図 8.1 カーボンナノチューブの立体構造 (a) アームチェア型 (b) ジグザグ型 (c) カイラル型 ナノチューブの端にはキャップがついている 円筒部は (n,m) の 2 つの整数で表示 ラマン分光 (Ⅰ) ラマン分光の概要ラマン分光は 光の非弾性散乱である 散乱光のエネルギーは

Similar documents
Microsoft Word - HB_Raman.doc

Microsoft Word - note02.doc

論文の内容の要旨

( 全体 ) 年 1 月 8 日,2017/1/8 戸田昭彦 ( 参考 1G) 温度計の種類 1 次温度計 : 熱力学温度そのものの測定が可能な温度計 どれも熱エネルギー k B T を

title

Microsoft Word - planck定数.doc

本成果は 以下の事業 研究領域 研究課題によって得られました 戦略的創造研究推進事業総括実施型研究 (ERATO) 研究プロジェクト : 伊丹分子ナノカーボンプロジェクト 研究総括 : 伊丹健一郎 ( 名古屋大学大学院理学研究科 / トランスフォーマティブ生命分子研究所拠点長 / 教授 ) 研究期間

QOBU1011_40.pdf

8.1 有機シンチレータ 有機物質中のシンチレーション機構 有機物質の蛍光過程 単一分子のエネルギー準位の励起によって生じる 分子の種類にのみよる ( 物理的状態には関係ない 気体でも固体でも 溶液の一部でも同様の蛍光が観測できる * 無機物質では規則的な格子結晶が過程の元になっているの

LEDの光度調整について

<4D F736F F D2089FC92E82D D4B CF591AA92E882C CA82C982C282A282C42E727466>

固体物理2018-1NKN.key

AlGaN/GaN HFETにおける 仮想ゲート型電流コラプスのSPICE回路モデル

Microsoft PowerPoint _量子力学短大.pptx

銅酸化物高温超伝導体の フェルミ面を二分する性質と 超伝導に対する上純物効果

Nov 11

液相レーザーアブレーションによるナノ粒子生成過程の基礎研究及び新規材料創成への応用 北海道大学大学院工学工学院量子理工学専攻プラズマ応用工学研究室修士 2年竹内将人

Microsoft PowerPoint - summer_school_for_web_ver2.pptx

Microsoft Word - IPhO2007実験問題Green問題.doc

Microsoft PowerPoint - 阪大XFELシンポジウム_Tono.ppt [互換モード]

<4D F736F F F696E74202D C834E D836A834E83588DDE97BF955D89BF8B5A8F F196DA2E >

0 21 カラー反射率 slope aspect 図 2.9: 復元結果例 2.4 画像生成技術としての計算フォトグラフィ 3 次元情報を復元することにより, 画像生成 ( レンダリング ) に応用することが可能である. 近年, コンピュータにより, カメラで直接得られない画像を生成する技術分野が生

Microsoft Word - プレリリース参考資料_ver8青柳(最終版)

Microsoft Word - プレス原稿_0528【最終版】

王子計測機器株式会社 LCD における PET フィルムの虹ムラに関する実験結果 はじめに最近 PETフィルムはLCD 関連の部材として バックライトユニットの構成部材 保護シート タッチセンサーの基材等に数多く使用されています 特に 液晶セルの外側にPET フィルムが設けられる状態

世界最高面密度の量子ドットの自己形成に成功

物性物理学 I( 平山 ) 補足資料 No.6 ( 量子ポイントコンタクト ) 右図のように 2つ物質が非常に小さな接点を介して接触している状況を考えましょう 物質中の電子の平均自由行程に比べて 接点のサイズが非常に小さな場合 この接点を量子ポイントコンタクトと呼ぶことがあります この系で左右の2つ

振動学特論火曜 1 限 TA332J 藤井康介 6 章スペクトルの平滑化 スペクトルの平滑化とはギザギザした地震波のフーリエ スペクトルやパワ スペクトルでは正確にスペクトルの山がどこにあるかはよく分からない このようなスペクトルから不純なものを取り去って 本当の性質を浮き彫

<4D F736F F D2091AA92E895FB964082C982C282A282C45F >

Microsoft PowerPoint - 14.菅谷修正.pptx

例 e 指数関数的に減衰する信号を h( a < + a a すると, それらのラプラス変換は, H ( ) { e } e インパルス応答が h( a < ( ただし a >, U( ) { } となるシステムにステップ信号 ( y( のラプラス変換 Y () は, Y ( ) H ( ) X (

F 1 2 dc dz ( V V V sin t 2 S DC AC ) 1 2 dc dc 1 dc {( VS VDC ) VAC} ( VS VDC ) VAC sin t VAC cos 2 t (3.2.2) 2 dz 2 dz 4 dz 静電気力には (3.2.2) 式の右

PowerPoint プレゼンテーション

平成 28 年 10 月 25 日 報道機関各位 東北大学大学院工学研究科 熱ふく射スペクトル制御に基づく高効率な太陽熱光起電力発電システムを開発 世界トップレベルの発電効率を達成 概要 東北大学大学院工学研究科の湯上浩雄 ( 機械機能創成専攻教授 ) 清水信 ( 同専攻助教 ) および小桧山朝華

フィードバック ~ 様々な電子回路の性質 ~ 実験 (1) 目的実験 (1) では 非反転増幅器の増幅率や位相差が 回路を構成する抵抗値や入力信号の周波数によってどのように変わるのかを調べる 実験方法 図 1 のような自由振動回路を組み オペアンプの + 入力端子を接地したときの出力電圧 が 0 と

<4D F736F F D20959F967B82B382F C A838A815B C52E646F63>

Microsoft Word - Chap17

τ-→K-π-π+ν τ崩壊における CP対称性の破れの探索

Microsoft PowerPoint - 第2回半導体工学

2018/6/12 表面の電子状態 表面に局在する電子状態 表面電子状態表面準位 1. ショックレー状態 ( 準位 ) 2. タム状態 ( 準位 ) 3. 鏡像状態 ( 準位 ) 4. 表面バンドのナローイング 5. 吸着子の状態密度 鏡像力によるポテンシャル 表面からzの位置の電子に働く力とポテン

PowerPoint プレゼンテーション

第 4 週コンボリューションその 2, 正弦波による分解 教科書 p. 16~ 目標コンボリューションの演習. 正弦波による信号の分解の考え方の理解. 正弦波の複素表現を学ぶ. 演習問題 問 1. 以下の図にならって,1 と 2 の δ 関数を図示せよ δ (t) 2

             論文の内容の要旨

s ss s ss = ε = = s ss s (3) と表される s の要素における s s = κ = κ, =,, (4) jωε jω s は複素比誘電率に相当する物理量であり ここで PML 媒質定数を次のように定義する すなわち κξ をPML 媒質の等価比誘電率 ξ をPML 媒質の

Kumamoto University Center for Multimedia and Information Technologies Lab. 熊本大学アプリケーション実験 ~ 実環境における無線 LAN 受信電波強度を用いた位置推定手法の検討 ~ InKIAI 宮崎県美郷

相対性理論入門 1 Lorentz 変換 光がどのような座標系に対しても同一の速さ c で進むことから導かれる座標の一次変換である. (x, y, z, t ) の座標系が (x, y, z, t) の座標系に対して x 軸方向に w の速度で進んでいる場合, 座標系が一次変換で関係づけられるとする

反射係数

マスコミへの訃報送信における注意事項

1 マイクロワット閾値を持つ シリコンラマンレーザー 大阪府立大学大学院 工学研究科 電子物理工学分野准教授 高橋 和

FT-IRにおけるATR測定法

2009 年 11 月 16 日版 ( 久家 ) 遠地 P 波の変位波形の作成 遠地 P 波の変位波形 ( 変位の時間関数 ) は 波線理論をもとに P U () t = S()* t E()* t P() t で近似的に計算できる * は畳み込み積分 (convolution) を表す ( 付録

化学結合が推定できる表面分析 X線光電子分光法

Microsoft PowerPoint - hiei_MasterThesis

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

DVIOUT

基礎化学 Ⅰ 第 5 講原子量とモル数 第 5 講原子量とモル数 1 原子量 (1) 相対質量 まず, 大きさの復習から 原子 ピンポン玉 原子の直径は, 約 1 億分の 1cm ( 第 1 講 ) 原子とピンポン玉の関係は, ピンポン玉と地球の関係と同じくらいの大きさです 地球 では, 原子 1

記 者 発 表 に つ い て

画像処理工学

有限密度での非一様なカイラル凝縮と クォーク質量による影響

測量試補 重要事項

概論 : 人工の爆発と自然地震の違い ~ 波形の違いを調べる前に ~ 人為起源の爆発が起こり得ない場所がある 震源決定の結果から 人為起源の爆発ではない事象が ある程度ふるい分けられる 1 深い場所 ( 深さ約 2km 以上での爆発は困難 ) 2 海底下 ( 海底下での爆発は技術的に困難 ) 海中や

平成22年11月15日

Chap. 1 NMR

機器分析問題解答 No. 2 核磁気共鳴スペクトル 1 ラジオ波領域の電磁波を利用している 2 5 スペクトル はシグナルが 2 つ スペクトル B はシグナルが 3 つ スペクトル C はシグナルが 3 つである これに対して化合物アは水素が 3 種 化合物イは水素が 4 種 化合物ウは水素が 3

<4D F736F F F696E74202D20944D95A890AB8A7789EF205B8CDD8AB B83685D>

SPring-8ワークショップ_リガク伊藤

(Microsoft Word - 10ta320a_\220U\223\256\212w\223\301\230__6\217\315\221O\224\274\203\214\203W\203\201.docx)

(Microsoft Word - \230a\225\266IChO46-Preparatory_Q36_\211\374\202Q_.doc)

PowerPoint プレゼンテーション

記者発表資料

ムーアの法則に関するレポート

161226_1

<4D F736F F F696E74202D2091E6824F82518FCD E838B C68CEB82E894AD90B B2E >

する距離を一定に保ち温度を変化させた場合のセンサーのカウント ( センサーが計測した距離 ) の変化を調べた ( 図 4) 実験で得られたセンサーの温度変化とカウント変化の一例をグラフ 1 に載せる グラフにおいて赤いデータ点がセンサーのカウント値である 計測距離一定で実験を行ったので理想的にはカウ

多次元レーザー分光で探る凝縮分子系の超高速動力学

研究ノート により結晶軸を測定者の意思の通り自由に設定できないケースも想定し 偏光素子なしに測定できるかについても検証した 2. 実験 2-1. 試薬炭酸カルシウムは 関東化学製鹿一級炭酸カルシウムを用いた シュウ酸カルシウムは 和光純薬製和光一級シュウ酸カルシウム 一水和物を用いた 2-2. ラマ

Microsoft PowerPoint - meta_tomita.ppt

SAP11_03

2θχ/φ scan λ= å Al 2 (11-20) Intensity (a. u.) ZnO(<1nm)/MgO(0.8nm)/Al 2 MgO(0.8nm)/Al 2 WZ-MgO(10-10) a=3.085å MgZnO(10-10) a=3.101å

Microsoft PowerPoint - 9.菅谷.pptx

画像類似度測定の初歩的な手法の検証

2008 年度下期未踏 IT 人材発掘 育成事業採択案件評価書 1. 担当 PM 田中二郎 PM ( 筑波大学大学院システム情報工学研究科教授 ) 2. 採択者氏名チーフクリエータ : 矢口裕明 ( 東京大学大学院情報理工学系研究科創造情報学専攻博士課程三年次学生 ) コクリエータ : なし 3.

物性物理学I_2.pptx


Microsoft PowerPoint - 卒業論文 pptx

2 図微小要素の流体の流入出 方向の断面の流体の流入出の収支断面 Ⅰ から微小要素に流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅰ は 以下のように定式化できる Q 断面 Ⅰ 流量 密度 流速 断面 Ⅰ の面積 微小要素の断面 Ⅰ から だけ移動した断面 Ⅱ を流入出する流体の流量 Q 断面 Ⅱ は以下のように

背景 金ナノ微粒子は通常の物質とは異なり, サイズによって色が赤や黄などに変化します この現象は局在プラズモンと呼ばれ, あまり聞き慣れない言葉ですが, 実はステンドグラスはこの局在プラズモンを利用してガラスを発色させています 局在プラズモンは, 光が金ナノ微粒子に当たると微粒子表面の電子が光と共鳴

Microsoft Word - 中村工大連携教材(最終 ).doc

コンクリート工学年次論文集 Vol.27

Mirror Grand Laser Prism Half Wave Plate Femtosecond Laser 150 fs, λ=775 nm Mirror Mechanical Shutter Apperture Focusing Lens Substances Linear Stage

プラズマ バブルの到達高度に関する研究 西岡未知 齊藤昭則 ( 京都大学理学研究科 ) 概要 TIMED 衛星搭載の GUVI によって観測された赤道異常のピーク位置と 地上 GPS 受信機網によって観測されたプラズマ バブルの出現率や到達率の関係を調べた 高太陽活動時と低太陽活動時について アジア

Microsoft PowerPoint - 東大講義09-13.ppt [互換モード]

がら この巨大な熱電効果の起源は分かっておらず 熱電性能のさらなる向上に向けた設計指針 は得られていませんでした 今回 本研究グループは FeSb2 の超高純度単結晶を育成し その 結晶サイズを大きくすることで 実際に熱電効果が巨大化すること またその起源が結晶格子の振動 ( フォノン 注 2) と

JAS Journal 2015 Vol.55 No.2(3 月号 ) 特集 : カーオーディオ ハイレゾ時代に相応しい高性能スピーカー振動板の開発 三菱電機株式会社鈴木聖記 NCV という名の革新的なスピーカー振動板を開発した NCV は Nano Carbonized high Velocity

Microsoft PowerPoint - aep_1.ppt [互換モード]

「世界初、高出力半導体レーザーを8分の1の狭スペクトル幅で発振に成功」

Microsoft PowerPoint 修論発表_細田.ppt

有機4-有機分析03回配布用

実験題吊  「加速度センサーを作ってみよう《

Transcription:

8 CNT( カーボンナノチューブ ) のラマン分光 8.1 カーボンナノチューブの概要と共鳴ラマン分光 8.1.1 はじめに カーボンナノチューブ (CNT) は 新しい炭素材料として広く研究が行われている 1) CNT はグラファイトの層を丸めて円筒状にした物質であり 丸め方によってさまざまな立体構造が可能 ( 図 8.1) で 構造に依存して金属にも半導体にもなるという著しい性質を持っている 2) CNT の直径は 1nm 程度 長さは 1μmでありナノテクノロジーの代表的な物質として さまざまな応用が提案されていて その一部はすでに企業によって実用化の段階にきている カーボンナノチューブの応用に不可欠な課題として (a) 安定した CNT の大量供給 (b)cnt 材料の評価 (c)cnt 材料の安全性の確認がある (a) の大量供給とは 応用の種類によってだいぶ意味あいが異なる すなわち ナノチューブをカーボンファイバーの代わりの強度材料として使う場合には 数万トンレベルの量であり 半導体デバイスやセンサーとして使う場合にはグラムの量である グラムオーダーの量は企業から十分供給できる状況になっている CNT 材料には アモルファスグラファイトのような 別の炭素骨格の不純物がある また比較的低温 (700C) で気相合成した CNT は CNT の構造のなかに欠陥が比較的多いことが知られている したがって 市販されている CNT 試料を購入する場合には なんらかの (b) の試料評価が必要である 値段で品質が決まるものではない 本章では 共鳴ラマン分光の手法をもちいて ナノチューブの試料評価を行うことを解説する (c) の安全性については 多く議論されているところであるが 現在の段階では重要な問題は提起されていないので 特に格段の注意を持って実験する必要は無い 吸引しない程度の注意は肝要であろう 83

図 8.1 カーボンナノチューブの立体構造 (a) アームチェア型 (b) ジグザグ型 (c) カイラル型 ナノチューブの端にはキャップがついている 円筒部は (n,m) の 2 つの整数で表示 8.1.2 ラマン分光 (Ⅰ) ラマン分光の概要ラマン分光は 光の非弾性散乱である 散乱光のエネルギーは フォノン ( 格子振動の量子化したエネルギー ) を放出する分小さくなる 実際の測定にはレーザーの光を試料にあて 散乱光 ( おもに後方散乱をもちいる ) を分光しスペクトルを測定する ラマン分光は 非処理 非接触 非破壊 常温 大気圧で行う測定であり 測定時間も 1 分程度であるので測定は容易である ナノチューブの試料を合成すると 最初に試料評価する方法である ラマン分光装置は システム全体で市販されていて 導入は比較的容易である ナノチューブのラマン分光として適しているのは 入射の光を光学レンズで絞って直径 1μm 程度の空間分解能を得るマイクロラマン分光である 顕微鏡下の微量な試料を測定する場合に便利である 光学顕微鏡では 1 本のナノチューブは見えないが マイクロラマン分光ではシグナルを得ることができる 複数のレーザー光源 ( または色素による波長を変換した光源 ) があると 共鳴ラマン分光の共鳴の様子をはかることができる 散乱光には 強い弾性散乱光 ( レイリー光 ) があり ラマンスペクトルで低いエネルギー領域 (100cm -1 ) のスペクトルを観察するのは困難である 通常は ノッチフィルターと呼ばれる 光源の波長の光だけをカットするフィルターを用いる この場合 光源が複数になるとその数だけフィルターを用意しないといけないので 最初は単一の光源で始めるのがよいと思う ほぼエネルギー的に連続的に光源を容易する場合には 分光器を 3 重にするなど分光器でレイリー光をとる 84

(Ⅱ) ラマンスペクトルの概要 RBM と G バンド CNT のラマン分光には いろいろなスペクトルが観測される 3) 最も重要なスペクトルは ナノチューブの直径が振動するモードでラジアルブリ ジングモード (RBM) と呼ばれるスペクトルである ( 図 8.2) RBM のスペクトルは 100-300 cm -1 の低周波数領域にあらわれる このスペクトルが観測されれば 試料中にナノチューブが存在しているということができる RBM の周波数は CNT の直径に反比例 (248/dt cm -1 dt nm はナノチューブの直径 ) するので RBM の周波数から 観測しているナノチューブの直径を評価できる 図 8.2 ナノチューブのラマンスペクトル ( インセットは G- バンドの詳細 ) もう一つの重要なラマンスペクトルは G バンドと呼ばれる 1590cm -1 付近に現れるグラファイトの物質に共通してあらわれるスペクトルである グラファイトの場合には 1585 cm -1 付近にスペクトルが現れるが CNT の場合には G バンドが 2 つに分裂し G+ と G-に分裂する したがって G バンドが 2 つのピークをもつように見えれば ナノチューブがあると判断できる これは G バンドが層の面内の光学フォノンモードに対応しているのであるが グラファイトの場合には縦波 (LO) と横波 (TO) が同じ振動数を持つのに対し CNT の場合には LO が TO の振動数より大きいことによる この振動数の縮退がとけるのは CNT の円筒面の曲率によるものである G+が CNT 軸方向の LO モード G-が軸に垂直な TO モードに対応する G+の振動数は 直径によらずほぼ 1590cm -1 にあらわれるのに対して G-の振動数は 直径の 2 乗に反比例して変化する 金属ナノチューブの場合には 半導体ナノチューブに比べて G-の振動数が 1550cm -1 と大きくずれる 金属ナノチューブの G-は Breit-Wigner-Fano(BWF) と呼ばれるスペクトルのフィッティング関数にあわせると良いことがわかっている BWF のスペクトルは 現在で 85

は伝導電子の存在によって格子振動がソフト化すること ( コーン異常 ) によると理解されている 1350 cm -1 付近にあるスペクトルは D-band と呼ばれていて 欠陥に起因するラマンスペクトルである ナノチューブやグラファイトに点欠陥や 結晶の端などの欠陥がある場合には この D-band のスペクトルが強くなるので G-バンドとの相対強度が欠陥量のめやすになる (Ⅲ) 共鳴ラマン効果ラマン分光において 入射光 ( もしくは散乱光 ) が光の吸収 ( もしくは発光 ) のエネルギーに等しい場合には ラマン強度は非常に ( 約 1000 倍 ) に強くなる これを共鳴ラマン効果という カーボンナノチューブの場合には 電子の状態密度が発散する ( 図 8.3 ファンホーブ特異性という ) 1 次元物質では エネルギーバンドのバンド端で E-1/2 で発散するエルギーと発散するエネルギーの間をつなぐ光の遷移 (Eii 遷移と呼ぶ ) では 強い光の吸収 ( 発光 ) が観測され この場合のラマン強度は非常に ( 約 1000 培 ) 強くなる ナノチューブのラマン分光が観測される場合には 共鳴しているナノチューブだけを観測していると考えてよい カーボンナノチューブは さまざまな立体構造が可能であり 一つの立体構造は (n,m) という 2 つの整数で表される 光の遷移エネルギー Eii は (n,m) に依存して可視光領域でほぼ連続な値をとりうる 図 8.4 に Eii エネルギーを RBM の周波数 ( ナノチューブの直径の逆数 ) でプロットしたものを示す ( これを片浦プロットと呼ぶ ) 図 8.4 の中の数字は (n,m) に対する 2n+m の値である 同じ 2n+m の値をとるものは 星座のように比較的近い値をとる これをファミリーと呼び (n,m) の同定のときに非常に有効な手法で 図 8.3 チューブの電子の状態密度 エネルギーサブバンド端で発散する 矢印は光学吸収を表す 86

ある 2n+m の値を 3 で割った余りは 金属の場合には 0 になり 半導体の場合には 1 か 2 になる 半導体ナノチューブのこの余りの数 1 か 2 に応じて TypeI TypeII 半導体と呼ぶ 図 8.4 の半導体ナノチューブの場合をみてわかるように TypeI TypeII 半導体は異なる方向にファミリーのパターンが現れる また相対強度も TypeI TypeII で異なり E22 の場合には TypeI の方が相対的に強い 金属ナノチューブの場合には 状態密度が分裂するので同じ (n,m) の値に対して 2 つの Eii 値を理論的に与えるが エネルギーの高いほうの Eii に対するラマン強度が小さいため 実験で観測されるのはエネルギーの低い方の Eii に限られる ( 注意深く測定すると エネルギーの高い Eii の方を観測することができる ) 24 27 30 26 21 20 23 22 19 図 8.4 片浦プロット 赤が金属ナノチューブ 青が半導体ナノチューブ が実験 が理論 数字は (n,m) に対する 2n+m の値 ナノチューブは 電子とホールで励起子ができる 1 次元性を反映して励起子の束縛エネルギーが 0.5eV ぐらいとおおきいので 室温でも励起子の効果を考えないといけないが 電子電子の反発によって 束縛エネルギーの値が相殺されるため 上記の議論が適用できる 4) 8.2 共鳴ラマン分光を用いた試料の欠陥の評価 8.2.1 D-band の空間分解による欠陥の位置の評価 上記の (Ⅱ) で説明した D-band は欠陥の量に関係するラマンシグナルであり この強度と G-バンドの強度を測定することで 欠陥の大まかな量を測ることができる 非常に高温で生成されたナノチューブは D-band はほとんど観測されない 一方低温で生成さ 87

れた ( 例えば CVD 合成で作られたナノチューブ ) は D-band の強度が強い 場合によっては G-band より強くなるようなケースもある マイクロラマン分光を用いて 観測するラマンスペクトルを D-band にあわせて空間をスキャンすれば 欠陥の位置をマイクロメーターの精度で判定することができる 図 8.5 は ナノグラファイト試料片のラマン分光の強度を空間分解して表示したものである 左の図は G-band の強度であり 試料全体からラマン強度が得られていることがわかる 中の図は D-band の強度であり 試料の端および角などの構造欠陥と思われる部分から強い強度が得られていることがわかる さらに右の図は 端の部分を拡大したものでいろいろなところに D-band が強くなる部分がかなり局所的にあることが理解できる これらは 電子顕微鏡とは別の原理で共鳴ラマン分光強度をもちいて欠陥の位置を同定できることを示している 図 8.5 ナノグラファイト試料片のラマン分光 ( 左 )G-band の強度 ( 中 )D-band の強度 ( 右 ) グラファイト層が折り返されている部分の D-band の強度 8.2.2 近接場分光 このような D-band は古くから知られていたが 空間分解を行う実験はごく最近におこなわれたものである 1 本のナノチューブ上の欠陥を調べるものも原理的に可能であるが 1 マイクロメートルの光の波長以下に空間分解能をあげることができない 従来のマイクロラマン分光にかわる 近接場分光がより小さな空間分解能をあたえるラマン分光として大きく研究が進められている 5) 近接場とは 電磁波の解の一つで 波として伝播しないが発光する物質のごく近傍で減衰する電磁場のことである 光ファイバーの先に金属のチップをつけ光の波長より小さい開口部を作り ここから染み出る電磁場を用いる ( 図 8.6) 開口部は 光の波長より小さいので伝播する波動の解は近接場のみになる 共鳴ラマン分光シグナルは 光ファイバー方向に後方散乱された信号を 通常の共鳴ラマン分光と同じ方法で得ることができる 88

図 8.6 近接場の開口部の図 ( 左 ) と電子顕微鏡写真 ( 右 ) http://www.jst.go.jp/pr/report/report145/icons/zu1.jpg より転載 8.3 おわりに 共鳴ラマン分光は このように非破壊の検査として エネルギー分解能 空間分解能を技術によってナノメートル領域まで高めることができるようになってきた 今後 試料評価の標準として発光分光と共におおいに期待される分野である 謝辞 : 本稿に関する研究の一部は 文部省科学研究費 異常量子物質の創製 新しい物理を生む新物質 ( 課題番号 16076201) による成果である 論文の多くの共著者との共同研究であり 新しい展開を産み出してきた共同研究者の皆様に感謝する 齋藤理一郎 ( 東北大学大学院理学研究科教授物理学専攻 ) http://flex.phys.tohoku.ac.jp/japanese/ rsaito@flex.phys.tohoku.ac.jp 参考文献 1) カーボンナノチューブの基礎と応用 齋藤理一郎 篠原久典編 培風館 2004. Physical Properties of Carbon Nanotubes, Imperial College Press, by R. Saito, G. Dresselhaus, M. S. Dresselhaus (1998). ナノチューブの導入の教科書に最適 2) R. Saito et al., Appl. Phys. Lett. 60, 2204 (1992) ; Phys. Rev. B 46, 1804 (1992) 3) M. S. Dresselhaus, G. Dresselhaus, R. Saito, A. Jorio, Physics Reports, 409, (2005) 47. ラマン分光の Review. 4) M. S. Dresselhaus, G. Dresselhaus, R. Saito, A. Jorio., Ann. Rev. Phys. Chem. Chem. Phys. 58, in press (2007) 励起子に関する Review. 関連する文献がある 5) 近接場分光に関しては 近接場で Web 検索をかけると多くの情報を得ることができる 89