小学校第 6 学年 A 数と計算 A (2) 小数, 分数の計算の能力の定着 小数及び分数の計算の能力を定着させ, それらを用いる能力を伸ばす 主な学習 身の回りの数量に関わる場面を例にして, 計算の意味や計算の仕方を説明すること 整数, 小数及び分数の四則計算に習熟すること (102

Similar documents
<4D F736F F D208FAC8A778D5A8A778F4B8E7793B CC81698E5A909495D2816A2E646F6378>

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 1 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と計算 を問う問題) 1 次の計算をしなさい レベル4~6 (H26 全国学力 学習状況調査 1 (1)) (1) (2) 答え 答え 2 次の計算をしなさい レベル 7 8 (1) (2)

国語科学習指導案様式(案)

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

角柱と円柱の体積 6 年 名 ( 教科書 ページ ) 組 前 右のような四角柱の体積を求めましょう cm cm cm 底面積は, 2 6 = 12 (cm 2 ) なので, 体積は, 12 4 = 48 (cm 3 ) です 右のような三角柱の体積を求めましょう cm c

第1部 たし算・ひき算

中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題

平成 28 年度山梨県学力把握調査 結果分析資料の見方 調査結果概況 正答数分布グラフ 分布の形状から児童生徒の解答状況が分かります 各学校の集計支援ツールでは, 形状だけでなく, 県のデータとの比較もできます 設問別正答率 無解答率グラフ 設問ごとの, 正答率や無解答率が分かります 正答率の低い設

第 6 学年算数科学習指導案 日時平成 25 年 月 日 ( ) 校時対象第 6 学年 組 名学校名 立 小学校授業者 1 単元名 速さ ( 学校図書 6 年上 ) 2 単元の目標速さについて理解し 求めることができるようにする 3 単元の評価規準 単元の評価規準 ア算数への関心 意欲 態度 速さを

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

Ⅱ 平成 28 年度みえスタディ チェックの結果 分析 ( 中学校数学 ) 1 集計結果 (1) 平均正答率及び領域別平均正答率 平均正答率 領域別 数と計算 量と測定 図形 数量関係 第 1 学年第 1 回 61.2% 61.1% 52.7% 46.8% 66.8% 数と式 図形 関数 資料の活用

Microsoft Word - ④「図形の拡大と縮小」指導案

体積の意味 辺が cm の立方体の積み木を使って, 右のような形をつくりました ( 8 個分 ( 8cm 直方体 立方体の体積の公式次の体積を求める公式をかきましょう. 体積 辺が cm の立方体こが何個分ありますか たいせき この形の体積は何 cm ですか 直方体の体積 = たて 横 立方体の体積

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

学力スタンダード(様式1)

2 図形の定義や性質を見いだすための算数的活動を取り入れる 2 枚の長方形, 長方形と三角形,2 枚の三角形を重ねて四角形を作る活動を取り入れ, 向かい合う辺の平行関係に着目させたり, 長さに着目させたりしながら, 四角形を定義できるようにする コンパスや分度器, ものさし等を使って, 四角形の構成

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

第 4 学年算数科学習指導案 平成 23 年 10 月 17 日 ( 月 ) 授業者川口雄 1 単元名 面積 2 児童の実態中条小学校の4 年生 (36 名 ) では算数において習熟度別学習を行っている 今回授業を行うのは算数が得意な どんどんコース の26 名である 課題に対して意欲的に取り組むこ

PowerPoint プレゼンテーション

問 題

学習指導要領

ひょうごつまずきポイント指導事例集について 次ページ 示 ポイント 過去 全国学力 学習状況調査 結果 うち 特 課題 あた問題をも 作成したひう 状況調査 等 結果 明 したも あ 各学年 領域 共通 内容 特 課題 見 単元 関 内容 構成しい た4ページ~5ページポイントをも 各領域 やそ 学

ひょうごつまずきポイント指導事例集について 次ページ 示 まポイント 過去 全国学力 学習状況調査 結果 うち 特 課題 あた問題をも 作成したひょうま 状況調査 等 結果明 したもあ 各学年 領域 共通 内容 特 課題 見 単元 関 内容 構成しいま また4ページ~5ページ まポイントをも 各領域

小学校学習指導要領解説算数編(前半)

<8FAC8A778E5A90942E786C73>

小学 1 年生 e ライブラリ算数教材一覧 東京書籍 ( 株 ) 学年名教科名単元コート 単元ヘ ーシ 単元名教材ヘ ーシ 教材名 小学 1 年 さんすう 1 上 2-25 なかまづくりとかず 上 2-3 なかまづくり (1) 小学 1 年 さんすう 上 2-3 なかまづくり (2) 小学 1 年

Microsoft Word - 表紙(小:図形)

x の値,y の値の意味の理解 にあてはまることばや数をかきましょう エックス x =y ワイという式で,x= とすると,y = となります このとき,x にあてはめた数 を, といいます. 文字と式 y の値 0 x の値 また,x = とすると,y = 0 となります このとき, あたい数 0

■  1 対称な図形 (指導時期 4月〜5月・14時間)

立体切断⑹-2回切り

1年4章変化と対応①

英語                                    英-1

(Microsoft Word - \202g28\202o\222\262\215\270\217\2545\216Z\220\224.doc)

学習指導要領

第 4 学年算数科指導案 平成 28 年 11 月 2 日 ( 水 ) 第 5 校時場所 4 年 2 組男子 22 名女子 10 名指導者垣見遥 ともなって変わる量 思考力 判断力 表現力の育成 ~ 児童の考えを引きだす算数的活動の工夫 ~ 1 単元名 ともなって変わる量 2 単元の目標 ともなって

< F2D F18F6F94C5816A8E5A909489F090E0>

7 命題の仮定 三角形の合同条件 図形の性質を記号で表すこと 41

学習指導要領

1 次の (1) から (4) までの各問いに答えなさい (1) ' を計算しなさい (2)2#(-5 2 ) を計算しなさい 中数 A 1

京都発11.indd

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

第6学年 算数科学習指導案

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

学習指導要領

中1数学 移行措置資料

平成 30 年 1 月平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果と改善の方向 青森市立大野小学校 1 調査実施日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) 2 実施児童数第 6 学年 92 人 3 平均正答率 (%) 調 査 教 科 本 校 本 県 全 国 全国との差 国語 A( 主として知識

算数科学習指導案 指導者伊達詩恵 1 日時平成 24 年 5 月 21 日 ( 月 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 1 組 22 名 3 場所 6 年 1 組教室 4 単元名文字と式 5 単元について 単元観 本単元は, 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式に表したり, 式を読み取ったり

Taro-@いわてスタンダード中数20

Microsoft Word - 円の面積指導案_H24.2.9

(Microsoft Word - \217\254_\216Z_5_\216O\214\264\216s\227\247\216O\214\264\217\254.doc)

2 単元名分数 3 単元の目標及び評価規準 (1) 目標 分数の意味とその表し方について理解するとともに 端数部分の大きさや等分してできる部分の大きさなどを表すときに分数を用いることができる (2) 評価規準 分数を用いると 整数で表せない端数部分の大きさや等分してできる大きさなどを表すことが でき

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

3 次のにあてはまる数を書きましょう レベル 5 6 (H23 埼玉県小 中学校学習状況調査 3(3)) 下の数直線で アのめもりが表す分数は, ア です イまた イのめもりが表す分数は, です ア イ 4 次の問題を読み 問いになさい レベル 5 6 だいきさんは, の計算をするのに

比例・反比例 例題編 問題・解答

数学科学習指導案 指導者ステップコース隠地純子 平野未紗 ジャンプコース中村徳寿 1 日時平成 27 年 1 月 20 日 ( 火 )5 校時 2 学年第 1 学年ステップコース 12 人 ジャンプコース 19 人 3 単元名空間図形 立体の表面積と体積 4 単元について (1) 単元観中学校学習指

(1) 具体的な場面を通して正の数と負の数について理解し, その四則計算 (1) 正の数と負の数について具体的な場面での活動を通して理解し, その ができるようにするとともに, 正の数と負の数を用いて表現し考察する 四則計算ができるようにする ことができるようにする ア 正の数と負の数の必要性と意味

平成 21 年度全国学力 学習状況調査結果の概要と分析及び改善計画 調査実施期日 平成 21 年 10 月 2 日 ( 金 ) 教務部 平成 21 年 4 月 21 日 ( 火 )AM8:50~11:50 調査実施学級数等 三次市立十日市小学校第 6 学年い ろ は に組 (95 名 ) 教科に関す

2015 年度新中学 3 年数学 春休みの課題 3 年組番氏名

S10M.indd

テレビ講座追加資料1105

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

s_052小4算数「面積のはかり方と表し方」北総

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

中学 3 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項

2 児童観復習プリントから 乗法の交換法則 4 7=7 乗法の結合法則 = 加減混合の式や乗除混合の式の計算はできていると考えられる しかし 分配法則 6 10=6 9+ や 7 8=7 9 はできない児童が数名いて 定着していないことが分かる また 計算の仕方は理解してい

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

< 中 3 分野例題付き公式集 > (1)2 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は偶数 ( 例題 )1~5 までの 5 つの数字を使って 3 ケタの数をつくるとき 2 の倍数は何通りできるか (2)5 の倍数の判定法は 1 の位が 0 又は 5 ( 例題 )1~9 までの 9 個の数字を使って 3

<4D F736F F D A E497E182C694BD94E497E181762E646F6378>

【大竹市】玖波小学校 算数「垂直・平行と四角形」(4年)HP

平成25年度全国学力・学習状況調査:調査問題の内容/中学校/数学A|国立教育政策研究所 National Institute for Educational Policy Research

教科書では 同じ割合になっている比は等しい という導入になっているが 2 量の割合は いろいろな表し方ができる という導入に変えている すなわち 2:3 も 4:6 も 6:9 も同じ割合だから等しいという考え方を 2:3 を同じ割合で表すと 4:6 や 6:9 になるという考え方に変えて導入した

 

1 単元名 分数 ( 全 10 時間 ) 教材名 分数をくわしく調べよう ( 東京書籍 4 年下 ) 第 4 学年算数科学習指導案平成 26 年 11 月 26 日 ( 水 ) 5 校時 4 年 1 組 ( 男子 13 名 女子 10 名計 23 名 ) 指導者上田稚子 ( 学習指導要領 ) A 数

日本文教出版 ( 旧大阪書籍 ) 版 小学算数 6 年下 ( 補助教材対応版 ) 教科書ガイド < もくじ > 文字を使った式 2 メートル法 9 図形の拡大と縮小 14 お願い この資料をプリンターで印刷される場合は,A4 判の用紙に印刷してください 日本教育研究センター 1

Microsoft Word - 面積指導案(江口先生)

( 表紙 )

小学 6 年算数 2 ( 月日 ) 次の比を簡単にしなさい () 4:2 (2).2:.5 して 0 倍してから 5 して () 6 5 :4 5 (4) 2 : 2 倍してから 2 して 倍して 小数は 0 倍 00 倍し 分数は分母の公倍数をかけ 整数にして考えます () : (2) 4:5 (

正多角形と円 1-1 月 日 組名前点 ₁ にあてはまる言葉を書きましょう ( 20 点 ) 辺の長さがすべて等しく, 角の大きさも 教科書 p.204 すべて 等しい 多角形を, 正多角形といいます 2 下の円を使って, 正九角形をかきましょう ( 20 点 ) ( 例 ) 円の

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C E5A A899C967B2E646F63>

イ個々の問題の教育事務所管内 地区別通過率 問題番号問題の内容 設定 通過率 東青管内 西北管内 青森市東郡五所川原市つがる市西 北郡 小数 小数の計算の仕方 分配法則の理解 結合法則を用いての説明

. 立体の体積 角柱の体積の求め方の理解右の図のような, 三角柱の体積 を求めます 右の三角柱で, 底面にあたる部分に色をぬりましょう 角柱の体積を求める公式に, あてはまることばをかきましょう 角柱, 円柱の求積次のような立体の体積を求めましょう (+) = 答え( cm ) 角柱の体積 = 底面

教科に関する調査の各問題の分析結果と課題 (3) 中学校数学 B

平成23年度全国学力・学習状況調査問題を活用した結果の分析   資料

問 一 次の各問いに答えなさい

【FdData中間期末過去問題】中学数学1年(比例と反比例の応用/点の移動/速さ)

第4学年算数科学習指導案

二等辺三角形の性質 (2) 次の図の の大きさを求めなさい () = P=Q P=R Q 68 R P (2) (3) 五角形 は正五角形 = F 50 F (4) = = (5) === = 80 2 二等辺三角形の頂角の外角を 底角を y で表すとき y を の式で表しなさい y 2-5-2

. 角の二等分線と調和平均 平面上に点 を端点とする線分 と を重ならないようにとる, とし とする の二等分線が線分 と交わる点を とし 点 から に垂直に引いた直線が線分 と交わる点 とする 線分 の長さを求めてみよう 点 から に垂直な直線と および との交点をそれぞれ, Dとする つの直角三

STEP 数学 Ⅰ を解いてみた から直線 に下ろした垂線の足を H とすると, H in( 80 ) in より, S H in H 同様にして, S in, S in も成り立つ よって, S in 三角形の面積 ヘロンの公式 in in 辺の長

学習指導要領

算数科学習指導案 1 日時平成 24 年 10 月 25 日 ( 木 ) 5 校時 2 学年第 6 学年 8 名 3 単元名比例と反比例 ( 啓林館 ) 4 単元について 本単元は 三原市立和木小学校 指導者荒木美花 本単元のねらいは, 伴って変わる 2 つの数量の中から比例関係や反比例関係にあるも

( ) 除法の意味や割合の意味を理解することに課題があります 例 )A3(1) 120 cmの赤いテープの長さが白いテープの長さの 0.6 倍に当たるとき 二つのテープの長さの関係を表している図を選ぶ 県 31.3%( 全国 34.0%) A8 犬を飼っている 8 人が学級全体の人数の 25% に当

Transcription:

小学校 第 6 学年 小学校第 6 学年 A 数と計算 A (1) 分数の乗法, 除法 ア 分数の乗法及び除法の意味についての理解を深め, それらを用いることができるようにする 乗数や除数が整数や小数である場合の計算の考え方を基にして, 乗数や除数が分数である場合 の乗法及び除法の意味について理解すること イ分数の乗法及び除法の計算の仕方を考え, それらの計算ができること ウ分数の乗法及び除法についても, 整数の場合と同じ関係や法則が成り立つことを理解すること 1 乗数や除数が分数である場合の乗法, 除法の意味やその計算の仕方を, 既習の整数, 小数, 分数の計算を基にして筋道を立てて考えるなど, 数学的な考え方を伸ばすこと 2 逆数を用いて除法を乗法の計算とみたり, 整数や小数の乗法や除法を分数の場合の計算にまとめたりするなど, 統合的な見方のよさを感じること 主な学習 既習の整数や小数の乗法, 除法の考え方を基にして, 乗数や除数が分数である場合の乗 法及び除法の意味を理解すること 数直線や図を用いたり, 既習の計算法則を利用したりして, 分数の乗法, 除法の計算の 仕方を理解すること 逆数を用いることによって, 除法を乗法の計算とみること ( 分数 ) ( 分数 ), ( 分数 ) ( 分数 ) の計算に習熟すること 4 9 3 12 8 2 8 7 9 3 1 6 7 9 整数や小数の乗法や除法を分数の場合の計算にまとめること 5 2 0.3 必要に応じて計算の仕方を工夫すること 約分した後に乗除の計算を行う 乗除の計算をした後に約分する 1 より小さい分数をかけると積は被乗数より小さく, 1 より小さい分数で割ると商 は被除数より大きいことを理解すること 分数でも乗法の交換法則, 結合法則が成り立つことを理解すること 除数及び被除数に, 同じ数をかけても同じ数で割っても積や商は変わらないことを理解 すること 仮分数や帯分数を含む分数の乗法 除法の計算を行うこと 5 2 3 7 10 15 2 1 3 [ 算数的活動 ] 例 分数についての計算の意味や計算の仕方を, 言葉, 数, 式, 図, 数直線を用いて考 え, 説明する活動 ( 解説 p.167) 発展的な学習の例 時間を分数で表すこと ( p.144 参照 ) 72

小学校第 6 学年 A 数と計算 A (2) 小数, 分数の計算の能力の定着 小数及び分数の計算の能力を定着させ, それらを用いる能力を伸ばす 主な学習 身の回りの数量に関わる場面を例にして, 計算の意味や計算の仕方を説明すること 整数, 小数及び分数の四則計算に習熟すること 2 103- (102-96 16) 2.5 1.5 2.25 5 ( 5 3 + 5 6 ) 計算を生活や学習に活用すること 1 整数, 小数, 分数の四則計算を振り返る中で, 四則計算についての理解を一層深めること 2 整数, 小数, 分数の計算を用いて, 問題を解決できる楽しさを感じること 玉ねぎがちょうど 1 個と半分あります 5 人分のチキンライスと野菜スープを作 るのに, 玉ねぎは足りるでしょうか チキンライス (4 人分 ) 野菜スープ (3 人分 ) とり肉 120g しいたけ 30g えび 4び じゃがいも 1と2 分の1 個 玉ねぎ 2 分の1 個 玉ねぎ 2 分の1 個 マッシュルーム 4 個 にんじん 2 分の1 本 ピーマン 1 個 はくさい 3 枚 サラダ油 大さじ1 ねぎ 少々 バター 大さじ2 野菜ブイヨン 1 袋 ご飯 茶わん4はい分 水 カップ4 塩 こしょう適量 塩 こしょう 適量 ケチャップ大さじ3 線対称, 点対称について ( p.79) 線対称な図形, 点対称な図形について, 小学校では次のような言葉で約束している 線対称な図形 1 本の直線を折り目として折ったとき, ぴったりと重なる図形 このとき, 折り目となる直線を 対称の軸 という 点対称な図形 1 つの点 O を中心にして 180 回転したときに, もと の図形とぴったりと重なり合う図形 中心にした点 O を, 対称の中心 という 線対称, 点対称の 2 つの観点から, 図形は次の 4 つに分けられる 1 線対称にも点対称にもなっている 正方形, ひし形, 正六角形 など 2 線対称だが, 点対称でない 二等辺三角形, 正五角形 など 3 点対称だが, 線対称でない 平行四辺形 など 4 線対称にも点対称にもなっていない 直角三角形 など 73

小学校 第 6 学年 B 量と測定 B (1) 概形とおよその面積 身の回りにある形について, その概形を捉え, およその面積などを求めることができるようにす る 概形を捉えておよその面積や体積を考えることにより, 三角形や四角形, 円などの面積の求め方や, 立方体や直方体の体積の求め方を身近な図形に適用できるよさを感じること 主な学習 身の回りにある形について, その概形を捉え, 面積や体積を求めるのに必要な長さなどを測定すること 身の回りにある平面図形を, 三角形や四角形など測定しやすい形とみたり, それらに分けたりして, およその面積を求めること 葉の面積 学校の敷地の面積 右の図における静岡県の面積 20km 20km 身の回りにある立体図形を, 直方体や立方体とみたり, それらに分けたりして, およその体積を求めること ケーキの体積 プールの体積 発展的な学習の例 自分の住む市町の地図を用いて, 概形を捉えておよその面積を求めること ( p.146 参照 ) 74

小学校 第 6 学年 B 量と測定 B (2) 円の面積 図形の面積を計算によって求めることができるようにする ア 円の面積の求め方を考えること 1 円の面積の求め方を, 既習の三角形, 平行四辺形の面積の求め方に帰着して考えること 2 円の面積を求める公式を導き, 簡潔性, 明瞭性, 一般性などのよさを感じながら, 円の面積の公式を問題解決に活用すること 主な学習 2 円のおよその面積を, 1 cm の正方形の数を数えたり, 面積の求められる既習の形に分 割したりして求めること 円の面積の求め方を, 既習の三角形や平行四辺形の面積の求め方や等積変形を利用して 考え,( 円の面積 ) = ( 半径 ) ( 半径 ) 3.14 の式で求められることを理解するこ と 公式を用いて円の面積を求めたり, その大きさについて比べたりすること 半径 6 cm の円の面積を求めましょう 直径 14cm の円の面積を求めましょう 円周の長さが 62.8cm の円の半径の長さを求めましょう また, 円の面積を求めまし ょう 半径が 10cm の円の円周の長さは, 半径が 5 cm の円の円周の長さの何倍でしょう ま た, 面積は何倍でしょう 右の図の A, B, C には, それぞれ同じ大 きさの円がつまっています A, B, C そ れぞれの色のついた部分の面積を求めまし ょう 円の面積の公式を用いて, いろいろな図形の面積を求めること 20cm A B C 20cm 4 cm 6 cm 6 cm 101 0c c mm 8 cm 10 cm 発展的な学習の例 扇形の中心角と面積の関係を考えること ( p.145 参照 ) 75

小学校 第 6 学年 B 量と測定 B (3) 角柱及び円柱の体積 図形の体積を計算によって求めることができるようにする ア 角柱及び円柱の体積の求め方を考えること 1 角柱及び円柱の体積の求め方を, 既習の直方体, 立方体の体積の求め方を基にして考えること 2 角柱及び円柱の体積が ( 底面積 ) ( 高さ ) で表されることを導き, 簡潔性, 明瞭性, 一般性などのよさを感じながら, 問題解決に活用すること 主な学習 角柱や円柱の体積の求め方を, 高さを 1 cmに切った立体の体積の高さ分だけ倍にしたり, 直方体の体積を求める公式を見直し類推したりするなどして考えること 角柱や円柱の体積が,( 角柱や円柱の体積 ) = ( 底面積 ) ( 高さ ) の式で求められる ことを理解すること 角柱や円柱の体積の公式を用いて, 立体の体積を求めること 7 c m 3cm 4 c m 12cm 8cm 5 c m 4cm 10cm 8 c m 角柱や円柱の体積の公式を用いて, 問題解決すること 縦 4 cm, 横 4 cm, 高さ 7 cm の直方体の容器の一部を切り取 り, 右のような容器を作りました 3 水平において水を入れたとき, 水は何 cm 入るでしょうか また, 容器をかたむけて水を一杯に満 7cm 3cm 3cm 3 たすとき, 水は何 cm 入るでしょうか 4cm 4cm 3 ペットボトルには, 水は何 cm 入るでしょうか 76

小学校第 6 学年 B 量と測定 B (4) 速さ 速さについて理解し, 求めることができるようにする 1 速さは移動するのにかかる時間と道のりの二つの量に関わるものであることを理解し, 速さを数値化して表すことの有用性を感じること 2 時速 60km の速度をイメージするなど, 速さについての量感を豊かにすること 主な学習 速さを量として表すには, 移動にかかる時間と道のりの二つの量が必要であることを理 解すること 速さは, 移動するのにかかる時間か, 道のりのどちらかをそろえると, 比べることがで きることを知り, 速さの意味を理解すること けんじさんのソーラーカーは, 20m の道のりを 5 分で進み, あけみさんのソーラー カーは, 18m の道のりを 4 分で進みます どちらのソーラーカーが速いでしょう 速さ が,( 速さ ) = ( 道のり ) ( 時間 ) という式で表せることを理解すること ( 道のり ) = ( 速さ ) ( 時間 ),( 時間 ) = ( 道のり ) ( 速さ ) の式を理解すること 速さ, 道のり, 時間 の関係を問題解決に活用すること 時速 60 kmの速さで走っている自動車は, 3 時間で何km進むでしょうか なつこさんが分速 50m の速さで 8 分かかる道のりを, あきらさんは 5 分で歩くこ とができます あきらさんの歩く速さは分速何 m でしょうか 必要に応じて速さを単位換算すること 時速 60 km = 分速 1 km 分速 300m = 秒速 5 m 時速 4 km = 時速 4000m 時速 30 km = 分速 500m 次のア ~ ウの中で, もっとも速いのはどれでしょうか ア秒速約 30m で走る, 世界で一番速く走る動物であるチーター イ時速約 105km で泳ぐ, 世界で一番速く泳ぐ魚であるカジキ ウ分速約 6 km で飛ぶ, 世界で一番速く飛ぶ鳥であるアマツバメ [ 算数的活動 ] 例 速さを求めたり, 速さをつくったりする活動 ( p.119 参照 ) 77

小学校第 6 学年 B 量と測定 B (5) メートル法の単位の仕組み メートル法の単位の仕組みについて理解できるようにする これまで学習してきた長さ, 面積, 体積, 重さの単位について, メートル法の単位の仕組みを基に整理し, それぞれの単位の間の関係に気付き, 単位を有効に活用すること 主な学習 メートル法の特徴として, 十進法の仕組みによって単位が定められていることを知るこ と キロ ヘクト デカ デシ センチ ミリ k h d a d c m 1000 倍 100 倍 10 倍 1 1 1 1 10 100 1000 面積や体積の単位は, 長さの単位を基にしてつくられていることを知り, それらの単位 の関係を理解すること 長さの単位 1 km ( 100m ) ( 10m ) 1 m ( 10cm) 1 cm ( 100a ) ( 100m 2 ) 面積の単位 1 km 1 m ( 100cm ) 1 cm 1 ha 1 a 体積の単位 2 2 2 2 3 3 3 1 m (1000cm ) 1 cm 1 kl 1 L 1 ml 重さの単位には, t, kg, g のほかに, mg( ミリグラム ) があることを知ること 水の体積と水の重さとの関係を理解すること 水の重さ 1 t 1 kg 1 g 1 mg 水の体積 1 kl 1 L 1 ml 3 3 3 3 水の体積 1 m 1000cm 1 cm 1 mm 場面に応じて, 単位を適切, 有効に用いること 2 2400cm は,( 机, 教室 ) の広さです 380L は,( 水筒, ふろ ) に入る水の量です [ 算数的活動 ] 例 身の回りで使われている量の単位を見付けたり, それがこれまでに学習した単位とどの ような関係にあるかを調べたりする活動 ( 解説 p.172) 78

小学校 第 6 学年 C 図形 C (1) 縮図や拡大図, 対称な図形 図形についての観察や構成などの活動を通して, 平面図形についての理解を深める ア 縮図や拡大図について理解すること イ 対称な図形について理解すること [ 用語 記号 ] 線対称 点対称 1 観察, 作図, 弁別などの活動を通して, 縮図や拡大図, 線対称, 点対称な図形の意味や性質を理解すること 2 縮図や拡大図, 図形の対称性の観点から図形の理解を深めたり, 図形に対する感覚を豊かにしたりすること 3 身の回りから縮図や拡大図, 対称な図形を見付ける活動などを通して, 縮図や拡大図を日常生活に活用するよさや, 対称な図形の美しさを感じること 主な学習 縮図 拡大図 の意味を理解し, 二つの図形を形が同じであるかどうかの観点から 捉えること 縮図や拡大図における対応する辺や角の性質を理解すること 方眼紙を使ったり, 辺の長さや角の大きさを基にしたり, 一つの点を中心にしたりして, 縮図や拡大図をかくこと 縮尺の意味と表し方を理解すること 縮図の縮尺を基に, 縮図の長さから実際の長さや距離を求めること 富士山の火口の直径は, の地図上で, 1.2cm です 実際の火口の直径は何 m でしょう 右の図を直角三角形とみて, の縮図をかきま しょう また, 校舎の実際の高さは約何 m ですか 線対称 点対称 の用語とその意味を理解すること ( 線対称, 点対称 p.73 参照 ) 線対称な図形では, 対応する二つの点を結ぶ直線は対称の軸に垂直に交わっていること, 対称の軸から対応する二つの点までの長さが等しいことを理解すること 点対称な図形では, 対応する二つの点を結ぶ直線は対称の中心を通ること, 対称の中心 から対応する二つの点までの長さは等しいことを理解すること 線対称の図形の性質や, 点対称な図形の性質を利用して, 線対称や点対称な図形をかく こと 直線アイを対称の軸とした線対称な図形に なるように, 残りの半分をかきましょう 点アを対称の中心とした点対称な図形になるように, 残りの半分をかきましょう 図形を対称性という観点で考察すること 正多角形を線対称な図形と点対称な図形に分けましょう 線対称な図形の対称の軸 はそれぞれ何本あるでしょうか 植物や動物, 装飾品, 模様, 地図記号, 都道府県のマークなど, 身の回りの中から対称 な図形を見付けること 1 50000 1 500 ア イ 30 2 0 m ア 79

[ 算数的活動 ] 例 身の回りから, 縮図や拡大図, 対称な図形を見付ける活動 ( 解説 p.175) 比例, 反比例の意味について ( p.82) 比例の意味は, 次の 4 つにまとめられる 1 2 つの数量 x, y があって, x の値が 2 倍, 3 倍, 1 4 倍, と変化するのに伴って, x a c 2, 1 3, 1 4 1 y b d y の値も 2 倍, 3 倍, 4 倍, と 2, 1 3, 1 4 変化すること m 倍 m 倍 2 x の値とそれに対応する y の値の商 ( y x ) は一定 3 y = ( 決まった数 ) x 又は y x = ( 決まった数 ) と表される 4 グラフは原点を通る直線反比例の意味は, 次の 4 つにまとめられる 1 2 つの数量 x, y があって, x の値が 2 倍, 3 倍, m 倍 1 4 倍 2, 1 3, 1 4, と変化するのに伴って, x a c 1 y b d y の値は ( 2 倍, 3 倍, 4 倍 ), と 2, 1 3, 1 4 1 変化すること m 2 x の値とそれに対応する y の値の積 ( x y ) は一定 3 y = ( 決まった数 ) x 又は x y = ( 決まった数 ) と表される 4 グラフは縦軸, 横軸と交わらない丸みのある曲線 対応表で, 横の関係を考察するのが変化の考えであり, 縦の関係を考察するのが対応の考えである x 0 1 2 3 変化 y 0 2 4 6 対応 80

小学校 第 6 学年 D 数量関係 D (1) 比 比について理解できるようにする [ 用語 記号 ] : 1 二つの数量の割合を, その量の数値をそのまま用いて表し, 意味付けられる簡潔さや分かりやすさなど, 比を用いることのよさを感じること 2 比の性質を問題解決に活用できること 主な学習 身の回りの数量の関係を考察し, 二つの数量の関係を a : b という形で表す比の意味や 表し方を理解すること 比の前項を後項で割った商である 比の値 の意味を理解すること 等しい比 の意味を理解すること 比の両項に同じ数をかけても割っても比は等しいことを理解すること 15: 12= 5 : 24: 8 = : 2 2 : 3 = x : 15 比を簡単にする の意味を理解し, 比をできるだけ小さい整数の比に直すこと 25: 15 の比を簡単にしましょう 1.4: 4.9 の比を簡単にしましょう どんな比を簡単にすると, 3 : 4 になるでしょうか 日常生活の中から比が用いられる場面を見いだすこと 比を用いて, 比の一方の数量を求め, 物事を処理すること 縦と横の長さの比が 2 : 3 の長方形があります 縦の長さが 16 cmのとき, 横の長さ は何cmでしょうか 1 : 25000 の縮尺の地図で, 地図上である場所の距離を測り, 実際にはどれだけの 距離があるか考えてみましょう 右の図のように, 縦 6 cm, 横 7 cm, 重さ 30g の厚紙からマーク を切り取り, マーク 5 枚の重さを測ったら, ちょうど 100g でし 2 た マーク 1 枚の面積は, 何 cm でしょうか ある量を決められた比で分け, 物事を処理すること 2400 円を兄と弟で分けるのに, 金額の比が 3 : 2 になるようにしたい 兄の分の 金額を何円にすればよいでしょうか 11 月のある日の昼と夜の長さの比は, 5 : 7 でした 昼の長さは何時間でしょうか 6 cm 7 cm 30g 81

小学校 第 6 学年 D 数量関係 D (2) 比例 伴って変わる二つの数量の関係を考察することができるようにする ア 比例の関係について理解すること また, 式, 表, グラフを用いてその特徴を調べること イ 比例の関係を用いて, 問題を解決すること ウ 反比例の関係について知ること 1 比例の関係を式, 表, グラフで表し, その特徴を捉えること 2 乗法, 割合, 比, 比例などを比例の関係からまとめることができたり, 比例の関係を問題解決に利用できたりするよさを感じること 3 反比例について知り, 比例と反比例を比較して考察すること 主な学習 伴って変わる二つの数量 x と y があって, x の値が 2 倍, 3 倍, 4 倍 になると, y の 値も 2 倍, 3 倍, 4 倍, になるような特徴を持った数量の関係として比例を捉えるこ と ( 比例, 反比例 p.80 参照 ) 比例の関係にある数量 x, y の考察を通して, x が m 倍になれば, y も m 倍になる y x は一定である などの性質を理解すること 二つの数量 x, y が比例の関係にあるとき, y = ( 決まった数 ) x の形で表すことが できることを理解すること また,( 決まった数 ) が表すものの意味を理解すること 比例の関係をグラフに表して考察し, 原点 ( 縦軸と横軸が交わる 0 の点 ) を通る直線に なるという特徴に気付くこと また, 比例の性質 ( 商が一定, 倍関係など ) を確認する こと 比例の関係に着目して問題を解決すること 影の長さから, 校舎の高さを求めよう 束になった紙の枚数を工夫して求めよう ロープの長さを, 重さを基にして求めよう 身の回りの伴って変わる数量 x, y について, その変わり方を考察し, x が 2 倍, 3 1 1 1 倍, 4 倍, になるとき, y は,, になる などの関係を反比例と捉えること 2 3 4 ( 比例, 反比例 p.80 参照 ) 伴って変わる二つの数量の変化の様子から, 反比例であるかどうか判断すること 下の表で, 二つの量 x, y は反比例していますか 長方形の縦の長さ x (cm) 1 2 3 4 5 時速 x (km) 20 30 40 50 長方形の横の長さ y (cm) 12 11 10 9 8 かかる時間 y ( 時間 ) 6 4 3 2.4 二つの数量 x, y が反比例の関係にあるとき, y = ( 決まった数 ) x, x y = ( 決 まった数 ) の形で表すことができることを知ること 反比例の関係をグラフに表し, 変化の様子を調べること [ 算数的活動 ] 例 身の回りから, 比例の関係にある二つの数量を見付けたり, 比例の関係を用いて問題を 解決したりする活動 ( 解説 p.178) 82

小学校 第 6 学年 D 数量関係 D (3) 文字を用いた式 数量の関係を表す式についての理解を深め, 式を用いることができるようにする ア 数量を表す言葉や, などの代わりに, a, x などの文字を用いて式に表したり, 文字に数 を当てはめて調べたりすること 1 数量を表す言葉や, などの代わりに, 文字を用いて, いろいろに変化する量や分からない量を表すことができることを理解すること 2 数量や数量の関係を簡潔に表現したり, 一般的に表したり, 未知数を x として立式することで問題解決が容易になったりするなど, 文字を用いるよさを感じること 主な学習 数量を表す言葉や, などの代わりに, a, x などの文字を用いて数量の関係を表すことができることを知ること 具体的な場面の簡単な数量を, a, x などの文字を用いて式に表すこと a 4 150- x x 3 + 2 a a 3.14 具体的な場面に照らして, 文字に数を当てはめて式の値を求めること x L 入りのジュース 5 本とジュース 3 L の, 全部を合わせて ( x 5 + 3 ) L のジュースがあるとき, x を 2, 1.5, 0.5として, 式の値を求めること 具体的な場面の簡単な数量の関係を, a, x などの文字を用いて式に表すこと a + b = 12 30 x = 150 a b = b a 数量の関係を x を用いた式に表し, 逆算で x に当てはまる数を求めること x + 7 = 35 6 x = 18 83

小学校 第 6 学年 D 数量関係 D (4) 資料の考察 資料の平均や散らばりを調べ, 統計的に考察したり表現したりすることができるようにする ア 資料の平均について知ること イ 度数分布を表す表やグラフについて知ること 1 資料の傾向を捉えて他の資料と比較するとき, 集団を代表する値を取り出して考察する方法があることを知り, その一つとして平均を用いること 2 資料全体の分布の様子を度数分布表や柱状グラフ ( ヒストグラム ) で表すと, 数量的に捉えやすくなったり, 傾向をつかみやすくなったりするというよさに気付くこと 主な学習 資料の代表値として平均を用い, 資料全体の傾向を捉え, 他の資料と比較すること 1 班と 2 班のボール投げの記録から, どちらの班が遠くまで投げたといえますか 1 班の記録 ( m ) 2 班の記録 ( m ) A B C D E F G H I J K 2 8 3 3 4 0 3 5 4 2 4 4 3 1 3 8 2 6 3 5 3 6 数直線上に値を点で示すなど, 散らばりの様子を表し, 資料を考察すること 資料を度数分布表や柱状グラフ ( ヒストグラム ) に表し, 資料全 体の分布の様子や特徴を読み取ること あるクラスの通学時間を調べて, 柱状グラフに表しました 通学時間が, 5 分から 10 分の人は何人でしょう どの範囲の通学時間の人が一番多いでしょう このクラスは, 何人でしょう あるクラスの通学時間 ( 人 ) 10 5 0 5 10 15 20 25 30 35 ( 分 ) 度数分布表や柱状グラフ ( ヒストグラム ) の階級の幅をどのようにするか判断するなど, ねらいに応じて資料を整理すること 84

小学校第 6 学年 D 数量関係 D (5) 起こり得る場合 具体的な事柄について, 起こり得る場合を順序よく整理して調べることができるようにする 1 並べ方や組み合わせ方について, 観点を決めて順序よく並べたり, 整理して見やすくしたりするよさに気付くこと 2 具体的な事柄について, 図や表を用いて, 筋道立てて順序よく整理することができること 主な学習 具体的な事柄について, 並べ方と組み合わせ方を区別して理解すること 並べ方や組み合わせ方を調べる際, 名前を記号化して端的に表すこと 並べ方や組み合わせ方について, 表や図を用いて, 落ちや重なりがないように順序よく整理すること 具体的な事柄について, 並べ方や組み合わせ方が何通りあるか調べること 3 種類のアイスクリームを下から重ねるとき, 重ね方は何通りであるでしょう 4 人が 1 チームでリレーをするとき, 走る順番は何通りあるでしょう 5 種類のケーキの中から 2 種類のケーキを選ぶとき, 何通りの組み合わせができるでしょう 85