疲れ目の症状 62.8% 疲れ目の症状 n= % 41.2% 37.4% 21.8% 21.4% 2.2% 18.9% 13.4% 12.2% 7.6% 目がショボショボする 目の乾燥 などの症状を挙げた人がおおかったです これらの症状は ドライアイの症状でもあるので ドライアイである

Similar documents
睡眠調査(概要)

表紙(A4)

報道関係者各位 NEWS RELEASE 2018 年 10 月 9 日ジョンソン エンド ジョンソン株式会社ビジョンケアカンパニー 10 月 10 日は 目の愛護デー 小 中 高校の養護教諭 288 名へのアンケート結果を発表 目を取り巻く環境が悪化!? 子どもたちの視力低下が浮き彫りに 6 割の

man2

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

<8A DFB8E712E786C73>

❷ 学校の宿題をする時間 宿題に取り組む時間は すべての学年で増加した 第 1 回調査と比較すると すべての学年で宿題をする時間は増えている 宿題に取り組むはおよ そ 40~50 分で学年による変化は小さいが 宿題を しない 割合はになると増加し 学年が上がるに つれて宿題を長時間する生徒としない生

6. 調査結果及び考察 (1) 児童生徒のスマホ等の所持実態 1 スマホ等の所持実態 54.3% 49.8% 41.9% 32.9% % 78.7% 73.4% 71.1% 76.9% 68.3% 61.4% 26.7% 29.9% 22.1% % 中 3 中 2 中 1

「dカーシェア」、“カーシェア時代におけるクルマの使い方”意識調査を実施

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

(2) 学習指導要領の領域別の平均正答率 1 小学校国語 A (%) 学習指導要領の領域 領 域 話すこと 聞くこと 66.6(69.2) 77.0(79.2) 書くこと 61.8(60.6) 69.3(72.8) 読むこと 69.9(70.2) 77.4(78.5) 伝統的な言語文化等 78.3(

(4) ものごとを最後までやりとげて, うれしかったことがありますか (5) 自分には, よいところがあると思いますか

< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡

資料1 団体ヒアリング資料(ベネッセ教育総合研究所)

3 睡眠時間について 平日の就寝時刻は学年が進むほど午後 1 時以降が多くなっていた ( 図 5) 中学生で は寝る時刻が遅くなり 睡眠時間が 7 時間未満の生徒が.7 であった ( 図 7) 図 5 平日の就寝時刻 ( 平成 1 年度 ) 図 中学生の就寝時刻の推移 図 7 1 日の睡眠時間 親子

<4D F736F F F696E74202D E815B836C AE89E6947A904D B C98AD682B782E9837D815B F B835E2E707074>

Ⅰ. 試験実施方法 1. 目的 ブルーライトカットレンズを搭載した眼鏡の装着による VDT 症候群の症状改善効果を対 照群を用いて検証した 2. 方法 2.1. 試験デザイン 多施設共同による二重マスク並行群間比較試験 2.2. 対象 VDT 症候群と診断された患者 本試験では VDT 作業が原因と

news a

◎公表用資料

Water Sunshine

140327子ども用ヘルメット調査リリース(最終稿).pptx

(3) 生活習慣を改善するために

表 S3. 学校がある日は 朝 何時ごろ起きますか と ふだん 何時ごろ朝ごはんを食べていますか 学校がある日は 朝 何時ごろ起きますか 午前 6 時以降 午前 6 時 30 分より前 午前 6 時 30 分以降 午前 7 時より前 午前 7 時以降 午前 7 時 30 分より前 午前 7 時 30

Microsoft Word - 小学生調査(FINAL) _.doc

2 教科に関する調査の結果 (1) 平均正答率 % 小学校 中学校 4 年生 5 年生 6 年生 1 年生 2 年生 3 年生 国語算数 数学英語 狭山市 埼玉県 狭山市 61.4

Ⅲ 調査対象および回答数 調査対象 学校数 有効回答数児童生徒保護者 (4~6 年 ) 12 校 1, 校 1, 校 1,621 1,238 合計 41 校 3,917 ( 有効回答率 96.3%) 3,098 ( 有効回答率 77.7%) Ⅳ 調査の実施時期

(2) あなたは選挙権年齢が 18 歳以上 に引き下げられたことに 賛成ですか 反対ですか 年齢ごとにバラツキはあるものの概ね 4 割超の人は好意的に受け止めている ここでも 18 歳の選択率が最も高く 5 割を超えている (52.4%) ただ 全体の 1/3 は わからない と答えている 選択肢や

Taro-① 平成30年度全国学力・学習状況調査の結果の概要について

無党派層についての分析 芝井清久 神奈川大学人間科学部教務補助職員 統計数理研究所データ科学研究系特任研究員 注 ) 図表は 不明 無回答 を除外して作成した 設問によっては その他 の回答も除外した この分析では Q13 で と答えた有権者を無党派層と定義する Q13 と Q15-1, 2 のクロ

<4D F736F F F696E74202D C83728E8B92AE8AC28BAB82C68E8B92AE91D C98AD682B782E9837D815B F B835E C837294D E89E695D2816A2E707074>

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

分科会5.indd

報道関係各位 2012 年 1 月 25 日 株式会社ベネッセコーポレーション 代表取締役社長福島保 高校受験調査 ~ 高校 1 年生は自らの高校受験をどのように振り返っているのか ~ 高校受験を通じて やればできると自信がついた 71% 一方で もっと勉強しておけばよかった 65% 株式会社ベネッ

(Microsoft PowerPoint - \201y\222\371\220\ \201z\220A\227\3215\222e\203\214\203|\201[\203g.ppt)

Microsoft Word - 研究の概要他(西小) 最終

<4D F736F F D B835C83694E6F2E BE0914B8AB48A6F82C692998BE082CC8EC091D E646F63>

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

2017 年 2 月 27 日株式会社カカクコム 価格.com 生命保険 に関する調査結果を発表加入率は約 8 割 若年層ほど低い傾向 加入中の生命保険は終身タイプがトップ将来への不安?20 代の加入目的 老後保障 貯蓄 が他世代よりも高い結果に補償内容への理解度 十分理解できていない加入者が 53

Microsoft Word - 【確認】アンケート結果HP.docx

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 24 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

小学校国語について

[ 中学校男子 ] 1 運動やスポーツをすることが好き 中学校を卒業した後 自主的に運動やスポーツをする時間を持ちたい 自分の体力 運動能力に自信がある 部活動やスポーツクラブに所属している 3 運動やスポーツは大切 [ 中学校女子

3-1. 新学習指導要領実施後の変化 新学習指導要領の実施により で言語活動が増加 新学習指導要領の実施によるでの教育活動の変化についてたずねた 新学習指導要領で提唱されている活動の中でも 増えた ( かなり増えた + 少し増えた ) との回答が最も多かったのは 言語活動 の 64.8% であった

性別 女性 48% 男性 52% 男性 女性 年齢 29 歳 5% 30 歳以上 16% 20 歳未満 21 歳 1% 1% 22 歳 7% 23 歳 10% 20 歳未満 21 歳 22 歳 23 歳 28 歳 8% 24 歳 14% 24 歳 25 歳 26 歳 27 歳 27 歳 12% 26

1. 調査結果の概況 (1) の児童 ( 小学校 ) の状況 < 国語 A> 今年度より, ( 公立 ) と市町村立の平均正答率は整数値で表示となりました < 国語 B> 4 国語 A 平均正答率 5 国語 B 平均正答率 ( 公立 ) 74.8 ( 公立 ) 57.5 ( 公立 ) 74 ( 公立

eラーニング「事前学習」終了後受講者アンケート

調査結果概要

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

かけはし_049.indd

Microsoft PowerPoint - syogaku [互換モード]

Microsoft PowerPoint - グラフ

untitled

スライド 1

S-maqs利用の手引きver1.0

しおり改訂版_5.indd

調査の目的と概要 Ⅰ 調査の目的 札幌市の児童生徒の実態に関する基礎調査 は 札幌市の小学生 中学生 高校生の意識や心情 生活 行動などについて 継続的に調査し その実態の変容を明らかにすることにより 子どもを取り巻く社会変化や教育情勢と子どもの生活との関連性を客観的に把握し 教育施策の推進に資する

2 経年変化 ( 岡山平均との差の推移 ) (1) 中学校 1 年生で比較 ( 昨年度まで中学校 1 年生のみの実施のため ) 平成 26 年度平成 27 年度平成 28 年度平成 29 年度 国 数 語 学 基 礎 活 用 基 礎

質問 1 何歳から 長生き だと思いますか? 男性 女性ともに 80 歳 がトップ ( 合計 :42.3% 男性 :43.2% 女性 41.3%) 平均すると 男性が 81.7 歳 女性が 83.0 歳 と女性の方がより高年齢を 長生き と思うという 傾向があり 女性の 5 人に 1 人 (20.8

国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2015)のポイント

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

2 全国 埼玉県 狭山市の平均正答率 ( 教科に関する調査の結果 ) ( 単位 %) (1) 小学校第 6 学年 教科ごとの区分 教科 狭山市 埼玉県 全国 国語 A 国語 B 算数 A 算数 B 学習指導要領の

<4D F736F F F696E74202D2091E63289F18D828D5A94C B DC58F4995F18D90817A >

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

調査結果 1 国内ユーザー SNS 利用率 トップは で 69.6% 1 位は 69.6% 2 位は 40.9% 3 位は 23.0% 調査対象者が 利用している SNS を複数回答で聞いたところ 1 位は で 69.6% 2 位以下は が 40.9% が 23.0% が 19.6% が 19.4%

景気後退に伴う時間消費の変化に関するマーケティングデータ

家庭等における青少年の携帯電話・スマートフォン等の利用に関する調査結果報告書(概要版)

 

共同での啓発活動に至った背景 1. 幼児期の目の発達について子どもは 生まれてからものを見ることで視力が少しずつ発達していきます 生まれて 3~4 カ月たつとものが見えるようになり 1 歳では平均視力が 歳では平均視力が 0.8 と徐々に視力が発達し 6~ 7 歳でものを見る機能が完成し

1 施設で生活する高校生の本音アンケート 3 2 調査項目 4 3 施設で生活する高校生の自己肯定感について...5 (1) 一般高校生との比較 5 4 施設で生活する高校生の進路について.7 (1) 希望職種の有無と希望進路 7 (2) 性別 学年による進路の違い 8 5 施設で生活する高校生のア

スライド 1

1

1. 概要 目的 大学生におけるクレジットカードの所有の有無とクレジットカードに関する意識を調査するため 回答者 :709 名 1 日本大学商学部 特殊講義金融サービス ビジネス 受講生 (2~4 年生 ) 2 明治大学国際日本学部 金融サービス演習 受講生 (2 年生 ) 3 白鷗大学経営学部 銀

<4D F736F F D208E7182C782E082CC90B68A888EC091D492B28DB870302D70362E646F63>

2016 年 03 月 01 日 サンプル株式会社本社事業場エイギョウブ ジョウホウタロウ様 _SPL ltpaper ストレスチェックキット個人用レポート 裏面のストレスレーダーもお読み下さい ストレスチェック総合 あなたのストレスの状況は

(2) 体重 平成 25 年度の幼稚園 小学校 中学校及び高等学校における幼児 児童及び生徒の体重 ( 県平均値 以下同じ ) については次のとおりである 1 前年度との比較 ( 表 2) 男子の体重は 6 歳 11 歳 13~17 歳で 前年度の同年齢より.2~2. kg増加しており 最 も増加し

対策方法トップは 目薬 しかし 選び方は 自信なし が約 8 割そこで 目の疲れを感じたときに どのような対策をしていますか? という質問をしたところ 目薬をさす が最も多く56% となり 目をマッサージする (38%) 目の体操をする (35%) などを上回りました<グラフ2> 一方で 疲れ目 の


ブック 1.indb

平成19年6月 

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

調査趣旨 概要 1 調査趣旨 テレビ 新聞といった従来型メディアと ソーシャルメディア等のインターネット上のメディアの双方について 利用時間と利用時間帯 利用目的 信頼度等を調査 調査概要 訪問留置調査 ( 全国 125 地点 ランダムロケーションクォータサンプリングにより抽出 ) 13 歳から 6

Microsoft Word - 05出力帳票詳細

家庭における教育

1. 職場愛着度 現在働いている勤務先にどの程度愛着を感じているかについて とても愛着がある を 10 点 どちらでもない を 5 点 まったく愛着がない を 0 点とすると 何点くらいになるか尋ねた 回答の分布は 5 点 ( どちらでもない ) と回答した人が 26.9% で最も多かった 次いで

3.HWIS におけるサービスの拡充 HWISにおいては 平成 15 年度のサービス開始以降 主にハローワーク求人情報の提供を行っている 全国のハローワークで受理した求人情報のうち 求人者からインターネット公開希望があったものを HWIS に公開しているが 公開求人割合は年々増加しており 平成 27

<4D F736F F F696E74202D C83728E8B92AE8D7393AE82C98AD682B782E992B28DB C E89E E8B92AE95D22E70707

. に対する意識 に肯定的な意識が低下に対する意識について グラフに示す項目についてあてはまるかどうか聞いたところ あてはまる と まああてはまる を合わせてみると を見るのが大好きだ 話題になっている番組は見たいと思う など に肯定的な意識が減少した 一方 好きな番組でも 毎回決まった時間に見るの

インターネット教育に関する調査で教諭の4割弱から「情報教育」の教材不足の声

PowerPoint プレゼンテーション

2017 年 9 月 8 日 このリリースは文部科学記者会でも発表しています 報道関係各位 株式会社イーオンイーオン 中学 高校の英語教師を対象とした 中高における英語教育実態調査 2017 を実施 英会話教室を運営する株式会社イーオン ( 本社 : 東京都新宿区 代表取締役 : 三宅義和 以下 イ

結婚しない理由は 結婚したいが相手がいない 経済的に十分な生活ができるか不安なため 未婚のに結婚しない理由について聞いたところ 結婚したいが相手がいない (39.7%) で最も高く 経済的に十分な生活ができるか不安なため (2.4%) 自分ひとりの時間が取れなくなるため (22.%) うまく付き合え

勉強が必要だと思ったから27.9% という順となった 別にみたところ 他のと差が出ていたのは 20 代の 定額制 などのサービスができてコストの心配がなくなったから 7.8% となっており 20 代の 定額制 への興味が他のと比較して高いことが見受けられた 減った理由としては 自由に使える時間が減っ

違法配信に関するユーザー利用実態調査 【2010年版】

スライド 1

平成 22 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 22 年 4 月 20 日 ( 火 )AM8:50~11:50 平成 22 年 9 月 14 日 ( 火 ) 研究主任山口嘉子 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (105 名 )

初めて親となった年齢別に見た 就労状況 ( 問 33 問 8) 図 97. 初めて親となった年齢別に見た 就労状況 10 代で出産する人では 正規群 の割合が低く 非正規群 無業 の割合が高く それぞれ 22.7% 5.7% であった 初めて親となった年齢別に見た 体や気持ちで気になること ( 問

14山崎・原.indd

不要品を売買する頻度について 20 代は 3 カ月に一 他のは 数年に一 が最も高い結果に不要品 ( 中古品 を売買する頻度について聞いたところ 数年に (33.3% が高く 半年に (7.5% 3 カ月に (4.5% が続いた 30 代から 60 代では 数年に が最も高いのに対して 20 代のみ

平成 27 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査愛媛県の結果概要 ( 公立学校 ) 調査期間 : 調査対象 : 平成 27 年 4 月 ~7 月小学校第 5 学年 ( 悉皆 ) 中学校第 2 学年 ( 悉皆 ) 男子 5,909 人男子 5,922 人 女子 5,808 人女子 5,763 人 本

Transcription:

疲れ目と目に関する生活習慣についての 結果報告 私たちの調査にご協力いただき ありがとうございました 今回のアンケート調査 実験研究の結果を 以下にご報告させていただきます アンケート調査協力者について 今回のアンケート調査では 484 名の方にご協力していただきました 年齢と性別の内訳はご覧のとおりです 疲れ目の実態について ここでは 調査対象者 484 名の疲れ目の実態 ( 疲れ目の有無 疲れ目の症状 疲れ目の原因 疲れ目への対処方法 疲れ目への意識 ) について報告します 疲れ目の症状の有無 疲れ目を感じるか 全く感じない 1.6% あまり感じない 13.% いつも感じる 11.% 調査対象者のほとんどの人が 大学生現在において 疲れ目を感じていることが分かりました ときどき感じる 74.4%

疲れ目の症状 62.8% 疲れ目の症状 n=476 46.8% 41.2% 37.4% 21.8% 21.4% 2.2% 18.9% 13.4% 12.2% 7.6% 目がショボショボする 目の乾燥 などの症状を挙げた人がおおかったです これらの症状は ドライアイの症状でもあるので ドライアイである人が多いのではないかと考えます 疲れ目の原因について 75.6% 疲れ目の原因 n=476 48.9% 3.3% 23.9% 16.4% パソコン 携帯電話 などの VDT 機器の使用を 疲れ目の原因と挙げている人が多かったです その他 として ゲーム 長時間のコンタクトの着用 運動後 睡眠不足 自動車の運転などがありました VDT 機器 Visual Display Terminals の略 文字や図形などの情報を表示する出力装置 ( ブラウン管 液晶ディスプレイ ) と入力装置 ( キーボード マウス スキャナー等 ) で構成される機器のことをいい ワープロ パソコン モバイルなど携帯用情報通信機器 監視用の大型表示パネル 店舗などで使用するハンディターミナル POS (Point Of Sales などの視覚表示装置を有する情報機器のこと

疲れ目への対処方法 93.% 44.2% 15.5% 3.% 3.8% 81.6% 7.% 55.8% 84.5% 7.% 69.2% 18.4% 疲れ目への対応の有無行ったことがある行ったことはない 33.2% 13.4% 31.% 4.% 16.3% 16.4% 57.% 68.5% 58.6% 6.% 68.7% 72.% 9.1% 15.4% 9.% 32.% 14.5% 1.9%.7% 2.7% 1.4% 4.%.5%.7% 目薬をさす目を冷やす目を温める目のトレーニングを行う目のマッサージを行う目を閉じて 目を休ませる疲れ目への対処方法の効果かなり効果があるやや効果があるあまり効果はない全く効果はない n=214 n=75 n=145 n=149 n=395 n=45 疲れ目への対処方法として 行うことが多いものは 目を閉じて 目を休ませる 目薬をさす という結果でした どちらも手軽にでき 目薬に関しては 疲れ目を緩和させる成分が入っているために 即効性があるからだと考えられます 疲れ目への対処方法として 効果があると考えられているものは 目を閉じて 目を休ませる 目薬をさす でした また 目を温める も 対応として行う人は少なかったのですが 効果があると考えられています

疲れ目に対する意識 疲れ目への意識とても気になるやや気になるあまり気にならないまったく気にならない 2.7% 1.% 21.7% 調査対象者の多くが 大学生現在において 疲れ目が気になると考えていることが分かりました 56.6% 目の使い方について ここでは 目の使い方 ( パソコン使用 携帯電話使用 ( 通話を除く ) テレビ視聴 勉強 ( パソコン使用を除く ) 読書に関すること ) について報告します パソコン使用について パソコン使用時間 52.5% パソコン使用時に休憩をとるか 69.% 22.5% 6. 8% 9.9% 4.3% 4.% 31.% 休憩をとる 休憩をとらない 今回の調査対象者においては パソコン使用時間は 1 時間未満 の使用と回答した人が一番多かったです しかし パソコン使用時に休憩をとらない と回答した人が過半数を超えていました パソコン等の VDT 機器を使用するときには 作業休止時間は 1 時間を超えないようにすること 小休止として 連続作業と連続作業の間に 1~15 分の作業休止時間を設けること が望ましいとされています 厚生労働省 VDT 作業における労働衛生管理のためのガイドライン (22) より

携帯電話使用 ( 通話を除く ) について携帯電話使用時間 37.2% 携帯電話を暗い場所で使用するか 66.5% 1.% 2.5% 18.4% 9.9% 13.% 33.5% 暗い場所で使用する 暗い場所で使用しない 一番高い割合を示したのが 1 時間以上 2 時間未満 であり 次に高かったのが 1 時間未満 という結果でした パソコンよりも 携帯電話を使用する時間が長いことが分かりました また 携帯電話を暗い所で使用する と回答した人が 過半数を超えていました VDT 機器を使用するときには 室内は できるだけ明暗の対照が著しくなく かつ まぶしさを生じさせないようにすること とされているので 電気をつけて 明るい場所で使用することが必要です 厚生労働省 VDT 作業における労働衛生管理のためのガイドライン (22) より また 最近スマートフォンが普及しています ( スマートフォンの普及率は 29.3% であり 前年度と比較して 19.6 ポイントの大幅な増加 平成 23 年度の総務省の情報通信利用に関する調査 (212) より ) スマートフォンはパソコンと同様に 画面からブルーライトを発しており そのブルーライトは目や身体に大きな負担をかけると言われています よって 使用時間に気をつけること 休憩をとることも必要です ブルーライトブルーライトは可視光線の中で最もエネルギーが強く 目の奥の網膜にまで届いてしまう青色光 (38~495 ナノメートル ) のこと LED ディスプレイの普及により接触する機会が増え 体内時計を狂わせたり 目に与える影響が懸念されている 厚生労働省のガイドラインでも 1 時間の VDT 作業を行った際には 15 分程度休憩をとる ことが推奨されている 引用 :JINS PC htrp://www.jins-jp.com/jins-pc/bluelight/

テレビ視聴について テレビ視聴時間 テレビを暗い場所で視聴するか 3.4% 35.9% 85.7% 17.6% 8.9% 4.7% 2.5% 14.3% 暗い場所で視聴する 暗い場所で視聴しない 一番高かった割合が 1 時間以上 2 時間未満 であり 次に高かったのが 1 時間未満 でした また 1 時間未満から 3 時間未満までで 8 割を超える結果となりました テレビを暗い場所では視聴しない と回答した人が 8 割を超えており 好ましい結果でした テレビ視聴時のテレビとの距離 51 5.5 5 5.8% テレビとの距離 2m 未満 と回答した人が 49.2% 2m 以上 と回答した人が 5.8% であり ほとんど差がありませんでした 49.5 49.2% 49 48.5 48 2m 未満 2m 以上 テレビ視聴時の最適距離は 以前は 2m 以上が好ましいと言われていましたが 211 年の地上デジタル化に伴い液晶テレビが普及してからは 画面の高さの 3 倍あればよいと言われています

勉強 ( パソコン使用を除く ) について 今回の 勉強 というものはパソコンを使用する勉強を除いた 机上のものを示しています 58.3% 勉強時間 勉強を暗い場所で行うか 95.9% 16.4% 19.5% 3.8%.7% 1.3% 4.1% 暗い場所で勉強する 暗い場所で勉強しない 勉強しないと回答した人と 1 時間未満から 2 時間未満と回答した人で 9 割を超えていました 勉強を行う際には ほとんどの人が明るい部屋で行うことが分かりました 54 52 5 勉強時の机との距離 52.9% 目と机との距離が 3cm 未満 と回答した人が 47.1% 3cm 以上 と回答した人が 52.9% であり ほとんど差はありませんでした 48 46 47.1% 44 3cm 未満 3cm 以上 勉強するときや読書をするときには 本から 3cm 以上 目を離すことが望ましいとされています それは 近くのものを見ようとして調節を行う時に 毛様体筋を緊張させる必要があり その分 目への負担がかかるからです

読書について 5.8% 37.6% 読書時間 読書を暗い場所でするか 94.2% 9.5% 1.7%.4% % 5.8% 暗い所で読書をする 暗い所で読書はしない 読書はしない と回答した人が約半数であり 4 時間以上 と回答した人はいませんでした また 読書を行う人の中でも一番高い割合を示したのは 1 時間未満 と回答した人でした 暗い場所で読書をする と回答した人が 5.8% 暗い場所では読書をしない と回答した人が 94.2% でした 暗い場所で読書をする人は少なく 好ましい結果といえます 読書時の本との距離 7 6 5 4 57.4% 42.6% しかし 読書時の目と本との距離が 3cm 未満 と回答した人が 57.4% と過半数を超えていました 3 2 1 3cm 未満 3cm 以上

視力低下に関すること ここでは 視力低下に関することについて報告します 裸眼視力について 裸眼視力 56.6% 裸眼視力は D と回答した人が一番多い結果となりました 2.7% 6.4% 11.8% 4.5% A B C D 分からない 視力低下の原因について 上記で 裸眼視力が B C D ( 自分の裸眼視力は ) 分からない と回答した人に 視力低下の原因を尋ねました ゲーム( 小型ゲーム機 テレビゲーム等 ) 受験勉強 勉強 遺伝 パソコン使用 携帯電話( 携帯電話でのゲーム含む ) 暗い場所での作業 テレビの視聴 目とものとの距離が近い( 本 テレビ等 ) 読書( マンガ含む ) コンタクト着用によるもの( 長時間の着用等 ) 目の使いすぎ 等 疲れ目の原因として挙げた パソコン使用 携帯電話使用 テレビ視聴 勉強 読書が 疲れ目の原因としても挙げられていました また 前述したように 暗い場所での作業 目とものとの距離が近いなどの 目に悪い習慣は 疲れ目の原因にも 視力原因の原因にもなりうることが分かりました 近視の原因としては 環境因子 ( 目に悪い習慣 ) や 遺伝があるといわれています

視力矯正について 視力矯正の有無 視力矯正の方法 n=344 71.1% 87.5% 75.9% 28.9% 視力矯正あり 視力矯正なし % 眼鏡コンタクトレンズレーシック手術 約 7 割の人が 何らかの視力矯正をしていることが分かりました その 7 割の人に 視力矯正の方法を選んでもらったところ ( 複数回答可 ) 眼鏡を着用する人が約 9 割 コンタクトレンズを装用する人が約 8 割という結果でした.3% 3.7%.7% 1.%.3%.3%.% 眼鏡での視力矯正開始時期 17.9% 8.6% 5.3% 14.2% 13.3% 11.6% 11.6% 6.% 4.6% n=32.3%.3% 眼鏡を着用し始める時期は 9 歳 ~18 歳の 学齢期に多いことが分かりました 特に 中学 3 年生あたりの時期が一番高い割合を示していました.4% 1.1% 1.1% コンタクトレンズでの視力矯正開始時期 6.1% 9.9% 9.9% 21.8% 2.3% 8.8% 14.1% n=262 3.8% 2.3%.4%.% コンタクトレンズを装用し始める時期は 眼鏡よりも少し遅く 12 歳から高くなり 2 歳を過ぎてから始める人もいることが分かりました

高校中学校小学校 小学校から高校の頃の 疲れ目に関することについて ここでは 小学校から高校の頃の 疲れ目に関すること ( 疲れ目の感じ方 原因 ) について報告します 小学校から高校までの疲れ目の感じ方について いつも感じていたときどき感じていたあまり感じていなかった全く感じていなかった分からない.4% 小学校 8.% 24.8% 55.6% 11.2% 1.1% 中学校 32.% 32.9% 27.% 7.% 3.3% 高校 9.1% 7.7% 14.9% 2.% 校種があがるほど 疲れ目を感じた人 ( いつも感じていた ときどき感じていた ) は 多くなる傾向にあることが分かりました 校種が上がるにつれて パソコンや携帯電話などの VDT 機器を使用する時間 勉強時間が増加するなどの 目に関する習慣が変化するからだと考えます 小学校から高校までの疲れ目の原因について テレビ視聴 48.4% 読書パソコン 25.5% 22.2% 勉強 49.5% テレビ視聴パソコン使用 35.9% 34.2% 勉強 62.8% 携帯電話使用パソコン使用 48.1% 43.5% 各校種での 疲れ目の原因を挙げてもらったところ ( 複数回答可 ) 上位 3 つは以上のようになりました 校種が変わると 疲れ目の原因も変わることが分かりました また パソコン使用割合の増加 携帯電話使用割合の増加など VDT 機器の急激な増加が目立ちました

実験期間前後での目の調節力の変化について 12 1 * 8 6 4 2 実験期間前 実験期間後 * p<.5 t- 検定 横軸が実験期間前後の時間の変化を示し 縦軸が調節力の値を示しています 実験期間前後で調節力の平均値が有意に増加しました この結果から実験期間前後で調節力を増加させる要因があったことが示唆されました 左眼の調節力の平均値については 増加したものの 有意な差は見られなかったためグラフを省略しています 目のトレーニング マッサージ実施後の感想 効果 かなり効果があったまあまあ効果あったあまり効果がなかった全く効果はなかった 効果 41.7% 41.7% 16.6% 41.7% の実験対象者が まあまあ効果があった と回答していました あまり効果がなかった と回答していた 41.7% の方も目のトレーニング マッサージ実施直後にはその効果を実感したという意見があり 今回の実験期間が短かったため 疲れ目回復の効果の実感を得にくかったといえました

目のトレーニング マッサージの難易度 目のトレーニング 簡単やや簡単普通やや難しい難しい 5.% 33.3% 16.7% 目のマッサージ 5.% 16.7% 33.3% 目のトレーニング については 83.3% の実験対象者が簡単 やや簡単と回答されました その理由として 覚えやすい 短く 単純だった などが挙げられました また やや難しい と回答された方の理由としては 手順を覚えることが難しかった との意見がありました 目のマッサージ については 難しい やや難しい と回答している実験対象者はいませんでした 簡単 と回答した実験対象者の理由としては 動きが分かりやすかったから 短時間でできるし どこでもすぐにできたから という意見が挙げられました 学校での活用可能性について とても思うまあまあ思うあまり思わない全く思わない 小学校 91.7% 8.3% 中学校 25.% 41.7% 33.3% 高校 25.% 5.% 25.% 次に 学校での活用可能性についてみていきます まず 小学校で 思う と回答した人が 91.7% 中学校では 66.7% 高校では 75% でした あまり思わない の理由としては小学校から順に 定着が難しい 継続が面倒だと思う 面倒くさがってやらないと思うので 効果を実感できたらやると思う という意見が挙げられました

研究結果について 今回の結果から 疲れ目対策 疲れ目予防のためには 以下のようなことが大切であることが分かりました また 養護教諭として 疲れ目に対処したり 疲れ目を予防したりすることの必要性を学校現場で 指導することの重要性を感じました 疲れ目予防のために 目を閉じて目を休ませる 目薬をさす 目のトレーニング マッサージ 1 分程度 目を閉じるだけでも 効果があるといわれています また 濡れタオルを電子レンジで 1 分ほど温め 4 くらいにして 目の上に載せて温めることを同時に行うとさらに効果的です 目薬をさすときには 下につけている 目のトレーニン 手を洗い 清潔にすることグ マッサージ を行うことで 疲 目薬の先が まつ毛などにあたられ目の緩和につながると考えます ないようにすること 他の人と共有しないこと 用法用量を守ることに気をつけることが必要です 養護教諭としての指導 作業環境に気をつける 正しい視力矯正 疲れ目への対処 VDT 機器の使用の時など その使用時間の長さにも気をつけるべきですが 部屋を明るくする 目とものとの距離を近づけすぎない 休憩時間を設けることが必要です 視力が低下している人 視力矯正を行っている人は 疲れ目になりやすいことが分かりました よって 矯正の度合いが 自分にあったものなのかに気をつける必要があります 目のトレーニング マッサージ をはじめ 疲れ目への対処法を通して 疲れ目に意識をもたせ 目を大切にすることの必要性を指導します

最後に 今回の調査結果から 生活と疲れ目との関連について理解し 疲れ目や視力低下への対処 予防 のために 養護教諭としての支援を検討することが出来ました この研究で得られた結果を 今 後学校現場に生かしていきたいと思います ご協力本当にありがとう ございました!!! 熊本大学教育学部養護教諭養成課程大橋千波米岡有紀