 が 行 な われない 場 合 には,より 劣 等 な 土 地 を 耕 作 するか,あるいは 従 来 からすでに 耕 作 されている 土 地 をより 入 念 に,かつより 多 大 の 費 用 をかけて, 耕 作 するかして, 生 産 費 を 増 大 させることによっ てのみこれを 満 たすことができる したがって, 労 働 者 の 生 計 を 維 持 する 費 用 は 増 大 する そし て 労 働 者 がその 生 活 状 態 の 低 下 に 甘 んずるのでない 限 り, 利 潤 は 低 下 せざるを 得 ないわけである (Mill, 1848, p.740. 訳 477)と ミルはいう イギリスのような 国 においては,もしも 年 々 現 在 のような 額 に 上 る 貯 蓄 が 続 く ものとし,かつこのような 貯 蓄 が 利 潤 を 低 下 させるうえに 有 する 自 然 的 影 響 を 阻 止 するところの 44

マルサス,ミル,そしてマーシャル 反 作 用 的 諸 事 情 がどれも 存 在 しなかったとすれば, 利 潤 率 は 速 やかにその 最 低 限 に 到 達 して,そ の 後 における 資 本 の 増 加 はさしあたり 一 切 停 止 してしまうであろう (Mill, 1848, p.741. 訳 478) と ミルの 利 潤 率 低 下 論 は 次 の 通 りである( 杉 原 1990, 105-106) 1 資 本 蓄 積 と 人 口 増 加 という 経 済 的 進 歩 の 過 程 においては, 食 料 需 要 が 増 加 する 2 食 料 需 要 が 増 加 すれば 劣 等 地 耕 作 が 進 展 す る 3 劣 等 地 耕 作 の 進 展 において, 土 地 収 穫 逓 減 の 法 則 が 作 用 するため, 食 料 の 生 産 費 が 増 大 する 4 食 料 の 生 産 費 の 増 大 は 食 料 価 格 を 上 昇 させる 5 食 料 価 格 上 昇 は 労 働 者 の 生 計 維 持 費 用 たる 賃 金 の 上 昇 をもたらす 6 賃 金 と 利 潤 との 間 には 相 反 関 係 があるので, 賃 金 上 昇 によって 利 潤 およ び 利 潤 率 は 低 下 せざるをえない 利 潤 率 = 利 潤 総 資 本 であり, 総 資 本 一 定 の 場 合, 利 潤 低 下 は 利 潤 率 低 下 となる 7 利 潤 率 は 低 下 し 続 け, 資 本 の 停 止 状 態 が 到 来 することは 不 可 避 的 である ミルは 原 理 第 4 編 第 4 章 第 5~8 節 において, 利 潤 率 低 下 を 阻 止 する 要 因 として 次 の4 点 を 指 摘 する 第 1に, 周 期 的 恐 慌, 第 2に, 農 業 技 術 の 改 良, 第 3に, 外 国 からの 低 廉 な 食 料 の 輸 入, 第 4に, 資 本 輸 出 である 利 潤 率 は 利 潤 額 を 総 資 本 で 割 った 値 であるので, 阻 止 要 因 2と 3は, 利 潤 額 を 増 大 させるために 賃 金 を 規 定 する 食 料 価 格 を 低 下 させようとするものである 2 と3はリカードウにおいても 考 えられていた 阻 止 要 因 1と4は, 資 本 それ 自 体 の 減 少 を 意 図 し たものであり,ミル 特 有 の 提 案 であった( 杉 原 1990, 105-106) 3. 人 口 制 限 の 必 要 性 J.S.ミルは 経 済 学 原 理 第 4 編 第 6 章 停 止 状 態 について の 中 で, 富 および 人 口 の 停 止 状 態 は,しかしそれ 自 身 としては 忌 むべきものではない (Mill, 1848, Ⅲ, p.753. 訳 4104)と 述 べ, 経 済 的 進 歩 と 人 間 的 進 歩 とを 区 別 し, 経 済 的 進 歩 は 必 ずしも 人 間 的 進 歩 をもたらすとは 限 らない とし, 経 済 的 進 歩 は 人 間 的 進 歩 のための 手 段 にすぎない,という 点 を 強 調 した ミルは, 実 践 的 政 策 を 導 出 する 場 合 には, 経 済 学 の 原 理 をそのまま 適 用 するのではなく, 具 体 的 な 諸 事 情 を 考 慮 すべきであるとした 利 潤 率 低 下 論 に 関 してミルは, 経 済 学 の 原 理 としてリカー ドウ 理 論 をほぼ 継 承 しつつも, 実 践 的 な 政 策 を 提 言 する 場 合 には, 経 済 的 および 非 経 済 的 な 諸 事 情 を 考 慮 すべきであるとするユニークな 考 え 方 を 提 示 した( 小 沼 2007, 125) 具 体 的 事 情 についてミルはいう 第 1に, 人 間 的 進 歩 には 安 全 で 美 しい 自 然 環 境 が 必 要 である が, 資 本 蓄 積 による 生 産 増 加 にはその 自 然 環 境 を 悪 化 させるというマイナス 面 がある( 経 済 的 事 情 ) 第 2に, 時 間 的 空 間 的 な 孤 独 こそは 人 間 の 思 想 を 育 てるゆりかごであるが, 過 度 な 人 口 増 加 にはその 大 切 なゆりかごとしての 孤 独 な 時 間 空 間 を 喪 失 させるというマイナス 面 がある( 非 経 済 的 事 情 )と ミルにおける 政 策 は 次 の 三 つである 第 1に,より 良 き 分 配 の 政 策, 第 2に, 厳 重 な 人 口 の 制 限 ( 四 野 宮 1997, 128-135), 第 3に, 組 織 的 な 植 民 政 策 による 資 本 輸 出 である( 馬 渡 1990, 52) このようにミルは, 資 本 蓄 積 による 生 産 増 加 には 自 然 環 境 を 悪 化 させるというマイナス 効 果 が ある 点 を 強 調 した ミルによれば, 都 市 における 人 口 過 密 は 人 間 の 思 想 を 育 てるゆりかごとして 45

東 北 学 院 大 学 経 済 学 論 集 第 175 号 の 孤 独 な 時 間 空 間 を 喪 失 させる 美 しい 自 然 の 中 での 落 ち 着 いた 生 活 こそは, 思 想 を 育 てるゆ りかごとされた ミルは, 生 産 の 増 加 が 引 き 続 き 重 要 な 目 的 となるのは,ただ 世 界 の 後 進 国 の 場 合 のみである (Mill, 1848, p.755. 訳 4106)として, 生 産 至 上 主 義 を 批 判 した ミルは, 自 らの 地 位 を 改 善 しようと 苦 闘 する 状 態 は, 文 明 の 進 歩 の 途 上 における 必 要 な 一 段 階 にすぎない(Mill, 1848, p.754. 訳 4105)として, 資 本 と 人 口 の 停 止 状 態 においてこそ, 知 的 道 徳 的 な 側 面 における 進 歩 すなわち 人 間 的 進 歩 は 可 能 となる,という 見 解 を 提 示 した ミルは, 資 本 および 人 口 の 停 止 状 態 なるものが, 必 ずしも 人 間 的 進 歩 (human improvement) の 停 止 状 態 を 意 味 するものでないことは,ほとんど 改 めていう 必 要 がないであろう (Mill, 1848, p.756. 訳 4109)と 述 べている 必 要 に 強 いられて 資 本 と 人 口 の 増 加 の 停 止 状 態 に 入 る 前 に, 先 進 国 の 人 々は 自 らの 選 択 において 資 本 と 人 口 の 増 加 の 停 止 状 態 に 入 ろうではないか,とミルは 提 案 したのであった( 前 原 1998, 第 1 章 ) ミルは, 食 料 が 増 加 すれば 必 ず 人 口 が 増 加 するとい うマルサスの 人 口 法 則 を, 原 理 としては 継 承 しつつも, 人 口 制 限 による 高 賃 金 政 策 という 考 え 方 を 提 示 した,ということができるであろう Ⅳ マーシャルにおける 貧 困 と 人 口 1.1870 年 代 とは 何 か J.S.ミルは, 食 料 増 加 人 口 増 加 という,マルサス 人 口 法 則 による 人 口 増 加 を, 原 理 としては 継 承 しつつも,その 応 用 としては, 人 口 制 限 政 策 の 実 施 によって 高 賃 金 は 可 能 となる,という 考 え 方 を 提 示 していた こうしたミルの 人 口 制 限 高 賃 金 という 考 え 方 を 批 判 したのが,マーシャ ルであった ミルの 場 合 には, 先 進 国 イギリスの 立 場 から, 安 心 して 人 口 制 限 による 高 賃 金 を 提 唱 すること ができた しかし,マーシャルの 時 代 になると, 人 口 制 限 政 策 の 効 果 に 対 する 疑 問 を 提 起 せざる をえないような, 状 況 変 化 が 生 じていた ナポレオン 戦 争 (1793-1815 年 ) 後 のウイーン 会 議 (1814-15 年 )からドイツ 統 一 の1871 年 までは, パックス ブリタニカ(イギリスによる 平 和 )の 時 代 であった リカードウが 批 判 した1815 年 穀 物 法 は,1846 年 になってようやく 廃 止 された 穀 物 法 の 撤 廃 は,イギリスの 自 由 貿 易 体 制 の 確 立 を 意 味 する 世 界 でいち 早 く 産 業 革 命 (1760 年 代 -1830 年 代 )を 経 験 したイギリスは,1860 年 代 には 世 界 の 工 場 と 呼 ばれるほどに 工 業 生 産 を 飛 躍 的 に 伸 ばしていた アメリカでは, 南 北 戦 争 (1861-65 年 )の 後 に 鉄 道 建 設 ブームを 迎 えた ドイツでは,1871 年 にビスマルクによって 待 望 の 国 家 統 一 が 達 成 された( 杉 本 1981, 上,44-47) 1860 年 代 のイギリスは, 世 界 の 工 場 として 世 界 経 済 における 産 業 上 の 主 導 権 を 握 って いたが,この 時 期 は 中 心 産 業 が 繊 維 から 鉄 鋼 への 移 行 期 であった 需 要 される 鉄 の 種 類 が,それ までの 練 鉄 から 鋼 鉄 に 切 り 換 わった 1880 年 から1930 年 までの 半 世 紀 は, 砲 艦 外 交 の 黄 金 時 代 な らぬ 鋼 鉄 時 代 であった(ホブズボーム 1984, 第 7 章 ) ところが,この 時 期 のイギリスは, 鋼 鉄 46

マルサス,ミル,そしてマーシャル 生 産 の 一 般 的 普 及 に 失 敗 してしまうのである その 理 由 としては,マーシャルの 時 代 のイギリス では, 所 有 と 経 営 の 一 致 する 個 人 合 名 合 資 会 社 形 態 が 支 配 的 であったという 点 が 指 摘 されて いる 株 式 会 社 の 多 くも, 同 族 内 で 株 式 を 保 有 するプライベート カンパニーが 優 位 を 占 めてい たからである( 井 上 1993,84-90) イギリスで 所 有 と 経 営 の 分 離 を 伴 う 今 日 的 な 株 式 会 社 が 支 配 的 となるのは, 第 一 次 世 界 大 戦 後 の1920 年 代 である 1870 年 代 とは, 当 時 後 進 国 であったアメリカとドイツとが, 先 進 国 イギリスが 持 っていた 世 界 経 済 における 産 業 上 の 主 導 権 に 対 して 挑 戦 を 開 始 した 時 期 であった 1871 年 に,W.S.ジェヴォ ンズは 経 済 学 の 理 論 を 出 版 して 限 界 効 用 価 値 説 を 提 示 する 1873 年,アメリカの 鉄 道 恐 慌 を 契 機 にして,イギリスは 大 不 況 の 時 期 を 迎 える 大 不 況 は1873 年 から1896 年 まで 続 き, やがて, 第 一 次 世 界 大 戦 (1914-1918 年 )となる こうした 中 で,マーシャルは 経 済 学 原 理 ( 初 版 1890 年, 第 8 版 1920 年 )を 出 版 したのであった( 小 沼 2007, 129) 2. 貧 困 と 産 業 上 の 主 導 権 との 同 時 解 決 マーシャル 経 済 学 の 政 策 的 課 題 は 次 の 二 つであった 第 1の 政 策 的 課 題 は, 社 会 の 大 多 数 を 構 成 する 労 働 者 階 級 の 貧 困 問 題 の 解 決 であり, 第 2の 政 策 的 課 題 は,1870 年 代 以 降 の 後 進 国 アメリ カやドイツによる 追 い 上 げという 時 代 背 景 の 中 で,イギリス 経 済 が 持 っていた 世 界 経 済 における 産 業 上 の 主 導 権 をいかに 確 保 するかという 問 題 であった マーシャルは, 経 済 的 な 貧 困 は 人 間 性 を 堕 落 させて 非 能 率 的 な 労 働 を 生 む 原 因 であるという 判 断 に 基 づき, 国 内 の 労 働 者 階 級 の 貧 困 問 題 こそは 解 決 すべき 社 会 の 最 大 の 課 題 であるとした 彼 は, 人 類 の 福 祉 の 増 大 を 願 うという 暖 かい 心 を 持 っていたけれども,その 一 方 で, 労 働 者 階 級 の 貧 困 問 題 を 解 決 するためには, 何 よりも 冷 静 な 頭 脳 による 科 学 的 な 分 析 が 必 要 であるという 態 度 を 堅 持 した 経 済 学 者 であった マーシャル 経 済 学 の 基 本 姿 勢 は, 冷 静 な 頭 脳 と 暖 かい 心 (cool heads but warm hearts)であった(marshall, 1985, 174, 訳 31) マーシャルは 経 済 学 原 理 において, 労 働 者 階 級 の 貧 困 問 題 を 解 決 して, 世 界 経 済 における 産 業 上 の 主 導 権 を 確 保 するという, 二 つの 政 策 的 課 題 を 同 時 に 解 決 するための 処 方 箋 として, 漸 進 的 な 経 済 進 歩 (economic progress)が 必 要 であり 可 能 でもある,という 見 解 を 提 示 した マーシャルは, 革 新 的 企 業 家 (undertaker)が 自 発 的 に 遂 行 するところの 産 業 組 織 (industrial organization)の 改 善 による 国 民 分 配 分 ( 国 民 所 得 )の 増 大 という, 経 済 進 歩 の 重 要 性 を 強 調 した 彼 は, 土 地 労 働 資 本 という 三 つの 生 産 要 素 の 他 に, 第 4の 生 産 要 素 として 組 織 を 導 入 し た マーシャルにおける 産 業 組 織 の 改 善 とは, 分 業, 機 械 化, 産 業 の 地 域 特 化, 企 業 経 営, 大 規 模 生 産 のことである 彼 は, 革 新 的 企 業 家 が 遂 行 する 産 業 組 織 の 改 善 を 伴 った 国 民 所 得 の 増 大 の ことを, 経 済 進 歩 の 過 程 と 呼 んだのである( 橋 本 1990, 第 5 章 ) 3.マーシャルによるミル 賃 金 基 金 説 への 批 判 労 働 者 の 高 賃 金 を 実 現 するためには, 何 よりも 革 新 的 企 業 家 が 遂 行 する 産 業 組 織 の 改 善 が 必 要 47

東 北 学 院 大 学 経 済 学 論 集 第 175 号 である,というのがマーシャル 賃 金 論 の 基 本 的 思 考 法 であった ところが, 一 方 では, 労 働 者 の 高 賃 金 は 労 働 人 口 の 制 限 によってもたらされるものだ,という 通 説 が 存 在 していた 通 俗 的 な 賃 金 基 金 説 から 導 出 された, 人 口 制 限 高 賃 金 という 通 説 を,マーシャルは 次 のように 批 判 した それは, ある 変 化 の 即 時 的 な 効 果 (immediate effect)と 永 続 的 な 効 果 (permanent effect) (Marshall, 1920, p.696. 訳 4279)とを 混 同 したものである,と マーシャルは 経 済 学 原 理 第 6 編 第 13 章 の 中 で 次 のようにいう 労 働 を 削 減 することによっ て 賃 金 を 永 続 的 に 高 めることができるという 議 論 は, 永 続 的 に 固 定 した 労 働 元 本 (work-fund) すなわち, 労 働 の 価 格 の 如 何 に 関 係 なく 行 われる 仕 事 の 一 定 量 が 存 在 するという 前 提 に 基 づいて いる そのような 前 提 には 何 らの 根 拠 も 存 在 しない 逆 に, 労 働 に 対 する 需 要 は 国 民 分 配 分 か ら 生 れる すなわち 労 働 から 生 れる ある 種 の 労 働 が 少 なくなれば, 他 の 種 類 の 労 働 に 対 して より 少 ない 需 要 しか 存 在 しなくなる 労 働 が 稀 少 であれば, 少 数 の 企 業 しか 起 らないであろう (Marshall, 1920, p.697. 訳 4280)と また,マーシャルは 次 のようにいう 生 産 量 を 制 限 するための 反 社 会 的 な 策 謀 によって 賃 金 を 引 き 上 げようとする 試 みは, 富 裕 階 級 一 般 を,そしてとくに 企 業 心 に 富 み, 困 難 を 克 服 するこ とを 喜 ぶ 精 神 によって, 労 働 者 階 級 にとっても 最 も 重 要 であるような 種 類 の 資 本 家 を, 海 外 に 追 いやることは 確 かである なぜなら, 彼 らのやむことを 知 らない 創 意 心 は, 国 民 の 指 導 的 地 位 の 確 立 に 役 立 ち, 人 々の 労 働 の 実 質 賃 金 を 高 めることを 可 能 にし, 他 方 において, 機 械 の 供 給 の 増 大 を 促 進 し,それによって 能 率 の 向 上 に 役 立 ち, 国 民 分 配 分 の 成 長 を 持 続 させるからである (Marshall, 1920, pp.699-700. 訳 4283)と このように,マーシャルは, 政 府 による 人 口 制 限 政 策 が 実 施 された 場 合 に,その 即 時 的 効 果 は 高 賃 金 であるが,その 永 続 的 効 果 は, 肝 心 要 な 革 新 的 企 業 家 の 海 外 流 出 による 国 民 所 得 それ 自 体 の 減 少 による 低 賃 金 である,という 考 え 方 を 示 した 彼 は, 創 意 心 を 持 った 革 新 的 企 業 家 が 遂 行 する 産 業 組 織 の 改 善 こそ, 労 働 者 階 級 の 貧 困 問 題 の 解 決 と 世 界 経 済 における 産 業 上 の 主 導 権 問 題 とを 同 時 に 解 決 しうる 有 効 な 方 法 である,という 考 え 方 を 提 示 した マーシャルは 経 済 学 原 理 の 付 録 J において, 経 済 学 者 の 通 俗 的 な 賃 金 基 金 説 を 取 り 上 げ, それに 対 して 次 のような 理 論 的 な 検 討 を 加 えている まずマーシャルは,J.S.ミルが 経 済 学 原 理 において 賃 金 の 理 論 を 需 要 供 給 の 説 明 の 前 におき, 賃 金 は 人 口 と 資 本 との 割 合 に 主 として 依 存 する と 述 べた 点 を 指 摘 する(Marshall, 1920, p.824. 訳 4322) 賃 金 の 大 きさは, 雇 われて 働 く 労 働 者 階 級 の 人 数 と 流 動 資 本 のうち, 労 働 の 直 接 の 雇 用 に 支 出 される 部 分 から 構 成 される 賃 金 基 金 と 呼 んでよいものの 総 額 との 割 合 によって 決 まるものである,というのがいわゆる 賃 金 基 金 説 である これは, 賃 金 の 大 きさは 資 本 の 大 きさによって 制 限 される (Marshall, 1920, p.823. 訳 4320)という 主 張 であった マ-シャルによれば, 賃 金 基 金 説 とは,1 年 に1 作 しか とれない 農 業 生 産 物 を 念 頭 に 置 いたものであった ところでミルは, 友 人 ソーントン(William Thomas Thornton, 1813-80)からの 批 判 を 受 け 入 れて,1869 年 に,フォーナント レビュー 誌 上 において, 賃 金 基 金 説 を 撤 回 した( 美 濃 口 1990, 48

マルサス,ミル,そしてマーシャル 103-104) ソーントンからの 批 判 とは, 貨 幣 資 本 は, 原 材 料 や 固 定 資 本 にも 当 てられるものであ るから, 貨 幣 資 本 のうち 賃 金 に 当 てられる 部 分 ( 賃 金 基 金 )は 予 め 決 まっているわけではないと いうことであり,また, 賃 金 基 金 はマクロ 的 にも 一 定 不 変 のものではない,というものであった マーシャルは,ミルの 賃 金 基 金 説 放 棄 は 性 急 であった とミルを 批 判 している マーシャルは, 賃 金 基 金 説 の 正 しい 部 分 と 誤 った 部 分 とを 区 別 し,むしろその 誤 った 部 分 を 批 判 的 に 検 討 するこ とによって, 動 態 的 な 所 得 分 配 論 としての 有 機 的 成 長 論 を 確 立 したのであった 賃 金 基 金 説 というのは, 資 本 の 大 きさが 賃 金 の 大 きさを 決 めるとする 点 で, 労 働 の 需 要 面 しか 見 ていなかった,ということができる それに 対 してマーシャルは, 労 働 の 供 給 態 度 が 賃 金 を 高 めるという, 労 働 の 質 的 側 面 をも 重 視 した マーシャルは, 産 業 組 織 の 改 善 によって 国 民 分 配 分 ( 国 民 所 得 )それ 自 体 が 増 大 しうるという 点 を 強 調 した マーシャルには, 国 民 所 得 の 決 定 理 論 こそはなかったものの, 彼 は 国 民 所 得 論 と 賃 金 論 とを 結 びつけて 考 えていた,ということができ るだろう マーシャルの 賃 金 論 は, 限 界 生 産 力 によって 労 働 の 需 要 を,また 限 界 負 効 用 (marginal disutility)によって 労 働 の 供 給 を 説 明 する,というものではなかった マーシャルの 賃 金 論 は, 労 働 の 質 的 側 面 を 重 視 したものであり, 時 間 の 要 素 を 重 視 した 動 態 的 な 分 析 であった マーシャ ルは, 長 期 分 析 を 重 視 する 立 場 から 労 働 の 需 給 を 分 析 した,ということができる 賃 金 基 金 説 に おいては, 資 本 が 産 業 活 動 (industry)を 制 約 する という 一 面 が 強 調 された この 点,マーシャ ルにおいては, 資 本 が 産 業 活 動 を 制 約 する という 側 面 ばかりではなく, 産 業 活 動 が 資 本 を 制 約 する というもうひとつの 側 面 も 重 視 されていたのである( 小 沼 2007, 136) このように,マーシャルによれば, 人 口 制 限 によって 高 賃 金 がもたらされるとしても,それは 即 時 的 効 果 にすぎない 人 口 制 限 を 実 施 すれば, 革 新 的 な 企 業 家 の 海 外 流 出 が 生 じるであろう 人 口 制 限 の 永 続 的 効 果 は, 高 賃 金 ではなくて 低 賃 金 となるであろう 人 口 制 限 政 策 は, 産 業 上 の 主 導 権 を 喪 失 させる 産 業 上 の 主 導 権 を 保 持 しつつの 高 賃 金 のために 必 要 なことは, 人 口 制 限 ではなくて, 産 業 組 織 の 改 善 であるというのが,マーシャルの 考 え 方 であった Ⅴ むすび 本 稿 では, 貧 困 問 題 と 人 口 増 加 との 関 連 を 中 心 にして,マルサス,J.S.ミル,マーシャルの 見 解 を 考 察 してきた それぞれの 経 済 思 想 が 示 唆 する 現 代 的 意 義 について, 若 干 の 考 察 を 行 うこと により,むすびとしたい マルサス,ミル,マーシャルは,それぞれ, 実 際 問 題 に 対 して 光 を 投 じるという 明 確 な 問 題 意 識 を 持 っていた マーシャルはそれを 暖 かい 心 と 表 現 したのである まず,マルサスは, 下 層 階 級 の 貧 困 問 題 は 制 度 の 改 善 によって 改 善 できるとするゴドウィンの 考 え 方 を 批 判 した マルサスは, 貧 困 問 題 は 自 然 法 則 としての 人 口 圧 力 によって 不 可 避 的 に 発 生 するという, 人 口 重 視 の 思 想 を 提 示 した マルサスにおいて, 人 口 増 大 の 圧 力 による 下 層 階 級 の 貧 困 問 題 は,いかなる 人 間 の 制 度 の 下 でも 不 可 避 的 に 生 じる 普 遍 的 なものと 理 解 される マルサ 49

東 北 学 院 大 学 経 済 学 論 集 第 175 号 スは, 貧 困 問 題 は 制 度 の 改 善 によって 解 決 可 能 であるという 考 え 方 を, 人 口 原 理 によって 批 判 し たのであった 次 に,J.S.ミルは,マルサス 人 口 原 理 を 継 承 しつつも, 高 賃 金 のためには 人 口 制 限 が 必 要 であ るという 新 マルサス 主 義 の 見 解 を 提 示 した 先 進 国 の 人 々は, 人 間 的 進 歩 のために, 富 の 分 配 の 改 善 と 自 発 的 な 人 口 制 限 によって, 資 本 と 人 口 の 停 止 状 態 に 入 ろうではないか,とミルは 提 唱 し た ミルは, 貧 困 問 題 を 解 決 するための 有 効 な 政 策 として, 人 口 制 限 政 策 を 提 案 した ミルは, 自 らの 地 位 を 改 善 するために 苦 闘 している 状 態 は, 文 明 の 進 歩 の 途 上 における 必 要 な 一 段 階 にす ぎない,としたのであった そしてマーシャルは,こうしたミルの 人 口 制 限 政 策 を 批 判 した マーシャルにおいて, 同 時 に 解 決 すべき 政 策 的 課 題 は 次 の 二 つであった 第 1は, 労 働 者 階 級 の 貧 困 問 題 の 解 決, 第 2は, 世 界 経 済 における 産 業 上 の 主 導 権 の 確 保 である マーシャルは, 人 口 制 限 の 即 時 的 効 果 と 永 続 的 効 果 とを 区 別 した 上 で, 人 口 制 限 によって 企 業 家 精 神 が 衰 退 すれば, 高 賃 金 は 永 続 しないとい う 見 解 を 提 示 した マーシャルによれば, 人 口 制 限 政 策 は, 有 機 的 成 長 を 阻 止 する 要 因 である 労 働 者 が, 経 済 進 歩 の 成 果 である 高 賃 金 を, 浪 費 せずに 子 弟 の 教 育 費 として 活 用 すれば, 生 活 基 準 の 向 上 が 可 能 となるであろう 経 済 進 歩 と 生 活 基 準 の 向 上 とは, 相 互 依 存 的 な 関 係 に ある 経 済 社 会 が 有 機 的 成 長 を 持 続 する 鍵 は 労 働 者 教 育 にある 経 済 進 歩 の 成 果 である 高 賃 金 が 生 活 基 準 の 向 上 に 結 実 するためには, 労 働 者 教 育 が 決 定 的 に 重 要 である,とマーシャルは 考 えていたのである さて, 貧 困 問 題 解 決 のためには, 歴 史 的 背 景 を 理 解 し, 理 論 的 に 分 析 し, 未 来 の 政 策 をイメー ジする 力 が 必 要 である マルサス,J.S.ミル,マーシャルは,それぞれ, 当 時 の 支 配 的 な 理 論 を 批 判 し,それに 代 替 する 新 しい 理 論 を 提 示 した 経 済 思 想 史 を 学 ぶ 意 味 は,このような 考 え 方 の 違 いを 理 解 して, 創 造 的 批 判 の 眼 を 養 う 点 にある マーシャルは,それを 冷 静 な 頭 脳 と 表 現 したのであった 参 考 文 献 Malthus, T.R. 1798(1926)An Essay on the Principle of Population, Reprinted for the Royal Economic Society, London, Macmillan. 永 井 義 雄 訳 人 口 論 中 公 文 庫, 1973 年 Malthus, T.R. 1826 An Essay on the Principle of Population, 6th ed., 2vols., London. 南 亮 三 郎 監 訳 マル サス 人 口 の 原 理 [ 第 6 版 ] 中 央 大 学 出 版 部,1985 年 Malthus, T.R. 1820(1989)Principles of Political Economy, 2vols, variorum edition. Edited by J. Pullen, Cambridge U.P. 小 林 時 三 郎 経 済 学 原 理 ( 初 版 ) 全 2 巻, 岩 波 文 庫,1968 年 Mill, J.S. 1848(1965)Principles of Political Economy with some of their Applications to Social Philosophy, (1st ed., 1848, 7th ed., 1871), Collected Works of John Stuart Mill, Toronto, vol. Ⅱ Ⅲ. 末 永 茂 喜 訳 経 済 学 原 理 全 5 巻, 岩 波 文 庫,1959-1963 年 50

マルサス,ミル,そしてマーシャル Marshall, A. 1885 ʻʻPresent Position of Economicsʼʼ, in Pigou, A.C. ed., Memorials of Alfred Marshall, Macmillan, 1925. 長 澤 越 郎 訳 マーシャル 経 済 論 文 集 岩 波 ブックセンター,1991 年 Marshall, A. 1920 Principles of Economics,(1st ed., 1890), 8th ed., Macmillan. 永 澤 越 郎 訳 経 済 学 原 理 全 4 巻, 岩 波 ブックセンター 信 山 社,1985 年 邦 訳 には 原 典 のページ 数 も 記 されている Ricardo, D. 1951-73 The Works and Correspondence of David Ricardo, ed. P. Sraffa,(11vols.), Cambridge U. P. 日 本 語 版 リカードウ 全 集 刊 行 委 員 会 訳 リカードウ 全 集 全 11 巻, 雄 松 堂,1969 ~ 99 年 邦 訳 には 原 典 のページ 数 も 記 されている Ricardo, D. 1817 On the Principles of Political Economy, and Taxation(1st ed., 1817, 2nd ed., 1819, 3rd ed., 1821), Works, Ⅰ. 羽 鳥 卓 也 吉 澤 芳 樹 訳 経 済 学 および 課 税 の 原 理 上 下 巻, 岩 波 文 庫,1987 年 Whitaker, J.K.ed. 1990 Centenary Essays on Alfred Marshall, Cambridge University Press. J.K.ホイティカー 編 著 橋 本 昭 一 監 訳 マーシャル 経 済 学 の 体 系 ミネルヴァ 書 房,1999 年 E.J.ホブズボーム 1984 産 業 と 帝 国 浜 田 正 夫 神 武 康 四 郎 和 田 一 夫 訳, 未 来 社 E.J.ホブズボーム 1992 帝 国 の 時 代 Ⅰ 野 口 建 彦 野 口 照 子 訳,みすず 書 房 T.R.マルサス 稿 柳 田 芳 伸 訳 2008 ゴドウィンの 人 口 について を 評 す 長 崎 県 立 大 学 論 集 41⑷ 磯 川 曠 1989 マーシャルにおける 経 済 と 倫 理 橋 本 昭 一 編 近 代 経 済 学 の 形 成 と 展 開 昭 和 堂 井 上 琢 智 坂 口 正 志 編 著 1993 マーシャルと 同 時 代 の 経 済 学 ミネルヴァ 書 房 井 上 義 朗 1993 市 場 経 済 学 の 源 流 中 公 新 書 岩 下 伸 朗 2008 マーシャル 経 済 学 研 究 ナカニシヤ 出 版 小 沼 宗 一 2007 増 補 版 イギリス 経 済 思 想 史 創 成 社 斧 田 好 雄 2006 マーシャル 国 際 経 済 学 晃 洋 書 房 小 泉 仰 1997 J.S.ミル (イギリス 思 想 叢 書 10), 研 究 社 近 藤 真 司 1997 マーシャルの 生 活 基 準 の 経 済 学 大 阪 府 立 大 学 経 済 研 究 叢 85 佐 藤 有 史 2005 トマス ロバート マルサス 鈴 木 信 雄 編 経 済 思 想 4 経 済 学 の 古 典 的 世 界 1 日 本 経 済 評 論 社 佐 々 木 憲 介 2001 経 済 学 方 法 論 の 形 成 北 海 道 大 学 図 書 刊 行 会 佐 々 木 憲 介 2010 歴 史 学 派 における 帰 納 法 の 意 味 只 越 親 和 佐 々 木 憲 介 編 イギリス 経 済 学 における 方 法 論 の 展 開 昭 和 堂 四 野 宮 三 郎 1997 J.S.ミル 思 想 の 展 開 Ⅰ 御 茶 の 水 書 房 杉 原 四 郎 1990 西 欧 経 済 思 想 史 研 究 同 文 館 杉 本 栄 一 1981 近 代 経 済 学 の 解 明 ( 上 下 ) 岩 波 文 庫 千 賀 重 義 2006 D.リカードウとT.R.マルサス 大 田 一 廣 鈴 木 信 雄 高 哲 男 八 木 紀 一 郎 編 新 版 経 済 思 想 史 名 古 屋 大 学 出 版 会 中 澤 信 彦 2009 イギリス 保 守 主 義 の 政 治 経 済 学 ミネルヴァ 書 房 中 村 廣 治 2000 T.R.マルサス: 内 政 的 成 長 否 認 の 経 済 学 中 村 廣 治 高 哲 男 編 著 市 場 と 反 市 場 の 経 済 思 想 経 済 学 の 史 的 再 構 成 ミネルヴァ 書 房 51

東 北 学 院 大 学 経 済 学 論 集 第 175 号 永 井 義 雄 1992 イギリス 古 典 経 済 学 の 達 成 永 井 義 雄 編 著 経 済 学 史 概 説 ミネルヴァ 書 房 永 井 義 雄 柳 田 芳 伸 中 澤 信 彦 編 2003 マルサス 理 論 の 歴 史 的 形 成 昭 和 堂 西 岡 幹 雄 1997 マーシャル 研 究 晃 洋 書 房 西 岡 幹 雄 近 藤 真 司 2002 ヴィクトリア 時 代 の 経 済 像 萌 書 房 西 沢 保 2007 マーシャルと 歴 史 学 派 の 経 済 思 想 岩 波 書 店 根 岸 隆 2005 A マーシャル 大 森 郁 夫 編 経 済 思 想 5 経 済 学 の 古 典 的 世 界 2 日 本 経 済 評 論 社 橋 本 昭 一 編 1989 近 代 経 済 学 の 形 成 と 展 開 昭 和 堂 橋 本 昭 一 編 1990 マーシャル 経 済 学 ミネルヴァ 書 房 深 貝 保 則 2002 功 利 主 義 的 統 治 と 経 済 的 自 由 主 義 :ベンサムとJ.S.ミル 高 哲 男 編 自 由 と 秩 序 の 経 済 思 想 史 名 古 屋 大 学 出 版 会 藤 井 賢 治 2002 市 場 と 組 織 の 経 済 学 :A.マーシャル 高 哲 男 編 自 由 と 秩 序 の 経 済 思 想 史 名 古 屋 大 学 出 版 会 前 原 正 美 1998 J.S.ミルの 政 治 経 済 学 白 桃 書 房 松 井 名 津 2005 ジョン ステュアート ミル 鈴 木 信 雄 編 経 済 思 想 4 経 済 学 の 古 典 的 世 界 1 日 本 経 済 評 論 社 馬 渡 尚 憲 1990 経 済 学 のメソドロジー 日 本 評 論 社 馬 渡 尚 憲 1997 J.S.ミルの 経 済 学 御 茶 の 水 書 房 美 濃 口 武 雄 1990 経 済 学 説 史 創 成 社 柳 田 芳 伸 2005 増 補 版 マルサス 勤 労 階 級 論 の 展 開 昭 和 堂 八 杉 龍 一 1989 ダーウィンを 読 む 岩 波 書 店 渡 会 勝 義 2002 市 場 社 会 における 貧 困 と 過 剰 :T.R.マルサス 高 哲 男 編 自 由 と 秩 序 の 経 済 思 想 史 名 古 屋 大 学 出 版 会 和 田 重 司 2010 資 本 主 義 観 の 経 済 思 想 史 中 央 大 学 出 版 部 52