96 地域学論集第 9 巻第 2 号 (2012) II. 対象と方法 1. 調査対象鳥取大学鳥取キャンパスに通う学生を対象に, 協力の得られた学生について質問紙による調査を実施した 全調査対象のうち, 分析に含める項目全てに回答のあった, 男子学生 496 名, 女子学生 304 名の計 800

Similar documents
(3) 生活習慣を改善するために

<4D F736F F D E9197BF A B83678C8B89CA8A5497AA2E646F63>

活実態と関連を図りながら重点的に指導していきたい また, 栄養教諭による給食献立の栄養バランスや食事によるエネルギー量を基盤として, グループごとに話合い活動を取り入れるなどの指導の工夫を行いたい また, 授業の導入にアイスブレイクや, カード式発想法を取り入れることにより, 生徒が本気で語ることが

高齢者におけるサルコペニアの実態について みやぐち医院 宮口信吾 我が国では 高齢化社会が進行し 脳血管疾患 悪性腫瘍の増加ばかりでなく 骨 筋肉を中心とした運動器疾患と加齢との関係が注目されている 要介護になる疾患の原因として 第 1 位は脳卒中 第 2 位は認知症 第 3 位が老衰 第 4 位に

ウ食事で摂る食材の種類別頻度野菜 きのこ 海藻 牛乳 乳製品 果物を摂る回数が大きく異なる 例えば 野菜を一週間に 14 回以上 (1 日に2 回以上 ) 摂る人の割合が 20 代で 32% 30 代で 31% 40 代で 38% であるのに対して 65 歳以上 75 歳未満では 60% 75 歳以

[ 原著論文 ] メタボリックシンドローム該当者の年齢別要因比較 5 年間の健康診断結果より A cross primary factors comparative study of metabolic syndrome among the age. from health checkup resu

07短報(大関)jlsr_009_2011_05_JRHS


睡眠調査(概要)

Ⅵ ライフステージごとの取り組み 1 妊娠期 2 乳幼児期 (0~5 歳 ) 3 学童期 (6~12 歳 ) 4 思春期 (13~19 歳 ) 5 成年期 (20~39 歳 ) 6 壮年期 (40~64 歳 ) 7 高年期 (65 歳以上 ) ライフステージごとの取り組み ( 図 )

平成20年度全国体力・運動能力、運動習慣等調査結果(概要)

< 先生方へ > 長崎県学力向上推進協議会では 子どもに確かな学力をつけていくためには 何 が大切か また 学力の向上を阻害している要因は何かなどについて 検討を重ね ています その中から次のようなことが指摘されました 1 家庭で毎日決まった時間に学習をする習慣をつけることが大切である 2 食事や睡

お子さんの成長にあわせ お母さんの食生活を見直してみませんか? お子さんの成長にあわせて あなたの食生活をかえるチャンスがあります 3 か月 か月 か月

Ⅳ 第 2 次計画の目標 : 第 2 次計画で新たに設定した項目 府民主体 府民と行政と団体 行政と団体 1 内 容 新 規 栄養バランス等に配慮した食生活を送っている府民の割合 2 朝食欠食率 第 1 次計画策定時 35 現状値 第 2 次計画目標 第 2 次基本計画目標 24% 15% 60%

Microsoft Word - ☆5章1栄養.doc

<8A DFB8E712E786C73>

日常的な食事に関する調査アンケート回答集計結果 ( 学生 ) 回収率 平成 30 年 12 月 1 日現在 134 人 問 1 性別 1 2 男性女性合計 % 97.0% 100.0% 3.0% 男性 女性 97.0% 問 4 居住状況 家族と同居一人暮らし

小学校国語について

Microsoft Word 年度入学時調査報告.docx

<4D F736F F D E682528FCD814088A490BC8E E C7689E682CC8E7B8DF482CC93578A4A>

[ 中学校男子 ] 1 運動やスポーツをすることが好き 中学校を卒業した後 自主的に運動やスポーツをする時間を持ちたい 自分の体力 運動能力に自信がある 部活動やスポーツクラブに所属している 3 運動やスポーツは大切 [ 中学校女子

hyoushi

5 児童生徒質問紙調査 (~P23) (1) 運動に対する意識等 [ 小学校男子 ] 1 運動やスポーツを [ 小学校女子 ] することが好き 1 運動やスポーツをすることが好き H30 全国 H30 北海道 6 放課後や学校が休みの日に 運動部や地域のスポーツクラブ以外で運動やスポーツをすることが

第 3 部食生活の状況 1 食塩食塩摂取量については 成人男性では平均 11.6g 成人女性では平均 10.1gとなっており 全国と比較すると大きな差は見られない状況にあります 図 15 食塩摂取量 ( 成人 1 日当たり ) g 男性

青年期を対象とした携帯食事手帳システムの提供 目 次 1. 目的 1 2. 携帯食事手帳システムの概要 1 (1) システムの基礎データ 1 (2) 利用方法 1 (3) 確認できる情報 1 3. 携帯食事手帳利用の手引き 2 (1) 携帯食事手帳 (QRコード) 3 (2) 料理選択の仕方 4 (

山梨県生活習慣病実態調査の状況 1 調査目的平成 20 年 4 月に施行される医療制度改革において生活習慣病対策が一つの大きな柱となっている このため 糖尿病等生活習慣病の有病者 予備群の減少を図るために健康増進計画を見直し メタボリックシンドロームの概念を導入した 糖尿病等生活習慣病の有病者や予備

調査の概要 本調査は 788 組合を対象に平成 24 年度の特定健診の 問診回答 (22 項目 ) の状況について前年度の比較から調査したものです 対象データの概要 ( 全体 ) 年度 被保険区分 加入者 ( 人 ) 健診対象者数 ( 人 ) 健診受診者数 ( 人 ) 健診受診率 (%) 評価対象者

表 6.1 横浜市民の横浜ベイスターズに対する関心 (2011 年 ) % 特に何もしていない スポーツニュースで見る テレビで観戦する 新聞で結果を確認する 野球場に観戦に行く インターネットで結果を確認する 4.

2 夜食 毎日夜食をとっている者は では 22.5%( 平成 23 年 23.9%) であり で % と割合が高い では 18.3%( 平成 23 年 25.2%) であり 40 歳代で割合が高い 図 夜食の喫食状況 (15 歳以上 性別 年齢階級別 )

国語の授業で目的に応じて資料を読み, 自分の考えを 話したり, 書いたりしている

<4D F736F F D C835894AD955C8E9197BF EE CC B83678E9E8E96816A8F4390B38CE32E646F63>

表 5-1 機器 設備 説明変数のカテゴリースコア, 偏相関係数, 判別的中率 属性 カテゴリー カテゴリースコア レンジ 偏相関係数 性別 女性 男性 ~20 歳台 歳台 年齢 40 歳台

特定保健用食品等の在り方に関する専門調査会 報告書46~63ページ

肥満と栄養cs2-修正戻#20748.indd

サラリーマンのお昼ごはん事情 に関するアンケート

H31 入学時アンケート 全学科 専攻 平成 31 年度入学時アンケート報告用.xlsx 平成 31 年度入学時アンケート 全学科 専攻 実施日 : 平成 31 年 4 月 3 日 ( 水 )~5 日 ( 金 ) 調査方法 : 集合法 ( 学科 / クラス ) による 自記入式質問紙調査 調査対象

小学校の結果は 国語 B 算数 A で全国平均正答率を上回っており 改善傾向が見られる しかし 国語 A 算数 B では依然として全国平均正答率を下回っており 課題が残る 中学校の結果は 国語 B 以外の教科で全国平均正答率を上回った ア平成 26 年度全国学力 学習状況調査における宇部市の平均正答

小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品の検討 小学生のカルシウム摂取量に寄与する食品の検討 小川瑞己 1 佐藤文佳 1 村山伸子 1 * 目的 小学生のカルシウム摂取の実態を把握し 平日と休日のカルシウム摂取量に寄与する食品を検討する 方法 2013 年に新潟県内 3 小学校の小学 5 年生全数 3

2) エネルギー 栄養素の各食事からの摂取割合 (%) 学年 性別ごとに 平日 休日の各食事からのエネルギー 栄養素の摂取割合を記述した 休日は 平日よりも昼食からのエネルギー摂取割合が下がり (28~31% 程度 ) 朝食 夕食 間食からのエネルギー摂取割合が上昇した 特に間食からのエネルギー摂取

5 教5-1 教員の勤務時間と意識表 5 1 ( 平均時間 経年比較 教員年齢別 ) 中学校教員 調査年 25 歳以下 26 ~ 30 歳 31 ~ 40 歳 41 ~ 50 歳 51 ~ 60 歳 7:22 7:25 7:31 7:30 7:33 7:16 7:15 7:23 7:27 7:25

小学校 第○学年 学級活動(給食)指導案

jphc_outcome_d_014.indd

日本スポーツ栄養研究誌 vol 目次 総説 原著 11 短報 19 実践報告 資料 45 抄録

3 睡眠時間について 平日の就寝時刻は学年が進むほど午後 1 時以降が多くなっていた ( 図 5) 中学生で は寝る時刻が遅くなり 睡眠時間が 7 時間未満の生徒が.7 であった ( 図 7) 図 5 平日の就寝時刻 ( 平成 1 年度 ) 図 中学生の就寝時刻の推移 図 7 1 日の睡眠時間 親子

目 次 1 学力調査の概要 1 2 内容別調査結果の概要 (1) 内容別正答率 2 (2) 分類 区分別正答率 小学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 3 小学校算数 A( 知識 ) 算数 B( 活用 ) 5 中学校国語 A( 知識 ) 国語 B( 活用 ) 7 中学校数学 A( 知識 )

Ⅰ. 調査の概要. 調査目的日本の全国民を対象に健康日本 2( 第二次 ) に関連する健康意識 認知度調査を評価することで 健康意識における重点課題を把握すること 2 経年的な健康意識の推移を把握することを目的とする これにより 今後の情報発信のあり方を検討する 本年調査は昨年調査に続いて2 回目の

領域別正答率 Zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz んんんんんんんんんんんんん 小学校 中学校ともに 国語 A B 算数( 数学 )A B のほとんどの領域において 奈良県 全国を上回っています 小学校国語 書く B において 奈良県 全国を大きく上回っています しかし 質問紙調査では 自分

Microsoft Word - wt1608(北村).docx

表 S3. 学校がある日は 朝 何時ごろ起きますか と ふだん 何時ごろ朝ごはんを食べていますか 学校がある日は 朝 何時ごろ起きますか 午前 6 時以降 午前 6 時 30 分より前 午前 6 時 30 分以降 午前 7 時より前 午前 7 時以降 午前 7 時 30 分より前 午前 7 時 30

2 11. 脂肪 蓄 必 12. 競技 引退 食事 気 使 13. 日 練習内容 食事内容 量 気 使 14. 競技 目標 達成 多少身体 無理 食事 仕方 15. 摂取 16. 以外 摂取 17. 自身 一日 摂取 量 把握 18. 一般男性 ( 性. 一日 必要 摂取 把握 19. 既往歴 図

フトを用いて 質問項目間の相関関係に着目し 分析することにした 2 研究目的 全国学力 学習状況調査結果の分析を通して 本県の児童生徒の国語及び算数 数学の学習 に対する関心 意欲の傾向を考察する 3 研究方法平成 25 年度全国学力 学習状況調査の児童生徒質問紙のうち 国語及び算数 数学の学習に対

食育に関するアンケート

<4D F736F F D208E7182C782E082CC90B68A888EC091D492B28DB870302D70362E646F63>

第 4 章大学生活および経済 生活支援とキャリア行動 キャリア意識との関連 本章では 学生の大学生活や経済 生活支援の利用状況をふまえて キャリア行動やキャリア意識に違いが見られるかについて検討する 1 節では 大学生活とキャリア支援の利用との関連を示し どのような大学生活を送る学生がキャリア支援を

The attitude survey on food labelings between the generations OHMORI Reiko

スライド 1

学習指導要領の領域等の平均正答率をみると 各教科のすべての領域でほぼ同じ値か わずかに低い値を示しています 国語では A 問題のすべての領域で 全国の平均正答率をわずかながら低い値を示しています このことから 基礎知識をしっかりと定着させるための日常的な学習活動が必要です 家庭学習が形式的になってい

平成 27 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査愛媛県の結果概要 ( 公立学校 ) 調査期間 : 調査対象 : 平成 27 年 4 月 ~7 月小学校第 5 学年 ( 悉皆 ) 中学校第 2 学年 ( 悉皆 ) 男子 5,909 人男子 5,922 人 女子 5,808 人女子 5,763 人 本

平成25~27年度間

目次 I. 調査概要 II. 調査票 調査目的調査期間調査対象調査方法サンプル数 III. 属性調査結果 性別年齢入院病棟入院日数当院を選んだ理由 IV. 満足度調査結果 1. 満足度ポイント一覧 2. 満足度構成比率総合満足度医療サービス施設 設備 情報提供師の接遇の接遇の接遇 V. ポートフォリ

名古屋文理大学紀要第 9 号 (2009) 幼稚園児における体力と母親の生活習慣ならびに食育との関連性 The Relationship between the Physical Strength of Kindergarten Children and their Mothers Lifestyl

Microsoft PowerPoint ⑤静岡発表 [互換モード]

調査結果の概要

実践女子短期大学紀要第 34 号 (2013) Ⅰ 緒言 BMI. BMI. Ⅱ 調査の方法 P.

協会けんぽ加入者における ICT を用いた特定保健指導による体重減少に及ぼす効果に関する研究広島支部保健グループ山田啓介保健グループ大和昌代企画総務グループ今井信孝 会津宏幸広島大学大学院医歯薬保健学研究院疫学 疾病制御学教授田中純子 概要 背景 目的 全国健康保険協会広島支部 ( 以下 広島支部

平成 29 年度 消費者の意識に関する調査 結果報告書 食品ロス削減の周知及び実践状況に関する調査 平成 30 年 3 月 消費者庁消費者政策課

<91E631388D D8689A191672E6D6364>

市中学校の状況及び体力向上策 ( 学校数 : 校 生徒数 :13,836 名 ) を とした時の数値 (T 得点 ) をレーダーチャートで表示 [ ] [ ] ハンドボール ハンドボール投げ投げ H29 市中学校 H29 m 走 m 走 表中の 網掛け 数値は 平均と同等または上回っているもの 付き

平成 28 年度全国体力 運動能力 運動習慣等調査愛媛県の結果概要 ( 公立学校 ) 調査期間 : 調査対象 : ( 悉皆 ) 平成 28 年 4 月 ~7 月 小学校第 5 学年 中学校第 2 学年 男子 5,688 人 女子 5,493 人 男子 5,852 人 女子 5,531 人 本調査は

「高齢者の健康に関する意識調査」結果(概要)1

平成 26 年度学生生活実態調査報告書 この報告書は 平成 26 年 6 月に行われた学生生活実態調査の分析結果を報告するものである 1. 調査の目的と方法本調査は 学生の生活実態について正しく把握し 今後の教育 指導の向上に役立てるために学生委員会が実施したものである 調査は各学科の教員の協力の下

Microsoft Word - 【付録4】アンケート②結果.docx

2. 調査結果 1. 回答者属性について ( 全体 )(n=690) (1) 回答者の性別 (n=690) 回答数 713 のうち 調査に協力すると回答した回答者数は 690 名 これを性別にみると となった 回答者の性別比率 (2) 回答者の年齢層 (n=6

2008/3/4 調査票タイトル : ( 親に聞く ) 子どものダイエットについてのアンケート 調査手法 : インターネットリサーチ ( ネットマイル会員による回答 ) 調査票種別 : Easyリサーチ 実施期間 : 2008/2/22 14:28 ~ 2008/2/22 21:41 回答モニタ数

表紙.indd

4 身体活動量カロリズム内に記憶されているデータを表計算ソフトに入力し, 身体活動量の分析を行った 身体活動量の測定結果から, 連続した 7 日間の平均, 学校に通っている平日平均, 学校が休みである土日平均について, 総エネルギー消費量, 活動エネルギー量, 歩数, エクササイズ量から分析を行った

Sanyo Gakuen University 山陽学園短期大学紀要第 41 巻 (2010) 原著論文 栄養士養成課程にある学生の食行動と生活習慣の関連 Relationship between eating behavior and lifestyle in students attending

スライド 1

<4D F736F F D B835C83694E6F2E BE0914B8AB48A6F82C692998BE082CC8EC091D E646F63>

Microsoft Word - 05出力帳票詳細

H22-syokuiku.xls

第2章 調査結果の概要 3 食生活

短 報 Nurses recognition and practice about psychological preparation for children in child health nursing in the combined child and adult ward Ta

< アンケート結果 > 健康経営等に関する設問 Q. 貴社において 改善 解決したい課題はありますか Q. 貴社において 従業員が健康的に働けるよう独自に取り組んでいること ( または今後 取り組んでみたいことは何ですか Q. ご自身の健康のために独自に取り組んでいること ( または今後取り組んでみ

03楠奥.indd

結果の概要

平成 30 年度広島県立庄原特別支援学校食に関する年間指導計画小学部重複障害学級 食べ物と健康との関わりについて知ろう 給食について知ろう 学習 遊びの指 導 生活単元 給食の食材や献立について知る 正しい手洗いを身に付ける 協力して配膳ができる 食後の片付けができる しっかりかむ習慣を身に付け,

⑦田口 雅徳.indd

地域包括支援センターにおける運営形態による労働職場ストレス度等の調査 2015年6月

比治山大学紀要, 第 23 号,2016 Bul. Hijiyama Univ. No.23, 大学生の朝食内容と生活習慣 健康状態 食生活との関連 The Relationship Between Breakfast Content and Lifestyle Habits, t

<4D F736F F D208B4C8ED294AD955C95CA8E F396EC816A2E646F63>

厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業)

2. 栄養管理計画のすすめ方 給食施設における栄養管理計画は, 提供する食事を中心とした計画と, 対象者を中心とした計画があります 計画を進める際は, それぞれの施設の種類や目的に応じて,PDCA サイクルに基づき行うことが重要です 1. 食事を提供する対象者の特性の把握 ( 個人のアセスメントと栄

Microsoft Word - Ⅲ-11. VE-1 修正後 3.14.doc

Microsoft Word - 認知度調査HP原稿

< E188CA8C9F8FD88A65955C2E786C73>

1. 交際や結婚について 4 人に3 人は 恋人がいる または 恋人はいないが 欲しいと思っている と回答している 図表 1 恋人が欲しいと思わない理由は 自分の趣味に力を入れたい 恋愛が面倒 勉強や就職活動に力を入れたい の順に多い 図表 2 結婚について肯定的な考え方 ( 結婚はするべきだ 結婚

無党派層についての分析 芝井清久 神奈川大学人間科学部教務補助職員 統計数理研究所データ科学研究系特任研究員 注 ) 図表は 不明 無回答 を除外して作成した 設問によっては その他 の回答も除外した この分析では Q13 で と答えた有権者を無党派層と定義する Q13 と Q15-1, 2 のクロ

i


Transcription:

大学生における朝食摂取と食育との関連について 齋藤啓 * 津田紘志 ** 加藤和代 *** 松本健治 **** The Relationship between Breakfast Intake and Dietary Education of University Students SAITOH Akira*, TSUDA Koji**, KATO Kazuyo***, MATSUMOTO Kenji**** キーワード : 朝食摂取, 大学生, 食育 Key Words: Breakfast intake, University student, Dietary education I. はじめに近年, 食生活を取り巻く社会および家庭環境の変化, 食事の外部化などの食行動の多様化が進んでいる また, 食生活の乱れ, 朝食の欠食や, 肥満傾向の増加, 生活習慣病の増加など食に関連したさまざまな健康問題が生じている こうした中,2005 年に食育基本法が制定され, 食生活の改善は健康問題を論じるにあたって国民的な課題となっている 朝食を摂取するということは単に栄養を取り入れるというだけではなく, 脳の働きの活性化, 生活リズムの調整など健康な生活習慣の一つとして不可欠なものである 朝食の欠食に関してはこれまで数多くの研究報告がされており, 大学生においては記憶力や学業成績の低下といった, 学力や学習意欲への影響が示唆されている (Benton et al., 1998, 香川ら, 1980) ほかにも, 大学生において朝食の摂取時間の短時間化とともに疲労の自覚症状の増加が認められている ( 田中,2001) このように, 朝食の重要性は多く報告されながらも, 国民健康 栄養調査 (2010) によると 20 歳から 29 歳の年齢層が最も朝食欠食率が高く, 男性の 19.4%, 女性の 11.7% がそれぞれ朝食をほとんど食べないことを報告している 大学生を中心とした年齢層において朝食欠食のものが多い理由としては, 食生活における食品と栄養に関する知識が不十分であるとする報告 ( 花戸ら,2007) や, 栄養バランス以上に味や価格を重視した食事が多いとする報告 ( 大竹ら,2010) など, 大学生の食生活の自己管理能力や意識の不足が指摘されている また, 朝食を欠食する学生はそうでない学生と比べて朝食を必要と感じていないとする報告もある ( 丸山ら,2008) 加えて, 小金井市の調査 (2009) によると, 若者の食事の欠食は, 一人暮らしをはじめる 20 歳代から急速に増加することが確認されている そのため, この時期における食生活というものは, 将来の食行動において重要な意味を持つと考えられる そこで, 本研究では, 若者が健康な生活習慣を身につける上で重要な課題となっている朝食欠食の予防対策の一助とするために, 大学生の朝食摂取の実態および食に対する意識について明らかにすることを目的とする * 鳥取大学大学院地域学研究科 ** 三原市立第四中学校 *** 兵庫大学健康科学部 **** 鳥取大学地域学部

96 地域学論集第 9 巻第 2 号 (2012) II. 対象と方法 1. 調査対象鳥取大学鳥取キャンパスに通う学生を対象に, 協力の得られた学生について質問紙による調査を実施した 全調査対象のうち, 分析に含める項目全てに回答のあった, 男子学生 496 名, 女子学生 304 名の計 800 名について分析を実施した ( 表 1) 表 1 男女別に見た調査対象の所属学部 男子学生 女子学生 n % n % n % 所属学部地域学部 103 20.8% 130 42.8% 233 29.1% 工学部 275 55.4% 34 11.2% 309 38.6% 農学部 115 23.2% 110 36.2% 225 28.1% 医学部 3.6% 30 9.9% 33 4.1% 2. 調査方法調査は独自に作成した 大学生の食育に対する意識や認識に関する調査票 を用いて, 平成 23 年の 10 月から 11 月にかけて実施した 調査票は, 朝食の摂取状況や運動頻度, 所属学部など回答者の属性を問う項目群と, 低得点であるほど項目の傾向が強いことを示す 4 件法の食事等に対しての意識を問う項目群とに分かれる 3. 倫理的配慮研究計画は鳥取大学地域学部の倫理審査委員会の承認を得ており, 鳥取大学個人情報保護規則 を遵守して質問紙調査を行った 質問紙は無記名自記式で調査結果は統計的に処理され, 情報の漏洩やプライバシーを侵害することがないことを, 文書および, 口頭で説明した 調査への協力は質問紙の返却をもって同意が得られたものとした III. 調査結果 1. 集計結果回答者の属性に関しての集計結果を表 2 に示した また, 集計に際し一週間の朝食摂取頻度を問う項目において まったく食べない と 週に 1,2 日は食べる と回答したものを合わせて 朝食欠食 とした その結果, 男子学生の 35.5%, 女子学生の 16.5% が朝食を欠食していた また, 年齢別に朝食欠食率をみると, 一貫した上昇が認められた 朝食欠食率は,18 歳の 17.9% から 22 歳の 44.9% と倍以上に上昇していた 朝食を欠食する理由については, 男女ともに時間がないことを挙げる学生が最も多く, 次いで面倒くさいと感じている学生が多いという結果が得られた

齋藤啓 津田紘志 加藤和代 松本健治 : 大学生における朝食摂取と食育との関連について 97 表 2 調査対象の詳細 男子学生 女子学生 (n=496) (n=304) (n=800) n % n % n % 居住形態自宅 ( 保護者と同居 ) 120 24.2% 61 20.1% 181 22.6% 寮 ( 食事付き ) 8 1.6% 6 2.0% 14 1.8% 一人暮らし 329 66.3% 212 69.7% 541 67.6% その他 39 7.9% 25 8.2% 64 8.0% 部活動体育会 102 20.6% 47 15.5% 149 18.6% 運動サークル 125 25.2% 57 18.8% 182 22.8% 文化部 136 27.4% 138 45.4% 274 34.3% 無所属 133 26.8% 62 20.4% 195 24.4% 1 週間の運動頻度 5~7 日 57 11.5% 17 5.6% 74 9.3% 3,4 日 80 16.1% 36 11.8% 116 14.5% 1,2 日 216 43.5% 133 43.8% 349 43.6% まったくしない 143 28.8% 118 38.8% 261 32.6% 睡眠時間 6 時間未満 155 31.3% 121 39.8% 276 34.5% 6~7 時間 269 54.2% 135 44.4% 404 50.5% 7~8 時間 58 11.7% 42 13.8% 100 12.5% 8 時間以上 14 2.8% 6 2.0% 20 2.5% 1 週間の朝食摂取頻度 6,7 日 186 37.5% 183 60.2% 369 46.1% 3~5 日 134 27.0% 71 23.4% 205 25.6% 1,2 日 99 20.0% 35 11.5% 134 16.8% まったく食べない 77 15.5% 15 4.9% 92 11.5% 朝食欠食の理由時間がない 294 59.3% 213 70.1% 507 63.4% 食欲がない 44 8.9% 35 11.5% 79 9.9% 面倒くさい 112 22.6% 31 10.2% 143 17.9% その他 46 9.3% 25 8.2% 71 8.9% 夢の有無ある 226 45.6% 182 59.9% 408 51.0% どちらでもない 196 39.5% 96% 31.6% 292 36.5% ない 74 4.9% 26 8.6% 100 12.5%

98 地域学論集第 9 巻第 2 号 (2012) 2. 朝食摂取状況回答者を朝食の摂取頻度が 週に 6,7 日 週に 3~5 日 朝食欠食 の 3 群に分け, 回答者の各属性別にカイ二乗法による独立性の検定を行い, 有意差の示された項目については Haberman の残差分析を実施した その結果, 性別(χ 2 (2)=46.22 p<.001) 所属学部(χ 2 (6)=62.96 p<.001) 喫煙頻度(χ 2 (4)=34.70 p<.001) 居住形態(χ 2 (6)=27.03 p<.001) 部活動(χ 2 (6)=14.45 p<.05) 運動頻度(χ 2 (6)=15.51 p<.05) 朝食欠食の理由(χ 2 (6)=17.10 p<.01) の 7 項目において回答者の有意な分布の偏りが明らかとなった なお, 喫煙頻度 と 過度な飲酒 の項目については 20 歳未満の学生を排除して分析を実施した 分析結果のクロス表を表 3 に示す 性別においては, 男子学生よりも女子学生の方が朝食をよく食べていた 所属学部においては, 工学部と農学部の朝食摂食頻度 5~7 日と欠食において有意差がみられた 工学部では有意に朝食摂食頻度が低い学生が多く, 朝食摂取頻度が高い学生は少なかった 一方, 農学部では有意に朝食摂食頻度が高い学生が多く, 朝食摂食頻度が低い学生は少なかった 喫煙頻度においては, ほぼ毎日朝食を食べている群では非喫煙者が多く, 喫煙者が少なかった 反対に, 朝食を欠食している群では喫煙者が多く, 非喫煙者が少なかった 居住形態においては, 保護者と同居し自宅から通学する学生は朝食摂食頻度のすべての項目の残差に有意差がみられた 有意にほぼ毎日朝食を食べる方向に学生の分布が偏っていた また, 一人暮らしをする学生では朝食を欠食している群が有意に多く, 朝食をほぼ毎日食べている群が有意に少なかった 所属している部活動においては, 体育会運動部においてほぼ毎日朝食を食べる群は有意 表 3 朝食摂取頻度と回答者の属性のクロス表 朝食摂取頻度 5~7 日 3,4 日 欠食 性別 男子学生 度数 186 134 176 496 調整済み残差 -6.25** 1.15 5.80** 女子学生 度数 183 71 50 304 調整済み残差 6.25** -1.15-5.80** 学部 地域学部 度数 120 55 58 233 調整済み残差 1.96-0.84-1.35 工学部 度数 94 89 126 309 調整済み残差 -7.07** 1.63 6.24** 農学部 度数 137 51 37 225 調整済み残差 5.24** -1.20-4.64** 医学部 度数 18 10 5 33 調整済み残差 0.99 0.63-1.71 喫煙頻度 している 度数 9 9 39 57 調整済み残差 -4.04** -1.81 5.83** 時々している 度数 7 5 6 18 調整済み残差 -0.11 0.23-0.10 していない 度数 151 92 98 341 調整済み残差 3.67** 1.50-5.16** 度数 167 106 143 416 過度な している 度数 9 2 11 22 飲酒頻度 調整済み残差.1-1.8 1.6 時々している 度数 45 38 50 133 調整済み残差 -1.8 1.0.9 していない 度数 113 66 82 261 調整済み残差 1.7 -.1-1.6 度数 167 106 143 416 居住形態 自宅 度数 110 35 36 181 調整済み残差 4.49** -2.20* -2.84** 寮 度数 9 5 0 14 調整済み残差 1.38 0.87-2.37* 独居 度数 223 148 170 541 調整済み残差 -4.02** 1.62* 2.88** その他 度数 27 17 20 64 調整済み残差 -0.66 0.18 0.56 所属部活動 体育会運動部 度数 54 49 46 149 調整済み残差 -2.68** 2.25* 0.79 運動系サークル 度数 76 45 61 182 調整済み残差 -1.34-0.32 1.80 文化系部活動 度数 135 68 71 274 サークル 調整済み残差 1.29-0.38-1.06 無所属 度数 104 43 48 195 調整済み残差 2.32* -1.31-1.30 運動頻度 週に5~7 日 度数 42 20 12 74 調整済み残差 1.93 0.29-2.41* 週に3~4 日 度数 50 41 25 116 調整済み残差 -0.71 2.59* -1.73 週に1~2 日 度数 164 79 106 349 調整済み残差 0.43-1.70 1.17 しない 度数 113 65 83 261 調整済み残差 -1.12-0.32 1.55 睡眠時間 6 時間未満 度数 118 72 86 276 調整済み残差 -1.4.2 1.3 6~7 時間未満 度数 182 108 114 404 調整済み残差 -.6.7.0 7~8 時間未満 度数 61 20 19 100 調整済み残差 3.2-1.4-2.2 8 時間以上 度数 8 5 7 20 調整済み残差 -.6 -.1.7 朝食欠食理由 夢の有無 時間がない 食欲が無い 面倒だ その他 ある どちらともいえないない 度数 236 136 135 507 調整済み残差 0.32 1.02-1.34 度数 43 15 21 79 調整済み残差 1.56-1.42-0.35 度数 49 39 55 143 調整済み残差 -3.14** 0.50 2.99** 度数 41 15 15 71 調整済み残差 2.06* -0.91-1.40 度数 190 116 102 408 調整済み残差.3 1.9-2.1 度数 141 63 88 292 調整済み残差.9-2.0.9 度数 38 26 36 100 調整済み残差 -1.7.1 1.8

齋藤啓 津田紘志 加藤和代 松本健治 : 大学生における朝食摂取と食育との関連について 99 に少なく,3,4 日朝食を食べる群は有意に多かった また, 部活動に所属していない群ではほぼ毎日朝食を食べる群が有意に多いということが示された また, 運動系サークルや文化系の部活動および, サークルでは有意差はみられなかった 運動頻度においては, ほぼ毎日運動をする習慣を持っている群は有意に朝食を欠食する群が少なかった また, 週に 3,4 日運動する群は, 一週間の内 3,4 日は朝食を食べている群が有意に多かった 朝食欠食理由においては, 全体的に時間がないことを理由に挙げる学生が多かった これに加えて, 有意差の示された欄を見ると, 朝食を食べることを面倒だとする群において, ほぼ毎日朝食を食べる学生は有意に少なく, 欠食する学生が有意に多かった また, その他の理由については朝食の摂食頻度に有意な偏りは示されなかった 3. 食についての意識調査結果回答者を朝食の摂取頻度が 週に 6,7 日 週に 3~5 日 朝食欠食 の 3 群に分け, 各群の傾向を検討するために質問項目ごとに 3 群の平均値を算出した その結果を図 1 に示した なお, 各項目は低得点であるほど項目の傾向が強く, 健康意識として良好と判断した これに加えて, 全 50 項目の食の意識調査表の結果についてカイ二乗法による独立性の検定を行った 分析の結果,28 項目において有意な偏りが示され, その有意性を図 1 に同時に示した 有意差の示された項目は, Q6. 目覚めがいい Q7. 夜更かしはしていない Q8. 睡眠は十分に取れていると思う Q48. 早寝早起きができている など, 睡眠に関するものが 4 項目 Q9. 朝食は食べるべきだと思う Q10. 朝食は面倒に思わない Q11. 朝食をとる時間がある Q12. 朝食を食べると元気がでる など, 朝食を肯定的に捉えるものことを示す項目が 4 つ Q22. 夜食は食べない Q25. 一日三食食べている Q34. 食事の時間は決まっている といった規則正しい食生活を示す項目が 3 項目 Q26. 一食は主食 主菜 副菜が揃う Q29. 好きなものばかりは食べない Q35. 魚をよく食べる Q37. 主食はお米のことが多い Q44. 惣菜だけでは食事は済ませない 1.00 1.50 2.00 2.50 3.00 3.50 4.00 Q1 Q2 Q3 Q4 Q5 Q6 Q7 Q8 Q9 Q10 Q11 Q12 Q13 Q14 Q15 Q16 Q17 Q18 Q19 Q20 Q21 Q22 Q23 Q24 Q25 Q26 Q27 Q28 Q29 Q30 Q31 Q32 Q33 Q34 Q35 Q36 Q37 Q38 Q39 Q40 Q41 5~7 日摂食 3,4 日摂食 Q42 欠食 Q43 Q44 Q45 Q46 Q47 Q48 Q49 Q50 χ 2 検定 ***: p<0.001, **:p<0.01, *:p<0.05 図 1 朝食摂取頻度別の意識調査得点

100 地域学論集第 9 巻第 2 号 (2012) Q45. 野菜を多く食べるようにしている Q46. 硬い食べ物が好き といった日頃の食事が豊富なメニューであることを示す項目が 7 項目 Q2. 食欲がある Q36. 食事が楽しい Q49. 食事に感謝している の 3 項目からは食事に対する積極性が示唆された 他にも, Q18. 食生活に気をつけている Q23. 食育についてもっと知りたい Q28. よく噛んでご飯を食べている Q32. お正月や節分などの行事を行う Q33. マイバックを持参し買い物する Q39. 大勢でごはんを食べることが多い Q47. 自分の体重を着にしている など 7 項目においても有意な偏りが示された なお, 有意な分布の偏りが確認できた多くの項目で朝食摂取頻度が高い群ほど低得点であることを示したが, Q39. 大勢でご飯を食べることが多い は例外的に朝食摂取頻度が低いものほど低得点を示された IV. 考察本研究では, 若者が健康な生活習慣を身につける上で重要な課題となっている朝食欠食の改善に資するために, 大学生の朝食摂取の実態と朝食欠食を惹起する要因について検討を行った 1. 属性別にみた朝食摂取頻度本研究においても, 五島ら (2008) と内閣府 (2009) の朝食欠食に関する報告と同様に, 男性よりも女性のほうが朝食をよく食べているとする結果が得られた また, 朝食摂取頻度と回答者の属性とのクロス表 ( 表 3) から朝食の摂取頻度に寄与する要素として, 所属学部 喫煙の有無 居住形態 所属している部活動 運動の習慣 朝食欠食の理由 の 6 要素を取り出すことができた 朝食摂取状況の分析結果からも, 工学部の学生は朝食を欠食していることが確認できた この理由として, 工学部の学生と他学部の学生とでは食に対する意識に差があると考え 2.45 * * 2.40 2.35 2.30 2.25 2.20 地域学部工学部 農学部 医学部 図 2 学部別の食意識得点 た そのため, 食への意識調査の得点の平均値を 食意識得点 として求め, 学部別の分散分析を行った 各学部の 食意識得点 を図 2 に示した その結果,4 学部の得点差は 1% 水準で有意であった (F(3,796)=5.29,p<.01) 加えて,Tukey の HSD 法 (5% 水準 ) による多重比較を行った結果, 地域学部 と 工学部, 工学部 と 農学部 との間で有意な得点差を確認できた 以上のことから, 工学部の学生は他の学部学生と比較して有意に食への意識が疎かであることが示唆された ここから, 工学部の学生の朝食欠食の要因には朝食の必要性の不理解や低意識が挙げられ, これは丸山ら (2008) の報告と一致していた 次に, 喫煙の有無 と 運動の習慣 について検討した 喫煙の有無 においては非喫煙群が, よく朝食を食べており, 運動の習慣 においては頻繁に運動する習慣を持つ群が, よく朝食を食べていた このことから, 健康的な生活習慣を実践している学生は朝食の摂取頻度が高いことが考えられる これは, 朝食摂取を実践できている群は健康的な生活習慣もまた実践できており, 生活習慣に関する健康意識が高いという山田ら (2009) の報告と一致していた したがって, 本学学生においても健康的な生活習慣を持っているものは朝食の摂取頻度が高まると考えられる 居住形態 に関しては, 自宅生は朝食をよく摂取していた 一方, 下宿生は朝食を欠食するものが多くなる傾向がみられた これは, 学生の生活習慣の自己管理能力不足から, 一人暮らしをす

齋藤啓 津田紘志 加藤和代 松本健治 : 大学生における朝食摂取と食育との関連について 101 る学生は朝食の摂取頻度が低下しているものと考えられる 所属する部活動 に関しては運動部の学生が朝食を欠食しがちであり, 部活動に参加していない学生が朝食をほぼ毎日食べる群が有意に多いことが確認できた 加えて, 本学の学生学生が上げた朝食欠食の理由としては, 朝に時間的ゆとりがないとする回答が最も多かったことから, 運動部の学生が朝食を欠食している理由は, 授業前の早朝練習により文化部等に所属する学生よりも朝に時間的ゆとりが乏しいためであると考えられる 朝食の欠食理由 に関しては, 本学学生は朝に時間的なゆとりが乏しいことを理由として挙げるものが多かった これは, 内閣府が行った調査 (2009) において, 大学生は睡眠時間や登校のための準備など朝の時間的ゆとりと取れる事柄を朝食欠食の理由に挙げており, 鳥取大学生でも全国と同様の傾向が確認できたといえる また, 朝食欠食の理由 において, 朝食摂取を面倒と思っていない群において有意に朝食を頻度よく食べているものが多いと示された これは, 朝食を肯定的に捉えていることに加えて, 喫煙の有無 や 運動の習慣 と同様に, 高い健康意識を持っているためと考えられる 2. 食への意識からみた朝食摂取頻度朝食の摂取頻度と 食意識得点 との関連を検討するために, 朝食の摂取頻度による 1 要因の分散分析を行った 各朝食摂取頻度 3 群の 食意識得点 を図 3 に示した 分散分析の結果, 3 群間の 食意識得点 の得点差は 0.1% 水準で有意であった (F(2,797)=47.841,p<.001) 加えて,Tukey の HSD 法 (5% 水準 ) による多重比較を行った結果, ほぼ毎日朝食を摂取している群は, 他の 2 群と比較して有意に食意識得点が低く, 朝食を欠食している群は, 他の 2 群と比較して有意に食意識得点が高いことが分かった * 2.60 * 2.50 2.40 * 2.30 2.20 2.10 2.00 5~7 日 3,4 日欠食図 3 朝食摂取頻度別の食意識得点 このことから, 朝食を摂取できている群は食やそれに関連した健康増進に高い意識を持ち, かつそれが実践できていることが分かる ここから, 山田ら (2009) の研究と同様に本学学生においても朝食摂取頻度において食や健康への意識と実践が重要な役割を果たしていることが示唆された 食についての意識調査結果より朝食摂取頻度と回答者の食の意識調査のクロス表からは 28 項目において有意な偏りが確認できた これを質問項目の内容から分類し 良質な睡眠 朝食肯定感 規則正しい食習慣 豊富な食事 摂食肯定感 の 5 要素を取り出すことができた これらの 5 要素が朝食摂取頻度において重要な役割を果たしていると考えられる ここから, 健康的な生活および, 食習慣の意識と実践において充実している学生は十分に朝食を摂取していることが示唆された また, 良質な睡眠 を示す項目の中には夜更かしの傾向があることを示す項目も含まれており, 規則正しい食習慣 を示す項目の中には夜食を摂る傾向があることを示す項目が含まれている 加えて, 睡眠時間には朝食摂取頻度別にみて, 有意差がないことなどを踏まえると, 朝食を欠食している学生は就寝時刻と起床時刻が共に遅い, 夜型の生活習慣を持っていると考えられる 内閣府の調査 (2009) でも大学生の朝食欠食の最大の理由が もっと寝ていたいから であることからも, 早寝早起きを実践することが朝食摂取において重要と考えられる

102 地域学論集第 9 巻第 2 号 (2012) 本研究によって, 大学生の朝食欠食の要因の一つとして 睡眠の質 を取り上げることができた しかしながら, 朝食欠食群と朝食摂取群との間には睡眠時間に差がないことなどから, 就寝時刻と起床時刻に差があることが考えられる また, 多くの学生が朝食を欠食する理由に朝の時間的ゆとりが無いことを挙げていた したがって, 学生の朝起きてから家を出るまでの時間を調べることで, 朝食を摂取する上で学生が必要とする時間の長さを知ることができ, ひいては適切な起床時刻の把握が可能になると考えられる また, 朝食摂取頻度を左右する要因として学生の持つ健康意識を取り上げることができた しかしながら, 在学期間についての質問項目は無く, 学生の健康意識の経年的変化については分析できなかった したがって, 学生の健康意識の変化を在学期間によって分析することで在籍学部や部活動等の影響について詳細な検討が可能になると考えられる V. まとめ鳥取大学鳥取キャンパスに通う学生 800 名を分析対象に, 朝食の摂取状況と食に関する意識調査を実施し, 朝食摂取頻度との関連を考察した その結果, 朝食を摂取できているものは, 健康的な生活習慣の実践と高い健康意識を持っていることが確認できた このことから, 進学後の一人暮らしから生活を自己管理する必要が生じる大学生に対しての食育と健康教育とが, 若者の将来的な健康づくりにおいて重要な働きを持つと考えられる VI. 参考文献 Benton D, Parker P (1998) Breakfast, blood glucose, and congnition. Am J Clin Nutr, 67:772-778. 五島淑子, 大石奈津美, 竹中りえこ, 吉川和樹 (2003) 朝食から見た大学生の食行動. 山口大学研究論叢,53(1):31-50 五島淑子, 中村佳美 (2008) 大学生の朝食欠食に関する調査. 山口大学研究論叢,58:65-74 花戸愛子, 上地加容子, 木村恵子, 佐藤泉, 杉原麻起, 山下まゆ美 (2007) 短期大学性の食生活の実態と食育への取り組み. 奈良佐保短期大学研究紀要 15:57-63 樋口寿, 藤田朋子, 久保美帆 (2008) 大学生の精神的健康度に影響する食事因子の検討. 近畿大学農学部紀要,41:17-25 本田藍, 中村修, 甲斐結子 (2010) 大学生の食生活と生活習慣病予防態度に関する研究. 長崎大学総合環境研究,12(2):89-96 磯部由香, 重松良祐 (2007) 大学生の食生活の実態について. 三重大学教育学部研究紀要,58:63-76 香川靖雄, 西村薫子, 佐藤準子, ほか (1980) 朝食欠食と寮内学生の栄養摂取量, 血清脂肪, 学業成績. 栄養学雑誌,38:283-294. 小金井市 (2009) 食育市民アンケート調査報告書厚生労働省 (2010) 国民健康 栄養調査丸山浩徳, 西村敬子 (2008) 本学学生の朝食摂取状況から見た問題とその検討. 愛知教育大学研究報告,57:51-58. 内閣府 (2009) 大学生の食に関する実態 意識調査の報告書中本明里, 土屋ひろ子 (2012) 女子大学生の食事摂取の現状と分析. 岐阜女子大学紀要,41:17-21 大竹美登利, 石川彩 (2010) 大学生の食行動と食育の課題. 東京学芸大学紀要総合教育科学系 Ⅱ, 61:33-43

齋藤啓 津田紘志 加藤和代 松本健治 : 大学生における朝食摂取と食育との関連について 103 関戸啓子, 内海滉 (1997) 大学生の食習慣と食に対する意識に関する研究. 川崎医療福祉学会誌, 7(2):317-326 田中弘美 (2001) 女子学生の朝食摂取状況および, 疲労に関する一考察. 北陸学院短期大学紀要, 33:89-101. 山田英明, 河田哲典, 門田新一郎 (2009) 中学生の朝食摂取と生活習慣に関する健康意識 知識 態度, 健康状況との関連. 栄養学雑誌,67:270-278. 柳田多寿, 大森玲子 (2007) 児童の食生活実態調査と食育の実践. 宇都宮大学教育学部教育実践総合センター紀要,30:351-360 八杉倫, 西山緑, 大石賢二 (2008) 医療系大学生における朝食欠食とライフスタイルとの検討 ; Dokkyo journal of medical sciences,35(2):101-107 (2012 年 10 月 5 日受付,2012 年 10 月 25 日受理 )