検討の結果 ジクロロジピリンニッケル錯体とベンジルアミンとの Buchwald Hartwig アミネーション反応を行うと 窒素が導入されたアザコロールとジアザポルフィリンが生成することを見いだした ( 図 3) 2 また 硫化ナトリウムとの反応により硫黄が導入されたチアコロールおよびジチアポルフィ

Similar documents
Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx

官能基の酸化レベルと官能基相互変換 還元 酸化 炭化水素 アルコール アルデヒド, ケトン カルボン酸 炭酸 H R R' H H R' R OH H R' R OR'' H R' R Br H R' R NH 2 H R' R SR' R" O R R' RO OR R R' アセタール RS S



sample リチウムイオン電池の 電気化学測定の基礎と測定 解析事例 右京良雄著 本書の購入は 下記 URL よりお願い致します 情報機構 sample

シグナル伝達の時空間動態を光で制御して光で解析する

Microsoft PowerPoint - 有機元素化学特論11回配布用.pptx

Untitled

研究成果報告書(基金分)

応用有機化学基礎論

記 者 発 表(予 定)

上原記念生命科学財団研究報告集, 29 (2015)

8. 置換基の電子的性質 誘起効果と共鳴効果 誘起効果 Inductive Effect (I 効果 ) σ 結合を通じて伝わる極性結合と隣の結合との相互作用 電気陰性度の差が重要 1) 陰性の原子 ( 置換基 ) による場合 (-I 効果 ) δδδ+ C δδ+ C δ+ C

Microsoft Word - 化学系演習 aG.docx

平成 2 9 年 3 月 2 8 日 公立大学法人首都大学東京科学技術振興機構 (JST) 高機能な導電性ポリマーの精密合成法を開発 ~ 有機エレクトロニクスの発展に貢献する光機能材料の開発に期待 ~ ポイント π( パイ ) 共役ポリマーの特性制御には 末端に特定の官能基を導入することが重要だが

Microsoft Word - 問題解答.doc

二酸化炭素を用いる触媒的炭素 炭素結合生成反応の開発 京都大学工学研究科物質エネルギー化学専攻辻康之 1. はじめに二酸化炭素は炭素の最も高酸化状態の化合物であり, 熱力学的にも速度論的にも反応性の乏しい物質である この二酸化炭素を炭素源として触媒的に有用物質の合成に利用することが出来れば, 次世代

CHEMISTRY: ART, SCIENCE, FUN THEORETICAL EXAMINATION ANSWER SHEETS JULY 20, 2007 MOSCOW, RUSSIA Official version team of Japan.

QOBU1011_40.pdf

Untitled


有機化合物の磁気キラル二色性を初めて観測! - 生命のホモキラリティー起源の候補の一つを有機化合物で初めて実証 - 1 東京大学生産技術研究所第 4 部物質 環境系部門 2 東京大学先端科学技術センター 1 石井和之 1 北川裕一 2 瀬川浩司

New Color Chemosensors for Monosaccharides Based on Azo Dyes

スライド 1

Chap. 1 NMR

酸化的付加 (oxidative addition)

53nenkaiTemplate

Microsoft Word - H29統合版.doc

フェロセンは酸化還元メディエータとして広く知られている物質であり ビニルフェロセン (VFc) はビニル基を持ち付加重合によりポリマーを得られるフェロセン誘導体である 共重合体としてハイドロゲルかつ水不溶性ポリマーを形成する2-ヒドロキシエチルメタクリレート (HEMA) を用いた 序論で述べたよう

<4D F736F F F696E74202D C8B4089BB8D8795A882CC94BD899E A>

Microsoft Word -

練習問題

無機化学 II 2018 年度期末試験 1. 窒素を含む化合物にヒドラジンと呼ばれる化合物 (N2H4, 右図 ) がある. この分子に関し, 以下の問いに答えよ.( 計 9 点 ) (1) N2 分子が 1 mol と H2 分子が 2 mol の状態と, ヒドラジン 1 mol となっている状態

フォルハルト法 NH SCN の標準液または KSCN の標準液を用い,Ag または Hg を直接沈殿滴定する方法 および Cl, Br, I, CN, 試料溶液に Fe SCN, S 2 を指示薬として加える 例 : Cl の逆滴定による定量 などを逆滴定する方法をいう Fe を加えた試料液に硝酸

Untitled

田耕氏 ) 永 学位の種類 薬 なが 186 ),7学博たいち士 学位記番号論 \ 薬 - 一博.A. 第 1 2 号 学位授与の日付昭和,39 年 9 月 2 9 日 学位授与 oj 要件 学位論文題目 学位規則第 5 粂第 2 項該当 チオヒドロキザム酸の金属キレートに関する研究 ( 主査 )

2014 年度大学入試センター試験解説 化学 Ⅰ 第 1 問物質の構成 1 問 1 a 1 g に含まれる分子 ( 分子量 M) の数は, アボガドロ定数を N A /mol とすると M N A 個 と表すことができる よって, 分子量 M が最も小さい分子の分子数が最も多い 分 子量は, 1 H


有機薄膜太陽電池用材料の新しい合成法を開発

Microsoft Word - muramoto.doc

2017 年度一般入試前期 A 日程 ( 1 月 23 日実施 ) 化学問題 (63 ページ 74 ページ ) 問題は大問 Ⅰ Ⅳ までありますが 一部 他科目との共通問題となっています 大問 Ⅰ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問 Ⅰ と共通の問題です 大問 Ⅱ は 化学基礎 + 生物基礎 の大問

学位論文要旨 北里大学大学院薬学研究科薬科学専攻生命薬化学研究室 氏名木浦和哉印 題目 ナルトレキソンからメセンブランへの変換および中間体の誘導体を用いたメセンブラン アナログのオピオイド受容体に対する親和性の検討 1. 背景 目的 Gタンパク質共役受容体に属するオピオイド受容体には (MOR) (

光合成色素を合成する反応の瞬間を 世界で初めて 水素原子レベル の極小解析度で解明 -光をエネルギーに変換する装置開発等への応用に期待- 茨城大学 大阪大学 日本原子力研究開発機構 久留米大学 宮崎大学 久留米工業高等専門学校 (株)丸和栄養食品 茨城県の共同研究 フィコシアノビリン と呼ばれる光合

2019 年度大学入試センター試験解説 化学 第 1 問問 1 a 塩化カリウムは, カリウムイオン K + と塩化物イオン Cl - のイオン結合のみを含む物質であり, 共有結合を含まない ( 答 ) 1 1 b 黒鉛の結晶中では, 各炭素原子の 4 つの価電子のうち 3 つが隣り合う他の原子との

有機物質 V 演習問題 以下の化合物 A O の化合物名を書きなさい Ph NH 2 A HO Ph NH 2 B HO C O NH 2 HO HN D O HO HN E N O O O Br Br N H H 2 N N OH F G H I OH O 1 OH J O O O O

2004 年度センター化学 ⅠB p1 第 1 問問 1 a 水素結合 X HLY X,Y= F,O,N ( ) この形をもつ分子は 5 NH 3 である 1 5 b 昇華性の物質 ドライアイス CO 2, ヨウ素 I 2, ナフタレン 2 3 c 総電子数 = ( 原子番号 ) d CH 4 :6

第1回 生体内のエネルギー産生

ニュースリリース 平成 31 年 2 月 5 日国立大学法人千葉大学立教大学 世界初! イオン結合と水素結合とハロゲン結合の 3 つの力を融合ヨウ素の高機能化 触媒化に新機軸 - 医薬などの創生に有用な光学活性ラクトンの新規合成法 - 千葉大学大学院理学研究院基盤理学専攻荒井孝義教授 ( ソフト分子

木村の有機化学小ネタ 糖の構造 単糖類の鎖状構造と環状構造 1.D と L について D-グルコースとか L-アラニンの D,L の意味について説明する 1953 年右旋性 ( 偏光面を右に曲げる ) をもつグリセルアルデヒドの立体配置が

Untitled

理 化学現象として現れます このような3つ以上の力が互いに相関する事象のことを多体問題といい 多体問題は理論的に予測することが非常に難しいとされています 液体中の物質の振る舞いは まさにこの多体問題です このような多体問題を解析するために 高性能コンピューターを用いた分子動力学シュミレーションなどを

化学 1( 応用生物 生命健康科 現代教育学部 ) ( 解答番号 1 ~ 29 ) Ⅰ 化学結合に関する ⑴~⑶ の文章を読み, 下の問い ( 問 1~5) に答えよ ⑴ 塩化ナトリウム中では, ナトリウムイオン Na + と塩化物イオン Cl - が静電気的な引力で結び ついている このような陽イ

創薬に繋がる V-ATPase の構造 機能の解明 Towards structure-based design of novel inhibitors for V-ATPase 京都大学医学研究科 / 理化学研究所 SSBC 村田武士 < 要旨 > V-ATPase は 真核生物の空胞系膜に存在す

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D A E90B6979D89C8816B91E63195AA96EC816C82DC82C682DF8D758DC03189BB8A7795CF89BB82C68CB48E AA8E E9197BF2E >

高価な金属錯体触媒の革新的再利用技術を確立~医薬品などの製造コストを低減~

News Letter Vol. 12(December 2018) 文部科学省科学研究費助成事業 新学術領域研究 平成 29~33 年度 分子合成オンデマンドを実現する ハイブリッド触媒系の創製 領域略称名 ハイブリッド触媒 領域番号

有機元素化学特論04回配布用

スライド 1

3 4/K 2/ atm, nm b 2 8e atm 16 MgAT MgAD 16 i e Cys -co C C C is 図 1 工業的窒素固定法であるハーバー ボッシュ法

第3類危険物の物質別詳細 練習問題

<4D F736F F F696E74202D20819A33352D34315F96B397BF8F6F914F8D758B605F899E89BB2E B8CDD8AB B83685D>

有機化合物の反応10(2018)講義用.ppt


PEC News 2004_3....PDF00

UBE Aromatic SF5 Compounds,

有機化合物の反応9(2018)講義用.ppt

Microsoft Word - 無機化学テキスト_2010_

木村の理論化学小ネタ 熱化学方程式と反応熱の分類発熱反応と吸熱反応化学反応は, 反応の前後の物質のエネルギーが異なるため, エネルギーの出入りを伴い, それが, 熱 光 電気などのエネルギーの形で現れる とくに, 化学変化と熱エネルギーの関

biosynthesis

論文の内容の要旨 論文題目 Spectroscopic studies of Free Radicals with Internal Rotation of a Methyl Group ( メチル基の内部回転運動を持つラジカルの分光学的研究 ) 氏名 加藤かおる 序 フリーラジカルは 化学反応の過

PowerPoint プレゼンテーション

安価な鉄錯体を用いて温和な条件下で窒素ガスの触媒的還元に成功! - 窒素ガスから触媒的なアンモニアおよびヒドラジン合成を実現 - 1. 発表者 : 東京大学栗山翔吾 ( 東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻大学院生 ) 荒芝和也 ( 東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻特任研究員 )

文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究 ( 平成 23~27 年度 ) 領域略称名 : 有機分子触媒 領域番号 :2304 有機分子触媒による未来型分子変換 News Letter No Aug. 研究紹介 キラルブ

■ 質量分析計の原理 ■

論文の内容の要旨

リチウムイオン電池用シリコン電極の1粒子の充電による膨張の観察に成功

ビタミン B 12 人工酵素 2 C 2 C 3 C 3 C 2 C 3 C C 3 C 2 C 3 C 2 L Co C 3 C 3 C 3 C 3 L C2 2 B 12 LC 3 B 12 LC B 12 C C X 2 C 3 X C 3 P C 2 5,6-2 CoA C CoA C -C

領域代表者 : 金井求 ( 東京大学大学院薬学系研究科教授 ) 研究期間 :2017 年 7 月 ~2023 年 3 月上記研究課題では 独立した機能を持つ複数の触媒の働きを重奏的に活かしたハイブリッド触媒系を創製し 実現すれば大きなインパクトを持つものの従来は不可能であった 極めて効率の高い有機合

< 研究の背景と経緯 > 金属イオンと有機配位子から構築される高結晶性の多孔性金属錯体は 細孔の形状 サイズ 表面特性を精密に制御することができるため 次世代の多孔性材料として注目を集め その合成と貯蔵 分離 触媒機能などの研究が世界中で精力的に行われています すでに 既存の多孔性材料の性能を超える

8.1 有機シンチレータ 有機物質中のシンチレーション機構 有機物質の蛍光過程 単一分子のエネルギー準位の励起によって生じる 分子の種類にのみよる ( 物理的状態には関係ない 気体でも固体でも 溶液の一部でも同様の蛍光が観測できる * 無機物質では規則的な格子結晶が過程の元になっているの

Microsoft Word - EasyAromaticity-J

ジアステレオ選択的な Darzens 縮合を用いたエポキシ γ ラクタム環含有天然物 L-755,807 の全合成 Total Synthesis of L-755,807 via Constructing of Epoxy γ Lactam Ring by Using a Diastereosel

京都大学博士 ( 工学 ) 氏名宮口克一 論文題目 塩素固定化材を用いた断面修復材と犠牲陽極材を併用した断面修復工法の鉄筋防食性能に関する研究 ( 論文内容の要旨 ) 本論文は, 塩害を受けたコンクリート構造物の対策として一般的な対策のひとつである, 断面修復工法を検討の対象とし, その耐久性をより

生物時計の安定性の秘密を解明

ポイント Ø 化学変換が困難なカルボン酸を高効率でアルコールに変換するレニウム触媒を開発した Ø カルボン酸の炭素の数を増やすこともできる触媒法で 多種多様な炭素骨格を持つアルコールの計画的な合成を可能にする Ø 天然に豊富なカルボン酸を原料とするクリーンな物質生産で 炭素循環型社会の実現に貢献する

スライド 1

寄稿論文 ナノスケールの孤独空間を有する包接化合物 ~カプセル分子~ | 東京化成工業

2010解答.indd

第1回 生体内のエネルギー産生

第11回配布用

箱形集合体の直交 平面の形成は アセチレン架橋の長さに大きく依存することを明らかにした 架橋が短いとπ 共役による安定化が支配的になり 平面形構造を形成しやすいが 長くなると今度は直交形構造を形成するようになる 集合体の構造をリンカーの長さで調節できることを見出した ii) キラリティーを持つ箱形集

理工学部無機化学ノート

スライド 1

首都圏北部 4 大学発新技術説明会 平成 26 年 6 月 19 日 オレフィン類の高活性かつ立体選択的重合技術 埼玉大学大学院理工学研究科 助教中田憲男

報道関係者各位 平成 24 年 4 月 13 日 筑波大学 ナノ材料で Cs( セシウム ) イオンを結晶中に捕獲 研究成果のポイント : 放射性セシウム除染の切り札になりうる成果セシウムイオンを効率的にナノ空間 ナノの檻にぴったり収容して捕獲 除去 国立大学法人筑波大学 学長山田信博 ( 以下 筑

<979D89F E B E786C7378>

PowerPoint プレゼンテーション

中分子環状ペプチドの有機合成から多様な生物活性への展開 東北大学薬学研究科 土井隆行 医薬品探索を目的とするコンビナトリアルライブラリーの合成は, これまで含ヘテロ環化合物を中心に行われてきた しかし, これらを基にした化合物ライブラリーは医薬品探索に必要となるケミカルスペースを十分にはカバーされな

解法 1 原子の性質を周期表で理解する 原子の結合について理解するには まずは原子の種類 (= 元素 ) による性質の違いを知る必要がある 原子の性質は 次の 3 つによって理解することができる イオン化エネルギー = 原子から電子 1 個を取り除くのに必要なエネルギー ( イメージ ) 電子 原子

Transcription:

ポルフィリンの新合成化学と機能探求 名古屋大学大学院工学研究科 忍久保洋 1. はじめにポルフィリンは光合成反応において中心的な働きをなすクロロフィルなど自然界で重要な機能をもつ色素の基本骨格である ポルフィリンは光学的 電子的に優れた特性をもつため π 電子共役系として非常に重要な位置を占めている このため ポルフィリンの物性や機能性に関する研究は古くから盛んに行われてきている しかし 華やかな機能の反面 その合成はアルデヒドとピロールを縮合 酸化するという古典的な手法 ( 図 1) によっている この方法では 収率が低いだけでなく 合成できる構造にも限界がある 我々は 有機金属化学的な有機合成手法を活用し 従来法では合成しえなかったポルフィリンを効率的に構築し その構造 物性 機能を探求する研究を行っている 図 1. 一般的なポルフィリン合成法 2. ジピリン誘導体のカップリングによるヘテロポルフィリノイド合成ポルフィリンに対して遷移金属触媒反応を活用し様々な新規ポルフィリンの合成を行っていた 1 その際 ポルフィリン環自体の新しい合成法を開発したいと考えた アイディアは単純なもので ポルフィリンの半分の構造をもつジピリンを分子間 分子内置換反応によって連結することにより 多彩なポルフィリン類縁体を効率的に合成できると期待した ( 図 2) この際 テンプレートとなる金属上に二つのジピリンを配位させて予め近接させておけば 選択的にテトラピロール誘導体が収率よく得られるはずである 図 2. ジピリン錯体の環化によるポルフィリン骨格の構築

検討の結果 ジクロロジピリンニッケル錯体とベンジルアミンとの Buchwald Hartwig アミネーション反応を行うと 窒素が導入されたアザコロールとジアザポルフィリンが生成することを見いだした ( 図 3) 2 また 硫化ナトリウムとの反応により硫黄が導入されたチアコロールおよびジチアポルフィリンを選択的に合成することに成功した 3 さらに ジチアポルフィリンニッケル錯体を加熱すると 脱硫反応によりチアコロールニッケル錯体が収率よく生成することを見いだした 得られたアザコロールやチアコロールは ヘテロ原子上の非共有電子対を含む 18π 共役系に由来する明確な芳香族性を示した 図 3. ジピリン錯体から得られるヘテロポルフィリン 3. 世界最小の反芳香族ポルフィリン ( ノルコロール ) ノルコロールはポルフィンから 2 つの架橋炭素が消失した環縮小ポルフィリンである 美しい構造をもちながらも 環縮小によるひずみと反芳香族性のため長い間合成困難とされてきた 4 実際 ノルコロール鉄錯体が不安定な化合物として NMR により検出されているのみであった しかし ジブロモジピリン金属錯体の低原子価ニッケルによるホモカップリングを試みたところ ノルコロールニッケル錯体が 90% 以上という高収率で得られたうえに 空気や水に対しても安定な化合物として単離することができた ( 図 4) 簡便な合成手法であるため グラムスケールでの合成も可能である 図 4. ノルコロールの合成と構造

単結晶 X 線構造解析の結果 ノルコロールニッケル錯体は高い平面性をもつことが分かった ノルコロールニッケル錯体は 平面構造と 16π 電子をもつため Hückel 則にしたがい強い反芳香族性を示した たとえば 1 H NMR 測定においてピロールのプロトンは = 2 ppm 付近に現れる ( ポルフィリンのピロールのプロトンは = 9 ppm 付近に現れる ) このように安定かつ大量に合成可能な反芳香族化合物は非常に珍しい ノルコロールは反芳香族化合物の物性や機能を探求していく上で重要な化合物になると期待している 一般に反芳香族化合物は高い反応性をもつ ノルコロールニッケル錯体は空気中室温では安定であるが 酸素下で加熱すると酸素がピロール ピロール結合間に位置選択的に挿入し 18π 芳香族性をもつオキサコロールが生成する ( 図 5) 一方 シリレンは位置選択的にピロールの二重結合に付加し 開環することによって六員環へ環拡大した生成物が得られた 5 このように 反芳香族化合物に対する原子挿入反応は新しいπ 電子化合物を創出するのに有効であると期待される 図 5. ノルコロールに対する原子挿入反応 4. 環拡張ポルフィリンのテンプレート合成ニッケル以外の金属をもつジピリン錯体の反応を試みた パラジウム錯体を用いると 8 つのピロールからなるオクタフィリンパラジウム二核錯体のみが収率 59% で得られた ( 図 6) 6 近年 様々な環拡張ポルフィリンが合成されているが 単一の生成物のみを選択的に与える初めての反応である X 線構造解析からオクタフィリンパラジウム二核錯体は美しい 8 の字型の構造をもつことが分かった 図 6. オクタフィリンのテンプレート合成

5. 反芳香族電池の創出反芳香族化合物は 4nπ 電子をもち 二電子酸化 二電子還元により (4n+2)π 電子系に変換される Hückel 則に従うと これらの酸化還元種は芳香族安定化を獲得するはずである そこで ノルコロールニッケル錯体の電気化学測定を行い その酸化還元挙動を調べたところ 安定した特性をもっていることが分かった ノルコロールニッケル錯体がグラムスケールで合成でき 安定な酸化還元特性をもつことから二次電池 ( 充電可能な電池 ) の電極活物質として利用することを考えた 実際 ノルコロールを正極に 金属リチウムを負極に用いた二次電池を作製すると リチウム電池を超える大きな充電容量と 200 回以上の繰り返し耐久性を示した 7 さらに 反芳香族化合物が電子の放出と受容に優れている点を活用し 正極 負極の両方にノルコロールを用いて 金属リチウムを含まない二次電池の作製にも成功した ( 図 7) 芳香族化合物の影に隠れて ほとんど応用展開がなかった反芳香族化合物の新たな可能性を提示するものであると考えている 図 7. ノルコロールを用いた二次電池の動作原理 6. ねじれたポルフィリン多量体の合成我々は アミノ基をもつアントラセンやポルフィリンを酸化すると 二量化が進行することを見いだしている 8 この反応により ピラジンやピロールで縮環した π 共役化合物を容易に合成できる この反応をかさ高い置換基をもつポルフィリンに適用したところ 立体障害をものともせず 収率よく二量体が得られることを見いだした ( 図 8) 9 二量体の X 線構造解析の結果 らせん型に大きくねじれた π 電子系をもつことが分かった さらに 二量体をアミノ化し 酸化することよってポルフィリン四量体を合成した このポルフィリン四量体のねじれ角は 300 であることが分かった 従来のらせん型共役化合物のねじれ角は最大でも 144 であり 大幅に記録を更新することができた さらに ねじれによって分子の光学特性や電子的性質が変化することも明らかにした

図 8. アミノポルフィリンの酸化によるねじれたポルフィリン四量体の合成 7. おわりにポルフィリン研究の歴史は古く すでに膨大なポルフィリン誘導体が合成されている しかし 有機合成の力を少し活用するだけで 美しい構造をもつ斬新なポルフィリンを生み出すことができる 美しい構造をもつ化合物は特徴的な機能を必ずもっていると信じており その開拓を分野にとらわれず進めていきたい 参考文献 1. H. Shinokubo, J. Synth. Org. Chem. Jpn. 2014, 72, 149. (b) H. Shinokubo, Proc. Jpn. Acad. Ser. B 2014, 90, 1. (c) H. Shinokubo, A. Osuka, Chem. Commun. 2009, 1011. (d) S. Hiroto, S. Yamaguchi, H. Shinokubo, A. Osuka, J. Synth. Org. Chem. Jpn. 2009, 67, 688. 2. M. Horie, Y. Hayashi, S. Yamaguchi, H. Shinokubo, Chem. Eur. J. 2012, 18, 5919. (b) A. Yamaji, J.-Y. Shin, Y. Miyake, H. Shinokubo, Angew. Chem. Int. Ed. 2014, 53, 13924. 3. H. Kamiya, T. Kondo, T. Sakida, S. Yamaguchi, H. Shinokubo, Chem. Eur. J. 2012, 18, 16129. 4. T. Ito, Y. Hayashi, S. Shimizu, J.-Y. Shin, N. Kobayashi, H. Shinokubo, Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 8542. 5. T. Fukuoka, K. Uchida, Y. M. Sung, J.-Y. Shin, S. Ishida, J. M. Lim, S. Hiroto, K. Furukawa, D. Kim, T. Iwamoto, H. Shinokubo, Angew. Chem. Int. Ed. 2014, 53, 1505. 6. H. Kido, J.-Y. Shin, H. Shinokubo, Angew. Chem. Int. Ed. 2013, 52, 13727. 7. J.-Y. Shin, T. Yamada, H. Yoshikawa, K. Awaga, H. Shinokubo, Angew. Chem. Int. Ed. 2014, 53, 3096. 8. (a) M. Akita, S. Hiroto, H. Shinokubo, Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 2894. (b) K. Goto, R. Yamaguchi, S. Hiroto, H. Ueno, T. Kawai, H. Shinokubo, Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 10333. (c) H. Yokoi, N. Wachi, S. Hiroto, H. Shinokubo, Chem. Commun. 2014, 50, 2715. 9. S. Ito, S. Hiroto, S. Lee, M. Son, I. Hisaki, T. Yoshida, D. Kim, N. Kobayashi, H. Shinokubo, J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 142.