英語                                    英-1

Similar documents
問 題

< F2D332093F18E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

Microsoft Word - 201hyouka-tangen-1.doc

中学 1 年生 e ライブラリ数学教材一覧 学校図書 ( 株 ) 中学 1 年 数学 文字式式の計算 項と係数 中学 1 年 数学 次式 中学 1 年 数学 項のまとめ方 中学 1 年 数学 次式の加法 中学 1 年 数学 77

(1) 具体的な場面を通して正の数と負の数について理解し, その四則計算 (1) 正の数と負の数について具体的な場面での活動を通して理解し, その ができるようにするとともに, 正の数と負の数を用いて表現し考察する 四則計算ができるようにする ことができるようにする ア 正の数と負の数の必要性と意味

学習指導要領

学習指導要領

学力スタンダード(様式1)

学習指導要領

学習指導要領

Microsoft Word - 町田・全 H30学力スタ 別紙1 1年 数学Ⅰ.doc

都道府県名

中学 1 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :8 問題数 : 基本 40, 標準 40, 挑戦 40 正の数 負の数などの問題を収録 解説教材 :3 確認問題 :3 数直線 数の大小と絶対値などの解説 確認問題

学習指導要領

Taro-@いわてスタンダード中数20

都道府県名

PowerPoint プレゼンテーション

学習指導要領

中学 3 年数学 ( 東京書籍 ) 単元別コンテンツ一覧 単元ドリル教材解説教材 確認問題ライブラリ (OP) プリント教材 教材数 :17 問題数 : 基本 145, 標準 145, 挑戦 145 多項式と単項式の乗法 除法 式の展開 乗法公式などの問題を収録 解説教材 :6 確認問題 :6 単項

学習指導要領

7 命題の仮定 三角形の合同条件 図形の性質を記号で表すこと 41

Microsoft Word - スーパーナビ 第6回 数学.docx

< F2D30365F8EF68BC68CA48B E6A7464>

学習指導要領

学習指導要領

数学○ 学習指導案

学習指導要領

Ⅱ 平成 28 年度みえスタディ チェックの結果 分析 ( 中学校数学 ) 1 集計結果 (1) 平均正答率及び領域別平均正答率 平均正答率 領域別 数と計算 量と測定 図形 数量関係 第 1 学年第 1 回 61.2% 61.1% 52.7% 46.8% 66.8% 数と式 図形 関数 資料の活用

karisuutyuu25 指導カリキュラム(指導語い・表現)一覧表 数学 中学校用

学習指導要領

4 単元構想図 ( 全 14 時間 ) 生徒の意識の流れ 表を使って解く 縦 (m) 0 8 横 (m) x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう1 ax = b (x + m) = nは平方根の考えで解くことができる x= 右辺の形に式を変形して 二次方程式を解こう2 x +

< F2D F8C8E FA90948A7789C88A778F4B8E7793B1>

平成 0 年度高校 1 年 ( 中入 ) シラバス予定 授業計画月単元 項目内容時数 10 節三角形への応用数学 Ⅱ 1 章方程式 式と証明 1 節整式 分数式の計算 1 正弦定理 2 余弦定理 三角形の面積 4 空間図形の計量 参 内接円の半径と三角形の面積 発展 ヘロンの公式 1 整式の乗法と因

2016年度 京都大・文系数学

重要例題113

17-年間授業計画(1年数学).xlsx

中学校第 3 学年数学科学習指導案 日 時 平成 25 年 月 日 ( ) 第 校時 対 象 第 3 学年 学校名 立 中学校 1 単元名 式の計算第 1 章式の計算 2 単元の目標文字を用いた簡単な多項式について 式の展開や因数分解ができるようにするとともに 目的に応じて式を変形したりその意味を読

< F2D A793F18CB388EA8E9F95FB92F68EAE2E6A7464>

Microsoft Word - 中学校数学(福島).doc

ï¼™æ¬¡å¼‘ã†®åł€æŁ°å‹ƒè§£

Microsoft Word - 漸化式の解法NEW.DOCX

<4D F736F F D A778F4B8E7793B188C481698D A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378>

○学部 ○○科 学習指導案

埼玉県学力 学習状況調査 ( 中学校 ) 復習シート第 3 学年数学 組 番 号 名 前 ( 数と式 を問う問題 ) 1 次の計算をしなさい レベル 6~8 1 (27x-36y+18) (-9) 答え 2 15x 2 y 5xy 2 3 答え 2 次の各問いに答えなさい レベル 9 10 (1)

中2テスト06

第 1 問 2 問題のねらい三角形の形状と三角比に関する命題について, その探究過程の会話文を読みながら, 命題の条件を変えるなどして論理的 発展的に考察する問題である 得られた結果を基に批判的に検討し, 概念を広げたり深めたりする力を問う オ焦点化した問題を目的に応じて数学における基本 72.4

平成 30 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) -3 (-6+4) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

学習指導要領 ( イ ) 集合集合と命題に関する基本的な概念を理解し それを事象の考察に活用すること 向丘高校学力スタンダード 三つの集合について 共通部分 和集合を求めることができる また 二つの集合について ド モルガンの法則 を理解する ( 例 ) U ={ n n は 1 桁の自然数 } を

 

【FdData中間期末過去問題】中学数学2年(連立方程式計算/加減法/代入法/係数決定)

(Microsoft Word - \207U\202P.doc)

<4D F736F F D208FAC5F8E5A5F355F88C08C7C8D E7397A789C288A48FAC2E646F6378>

Microsoft Word - 数学Ⅰ

(2) -2,4,1 3 y=-x-2 をかいた ( 人 ) 4 (1) y=2x-9,y=2x,y=3x+3 (2) y=x+11 (3) 指導観校内の研究テーマが 考える力を引き出す授業のあり方 ということで, 数学科では考える力とは何かを分析し,11 項目に整理した 1 帰納的に考える力 2

教科に関する調査の各問題の分析結果と課題 (3) 中学校数学 B

49 川崎市立中学校 平成 30 年度 学習診断テスト 数学科 誤答分析と学習指導上の考察 川崎市教育委員会 川崎市立中学校長会 数学科調査委員会

○数学科 2年 連立方程式

Microsoft Word - 全国調査分析(H30算数)

3 学校教育におけるJSLカリキュラム(中学校編)(数学科)4.授業事例 事例10 2年 図形と合同「円周角の定理」

<4D F736F F D2094F795AA95FB92F68EAE82CC89F082AB95FB E646F63>

平成 29 年度全国学力 学習状況調査の結果の概要 ( 和歌山県海草地方 ) 1 調査の概要 (1) 調査日平成 29 年 4 月 18 日 ( 火 ) (2) 調査の目的義務教育の機会均等とその水準の維持向上の観点から 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握 分析し 教育施策の成果と課題を検証し

6 発展 3 次式の展開と因数分解補充問題, コラム (0.5) 技 整式を適切な形に整理することによって因数分解や計算ができる 見 レポート 式の展開と因数分解の違い 展開と因数分解の関係に関心をもち考察しようとする 関 第 2 節実数 (5) 4 実数 (1) 有理数と無理数の違い, および実数

< F31332D A CB38E7793B18C7689E62E6A7464>

学習指導要領

25math3

平成 31 年度 前期選抜学力検査問題 数学 ( 2 時間目 45 分 ) 受検番号氏名 注 意 1 問題は, 表と裏にあります 2 答えは, すべて解答欄に記入しなさい 1 次の (1)~(7) の問いに答えなさい (1) 3 (-2 2 ) を計算しなさい 表合計 2 次の (1)~(6) の問

<4D F736F F D AAE90AC94C5817A E7793B188C481698D5D E7397A791E58A A778D5A814094F68FE3816A2E646F63>

公式集 数学 Ⅱ B 頭に入っていますか? 8 和積の公式 A + B A B si A + si B si os A + B A B si A si B os si A + B A B os A + os B os os A + B A B os A os B si si 9 三角関数の合成 si

啓林館 / 未来へひろがる数学 1 1 章 正の数 負の数 1 正の数 負の数 1 正負の数 2 正の数 負の数の計算 2 加法と減法 (1) 4 乗法と除法 (1) 2 章 文字の式 1 文字を使った式 8 文字使用のきまり 2 文字式の計算 10 文字式の計算 (1) 3 章 方程式 1 方程式

【FdData中間期末過去問題】中学数学3年(乗除/乗法公式/因数分解)

2 数学 (1) 領域別及び評価評価の観点別観点別の平均通過率 1 領域別 数学 A 問題 (%) 年度 平成 23 年度 平成 22 年度 科目 中学校での内容 数と式図形数量関係 数学基礎 数学 Ⅰ 数学基礎

2015年度 岡山大・理系数学

2014年度 名古屋大・理系数学

Ⅰ 指導と評価の年間計画 及び 評価規準と単元計画 の作成の手引き 1 指導と評価の年間計画 についてこれは 次の 2 の 評価規準と単元計画 の全単元について その概要を記述したものである 生徒の学習活動に対するより適正な評価 及び生徒の学習の改善に生かされる評価 ( 指導と評価の一体化 ) の実

( 表紙 )

本時の展開

1999年度 センター試験・数学ⅡB

2015 年度新中学 3 年数学 春休みの課題 3 年組番氏名

< 図形と方程式 > 点間の距離 A x, y, B x, y のとき x y x y : に分ける点 æ ç è A x, y, B x, y のとき 線分 AB を : に分ける点は x x y y, ö ø 注 < のとき外分点 三角形の重心 点 A x, y, B x, y, C x, を頂

(6) 調査結果の取扱いに関する配慮事項調査結果については 調査の目的を達成するため 自らの教育及び教育施策の改善 各児童生徒の全般的な学習状況の改善等につなげることが重要であることに留意し 適切に取り扱うものとする 調査結果の公表に関しては 教育委員会や学校が 保護者や地域住民に対して説明責任を果

るかどうか, そして, その予想した事柄を ~は, になる という形で表現できるかどうかをみるものである 正答率は, 48.1% であり, 発展的に考え, 予想した事柄を ~は, になる という形で表現することに課題がある (3) 学習指導に当たって 事柄を予想することを大切にする数や図形について成

file:///D:/Dreamweaber/学状Web/H24_WebReport/sho_san/index.htm

ひょうごつまずきポイント指導事例集について 次ページ 示 ポイント 過去 全国学力 学習状況調査 結果 うち 特 課題 あた問題をも 作成したひう 状況調査 等 結果 明 したも あ 各学年 領域 共通 内容 特 課題 見 単元 関 内容 構成しい た4ページ~5ページポイントをも 各領域 やそ 学

2016年度 九州大・理系数学

ひょうごつまずきポイント指導事例集について 次ページ 示 まポイント 過去 全国学力 学習状況調査 結果 うち 特 課題 あた問題をも 作成したひょうま 状況調査 等 結果明 したもあ 各学年 領域 共通 内容 特 課題 見 単元 関 内容 構成しいま また4ページ~5ページ まポイントをも 各領域

第 ○ 学 年 ○ ○ 科 学 習 指 導 案

2011年度 大阪大・理系数学

Math-Aquarium 例題 図形と計量 図形と計量 1 直角三角形と三角比 P 木の先端を P, 根元を Q とする A 地点の目の位置 A' から 木の先端への仰角が 30,A から 7m 離れた AQB=90 と なる B 地点の目の位置 B' から木の先端への仰角が 45 であ るとき,

中数白表紙表紙データ提供.indd

平成21年度全国学力・学習状況調査の結果分析(非公表資料)

2016発展新演習春期数学中3(01-06).indd

H

スライド 1

<4D F736F F D DC492F18F6F82C582B A A778F4B8E7793B188C A778D5A90948A7789C8816A202E646F6378>

H30全国HP

テレビ講座追加資料1105

2016年度 筑波大・理系数学

数学 Ⅲ 無限等比級数の問題解答 問 1 次の無限級数の和を求めよ (1) (5) (2) (6) (7) (3) ( 解 )(1) 初項 < 公比 < の無限等比級数より収束し (4) (2) (3) その和は ( 答 ) であるから 初項 < 公比 となっている よって 収束し その和は よって

高ゼミサポSelectⅢ数学Ⅰ_解答.indd

数学 ⅡB < 公理 > 公理を論拠に定義を用いて定理を証明する 1 大小関係の公理 順序 (a > b, a = b, a > b 1 つ成立 a > b, b > c a > c 成立 ) 順序と演算 (a > b a + c > b + c (a > b, c > 0 ac > bc) 2 図

Transcription:

数学 出題のねらい 数と式, 図形, 関数, 資料の活用 の 4 領域について, 基礎的な概念や原理 法則の理解と, それらに基づき, 数学的に考察したり, 表現したり, 処理したりする力をみることをねらいとした () 数と式 では, 数の概念についての理解の程度, 文字を用いた式を処理したり, 文字を用いて式に表現したりする力, 目的に応じて式を変形する力をみるものとした () 図形 では, 平面図形や空間図形についての理解の程度, 見通しをもって論理的に考察し表現する力をみるものとした () 関数 では, グラフの特徴についての理解の程度, 関数関係を見いだし表現する力, 関数と図形を関連付けて考察する力をみるものとした (4) 資料の活用 では, 誤差と近似値についての理解の程度, 具体的な事柄について起こり得る場合を順序よく整理して正しく数え上げ, 不確定な事象の確率を求める力をみるものとした 結果の概要 () 平均点 (0 点満点 ) の推移 年度 9 8 6 平均点.9 8.. 0..0 () 問題数の推移 年度 9 8 6 数と式 0 0 9 図形 6 6 関数 4 資料の活用 4 () 正答率の推移 年度 9 8 6 数と式 4. 4.6 6. 4.4 66.6 図形 0.0..4 0.6.9 関数 40.6 4. 4. 0.8.0 資料の活用. 4. 48.9 9. 4.9

結果の分析 () 平均点は.9 点で, 昨年度より 0.6 点低くなっている 関数 の正答率は 40.6% で, 昨年度 (4.%) より上昇したが, 依然として課題がみられる また, 数と式 の正答率は 4.%, 図形 の正答率は 0.0%, 資料の活用 の正答率は.% であり, 課題が大きい () 分析の詳細 数と式 の () は, 負の符号が付いた整数の累乗と分数の乗法の計算の問題であったが, 正答率は.6% であり, 十分理解できているとは言えない 誤答では, -4 を (-4) と計算した 6 ( 誤答率 6.8%) が大半を占めた 整数の累乗に負の符号が付いた場合の計算方法が正しく理解できていない の () は, 文字を含む等式の変形の問題であったが, 正答率は 49.4% と低かった rs 誤答では, l= ( 誤答率.4%), l=s-r ( 誤答率 4.9%) などがあり, S= lr を l= に変形するときに用いる等式の性質を正しく理解できていない また, 無答率 も.% と比較的高く, 課題がみられる の () は, 次方程式を解の公式を使わずに解き, 解を求める過程まで書かせる新出の問題であった 正答率は.% と低く, 次式を 次式の 乗の形に正しく変形することができていない 無答率も 8.% と高く, 課題がある ( 指導事例 参照 ) 4 は, 正方形の紙を貼り合わせてできた図形の面積について考える問題であった () の正答率は 4.6%,() のア, イの正答率はそれぞれ.8%,.4% と低かった () の誤答としては, 両端の正方形の B の面積が cm であることを理解できていない 0 ( 誤答率.%) が最も多かった () のアの誤答としては, 重なりの部分を正しく数えることができていない n や n+ などがみられた イの誤答としては, 両端の正方形の B の面積は分かっているが, 両端以外の正方形の B の面積を n で正しく表すことができていない n+6 や,A の面積と勘違いしている n- などがみられた 設問の条件を正しく読み取り, それぞれの面積を n を用いた式で表すことができていない 図形 の (9) の作図の正答率は,0.% であり, 昨年度 (40.6%) に比べて低い結果となった 正三角形を利用して 0 を作図できることに気付くことができていない 6 の () の証明問題の正答率は.% であり, 昨年度 (4.9%) と同等の低い結果となった 設問の条件から, どの三角形の相似条件が当てはまるのかを見いだすことができていない また, 三角形の内角, 外角の性質や与えられた条件をもとに等しい角をみつけることや, 等しい理由を正しく記述することもできていない 関数 の (4) は, 設問の条件に当てはまる選択肢をすべて選ぶ問題であったが, 正答率は.% と低かった 誤答をみると, 正答であるア, イのうち, アを含む選択をした解答は誤答中の約 90% と多かったが,x の係数が分数であるイを含む選択をした解答は誤答中の約 % と少なかった また, 誤答であるウを含む選択をした解答は誤答中の約 0% であり,y が x に比例する関係を表す式と 次関数との違いについて正しく理解できていない 資料の活用 は, 枚のカードから同時に何枚かのカードをひき, 起こり得る場合の数をもとに して確率を求める問題であった () の正答率は.%,() の正答率は 6.% であり, 十分理解できているとは言えない () の誤答では, ( 誤答率.%) が最も多く, 起こり得るすべての場合の組み合わせを, 順序よく整理して正しく数え上げることがで きていない

数学指導事例 実際の問題 () 次方程式 x +6x+=0 の解を求めよ ただし, 解の公式を使わずに, (x+ ) = の形に変形して平方根の考え方を使って解き, 解を求める過程がわかるように, 途中の式も書くこと 結果分析 正答例 x +6x+=0 x +6x=- x +6x+9=-+9 (x+) = x+=± x=-± 正答率は.%, 部分点率は.9%, 誤答率は 44.%, 無答率は 8.% であった 誤答をみると, x +6 x を (x+6) や (x+ 6 ) の形に変形しているもの ( 誤答率 6.%), (x+) の形に変形できてはいるが, 定数項の計算を間違えているもの ( 誤答率 6.0%) などがみられた また, 変形する手順は合っているものの, の前の符号を ± にしていないものや を付け忘れたもの, 移項したときの符号を間違えているものなどもみられた 次式を 次式の 乗の形に正しく変形することができていない 指導方法 ( 指導の改善 ) 問題の特徴 この問題は, 等式の変形によって x =k の形を導き, 平方根の考え方を使って 次方程式 を解くものであった この解法は, 平方根を求める考えと関連しており, 次方程式の一般的な 解き方として重要な意味をもっている 因数分解による方法では簡単に解を求めることのできな い 次方程式であっても, 平方の形に変形することによって, 平方根を求めることに帰着させて 解くことができる また, この解法を理解することは, 解の公式を使うことのよさを知ることに もつながる さらに, 平方の形に変形することは, 高等学校の数学 Ⅰ で学習する 次関数のグラ フの頂点の座標や対称軸を求める際にも用いることになるため, しっかりと定着させておくこと が必要である 具体的な指導事例 () 式を変形することで, 既習の考え方を使って解くことができることへの理解 x の 次の項をもたない x =k の形の 次方程式は, 平方根の考え方を直接使って解を 求めることができる このことを利用して, x +px+q=0 の形の 次方程式も, 平方の形 に変形することによって, 同じように解くことができることを理解させる その際, 既習の 因数分解の公式である x +ax+a =(x+a) を確認したうえで, x +px を平方の形に するにはどんな数 (p の半分の 乗 ) を両辺に加えればよいかを考えさせる そして, 同じよ うな問題を繰り返し解くことで, 解き方を定着させることが必要である また, 式変形が正 しくできるように, 中学校第 学年で学習する等式の性質を復習しておくことも大切である () 公式を用いることのよさを感じさせる授業展開 公式を学習する際には, 単に公式を覚え, それに数値を当てはめて解くことに主眼をおく のではなく, 公式を導く過程を理解することで, 文字を用いて一般的に考えることの必要性 や公式を用いて能率的に処理することのよさを実感させることが大切である 解の公式を導く過程においては, ax +bx+c=0 のような, 係数が文字の式を形式的に 変形するだけでは理解することが難しいため, 係数が具体的な数で表されている 次方程式 を平方の形に変形することで, 解の公式が導かれる過程をより分かりやすく理解させること が大切である 因数分解による方法では簡単に解を求めることのできない 次方程式を解く場合は, 解の 公式を用いて解くことが多い そのため, 解の公式に慣れるための問題演習が中心になりが ちだが, 平方の形に変形することは, 解の公式の成り立ちや解の公式を用いることのよさを 知ることにつながるので, 解の公式を導く段階でしっかりと定着させておくことが必要である

数学抽出答案による正答率等 問題正答正答率誤答率無答率 () -9 9. 4. 0 () -6.6. 0. () 4ab... (4) 6 48.8 4..9 () S l = r 49.4 8.. () (x-)(x+4) 4...6 () x +6x+=0 x +6x=- x +6x+9=-+9 (x+) = x+=± x=-±. 44. 部分点.9 (4) ア, イ. 86. 0.4 () y=- x+0 49. 40. 0. (6) 9 度.8 4.9 4. () 96πcm 40..6 8. (8) ウ 4.4.8 0.8 8. (9) X P 0. 68.0 0.9 O A Y 部分点 0.4 () 0. 44..6 () 0 6..4.9 () 9 枚 4.6 60.0.4 ア n-.8 64.. イ n+.4.. 4 () (n-):(n+)=: (n-)=(n+) n-=6n+6 n-6n=6+ n= よって,A の面積と B の面積の比が : となるときの正方形の紙の枚数は, 枚である 4.9 6.8 部分点.. ( 次のページに続く )

問題正答正答率誤答率無答率 () (4, 8) 8.9..0 a=.4.4. 6 弧 OBに対する円周角は ODB, 中心角は OCBであり, 円周角は中心角の半分であるから.. () ODB= OCB また, 四角形 OABCは正方形で 49. あるから OCB=90,より 部分点. ODB= 90 =4 ( 答 ) 4 度 証明 BDEと CFDにおいて ABCは正三角形であるから EBD= DCF=60 仮定から. 0.8 EDF= EAF=60 BDEの外角は, それととなり合わ () ない つの内角の和に等しいから EDC= EBD+ BED 0. = EDF+ CDF,より EBD= EDF=60 であるから BED= CDF 部分点.0,より 組の角がそれぞれ等しい したがって BDE CFD () 49 cm 0 4..