Clostridium difficile 毒素遺伝子検査を踏まえた検査アルゴリズム

Similar documents
糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

37, 9-14, 2017 : cefcapene piperacillin 3 CT Clostridium difficile CD vancomycin CD 7 Clostridium difficile CD CD associate

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

よる感染症は これまでは多くの有効な抗菌薬がありましたが ESBL 産生菌による場合はカルバペネム系薬でないと治療困難という状況になっています CLSI 標準法さて このような薬剤耐性菌を患者検体から検出するには 微生物検査という臨床検査が不可欠です 微生物検査は 患者検体から感染症の原因となる起炎

2012 年 2 月 29 日放送 CLSI ブレイクポイント改訂の方向性 東邦大学微生物 感染症学講師石井良和はじめに薬剤感受性試験成績を基に誰でも適切な抗菌薬を選択できるように考案されたのがブレイクポイントです 様々な国の機関がブレイクポイントを提唱しています この中でも 日本化学療法学会やアメ

技術論文 C. DIFF QUIK CHEK COMPLETE にてクロストリ ジウム ディフィシル抗原 グルタミン酸デヒドロゲ ナーゼ GDH 陽性 トキシン陰性を示した検体に おける BD マックス CDIFF を用いた遺伝子検査の有 用性 松浦 成美 1) 山田 明輝 1) 佐伯 裕二 1)

Microsoft Word - 学位論文の要約.docx

一次サンプル採取マニュアル PM 共通 0001 Department of Clinical Laboratory, Kyoto University Hospital その他の検体検査 >> 8C. 遺伝子関連検査受託終了項目 23th May EGFR 遺伝子変異検

る日常業務を行うこと と明記されている 今後感 Table 1 糞便中の GDH 抗原および毒素検出と培養結果 染防止対策における臨床検査技師の役割や責任は 益々重要になっていくと思われ 感染防止対策に役 立つ検査体制を構築していくことが求められる 2011 年 4 月に C. difficile

重症 難治 Clostridium difficile 感染制御及びアウトブレイク対策のためのガイド 名古屋市立大学大学院医学研究科共同研究教育センター感染制御室中村敦 1. はじめに Clostridium difficile 感染症 (CDI) は腸管内で毒素を産生した C. difficile

資料 3 1 医療上の必要性に係る基準 への該当性に関する専門作業班 (WG) の評価 < 代謝 その他 WG> 目次 <その他分野 ( 消化器官用薬 解毒剤 その他 )> 小児分野 医療上の必要性の基準に該当すると考えられた品目 との関係本邦における適応外薬ミコフェノール酸モフェチル ( 要望番号

Dec THE JAPANESE JOURNAL OF ANTIBIOTICS Clostridium difficile Clostridium difficile C. difficile Clostridium difficile inf

中医協総会の資料にも上記の 抗菌薬適正使用支援プログラム実践のためのガイダンス から一部が抜粋されていることからも ガイダンスの発表は時機を得たものであり 関連した8 学会が共同でまとめたという点も行政から高評価されたものと考えられます 抗菌薬の適正使用は 院内 と 外来 のいずれの抗菌薬処方におい

要望番号 ;Ⅱ-183 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者学会 ( 該当する ( 学会名 ; 日本感染症学会 ) ものにチェックする ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 1 位 ( 全 8 要望中 ) 要望する医薬品

Microsoft Word - <原文>.doc

(案の2)

2017 年 8 月 9 日放送 結核診療における QFT-3G と T-SPOT 日本赤十字社長崎原爆諫早病院副院長福島喜代康はじめに 2015 年の本邦の新登録結核患者は 18,820 人で 前年より 1,335 人減少しました 新登録結核患者数も人口 10 万対 14.4 と減少傾向にあります

Microsoft PowerPoint - JANIS170904Cdiff-HP version

スライド 1

免疫学的検査 >> 5E. 感染症 ( 非ウイルス ) 関連検査 >> 5E301. 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 イ ヘパリンナトリウム ( 緑 ) 血液 5 ml 全血 検体ラベル ( 単項目オー

抗菌薬の殺菌作用抗菌薬の殺菌作用には濃度依存性と時間依存性の 2 種類があり 抗菌薬の効果および用法 用量の設定に大きな影響を与えます 濃度依存性タイプでは 濃度を高めると濃度依存的に殺菌作用を示します 濃度依存性タイプの抗菌薬としては キノロン系薬やアミノ配糖体系薬が挙げられます 一方 時間依存性

Q&A(最終)ホームページ公開用.xlsx

Microsoft Word - 届出基準

緑膿菌 Pseudomonas aeruginosa グラム陰性桿菌 ブドウ糖非発酵 緑色色素産生 水まわりなど生活環境中に広く常在 腸内に常在する人も30%くらい ペニシリンやセファゾリンなどの第一世代セフェム 薬に自然耐性 テトラサイクリン系やマクロライド系抗生物質など の抗菌薬にも耐性を示す傾

57巻S‐A(総会号)/NKRP‐02(会長あいさつ)

別紙 1 新型インフルエンザ (1) 定義新型インフルエンザウイルスの感染による感染症である (2) 臨床的特徴咳 鼻汁又は咽頭痛等の気道の炎症に伴う症状に加えて 高熱 (38 以上 ) 熱感 全身倦怠感などがみられる また 消化器症状 ( 下痢 嘔吐 ) を伴うこともある なお 国際的連携のもとに

Microsoft PowerPoint - Clostridium difficileの全て.pptx


患者さんへの説明書

ROCKY NOTE 肺炎球菌 / レジオネラ尿中抗原の感度と特異度 ( ) (140724) 研修医が経験したレジオネラ肺炎症例は 1 群ではなかったとのこと 確かに 臨床的 に問題に

2015 年 11 月 5 日 乳酸菌発酵果汁飲料の継続摂取がアトピー性皮膚炎症状を改善 株式会社ヤクルト本社 ( 社長根岸孝成 ) では アトピー性皮膚炎患者を対象に 乳酸菌 ラクトバチルスプランタルム YIT 0132 ( 以下 乳酸菌 LP0132) を含む発酵果汁飲料 ( 以下 乳酸菌発酵果

<4D F736F F D D8ACC8D6495CF8AB38ED282CC88E397C38AD698418AB490F58FC782C982A882A282C48D4C88E E B8

2017 年 2 月 1 日放送 ウイルス性肺炎の現状と治療戦略 国立病院機構沖縄病院統括診療部長比嘉太はじめに肺炎は実地臨床でよく遭遇するコモンディジーズの一つであると同時に 死亡率も高い重要な疾患です 肺炎の原因となる病原体は数多くあり 極めて多様な病態を呈します ウイルス感染症の診断法の進歩に

微生物学的検査 >> 6B. 培養同定検査 >> 6B615. 検体採取 患者の検査前準備検体採取のタイミング記号添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料採取量測定材料リグアニジン塩酸塩尿 5 ml 検体ラベル ( 単項目オーダー時 ) ホンハ ンテスト 注 外 N60 ク

2014 年 10 月 29 日放送 MRSA 腸炎はあるのか? 神戸大学病院感染症内科教授岩田健太郎 MRSA 腸炎の歴史きょうはこのMRSA 腸炎は本当にあるのかという 多少刺激的なタイトルでお話ししようと思います MRSA 腸炎は抗菌薬関連下痢症の一つで 抗菌薬治療をおこなっている患者さんが下

染症であり ついで淋菌感染症となります 病状としては外尿道口からの排膿や排尿時痛を呈する尿道炎が最も多く 病名としてはクラミジア性尿道炎 淋菌性尿道炎となります また 淋菌もクラミジアも検出されない尿道炎 ( 非クラミジア性非淋菌性尿道炎とよびます ) が その次に頻度の高い疾患ということになります

ROCKY NOTE 結核に対する結核菌 LAMP 法の検査特性 (150226) 肺炎の治療の前に喀痰の検査を施行 これを機会に結核菌 LAMP 法の検査特性について調べ てみることにした 比較的新しい論文を

情報提供の例

イルスが存在しており このウイルスの存在を確認することが診断につながります ウ イルス性発疹症 についての詳細は他稿を参照していただき 今回は 局所感染疾患 と 腫瘍性疾患 のウイルス感染検査と読み方について解説します 皮膚病変におけるウイルス感染検査 ( 図 2, 表 ) 表 皮膚病変におけるウイ

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

要望番号 ;Ⅱ-24 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 8 位 ( 全 33 要望中

2015 年 9 月 30 日放送 カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE) はなぜ問題なのか 長崎大学大学院感染免疫学臨床感染症学分野教授泉川公一 CRE とはカルバペネム耐性腸内細菌科細菌感染症 以下 CRE 感染症は 広域抗菌薬であるカルバペネム系薬に耐性を示す大腸菌や肺炎桿菌などの いわゆる

耐性菌届出基準

2012 年 11 月 21 日放送 変貌する侵襲性溶血性レンサ球菌感染症 北里大学北里生命科学研究所特任教授生方公子はじめに b 溶血性レンサ球菌は 咽頭 / 扁桃炎や膿痂疹などの局所感染症から 髄膜炎や劇症型感染症などの全身性感染症まで 幅広い感染症を引き起こす細菌です わが国では 急速な少子

2009年8月17日

検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 P EDTA-2Na( 薄紫 ) 血液 7 ml RNA 検体ラベル ( 単項目オーダー時 ) ホンハ ンテスト 注 外 N60 氷 MINテイリョウ. 採取容器について 0

PowerPoint プレゼンテーション

PowerPoint プレゼンテーション

<4D F736F F F696E74202D204E6F2E395F8FC78CF390AB AB490F58FC75F E B93C782DD8EE682E890EA97705D>

ン (LVFX) 耐性で シタフロキサシン (STFX) 耐性は1% 以下です また セフカペン (CFPN) およびセフジニル (CFDN) 耐性は 約 6% と耐性率は低い結果でした K. pneumoniae については 全ての薬剤に耐性はほとんどありませんが 腸球菌に対して 第 3 世代セフ

Microsoft Word - todaypdf doc

糖尿病診療における早期からの厳格な血糖コントロールの重要性

東邦大学学術リポジトリ タイトル別タイトル作成者 ( 著者 ) 公開者 Epstein Barr virus infection and var 1 in synovial tissues of rheumatoid 関節リウマチ滑膜組織における Epstein Barr ウイルス感染症と Epst


第 88 回日本感染症学会学術講演会第 62 回日本化学療法学会総会合同学会採択演題一覧 ( 一般演題ポスター ) 登録番号 発表形式 セッション名 日にち 時間 部屋名 NO. 発表順 一般演題 ( ポスター ) 尿路 骨盤 性器感染症 1 6 月 18 日 14:10-14:50 ア

ファクトシート 作成日 : 平成 23 年 11 月 24 日 エルシニア症 (Yersiniosis) 1 エルシニア症とは エルシニア症は Yersinia 属菌の中で一般的に食中毒菌として知られる Yersinia enterocolitica と仮性結核菌として知られる Yersinia p

操作上の注意 1. 測定試料の性質 採取方法 (1) 検体は で 24 時間 2~8 では 5 日間まで保存が可能である (2) 必ず泥状便或いは水様性便を検体として使用すること 固形便は検体として不適切である (3) 検体採取時 検体を滅菌綿棒に完全に吸収させる必要はない 操作方法 3

要望番号 ;Ⅱ-286 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 ) 1. 要望内容に関連する事項 要望者 ( 該当するものにチェックする ) 学会 ( 学会名 ; 特定非営利活動法人日本臨床腫瘍学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 優先順位 33 位 ( 全 33 要望

づけられますが 最大の特徴は 緒言の中の 基本姿勢 でも述べられていますように 欧米のガイドラインを踏襲したものでなく 日本の臨床現場に則して 活用しやすい実際的な勧告が行われていることにあります 特に予防抗菌薬の投与期間に関しては 細かい術式に分類し さらに宿主側の感染リスクも考慮した上で きめ細

<4D F736F F D20926E C5E B8FC797E192E88B CC8DC489FC92E88E9696B D2E646F63>

< F2D C D838A8BDB92CA926D2E6A7464>

平成 28 年度感染症危機管理研修会資料 2016/10/13 平成 28 年度危機管理研修会 疫学調査の基本ステップ 国立感染症研究所 実地疫学専門家養成コース (FETP) 1 実地疫学調査の目的 1. 集団発生の原因究明 2. 集団発生のコントロール 3. 将来の集団発生の予防 2 1

褥瘡発生率 JA 北海道厚生連帯広厚生病院 < 項目解説 > 褥瘡 ( 床ずれ ) は患者さまのQOL( 生活の質 ) を低下させ 結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にもつながります そのため 褥瘡予防対策は患者さんに提供されるべき医療の重要な項目の1 つとなっています 褥瘡の治療はしばしば困難

医薬品タンパク質は 安全性の面からヒト型が常識です ではなぜ 肌につける化粧品用コラーゲンは ヒト型でなくても良いのでしょうか? アレルギーは皮膚から 最近の学説では 皮膚から侵入したアレルゲンが 食物アレルギー アトピー性皮膚炎 喘息 アレルギー性鼻炎などのアレルギー症状を引き起こすきっかけになる

Microsoft Word - 【要旨】_かぜ症候群の原因ウイルス

PowerPoint プレゼンテーション

検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 I 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 茶色 )

医療関連感染サーベイランス

, , & 18

, , & 18

<4D F736F F D2089BB8A7797C C B B835888E790AC8C7689E6>

<4D F736F F D204E AB38ED2976C90E096BE A8C9F8DB88A B7982D1928D88D38E968D >

表紙.indd

2015 年 7 月 8 日放送 抗 MRS 薬 最近の進歩 昭和大学内科学臨床感染症学部門教授二木芳人はじめに MRSA 感染症は 今日においてももっとも頻繁に遭遇する院内感染症の一つであり また時に患者状態を反映して重症化し そのような症例では予後不良であったり 難治化するなどの可能性を含んだ感

別紙

SC243特集1川村氏本文.indd

要望番号 ;Ⅱ 未承認薬 適応外薬の要望 ( 別添様式 1) 1. 要望内容に関連する事項 要望 者 ( 該当するものにチェックする ) 優先順位 学会 ( 学会名 ; 日本ペインクリニック学会 ) 患者団体 ( 患者団体名 ; ) 個人 ( 氏名 ; ) 2 位 ( 全 4 要望中 )

割合が10% 前後となっています 新生児期以降は 4-5ヶ月頃から頻度が増加します ( 図 1) 原因菌に関しては 本邦ではインフルエンザ菌が原因となる頻度がもっとも高く 50% 以上を占めています 次いで肺炎球菌が20~30% と多く インフルエンザ菌と肺炎球菌で 原因菌の80% 近くを占めていま


1508目次.indd

Microsoft Word - JAID_JSC 2014 正誤表_ 原稿

名称未設定

DNA/RNA調製法 実験ガイド

2006 年 3 月 3 日放送 抗菌薬の適正使用 市立堺病院薬剤科科長 阿南節子 薬剤師は 抗菌薬投与計画の作成のためにパラメータを熟知すべき 最初の抗菌薬であるペニシリンが 実質的に広く使用されるようになったのは第二次世界大戦後のことです それまで致死的な状況であった黄色ブドウ球菌による感染症に

免疫学的検査 >> 5F. ウイルス感染症検査 >> 5F560. 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 H 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( ピンク ) 血液 6 ml 血清 検体ラベル ( 単項目オーダー時

検査項目情報 1171 一次サンプル採取マニュアル 4. 内分泌学的検査 >> 4F. 性腺 胎盤ホルモンおよび結合蛋白 >> 4F090. トータル HCG-β ( インタクト HCG+ フリー HCG-β サブユニット ) トータル HCG-β ( インタクト HCG+ フリー HCG-β サブ

抗菌薬の適正使用に向けた8学会提言 抗菌薬適正使用支援(Antimicrobial Stewardship ; AS)プログラム推進のために

免疫学的検査 >> 5E. 感染症 ( 非ウイルス ) 関連検査 >> 5E106. 検体採取 患者の検査前準備 検体採取のタイミング 記号 添加物 ( キャップ色等 ) 採取材料 採取量 測定材料 F 凝固促進剤 + 血清分離剤 ( 青 細 ) 血液 3 ml 血清 H 凝固促進剤

33 NCCN Guidelines Version NCCN Clinical Practice Guidelines in Oncology (NCCN Guidelines ) (NCCN 腫瘍学臨床診療ガイドライン ) 非ホジキンリンパ腫 2015 年第 2 版 NCCN.or

通常の市中肺炎の原因菌である肺炎球菌やインフルエンザ菌に加えて 誤嚥を考慮して口腔内連鎖球菌 嫌気性菌や腸管内のグラム陰性桿菌を考慮する必要があります また 緑膿菌や MRSA などの耐性菌も高齢者肺炎の患者ではしばしば検出されるため これらの菌をカバーするために広域の抗菌薬による治療が選択されるこ

平成 26 年度微生物リスク管理基礎調査事業 ( 分離菌株の性状解析 ) 委託事業仕様書 1 事業の趣旨 ( 目的 ) 本事業は 食品媒介有害微生物を原因とする食中毒のリスク管理措置を検討するため 家畜の糞便等から分離されたカンピロバクター属菌株 サルモネラ属菌株 リステリア モノサイトジェネス菌株

資料2 ゲノム医療をめぐる現状と課題(確定版)

子宮頸がん予防措置の実施の推進に関する法律案要綱

Vol. 32 Suppl.II,2017 麻疹 風疹 水痘 流行性耳下腺炎 ( ムンプス ) に関する Q&A の公開にあたって 日本環境感染学会では 平成 21 年 5 月に 院内感染対策としてのワクチンガイドライン第 1 版 を 平成 26 年 9 月に 医療関係者のためのワクチンガイドライン

医療法人高幡会大西病院 日本慢性期医療協会統計 2016 年度

PowerPoint プレゼンテーション

院内感染対策相談窓口 質疑応答集(平成26年度)

るマウスを解析したところ XCR1 陽性樹状細胞欠失マウスと同様に 腸管 T 細胞の減少が認められました さらに XCL1 の発現が 脾臓やリンパ節の T 細胞に比較して 腸管組織の T 細胞において高いこと そして 腸管内で T 細胞と XCR1 陽性樹状細胞が密に相互作用していることも明らかにな

浜松地区における耐性菌調査の報告

( 参考文献 2 より引用 ) 注意点であるが 参考文献 1 によると 測定の時期 マイコプラズマの既往が重要のようだ enzyme immunoassay (ELISA) tests for M. pneumoniae-specific IgM positive in up to 80% afte

Transcription:

Clostridium difficile 毒素遺伝子検査を踏まえた検査アルゴリズム 委員 一般社団法人日本臨床微生物学会理事長賀来満夫感染症領域新規検査検討委員会委員長三鴨廣繁副委員長栁原克紀石井良和 大楠清文 大塚喜人 大曲貴夫國島広之 鈴木広道 細川直登 柳沢英二 Ⅰ. 背景 Clostridium difficile 感染症 (CDI) は 腸管内において毒素産生 C. difficile が腸炎や下痢症を引き起こす感染症である C. difficile は芽胞の状態で好気的環境 乾燥 熱 アルコールなど一部の消毒薬などに耐性を示し 環境表面に長期間生存する C. difficile の病原性は toxin A toxin B binary toxin という 3 種類の毒素に由来すると考えられているが 毒素非産生 C. difficile 株も存在し 毒素産生 C. difficile 株を含め健常成人でも一定の割合で C. difficile を保有している 高齢 重篤な基礎疾患 制酸薬投与 経管栄養などの危険因子を有する患者および 抗菌薬や抗がん薬などの投与を受け腸内細菌叢が攪乱される状況下において C. difficile が定着あるいは獲得されていると 消化管内で C. difficile が増殖し CDI を発症する CDI の発症には患者の内的要因と周囲環境などによる外的要因の両者が密接に関与しており 発症は施設環境や患者層 診療内容により異なってくる 近年では CDI は北米やヨーロッパを中心に増加傾向にあり リボタイプ 027 株 リボタイプ 078 株などに代表されるいわゆる強毒株による重症例や死亡例が増加してきたことから CDI の診断 治療 感染管理に対する関心が急速に高まってきた 米国では C. difficile は MRSA 以上に主要な医療関連感染の原因微生物として認識されるようになっており Centers for Disease Control and Prevention (CDC) はカルバペネム耐性腸内細菌科細菌などと並ぶ耐性菌の脅威として C. difficile を挙げて警戒を促しているという現状がある CDI を早期に診断し 適切な治療を遅滞なく開始することによって患者の重篤化や死亡を防ぐと同時に CDI を発症した患者に対し速やかに感染対策を実行することにより医療施設内での感染伝搬を防ぐことが重要である 1

一般的に CDI は 下痢などの症状を呈し 直接糞便検査で C. difficile 毒素ないし毒素産生性の C. difficile が陽性 または内視鏡的あるいは病理学的に偽膜性腸炎の所見を認めるもの と定義される 施設によって状況は異なると推察されるが 入院患者では一定の割合で C. difficile の保菌が認められるため 下痢症状がない人の検査で菌が検出されても 陽性 としての診断的意義は乏しい 一方 CDI を疑って検体を提出する場合には C. difficile の検出を目的としていることを検査室へ伝えてこの菌の検出に適した培養検査を行うことが 偽陰性 を回避する上で重要である 培養検査は菌検出までに日数を要するため 治療の開始や感染管理の遂行を迅速に判断する手段としては適していない この弱点を補う目的もあって C. difficile の存在を迅速に確認するために糞便中の C. difficile の抗原 (glutamate dehydrogenase: GDH) や病原因子であるトキシンを検出するキットが開発され 最近では GDH と毒素の両者を検出する迅速診断キットが臨床現場において汎用されている しかし これらの迅速診断法の感度は十分ではないとする報告もある 1), 2) したがって本検査のみに頼った下痢症の診断は C. difficile の病原性を過小評価する可能性があり より正確な CDI の診断法が求められてきた 欧米のガイドラインにおいては より効率的な CDI の診断手順として はじめに GDH によるスクリーニングを実施した後 抗原陽性例に対して細胞毒性試験あるいは分離菌の毒素産生性の確認を実施する 2 段階アルゴリズムが提唱されている 1, 2) しかし 細胞毒性試験や培養検査は一般の医療機関では実施されていない場合も多く 判定までの時間も 48 96 時間程度の時間を要する GDH の検出感度についても 以前より改良されたものの偽陰性の存在が指摘されている 我が国においても GDH スクリーニングによる 2 段階アルゴリズムで 培養にて発育したコロニーを用いて迅速診断キットにより再度毒素の検出を実施することにより高い感度が得られたとの報告も見受けられる しかし この方法では診断までのタイム ラグがあり 診断手順の手間やコストの面などから一般の施設に広く応用されるに至ってはいない より感度 特異度が高く かつ迅速に結果が得られる診断法として PCR 法などの遺伝子検査法を用いた検出法として Nucleic acid amplification test (NAAT) が開発され 欧米では CDI の診断法として 2 段階アルゴリズムに加えられるようになってきている 我が国でも NAAT が臨床現場に導入されることになったが NAAT の問題点として検査費用が高いこと 偽陽性のために CDI と過剰診断する可能性もあることなどに留意する必要がある いずれにしても 2

適切な検査対象の選択と適正な検体の提出が正しい診断の基本となることは言 うまでもないが 今回 一般社団法人日本臨床微生物学会では CDI 診断にお ける NAAT 法も含めたフローチャートを作成することになった Ⅱ. Clostridium difficile 毒素遺伝子検査 Clostridium difficile 毒素遺伝子を検出する遺伝子検査として NAAT 法は 欧米で広く用いられており C. difficile が特異的に産生する毒素遺伝子を約 1 2 時間以内に検出するため 米国臨床消化器病学会 (ACG) や欧州臨床微生物 感染症学会 (European Society of Clinical Microbiology and Infectious Diseases:ESCMID) のガイドラインにおいても推奨されている 2, 3) 本検査は 以下のような有用性が認められる 1. 高い感度を有しているため 従来の低い感度であるイムノクロマト法を用いたトキシン検査よりも より確実に診断を行うことができる 2. トキシン産生性を評価するため トキシン非産生 C. difficile に対する不要な治療を回避することができる 3. 迅速に診断を行うことができるため 細胞毒性試験や培養検査 (48 72 時間 ) よりも早期に治療を開始することができる 上記により 迅速かつ確実な診断をもとに C. difficile 感染症に対する治療を開始できるとともに 不要な抗 C. difficile 薬の投与を抑制することができる 加えて アウトブレイク時を含めて 適切な感染対策を実施することも期待できる Ⅲ. Clostridium difficile 感染症の検査アルゴリズム C. difficile 感染症 (CDI) の検査は 培養検査 細胞毒性試験 イムノクロマト法を用いたトキシン検査 GDH とトキシン検査を組み合わせた迅速診断キットおよび C. difficile 毒素遺伝子検査である NAAT 検査がある なお 本フローチャートで記載したアルゴリズムは 必ずしもそれぞれの施設の特性や考え方を規定するものではないとともに 地域や施設にける CDI のサーベイランスに基づいて 必要があれば培養検査や NAAT をより早期から実施することも検討される 1. 適切な検体採取 3

C. difficile は 健常人および入院患者を含め保菌者がみられるため CDI の診断に際しては 下痢患者の検体を用いて検査を行うことが必須である CDI の診断に際して 検査に用いる便検体は Bristol Stool Form Scale 4) などの客観的指標を用いて評価し Bristol Stool が 5 7の性状の検体を用いて検査を行うことを推奨する 固形便を用いた検査や治療効果判定を目的とした検査は推奨されない 2. 通常診療における C. difficile 検査の考え方 ( フローチャート 1) イムノクロマト法を用いた迅速診断キットで GDH およびトキシン検査を行い その結果に基づいて NAAT を組み合わせるアルゴリズムである 一般的に GDH の感度はある程度高いことが知られており GDH 陽性 トキシン陽性は CDI GDH 陰性 トキシン陰性の場合 CDI は否定的となる 一方 糞便検体におけるトキシン検査の感度は低いことから GDH 陽性 トキシン陰性の結果では トキシン産生株と非産生株を区別することはできない したがって GDH 陽性 トキシン陰性結果の検体を対象として NAAT 法を行うことにより トキシン産生であれば病態とともに CDI を判断し トキシン非産生であれば CDI は否定的で抗 C. difficile 薬は不要であり 下痢として他の原因を考慮することとなる 3. アウトブレイク等における C. difficile 検査の考え方 ( フローチャート 2a, 2b) フローチャート 1 に加えて 培養法および GDH トキシン検査の結果に関わらず NAAT を組み合わせたアルゴリズムである アウトブレイク等では GDH 偽陰性の可能性や保菌者を含めたより広範囲な発生状況の確認 リボタイピングなどの分子疫学的手法を用いた評価が必要となることがあることから より高い感度を有する NAAT および培養検査をより積極的に施行することを推奨する 培養検査は時間を要するものの 分離株のトキシン産生性を評価することにより トキシン産生と非産生を区別できるとともに 菌株を保存することができる 施設内で NAAT が検査可能な環境かなどを考慮して NAAT を当初から施行するか ( フローチャート 2a) GDH トキシン検査を考慮して NAAT を施行するか ( フローチャート 2b) を検討する なお 糞便検体を用いて NAAT を行う際には トキシン産生 C. difficile 4

保菌者を含む Over Diagnosis に繋がる可能性に留意し 病態を含め丁寧に 診断する必要がある Ⅳ. 引用文献 1. Cohen SH, Gerding DN, Johnson S, et al., Clinical practice guidelines for Clostridium difficile infection in adults: 2010 update by the society for healthcare epidemiology of America (SHEA) and the infectious diseases society of America (IDSA). Infect Control Hosp Epidemiol. 2010 May;31(5):431-455. 2. Crobach MJ, Planche T, Eckert C, et al., European Society of Clinical Microbiology and Infectious Diseases: update of the diagnostic guidance document for Clostridium difficile infection. Clin Microbiol Infect. 2016 Aug;22 Suppl 4:S63-81. 3. Surawicz CM, Brandt LJ, Binion DG, et al., Guidelines for diagnosis, treatment, and prevention of Clostridium difficile infections. Am J Gastroenterol. 2013 Apr;108(4):478-98. 4. Lewis SJ, Heaton KW. Stool form scale as a useful guide to intestinal transit time. Scand J Gastroenterol. 1997 Sep;32(9):920-4. 5