13:00 地産地消コーディネーターの活動紹介 ( 各 20 分 ) 1 生産者組織東京都日野市農業者 小林和男 2 中間組織塩尻市農業公社農産物流通コーディネーター村上かほり 3 栄養教諭朝日村立朝日小学校栄養教諭杉木悦子 小林さん ( 右 ) は食材供給側である生産者の立場 村上さん ( 中 )

Similar documents
6 学校給食での地場産物活用に当たっての課題 学校給食における市町村産食材等の利用に関する調査 において 市町村に対し 学校給食で地場産物の活用を促進する上での課題について 市町村産食材と道産食材について それぞれ伺ったところ 次のような結果となりました 学校給食への地場産食材利用促進上の課題 関係

平成18年度

スライド 1

平成 28 年度 第 1 回境港市学校給食センター運営委員会 1 日時 : 平成 28 年 10 月 27 日 ( 木曜日 )10:00~ 2 場所 : 境港市学校給食センター研修室 3 内容 (1) 報告事項 1 平成 28 年度学校給食の実績について 2 学校給食センターの取組について 3 アイ

<835A E E A B83678F578C768C8B89CA E786C7378>

Ⅲ 目指すべき姿 特別支援教育推進の基本方針を受けて 小中学校 高等学校 特別支援学校などそれぞれの場面で 具体的な取組において目指すべき姿のイメージを示します 1 小中学校普通学級 1 小中学校普通学級の目指すべき姿 支援体制 多様な学びの場 特別支援教室の有効活用 1チームによる支援校内委員会を

01-02_入稿_0415

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

第174期 中間株主通信

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

平成16年度第1回○○区地域協議会次第

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

資料4-4 新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について 審議のまとめ(参考資料)

2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明 計 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収

環境 体制整備 4 チェック項目意見 事業所評価 生活空間は 清潔で 心地よく過ごせる環境になっているか また 子ども達の活動に合わせた空間となっているか クーラーの設定温度がもう少し下がればなおよいと思いました 蒸し暑く感じました お迎え時に見学させて頂きますが とても清潔だと思

学校評価保護者アンケート集計結果 2 学校は 防災や防犯についての体制作りや情報収集を適切に行っている 十分 おおむね十分 やや十分 不十分 分からない 不明

平成 29 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 遊びの指導 生活単元学習 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 給食の食材や献立について知る バランスよく, 何でも食べる 必要な水分を上手に摂取する 食後の片付けができる しっ

実践内容 (1) 視点 1 教育活動全体で推進できるよう 指導体制を整備し 食に関する指導の充実 を図る 1 食育全体計画の整備既存の食育全体計画を見直し 教科 学級活動における食に関する指導の時間を確保するとともに 栄養教諭とのティーム ティーティング ( 以下 TT) についても明記した また

講演内容 とてもよかった よかった ふつう そうでもなかった 合計 人数 未記入 2 名 割合 57.6% 41.2% 1.2% 0.0% 講演内容について < 食品ロスの現状 > 食品ロスの多さにおどろいた ロスをなくしていくためにはどうしたらよいか 考えるきっかけとなっ

(Microsoft Word - \217\254\212w\202U\224N\201i\216R\217\343\201j.doc)

市町村における住民自治や住民参加、協働に関する取組状況調査

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

プリント

魅力発見紹介レポート(ミニミニ岐阜)

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

かたがみ79PDF用

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

PowerPoint プレゼンテーション


< F C18D E93788EF38D7590B B CC8F578C76834F E786C73>

平成 30 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 食べ物と健康との関わりについて知ろう 給食について知ろう 学習 遊びの指 導 生活単元 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 食後の片付けができる しっかりかむ習慣を身に付け,

H ( 木 ) H ( 水 ) H ( 金 ) H ( 金 ) H ( 土 ) H ( 月 ) H ( 月 ) H ( 木 ) H ( 金 ) H ( 火 ) H30.6.2

学生確保の見通し及び申請者としての取組状況

< 委託業務説明書 > 1 平成 20 年度事業実施において明らかとなった課題当初企画 予定していたとおり市民に使用しやすく 親しみが持て かつ利用価値が高い食育推進に資するポータルサイトの構築に努めてきた 食育情報の発信については 簡単に行うことができるようブログを活用した情報発信の仕組みの構築を

資料 目 次 事業方針 実施計画 みんなで福祉の風土を広げよう 住民 関係機関 団体のネットワークで身近な福祉活動を進めよう 一人ひとりの安全で安心な暮らしを守ろう Ⅳ 推進基盤の強化 主な年間行事等


5 第 2 章 地産地消の推進 P27の説明文を次のように変更してはどうか 米飯給食は, 食事内容の多様化を図り, 栄養に配慮した米飯の正しい食習慣を身につけさせる見地から, 教育上有意義である 茶碗一杯のご飯価格は, わずか約 20 円である お米のなみだ や, ササニシキ, ひとめぼれの銘柄米の

平成 28 年度全国学力 学習状況調査の結果伊達市教育委員会〇平成 28 年 4 月 19 日 ( 火 ) に実施した平成 28 年度全国学力 学習状況調査の北海道における参加状況は 下記のとおりである 北海道 伊達市 ( 星の丘小 中学校を除く ) 学校数 児童生徒数 学校数 児童生徒数 小学校

2 教科に関する調査の結果 ( 各教科での % ) (1) 小学校 国語 4 年生 5 年生 6 年生 狭山市埼玉県狭山市埼玉県狭山市埼玉県 平領均域正等答別率 話すこと 聞くこと 書くこと

宮城県 競争力のある大規模土地利用型経営体の育成 活動期間 : 平成 27~29 年度 ( 継続中 ) 1. 取組の背景震災により多くの生産基盤が失われ, それに起因する離農や全体的な担い手の減少, 高齢化の進行による生産力の低下が懸念されており, 持続可能な農業生産の展開を可能にする 地域営農シス

農山漁村での宿泊体験活動の教育効果について

( ) 単元計画 ( 全 6 時間 ) 段階 主な学習活動と内容 指導上の留意点 配時 私たちが食べているものは, どこからきて 既習を想起できるように, 農業や いるか考える 水産業の学習内容を掲示しておく 給食の献立から調べた食料自給率から, 給食の献立から調べた食料自給率本つ気づいたことや疑問

第 9 回料理体験を通じた地方の魅力発信事業 ( 石川県 ) アンケート結果 1 属性 (1) 性別 (2) 年齢 アンケート回答者数 29 名 ( 参加者 30 名 ) 7 人 24% 22 人 76% 女性 男性 0 人 0% 0 人 0% 0 人 0% 0 人 0% 8 人 28% 2 人 7

民営化に関する保護者アンケートの実施について 1 目的平成 24 年 4 月 1 日に民営化を予定している本宮保育園で, 平成 23 年 4 月 1 日から移管先法人から保育士の派遣を受けて, 円滑に移管するための引継保育を開始した 引継保育開始から 4 か月を経過したことから, 保護者から引継保育

平成 年度佐賀県教育センタープロジェクト研究小 中学校校内研究の在り方研究委員会 2 研究の実際 (4) 校内研究の推進 充実のための方策の実施 実践 3 教科の枠を越えた協議を目指した授業研究会 C 中学校における実践 C 中学校は 昨年度までの付箋を用いた協議の場においては 意見を出

4. 題材の評価規準 題材の評価規準 については, B 日常の食事と調理の基礎 (2),(3), D 身近な消費生活 と環境 (1) の 評価規準に盛り込むべき事項 及び 評価規準の設定例 を参考に設定して いる 家庭生活への関心 意欲 態度 お弁当作りに関心をもち, おか 生活を創意工夫する能力

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

教員の専門性向上第 3 章 教員の専門性向上 第1 研修の充実 2 人材の有効活用 3 採用前からの人材養成 3章43

< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

13 Ⅱ-1-(2)-2 経営の改善や業務の実行性を高める取組に指導力を発揮している Ⅱ-2 福祉人材の確保 育成 Ⅱ-2-(1) 福祉人材の確保 育成計画 人事管理の体制が整備されている 14 Ⅱ-2-(1)-1 必要な福祉人材の確保 定着等に関する具体的な計画が確立し 取組が実施されている 15

食育に関するアンケート

Taro-56-satou(1).jtd

(Microsoft Word - Weekly\223\307\216\322\203A\203\223\203P\201[\203g\222\262\215\270\214\213\211\312\203\214\203|\201[\203g_No.1_Ver.3.0.doc)

下の図は 平成 25 年 8 月 28 日の社会保障審議会介護保険部会資料であるが 平成 27 年度以降 在宅医療連携拠点事業は 介護保険法の中での恒久的な制度として位置づけられる計画である 在宅医療 介護の連携推進についてのイメージでは 介護の中心的機関である地域包括支援センターと医療サイドから医

(4) ものごとを最後までやり遂げて, うれしかったことがありますか (5) 難しいことでも, 失敗を恐れないで挑戦していますか

Uモニ  アンケート集計結果

H30全国HP

Microsoft Word - 08_庅島㕕倱å‚−æł¸.docx

渚泊推進対策 平成 29 年 3 月に閣議決定された 観光立国推進基本計画 において 農山漁村滞在型旅行をビジネスとして実施できる体制を持った地域を平成 32 年度までに 500 地域創出することにより 農泊 の推進による農山漁村の所得向上を実現する と位置づけられたところ 農泊 を持続的なビジネス


平成 26 年度努力点 1 研究主題 作って食べて食への思いを高める常安の子 - 広げよう! 食育の輪 - 2 研究主題設定の理由本校では 平成 24~25 年度の2 年間に渡り できたよ自分で というテーマの基 やてみたい できるようになりたい 分かるようになりたい と 自分の意思で意欲的に学ぶ子

<905693FC8ED088F58CA48F4389EF B83678F578C762E786C73>

消費者教育のヒント集&事例集

(2) 国語 B 算数数学 B 知識 技能等を実生活の様々な場面に活用する力や 様々な課題解決のための構想を立て実践し 評価 改善する力などに関わる主として 活用 に関する問題です (3) 児童生徒質問紙児童生徒の生活習慣や意識等に関する調査です 3 平成 20 年度全国学力 学習状況調査の結果 (

問 2. 現在 該当区域内に居住していますか 1. 居住している % 2. 居住していない % 無回答 % % 単位 : 人 1.9% 32.7% 65.4% 1. 居住している 2. 居住していない無回答 回答者のうち 居住者が約 65

奈良県教育委員会

3-2 学びの機会 グループワークやプレゼンテーション ディスカッションを取り入れた授業が 8 年間で大きく増加 この8 年間で グループワークなどの協同作業をする授業 ( よく+ある程度あった ) と回答した比率は18.1ポイント プレゼンテーションの機会を取り入れた授業 ( 同 ) は 16.0

<93648EA A837E B816989AA8E A B83678F578C762E786C7378>

( 平成 29 年度公民館等活性化モデル事業 ) 館名 事業名 趣旨 特徴 尾道市向東公民館 防災フェア in 向東! ~ 地域を繋ぐ環 輪 和 話 ~ 〇公民館を核とした地域の防災力の向上〇各種団体 小中学校が繋がり, 安心 安全に暮らせるまちの基盤づくり〇子供たち及び地域住民の公民館への信頼感醸

文化庁平成 27 年度都道府県 市区町村等日本語教育担当者研修 2015 年 7 月 1 日 生活者としての外国人 に対する日本語教育の体制整備に向けた役割分担 日本語教育担当者が地域課題に挑む10のステップ よねせはるこ米勢治子 ( 東海日本語ネットワーク )

新入社員フォローアップ研修|基本プログラム|ANAビジネスソリューション

小学校国語について

富市生第  号

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

転職後の活躍を実現するには まず 転職先企業に馴染む ことが重要です そこで 転職支援 のプロである転職コンサルタントに 転職先企業への馴染み について伺いました ミドルが転職先企業に馴染めない よくある失敗例としてもっとも多く挙げられたのは 前職の仕事のやり を持ち込む (66%) という回答でし

~この方法で政策形成能力のレベルアップが図れます~

日本テレビ通り沿道まちづくり協議会(第1回)会議録要旨

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

二つ目はどのようにして皆さんに知っていただければ良いのか周知方法について 考えましょうとのことです 調理部門の民間委託の仕様について 委員 : 委託の条件について まずは資料の説明を事務局からしていただいてから 委員の皆さんから意見を頂戴したいと思います 事務局 : 町の条件案として 調理業務等の民

Water Sunshine

3. ➀ 1 1 ➁ 2 ➀ ➁ /

PowerPoint プレゼンテーション

平成18年度標準調査票

PowerPoint プレゼンテーション

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

CAMPUS COMMUNICATION April No.83

美味しいお米が出来るまでに 長い間の苦労があったんだなあ お米を選ぶ楽しみが増えました もっと知ろうよ 北海道と江別のお米 で 稲津脩先生のお話をお聞きしました どのお米もおいしくて 違いがわかりませんでした もっと知ろうよ 北海道と江別のお米 で ホクレン農業総合研究所の武田貴宏さんに食味官能試験

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

< F2D915391CC94C5824F C52E6A7464>

l. 職業以外の幅広い知識 教養を身につけたいから m. 転職したいから n. 国際的な研究をしたかったから o. その他 ( 具体的に : ) 6.( 修士課程の学生への設問 ) 修士課程進学を決めた時期はいつですか a. 大学入学前 b. 学部 1 年 c. 学部 2 年 d. 学部 3 年 e

エコポリスセンターとの打合せ内容 2007

(1) 体育・保健体育の授業を改善するために

ソリューション営業の戦略 ~ プロジェクトは提案から始まっている ~ アンケート ソリューション営業 を実現する人材の育成上の課題 セミナー受講者に対し ソリューション営業 の導入状況や ソリューション営業 を実践する人材の育成上の課題を アンケート形式で伺いました 本セミナーの出席者は ソリューシ

本調査では 学習時間を十分に取っている子どもほど学業成績がよいという結果が明らかになりました 学習の 量 と 成績 は ある程度比例します この意味で 一定の学習時間を確保することは 学力を高めるのに重要な要素といえます しかし一方で 相対的に短い学習時間でも 学習方法の工夫によって成果を上げること

町全体の状況を把握 分析するとともに 平均正答率については 全国 全道との比較を数値以外の文言で表現します また 質問紙調査の結果や 課題解決に向けた学力向上の取組を示します (3) 学校ごとの公表小規模校において個人が特定される恐れのあることから 学校ごとの結果公表はしません (4) 北海道版結果

5 児童生徒質問紙調査 (~P23) (1) 運動に対する意識等 [ 小学校男子 ] 1 運動やスポーツを [ 小学校女子 ] することが好き 1 運動やスポーツをすることが好き H30 全国 H30 北海道 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることが

MELIC 講座参加者アンケート集計結果報告 講座名日時会場講師対象者参加者数使用データベース内容当日の様子 参加者の内訳 有価証券報告書 DB 活用セミナー 2011 年 12 月 8 日 ( 木 ) 16:30~18:00 メディアライブラリーセンター 2 階情報学習室 ( 株 ) プロネクサス

Transcription:

平成 27 年度学校給食地場食材利用拡大モデル事業 平成 27 年度 地産地消コーディネーター 育成研修会 開催報告 ( 暫定版 ) 開催日時 : 平成 28 年 1 月 14 日 ( 木 )~15 日 ( 金 ) 開催場所 : 長野県松本市 朝日村 1 日目ホテルモンターニュ松本 2 階 グランドフルール 2 日目朝日村立朝日小学校 参加人数 :107 名 ( 現地研修 57 名 ) 実施プログラム ( 敬称略 ) 第 1 日目 1 月 14 日 ( 木 ) 10:00 開会 挨拶 ( 一財 ) 都市農山漁村交流活性化機構専務理事山野昭二 10:10 話題提供 (20 分 ) 長野県農政部農業政策課農産物マーケティング室の取組み長野県農政部農業政策課農産物マーケティング室企画幹長谷川正之 10:30 講演 1(30 分 ) 地産地消の学校給食を進める地産地消コーディネーターの役割佐賀県唐津市立浜玉中学校栄養教諭福山隆志 11:10 講演 2(30 分 ) 地産地消の学校給食を進めるための仕組みづくり~ 地域との連携をとおして~ 長野県中野市南部学校給食センター栄養教諭小林晴江 長野県農産物マーケティング室企画幹長谷川正之氏 佐賀県唐津市立浜玉中学校栄養教諭福山隆志氏 1 中野市南部学校給食センター栄養教諭小林晴江氏

13:00 地産地消コーディネーターの活動紹介 ( 各 20 分 ) 1 生産者組織東京都日野市農業者 小林和男 2 中間組織塩尻市農業公社農産物流通コーディネーター村上かほり 3 栄養教諭朝日村立朝日小学校栄養教諭杉木悦子 小林さん ( 右 ) は食材供給側である生産者の立場 村上さん ( 中 ) は 学校給食と生産現場を繋ぐ中間的組織の立場 杉木先生 ( 左 ) は 地場食材を活用する栄養教諭の立場 と それぞれの立場での仕事や役割についてお話を伺いました 東京都日野市農業者小林和男氏 塩尻市農業公社農産物流通コーテ ィネーター村上かほり氏 朝日村立朝日小学校栄養教諭杉木悦子氏 14:30 ワークショップ (135 分 ) 全体テーマ : 学校給食への地場食材の活用 調達について A 班センター方式による地場食材活用 調達について B 班自校調理方式による地場食材活用 調達について 16:45 全体発表 質疑応答 (60 分 ) コーディネーター食ジャーナリスト金丸弘美アドバイザー 山際食彩工房代表山際博美 17:45 1 日目終了 2

ワークショップは 8 班に分かれて行いました それぞれの班において 事前に参加者からいただいた 学校給食への地場食材の活用 調達 に関する課題を元に それぞれが抱える課題を発言しあい その解決方法について話し合いを行いました 参加者からの課題 課題 1 地産地消の学校給食を進めるための 学校給食側と生産 供給側の推進体制づくり 地産地消の学校給食を進める目的とは 安定的に地場食材を供給するためには どのような体制づくりが必要か 有効的な意見交換の場づくりとは等 課題 2 学校給食への供給 ( 納入 ) の仕組みづくり 地場産食材の発見 確保 価格の決定 納入の規格づくり 品質の確保 運搬の方法( 運搬にかかる人員など ) 精算の方法等 課題 3 地場産食材の確保について 学校給食に必要量が揃わない 農地が少なく 地場産食材が少ない 地場産野菜の採れない時期の対応 生産者の高齢化への対応等 A の 1 A の 1 では センターの規模が異なるため 同じ食材でも規格が変わる 中間組織が不在の場合 契約方法をどうすれば良いか等について話し合い コーディネーター機能を持つ組織の必要性を確認しました 3

A の 2 A の 2 では 生産者のモチベーションを低下させない方法や 学校給食を進めるための仕組みづくりについて話し合い 生産者と栄養教諭の話し合いの場を持ってお互いを理解することを確認しました A の 3 A の 3 では 地場産物をどうしたら学校給食へ納入できるかについて 加工して納入するなど具体的な方法や 生産者 学校給食現場での情報共有の大切さ 行政の支援等について話し合われました B の 1 B の 1 では 生産者 栄養教諭 行政等それぞれの立場から 地産地消に取り組む意義 意味 学校給食へ地場食材を活用する体制づくり等について話し合い 全ては子どもたちのため とまとまりました 4

B の 2 B の 2 では 生産者と学校給食をつなぐための改善策について 現状で抱える課題を話し合う中で お互いの現場を理解しあい 人と人の関係を作りながら それぞれが改善 対応できることを確認しました B の 3 B の 3 では 地産地消を進めるための体制づくりの課題に対する改善点について話し合い コーディネーターの存在の必要性を確認し 目指すは子ども達の健康と笑顔と将来とまとまりました B の 4 B の 4 では 地場食材が学校給食に活用する意義 食材の安全性 異物混入 価格等の具体的な課題を話し合う中で お互いを理解すること 地産地消コーディネーターの重要性を確認しました 5

B の 5 B の 5 では 学校給食 ( 納入 ) の仕組みについて 地場産食材の発見確保 価格 納入の規格 品質の確保などの具体的な課題を 現場の状況や事例をもとに改善策を話し合いました 8 班の発表を受け コーディネーターの金丸弘美氏 アドバイザーとして 山際博美氏 地産地消コーディネーターとしてご登録いただいている毛賀澤明宏氏より 感想のコメントをいただきました 食ジャーナリスト 金丸弘美氏 山際食彩工房代表 山際博美氏 産直新聞社代表 毛賀澤明宏氏 6

第 2 日目 1 月 15 日 ( 金 ) 9:15 朝日村立朝日小学校訪問 (2 階多目的室 ) 1ご挨拶 食育活動の取組み 2 現地セミナー 授業見学 2 年生味噌づくり (2 階家庭科室 ) 給食室の見学(1 階 ) 朝日村の取組み朝日村教育委員会課長補佐朝日村産業振興課課長補佐 学校給食への地場産物利用の取組み朝日小学校栄養教諭朝日村女性農業者担い手協議会 全体質疑応答 12:10~ 給食配膳 ( 参観 ) 各クラスに分かれて会食 13:30 学校出発 13:40 ファーマーズガーデンやまがた ( 直売所 ) 訪問 見学 15:00 JR 松本駅着 田野口さつき校長先生清沢光寿氏上條浩充氏杉木悦子先生中村寧生氏 田野口校長先生より 朝日小学校の食育活動の取組みについてお話をお聞きしました 調理員さん手作りの飾り 1 階給食室の様子 7

授業見学 (2 年生のみそづくり ) 朝日村教育委員会課長補佐清沢氏 こぶしの会 の皆さまが 熱心に 子ども達に 味噌作りを教えています 朝日村産業振興課課長補佐上條氏 朝日小学校栄養教諭杉木悦子氏 朝日小学校の学校給食の地場食材を担う朝日村女性農業者担い手協議会中村寧生氏 8

12:10~ 給食の準備 1 月 15 日 ( 金 ) の献立ごはん みぞれ汁 あさひっこグラタン のり酢あえ りんご 牛乳 地域食材 ( 朝日村産 ) お米 大根 にんじん ねぎ 大豆 長いも かぼちゃ にんにく 白菜 ビーツ ファーマーズガーデンやまがた訪問 9

平成 27 年度地産地消コーディネーター育成研修会参加者アンケート ( 集計 ) 主な意見をまとめました 今回の研修会の内容について (1) 非常に満足 (18) コーディネーターの役割 必要性が良く理解できた 他県 市町村における地産地消の取組やコーディネーターの取組事例を聞くことが出来た 担い手協議会の方のお話 感動した 先進事例の勉強が出来た また全国各地から同じ志をもった人が集まるので それぞれの地域で抱える課題がわかり 解決までの道も早くなる 研修後も交流が深まり 連携がとれやすい 現場の学校に行き 児童と交流できたのは貴重な経験だった 他市町村の取組や方法が聞けて 自校にも取り入れられる 取り入れていきたいと感じることがたくさんあった 長野県の農産物をはじめ 加工品等の素晴らしさを知って理解できたことが とても良かった これを子ども達へ伝えたい 生産現場と学校給食センターとの相互理解の擦り合わせで悩んでいた 根気が必要だと思うが 皆さんの取り組みを参考にしていきたい 地産地消コーディネーターとして活動した中で 課題として感じていたことに対する解決のヒントをいただくことが出来た また 課題の整理をすることが出来た 全国各地で 食育に関わる方々とお話することができた 全国各地のいろいろな立場の方々のお話をお聞きできたり 情報交換したりすることができた 生産者の立場や 現場( 給食 ) と生産者の間に立つコーディネーターの立場から 行政の立場からと 様々な立場から地産地消を推進するための課題や効果について話が聞けて有意義だった 手間がかかることから なかなか地産地消が進んでいない 具体的に行っている学校関係者や農家の経験を聞くことができ 地産地消推進に参考になった (2) 満足 (22) 美味しい給食が食べることができた 学校給食を中心として 地産地消の手法や概念を学ぶことが出来た コーディネーターの役割や重要性を再認識できた 話を聞けばきくほど コーディネーターは難しいと思った 生産現場から学校に届けられるまで 色々と解決する必要がある 社会全体で動かないといけない 課題を抱えながらも どうやって地産地消を進めていけばよいのか 話し合うことができた まだ取り組んでいないことが多々あること またその方法も様々あることが分かり 参考になった 時間を細かく区切って 様々な立場の方のお話を聞くことが出来た 資料も充実していた 朝日村立朝日小学校の例には感服した 10

地産地消に関わっている自分の立場を再認識できた 今 抱えている問題点に対しての答えや 自分達のやるべきことが見えてきた 栄養士としてどう取り組んでいけばよいか 同じ立場の先生や別の立場の農業者の方などのお話を聞くことで 見えてくる部分がたくさんあった 行政の人たちと話が出来て良かった 地産地消の動きは 30 年位前から始まっているのは驚きだった 行政の参加の重要性を感じた 給食一つにこれほどの思いと取組みがたったこと自体を始めて知った 全ての人に理解を求めるのは難しいかもしれないが 1 人でも多くの人に知ってもらえると良いなと思う (3) 普通 (3) もう少し時間があれば もしくは前もっての質問ができるような形があれば 嬉しかった 情報発信の重要性を再認識できたのは良かった しかし web 上で得られるような知識も多かった それぞれの立場の発信が聞けて良かった ただ盛りだくさんの内容で 全部吸収するには大変だった 今後 地産地消コーディネーターの育成に向けた研修内容の希望 実践事例の紹介 現場で活躍している方の事例の紹介 立ち上げの苦労や課題など 実際かかわった人の話 うまくいかなかった事例( 動きはあったが 生産者内の調整がとれなかった等 ) を紹介していただき その事例に対して アドバイスをする 現場での体験( 学校訪問 生産者の畑など ) 調理に携わる人 栄養教諭 生産者など 実際 現場を動かす人の話をきいてみたい 各地のコーディネーターの事例 地産地消コーディネーターを配置し始めた市区町村の取組事例の紹介等( 何もないところから どのような人を選んでコーディネーターの活用に至ったか等 ) 学校給食だけでなく 直売所やその他の販路まで幅広くコーディネートしていけるための手法 地産地消コーディネーターの仕事は 情報発信が主となる その具体的な方法の研修 農家と学校の間をとりもつコーディネーターの役割 広義の地産地消 学校給食以外の地産地消を学びたい 学校給食に付加価値をつけていくにはどうすれば良いかなど 掘り下げても良いと思う 若いお母さん方に食育を通じて地産地消を広げて行くこと 11

関係者との連携 体制づくり 生産者 栄養士 JA 等 のそれぞれの実情にあう内容のセミナー 連携組織の立ち上げの時の事例紹介 行政 JA 生産者 学校 それぞれの組織で連携するにはどのような調整 打合せが必要か 学校給食センターの栄養士 出荷者 市役所教育委員会 農政部署担当 JA 等 学校給食に関係する立場が集まる合同研修 行政との協力について 限られた人材 予算をどう使えばよいか 行政との関わり方 地域全体の思いのある活動とのバランスについて 基本的な活動内容等 コミュニケーションを取るべきところ 大切さ等 地場産食材の確保 生産 活用方法 より地元のものを給食に利用するための工夫 方法を教えて頂ける研修内容 出荷規格の統一事例 出荷されや野菜がロスなく販売 及び処理できる取組み方法等の実例紹介 その他 できない理由 を探すのではなく どのようにすれば実現できるのか 難しい状況でも実施しているところの発表を聞きたい 意見交換の場をもう少し長く欲しい 資格があってもよい 学校給食における地場食材活用を進めるうえでの課題 安定的な供給体制 大量(1 品でも ) の食材をいかに調達していくか 量の安定 価格 発注と納期の期間のずれ 青果業者との棲み分け 価格の問題 実生活が掛かっている中では 一般的な価格より単価が安いのはネック 逆に販路のない作物を買って頂けるのは利点 農家動詞で協力して運搬する等 省力化の努力も必要だと思った 出荷 納入について 集配サービスの確立 検品や運搬作業をどうするか 今は 農家が 100% ボランティアで行っており 負担が大きい 高齢化も進み 長期的な目では無理が出てくる 出荷規格が厳しく感じる 学校給食現場での柔軟な対応をお願いしたい トレーサビリティ 無理をせず その時の旬の野菜をおいしく届けたい 家の仕事のさまたげにならないようにしてほしい 12

地場食材の確保 生産者の高齢化 使用食材の分散と 冬場で地場食材が不足する時期の対応について 冬場の地産野菜の確保 野菜の保存機関施設の問題 加工品等の価格が高い 加工所の衛生面 大規模センター給食での地産地消の取り組みは課題が多いと思う 学校給食への地場食材活用の理解 協力 共有 学校側と農家の折衛方法を考える必要性を強く感じる 供給側と学校( 給食 ) 側との意識共有 生産者と学校給食現場との交流促進 目標の共有 地域によって様子がだいぶ違うと感じた その地域に応じたやり方で お互いの納得できるように進めていかなければならない 教育委員会の給食業務への理解の低さ 給食は突発的な食材の提供に対応できないなど 各機関の情報交換が大切だと思った 農家( 生産者 ) の意識の差 学校側 ( 栄養士 ) さんの意識 ほ場と調理室 生産者と栄養士を結び付ける仕組みづくり 持続可能な手法等が課題 動機づけ 継続性 起爆剤となる人材の確保 学校長や栄養士により意欲の差があり 継続的な取組みとならないケースがあること 地域全体のやる気と熱意と協力が必要 推進体制やコーディネーターの重要性 中間組織 またはコーディネーターの存在は不可欠 できることから始めたい コーディネーター役の確立 体制づくりの強化 センターと生産者とをつなぐ仲介者の育成 コーディネート役として 行政 JAの理解が課題 地場産物を給食に活用するための体制ができていないので 体制づくりを行いたい 農家の高齢化もあり 組織づくり 立ち上げが課題 行政との関わり 行政の関係部署を横断的に組織した連携体制がとれるような仕組みが少ない 学校単独だけではなく 行政の力も借りて 横の繋がりを進めていく必要がある 現場と行政の調整 行政の積極性の差が 地域により違う 行政も参加し 細く長く続けることが大切 13

生産者の意識 技術の向上 理解促進 生産者との話し合いの場づくり 生産者と学校給食現場の規格のすり合わせ 生産者の自覚が大切 子ども達のために より安全な美味しい野菜を作りたい 生産者の技術や意識の向上 品質の良いものを求められるので どうしても同じ生産者に頼んでしまうが 学校側からは いろいろな生産者の野菜納入の希望があり ギャップを感じる 自由意見 とても活気と熱意のあふれた会だった 学校給食における地産地消が 家庭での食育にも波及するようになれば良いと思う 県単位でもこういう研修があると嬉しい ワークショップの班分けはどのような基準であったか 事前にテーマを決めて 自分はどの部分に属するか 適切な場所 ( 時 ) に参加できたら もっと有意義であったかと思う 生産者さんやコーディネーターの生の声をお聞きすることができ とても良かった 様々な立場にいながら みんな まず子どもたちを中心にしていた 地産地消を達成させるのは果てしない課題がある 今後もぜひ このような研修を開催してほしい まだまだ知らないこと やるべきことが見えて良かった 連携の難しさを感じていたが ワークショップの中で 何の為に地産地消を進めるのか考える中で 子どものために といった共通の理念を持つことで 実現していくのではないかと思った 先進地域に学ぶことは大切だと思った コーディネーター役がいないと 地産地消は進まない 自分では気がつかなかったアイデアをいただき 今後につなげていけそう 最初はあまり欲張らず 取り入れやすいものから少しずつ取り入れていき 長く続けていけるようにしていきたい 根気強く話をして 働きかけることが大事だと感じた すぐに結果が出ずとも 長い目で取り組みたい 地産地消コーディネーター育成研修会事務局 ( 主催 ) 一般財団法人都市農山漁村交流活性化機構 ( まちむら交流きこう ) 101-0042 東京都千代田区神田東松下町 45 神田金子ビル5 階電話 :03-4335-1984 FAX:03-5256-5211 E-mail:chisan@kouryu.or.jp 14