2

Similar documents
1 基本的な整備内容 道路標識 専用通行帯 (327 の 4) の設置 ( 架空標識の場合の例 ) 自 転 車 ピクトグラム ( 自転車マーク等 ) の設置 始点部および中間部 道路標示 専用通行帯 (109 の 6) の設置 ( 過度な表示は行わない ) 専 用 道路標示 車両通行帯 (109)

Microsoft Word - ガイドライン本編 docx

<4D F736F F F696E74202D CE8BA6817A834B EF874295F18D908E9197BF288A6D92E8816A>

<4D F736F F D208EA9935D8ED4C8AFC4DCB0B88C7689E62E646F63>

< F8BE091F28EA9935D8ED492CA8D738BF38AD490AE94F5834B C FC92E888C4816A2E786477>

<4D F736F F F696E74202D EF87408BA68B638E9197BF81698DC58F BA68B A2E >

スライド 1

130322_GL(素案).xdw

<4D F736F F D F8EA9935D8ED491968D738BF38AD482CC90AE94F595FB906A2E646F63>

Microsoft PowerPoint - 部会②協議資料(0708).pptx

Microsoft PowerPoint 審議会_GL部会報告(0518).pptx

< F8BE091F28EA9935D8ED492CA8D738BF38AD490AE94F5834B C FC92E888C4816A2E786477>

<4D F736F F F696E74202D F91E F188CF88F589EF5F8E9197BF342D C C88EA9935D8ED492CA8D738BF38AD482CC8A6D95DB82C982C282A282C4816A5F >

Microsoft Word - H180119コンパクトシティ説明用_仙台市_.doc

<4D F736F F F696E74202D E E096BE8E9197BF B998488AC28BAB89DB2E B8CDD8AB B83685D>

堺市新金岡地区の自転車通行環境整備のアンケート 交通量調査結果について 堺市新金岡地区において 歩行者 自転車利用者が安心して通行できる安全なまちづく り を目指し 自転車通行環境の整備を行いました 自転車通行環境モデル地区において 平成 22 年 ~ 平成 23 年に自転車道 歩道の視覚 分離の整

資料 -2 国道 24 号烏丸通 歩行者 自転車通行安全協議会 国道 24 号烏丸通の概要 平成 30 年 3 月 国土交通省近畿地方整備局京都国道事務所

Microsoft PowerPoint - 2_「ゾーン30」の推進状況について

第 2 章横断面の構成 2-1 総則 道路の横断面の基本的な考え方 必要とされる交通機能や空間機能に応じて, 構成要素の組合せ と 総幅員 総幅員 双方の観点から検討 必要とされる道路の機能の設定 通行機能 交通機能アクセス機能 滞留機能 環境空間 防災空間 空間機能 収容空間 市街地形成 横断面構

< F8BE091F28EA9935D8ED492CA8D738BF38AD490AE94F5834B C FC92E888C4816A2E786477>

<4D F736F F D2093C896D88CA794C5834B CF6955C A2E646F6378>

Microsoft PowerPoint - 05_資料4-1_宇都宮市の自転車施策について【宇都宮市作成】_150203表紙番号修正

<4D F736F F D D738BF38AD490AE94F582CC82A082E895FB2E646F63>

速度規制の目的と現状 警察庁交通局 1

<4D F736F F D BC792B792CA E093B98D5C91A28AEE8F80816A967B95B62E646F63>

<4D F736F F D208ED089EF8EC08CB195F18D908F A C5816A81698DC58F4994C5816A2E646F63>

<4D F736F F D D38CA98FC689EF88C88D7E88EA959489C1954D816A88D38CA995E58F5782CC88D38CA982C991CE82B782E98D6C82A695FB2E646F6378>

生活道路対策

Microsoft PowerPoint - 【最終案】まちなか道路空間手引き_概要版

<4D F736F F D20905F8CCB8E73836F838A A815B93B AE94F5837D836A B FC92E894C5816A202E646F6378>

例 : 止まれ 文字表示等 (4) 直接的に交通の安全と円滑に寄与するものではないが 災害発生時の緊急交通路の確保等 交通管理上 必要性の極めて高い場合例 : 災害対策基本法に基づく交通規制の予告看板等 (5) その他交通の安全と円滑のために必要と認められる場合 3 法定外表示等の運用 (1) 統一

目次 1 1. 奈良市中心部の道路交通環境 1) 広域的な自転車利用ネットワーク P2 2) 幹線道路の交通状況 ( 交通量 ) P3 3) 幹線道路の交通状況 ( 混雑状況 ) P4 2. 自転車事故の分析結果 1) 道路種別別 ( 国道 県道 市道 ) 自転車事故発生状況 P5 2) 自動車交通

昨年9月、IOC総会において、東京が2020年のオリンピック・パラリンピック競技大会の開催都市に決定し、日本中が歓喜の渦に包まれた

通行禁止道路 について 道路標識又は道路標示によるもの 対象にするもの 車両通行止め道路 根拠規定道路標識 道路標示 ( 例 ) 道路交通法第 8 条第 1 項 自転車及び歩行者用道路 標識 302 同法第 8 条第 1 項 標識 325 の 3 歩行者用道路 同法第 8 条第 1 項 標識 325

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H30年1~9月( )JTA改

バリアフリー化に対応した歩道の構造基準『歩道における段差及び勾配等に関する基準』

- 2 - 改正後改正前別表第一(第二条関係)別表第一(第二条関係)案内標識案内標識(略)(略)警戒標識警戒標識(略)(略)規制標識規制標識種類番号表示する意味設置場所種類番号表示する意味設置場所(略)(略)交通法第八条第一項の大型自動二輪車及び普交通法第八条第一項の大型自動二輪車及び普道路標識によ

(4) 対象区域 基本方針の対象区域は市街化調整区域全体とし 都市計画マスタープランにおいて田園都市ゾーン及び公園 緑地ゾーンとして位置付けられている区域を基本とします 対象区域図 市街化調整区域 2 資料 : 八潮市都市計画マスタープラン 土地利用方針図


<4D F736F F F696E74202D F91E63289F189D48C4992AC8CF08DB7935F88C091538C9F93A289EF8E9197BF >

公共サインガイドライン策定の基本的な考え方

Microsoft PowerPoint - ○ITARDA H29年1~12月( )

<967B95D295AA8A84312D32>

(第14回協議会100630)

Microsoft PowerPoint - 2_資料(最終訂正版1)

<4D F736F F D20819A A89A28F428A658D9182CC918D8D C893738E738CF092CA8C7689E682C982A882AF82E981758EA9935D8ED C

図 2 国道 246 号の自転車ナビライン整備区間 写真 1 バス専用通行帯内に設置された自転車ナビライン 2 点目は 現在発表されている整備計画 ( 図 1) を見ると 整備区間が都内のあちらこちらにちらばっており しかも細切れ状態でネットワークになっていない点です さらに各所の距離も1 2 km

1


<4D F736F F D EA9935D8ED491968D738AC28BAB82CC90AE94F582C982C282A282C482CC8BD98B7D92F18CBE81698A6D92E894C5816A205F315F2E646F6378>

道路 1 歩道 整備の基本的考え方 (1) 高齢者 障害者等を含む歩行者の安全を確保するため 歩道と車道は可能な限り分離する必要があります また 歩道の幅員は 高齢者 障害者等が安心して通行できるものとする必要があります (2) 歩道の段差は高齢者 障害者等の移動の大きなさまたげになります 通行動線

<4D F736F F D A C5817A91E63289F188CF88F589EF8B638E968A549776>

龍ケ崎市通学路交通安全プログラム ~ 通学路の安全確保に関する取組の方針 ~ 平成 27 年 3 月 龍ケ崎市教育委員会

Microsoft PowerPoint 飯沼交差点 接続道路に関する説明会(説明会用)

資料 -1 道路構造令等の条例案および技術基準案の検討 たかさわゆうすけおがわかずやひらぎしじゅん高澤雄介 小川和也 平岸純 ( 株 ) 国土開発センター設計事業部設計 1 部 ( 石川県白山市八束穂 3-7) 地域主権一括法案の制定により道路構造や標識の大きさ等については 各自治

PowerPoint プレゼンテーション

の整備を推進し 自転車本来の走行性能の発揮を求める自転車利用者には歩道以外の場所を通行するよう促すとともに 車道を通行することが危険な場合等当該利用者が歩道を通行することがやむを得ない場合には 歩行者優先というルールの遵守を徹底させることが必要である また 制動装置不良自転車運転を始めとする悪質 危


<967B95D295AA8A84352D36>

8略都市スライド東北(郡山市)全部 [互換モード]

Microsoft Word - 【H 現在版】■ガイドラインv8.doc

無電柱化法第12条運用勉強会資料

LED 道路 トンネル照明の設置に関する補完資料 Ⅰ LED 道路照明 ( 連続照明 ) の設置について 道路照明のうち連続照明の設計については 道路照明施設設置基準 同解説に基づき 性能指標 ( 規定値 ) 及び推奨値 ( 以下 性能指標等 という ) から所定の計算方法により設置間隔等を算出し

1 見出し1

調査 計画 設計部門 :No.15 インバウンドの道路利用調査について 斉藤秀樹 1 1 近畿地方整備局京都国道事務所管理第二課 ( 京都市下京区西洞院通塩小路下る 南不動堂町 808) 我が国において観光産業分野は成長分野として位置付けられ 国土交通省観光庁を中心としたビジットジ

untitled

( 様式 -2a 調査概要 ) Ⅰ 調査概要 1 調査名称 : 平成 26 年度神埼市総合都市交通体系調査 2 報告書目次 1. 業務概要 (1) 都市計画道路見直しの必要性 (2) 都市計画道路見直しのスキーム (3) 検討結果の分類 2. 路線の抽出 (1) 都市計画道路の整理 抽出 (2) 検

1 見出し1

目次

ひっかけ問題 ( 緊急対策ゼミ ) ステップ A B C D 39.4% 学科試験パーフェクト分析から ひっかけ問題 に重点をおいた特別ゼミ! 2 段階 出題頻度 39.4% D ゼミ / 内容 *(2 段階 24.07%+ 安知 15.28%=39.4

1 見出し1

< B C192E88E968BC681698CF6955C A2E786477>

国土技術政策総合研究所 研究資料

Microsoft Word - 表紙

次第 1. 開会 2. 成立宣言 3. 要綱改正 4. 議題 (1) 平成 28 年度供用箇所の運用状況について (2) 平成 29 年度の事業展開について (3) レンタサイクルについて ( 調査 研究状況報告 ) (4) 藤沢市自転車走行空間のあり方の改定について 5. 閉会 2


自転車活用推進に関係する本市既存計画 例規 (2) 計画名駐車基本計画 (H11 年 3 月策定 ) 都市計画局 大阪都市魅力創造戦略 2020( H28 年 11 月策定 ) 経済戦略局 駐車場法 1999( H11) 年度から 2016( H28) 年度から 駐車政策の基本方針 1

<4D F736F F D2093B E FF090528DB88AEE8F802E646F63>

資料 1 3 小規模附属物点検要領 ( 案 ) の制定について Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism

<4D F736F F F696E74202D2093B CC8BE68AD B B82CC8AD AF95FB96405F88EA94CA ED28CFC82AF82C995D28F575F826C A6D94462E >

<4D F736F F F696E74202D208F E7382C982A882AF82E98CF68BA48CF092CA90AD8DF482CC8EE C982C282A282C42E B8CDD8AB7838

1 見出し1

交通結節点が備えるべき機能を整理すると 最も基本となるものとして があり これに加えて 都市機能の誘導 集積を促進させ 都市内の中心的な拠点地区を形成する 及び 都市の顔 となる 交通結節点の計画 整備の検討においては 先に示した の三種の機能がそれぞれ交通結節性 人の交流や景観等の面で役割を果たし

自転車の 正しい 乗り方


<4D F736F F D B EAF81418BE689E690FC8B7982D193B EA682C98AD682B782E996BD97DF2E646F63>

Microsoft Word - 「ハンドル形電動車椅子安全利用に関する知識・技能についての教育・訓練の基本項目」について.docx

Microsoft Word - さいたま市都市計画道路見直し指針1/3.doc

事故及び渋滞対策の取り組み 福岡都市高速 北九州都市高速 福岡北九州高速道路公社

幅員構成に関する規定 2 幅員構成 幅員については 車道 歩道等 をはじめとして その他に 軌道 緑化 に関する規定があり これらの組み合わせにより道路の断面構成が決定される 車道については 計画交通量 道路の区分から決定される 車線数 車線幅員 中央帯 路肩 の規定のほか 必要に応じて設置できる

Microsoft Word - 115,276,281,329,318,393,491,500,505,350,376,433,456,528.doc

Microsoft Word - 概要版.doc

7-3 上田城南地域 (1) 将来像 ( 将来像 ) 水と緑と多様な都市機能が調和し快適な暮らしの環境が整ったまち ( 基本目標 ) 千曲川をはじめ産川や浦野川 小牧山や上田原古戦場 半過岩鼻など奇景や原風景の残る豊かな自然や農地を大切に保全するとともに 秩序ある都市空間づくりを進めます 良好な住環

 

<4D F736F F D20819A A89A28F428A658D9182CC918D8D C893738E738CF092CA8C7689E682C982A882AF82E981758EA9935D8ED C982C282A282C D8D878CF092CA B837D834B8CB48D65816A>

10.2 道路占用規則関係 ( 太田市に関して ) 当該様式は 参考例として掲載しております 申請の際には 所管にて必ず確認を行ってください 111

3-1 道路

○福岡県警察交通管制要綱の制定について(通達)

< B68E718E CA CE8DF489D38F8A88EA C2E786C7378>

郵便ポスト利用者の安全確保・利便性向上等に関する行政評価・監視 要旨

Transcription:

京都市自転車走行環境整備ガイドライン ( 案 ) ~ 自転車走行環境のみえる化の推進に向けて ~ 平成 28 年 8 月 京都市 1

2

京都市自転車走行環境整備ガイドライン目次 Ⅰ. はじめに 4 Ⅱ. 自転車走行環境整備のポイント 10 Ⅲ. 自転車走行環境整備フロー 14 Ⅳ. 自転車走行環境整備の基本方針 15 Ⅴ. 道路区分別整備方針 26 幹線道路 27 準幹線道路 28 生活道路 29 Ⅵ. 特殊部 54 1バス停 54 2 自転車通行規制区域 56 Ⅶ. その他の安全対策 57 Ⅷ. 自転車走行環境の維持管理 60 付録. 国ガイドラインとの相違点 61 3

Ⅰ. はじめに 本ガイドラインは平成 27 年 3 月に策定された 京都 新自転車計画 に基づき, 自転車走行環境の みえる化 を進めるために策定した整備マニュアルである 国土交通省 警察庁が, 各地域において, 道路管理者や都道府県警が自転車ネットワーク計画やその整備, 通行ルールの徹底等を進められるよう, 標準的な考え方等を示した 安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン を平成 24 年 11 月に策定した 安全で快適な自転車利用環境の創出に向けた取組を更に推進するため, 安全で快適な自転車利用環境創出の促進に関する検討委員会 からの提言を受け, 国土交通省 警察庁が 安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン の改定版 ( 以降国ガイドラインとする ) を平成 28 年 7 月に策定した 上記の計画や国ガイドラインを受け, 自転車走行環境整備フローや道路区分別の整 備方法等を整理した 本ガイドラインに記載のない事項については, 国ガイドラインに準じて検討を行う こととする 京都市では, 本ガイドラインに基づき, 自転車走行環境を順次整備していく中で得 られた技術的知見や統計データ, 法制度の改正等がある場合は, その内容を踏まえ 順次改定していくこととする 京都 新自転車計画 4

京都 新自転車計画 における自転車施策のみえる化 自転車走行環境の みえる化 走行環境を 安全に わかりやすく 左側通行の徹底 市民はもとより, 国内外からの来訪者にも自転車の走る場所がわかるように, みてわかる, 体感してわかる 自転車走行環境整備を進めます 面的な整備によるネットワークの構築 京都市内において安全で心地よく走行できる環境を確保するために, これまでのように, 個々の道路で整備を進めるのではなく, 走行環境の面的なネットワーク整備を進めていきます 道路形態に合わせた走行環境の整備推進 幹線道路 細街路 自転車走行推奨帯 1 を中心とした整備路面表示 ( ピクトグラム ) 2 等を中心とした整備 1 自転車走行推奨帯 : 車道の左側端に自転車が走行する位置を明示したもののこと 2 ピクトグラム : 国籍 言語を越えてだれでも情報がわかる絵文字 ( サイン ) のこと 自転車走行環境整備の基本方針 1. ひとの集う場所を中心とした面的なネットワーク整備を図る 2. 自転車事故の発生箇所など対策が必要な箇所について 部分的整備 ( スポット対策 ) を図る 5

目指すイメージ像 自転車事故を防止し, 自転車の安全を確保するため, 事故率が低い 左側通行 の 徹底を進め, 秩序ある自転車の走行を実現する 京都 新自転車計画 38 頁より 本ガイドラインの適用範囲 京都 新自転車計画では,3つの重点地区( 都心部地区, 西院地区, らくなん進都地区 ) を対象に走行環境の面的なネットワーク整備を進めていくこととしており, 本ガイドラインの適用範囲も同様とする 3つの重点地区以外で自転車走行環境整備を行う場合は, 本ガイドラインに準じた整備を基本とするが, 大型車の交通量が多い郊外の整備形態については, 今後改めて検討を行うものとする 都心部地区 西院地区 らくなん進都地区 重点地区 交通事故の発生が多く, 自転車交通量が最も多い地区 ( 概ね 今出川通 ~ 東大路通 ( 三条通以南は川端通 ) ~ 塩小路通 ~ 千本通で囲まれた区域 ) いまだに放置自転車が多く, 西院地区バリアフリー移動等円滑化基本構想の重点整備地区に指定されている地区 東西の公共交通機関の整備が十分でなく, 自転車の活用を検討する地区 6

重点地区 7

道路の分類 本ガイドラインでは, 幹線道路, 準幹線道路及び生活道路について以下のような分類を行う 道路の分類 分類幹線道路準幹線道路生活道路 概要都市の骨格を形成するみち (4 車線以上のみち等 ) 京 ( みやこ ) のみちデザインマニュアルにおける幹線道路網図に準じる 幹線道路以外で歩道 ( 片側含む ) が 2 車線のみち 幹線道路又は準幹線道路以外のみち 幹線道路準幹線道路生活道路 8

京 ( みやこ ) のみちデザインマニュアルにおける幹線道路網図 ( 京 ( みやこ ) のみちデザインマニュアル 6 頁 ) 9

Ⅱ. 自転車走行環境整備のポイント 〇本市の自転車の走行環境整備の基本的な考え方を以下に示す 歩行者の安全を第一とした整備 自転車は軽車両であり車の仲間である という大原則を踏まえ, 車道の左側に自転車の走行環境を整備 自転車歩行車道における自転車走行位置の明示は行わない 自転車走行環境整備に伴う自転車横断帯撤去の検討 自転車走行の連続性を確保する 駐停車 荷捌き車両対策による自転車の安全性及び快適性の向上 歩行者の安全を第一とした整備 警察庁では平成 23 年 10 月に, 自転車は 車両 であるということの徹底を基本的な考え方とし, 車道を通行する自転車と歩道を通行する歩行者の双方の安全を確保することを目的とする総合的な対策を打ち出した ( 良好な自転車交通秩序の実現のための総合対策の推進について より ) 京都 新自転車計画では, 自転車施策の みえる化 を掲げ, だれもが安心して心地よく行き交うことができるまち京都の実現を目指しており, 自転車の走行環境における課題点として 無秩序な自転車の走行 と 安心な走行と安全な走行が異なっている を挙げている 上位計画にあたる 歩くまち 京都 総合交通戦略では, 脱 クルマ中心 社会を実現することを掲げ, 歩行者 を最優先とする快適な道路空間を確保することとし, 自転車については 環境にやさしく, 健康的で便利な乗り物として交通体系における重要な移動手段 と位置付けている 以上のことから, まちにおける主役 歩行者の安全を第一とし, 次に自転車利用者にとって安全で心地よく走行できる環境を確保することを基本的な考えとする 自転車は軽車両であり車の仲間である という大原則を踏まえ, 車道の左側に自転車の走行環境を整備 良好な自転車交通秩序の実現のための総合対策の推進について では, 自転車は 車両 であるということの徹底を掲げ, 自転車本来の走行性能の発揮を求める者には歩道以外の場所の通行を促進 し, 歩道を通行する者には歩行者優先を徹底 することとしている 他都市に比べ, 歩道の設置率が低く, 幅員が狭い歩道が多い本市の道路特性 ( 次頁グラフ参照 ) を踏まえ, 歩行者の安全を確保していくには, 警察庁の通達同様に, 速度の速い自転車の車道走行の徹底を図る必要がある 自転車走行環境整備において, 自転車専用通行帯は帯状路面表示, 車道混在は矢羽根型路面表示に統一し, 自転車利用者に対して分かりやすい整備に努める 10

例外として, 1 道路標識や道路標示によって歩道を通行できる場合 2 運転者が 13 歳未満の子ども,70 歳以上の高齢者, 身体の不自由な方である場合 3 通行の安全を確保するために, 歩道を通行することがやむを得ない場合以上 3つのケースで, 自転車の歩道通行が認められている 0% 20% 40% 60% 80% 100% 0% 20% 40% 60% 80% 100% 京都市 48.3 22.4 29.3 京都市 52.9% 大阪市 89.4% 大阪市 76.8 13.1 10.1 神戸市 56.8% 神戸市 54.2 24.4 21.5 歩道 ( 自転車歩行者道を含む ) 設置率 3m 以上 2~3m 未満 2m 未満 歩道 ( 自転車歩行者道を含む ) 幅員別割合 出典 : 平成 22 年度道路交通センサス 自転車歩行車道における自転車走行位置の明示は行わない 今後整備を行うにあたり, 歩道上の歩行者の安全を第一に自転車の車道走行を基本とした自転車走行環境整備を進めるため, 自転車歩行者道における自転車走行位置の明示は行わない 既設の歩道には, 法定外の自転車の走行位置を示すピクトグラムは新たに設置しない 既に整備されている自転車歩行車道における自転車走行位置の明示については, 補修工事等を行う場合, 順次撤去することを基本とするが, その際は, 個別に自転車政策推進室と協議する 自転車道や自転車専用通行帯を設置した路線では, 適宜歩道上に設置されている法定外の自転車のピクトグラムは撤去する なお, 既設の自転車歩行者道において, 自転車の走行位置の明示が行われている箇所について, バス停付近などの特殊部では, バス待ち客と自転車の錯綜が予想されるため, 統一的な注意喚起を促す路面表示や看板等の設置を検討し, 安全対策を図っていく 自転車歩行車道における自転車走行位置の明示は行わない 11

自転車走行環境整備に伴う自転車横断帯撤去の検討 車道を走る自転車, 歩道を走る自転車いずれも自転車横断帯が設置された交差点においては, 自転車横断帯を通行しなければならない これにより, 交差点を直進する自転車と左折する自動車との巻き込み事故の誘発が問題とされてきた 平成 23 年 10 月の警察庁の通達において, 良好な自転車交通秩序の実現のために推進すべき対策のひとつとして, 自転車横断帯の撤去が挙げられている 自転車走行環境整備における交差点部の検討では, 矢羽根による自転車走行空間の明示を基本とし, 併せて自転車横断帯の撤去を検討することとする 自転車横断帯による巻き込み事故の誘発 自転車走行の連続性を確保する 自転車の安全性, 快適性を向上させるため, 自転車動線の直進性を重視し, 一方通行の自転車道, 自転車専用通行帯, 車道混在のいずれの場合も, 自転車の交差点部における自転車通行空間は, 直線的に接続することを基本とするものとする 交差点部において歩行者, 自転車, 自動車の適切な分離, 共存を図るため, 交差点部の手前で安易に自転車通行空間を自転車歩行者道へ接続しないことを基本とするものとする 12

駐停車 荷捌き車両対策による自転車の安全性及び快適性の向上 駐停車や荷捌き車両需要の多い路線においては, 当該路線付近における代替空間の確保やその他対策に努め, 自転車の安全性及び快適性を向上させること また, 特に荷捌き車両が多く, 車道を走る自転車の安全を速やかに確保する必要がある場所については, 大型の路面表示 ( 矢羽根等 ) を設置すること等, 対策に努めるものとする 参考 国ガイドライン ( 駐停車 荷捌き車両対策 Ⅳ-1 参照 ) 路外駐車場が付近になく, かつ駐停車需要の多い路線において, 自転車通行空間の整備により駐停車ができなくなる場合は, 沿道の理解, 協力のもと, 当該路線や並行又は交差する別路線の路上又は路外に, 沿道利用の車両や荷捌き車両, タクシー等の一時的な駐停車に対応した駐停車空間を確保することに努めるものとする また, 荷捌き車両の駐車場利用を促進するため, 公共 民間駐車場と連携して荷捌き車両に対する短時間利用の無料化や専用スペースの確保などを検討するものとする 自転車通行の安全性を向上させるため, 自転車専用通行帯の設置区間, 自転車と自動車を混在させる区間では, 沿道状況に応じて, 駐車禁止若しくは駐停車禁止の規制を実施するものとする なお, 必要に応じて, 通勤通学時間帯のみ駐停車禁止規制を実施することも検討するものとする また, 確認事務の委託を行う警察署の署長が定める駐車監視員活動ガイドラインにおける重点路線, 重点地域に指定し, 取締りを強化し, 違法な駐停車車両の排除を積極的に進めるものとする 特に自転車専用通行帯をふさぐ違法駐停車については, 取締りを積極的に実施するものとする 13

Ⅲ. 自転車走行環境整備フロー 本ガイドラインは, 前述の自転車通行量と交通事故多発交差点等を考慮してつくられた3つの重点地区において適用されるものである 車線数や歩道の有無等の道路構成別に定めた道路の定義に基づき, 以下のフローにより自転車走行環境の整備形態を選定するものとする 自転車走行環境整備フロー 道路別の整備方針 幹線道路路肩 1.5m 以上及び準幹線道路路肩 1.5m 未満 1 生活道路 矢羽根 + 自転車マーク + リブ付ライン ( 白線 ) 矢羽根 + 自転車マーク 矢羽根 + 自転車マーク 2 自転車専用通行帯 法定標示 5m 間隔の白破線 + 自転車専用 の文字 路面着色 ( 帯状 ) + 矢印 + 自転車マーク 1 幅員 4m 以下の生活道路については, 原則として整備を行わないものとする 袋小路等の行き止まり道路や私道についても同様である 2 自転車専用通行帯の整備は, 規制の必要性かつ地域 警察との調整を経て導入が可能となる 自転車走行環境の整備に併せて, 車の速度抑制等を行う場合には, 自転車政策推進室と協議を行うものとする 安全上改善が求められる路線については, 自転車道 ( 一方通行 ) を検討するものとする 3つの重点地区以外で, 大型車の交通量が多い郊外の整備形態については, 今後改めて検討を行うものとする 交通状況, 現場条件等の観点から, 上記フローに寄り難い場合は, 自転車政策推進室と相談の上, 個別の整備方法を検討するものとする 14

Ⅳ. 自転車走行環境整備の基本方針 矢羽根 ( 色彩 ) 京 ( みやこ ) のみちデザインマニュアルに基づき, ベンガラ色 ( 色相 2.5R, 彩度 4, 明度 6) を用いる 以下に京 ( みやこ ) のみちデザインマニュアルを抜粋する 京 ( みやこ ) のみちデザインマニュアル ( 抜粋 ) 自転車通行空間の色彩については, 以下のベンガラ色を基本とする ベンガラ色 自転車通行空間 ( 歩道部 ) アスファルト舗装: 色粉の割合を ベンガラ色 : 黒色 =70:30 としたもの インターロッキングブロックやカラー塗ベースカラー色相 5R~10R 明度 2~4 彩度 3 組合せカラー色相 5R~10R 明度 2~6 彩度 3 なお, 周辺景観等の地域特性により, 別途考慮が必要な場合は, 必要に応じて局内デザイン検討会において検討した上で, 技術審査委員会で承認を得ることとする 自転車通行空間 ( 車道部 ) 視認性 ( 特に夜間 ) に配慮し, 明度を高めたベンガラ色 ( 色相 2.5R, 彩度 4, 明度 6) とする ベンガラ色を基本色とする理由 本市における自転車通行空間の色彩等については, ベンガラ( 赤色 ) 系 が全体の7 割程度 ( 平成 24 年 2 月末時点 ) を占めており, 概ね統一が図られていること 景観に配慮し, 一定の視認性が確保できること ベンガラ色はストレートアスファルトに色粉を混入することによる発色が可能であり, 経済性に優れ ( その他のカラー舗装の場合は脱色系アスファルトとなり, 経済性等が劣る ), 施工規模などにかかわらず常に同一の色彩が出しやすいこと ベンガラ色 ( 色相 2.5R, 彩度 4, 明度 6) 15

矢羽根 ( 寸法 ) 国ガイドラインでは 矢羽根型路面表示の標準の仕様は, 国土技術政策総合研究所による自転車の安心感や自動車からの視認性や走行性に関する実験結果や, 自転車の幅を踏まえ, 幅 0.75m 以上, 長さ 1.50m 以上, 角度 1:1.6 を基本とするものとする なお, 道路幅員が狭く, 歩行者を優先させる道路 ( 生活道路 ) 等では, 必要に応じ, 自転車の通行位置を適切に示すことができる範囲で, コンパクトな仕様とすることができるものとする としている 京都市においては, 国ガイドラインの方針を踏まえ, 以下のように道路区分別に応じた矢羽根を設置することを基本とする なお, 駐停車 荷捌き車両が特に多く, 車道を走る自転車の安全を速やかに確保する必要がある場所では, 基本デザインを等倍に拡大した大型の矢羽根を設置することも検討する 道路区分別矢羽根の寸法 矢羽根 ( 寸法 ) 幅 (cm) 長さ (cm) 幹線道路 80 160 準幹線道路 60 120 生活道路 60 72 幹線道路の寸法の3/4サイズ 幹線道路準幹線道路生活道路 詳細は < 付録 > 整備手法別路面表示の詳細寸法一覧を参照すること (64 頁 ) 16

矢羽根 ( 設置位置 ) 国ガイドラインでは, 矢羽根型路面表示は, 車道における自転車通行位置を自転車利用者とドライバーの双方に示し, 自転車通行空間を実質的に確保するため, 歩道のある道路にあっては, 矢羽根型路面表示の右端が路肩端から 1.0m 以上の位置となるように, 歩道のない道路にあっては, 原則として, 矢羽根型路面表示の右端が車道外側線から車線内 1.0m 以上 ( 現地の交通状況に応じて 0.75m 以上とすることもできる ) 離した位置となるように設置するものとする なお, 矢羽根型路面表示で示す自転車通行空間としての舗装部分の幅員は, 側溝の蓋部分を除いて 1.0m 以上確保することが望ましい としている 幹線道路及び準幹線道路については, 京都市の道路状況 ( 街渠と車道間の段差等 ) を踏まえ, 街渠から一定距離を空けて設定する また, 生活道路についても, 車道外側線から一定距離を空け設置する ( 下記参照 ) 矢羽根 ( 設置位置 ) 設置位置幹線道路街渠から 20cm 離す準幹線道路街渠から 15cm 離す生活道路車道外側線から 15cm 離す 道路区分別の矢羽根設置位置 幹線道路準幹線道路生活道路 車道外側線が設置されている幹線道路及び準幹線道路については, 矢羽根の適切な設置位置を自転車政策推進室に相談する 車道外側線が設置されている幹線道路及び準幹線道路の矢羽根は外側線の下に重複させることは可能である 参考 国ガイドライン ( 路面表示の設置方法 ( 案 ) Ⅱ-6 参照 ) 17

路面表示の設置方法 ( 案 ) 車道外側線が設置されていない生活道路については, 交通管理者との協議を行い設置を検討するものとする 生活道路において, 車道外側線を設置できない場合, 道路構造令の解説と運用 で示されている歩行者の占有幅 0.75m 以上 ( ただし, 車いす等の通行を考慮し, 1.0m 以上が望ましい ) を確保することを前提とし, 現場状況に応じて, 交通管理者との協議を踏まえ, 矢羽根の設置位置を判断するものとする 18

矢羽根 ( 設置間隔 ) 国ガイドラインでは, 矢羽根型路面表示の設置間隔は 10m を標準とし, 交差点部等の自動車と自転車の交錯の機会が多い区間や, 事故多発地点等では設置間隔を密にするものとする としている 京都市では矢羽根の設置間隔について, 幹線道路及び準幹線道路については, 一般部は 10m 間隔, 交差点部は 3.6m 間隔を基本とする 生活道路については, 道路幅員と路面表示の見え方の頻度を考慮し,20m 間隔を基本とする なお, 生活道路における矢羽根の設置ルールとして路面表示を交互に設置し, 自転車の左側走行定着促進を図るものとする 各整備における矢羽根の設置間隔 19

矢羽根 ( 視認性 ) 国ガイドラインでは 夜間の視認性を向上させる必要がある場合には, 矢羽根型 路面表示の縁に白線を設置する等の対応をとるものとする としている 京都市では, 矢羽根の夜間視認性向上策として, 幹線道路及び準幹線道路については, 矢羽根右端への白線の設置と, 塗料 ( ベンガラ色部ベース層 ) への高輝度ガラスビーズの混入を基本とする 生活道路については, 矢羽根右端には白線を設置せず, 塗料 ( ベンガラ色部ベース層 ) への高輝度ガラスビーズの混入を基本とする 矢羽根右端に設置する白線の寸法については, 幅は 10cm, 長さは矢羽根の右端部の 2/3 の長さ ( 幹線道路の矢羽根 :64cm, 準幹線道路の矢羽根 :48cm) とする 塗料の標準仕様として, 高輝度ガラスビーズ 25%(3 号相当 ) を含んだものに加え, すべり抵抗値を向上させるために硬質骨材 30% を含んだものとする これは, ガラスビーズによるクルマのヘッドライトの再帰反射により視認性を確保し, 車両の通行等による塗料の摩耗後も持続的に高い視認性を維持するものである 塗料の標準仕様 ( ベンガラ色部ベース層 ) 20

標準仕様断面図 幹線道路及び準幹線道路について, 道路状況や交通状況, 事故等の統計により夜間視認性の向上策が必要とされる箇所については, 白色 LED の埋め込み式の自発光型道路鋲などにより車道を走る自転車の安全性を確保することも検討する なお, 自発光型道路鋲は, 製品本体やレンズ部分に滑り止め加工や, 視認性向上の為の上面発光等, 自転車走行に十分に配慮し, 且つ維持管理を考慮した長期間 (10 年以上 ) メンテナンス不要のものとする 道路鋲設置イメージ 21

自転車マーク 国ガイドラインでは 自転車のピクトグラムは, 自転車の進行方向に対して左向きとし, 進行方向を示す矢印との組み合わせを標準とし, これらの色彩は白系色を基本とするものとする としている 京都市では, 基本仕様を踏襲しつつ, より景観上の配慮及び整備効果を高めるため, オリジナルの自転車マークを考案し, これを標準の自転車マークとする この自転車マークは法定外表示であるため, 法定標示である道路標示 普通自転車歩道通行可 (114 の 2) と混同しないデザインとなっている 自動車の走行速度を考慮し, 幹線道路及び準幹線道路の自転車マークは縦長 ( 縦横比 1.5:1), 生活道路の自転車マークは正方形 ( 縦横比 1:1) としている ( 参照 : 自転車マーク寸法 ( 詳細 )) 自転車マーク寸法 ( 詳細 ) 幹線道路 仕様 (mm) 全体幅 800 長さ 3000 矢羽根幅 800 長さ 1600 自転車マーク幅 800 長さ 1200 準幹線道路 仕様 (mm) 全体幅 600 長さ 2250 矢羽根幅 600 長さ 1200 自転車マーク幅 600 長さ 900 生活道路 仕様 (mm) 全体幅 600 長さ 1320 矢羽根幅 600 長さ 720 自転車マーク幅 600 長さ 600 22

矢印 国ガイドラインでは 自転車のピクトグラム及び併記する矢印は, 後述する矢羽根型路面表示と同様の理由から幅 0.75m 以上とし, 外側線に重ならないように設置することが望ましい としている 本市では, 基本仕様を踏襲しつつ, より整備効果を高めるため推進力のある矢印を考案し, これを標準の矢印とする 矢羽根型路面表示が自転車の進行方向を示す機能を果たしていることから, 景観上の配慮として重複した情報である矢印を割愛するという考えに基づき, 矢羽根とピクトグラムの併用による路面表示を行わない 自転車専用通行帯については, 矢印と自転車マークをセットにして 10m 間隔で設置することにより, 自転車の走行空間であることを明示する 国ガイドライン 京都市版 23

注意喚起マーク 自転車事故の約 7 割は交差点で発生しており, 京都市内において事故割合が最も高い生活道路同士の交差点において対策が求められる 生活道路同士の交差点における交通事故防止の安全対策として, 自転車利用者がスピードを落として交差点に進入するための注意喚起マークを設置する 注意喚起マークの設置位置は, 下図 ( ケース1 2) の通り, 生活道路同士の交差点の停止線のない流入部に設置する 生活道路に停止線のないT 字交差点 ( ケース3) については, 交差点の流入部に注意喚起マークを設置する ケース 1) 停止線が 2 方向にある場合 ケース 2) 停止線が 1 方向のみにある場合 24

ケース 3)T 字交差点の場合 生活道路交差点部の路面表示設置パターン 1. 停止線がある場合 ( 一方通行の場合 ) 流出: 矢羽根と自転車マークを設置し, 流出する自転車に走行位置を明示する 流入: 自転車マークのみを設置 停止線から一定距離 (50~60cm 程度 ) を離して設置することを推奨する 2. 停止線がない場合 流出 : 矢羽根と自転車マークを設置し, 流出する自転車に走行位置を明示する 流入 : 注意喚起マークを設置し, スピードの抑制と左右確認を促す 3. 停止線がある場合 ( 双方向通行の場合 ) 流出: 矢羽根と自転車マークを設置し, 流出する自転車に走行位置を明示する 流入: 自転車マークのみを設置 停止線から一定距離 (50~60cm 程度 ) を離して設置することを推奨する 25

Ⅴ. 道路区分別整備方針 < 道路区分別整備方針目次 > スポット 道路区分 索引 1 幹線道路 ( 単路部 ) 30 頁 2 準幹線道路 ( 単路部 ) 38 頁 3 生活道路 ( 単路部 ) 47 頁 A 幹線道路 幹線道路 34 頁 B 幹線道路 準幹線道路 35,43 頁 C 幹線道路 生活道路 36,49 頁 D 準幹線道路 準幹線道路 42 頁 E 準幹線道路 生活道路 44,49 頁 F 生活道路 生活道路 48 頁 幹線道路 準幹線道路 生活道路 A 幹線道路 1 B C 歩道 歩道 準幹線道路 2 D E 生活道路 3 C F 歩道 26

< 幹線道路整備基本方針 > 幹線道路 交差点内矢羽根間隔 3.6m 単路部矢羽根間隔 10m 幹線道路 10m 矢羽根 + 自転車マーク 10m 矢羽根 単路部 :10m 間隔交差点部 :3.6m 間隔 自転車マーク 矢羽根ひとつ飛ばしで設置交差点手前 30mは必ず設置 街区の起終点には必ず矢羽根と自転車マークを設置 幹線道路 準幹線道路 幹線道路の矢羽根を用いる ( 幅 80cm 長さ 160cm) 幹線道路 生活道路 交差点内矢羽根間隔 3.6m 3.6m 準幹線道路 3.6m 生活道路 流入あり : 生活道路に垂直に自転車マークを設置 流入なし : 自転車マークを設置しない 27

< 準幹線道路整備基本方針 > 矢羽根 + 自転車マーク 矢羽根 単路部 :10m 間隔交差点部 :3.6m 間隔 自転車マーク 矢羽根ひとつ飛ばしで設置交差点手前 30m は必ず設置 準幹線道路 準幹線道路 準幹線道路 準幹線道路の矢羽根を用いる ( 幅 60cm 長さ 120cm) 幹線道路 街区の起終点には必ず矢羽根と自転車マークを設置 単路部矢羽根間隔 10m 交差点内矢羽根間隔 3.6m 準幹線道路 準幹線道路 生活道路 10m 生活道路 生活道路からの自動車の流出がある場合 ( 一方通行含む ): 生活道路に垂直に自転車マークを設置する 生活道路 交差点内矢羽根間隔 3.6m 準幹線道路 幹線道路 幹線道路の矢羽根を用いる ( 幅 80cm 長さ 160cm) 準幹線道路 生活道路 生活道路からの自動車の流出がなければ自転車マークは設置しない 幹線道路 28

< 生活道路整備基本方針 > 矢羽根 + 自転車マーク 幹線道路 20m 間隔で交互に矢羽根と自転車マークを設置 生活道路 停止線がない場合 注意喚起マーク設置 20m 単路部矢羽根間隔 20m 3.6m 注意喚起マークの設置停止線がない方向から流入する自転車に対して注意喚起マークを設置する 停止線がある場合 流入側に矢羽根は設置しない 20m 街区の起点には必ず矢羽根と自転車マークを設置 生活道路 29

幹線道路における整備方針 標準形 路肩が 1.5m 未満 : 矢羽根 + 自転車マーク 1 非規制: 自転車走行推奨帯 幹線道路における自転車走行空間は矢羽根及び自転車マークで構成する 矢羽根の設置間隔は, 単路部においては 10m 間隔 ( 交差点内は 3.6m 間隔 ) とする なお, 単路部の設置間隔については, 適切なマークの間隔にするための端数処理として ±2.5mを許容するものとする 自転車マークは矢羽根ひとつ飛ばしごとに設置 (20m 間隔 ) する なお, 幹線道路同士の交差点の 30m 手前については, 自転車走行空間を自転車利用者及び自動車ドライバー双方に強く明示するために必ず自転車マークを設置する 1 矢羽根 + 自転車マーク 歩道 ひとつ飛ばしごとに自転車マーク 歩道 10m 交差する道路から流入する自転車に対して自転車走行空間を明示するために, 交差 する道路規模の大小を問わず, 交差点の起終点に必ず矢羽根及び自転車マークを設 置する 30

標準形 路肩が 1.5m 以上 : 矢羽根 + 自転車マーク+リブ付きライン ( 白線 ) 1 非規制: 自転車走行推奨帯 路肩の幅員が 1.5m 以上で路肩に余裕がある幹線道路の場合, 幹線道路の基本整備である矢羽根及び自転車マークに加え, 自動車の進入を心理的に防ぐリブ付きライン ( 白線 ) を施工し, 自転車走行空間の一層の明確化を図るものとする なお, 交差点手前 30mはリブなしのライン ( 白線 ) とする 1 矢羽根 + 自転車マークリブ付きライン ( 白線 ) 歩道 リブ付きライン ( 白線 ) ひとつ飛ばしごとに自転車マーク 1.5m 以上 歩道 10m リブ付きライン ( イメージ ) 31

自転車専用通行帯の標準形 法定標示 + 路面着色 ( 帯状 )+ 矢印 + 自転車マーク 1 交通規制: 自転車専用通行帯 車両通行帯は, 白色破線とし, 幅は 15cm,5m 間隔で設置する 自転車専用通行帯設置の際に必要となる法定の標識や標示 ( 車両通行帯や 自転車専用 の道路標示 (109) を設置する 普通自転車専用通行帯の終点部には自転車専用の 終わり の道路標示 (115) を標示する 法定標示や標識に加え, 通行帯境界線の内側にベンガラ色で幅 15cm 帯状の路面着色を設置する 自転車専用通行帯への自動車の進入を心理的に防ぐため, 道路標示 車両通行帯 (109) をリブ付きライン( 白線 ) とすることを基本とする また, 必要に応じて埋め込み式の自発光型道路鋲を道路標示 車両通行帯 (109) 上に設置する等, 夜間の視認性に配慮する 法定の 自転車専用 の文字に加え, 自転車の走行方向を示す矢印と自転車マークを 10m 間隔で設置し, 自転車の通行空間であることを明示する 交差点部分に関して, 自転車の停止線の前出しを検討する 自転車が左折する際の右折動線を明確にするため, 交差点部において, 道路標示 右左折の方法 (111) の設置を検討する 32

路肩幅員 :1.5m 以上 1 法定標示路面着色 ( 帯状 ) 矢印自転車マーク 停止線の前出しの検討 歩道 自転車マーク 矢印 10m 車両通行帯路面着色 ( 帯状 ) 歩道 法定 道路標示 専用通行帯 の設置 法定 道路標示 自転車専用 ( 文字 ) の設置 法定 道路標識 専用通行帯 ( 路側 ) の設置 1.0m ( 参考値 ) 0.5m ( 参考値 ) 停止線前出しの検討 ( 交差点部 ) 33

幹線道路における整備方針 ( 非規制 & 規制共通項目 ) わたる A 幹線道路交差点内における矢羽根 交差点内において, 自転車の走行位置を明示し, 安全な走行空間を確保するため一般部よりも密な設置間隔である 3.6m 間隔で矢羽根を設置する 交差点内に自転車横断帯がある場合は, 交通管理者との協議を踏まえて, 自転車横断帯を撤去する A 幹線道路 幹線道路 3.6m 幹線道路 幹線道路交差点 34

幹線道路と準幹線道路交差点における矢羽根 B 幹線道路と準幹線道路交差点に設置する矢羽根は, 自転車走行の快適性と安全性の観点から幹線道路用の矢羽根 ( 幅 80cm 長さ 160cm) を設置する 交差点内に矢羽根を設置する際には, 準幹線道路 ( 単路部 ) の矢羽根の中心線に合わせるものとする B 幹線道路用の矢羽根を設置 幹線道路 準幹線道路 幹線道路 準幹線道路交差点 参考 交差点内の矢羽根設置位置図 35

みちびく 幹線道路と生活道路交差点における路面表示による明示 C 幹線道路と交わり, 自動車が流入する原則幅員 4m 以上の生活道路については, 自動車のドライバーに対して, 自転車走行空間があることを明示するために交差点の中央に自転車マークを設置する 生活道路から幹線道路への車の流入がない一方通行道路の場合は, 自転車マークを設置しない C 幹線道路 矢羽根 : 交差点の走行位置明示 自転車の走行空間があることを車のドライバーに示す 生活道路からの車の流入がない場合は自転車マークを設置しない 矢羽根 ( 交差点内 ):3.6m 間隔 矢羽根 ( 単路部 ):10m 間隔 原則幅員 4m 以上の生活道路 たまる 二段階右折の滞留スペースを設置すること 設置位置については, 交差点の四隅のスペースを基本とする ただし, 交差点規模や形状により適切な設置位置が異なること ( 例参照 ) が想定されるため, 個別に交通管理者と協議をすること また, 以下の諸条件を満たしたものとする 直進する自動車及び自転車と交錯しない位置にわかりやすく設置する 原動機付自転車と普通自転車両者に配慮し設置する 36

例 1) 交差点の四隅に二段階右折滞留スペース 3.6m 例 2) 矢羽根上に二段階右折滞留スペース 自転車用二段階右折 原動機付自転車用二段階右折 37

準幹線道路における整備方針 標準形 路肩が 1.5m 未満 : 矢羽根 + 自転車マーク 2 準幹線道路における自転車走行空間は矢羽根及び自転車マークで構成すること 矢羽根の設置間隔は, 単路部においては 10m 間隔 ( 交差点内は 3.6m 間隔 ) とすること なお, 単路部の設置間隔については, 適切なマークの間隔にするための端数処理として ±2.5mを許容するものとする 自転車マークは矢羽根ひとつ飛ばしごとに設置 (20m 間隔 ) すること なお, 幹線道路及び準幹線道路の交差点の 30m 手前については, 自転車走行空間を自転車自動車双方に強く明示するために必ず自転車マークを設置する 交差する道路から流入する自転車に対して自転車走行空間を明示するために, 交差する道路規模の大小を問わず, 交差点の起終点に必ず矢羽根及び自転車マークを設置する 2 矢羽根 + 自転車マーク 幹線道路交差点および準幹線道路交差点 30m 手前は必ず自転車マーク設置 歩道 ひとつ飛ばしごとに自転車マーク 歩道 10m 38

標準形 路肩が 1.5m 以上 : 矢羽根 + 自転車マーク + リブ付きライン ( 白線 ) 2 非規制: 自転車走行推奨帯 路肩の幅員が 1.5m 以上で路肩に余裕がある準幹線道路の場合, 準幹線道路の基本整備である矢羽根及び自転車マークに加え, 自動車の進入を心理的に防ぐリブ付きライン ( 白線 ) を施工し, 自転車走行空間の一層の明確化を図るものとする なお, 交差点手前 30mはリブなしのライン ( 白線 ) とする 2 矢羽根 + 自転車マークリブ付きライン ( 白線 ) 歩道 リブ付きライン ( 白線 ) ひとつ飛ばしごとに自転車マーク 1.5m 以上 歩道 10m リブ付きライン ( イメージ ) 39

自転車専用通行帯の標準形 法定標示 + 路面着色 ( 帯状 )+ 矢印 + 自転車マーク 2 交通規制: 自転車専用通行帯 車両通行帯は, 白色破線とし, 幅は 15cm,5m 間隔で設置する 自転車専用通行帯設置の際に必要となる法定の標識や標示 ( 車両通行帯や 自転車専用 の道路標示 (109) を設置する 普通自転車専用通行帯の終点部には自転車専用の 終わり の道路標示 (115) を標示する 法定標示や標識に加え, 通行帯境界線の内側にベンガラ色で幅 15cm 帯状の路面着色を設置する 自転車専用通行帯への自動車の進入を心理的に防ぐため, 道路標示 自転車通行帯 (109) をリブ付きライン( 白線 ) とすることを基本とする また, 必要に応じて埋め込み式の自発光型道路鋲を道路標示 自転車通行帯 (109) 上に設置する等, 夜間の視認性に配慮する 法定の 自転車専用 の文字に加え, 自転車の走行方向を示す矢印と自転車マークを 10m 間隔で設置し, 自転車の通行空間であることを明示する 交差点部分に関して, 自転車の停止線の前出しを検討する 自転車が左折する際の右折動線を明確にするため, 交差点部において, 道路標示 右左折の方法 (111) の設置を検討する 40

2 法定 道路標示 専用通行帯 の設置 法定 道路標示 自転車専用 ( 文字 ) の設置 法定 道路標識 専用通行帯 ( 路側 ) の設置 1.0m ( 参考値 ) 0.5m ( 参考値 ) 停止線前出しの検討 ( 交差点部 ) 41

準幹線道路における整備方針 ( 非規制 & 規制共通項目 ) わたる 準幹線道路交差点内における矢羽根 D 交差点内において, 自転車の走行位置を明示し, 安全な走行空間を確保するため一般部よりも密な設置間隔である 3.6m 間隔で矢羽根を設置する 交差点内に自転車横断帯がある場合は, 交通管理者との協議を踏まえて, 自転車横断帯を撤去する D 準幹線道路 準幹線道路 3.6m 準幹線道路 準幹線道路交差点 42

準幹線道路と幹線道路交差点における矢羽根 B 準幹線道路と幹線道路が交わる交差点に設置する矢羽根は, 自転車走行の快適性と安全性の観点から幹線道路用の矢羽根 ( 幅 80cm 長さ 160cm) を設置する 交差点内に矢羽根を設置する際には, 準幹線道路 ( 単路部 ) の矢羽根の中心線に合わせるものとする B 幹線道路用の矢羽根を設置 幹線道路 準幹線道路 準幹線道路 幹線道路交差点 参考 交差点内の矢羽根設置位置図 43

みちびく 幹線道路と生活道路交差点における路面標示による明示 E 準幹線道路と交わり, 自動車が流入する原則幅員 4m 以上の生活道路については, 自動車のドライバーに対して, 自転車走行空間があることを明示するために交差点の中央に自転車マークを設置する ただし, 生活道路からの車の流入がない場合は, 自転車マークを設置しない E 準幹線道路 矢羽根 : 交差点の走行位置明示 自転車の走行空間があることを車のドライバーに示す 生活道路からの車の流入がない場合は自転車マークを設置しない 矢羽根 ( 交差点内 ):3.6m 間隔 矢羽根 ( 単路部 ):10m 間隔 原則幅員 4m 以上の生活道路 準幹線道路 生活道路交差点 たまる 二段階右折の滞留スペースを設置すること 設置位置については, 交差点の四隅のスペースを基本とする ただし, 交差点規模や形状により適切な設置位置が異なることが想定されるため, 個別に交通管理者と協議をする また, 以下の諸条件を満たしたものとする 直進する自転車及び自転車と交錯しない位置にわかりやすく設置する 原動機付自転車と普通自転車両者に配慮し設置する 44

例 1) 交差点の四隅に二段階右折滞留スペース 3.6m 例 2) 矢羽根上に二段階右折滞留スペース 自転車用二段階右折 原動機付自転車用二段階右折 45

自転車走行環境整備に併せて車の速度抑制を行う場合 準幹線道路において, ゾーン 30 や地元からの強い要望等により, 自転車走行環境整備に併せて車の速度抑制を行う場合, 車道中央線を消去して, 車道両側に外側線を設置するものとする その際の車道幅員は4mとし, 路肩部分を自転車走行空間として確保する 整備前 中央線がある準幹線道路 整備後 中央線を消去し, 自転車走行空間を整備 46

生活道路における整備方針 標準形 矢羽根 + 自転車マーク 3 生活道路における自転車走行空間は矢羽根及び自転車マークで構成する 矢羽根と自転車マークは, 街区の起点には必ず設置し, 方向を意識づけるようにする 矢羽根と自転車マークの設置間隔は, 単路部においては 20m 間隔とし, 自転車の順走逆走の意識付け効果を高めるために交互に設置する なお, 生活道路同士の交差点は規模が狭小なため, 交差点内に矢羽根は設置しない 単路部の設置間隔については, 適切なマークの間隔にするための端数処理として ±5.0mを許容するものとする 3 矢羽根 + 自転車マーク 20m 間隔で交互に矢羽根と自転車マークを設置 20m 20m 街区の起点には必ず矢羽根と自転車マークを設置 47

わたる 生活道路交差点における注意喚起マークの設置 F 生活道路同士の交差点においては, 自転車の飛出しを防止するために, 注意喚起マークを設置する 注意喚起マークの設置位置は, 生活道路交差点の停止線のない流入部に設置する 左右注意喚起マークの設置イメージ 例 1)2 方向に停止線がある生活道路交差点 例 2)1 方向にのみ停止線がある生活道路交差点 48

みちびく 生活道路と幹線道路または準幹線道路交差点における路面表示による明示 C E 幹線道路 ( または準幹線道路 ) と交わり, 自動車が流入する原則幅員 4m 以上の生活道路については, 自動車のドライバーに対して, 自転車走行空間があることを明示するために交差点の中央に自転車マークを設置する ただし, 生活道路からの車の流入がない場合は, 自転車マークを設置しない C E 幹線道路 又は 準幹線道路 矢羽根 : 交差点の走行位置明示 自転車の走行空間があることを車のドライバーに示す 生活道路からの車の流入がない場合は自転車マークを設置しない 矢羽根 ( 交差点内 ):3.6m 間隔 矢羽根 ( 単路部 ):10m 間隔 原則幅員 4m 以上の生活道路 49

自転車走行環境整備に併せて車の速度抑制を行う場合 生活道路において, ゾーン 30 や地元の要望等により, 自転車走行環境整備に併せて車の速度抑制を行う場合, 路側帯は現状のままで, 生活道路における整備方針に合わせて, ベンガラ色の5m 破線を設置することを基本とする 一方, 歩いて楽しいまちなかゾーン の整備( 次頁で詳述 ) では, 路側帯を出来る限り広げ, 安心でゆとりある歩行空間の確保と車両の速度抑制を目的としており, 矢羽根 自転車マークについては, 本ガイドラインの仕様を適用するものとする また, 既存の整備箇所については, 補修が必要となった際, 本ガイドラインの仕様に準じるものとする 矢羽根 + 自転車マーク 20m 間隔で交互に矢羽根と自転車マークを設置 自転車マーク 矢羽根 矢羽根 + 自転車マークライン ( ベンガラ ) 路側帯は現状のままで, 矢羽根と自転車マークの前後 2.5m( 計 5m) を除き 5m の破線でラインを整備 ライン :15cm 矢羽根 + 自転車マークの前後 2.5m はラインを設置しない 75cm 矢羽根の右端とラインの右端をそろえる 75cm 5m 5m 5m 50

歩いて楽しいまちなかゾーン 整備の目的 安心でゆとりのある歩行空間の確保 自動車の走行速度を抑制 自転車の交通秩序の整序化 概要 - 歩いて楽しいまちなかゾーン位置図 御所丸太町通二条城 設計思想歩道整備が困難な都心部の生活道路において, 自動車の速度低減やゆとりある歩行空間の創出を図るため, 路側帯を出来る限り広げ, その車道側に自転車用のベンガラ色の5m 破線を設置するものである 堀 烏 河 鴨 川 丸 原 通 通 町通 川 四条通 五条通 御池通 四条通以北のエリア ( ベンガラ色実線 ) 整備前 整備後 標準断面 車道部幅員 6.0m 1.5m 車道 3.0m 1.5m 路側帯 ( 歩行者 ) 0.6m 0.6m 自転車 自動車 自転車 路側帯 ( 歩行者 ) 四条通以南のエリア (5m ピッチのベンガラ色破線 ) 51

自転車道について 11 頁の自転車走行環境整備フローに示すように, 自転車道の整備については安全上改善が求められる路線において検討を行うものとする 自転車道の一方向 双方向通行の適用の考え方については, 国ガイドラインに従い, 一方通行の整備を基本とする 国ガイドラインによりまとめられた通行方法の基本を以下に抜粋する 参考 国ガイドライン自転車道 (Ⅱ-10 参照 ) 1) 通行方法の基本 自転車道については, 普通自転車に当該自転車道を通行する義務があるため, 一方通行規制を実施する場合は, 目的地へ向かうのに遠回りになることで沿道施設への出入りが不便となり沿道の地域住民や自転車利用者等の理解が得られにくい場合はあるが, 双方向通行の場合は, 自動車と逆方向に通行する自転車の出会い頭事故の危険性, 交差点内での自転車同士の交錯の危険性, 単路部における快適性の確保などの課題があることから, これらを踏まえて自転車道は一方通行を基本とするものとする 一方通行の自転車道とする場合には, 道路交通法第 63 条の 3 により, 道路の両 側に自転車道を整備することが必要となる その際, 必要に応じて, 一方通行化に伴い発生する迂回等の実態に応じた対応 策についても検討するものとする 2) 双方向通行の適用について 自転車道は一方通行を基本とするが, 下記 1~4の全ての条件を満たす特別の場合に限り, 暫定的に双方向通行を適用できるものとする 1 一定の区間長で連続性が確保されていること 2 区間前後 内に双方向通行の自転車道が交差しないこと 3 区間内の接続道路が限定的で自転車通行の連続性 安全性が確保できること 4ネットワーク区間概成段階で一方通行の規制をかけることができること 既設の双方向通行の自転車道についても, 可能な限り一方通行に変更を行うも のとする 一方通行に変更できない場合で, 既設の双方向通行の自転車道が交差点部の手前等で歩道 ( 普通自転車歩道通行可の交通規制区間 ) に接続する場合には, 自転車道の区間の終わりに, 自転車の速度を安全に低減させるための注意喚起等の安全対策を行うものとする 52

自転車走行環境整備における端部処理について交差点部において, 歩行者, 自転車, 自動車の適切な分離, 共存を図るため, 整備対象路線の端部において, 突然走行空間を打ち切るのではなく, 交差点部を超えたところまで路面表示を設置することを基本とする なお 非整備対象路線における路面表示の設置区間は端部にあたる交差点から 30 mの区間とする 整備対象路線端部の交差点部の路面表示方法の例 53

Ⅵ. 特殊部 1バス停 バス停付近の自転車走行環境整備 既存のバス停付近においても, 既設の路面表示と重複しないよう適宜工夫しながら, 自転車走行空間の整備を行う 1バス停 ( 通常 ) 2 バス停 ( 切欠き _ 半分 ) 3 バス停 ( 切欠き _ 全部 ) 既設自転車歩行者道におけるバス停付近の自転車走行位置の明示箇所への対策 バス停付近の客待ちスペースと自転車走行位置の明示が重複している箇所では, 路面着色 ( ベンガラ色 ) を撤去し, その前後に統一的な注意喚起を促す路面表示を設置するとともに, 統一的な看板等の設置も検討する なお, 撤去する範囲, 統一的な路面表示や看板については, 自転車政策推進室と協議する 54

バス停付近における諸問題の解決 現在市内にあるバス停では, バス停車中の自転車の追い抜き方法が明確ではなく, 多くの自転車利用者が歩道走行あるいは車道から歩道への乗り上げによる歩道走行を実施している そのため, 自転車とバス待機 乗降客との交錯が散見される バス利用者と自転車の交錯 歩道への進路変更バス右追い抜き バス停付近における自転車利用者の挙動 車道走行が原則である自転車の歩道走行を促すこと自体の問題 歩行者やバス待機 乗降客との交錯の懸念 後方自動車及び対向車との危険性 バスが複数台並んだ場合自転車利用者への負担が大きい そこで, バス停付近における諸問題を解決するために短期及び将来的な ( 中長期的 な ) 対策について以下に示す 当面の対策 ( 短期 ) バス停車中は, バス後方での待機を基本とする 追い抜き空間がある場合, または自転車利用者自身がバス追い抜きを行う技量のある場合は, 後方確認して安全確認したのち, 右追い抜きをする 後方待機のお願い ( 当面の対策案 ) すり抜け 抑制のお願い ( 実施中 ) 55

将来的な対策 ( 中長期 ) バス通行数やバス乗降客及び通行量を考慮し, 道路空間の再配分を実施すること で, 自転車の追い抜きを可能とするバス停車空間の整備を検討する 一部車線の幅員変更による自転車走行空間の確保 2 自転車通行規制区域 幹線道路 ( 河原町通, 四条通 ) における通行規制時間指定がわかりやすい路面 表示等の設置を検討する 京都市四条河原町交差点周辺の自転車通行規制 56

Ⅶ. その他の安全対策 その他の安全対策 グレーチング蓋車道を走る自転車の安全性を向上させる対策として, 自転車のタイヤのはまり込みを抑制するため, 以下のケースについて, 並目タイプ構造のグレーチングを細目タイプで滑り止め加工を施した構造のグレーチング蓋に取り替えるものとする ケース1: 路肩が狭く, 自転車走行空間を広く確保できない場合ケース2: 自転車が路肩を走る可能性が大きい交差点手前 30m 部 グレーチング蓋 (Before) グレーチング蓋 (After) 雨水枡蓋 自転車のタイヤのはまり込みを抑制するため, 乗り入れ部や横断歩道部等に設置さ れている雨水枡蓋については, 突起有りの蓋に取り替えるものとする 雨水枡蓋 (Before) 雨水枡蓋 (After) 57

国ガイドラインにまとめられたその他の安全対策の基準を以下に抜粋する 参考 国ガイドライン ( その他の安全対策 Ⅱ-22 参照 ) 自動車と自転車を混在させる道路では, 必要に応じて, 自動車の速度を抑制するため, ハンプ, 狭さく, シケイン等の物理的デバイスを設置することを検討するものとする ハンプを設置する場合は, 車道全幅員に設置するか, 自転車の通行に配慮して, ハンプを設置しない部分を 1.0m 以上確保することが望ましい ハンプを設置しない部分が生じる場合は, ハンプの両端にゴム製ポール等を設置し, 段差があることを明確化することが望ましい 狭さくやシケイン等ハンプ以外の物理的デバイスを設置する場合においても, 自転車や歩行者, 車いすの通行に配慮した通行空間を確保することが望ましい また, 以下の点についても十分留意し安全対策を図ること 既存の法定路面標示やマンホール等と重複しないようにする 車道を走る自転車利用者の安全を確保する必要がある場所については, 路面表示による更なる安全対策も検討の対象とする 58

< 中長期的な自転車走行空間の考え方 > 本ガイドラインの内容は, 既存の道路空間の構成をそのままに, いかに歩道における歩行者の安全, 車道左側端における自転車の安全の両立を図るかというものである 中長期的な自転車走行空間については, 自動車交通量の減少や, 三輪自転車やタンデム自転車, 多様なモビリティ ( 移動手段 ) のニーズなどを踏まえた走行環境の実現が求められる 交差点のコンパクト化はもちろんのこと, 車線の減少や付加車線の撤廃など, 歩行者や自転車に従来の道路機能を取り戻していくような道路空間の再編が求められる 59

Ⅷ. 自転車走行環境の維持管理 基本的な考え方 自転車の安全な走行空間を継続的に確保していくためには, 設置した路面表示を適切に維持管理していくことが重要である 自転車走行環境の維持管理については, 道路管理者の通常点検により行うことを基本とする 路面表示の色あせや破損等の情報については, 市役所に寄せられた地域住民からの情報を活用することで維持管理を効率的に行う 維持管理方法当面の維持管理 ( 短期 ) 路面表示は経年変化によって劣化するが, これを放置すると, 表記内容が不明瞭になるだけでなく, 安全な自転車走行空間としての機能が損なわれる可能性がある 道路管理者による通常点検のほか, 道路利用者 地元住民から寄せられる情報を基に, 必要に応じて, 自転車走行空間の更新を行う 将来的な維持管理 ( 中長期 ) 自転車利用に関するルール マナー周知が図られるとともに, 自転車利用者の車道左側通行の遵守が進み, 路面表示の必要性が低くなった段階では, 交通安全上最低限必要な箇所のみ路面表示を更新することも含め検討を行う 60

付録. 国ガイドラインとの相違点 生活道路交差点 ここでは, 国ガイドラインと京都市自転車走行環境整備ガイドラインの相違点につ いて取りまとめる 安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン幹線道路の自転車通行空間と細街路の交差点等での安全対策として, 細街路側のドライバーに対する注意喚起を目的とした自転車のピクトグラムを設置する場合は, その意図が正確に伝わるように, 設置位置等を工夫する等慎重に検討すること 京都市自転車走行環境整備ガイドライン生活道路のドライバーに対して, 垂直に自転車マークを設置する なお, 対象の生活道路は幅員が4m 程度以上であり, 生活道路から幹線道路へ自動車の流入がある場合とする ( 一方通行を含む ) 生活道路矢羽根 矢羽根型路面表示の標準の仕様は, 国土技術政策総合研究所による自転車の安心感や自動車からの視認性や走行性に関する実験結果や, 自転車の幅を踏まえ, 幅 0.75m 以上, 長さ 1.50m 以上, 角度 1:1.6 を基本とするものとする なお, 道路幅員が狭く, 歩行者を優先させる道路 ( 生活道路 ) 等では, 必要に応じ, 自転車の通行位置を適切に示すことができる範囲で, コンパクトな仕様とすることができるものとする 生活道路において適切に通行位置を示すために, 景観系の専門家監修のもと, 矢羽根を重ねて通行方向を強調したデザインとした 61

安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン帯状路面表示及び矢羽根型路面表示の色彩は青系色を基本とするが, 景観にも配慮して設定するものとする < 帯状路面表示 > 京都市自転車走行環境整備ガイドライン帯状路面表示及び矢羽根型路面表示の色彩は景観に配慮し, ベンガラ色とする なお, ベンガラ色は京 ( みやこ ) のみちデザインマニュアルに基づいた色とする < 帯状路面表示 > 色 彩 < 矢羽根型路面表示 > < 矢羽根型路面表示 > 自転車のピクトグラムは, 自転車の進行方向に対して左向きとし, 進行方向を示す矢印との組み合わせを標準とし, これらの色彩は白系色を基本とするものとする 自転車専用通行帯の場合 国ガイドラインをもとに以下の点を工夫 進行方向の強調のため, 矢印の寸法の見直し ( 寸法は後述 ) 景観に配慮するため, 景観系の専門家監修のもと自転車のみのシンプルなデザインに見直し 設置間隔は 10m で設置する 自転車マーク及び矢印 交差点部の前後や自動車と自転車の交錯の機会が多い区間等に設置することを基本とし, 車道混在において矢羽根型路面表示と併用する場合は, 単路部では矢羽根型路面表示よりも広い間隔で設置できるものとする 車道混在の場合 矢羽根と矢印による進行方向の重複表現について, 景観を考慮し京都市では矢印を示さず, 矢羽根 + 自転車マークのみとする 自転車マークの設置間隔は矢羽根ひとつ飛ばしごとを基本とする (20m 間隔 ) 62

安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン 交差点部の前後や自動車と自転車の交錯の機会が多い区間等に設置することを基本とし, 車道混在において矢羽根型路面表示と併用する場合は, 単路部では矢羽根型路面表示よりも広い間隔で設置できるものとする 自転車マーク設置位置 京都市自転車走行環境整備ガイドライン幹線道路及び準幹線道路生活道路 自転車マークは矢羽根ひとつ飛ばしごとに設置 (20m 間隔 ) とする 街区の起終点には, 自転車マークを必ず設置する 横断歩道がない交差点の場合, 交差点内の矢羽根の始点及び終点の矢羽根の下部に自転車マークを併用する 横断歩道がある交差点の場合, 横断歩道より外側を街区の起終点として設置位置を考慮する 基本, 自転車マークと矢羽根を併用することを基本とする 自転車マークと矢羽根は単路部において 20m 間隔で設置し, 自転車の順走逆走の意識付け効果を高めるためにジグザグに設置する 交差点部における自転車マークと矢羽根及び注意喚起マークの設置ルールについては 28 頁 生活道路交差点部の路面表示設置パターン を参照すること 63

< 付録 > 整備手法別路面表示の詳細寸法一覧 幹線道路 仕様 (mm) 全体幅 800 長さ 3000 矢羽根幅 800 長さ 1600 自転車マーク幅 800 長さ 1200 準幹線道路 仕様 (mm) 全体幅 600 長さ 2250 矢羽根幅 600 長さ 1200 自転車マーク幅 600 長さ 900 生活道路 仕様 (mm) 全体幅 600 長さ 1320 矢羽根幅 600 長さ 720 自転車マーク幅 600 長さ 600 自転車専用通行帯 整備空間 :1.0m の場合 車両通行帯 路面着色 ( 帯 ) 仕様 (mm) 全体幅 600 長さ 1800 矢印幅 600 長さ 725 自転車マーク幅 600 長さ 600 : 専用通行帯設置の際の整備空間が 1.2m 以上の場合は 幅 80cm の自転車マークや矢印が設置できるため 適宜広幅の寸法を採用すること 64

< 参考文献 > 安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン ( 平成 28 年 7 月 ) 京都府自転車道等設計基準及び参考図書図集 ( 案 )( 平成 26 年 3 月 ) 京 ( みやこ ) のみちデザインマニュアル ( 平成 25 年 3 月 ) 京都市道路構造条例 道路構造令の解説と運用 大宮国道事務所 : 国道 17 号自転車通行空間整備専門家による技術的アドバイス実施概要 65