Microsoft Word - EV-A5PRT01_02_.docx

Similar documents
Microsoft Word doc

【禁忌・禁止】

2017 年 4 月改訂 ( 第 4 版 )( 新記載要領に基づく改訂 ) *2014 年 10 月改訂 ( 第 3 版 ) 承認番号 21400BZY 機械器具 7 内臓機能代用器 高度管理医療機器腸骨動脈用ステント バード血管用ステント (E- ルミネックス )

症例_佐藤先生.indd

V-Trakハイドロソフトエンボリックシステム

エルビア薬剤溶出型末梢血管用ステント

Microsoft Word - PI-MIV-0050S_MOMA ウルトラ(最終版)

CES-ENDS indd

スライド 1

くろすはーと30 tei

【禁忌・禁止】

脳卒中の医療連携体制を担う医療機関等における実績調査 調査内容 平成 28 年度の実績 ( 調査内容は別紙様式のとおり ) 別紙 1: 急性期の医療機能を有する医療機関用別紙 2: 急性期及び回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 3: 回復期の医療機能を有する医療機関用別紙 4: 維持期の医療機能

Microsoft Word - 要旨集 医乙044_山本.doc

【禁忌・禁止】

TAVIを受ける 患者さんへ

Microsoft Word (発出版)適正使用通知案(冷凍アブレーション)

案とれ 「機能区分コード」(事務連絡)

狭心症と心筋梗塞 何を調べているの? どのように調べるの? 心臓の検査虚血チェック きょけつ の きょうさく狭窄のチェック 監修 : 明石嘉浩先生聖マリアンナ医科大学循環器内科

盗血症候群について ~鎖骨下動脈狭窄症,閉塞症~

表 1. サイズ表 ステントグラフト径 (mm) 公称値 対照血管径 (mm) イントロデューサシース (Fr) ガイドワイヤー径 インチ (0.89mm) ガイドワイヤー径 インチ /0.018 インチ (0.36mm/ 0.46mm) ステントグラフト長 (cm) 1 推

販売名 : アドバンテージ ( 承認番号 : 22300BZX ) 別紙 改訂箇所を _ 下線で示しております < 新記載第 5 版 > 適切な項目へ記載した < 旧記載第 4 版 > 警告 1. 適応対象 ( 患者 ) 以下の患者には TVT 術を実施する際のリスクと利点を慎重に検討

Microsoft Word - C-CI1202Y02_Zilver PTX薬剤溶出型末梢血管用ステント

バイバルコロナリーステント 2015 年 1 月作成第 1 版本ステントは 非臨床試験において 条件付きで MRI 検査の危険性がない MR Conditional に該当することが立証されている 下記条件にて留置直後から MRI 検査を安全に施行することができる 静磁場強度 3 テスラ以下 空間勾

心臓血管外科カリキュラム Ⅰ. 目的と特徴心臓血管外科は心臓 大血管及び末梢血管など循環器系疾患の外科的治療を行う診療科です 循環器は全身の酸素 栄養供給に欠くべからざるシステムであり 生体の恒常性維持において 非常に重要な役割をはたしています その異常は生命にとって致命的な状態となり 様々な疾患

4. 研究の方法についてこの研究を行う際は カルテより下記の情報を取得します 研究組織で策定した臨床指標を用いて 測定結果と取得した情報の関係性を分析し 脳卒中のアウトカム ( 死亡率など ) に対する影響を明らかにします 全国の脳卒中施設の入院 外来レセプトデータ もしくは DPC データの中から

(Microsoft Word - PI_INR-0006CA_ENDURANTII \203X\203e\203\223\203g\203O\203\211\203t\203g\203V\203X\203e\203\200)

HOSPEQ 2015 PCI治療の現状と未来

Occlude a wider range of vessel sizes with a comprehensive embolization toolkit. MEDICAL

: , Stanford B Carotid endoarterectomy for asymptomatic severe carotid artery stenosis accompanying with Stanford type B aort

01

スライド 1

医療ニーズの高い医療機器等の早期導入に関する検討会の進め方(案)

それでは具体的なカテーテル感染予防対策について説明します CVC 挿入時の感染対策 (1)CVC 挿入経路まずはどこからカテーテルを挿入すべきか です 感染率を考慮した場合 鎖骨下穿刺法が推奨されています 内頚静脈穿刺や大腿静脈穿刺に比べて カテーテル感染の発生頻度が低いことが証明されています ただ


葉酸とビタミンQ&A_201607改訂_ indd

症例_菅原先生.indd

_目次-修正.indd

査を実施し 必要に応じ適切な措置を講ずること (2) 本品の警告 効能 効果 性能 用法 用量及び使用方法は以下のとお りであるので 特段の留意をお願いすること なお その他の使用上の注意については 添付文書を参照されたいこと 警告 1 本品投与後に重篤な有害事象の発現が認められていること 及び本品

Microsoft PowerPoint - komatsu 2

2008年XX月XX日

TAXUS® Element™ 添付文書

心房細動1章[ ].indd

医療機器に関わる保険適用決定区分案

プロマス プレミア ステントシステム

資料2-4 重症下肢虚血疾患治療用医療機器の臨床評価に関する評価指標(案)

採択演題一覧

Microsoft Word - AI-P003A-R03_メインボディ_COMP.doc

LM-D20678-JA-FL.indd

頭頚部がん1部[ ].indd

スライド 1

0620 シリーズ MIC-KEY バルーンボタン バルーン ボタン型 交換用胃瘻チューブ 主な特徴 キット内容 バルーン 品名 チューブ交換が容易 チューブ先端テーパーで挿入性向上 1 栄養用チューブ本体 (1 本 ) サイズ チューブ外径 シャフト長で豊富なサイズ選択肢 フィーディングポート (

心臓カテーテル検査についての説明文

2002年1月24日作成(新様式第1版)                           医療用具承認番号:16100BZZ01536

IVR21-4本文.indb

( レスタイプ ) ラッピングB 雌ルアー 11. ARROW コネクター チップ バルーン カラー内カテーテル ストッパー 外カテーテル 固定翼 スタイレットルアー Yコネクタースリーブ 12. MERA( アイシン ) コネクター 2. 一方栓 3. シリンジ ダイレーター 弁付 側

症例_近藤先生.indd

Ⅰ. 改訂内容 ( 部変更 ) ペルサンチン 錠 12.5 改 訂 後 改 訂 前 (1) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本剤の作用が増強され, 副作用が発現するおそれがあるので, 併用しないこと ( 過量投与 の項参照) 本剤投与中の患者に本薬の注射剤を追加投与した場合, 本

terumo qxd :08 PM ページ 1 脳動脈瘤って何 脳動脈瘤とは 脳の血管にできる 血管のこぶ です こぶができただけでは 多くの場合 症状はありま けて手術で頭を開き 特殊なクリップで脳動脈瘤を せんが 破裂すると死亡率の高いクモ膜下出血や脳 はさみ

医療機器添付文書の手引書第 5 版 第 3 章第 3 節 < テンプレート > についての補足解説 1. パルスオキシメータ (WG2 6.1から6.4) テンプレートを利用する場合 以下 5 点の解説を参照すること パルスオキシメータ ( 本体 ) 6.2 パルスオキシメータ ( 一体

医師主導治験 急性脊髄損傷患者に対する顆粒球コロニー刺激因子を用いたランダム化 プラセボ対照 二重盲検並行群間比較試験第 III 相試験 千葉大学大学院医学研究院整形外科 千葉大学医学部附属病院臨床試験部 1

Cool Line IVTMカテーテル 添付文書

FLONTA Vol.2 FlowGate 2 Balloon Guide Catheter technical assistant FlowGate 2 Balloon Guide Catheter を使用した臨床経験 佐世保市総合医療センター脳神経外科 林健太郎先生 FlowGate 2 Bal

Page01.ai

原稿フォーム

(2) レパーサ皮下注 140mgシリンジ及び同 140mgペン 1 本製剤については 最適使用推進ガイドラインに従い 有効性及び安全性に関する情報が十分蓄積するまでの間 本製剤の恩恵を強く受けることが期待される患者に対して使用するとともに 副作用が発現した際に必要な対応をとることが可能な一定の要件

循環器 Cardiology 年月日時限担当者担当科講義主題 平成 23 年 6 月 6 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 17 日 ( 金 ) 2 限目 (10:40 12:10) 平成 23 年 6 月 20 日 ( 月 ) 2 限目 (10:40 1


佐賀県肺がん地域連携パス様式 1 ( 臨床情報台帳 1) 患者様情報 氏名 性別 男性 女性 生年月日 住所 M T S H 西暦 電話番号 年月日 ( ) - 氏名 ( キーパーソンに ) 続柄居住地電話番号備考 ( ) - 家族構成 ( ) - ( ) - ( ) - ( ) - 担当医情報 医

2014年4月改定対応-画像診断

3 病型別 初発再発別登録状況病型別の登録状況では 脳梗塞の診断が最も多く 2,524 件 (65.3%) 次いで脳内出血 868 件 (22.5%) くも膜下出血 275 件 (7.1%) であった 初発再発別の登録状況では 初発の診断が 2,476 件 (64.0%) 再発が 854 件 (22

5. 死亡 (1) 死因順位の推移 ( 人口 10 万対 ) 順位年次 佐世保市長崎県全国 死因率死因率死因率 24 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 悪性新生物 位 26 悪性新生物 350

Microsoft Word - Relay Plus 胸部ステントグラフトシステム_1st 送付・

スライド 0

U 開腹手術 があります で行う腎部分切除術の際には 側腹部を約 腎部分切除術 でも切除する方法はほぼ同様ですが 腹部に があります これら 開腹手術 ロボット支援腹腔鏡下腎部分切除術を受けられる方へ 腎腫瘍の治療法 腎腫瘍に対する手術療法には 腎臓全体を摘出するU 腎摘除術 Uと腫瘍とその周囲の腎

Microsoft Word A.docx


PowerPoint プレゼンテーション

2012−第13回.pptx

審査結果 平成 23 年 4 月 11 日 [ 販 売 名 ] ミオ MIBG-I123 注射液 [ 一 般 名 ] 3-ヨードベンジルグアニジン ( 123 I) 注射液 [ 申請者名 ] 富士フイルム RI ファーマ株式会社 [ 申請年月日 ] 平成 22 年 11 月 11 日 [ 審査結果

プラザキサ服用上の注意 1. プラザキサは 1 日 2 回内服を守る 自分の判断で服用を中止し ないこと 2. 飲み忘れた場合は 同日中に出来るだけ早く1 回量を服用する 次の服用までに 6 時間以上あけること 3. 服用し忘れた場合でも 2 回量を一度に服用しないこと 4. 鼻血 歯肉出血 皮下出

添付文書情報 の検索方法 1. 検索条件を設定の上 検索実行 ボタンをクリックすると検索します 検索結果として 右フレームに該当する医療用医薬品の販売名の一覧が 販売名の昇順で表示されます 2. 右のフレームで参照したい販売名をクリックすると 新しいタブで該当する医療用医薬品の添付文書情報が表示され

CQ1: 急性痛風性関節炎の発作 ( 痛風発作 ) に対して第一番目に使用されるお薬 ( 第一選択薬と言います ) としてコルヒチン ステロイド NSAIDs( 消炎鎮痛剤 ) があります しかし どれが最適かについては明らかではないので 検討することが必要と考えられます そこで 急性痛風性関節炎の

エントリーが発生 真腔と偽腔に解離 図 2 急性大動脈解離 ( 動脈の壁が急にはがれる ) Stanford Classification Type A Type B 図 3 スタンフォード分類 (A 型,B 型 ) (Kouchoukos et al:n Engl J Med 1997) 液が血管

< 目次 > Ⅰ 急性期及び回復期の機能を担う医療機関の状況 Ⅱ 維持期の機能を担う医療機関の状況 Ⅲ 地域連携クリティカルパスの利用状況 Ⅳ 急性期の機能を担う医療機関における専門的治療件数 Ⅴ 調査様式及び記入要領 付属資料 1 各調査項目の関係性( 概念図 ) 付属資料 2 急性期医療機関別実

また リハビリテーションの種類別では 理学療法はいずれの医療圏でも 60% 以上が実施したが 作業療法 言語療法は実施状況に医療圏による差があった 病型別では 脳梗塞の合計(59.9%) 脳内出血 (51.7%) が3 日以内にリハビリテーションを開始した (6) 発症時の合併症や生活習慣 高血圧を

がん登録実務について

Microsoft Word - 44-第4編頭紙.doc

PowerPoint Presentation

Vascular Acce 静脈アクセスに用 カテーテルの種類 末梢静脈カテーテル ( 短 ) PICC CVC Port の主な挿入部位 トンネル型 CVC Port トンネル型 CVC Port 非トンネル型中心静脈カテーテル ( 非トンネル型 CVC) Port PICC 末梢挿入型中心静脈カ

背部痛などがあげられる 詳細な問診が大切で 臨床症状を確認し 高い確率で病気を診断できる 一方 全く症状を伴わない無症候性血尿では 無症候性顕微鏡的血尿は 放置しても問題のないことが多いが 無症候性肉眼的血尿では 重大な病気である可能性がある 特に 50 歳以上の方の場合は 膀胱がんの可能性があり

2017 年 5 月改訂 ( 第 10 版 )( 新記載要領に基づく改訂 ) *2014 年 11 月改訂 ( 第 9 版 ) 承認番号 21500BZG 機械器具 (51) 医療用嘴管及び体液誘導管 高度管理医療機器心臓用カテーテルイントロデューサキット カテーテ

目 次 1. はじめに 2. 臨床研究とは 3. 研究の目的 意義 4. 研究の対象と方法 5. 研究への自由意志参加 同意取消しの自由 6. 研究責任者 組織 7. 研究の場所 期間 8. 研究試料と情報の取り扱い 9. 研究結果の扱い 10. 研究資金源 11. 利益相反 12. 研究参加者の負

N.x ..2..pdf

第 90 回 MSGR トピック : 急性冠症候群 LDL-C Ezetimibe 発表者 : 山田亮太 ( 研修医 ) コメンテーター : 高橋宗一郎 ( 循環器内科 ) 文献 :Ezetimibe Added to Statin Theraphy after Acute Coronary Syn

透析看護の基本知識項目チェック確認確認終了 腎不全の病態と治療方法腎不全腎臓の構造と働き急性腎不全と慢性腎不全の病態腎不全の原疾患の病態慢性腎不全の病期と治療方法血液透析の特色腹膜透析の特色腎不全の特色 透析療法の仕組み血液透析の原理ダイアライザーの種類 適応 選択透析液供給装置の機能透析液の組成抗

study のデータベースを使用した このデータベースには 2010 年 1 月から 2011 年 12 月に PCI を施行された 1918 人が登録された 研究の目的から考えて PCI 中にショックとなった症例は除外した 複数回 PCI を施行された場合は初回の PCI のみをデータとして用いた

医療機器に係る保険適用決定区分及び価格 ( 案 ) 販売名クロッサーカテーテル保険適用希望企業株式会社メディコン 販売名決定区分主な使用目的 クロッサーカテーテル 本品は 経皮的血管形成術が適用できる患者において 慢性完全閉塞病変であって ガイドワイヤーの通過が困難な場合に 機械的振動を用いて C1

Contained rupture を伴う胸部動脈瘤を有する患者 結合組織疾患 ( マルファン症候群 中膜変性等 ) を有する患者 感染性動脈瘤を有する患者又は全身性感染症が疑われる患者 過去に 胸部下行大動脈領域に ステント若しくはステントグラフトによる血管内治療又は外科的治療を受けている患者 留

CCU で扱っている疾患としては 心筋梗塞を含む冠動脈疾患 重症心不全 致死性不整脈 大動脈疾患 肺血栓塞栓症 劇症型心筋炎など あらゆる循環器救急疾患に 24 時間対応できる体制を整えており 内訳としては ( 図 2) に示すように心筋梗塞を含む冠動脈疾患 急性大動脈解離を含む血管疾患 心不全など

岸和田徳洲会病院 当院では以下の研究に協力し情報を提供しております この研究は 国が定めた指針に基づき 対象となる患者さまのお一人ずつから直接同意を得るかわりに 研究の目的を含む研究の実施についての情報を公開しています 研究結果は学会等で発表されることがありますが その際も個人を特定する情報は公表し

Transcription:

*2012 年 10 月 1 日改訂 ( 第 2 版 ) 医療機器承認番号 22400BZX00175000 2012 年 6 月 1 日作成 ( 第 1 版 ) 機械器具 (07) 内臓機能代用器 JMDN コード :45851000 頸動脈用ステント高度管理医療機器 PROTEGE 頸動脈ステントセット再使用禁止 警告 1. 本品の使用を検討する際には 院内の外科治療及び内科治療を施行するスタッフと共に 患者のリスク因子を十分に評価し 他の治療方法を含めて総合的に適応を判断し 治療方法を選択すること 外科手術を比較的安全に行うことが可能な患者に対しては 外科手術を第一選択とすること 2. 適切な施設で使用されない場合 本品の使用に関する安全性の担保が不十分となるため 以下の要件を満たす施設で使用すること (1) 手術室又は血管撮影室に適切な血管撮影装置が常設されていること (2) 血管内治療に関する十分な治療実績を有すること (3) 常時 脳卒中治療医の迅速な対応が得られること (4) 循環器科の医師の迅速な対応が得られること 3. 本品の取り扱いに熟練していない場合 重篤な合併症が発生する可能性があるため 以下の要件を満たす医師が使用すること (1) 選択的頸動脈撮影を含む血管造影に関する十分な経験を有すること (2) ステント留置術に関する十分な経験を有すること (3) 本品の研修プログラムを受講していること (4) 指導医から頸動脈ステント留置術に関する十分な指導を受け 実際に経験を積んでいること 4. 以下に記す特徴のある患者では 本品の安全性及び有効性は 未だ確立されていない (1) 遠位塞栓の危険性が増大すると考えられる血栓のある患者 (2) 病変部に 2 本以上のステントが必要となる可能性がある患者 (3) 両側性頸動脈疾患の病変の同時治療 (4) 術前 48 時間以内に一過性脳虚血発作あるいは一過性黒内障を起こした患者 (5) 頭蓋内腫瘍病変 ( 膿瘍 腫瘍 感染 ) や動脈瘤 (9mm 超 ) がある患者 (6) 標的頸動脈領域に動静脈奇形がある患者 (7) 凝固障害のある患者 (8) 造影剤漏出によって明らかになった穿孔血管を持つ患者 (9) 病変の近位又は遠位周辺に動脈瘤性拡張を認める患者 (10) 妊娠している患者又は 18 歳未満の患者 (11) 造影剤に対するアレルギーの術前治療が不可能な患者 5. 次に示す特徴を持った患者に対しては 頸動脈内膜剥離術 (CEA) による治療を検討すること [ 本品の安全性及び有効性は確立されていない ] (1) 標的頸動脈の完全閉塞がある患者 (2) 頸動脈内膜剥離術 (CEA) による有害事象のリスクが低 中程度である患者 (3) 基本的なカテーテル手技を妨げる末梢血管 大動脈より上部または内頸動脈の屈曲が既知の患者 (4) 造影剤に対する反応がハイリスクである可能性があり 腎機能が低下した患者 (5) PTA が成功しない高度な石灰化病変がある患者 (6) 大腿動脈又は上腕動脈アクセスが不可能な患者 (7) 頸動脈ステント留置術に際して 遠位塞栓防止用デバイスを併用できない患者 [ 併用しない場合 遠位塞栓のリスクがより高くなる ] 6. 血管内ステントの使用により ステントの汚染による二次感染が血栓症 仮性動脈瘤又は破裂を引き起こす可能性がある 7. 主要分岐部を超えたステントの留置は 今後の診断又は治療の手技を妨げる可能性がある 8. 抗血小板療法又は抗凝固療法については各添付文書に従って適正な周術期の管理をすること 活動性胃炎又は消化性潰瘍を最近発症した患者には 特に配慮すること 9. 本品の使用中 患者の活性凝固時間 (ACT) を 250 秒より長く維持すること [ 血栓形成の原因となる ] 10. 本品を抜去又は再挿入する際には 持続的にフラッシュを行うこと また機器の交換はゆっくり行うこと [ 空気塞栓又は動脈の損傷の原因となる ] 11. ステントの留置によってステント遠位側あるいは近位側の血管が解離して 血管の急性閉塞により新たなインターベンション治療 ( 頸動脈内膜剥離術 さらなる拡張又は追加ステントの留置 ) が必要となる可能性がある 12. ステントの移動のリスクを低減するため 血管径に対するの適正な選択が重要である [ ステントが血栓や遠位塞栓の原因となったり 留置部位から遠位の動脈内腔へ移動する可能性がある ] ステント血栓症が生じた際には血栓溶解及び PTA を行うこと 13. 感染症 仮性動脈瘤又は動静脈瘻形成のような合併症により ステントの外科的摘出が必要となる場合がある 14. 動脈の過拡張は 破裂や生命に関わる出血を引き起こす可能性がある 15. 抵抗がある場合には 原因が明らかになるまで血管内のデバイスを引き抜いたり移動させたりしないこと [ 抵抗があるまま送達すると機器の破片による遠位塞栓 血管損傷又は本品の破損の原因となる ] 16. 以前 留置したデバイスの中に本品を送達又は抜去する場合は 慎重に行うこと 17. 塞栓防止用デバイスは ステントデリバリーシステム 留置ステントとの間に十分な距離をとって 絡まないようにすること 18. 留置前にステントの配置を確認すること [ 留置を始めると ステントを再留置したり 捕捉したりすることはできない ステントの回収手技 ( 追加のガイドワイヤー スネアあるいは鉗子の使用 ) により 頸動脈血管あるいは血管アクセス部位の外傷の原因となる 合併症には 死亡 脳卒中 出血 血腫又は仮性動脈瘤が含まれる可能性がある ] 禁忌 禁止 < 適用対象 ( 患者 )> 1. 抗固療法 抗血小板療法又は血栓溶解薬にアレルギーがあるか 禁忌とされる患者 2. 蛇行性血管や またはシース ガイディングカテーテル 塞栓防止システムあるいはステントシステムの安全な挿入を妨げる血管構造をもつ患者 3. ニッケルチタニウム合金 ( ニチノール ) 及びタンタルに対してアレルギー反応を示す患者 ( 金属に対する過敏症が明らかな患者では 本品の留置によりアレルギー反応が生じる恐れがあるので使用しないこと [ 本品は血管内に留置して使用されるものであり 含有金属が溶出することにより金属アレルギーを励起する恐れがある このような場合にはステント本来の効果が減弱する恐れがあるとする報告があるので 必ず問診を行い金属アレルギーの患者についてはステント治療を実施することの妥当性について再検討を行うこと ] )( 主要文献 (1) 参照 ) 4. 未治療の出血性疾患を持つ患者 5. 総頸動脈入口部の病変 < 使用方法 > 1. 本品は単回使用であり 再滅菌したり再使用したりしないこと 再滅菌または再使用は 性能の低下および二次汚染の危険を増大させる可能性がある 包装が破損している場合は使用しないこと また 使用期限の切れたものを使用しないこと [ 患者感染のリスク及び本品の性能を危うくするリスクを高めたりする可能性がある ] 2. 本デリバリーシステムを用いて他のステントを留置しないこと 1/5

形状 構造及び原理等 1. 形状 構造等本品は ニッケルチタン合金製の自己拡張型ステントがデリバリーカテーテルにマウントされたステントデリバリーシステムである デリバリーカテーテルはラピッドエクスチェンジ (RX) タイプであり ステントにはストレートステントとテーパードステントの 2 種類ある (1) PROTEGE ステント 1) ストレートステント A. カテーテルチップ K. カテーテルチップ B. ガイドワイヤールーメンポート L. 遠位マーカー C. 外側シース M. ステント D. エクステンションチューブ N. カテーテル外径 E. ストレインレリーフ O. 外側ライナー F. Y ボディ P. インナーチューブ G. キャップ Q. 外側チューブ H. ハイポチューブ R. 近位マーカー I. グリップ S. ワイヤールーメン J. カテーテル内径 T. プッシュワイヤー エッジマーカー フープ拡大図 ステント長 ステント展開図 2. 寸法 (1) PROTEGE ステント 標的血管径 ストレートステント 6.0 4.5~5.5 7.0 5.5~6.5 8.0 6.5~7.5 9.0 7.5~8.5 10.0 8.5~9.5 テーパードステント 8.0-6.0 (6.5~7.5)-(4.5~5.5) 10.0-7.0 (8.5~9.5)-(5.5~6.5) 近位側 - 遠位側 2) テーパードステント (2) PROTEGE RX デリバリーカテーテルカテーテル外側シース長有効長 (cm) (cm) 全長 (cm) 135±3 142.5±0.6 162.0+1.5/-3.0 エッジマーカーフープ拡大図 ステント展開図 (2) PROTEGE RX デリバリーカテーテル A ( 近位側 ) 27.5±1.0cm B C N D ステント長 162.0 +1.5/-3.0cm E P F G H I ( 遠位側 ) 3. 原材料 (1) PROTEGE ステントステント : ニッケルチタン合金エッジマーカー : タンタル (2) PROTEGE RX デリバリーカテーテル内側シャフト : プラチナ / イリジウム合金 タンタル ポリイミド ポリアミド ステンレススチール ポリエーテルブロックアミド外側シース : ポリアミド PTFE シリコーンコーティングカテーテルチップ : ポリエーテルブロックアミド Y ボディ : ポリカーボネイト シリコーン 使用目的 効能又は効果 本品は 頸動脈 ( 総頸動脈 内頸動脈 ) の拡張又は管腔の維持を目的として使用されるステントシステムである 本品のステントは頸動脈の狭窄部に留置されてその拡張又は管腔の維持を目的とし 本品のデリバリーカテーテルはステントを経皮的に頸動脈の狭窄部に送り込むことを目的として使用される 対象患者 : 外科的治療 ( 頸動脈内膜剥離術 ) による有害事象のリスクが高く かつ以下の基準を満たす患者 超音波検査又は血管造影検査により 総頸動脈又は内頸動脈に 50% 以上の頸動脈狭窄が認められる症候性の患者又は 80% 以上の頸動脈狭窄が認められる無症候性の患者 標的血管径が 4.5~9.5mm の範囲である患者 J K L M O Q R S T 品目仕様等 1. 拡張後ステントの金属部カバー率 ( ステント留置部位の全血管面積に対し ステント金属部で覆われる血管面積の割合 ) 2/5

ストレートステント 金属部カバー率 (%) 6.0 29.4 7.0 24.5 8.0 21.3 9.0 18.7 10.0 14.0 テーパードステント 金属部カバー率 (%) 8.0-6.0 21.3-29.4 10.0-7.0 14.0-24.5 近位側 - 遠位側 操作方法又は使用方法等 1. 使用前の準備 (1) 使用前に本品と全てのインターベンション用機器との適合性を確認する 推奨される併用機器のサイズは以下のとおり 適合ガイドワイヤー :0.36mm(0.014 インチ ) 適合シースイントロデューサー :6Fr (2) 術前薬物療法 血管造影を行う (3) 患者の準備及び無菌的予防措置は血管形成術と同様に行う (4) 対照血管径 ( 近位側と遠位側 ) 標的病変の長さを測定し 留置するステント長を決定する ( 製品表示参照 ) ステント長は病変長を完全に覆う 適切なサイズを選択すること 注 : テーパードステントを使用する場合は 血管径とが等しいことを特に確認すること 2. ステントデリバリーシステムの準備 (1) 本品の入ったパウチを取り出し パウチの破損を注意深く点検した後に 外側パウチをはがしてトレイと中身を引き出す (2) トレイを平らな場所に置き 本品を取り出し 損傷の有無を点検する 滅菌状態が損なわれている疑いがある場合 あるいは本品が破損している場合は使用しないこと (3) デリバリーカテーテルの遠位端を点検し ステントが外側シースに格納されていることを確認する ステントが部分的に展開している場合は使用しないこと (4) カテーテルチップと外側シースとの間に間隙がある場合は Y ボディのキャップをゆるめて 近位側方向に内側シャフトを静かに引っ張り 間隙がなくなるようにする 調整後 キャップを固定する (5) デリバリーカテーテルをガイドワイヤー上に進める直前に ヘパリン加生理食塩液でデリバリーシステムをフラッシュする 電動式のインジェクターを使用しないこと シリンジに一定の圧力をかけ デリバリーシステムを完全にフラッシュする (6) ヘパリン加生理食塩液を充填した 5~10 cc シリンジを Y ボディのポートに装着する (7) Y ボディのキャップをゆるめ ( 反時計回り ) その近位側端から生理食塩液が流れ出るまで注入する (8) 時計回りに Y ボディのキャップを閉じる (9) 外側シースの遠位端とカテーテルチップとの間から生理食塩液が流れ出るまで注入して デリバリーシステムをフラッシュする (10) 外側シースの遠位端を指でふさぎ 生理食塩液がガイドワイヤールーメンポートから流れ出るまで注入する (11) デリバリーシステムの外側シース遠位端とガイドワイヤールーメンポートから生理食塩液が流れ出るようになればデリバリーシステムのフラッシュは完了である (12) ガイドワイヤーに通す直前にカテーテルの遠位部分を生理食塩液に浸ける 3. ステントデリバリーシステムの送達 (1) シースイントロデューサー又は止血弁付きガイドカテーテルを用いて 大腿動脈にアクセスする (2) シースイントロデューサーから 0.014 インチガイドワイヤーを挿入する (3) 塞栓防止用デバイスを標的病変の遠位側に展開する 展開手順については当該製品の添付文書を参照すること (4) 本品を止血弁又はシースイントロデューサーから挿入し ガイドワイヤールーメンポートからガイドワイヤー又は塞栓防止用デバイスが出るまで送達する 片手でガイドワイヤー又は塞栓防止用デバイスの近位端を持ち もう一方の手で止血弁とガイドカテーテル又はシースイントロデューサーから狭窄病変まで本品を送達する 4. ステント留置 (1) 内側シャフトの遠位 近位マーカー ( ステントの遠位端と近位端 ) が標的病変の近位端と遠位端に来るまで本品を進ませる テーパードステントについては 中央マーカーが動脈の拡がり始める位置に来るようにする (2) Y ボディのキャップをゆるめて本品の固定を解除する (3) 内側シャフトの近位端の近位グリップを握って固定し 外側シースの近位端である Y ボディを手前に引く ステントをリリースする間 本品の全長をできるだけまっすぐに保つようにする 近位グリップをわずかに引いて デリバリーカテーテルにわずかな力を加えて システムが固定されてまっすぐであることを確認すること 外側シースが内側シャフト近位マーカーを通過すると ステントがリテイナーからリリースされ 留置が完了する 注 : 複数のステントが必要な場合は より遠位端から留置する 5. ステント留置後 (1) X 線透視下で デリバリーシステムを一体として ガイドワイヤー又は塞栓防止用デバイスに沿って シースイントロデューサーから体外に抜去する 注 : デリバリーシステムに抵抗を感じる場合は 先端チップまで外側シースを進めてから デリバリーシステムを一体として抜去すること (2) X 線透視下でステントが完全に展開していることを確認する (3) 病変部のステントに拡張が不完全な部位がある場合は 標準的なラピッドエクスチェンジ型 PTA バルーンを用いてバルーン後拡張を行う 注 : この時 を超えて拡張しないこと (4) ステントを拡張するには 適正なサイズのラピッドエクスチェンジ型 PTA バルーンカテーテルを選択する PTA バルーンの拡張径は対照血管径と同じであること (5) 患者から PTA バルーンを抜去する (6) ガイドワイヤー又は塞栓防止用デバイス シースイントロデューサーを体内から取り出す (7) 必要に応じて刺入部位を縫合する (8) デリバリーシステム ガイドワイヤー又は塞栓防止用デバイスおよびシースイントロデューサーを廃棄する 使用上の注意 1. 重要な基本的注意 (1) 本品を使用する際は 関連 11 学会 作成の 頸動脈ステント留置術実施基準 等の最新の情報を参考に行うこと 日本インターベンショナルラジオロジー (IVR) 学会 (JSIR) 日本頸部脳血管治療学会 (JASTNEC) 日本血管外科学会 (JSVS) 日本血管内治療学会 (JSEI) 日本循環器学会 (JCS) 日本神経学会 (SNJ) 日本心血管インターベンション治療学会 (CVIT) 日本脳神経外科学会 (JNS) 日本脳神経血管内治療学会 (JSNET) 日本脳卒中学会 (JSS) 日本脈管学会 (JCA) (2) 特に高度狭窄症例の場合 血行再開後 術前の 2 倍以上の中大脳動脈 (MCA) の血流増加の持続が認められることがある 特に過灌流に伴う脳出血及び / 又は脳浮腫に注意し 必要に応じて沈静下で厳重な血圧管理を行うこと ( 主要文献 (2) 参照 ) (3) リピッドリッチな病変を有する患者に対しては 超音波エコーを始めとする術前の病変部診断をしっかりと行うと共に CEA 等の他の治療法を検討する必要がある また 頸動脈ステント留置術を行う場合 術中 術後に遠位塞栓が生じる可能性があるので 施術においては慎重を期すと共に 術後の患者管理に十分注意すること (4) テーパードは 血管内径に対し適切にサイズ選択されていることを確認すること (5) 本品と併用する全てのインターベンション用機器の使用目的 禁忌及び起こり得る合併症については それらのインターベンション用機器の添付文書を参照すること 3/5

(6) 本品の安全性および有効性は 塞栓防止用デバイス スパイダー プロテクション デバイス ( 承認番号 : 22400BZX00174000) 以外の塞栓防止用デバイスとの併用については確認されていない (7) 本品の 1 年を超えた長期評価は確立されていない (8) ステントの留置前又はその直後に制酸剤あるいは H2 拮抗薬の服用を必要とする患者には注意すること [ 抗血小板薬 ( アスピリンなど ) の経口吸収に悪影響を及ぼす可能性がある ] (9) 複数のステントを必要とする場合 ステント材料は類似した組成のものを使用すること (10) 以下に記す特徴のある患者では 本品の安全性及び有効性は 未だ確立されていない ワーファリン治療を受けていない慢性又は発作性心房細動の患者 標的頸動脈に既にステントが留置されている患者 ヘパリンに対する忍容性が低いことが既知の患者 ステント留置前 1 ヵ月以内に輸血を必要とする活動性の出血性素因のある患者 ステント留置前 72 時間以内に心筋梗塞 ( 総 CK は検査標準値の 3 倍を超え MB は正常値を上回る ) を発症した患者 ステント留置前 30 日以内に冠動脈バイパスグラフト術又は血管内手術を受けた患者 ステント留置前の神経学的検査において主要な神経学的欠損の後遺症 ( 脳卒中尺度 : Barthel60 以下 NIH15 以上又は Rankin3 超 ) のある患者 ステント留置前 1 ヵ月以内に脳血管障害又は網膜動脈閉塞のあった患者 血小板数 <50,000 mm 3 又は >700,000 mm 3 或いは白血球数 <3,000 mm 3 である患者 閉塞又は硬化した血管を示す脳の悪性腫瘍又は肉腫の放射線療法中の患者 血栓症治療後 病変部に遷延性の急性血栓を示す患者 安全なシース挿入を妨げる末梢血管疾患のある患者 同側性の頭蓋内狭窄を有する患者 (11) ステント留置の手技中は X 線透視下で本品を頻繁に観察すること (12) 使用前に滅菌包装及び内容品を注意深く点検し 輸送中に破損がなかったかを確認すること 本品が破損している場合は使用しないこと (13) ステントをデリバリーシステムから取り外すとステントが損傷する可能性があるので 取り外さないこと ステントとデリバリーシステムは システムとして機能することを意図している ステントを取り外すと デリバリーシステムに戻すことはできない (14) ステントシステムは使用前に生理食塩液で十分にフラッシュすること [ 空気塞栓の原因となる ] (15) 頸動脈のステント留置中に徐脈あるいは低血圧を管理するため 薬物治療又は一時的なペースメーカーの留置を必要とする場合は 静脈からアクセスすること (16) 本品の送達及び留置は X 線透視下でのみ行うこと (17) シースを使用して本品を動かす際に抵抗が感じられた場合は ステントシステムを慎重に引き抜くこと (18) 外側シースを抜去しようとして抵抗が感じられた場合 無理に留置しないこと ステントを留置しないでステントシステムを注意深く引き抜くこと (19) 病変部を覆うのに複数のステントが必要である場合 又は複数の病変がある場合 先ず遠位側の病変に 続いて近位側の病変にステントを留置すること なお 2 本より多くステントを留置した場合の治療成績については評価されていない (20) ステント同士は重ねる必要があるが 最小限の重なりにとどめること (21) 併用デバイスが留置したステントを通過する場合は 注意を払うこと (22) 本品は 0.014 インチ (0.36mm) より大きいガイドワイヤー径には適合しない (23) 標準 PTA 手技により前拡張を行う場合 患者から PTA バルーンを抜去し ガイドワイヤーあるいは塞栓防止用デバイスが病変へ継続してアクセスできるようにする 注意 : 拡張中に出血又は血管解離の合併症が起こるほどバルーンを拡張しないこと (24) デリバリーシステムを挿入又は前進させる際に抵抗があれば システムを引き抜いて別のシステムを使用すること (25) 血管及び穿刺部位を保護するため 留置術には必ずシースイントロデューサーを用いること (26) デリバリーシステムを抜去する際に抵抗がある場合は 外側シースがカテーテルチップに接触するまで外側シースを前進させ システムを一体として引き抜くこと (27) ステントを規定の径を超えて拡張しないこと (28) 医師の経験と裁量によって 患者ごとの適切な投薬計画を決定すること 2. 相互作用 :MRI 適合性 (1) 本ステントは 3 テスラ以下の磁束密度及び全身平均 SAR 値 3.0W/kg 15 分以下で MRI を行った場合 移動することはなく MRI 適合性が確認されている また ステントの温度上昇は 1 未満であった 本ステントは 3 テスラ以上の条件下では MRI システムにおける安全性が評価されていないため使用しないこと (2) ステント留置後の患者は ステントの移動を最小限にするため 完全に内皮形成するまで MRI スキャンを行わないこと 既承認のニッケルチタニウム合金製ステントの使用実績から 留置後 8 週間は MRI を使用しないこと (3) ステント留置部位又はその近辺では MRI 画像が乱れる可能性がある 3. 不具合 有害事象本品の使用により発生が予想される不具合 有害事象又は合併症は以下のとおり 急性閉塞 治療薬 造影剤又はデバイス材料へのアレルギー反応 一過性黒内障 動脈瘤 狭心症 / 頸動脈虚血 不整脈 動脈閉塞又は穿刺部位又は遠隔部位の血栓症 動静脈瘻 菌血症又は敗血症 抗凝固薬又は抗血小板薬による出血 出血 ( 輸血を伴う場合もある ) 脳腺腫 脳内出血 脳虚血又は一過性虚血性発作 (TIA) うっ血性心不全 (CHF) 死亡 併用機器の離断 塞栓 ( 空気 組織 血栓 ) 緊急性動脈内膜切除術 (CEA) 発熱 フィルター血栓症又は閉塞症 体液過剰 外科的治療を伴う 又は伴わない鼠径部血腫 過灌流症候群 低血圧又は高血圧 穿刺部位の感染及び / 又は疼痛 組織 / 臓器の虚血又は梗塞 心筋梗塞 (MI) 疼痛 ( 頭部 頸部 ) 大腿部仮性動脈瘤 腎不全 / 機能障害 ( 発症又は増悪 ) ステント留置部位の再狭窄 発作 痙攣 重度の偏頭痛 手技中の血流低下 (slow flow) 又は血流停止 (no flow) ステント / 塞栓防止用デバイスの破断又は破損 ステント / 塞栓防止用デバイスの絡まり又は損傷 ステント / 塞栓防止用デバイスの展開不全 ステントの閉塞 移動又は誤留置 ステント又は血管内の血栓症 / 閉塞 脳梗塞 脳卒中 (CVA) 頸動脈の完全閉塞 血管解離 穿孔 破裂又は内膜剥離 血管攣縮又はリコイル 消化管出血 4/5

臨床成績 1. 外国臨床試験米国において 頸動脈 ( 総頸動脈又は内頸動脈 ) に標的病変の狭窄率が 無症候性の患者では 70% 以上 症候性の患者では 50% 以上の血管狭窄を有する患者で 以下の頸動脈内膜剥離術 (CEA) に対する危険因子のいずれか一つを有する患者を対象に本品を用いた臨床試験が実施された (1) 年齢 75 歳超 (2) CCS 狭心症分類クラス 3~4 又は不安定狭心症 (3) CHF クラスⅢ~Ⅳ (4) 2 血管を超える主要血管の疾患を伴う冠動脈疾患及び狭心症歴 (5) LVEF 35% 未満 (6) 6 週間未満の MI (7) 永続的な対側性の脳神経損傷 (8) 何れも治療を必要とする両側の頸動脈狭窄 (9) CEA の再狭窄 (10) 高位頸部病変 ( 下顎角より高位 ) (11) 対側性の閉塞 (12) 頸部の悪条件 ( 頸部放射線治療 気管切開 / 瘻孔 あるいは根治的頸部郭清術 ) (13) 鎖骨下病変 (14) 重複病変 70% 超米国臨床試験では 基本的にアスピリンが手技前日から投与され 抗血小板剤 ( チクロピジンやクロピドグレル ) が手技前日 / 手技前 3 日から手技後 3 ヵ月間まで経口投与された 本臨床試験は SPIDER 塞栓防止機器との併用下で実施され 419 例が登録された 試験成績の概要は以下の通りである 1 主要評価項目治療群 ( N = 419 ) 主要評価項目の事象 (1 年間 ) 29 / 370 ( 7.8% ) 30 日間のMACCE 1 26 / 414 ( 6.3% ) 心筋梗塞 4 / 414 ( 1.0% ) 同側性のCVA 16 / 414 ( 3.9% ) - 主要 14 / 414 ( 3.4% ) - 軽微 3 / 414 ( 0.7% ) - 脳内出血 0 / 414 ( 0.0% ) 手技関連の対側性のCVA 3 / 414 ( 0.7% ) 死亡 8 / 414 ( 1.9% ) 31 日以降の同側性のCVA 3 / 370 ( 0.8% ) 1 MACCE( 重大心臓脳血管有害事象 ): 留置後 30 日以内の心筋梗塞 (MI) 同側性の脳血管障害(CVA) 手技関連の対側性の CVA 又は死亡 及び 留置後 31 日 ~1 年後までの同側性の CVA 2 副次的評価項目治療群 ( N = 419 ) MANE 2 26 / 370 ( 7.0% ) 1 年間の標的病変再血行再建 1 / 370 ( 0.2% ) 1 年間の標的血管再血行再建 1 / 370 ( 0.2% ) 1 年後の主要な開存性 286 / 304 ( 94.1% ) 技術的成功 408 / 419 ( 97.4% ) 2 留置後 30 日以内の同側性の CVA 手技関連の対側性の CVA 又は死亡 及び留置後 31 日 ~1 年の間の同側性の CVA を含む 包装 PROTEGE RX ステントシステム 1 箱 1 セット入り 主要文献及び文献請求先 1. 主要文献 (1) Nickel and molybdenum contact allergies in patients with coronary in-stent restenosis, Lancet, 2000;12:1895-1897 (2) Kuniaki Ogasawara, et al. Cerebral Hyperperfusion Following Carotid Endarterectomy: Diagnostic Utility of Intraoperative Transcranial Doppler Ultrasonography Compared with Single-Photon Emission Computed Tomography Study. ANJR Am J Neuroradiol 26:252-257, February 2005. 2. * 文献請求先コヴィディエンジャパン株式会社 158-8615 東京都世田谷区用賀 4-10-2 VTS 事業部ニューロバスキュラービジネスユニット :03-5717-0524 製造販売業者及び製造業者の氏名又は名称及び住所等 製造販売元 : 158-8615 東京都世田谷区用賀 4-10-2 * お問合わせ先 : VTS 事業部ニューロバスキュラービジネスユニット TEL 03-5717-0524 外国製造業者名 : ev3, Inc. ( イーヴィースリーインク ) アメリカ合衆国 貯蔵 保管方法及び使用期間等 1. 貯蔵 保管方法高温 多湿 直射日光 水濡れを避け 室温で保管すること 2. 有効期間 使用の期限外装表示参照 * 承認条件 1. 頸動脈狭窄症に対する本品を用いた血管内治療に関する講習の受講等により 本品の有効性及び安全性を十分に理解し 手技及び当該治療に伴う合併症等に関する十分な知識 経験を有する医師が適応を遵守して用いられるように必要な措置を講じること 2. 頸動脈狭窄症の治療に関する十分な経験のある医師を有し 本品を用いた治療に伴う合併症への対応を含めた十分な体制が整った医療機関で 本品が使用されるように必要な措置を講じること 5/5